JPWO2005112877A1 - 頭皮頭髪用組成物 - Google Patents

頭皮頭髪用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005112877A1
JPWO2005112877A1 JP2006513731A JP2006513731A JPWO2005112877A1 JP WO2005112877 A1 JPWO2005112877 A1 JP WO2005112877A1 JP 2006513731 A JP2006513731 A JP 2006513731A JP 2006513731 A JP2006513731 A JP 2006513731A JP WO2005112877 A1 JPWO2005112877 A1 JP WO2005112877A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
hair
scalp
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006513731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096742B2 (ja
Inventor
五井野 正
正 五井野
憲子 梅津
憲子 梅津
都築 北村
都築 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006513731A priority Critical patent/JP5096742B2/ja
Publication of JPWO2005112877A1 publication Critical patent/JPWO2005112877A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096742B2 publication Critical patent/JP5096742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/07Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/07Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
    • A61K36/074Ganoderma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/25Araliaceae (Ginseng family), e.g. ivy, aralia, schefflera or tetrapanax
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • A61K8/987Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of species other than mammals or birds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • A61K8/987Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of species other than mammals or birds
    • A61K8/988Honey; Royal jelly, Propolis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、頭皮の皮脂膜や表層細胞の機能を阻害することなく頭皮環境を整えて育毛及び養毛等を実現する頭皮頭髪用組成物を提供することを目的とする。このために、本発明では、頭皮頭髪用組成物において、担子菌類に属する菌の抽出成分と、ウコギ科植物の根の抽出成分とを含有するようにする。この頭皮頭髪用組成物には、グミ科ヒッポファエ属植物の果実及び/又は種子を原料とするヒッポファエ油脂を含有することもできる。

Description

本発明は、抜け毛、脱毛の抑止及び予防並びに頭髪成長を促進維持させることのできる頭皮頭髪用組成物に関する。
従来、脱毛症やその前段階にある脱毛や白髪を防止するには、日常的に頭皮を清潔に保つことと適当な育毛養毛成分の供給が重要とされている。頭皮を清潔に保つには、通常、シャンプーなど界面活性剤を含む洗剤によって頭皮及び頭髪を洗浄して頭皮から汚れとともに皮脂分を除去し、その後、育毛養毛剤が頭皮に対して供給するのが一般的である。
しかしながら、シャンプーに含まれる界面活性剤によって、頭皮のバリヤーである皮脂膜は破壊される。一方、通常の洗髪では、頭皮や毛穴の汚れ、角質層、過酸化脂質は十分に落とすことは困難であるとともに、界面活性剤やシリコン樹脂成分などが頭皮に残留しやすく、これらが毛穴や毛髪に付着して、凝固したり毛根や毛包を溶かし込んだりして毛穴の閉塞等が生じる。これらの結果、頭皮においては皮脂の分泌異常や皮脂の逆流によって毛包内に皮脂が蓄積されて、抜け毛やかゆみ、フケの主要な原因となる。このような状態で育毛養毛効果を有する薬剤や化粧料を適用しても、育毛周期や細胞周期がかえって乱れて、一層皮脂分泌が阻害され,皮脂分泌障害が悪化し、毛母組織細胞の萎縮、末梢血管血流の停滞が発生し、頭皮に弾力がなくなり硬化する。加えて、頭皮の硬化による毛根機能低下や停止により発毛サイクルに異常をきたし抜け毛、脱毛が生じ、やがて頭髪の減少に至る。
特開2003−40795号には、担子菌類に属する菌の水溶性抽出成分と、ウコギ科植物の根の水溶性抽出成分及び/又は水・アルコール混液抽出成分と、を含有する組成物について、コレステロール低下作用などの各種生理活性作用があることが開示されている。
グミ科ヒッポファエ属植物の果実や種子から搾取される油脂は、多用されてきた従来の植物性油脂や動物性油脂とその組成や特性が異なっている。たとえば、特開2001−163792号公報や特開2002−34506号公報には、グミ科ヒッポファエ属植物の果実や種子から搾取される油脂を利用した滋養強壮健康増進用組成物や食品などが知られている。現在までのところ、かかる油脂を水分と油脂とを分散安定化又は分散を促進するように使用して、食品、化粧品、医薬品等の組成物に含ませることは検討されていない。
発明の概要
