JP4007044B2 - 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法 - Google Patents

原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4007044B2
JP4007044B2 JP2002117104A JP2002117104A JP4007044B2 JP 4007044 B2 JP4007044 B2 JP 4007044B2 JP 2002117104 A JP2002117104 A JP 2002117104A JP 2002117104 A JP2002117104 A JP 2002117104A JP 4007044 B2 JP4007044 B2 JP 4007044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
forming
reactant
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002117104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003318174A (ja
Inventor
智之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002117104A priority Critical patent/JP4007044B2/ja
Publication of JP2003318174A publication Critical patent/JP2003318174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007044B2 publication Critical patent/JP4007044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は原子層蒸着(Atomic Layer Deposition(ALD))法を用いた薄膜形成方法に係り、特にゲート絶縁膜の形成方法に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
MOSトランジスタは、0.1μmのゲート長を目前にしており、この微細化が、素子の高速化、低消費電力化、素子の占有面積の縮小化をもたらしている。また、最近では、同じチップ面積により多くの素子を搭載できることからLSIの多機能化も実現している。
しかしながら、MOSトランジスタの微細化の追求は0.1μmのゲート長を境に大きな壁にぶつかることが予想されている。その壁のひとつにゲート絶縁膜の薄膜化の限界がある。
【0003】
従来、MOSトランジスタのゲート絶縁膜には、固定電荷をほとんど含有せず、チャネル領域のシリコン(Si)との境界に界面準位をほとんど形成しないという素子動作上不可欠な2つの特性を満足できることから酸化シリコン(SiO2)が用いられてきた。
SiO2は薄膜を制御性よく容易に形成できることから素子の微細化に有効であった。
【0004】
しかしながら、SiO2の比誘電率は約3.9と低いため、ゲート長が0.1μm以降の世代ではトランジスタの性能を満足するために3nm以下の膜厚が要求される。しかし、この膜厚ではキャリアがゲート絶縁膜中を直接トンネリングし、ゲート・基板間のリーク電流が増加するという問題の発生が予測された。
【0005】
そこで、トンネリング現象を防ぐために、SiO2よりも比誘電率の大きい材料を用いてゲート絶縁膜を厚く形成することが研究されており、その材料として酸化アルミニウム(Al23)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ハフニウム(HfO2)等の金属酸化膜が検討されている。
これらの金属酸化膜は比誘電率が高いことから、膜厚を数倍厚くしてもゲート絶縁膜にSiO2を用いた場合と同じゲート容量を得ることができるため、トンネリング現象を抑制することができる。
これらの金属酸化膜の形成には、一般的に有機金属ガスを用いた化学気相成長(Metal-Organics Chemical Mechanical Deposition(MOCVD))法が用いられている。
【0006】
また、近年、基板表面に反応物を周期的に供給して、原子層単位で成膜を行うALD法によって金属酸化膜を形成する方法も報告されている(特開2001−152339号公報)。
ALD法は吸着が常に表面運動領域でなされるので、非常に優れた段差被覆性を有し、また、各反応物の周期的供給による化学置換で反応物を吸着させるので膜密度が高く、化学量論的組成を持つ膜を得ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、Al23、ZrO2、HfO2等の金属酸化膜は、比誘電率は高いものの、成膜後の熱処理によって結晶化してしまい、ゲート絶縁膜として用いた場合に結晶粒界を通ってリーク電流が発生するという問題が生じていた。
また、このような金属酸化膜をMOCVD法により形成する場合、反応ガスに起因するカーボン等の不純物が膜中に残留してしまい膜特性が劣化するという問題も認められていた。
したがって、比誘電率がSiO2よりも高く、熱的に安定で金属酸化膜よりも結晶化しにくい、膜特性の良好なゲート絶縁膜を形成することが可能な薄膜形成方法が要望されていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するために、本発明のALD法を用いた薄膜形成方法は、基板上に原子層蒸着法を用いて薄膜を形成する方法であって、基板の処理表面に金属原子の層を形成し、この金属原子の層上に酸素原子の層を形成する第1の工程と、基板の処理表面にシリコン原子の層を形成し、このシリコン原子の層上に酸素原子の層を形成する第2の工程とを有し、第1の工程および第2の工程のいずれかを先に行うとともに、第1の工程と第2の工程とを繰り返し、第1の工程および第2の工程の繰り返し回数を調整することで、組成比の制御された薄膜を形成することを特徴としている。