本発明は、頭皮の皮脂膜や表層細胞の機能を阻害することなく頭皮環境を整えて育毛及び養毛等を実現する頭皮頭髪用組成物を提供することを、一つの目的とする。また、本発明は、頭皮の皮脂膜を適切に補うとともに、育毛養毛成分を含有するときには、これらの成分を有効に保持しうる油脂分を含有する頭皮頭髪用組成物を提供することを、他の一つの目的とする。
本発明者は、担子菌類の抽出成分とウコギ科植物の根の抽出成分とを組み合わせた組成物が、頭皮及び頭髪を化学的に損傷することがなく、頭皮の皮脂膜や細胞を正常に機能させるとともに頭髪の保護及び育成に優れることを見出した。また、本発明者らは、グミ科ヒッポファエ属植物の果実や種子から搾取される油脂を頭皮頭髪洗浄用組成物の油脂分として用いることで、頭皮及び頭髪に対して適切に油脂分を補うとともに、育毛養毛成分等を効果的に分散し保持して、頭皮の皮脂膜や細胞を化学的に損傷することなく、正常に機能させるとともに頭髪の保護に優れる組成物が得られることを見出した。これらの知見によれば以下の手段が提供される。
本発明の一つの形態によれば、頭皮頭髪用組成物であって、担子菌類に属する菌の抽出成分と、ウコギ科植物の根の抽出成分とを含有する、組成物が提供される。この組成物においては、前記担子菌類に属する菌は、ヒダナシタケ目マンネンタケ科マンネンタケ属に属する菌と、ヒダナシタケ目タコウキン科カワラタケ属に属する菌とを含むことが好ましい態様であり、さらに、前記マンネンタケ属に属する菌はレイシ(Ganoderma Lucidum)であることが好ましく、前記カワラタケ属に属する菌はカワラタケ(Coriolus Versicolor)であることが好ましい。さらにまた、前記ウコギ科植物はチクセツニンジンであることが好ましい態様である。
さらに、この形態の頭皮頭髪用組成物において、前記担子菌類に属する菌の抽出成分及び前記ウコギ科植物の根の抽出成分は、それぞれ水抽出成分及び/又は水・アルコール混液抽出成分であることが好ましい態様である。特に、前記担子菌類に属する菌の抽出成分は、前記担子菌類に属する菌の培養物を水あるいは水・アルコール混液に浸漬して光を遮断して5℃以上40℃以下で静置保存して得られる抽出液中の成分を含むことが好ましく、また、前記ウコギ科の根の抽出成分は、前記ウコギ科の根を水あるいは水・アルコール混液に浸漬して光を遮断して5℃以上40℃以下で静置保存して得られる抽出液中の成分を含むことが好ましい。
さらにまた、この形態の頭皮頭髪用組成物において、前記担子菌類に属する菌類20重量部に対して前記ウコギ科植物の根0.2重量部以上20重量部以下の原料組成を有することが好ましい態様である。また、これらのいずれかの頭皮頭髪用組成物において、ハチミツ及び/又はローヤルゼリーを含むことが好ましく、さらにまた、上記いずれかの頭皮頭髪用組成物においては、イカ墨成分を含むことも好ましい態様である。
本発明の他の一つの形態によれば、頭皮頭髪用組成物であって、グミ科ヒッポファエ属植物の果実及び/又は種子を原料とするヒッポファエ油脂を含有する組成物が提供される。この組成物においては、ハチミツ及び/又はロイヤルゼリーを含むことが好ましい態様であり、また、前記植物はラムノイデス(H.rhamnoides)であることが好ましい態様である。
この形態の頭皮頭髪用組成物において、担子菌類に属する菌の抽出成分と、ウコギ科植物の根の抽出成分と、を含有することができる。前記担子菌類に属する菌は、ヒダナシタケ目マンネンタケ科マンネンタケ属に属する菌と、ヒダナシタケ目タコウキン科カワラタケ属に属する菌とを含むことが好ましく、前記マンネンタケ属に属する菌はレイシ(Ganoderma Lucidum)であることが好ましく、前記カワラタケ属に属する菌はカワラタケ(Coriolus Versicolor)であることが好ましい。さらに、前記ウコギ科植物はチクセツニンジンであることが好ましい。また、前記担子菌類に属する菌の抽出成分及び前記ウコギ科植物の根の抽出成分は、それぞれ水抽出成分及び/又は水・アルコール混液抽出成分であることが好ましい態様であり、前記担子菌類に属する菌の水抽出成分及び水・アルコール混液抽出成分は、前記担子菌類に属する菌の培養物をそれぞれ水及び水・アルコール混液抽出成分に浸漬して光を遮断して5℃以上40℃以下で保存して得られる抽出液中の成分を含むことが好ましく、前記ウコギ科の根の抽出成分及び水・アルコール混液抽出成分は、前記ウコギ科の根をそれぞれ水及び水・アルコール混液に浸漬して光を遮断して5℃以上40℃以下で保存して得られる抽出液中の成分を含むことが好ましい。さらにまた、前記担子菌類に属する菌類20重量部に対して前記ウコギ科植物の根0.2重量部以上20重量部以下の原料組成を有することが好ましい。
この形態の頭皮頭髪用組成物においてはイカ墨成分を含むことが好ましい態様である。また、これら態様の組成物においては、ヒッポファエ油脂1重量部に対して前記ハチミツ及び前記ロイヤルゼリーの総量が3重量部以上15重量部以下とすることができる。さらにまた、前記ハチミツ1重量部に対してロイヤルゼリー3重量部以上10重量部以下としてもよい。
また、この形態の頭皮頭髪用組成物においては、頭皮頭髪用組成物の全重量に対して界面活性剤を6重量%以上12重量%以下含有するようにしてもよい。
上記した各種形態の頭皮頭髪用組成物は、特に形態を問わないで、ローションなどの頭皮頭髪外用剤組成物、シャンプーなどの頭皮頭髪洗浄剤組成物、毛髪着色剤などの毛髪用着色剤組成物等など、各種形態を採ることができる。
また、本発明によれば、頭皮頭髪用組成物の製造方法であって、ロイヤルゼリーとハチミツとを混合してこれらの混合物を調製する工程と、前記混合物にヒッポファエ油脂を混合して基材組成物を調製する工程と、該基材組成物と残余の成分を混合して頭皮頭髪用組成物を調製する工程と、を備える、製造方法が提供される。この製造方法によれば、良好な均一性の基材組成物を得ることができ、これにより、安定した頭皮頭髪用組成物を得ることができる。
さらにまた、本発明の他の形態によれば、頭皮頭髪用組成物のための基材組成物も提供される。この基材組成物には、ヒッポファエ油脂と、ハチミツ及び/又はロイヤルゼリーとを含有することができる。
図1は、実施例1における被験者2の試験期間開始前の脱毛部位を示す図である。図2は、実施例1の被験者2の試験期間終了時の図1における脱毛部位を示す図である。図3は、実施例1における被験者3の試験期間開始前の脱毛部位を示す図である。図4は、実施例1の被験者3の試験期間終了時の図3における脱毛部位を示す図である。
本発明の頭皮頭髪用組成物は、担子菌類に属する菌の抽出成分と、ウコギ科植物の根の抽出成分と、を含有している。本発明の組成物における頭皮や頭髪への作用は、当業者及び本発明者の予想を越えたものであった。この組成物には、抗腫瘍活性等の生理活性があることが知られている。しかしながら、この組成物が、外用剤として頭皮ないし毛髪に適用したときの作用については本出願前には知られておらず、また、頭皮等への局所適用時の頭皮環境の改善、育毛及び養毛等の作用は、通常、既に開示されている抗腫瘍活性等とは関連する作用とし把握されるものではない。
また、本発明の頭皮頭髪用組成物は、ヒッポファエ油脂を含有している。本発明の組成物においては、ヒッポファエ油脂は、それ自体、頭皮の皮脂膜を適切に補うことができる油脂成分であるとともに、育毛養毛成分等を含有するときには、これらの成分を有効に分散し保持して、頭皮等へのこれらの成分の浸透を確保することができる。
以下、本発明の実施形態について、本発明の頭皮頭髪用組成物及び本頭皮頭髪用組成物の好ましい適用形態について説明するとともに、本発明の頭皮頭髪用組成物の製造方法について説明する。
(頭皮頭髪用組成物)
(ヒッポファエ油脂)
(グミ科ヒッポファエ属植物)
ヒッポファエ油脂は、グミ科ヒッポファエ属植物の果実及び/又は種子を原料として得られる油脂である。グミ科ヒッポファエ属植物としては、サリシフォリア(H.salicifolia)、チベターナ(H.thibetana)、ネウロコルパ(H.neurocorpa)、ラムノイデス(H.rhamnoides)等が挙げられる。これらはいずれも使用することができる。最も一般的には、ラムノイデスである。これらは単独でも、2種以上を組み合わせてもよい。
この植物は、果実(果肉、果皮)、種子、茎、葉及び根のいずれかを原料とすることができる。好ましくは、果実あるいは種子を含む部分を原料とする。より好ましくは、果実及び種子のみを原料とする。原料の形態は特に限定しないで、植物体あるいはその一部のそのままのものも、乾燥、細切り、粉砕等した加工物も用いることができる。
上記植物体原料から油脂を得るには、この原料を圧搾するか、あるいはヘキサンなどの非極性溶媒を抽出溶媒とした抽出法によって得ることができる。圧搾による場合には、原料は粉砕物とすることが好ましい。また、溶媒抽出法とする場合、抽出溶媒は、一般に植物体原料から油脂を採取するのに用いることのできるヘキサン等の溶媒を用いることができる。また、抽出は、植物体原料に対して、2〜10倍重量の溶媒を加えて、必要であれば加熱して適当時間浸漬抽出することができる。その後、必要に応じて不溶物をろ過等により除去し、さらに溶媒を留去させることにより油脂を得ることができる。なお、植物体原料からの搾油については、従来公知の各種方法を適宜変更等して適用することができる。また、超臨界抽出も用いることができる。
本組成物におけるヒッポファエ油脂の量は、その用途によるが、0.5重量%以上とすることが好ましい。0.5重量%以上であれば、皮脂膜を補う効果を発揮できるからである。また、70重量%以下であることが好ましい。70重量%を越えるとヒッポファエ油脂が混濁状態あるいは分離してしまう。また、用途によっては、10重量%以上であることが好ましい。
(ハチミツ及びロイヤルゼリー)
本組成物については、ハチミツ及び/又はロイヤルゼリーを含むことができる。ハチミツ及びロイヤルゼリーは、本組成物を頭皮及び頭髪へ適用後において頭皮及び頭髪を保湿して、仕上がり、櫛どおりなどを高めることができる。また、ロイヤルゼリーはさらに、頭皮及び頭髪に対する高い保湿効果を有している。好ましくは、ハチミツとロイヤルゼリーとの双方を用いる。より好ましくは、ハチミツ1重量部に対してロイヤルゼリー3重量部以上10重量部以下の範囲で配合する。この範囲であると、ハチミツとロイヤルゼリーとの双方の機能を効果的に発揮できるとともに均一な混合状態を容易に得ることができる。より好ましくは、ハチミツ1重量部に対してローヤルゼリー5重量部以上8重量部以下の範囲で配合する。ハチミツとロイヤルゼリーは予め混合しておくことが好ましい。こうした混合物にヒッポファエ油脂を混合するとき、ヒッポファエ油脂と容易に混合され均一化しやすくまた混合後の分離を抑制できる。なお、ハチミツ及びロイヤルゼリーは、ヒッポファエ油脂によってよく分散されるとともに、ヒッポファエ油脂特有の香りを抑制することができる観点からも、本組成物に含まれていることが好ましい成分である。
ハチミツ及びロイヤルゼリーは、その由来を限定することなく、通常入手可能なものであれば用いることができる。ハチミツ及び/又はロイヤルゼリーはその総量として、ヒッポファエ油脂1重量部に対して3重量部以上15重量部以下の範囲で組成物中に含まれていることが好ましい。この範囲であると、ハチミツ及び/又はロイヤルゼリーは、ヒッポファエ油脂により良好に分散されるとともにヒッポファエ油脂の特有の香りを抑制できるからである。また、3重量部未満であると不均一な混合状態になりやすく、15重量部を越えると不均一拡散、液状の分離、沈殿の性状を示す傾向がある。より好ましくは、10重量部以下である。
ハチミツ及び/又はロイヤルゼリーの本組成物における総量は特に限定しないが、例えば、0.5重量%以上90重量%以下とすることができる。この範囲であると、組成物として良好な分散又は均一状態を容易に得ることができる。また、5重量%以上とすることも好ましい。より好ましくは80重量%以下である。
(担子菌類の抽出成分とウコギ科植物の根の抽出成分)
(担子菌類)
本組成物は、担子菌類に属する菌の抽出成分を含有することができる。担子菌類としては、特に限定しないが、ヒダナシタケ目に属する菌を用いることが好ましく、より好ましくは、マンネンタケ科及び/又はタコウキン科に属する菌を用いる。
マンネンタケ科に属する菌としては、マンネンタケ属菌、なかでもレイシ(Reishi Fungus,Ganoderma Lucidum)を例示することができる。この菌は、生来、樹木に好んで繁殖するものの、自生菌は稀少である。なお、人工栽培も可能である。この菌は、つやのある、ワックス状のかさ部分と軸部とを有しており、その軸の長さは、15cm程度にも到達される。子実体の色は、赤色、青色、黄色、白色、紫色、黒色を呈する。この菌は、切り株上や、病気で弱った木の基部付近で生長し、白い糸状体となる。
また、タコウキン科に属する菌としては、カワラタケ属菌、なかでもカワラタケ(Coriolus Versicolor)を例示することができる。この菌は、日本の西部、特に、信州地方(特に、長野県)、四国地方、九州地方に自生している。この菌は、生来、好材菌であり、特に広葉樹を好む。