【0009】
このようなALD法を用いた薄膜形成方法によれば、金属原子と酸素原子とシリコン原子とを含む金属シリケート膜が形成される。これにより、形成する金属シリケート膜には金属酸化物が含まれることからSiO2単体の膜よりも比誘電率が高く、またシリコン酸化物が含まれることから、金属酸化物単体の膜よりも結晶化温度が高くなる。
さらにALD法を用いて金属シリケート膜を形成することで、各層を原子層単位で積層し、化学量論的組成をもつ金属シリケート膜を形成することができるので、金属シリケート膜の組成比の制御が容易であり、比誘電率や結晶化温度を調整することができる。
また、ALD法を用いて基板上に薄膜を形成する場合に、各原子層を形成した後不活性ガスにより基板の処理表面のガス雰囲気を置換することで、MOCVD法と比較して反応ガスに起因するカーボン等の不純物が膜中に混入するのを防ぐことができ、膜特性の劣化を抑制できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0011】
(第1実施形態)
本発明のALD法を用いた薄膜形成方法に係わる実施形態の一例を説明する。まず、薄膜形成方法を説明するにあたって、この方法に用いるALD装置について、図4の概略構成断面図を用いて説明する。
【0012】
図4に示すように、本実施形態におけるALD法を用いた薄膜形成方法に用いるALD装置は外部のヒーター(図示せず)により加熱される反応チャンバ20を備えている。この反応チャンバ20の上部には、ガス切り替えバルブ21が設置されており、ガス切り替えバルブ21にはガス毎に設けられた複数の配管22が接続されている。
また、ガス切り替えバルブ21は反応チャンバ20に設けられたガス導入口23に接続されている。反応チャンバ20内にはこのガス導入口23から導入したガスを被処理基板(基板11)の表面に供給するシャワーヘッド24が設置されており、このシャワーヘッド24に対向する位置には、基板11を載置するサセプタ25が設置されている。
また、反応チャンバ20の底部には、ガスを排出するための排気口26が形成されている。
【0013】
上述したようなALD装置を用いて基板11の表面に薄膜形成する場合には、まず、反応チャンバ20内のサセプタ25上に基板11を載置する。
そして、ガス切り替えバルブ21によって複数の配管のうちの1つの配管とガス導入口23とを接続させ、ガス導入口23から反応チャンバ20内に所定のガスを導入し、導入したガスをシャワーヘッド23から基板11の処理表面に供給して処理を行う。
【0014】
次に本発明のALD法を用いた薄膜形成方法に係る実施の形態を、MOSトランジスタのゲート絶縁膜に適用される金属シリケート膜の形成方法を一例として、この薄膜形成方法における各ステップ(S)を示した図1のフローチャートに基づき、図2、図3の模式図を用いて説明する。
本実施形態では、金属シリケート膜としてアルミニウムシリケート膜(Alシリケート膜)を形成する例について説明する。
【0015】
まず、図1では省略したが、例えばシリコン(Si)基板からなる基板11をアンモニア、過酸化水素水、または純水を混合した溶液で洗浄することにより基板11表面の有機物等による汚染を除去する。
そして、洗浄後の基板11を例えばフッ化水素酸水溶液(1%aq.)に60秒間浸漬して、基板11表面の自然酸化膜を除去する(S101)。これにより、図2(a)に示すように基板11表面のシリコン(Si)原子には水素(H)原子が結合した状態となる。
【0016】
次に、上記のように処理した基板11を図4で示したALD装置の反応チャンバ20内に導入し、サセプタ25上に載置する。
続いて、基板11の処理表面に酸素を含む反応物である水蒸気(H2O)、H22の蒸気またはオゾン(O3)を供給する(S102)。これにより、図2(b)に示すように、基板11表面のSiに結合された水素(H)は水酸基(OH基)に置換される。
【0017】
その後、例えば窒素(N2)ガスからなる不活性ガスにより、反応チャンバ20(図4参照)内を十分にパージして、基板11の処理表面のガス雰囲気を置換する(S103)。これにより、未反応のH2O、H22、O3および不要な反応生成物を除去する。ここでは、不活性ガスとしてN2ガスを用いるが、これに限定されず、Ar等であってもよい。
【0018】
次に、金属を含む第1反応物(ここでは、Alを含む第1反応物)として、例えばトリメチルアンモニウム〔Al(CH3)3〕を基板11の処理表面に供給する(S104)。これにより、水酸基(OH基)で終端された基板11の処理表面で下記式(1)に示すような反応が起こり、図2(c)に示すように、Al(CH3)3が処理表面に化学吸着される。具体的には、OH基の酸素(O)原子にAl(CH3)3のアルミニウム(Al)原子が結合する。
【化1】
Figure 0004007044
これにより、基板11の処理表面にO原子の層を介してAl原子の層が形成される。
【0019】
なお、ここではAlを含む第1反応物として金属の有機系ガスであるAl(CH3)3を用いることとしたが、本発明はこれに限定されず、トリクロロアルミニウム(AlCl3)等のハロゲン系のガスを用いてもよい。
【0020】
その後、N2ガスにより反応チャンバ20(図4参照)内を十分にパージして、基板11の処理表面のガス雰囲気を置換する(S105)。これにより、未反応のAl(CH3)3およびこの反応によって生成したメタン(CH4)を除去する。