本組成物においては、これらの1種類あるいは2種類以上の菌の子実体、菌糸体及び培養物(培養液など)のいずれかを原料として得られる抽出成分(水及び/又は水・アルコール混液の抽出成分)を有効成分として含有することができる。マンネンタケ属とカワラタケ属に属する菌の双方を用いてもよいし、いずれか一方のみを用いても良い。好ましくは、マンネンタケ属とカワラタケ属とをそれぞれ用い、より好ましくは、レイシ(Reishi Fungus)とカワラタケ(Coriolus Versicolor)とを用い、さらに好ましくは、レイシ(Reishi Fungus)とカワラタケ(Coriolus Versicolor)とのみを用いる。
なお、担子菌類は、天然に自生するものでもよく、また、人工的に栽培したもの、あるいは細胞培養によるものでもあってもよく、特に限定しない。好ましくは、天然自生のものである。これらの菌類の、本発明において使用する形態は、子実体、菌糸体及び菌体培養物のいずれであってもよいが、好ましくは子実体である。また、子実体にあっては、室温で光を避けて風乾されたものが好ましい。特にマンネンタケ属菌にあっては、自生で成熟した黒色の子実体を用いるのが好ましい。また、カワラタケ属菌にあっては、夏に採取された自生の子実体であることが好ましく、室温で光を避けて風乾されたものがさらに好ましい。なお、子実体は、乾燥された固形物のほか、アルコール浸漬液、ペーストあるいはエキスとして入手することができる。
(ウコギ科植物の根)
また、本発明の組成物には、ウコギ科植物の根の抽出成分を含有することができる。ウコギ科植物としては、典型的には、薬用人参である。薬用人参には、オタネ人参(Panax ginseng C.A.Meyer)の他、アメリカ人参(P.quinquefolium L.)、三七人参(田七人参、P.notogingseng)、竹節人参(チクセツニンジン)(珠子参、P.japonicusC.A.Meyer)等が含まれる。ウコギ科植物としては、1種類のみを使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。本発明においては、オタネニンジン及び/又はチクセツニンジンを用いることが好ましい。特に好ましくはチクセツニンジンであり、最も好ましくはチクセツニンジンのみを用いる。これらのニンジンは、いずれもその根を用いる。
チクセツニンジンなどのウコギ科植物の根は、通常は、乾燥された状態で入手できる。あるいは、アルコール浸漬液、あるいはペースト、エキスとしても入手することができる。
ウコギ科植物の根は、いわゆる植物体の根であってもよいが培養細胞であってもよい。培養細胞の場合には、好ましくは根由来の培養細胞である。なお、ウコギ科植物の根由来原料を含んでいれば、植物体の根以外の他の部位を含んだ原料も使用することができる。
(抽出成分の製造方法)
担子菌類及びウコギ科植物の根の各抽出成分は、これらを原料として、水,熱水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等の低級アルコール又は、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の多価アルコール、あるいはこれらの有機溶媒と水との混液などを抽出溶媒として用いて抽出して得ることができる。抽出溶媒としては、水(熱水)や水・アルコール混液を用いて抽出することが好ましい。なお、本組成物に用いるこれらの抽出成分における原料成分は、既に述べた組み合わせに基づいて選択するが好ましい。
これらの各種の抽出溶媒による抽出は、従来からの植物成分の抽出方法に準じて行うことができる。担子菌抽出成分と、ウコギ科抽出成分とは、それぞれ原料毎にあるいは2種以上の原料を組み合わせて抽出して、各抽出物を混合してもよいし、担子菌類とウコギ科植物の根との原料を一括して抽出してもよい。好ましくは、組成物に含めようとする抽出成分の全原料を混合した上、これを熱水で抽出する。各原料は、抽出に際しては、粉砕して、細片状あるいは粉末状されることが好ましく、より好ましくは、細片状に破砕される。特に5mm角程度あるいはそれ以下の細片状に破砕されるのが好ましい。
抽出原料における、担子菌類とウコギ科植物の根との配合比は、特に限定しないが、担子菌類20重量部に対して、ウコギ科植物の根0.2重量部以上20重量部以下である。より好ましくは、担子菌類20重量部に対して、ウコギ科植物の根8重量部以上12重量部以下である。また、担子菌類15重量部に対して、ウコギ科植物の根2重量部以上4重量部以下とすることもできる。担子菌類として、マンネンタケ属菌とカワラタケ属菌とを用いる場合には、これらの配合比も特には限定しない。これらをそれぞれ等量用いることもできるし、マンネンタケ属菌2重量部に対してカワラタケ属菌1重量部を用いてもよい。なお、上記した抽出原料の比は、いずれも乾燥物換算における比である。以下、特に、水抽出及び水・アルコール混液抽出について詳細に説明する。
(水抽出)
抽出は常温の水で抽出してもよいし、熱水にて行ってもよい。例えば、原料を水に浸漬した遮光状態で5℃以上40℃以下、好ましくは10℃以上37℃以下でさらに好ましくは15℃以上25℃以下で保存(好ましくは静置)して水抽出液を得ることができる。このような抽出においては、長期(おおよそ2週間から一ヶ月程度、好ましくは3ヶ月以上、より好ましくは1年以上とすることができる。)で抽出することが好ましい。このような浸漬抽出の場合、密閉容器で行うことが好ましい。また、抽出原料に対する水の量は特に限定するものではないが、10重量部から30重量部の原料に対して、100重量部〜1000重量部程度の水で抽出するのが好ましい。
熱水抽出の際の熱水の温度は、80℃〜100℃、好ましくは、90℃〜95℃とする。また、抽出時間は、好ましくは、少なくとも1時間、より好ましくは2時間以上、さらに好ましくは2.5時間以上とする。また、上限は3〜4時間とする。抽出操作は、環流凝縮器を用いて行うのが好ましい。なお、抽出原料に対する水の量は特に限定するものではないが、10重量部から30重量部の原料に対して、100重量部〜1000重量部程度の水で抽出するのが好ましい。
水抽出の一例として以下の例が挙げられる。本発明において好ましい原料組成であるところの、マンネンタケ子実体:カワラタケ子実体:チクセツニンジン(根)の配合比(重量比)が、約10:約5:約3の抽出原料から本組成物を製造するには、例えば、マンネンタケ子実体10g、カワラタケ子実体5g、チクセツニンジン3gをそれぞれ採取し、混合し、5mm角程度の細片にまで粉砕し、この粉砕物に対して500〜1000mlの蒸留水を添加し、環流凝縮器を用いて3時間煮沸し、濾過後、本発明に用いる組成物(原液)とする。