【0021】
次に、基板11の処理表面に酸素を含む第2反応物として、例えばH2Oを供給する(S106)。
これにより、下記式(2)に示すような反応が起こり、図2(d)に示すようにAl(CH3)3が吸着した基板11表面のメチル基(CH3基)がOH基に置換される。
【化2】
Figure 0004007044
これによりAl原子の層上に、Al原子にO原子を結合させてO原子の層が積層された状態となる。
【0022】
ここでは、第2反応物としてH2Oを用いることとしたが、本発明はこれに限定されず、酸素を含む化合物であればよく、H22またはO3であってもよい。
第2反応物としてO3を用いた場合にはAl(CH3)3が吸着した基板11表面の終端のメチル基(CH3基)が酸素(O)に置換された状態となる。
【0023】
そして、CH3基をOH基に置換した後、N2ガスにより反応チャンバ20(図4参照)をパージして、基板11の処理表面のガス雰囲気を置換する(S107)。これにより、未反応のH2Oおよび上記の反応によって生成したCH4を除去する。
【0024】
次に、基板11の処理表面にシリコン(Si)を含む第3反応物として、例えばテトラキスジメチルアミノシラン〔Si[N(CH3)2]4〕を供給する(S108)。
これにより、下記式(3)に示すような反応が起こり、図3(e)に示すように、基板11表面のAlに結合した終端のOH基のO原子にSi[N(CH32]4のSi原子が結合する。
【化3】
Figure 0004007044
これにより、O原子の層の上に、O原子にSi原子を結合させてSi原子の層が積層された状態となる。
【0025】
この後、N2ガスにより反応チャンバ20(図4参照)内をパージして、基板11の表面のガス雰囲気を置換する(S109)。これにより、未反応のSi[N(CH3)2]4および上記の反応によって生成したジメチルアミン(HN(CH3)2)を除去する。
【0026】
なお、ここではSiを含む第3反応物として、Si[N(CH3)2]4を用いたが、本発明はこれに限定されず、ガスとして導入可能であり、基板11表面のAlに結合した終端のOH基のO原子と結合可能なSiを含むものであればよい。
このようなSiを含む第3反応物としては、トリスジメチルアミノシラン〔HSi[N(CH3)2]3〕、トリスジエチルアミノシラン〔HSi[N(C25)2]3〕、テトラキスジエチルアミノシラン〔Si[N(C25)2]4〕、テトライソプロポキシシラン〔Si(i−OC37)4〕、n−テトラブトキシシラン〔Si(n−OC49)4〕、t−テトラブトキシシラン〔Si(t−OC49)4〕、テトラメトキシシラン〔Si(OCH3)4〕、テトラエトキシシラン〔Si(OC25)4〕等のSiを含む有機系ガスが挙げられる。
【0027】
次に、基板11の処理表面に酸素を含む第2反応物として、例えば水蒸気(H2O)を供給する(S110)。
これにより、下記式(4)に示すような反応が起こり、図3(f)に示すようにSi[N(CH3)2]4が化学吸着した基板11の処理表面における終端のジメチルアミノ基〔N(CH3)2基〕がOH基に置換される。
【化4】
Figure 0004007044
これによりSi原子の層上に、Si原子にO原子を結合させてO原子の層が積層された状態となることから、基板11の処理表面にはO原子の層を介して、Al原子の層、O原子の層、Si原子の層、O原子の層が順次積層形成された状態となる。
【0028】
この後、N2ガスにより反応チャンバ20(図4参照)内をパージして、基板11の処理表面のガス雰囲気を置換する(S111)。
これにより、未反応のH2Oおよびこの反応によって生成したNH(CH3)2を除去する。
【0029】
次に、上記のように形成されたAlシリケート膜が所望の膜厚であるかを判断する(S112)。そして、Alシリケート膜が所望の膜厚に達している場合、すなわち「Yes」の場合には成膜プロセスを終了する。
【0030】
一方、所望の膜厚に達していない場合、すなわち「No」の場合にはS104まで戻って再びAl原子の層を形成する工程から処理を行い、Alシリケート膜が所望の膜厚となるまで、処理を繰り返して行う。
処理を繰り返した後、膜厚を確認して処理を終了する場合には、第2反応物を処理表面に供給して、不活性ガスによりパージする工程の後、すなわちS107またはS111の工程の後に終了する。
第2反応物としてH2O、H22を用いると、基板11の処理表面に形成されるAlシリケート膜の終端はOH基となるが、このAlシリケート膜をゲート絶縁膜に用いる場合には、その後のプロセスにおける成膜等の処理によりHは除去される。
【0031】
このようなALD法を用いた薄膜の形成方法によれば、基板11の処理表面にAlシリケート膜が形成される。
このAlシリケート膜にはAl酸化物が含まれることからSiO2単体の膜よりも比誘電率を高くすることができ、また、シリコン酸化物が含まれることから、Al酸化物単体の膜よりも結晶化温度を高くすることができる。
また、このようなAlシリケート膜をALD法により形成することで、各層を原子層単位で積層し、化学量論的組成をもつAlシリケート膜を形成することができるため、Alシリケート膜の組成比の制御が容易であり、比誘電率や結晶化温度を調整することが可能である。
【0032】
また、MOCVD法と比較して、各反応物で基板11の表面を処理した後に、基板11の処理表面のガス雰囲気を不活性ガスに置換することから、各反応物に起因するカーボン等の不純物が膜中に混入するのを防ぐことができ、Alシリケート膜の膜特性の劣化を抑制できる。
さらに、S101の工程において、フッ化水素酸水溶液(1%aq.)により、基板11の表面の自然酸化膜を除去して、基板11表面のSiにHを結合させることにより、Alシリケート膜と基板11との間に、SiO2からなる中間層が形成されないことからも、膜特性の劣化を抑制できる。
【0033】
したがって、このような方法によりAlシリケート膜からなるゲート酸化膜を形成する場合には、Alシリケート膜の組成比を制御することで、比誘電率を高くしてゲート酸化膜の膜厚を厚くすることができることから、キャリアのトンネリング現象を抑制することができる。また、結晶化温度を高くすることで、ゲート酸化膜を熱的に安定で結晶化しにくくすることができるため、ゲート・基板間のリーク電流の増大を抑制することができる。
【0034】
なお、本実施形態ではゲート絶縁膜に適用される金属シリケート膜としてアルミニウムシリケート膜を形成する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、酸素と結合して比誘電率が高くなる金属で構成されていればよい。
したがって、金属原子の層を形成するために用いる第1反応物に含まれる金属としては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、インジウム(In)、アンチモン(Sb)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、プラセオジム(Pr)が挙げられる。
この中でも特に、Al、Zr、Hfを含む第1反応物は汎用性が高く好ましい。
【0035】
また、本実施形態では、金属を含む第1反応物として用いるAl(CH3)3を基板11の処理表面に化学吸着し易くするために、S102の工程において、HをOH基で置換することとしたが、第1反応物に含有される金属と基板11表面のSiとの結合エネルギーが、SiとHとの結合エネルギーよりも大きければ、基板11の表面のSiにHが結合された状態で、基板11の表面に第1反応物を供給し、第1反応物を基板11表面に化学吸着させてもよい。
この場合は、第1反応物の金属原子が基板表面のSiに直接結合した状態となり、S102およびS103の工程は省略することができる。
【0036】
さらに、本実施形態では、図1に示すように、S104からS107の工程(以下、工程Aとする)、すなわち、基板11の処理表面にAl原子の層とO原子の層を積層形成する工程を行った後、このO原子の層上にS108からS111の工程(以下、工程Bとする)、すなわち、Si原子の層とO原子の層を積層形成する工程を行う例について説明した。
【0037】
しかし、本発明はこれに限定されることなく、工程Bを行った後工程Aを行ってもよい。この場合には基板11表面のSiにO原子の層を介してSi原子の層が形成される。
さらに、本実施形態ではS112の段階で、所望の膜厚に達していなかった場合に、S104に戻って工程Aから処理を繰り返すこととしたが、S108に戻って工程Bから処理を繰り返しても構わない。
【0038】
すなわち、本発明においては工程Aと工程Bは全工程を通して一回以上含まれていればよく、形成するAlシリケート膜の組成比は工程A、工程Bそれぞれの繰り返し回数により決定される。
したがって、Alシリケート膜の組成比を制御して、Alシリケート膜の比誘電率を高くする場合には、Al酸化物の含有量を多くすればよいため、Al原子の層およびO原子の層を形成する工程Aの回数を多くすればよい。
一方、Alシリケート膜の結晶化温度を高くする場合にはシリコン酸化物の含有量を多くすればよいため、Si原子の層およびO原子の層を形成する工程Bの回数を多くすればよい。
【0039】
なお、工程A、工程Bを繰り返す場合には、各工程を交互に繰り返してもよく、各工程をそれぞれ連続して行ってもよい。
また、工程A、工程Bを繰り返す際の順序によりAlシリケート膜の組成比が異なる場合も生じるため、その場合には順序も考慮に入れて、工程A、工程Bの繰り返し回数を設定する必要がある。
【0040】
【発明の効果】
このようなALD法を用いた薄膜形成方法によれば、金属シリケート膜が形成され、この金属シリケート膜はSiO2単体の膜よりも比誘電率が高くなるとともに、金属酸化物単体の膜よりも結晶化温度が高くなる。
さらにALD法を用いて金属シリケート膜を形成することで、金属シリケート膜の組成比の制御が容易であるため、金属シリケート膜の比誘電率や結晶化温度を調整することができる。また、MOCVD法を用いた場合と比較して、膜中に混入する不純物の量が少ないため、膜特性の劣化を抑制することができる。
【0041】
したがって、このような薄膜形成方法により金属シリケート膜からなるゲート絶縁膜を形成する場合には、金属シリケート膜の組成比を制御することで比誘電率を高くして膜厚を厚くすることが可能であるため、キャリアのトンネリング現象を抑制することができる。
また、結晶化温度を高くすることで、ゲート絶縁膜を熱的に安定で結晶化しにくくすることができるため、ゲート・基板間のリーク電流の増大を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のALD法を用いた薄膜形成方法に係る第1実施形態を示すフローチャートである。
【図2】第1実施形態における原子層の積層状態を示す模式図である(その1)。
【図3】第1実施形態における原子層の積層状態を示す模式図である(その2)。
【図4】本発明のALD法を用いた薄膜形成方法に用いるALD装置の一例を示す概略構成断面図である。
【符号の説明】
11…基板

Claims (7)

  1. 基板上に原子層蒸着法を用いて薄膜を形成する方法であって、
    前記基板の表面を水酸基で終端させる前処理工程を行った後、
    前記基板の処理表面に金属原子の層を形成し、この金属原子の層上に酸素原子の層を形成する第1の工程と、
    前記基板の処理表面にシリコン原子の層を形成し、このシリコン原子の層上に酸素原子の層を形成する第2の工程とを有し、