なお、熱水抽出操作は、大気開放型の容器、特に、ガラス製、ホーロー製、セラミックス製の他、金属部分を耐食性被膜で塗装あるいは加工した材料等を使用することが好ましい。また、好ましくは環流凝縮器を用いて行う。加熱抽出操作は、特に限定しないが、上記した原料対抽出液量の場合には、抽出液が当初の約60%になる程度とする。前記抽出原料に対する当初添加した抽出水量が800mlの場合には、好ましくは、抽出液量が約500mlとなるように行う。
(水・アルコール混液抽出成分)
水・アルコニル混液で抽出する場合、使用するアルコールは、エタノールを使用することが好ましい。水・アルコール混液を用いて抽出する場合、好ましくは、アルコール濃度が50v/v%以下であり、より好ましくは30〜40v/v%程度とする。最も好ましくは約35v/v%である。アルコール含有抽出液は、原料を水・アルコール混液に浸漬して常温で保存(好ましくは静置)すること等によっても得ることができる。好ましくは遮光状態で5℃以上40℃以下、好ましくは10℃以上37℃以下でさらに好ましくは15℃以上25℃以下で保存する。この場合、保存期間は、長期(おおよそ2週間から一ヶ月程度、好ましくは3ヶ月以上、より好ましくは1年以上とすることができる。)で抽出することができる。また、密閉容器で行うことが好ましい。また、抽出原料に対して用いる混液量も特に限定するものではないが、原料10重量部〜300重量部に対して混液を100重量部〜1000重量部とすることが好ましい。
なお、加熱抽出することもできる。加熱する場合、好ましくは、50〜80℃であり、より好ましくは、75℃以下であり、さらに好ましくは70℃以下である。加熱抽出時間も特に限定はしないものの、10時間以上であることが好ましく、より好ましくは20時間以上であり、最も好ましくは30時間程度あるいはそれ以上である。なお、その後の組成物の成分調整を容易にするには、アルコール濃度が20v/v%以下であることが好ましい。
したがって、20v/v%を超える濃度のアルコール溶液で抽出した場合は、抽出後に水で希釈して20v/v%となるようにすることが好ましい。また、加熱抽出の場合においても、抽出原料に対して用いる混液量も特に限定するものではないが、原料10重量部〜300重量部に対して混液を100重量部〜1000重量部とすることが好ましい。抽出のための容器は、熱水で抽出する場合と同様のものを使用することが好ましい。抽出操作は、環流凝縮器を用いて行うのが好ましい。
担子菌類であるマンネンタケ属菌とカワラタケ属菌とを水・アルコール混液で抽出する場合の典型例として以下の操作を挙げることができる。細片状に破砕したマンネンタケ(好ましくは子実体であり、好ましくは細片状である)150gに、35v/v%エタノール溶液を加えて1000mlとし、この液を約70℃に維持して約30時間煎じる。あるいは暗室内にて室温で1ヶ月浸漬する。70℃で30時間経過後あるいは室温で1ヶ月経過後、全量が1000mlとなるように熱水(あるいは水)を加えることができる。なお、最終的にアルコール濃度が約20v/v%となることが好ましい。
また、ウコギ科植物の根を水・アルコール混液で抽出する場合の典型例として以下の操作を挙げることができる。細片状に破砕したウコギ科植物の乾燥根30gに35v/v%エタノール溶液を加えて1000mlとし、この液を約70℃に維持して約30時間煎じる。あるいは暗室内にて室温で1ヶ月浸漬する。70℃で30時間経過後あるいは室温で1ヶ月経過後、全量が1000mlとなるように熱水(あるいは水)を加えることができる。
これらの抽出液としては、担子菌類とウコギ科植物の根とのそれぞれについて、水抽出液と水・アルコール混液抽出液の双方あるいはいずれかを使用することができる。
また、担子菌類原料とウコギ科植物の根原料は、それぞれ単独に抽出することもできるが、双方を含む原料組成物を同じ抽出媒体で抽出して同時に抽出することもできる。同時抽出する場合においても、上記した担子菌類原料あるいはウコギ科植物の根原料における抽出条件を採用することができる。
以下、同時抽出の典型例を以下に示す。5mm角以下、好ましくは0.5〜2mm程度の細片状に破砕したマンネンタケの子実体10〜15g、チクセツニンジンの根3gに対して、熱水800mlを加えて、前記した加熱範囲で抽出液残量が500mlになるように煎じる。好ましくは、30分程度で500mlとなるような加熱調整を行なう。あるいは暗室内にて室温で1ヶ月浸漬する。70℃で30時間経過後あるいは室温で1ヶ月経過後、必要に応じて全量を調整する。また、同様の形態及び組成の原料混合物(ただし、マンネンタケの子実体100〜150g、チクセツニンジンの根30gとする。)に35〜40v/v%エタノール溶液を加えて1000mlとし、この液を約70℃に維持して約30時間煎じる。あるいは暗室内にて室温で1ヶ月浸漬する。70℃で30時間経過後あるいは室温で1ヶ月経過後、全量が1000mlとなるように熱水(あるいは水)を加える。なお、最終的にアルコール濃度が約20v/v%となることが好ましい。
得られた抽出液は、必要に応じてろ過等して抽出残分が除去されてもよい。
このように調製した抽出液は、溶液時における酸化還元電位が1230mV以下であるものを用いることが好ましい。より好ましくは、酸化還元電位が900mV以下のものを本発明の組成物における育毛養毛成分として用いる。酸化還元電位は、水性溶媒、好ましくは、水中で測定される値である。上記抽出によって得られた原液あるいは、その水性の希釈液については、そのまま酸化還元電位を計測することもできる。抽出液が固体化されている場合には、適当な溶媒、あるいは水等に溶解、懸濁した状態で測定する。
本抽出液の酸化還元電位は、さらに好ましくは、330mV以下であり、より好ましくは、300mv以下であり、一層好ましくは250mV以下である。最も好ましくは0mV以下である。また、酸化還元電位は、−1200mV以上であることが好ましく、より好ましくは−300mV以上である。
また、本抽出液の溶液のpHは、4.5以上6.5以下であることが好ましい。弱酸性域は、生体細胞にとって都合のよいpHであり、本抽出液の有効成分が最も有効に機能するからである。
こうして得られた抽出液、例えば、水抽出液及び/又は水・アルコール混液抽出液は、そのまま本組成物の有効成分とすることもできるし、適宜希釈して本発明の有効成分として用いることもできる。必要に応じて濃縮して濃縮物とし、これを有効成分とすることもできる。また、さらに乾燥することにより、乾燥抽出成分が得られる。なお、本組成物の形態を考慮して、抽出液の濃縮時あるいは乾燥時に、製剤化あるいは抽出成分を安定化する添加剤を加えることもできる。特に、液状形態の剤型には、抽出液をそのまま、あるいは必要に応じて濃縮あるいは希釈して用いることが容易である。
本組成物において、各種抽出成分の含有量は、特に限定しないが、抽出成分の乾燥重量として0.05重量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.1重量%以上であり、さらに好ましくは0.5重量%以上である。また、好ましくは5重量%以下である。なお、これらの抽出成分は、抽出成分やその組成に基づいて人工的に製造されたものであってもよい。
(その他の成分)
本発明の組成物においては、その他の有効成分を含有することを妨げるものではない。本発明の組成物における、抽出成分やヒッポファエ油脂及びその他の成分の作用を妨げない範囲において、他の成分を含ませることができる。かかる他の成分としては、通常化粧料、医薬品及び医薬部外品に用いられる他の成分、例えば、頭皮頭髪用の各種の有効成分のほか、各種油性若しくは水性成分、界面活性剤、保湿剤、増粘剤、防腐剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、香料、色剤、水、アルコール、各種薬剤等が挙げられる。
本組成物におけるアルコール濃度は、組成物全体の10重量%以下となるようにすることが好ましい。10重量%以下であると、頭皮に対する刺激性が抑制されるからである。より好ましくは、5重量%以下である。アルコール濃度を調整するには、上記水・アルコール混液抽出液や水抽出液の使用量で調整できる他、水及びアルコールの使用量で調整することができる。
本組成物のpHは特に限定しないが、通常の外用剤として用いる場合において頭皮及び頭髪への影響を考慮すると、pHは、好ましくは4.5以上6.5以下である。この範囲であると、頭皮の皮脂膜や毛髪への適切な浸透性とともに低刺激性とを確保できる。より好ましくは、4.5以上5.5以下である。また、本組成物の酸化還元電位も特に限定しないが、好ましくは90mV以上380mV以下である。この範囲であると、良好な皮膚バリヤーの保護作用を発揮させることができる。
本組成物は、化粧料、医薬品、医薬部外品として頭皮又は頭髪に適用する外用剤とすることができる。その場合、剤型は任意である。例えば、液状、乳液、軟膏、クリーム、ゲル、エアゾールなど外用に適用可能な剤型のものであればいずれでもよい。例えば、本組成物に適した具体的態様としては、例えば、ヘアートニック、ヘアークリーム、ヘアーローション、ヘアスプレー、ムース、シャンプー、リンス、トリートメント、スカルプトリートメント等を挙げることができる。特に、ヘアーローション、ヘアートニック、シャンプー、頭髪用着色剤等とすることが好ましい。
本組成物において前記抽出成分の頭皮や頭髪への定着性を高めるには、アラビアゴムやつばき油を加えることができる。これらは、組成物全体の0.1重量%以上15重量%以下の範囲で加えることができる。こうした配合は、特に、ローションやトニック等に好ましい。また、グリセリン等を用いて整髪効果を高めることもできる。
次に、本組成物を、頭皮頭髪洗浄剤組成物及び毛髪着色剤組成物として用いる場合について説明する。
本組成物の一態様によれば、シャンプーなどの頭皮頭髪洗浄用組成物も提供される。この場合、本組成物は、ヒッポファエ油脂を含むことが好ましく、その含量は0.1重量%以上であることが好ましい。0.1重量%以上であれば頭皮頭髪洗浄用組成物として、十分に水分と油脂分とを分散できるとともに、頭皮頭髪に対して油脂分を補うことができるからである。好ましくは0.5重量%以上であり、より好ましくは1.0重量%以上である。なお、洗浄用組成物においては、上限は10重量%以下とすることが好ましい。10重量%以下であると、頭皮頭髪洗浄用としての洗浄能力を確保するのが容易であるからである。
頭皮頭髪洗浄用組成物(シャンプー組成物)においては、ハチミツ及びロイヤルゼリーを含むことが好ましい。これらの総量は1重量%以上であることが好ましい。1重量%以上であると、ヒッポファエ油脂とよく混合されるとともに、洗髪時及び洗髪後において滑らかな櫛どおりなどを付与することができるからである。より好ましくは3重量%以上であり、さらに好ましくは5重量%以上である。ハチミツ及びロイヤルゼリーの総量は、30重量%以下であることが好ましい。30重量%以下であれば、頭皮頭髪洗浄用としての洗浄能力を確保できるからである。
シャンプー組成物の好ましい例は、シャンプーとして泡立ち等を考慮すると、全組成物に対して、水・アルコール混液抽出液及び/又は水抽出液の総量を10重量%以上80重量%以下とすることができる。より好ましくは15重量%以上である。また、上限はより好ましくは60重量%以下、さらに好ましくは40重量%以下、一層好ましくは35重量%以下である。洗浄性等を考慮するとpHは6.0以上8.5以下であることが好ましい。
シャンプーとしての使用感及び質感を高め洗浄時における頭髪の摩擦を抑制するために、頭皮頭髪洗浄組成物において一般的に用いられる脂肪酸の金属塩などの界面活性剤を用いることができる。こうした界面活性剤としては、特に制限されず、例えばアニオン界面活性剤の場合、脂肪酸セッケン(例えば、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等);高級アルキル硫酸エステル塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等);アルキルエーテル硫酸エステル塩(例えば、POE−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−ラウリル硫酸ナトリウム等);N−アシルサルコシン酸(例えば、ラウロイルサルコシンナトリウム等);高級脂肪酸アミドスルホン酸塩(例えば、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ラウリルメチルタウリンナトリウム等);リン酸エステル塩(POE−オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE−ステアリルエーテルリン酸等);スルホコハク酸塩(例えば、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等);アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