    前記第1の工程および前記第2の工程のいずれかを先に行うとともに、前記第1の工程と前記第2の工程とを繰り返し、前記第1の工程および前記第2の工程の繰り返し回数を調整することで、組成比の制御された薄膜を形成する
    ことを特徴とする原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法。
  2. 前記第1の工程の繰り返し回数が前記第2の工程の繰り返し回数よりも多くなるように、繰り返し回数を調整する
    ことを特徴とする請求項1記載の原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法。
  3. 前記第2の工程の繰り返し回数が前記第1の工程の繰り返し回数よりも多くなるように、繰り返し回数を調整する
    ことを特徴とする請求項1記載の原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法。
  4. 前記第1の工程は、
    前記基板の処理表面に金属を含む第1反応物を供給し、この第1反応物を前記処理表面に化学吸着させて前記金属原子の層を形成した後、
    前記処理表面のガス雰囲気を不活性ガスにより置換し、
    次いで前記処理表面に酸素を含む第2反応物を供給し、前記第1反応物と反応させて前記酸素原子の層を形成した後、
    前記処理表面のガス雰囲気を不活性ガスにより置換する工程であり、
    前記第2の工程は、
    前記基板の処理表面にシリコンを含む第3反応物を供給し、この第3反応物を前記処理表面に化学吸着させて前記シリコン原子の層を形成した後、
    前記処理表面のガス雰囲気を不活性ガスにより置換し、
    次いで前記処理表面に酸素を含む第2反応物を供給し、前記第3反応物と反応させて前記酸素原子の層を形成した後、
    前記処理表面のガス雰囲気を不活性ガスにより置換する工程である
    ことを特徴とする請求項1記載の原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法。
  5. 前記第3反応物は、テトラキスジメチルアミノシラン〔Si[N(CH3)2]4〕、トリスジメチルアミノシラン〔HSi[N(CH3)2]3〕、トリスジエチルアミノシラン〔HSi[N(C25)2]3〕、テトラキスジエチルアミノシラン〔Si[N(C25)2]4〕、テトライソプロポキシシラン〔Si(i−OC37)4〕、n−テトラブトキシシラン〔Si(n−OC49)4〕、t−テトラブトキシシラン〔Si(t−OC49)4〕、テトラメトキシシラン〔Si(OCH3)4〕、テトラエトキシシラン〔Si(OC25)4〕からなる群のうちの少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項4記載の原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法。
  6. 前記第1の工程または前記第2の工程を行う前に、前記基板の表面の自然酸化膜を除去する工程を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法。
  7. 前記薄膜はゲート絶縁膜である
    ことを特徴とする請求項1記載の原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法。
JP2002117104A 2002-04-19 2002-04-19 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP4007044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117104A JP4007044B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117104A JP4007044B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127527A Division JP4735601B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318174A JP2003318174A (ja) 2003-11-07
JP4007044B2 true JP4007044B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=29534410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117104A Expired - Fee Related JP4007044B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007044B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463633B1 (ko) * 2002-11-12 2004-12-29 주식회사 아이피에스 하프늄 화합물을 이용한 박막증착방법
JP4879509B2 (ja) 2004-05-21 2012-02-22 株式会社アルバック 真空成膜装置
KR101463581B1 (ko) 2005-01-18 2014-11-20 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 박막 성장용 반응 시스템
JP4931170B2 (ja) 2005-03-03 2012-05-16 株式会社アルバック タンタル窒化物膜の形成方法