えば、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等);高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩(例えば、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等);N−アシルグルタミン酸塩(例えば、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等);硫酸化油(例えば、ロート油等);POE−アルキルエーテルカルボン酸;POE−アルキルアリルエーテルカルボン酸塩;α−オレフィンスルホン酸塩;高級脂肪酸エステルスルホン酸塩;二級アルコール硫酸エステル塩;高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム;N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン;カゼインナトリウム等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、イミダゾリン系両性界面活性剤(例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等);ベタイン系界面活性剤(例えば、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等が挙げられる。
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等);グリセリンポリグリセリン脂肪酸類(例えば、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等);プロピレングリコール脂肪酸エステル類(例えば、モノステアリン酸プロピレングリコール等);硬化ヒマシ油誘導体;グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POE−ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンテトラオレエート等);POEソルビット脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等);POE−グリセリン脂肪酸エステル類(例えば、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOE−モノオレエート等);POE−脂肪酸エステル類(例えば、POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等);POE−アルキルエーテル類(例えば、POE−ラウリルエーテル、POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテル、POE−ベニルエーテル、POE−2−オクチルドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテル等);プルロニック型類(例えば、プルロニック等);POE・POP−アルキルエーテル類(例えば、POE・POP−セチルエーテル、POE・POP−2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチルエーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・POP−グリセリンエーテル等);テトラPOE・テトラPOP−エチレンジアミン縮合物類(例えば、テトロニック等);POE−ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、POE−ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE−硬化ヒマシ油マレイン酸等);POE−ミツロウ・ラノリン誘導体(例えば、POE−ソルビットミツロウ等);アルカノールアミド(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等);POE−プロピレングリコール脂肪酸エステル;POE−アルキルアミン;POE−脂肪酸アミド;ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等が挙げられる。
シャンプーとしての使用感及び質感を高め洗浄時における頭髪の摩擦を抑制するために、添加される各種の脂肪酸塩など界面活性剤は、洗浄用組成物の前重量の0.1重量%以上10重量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、8重量%以上である。この範囲であると、適当な泡立ちが得られてシャンプーとしての使用感が得られるとともに、頭皮や頭髪への悪影響を抑制し、ヒッポファエ油脂による油脂分補充効果等を容易に確保できる。
また、ステアリン酸及びオレイン酸等の脂肪酸のほか、パーム油、ホホバ油、ヤシ油あるいはこれらの油脂由来の脂肪酸塩を用いることができる。また、レシチン、スクワラン、コラーゲンも用いることができる。
また、洗浄用組成物に適度な粘性を付与し質感と使用感を高めるためにグリセリン等あるいは増粘多糖類などの増粘剤を用いることができる。これらの増粘剤は、洗浄用組成物の全重量に対して10重量%以下であることが好ましい。10重量%以下であると、シャンプーを容易に頭皮や頭髪の全体に適用することができる。好ましくは5重量%以下である。
また、本組成物を毛髪用着色剤組成物として用いる場合には、イカ墨成分を着色剤として含有することが好ましい。イカ墨成分は、乾燥イカ墨粉末を上記水抽出液及び/又は水・アルコール抽出液にて懸濁したものを用いることが好ましい。特に限定しないが、例えば、乾燥イカ墨粉末3gに対して上記水・アルコール混液抽出液及び/又は水抽出液を100ml以上1000ml以下の比率でイカ墨スラリーを調製することが好ましい。より好ましくは200ml以上400ml以下であり、さらに好ましくは約300mlである。また、このようなイカ墨スラリーを組成物全体の10重量%以上50重量%以下とすることが好ましい。
イカ墨懸濁液(スラリー)は、乾燥イカ墨粉末を上記水・アルコール混液抽出液及び/又は水抽出液の原料とともに、水・アルコール混液あるいは水に浸漬して、上記抽出液の製造とともにイカ墨懸濁液を製造することもできる。この場合の抽出液の比率や抽出温度や時間は、既に述べたものをそのまま採用できる。好ましくは、水・アルコール混液による常温静置抽出である。すなわち、遮光状態で5℃以上40℃以下、好ましくは10℃以上37℃以下でさらに好ましくは15℃以上25℃以下で静置保存する。この場合、静置保存期間は、長期(おおよそ2週間から一ヶ月程度、好ましくは3ヶ月以上、より好ましくは1年以上とすることができる。)で抽出することが好ましい。
また、イカ墨粉末1重量部に対して0.5重量部〜5重量部程度の少量の上記水抽出液及び/又は水・アルコール抽出液若しくはヒッポファエ油脂で懸濁してイカ墨懸濁液としてもよい。
こうした毛髪着色剤組成物における着色剤成分としてのイカ墨成分(乾燥粉末)の量は、毛髪用着色剤組成物の剤型や使用方法によっても異なるが、0.1重量%以上50重量%以下とすることができる。
本組成物を、頭髪用着色剤組成物として用いる場合、アラビアゴムを組成物全体の0.5重量%以上5重量%以下含めることが好ましい。この範囲内でアラビアゴムを含有することにより、ヒッポファエ油脂の作用を損なうことなく、その他の有効成分の頭皮や頭髪への定着性を高めることができる。さらに好ましくは1重量%以上3重量%以下である。また、組成物のpHは6以下であることが好ましく、より好ましくは4.5以上6.0以下である。着色剤組成物には、グリセリンも添加することができる。なお、頭髪用着色剤全体のアルコール濃度は5重量%以下とすることが好ましい。また、イカ墨成分を着色剤として含有する頭髪用着色剤は、ローションやトリートメントの用法で頭髪に適用することができ、このような簡易な適用方法により、育毛養毛効果を発揮するとともに頭髪を徐々に着色することができる。
(頭皮頭髪用組成物の製造方法)
本組成物は、これら上記した各種の成分の1種又は2種以上を適宜組み合わせて混合することにより製造することができる。すなわち、有効成分として上記抽出成分を含む本組成物を製造することができる。また、所望の頭皮頭髪用の有効成分とヒッポファエ油脂、ハチミツ、ローヤルゼリー等から選択される成分を含む本組成物を製造することもできる。各種成分の混合順序等は特に限定しない。本組成物は、これら各種成分を常法により配合し、混合等して目的とする剤型に調製される。
本組成物にハチミツ及び/又はロイヤルゼリーを用いる場合には、これらを予めヒッポファエ油脂と混合して、ヒッポファエ油脂と、ハチミツ及び/又はロイヤルゼリーとを含有する基材組成物を調製しておき、その後、この基材組成物と他の組成物成分とを混合することが好ましい。
基材組成物の調製にあたって、ハチミツとロイヤルゼリーとを用いるとき、これらを予め混合しておき、その後この混合物にヒッポファエ油脂を混合することが好ましい。これにより、ヒッポファエ油脂と容易に混合され均一化しやすくまた混合後の分離を抑制できる。また、こうしておくことで、ヒッポファエ油脂、ハチミツ及びロイヤルゼリーを含有し、本組成物の基材として機能する均一な基材組成物を調製することができる。なお、ハチミツ及びロイヤルゼリーは、ヒッポファエ油脂によってよく分散されるとともに、ヒッポファエ油脂特有の香りを抑制することができる観点からも、基材組成物の成分として好ましい成分である。
この基材組成物において、ハチミツ1重量部に対してロイヤルゼリー3重量部以上10重量部以下の範囲で配合することが好ましい。この範囲であると、ハチミツとロイヤルゼリーとの双方の機能を効果的に発揮できるとともに均一な混合状態を容易に得ることができる。より好ましくは、ハチミツ1重量部に対してローヤルゼリー5重量部以上8重量部以下の範囲で配合する。
また、この基材組成物において、ヒッポファエ油脂1重量部に対するハチミツとロイヤルゼリーとの総量は3重量部以上15重量部以下の範囲で組成物中に含まれていることが好ましい。この範囲であると、ハチミツ及び/又はロイヤルゼリーは、ヒッポファエ油脂により良好に分散されるとともにヒッポファエ油脂の特有の香りを抑制できるからである。また、3重量部未満であると不均一な混合状態になりやすく、15重量部を越えると不均一拡散、液状の分離、沈殿の性状を示す傾向がある。より好ましくは、5重量部以上であり、10重量部以下である。
頭皮頭髪用組成物において、こうした基材組成物を含む場合、基材組成物は全重量の2重量%以上であることが好ましい。2重量%以上であれば、他の成分を分散保持する基材として機能することが可能である。好ましくは、5重量%以上であり、より好ましくは8重量%以上である。また、基材組成物は、例えば、頭皮頭髪用組成物の全重量の30重量%以下であることが好ましい。30重量%以下であれば、優れた全体の質感や使用感を確保できるからである。頭皮頭髪洗浄剤組成物などにおいては特にそうである。なお、ローションなどの頭皮頭髪用外用剤組成物や毛髪着色剤組成物においては、30重量%を超えていてもよく、90重量%以下程度であれば適度な使用感を得ることができる。
頭皮頭髪用組成物は、こうした基材組成物に対して残余の成分を混合して調製することができる。例えば、上記した抽出液やその他の成分などを添加することができる。なお、混合は、適当な攪拌装置を用いて行うことができる。頭皮頭髪用組成物は、頭皮頭髪用組成物として好ましいpHに調整される。pHは、好ましくは4.5以上6.5以下である。より好ましくは、4.5以上5.5以下である。また、酸化還元電位は、90mV以上380mV以下であることが好ましい。
以上説明した本組成物は、上記抽出成分を含有することで、頭皮及び頭髪を化学的に損傷することがなく、頭皮の皮脂膜や細胞を正常に機能させて頭皮環境を改善することで、抜け毛、脱毛の抑止及び予防並びに頭髪成長を促進維持して育毛し又は養毛することができる。また、本組成物は、ヒッポファエ油脂を含有することで、頭皮の皮脂膜を適切に補って頭皮環境の改善を促進し、上記抽出成分などの育毛養毛成分を含有するときには、これらの成分を有効に分散保持して、その効果を発揮させることができる。
以下、本発明を、実施例を挙げて具体的に説明するが、これらの実施例は本発明を限定するものではない。
(育毛養毛ローション)
(育毛養毛ローションの製造例)
レイシ10重量部、カワラタケ5重量部の混合物(計15重量部)に対してチクセツニンジン3重量部の割合で5mm以下の細片に微小片加工した原料50gに水・アルコール混合溶液(35v/v%濃度アルコール(エタノール))1000mlを添加し、容器を密閉し、この容器を15℃程度に温度管理された暗室にて放置して自然抽出を行った。1年間経過後、密閉容器内の抽出液をろ過して、ろ液を水・アルコール混液(アルコール