JP4931171B2 (ja) 2005-03-03 2012-05-16 株式会社アルバック タンタル窒化物膜の形成方法
JP2006261434A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude シリコン酸化膜の形成方法
JP4554446B2 (ja) * 2005-06-21 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20070065578A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Applied Materials, Inc. Treatment processes for a batch ALD reactor
JP4735601B2 (ja) * 2007-05-14 2011-07-27 ソニー株式会社 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法
JP5325759B2 (ja) * 2009-12-21 2013-10-23 ラムバス・インコーポレーテッド 半導体装置の製造方法
JP5568342B2 (ja) * 2010-03-15 2014-08-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理システム
US20140130860A1 (en) * 2011-06-30 2014-05-15 Kyocera Corporation Method for forming alumina film and solar cell element
JP6087609B2 (ja) * 2012-12-11 2017-03-01 東京エレクトロン株式会社 金属化合物膜の成膜方法、成膜装置、および電子製品の製造方法
JP6414391B2 (ja) 2013-04-30 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
WO2023048019A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003318174A (ja) 2003-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281082B2 (ja) 堆積前の表面調整方法
US6806145B2 (en) Low temperature method of forming a gate stack with a high k layer deposited over an interfacial oxide layer
US7202166B2 (en) Surface preparation prior to deposition on germanium
CN1926668B (zh) 在高介电常数的介电材料上的硅的氮氧化物层的形成
KR101427142B1 (ko) 금속 규산염 막의 원자층 증착
US7537804B2 (en) ALD methods in which two or more different precursors are utilized with one or more reactants to form materials over substrates
JP4007044B2 (ja) 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法
JP2004529489A (ja) 高誘電率ゲート絶縁層の形成方法
US20060258078A1 (en) Atomic layer deposition of high-k metal oxides
US20060153995A1 (en) Method for fabricating a dielectric stack
US20070228442A1 (en) Thin Film Capacitor, Method for Forming Same, and Computer Readable Recording Medium
WO2008016769A1 (en) Method for fabricating an integrated gate dielectric layer for field effect transistors
JP2007519225A (ja) ハフニウムベースの高誘電率誘電体の原子層堆積
KR20110123809A (ko) 유효 산화물 두께가 감소된 하이-k게이트 스택의 형성 방법
JP2009158927A (ja) Ald法又はcvd法による金属含有膜の調製
JP4735601B2 (ja) 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法
US20070190768A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US20060216953A1 (en) Method of forming film and film forming apparatus
US7256145B2 (en) Manufacture of semiconductor device having insulation film of high dielectric constant
KR100920402B1 (ko) 저온 게이트 스택
EP1425785A2 (en) Method of fabricating a gate stack at low temperature

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees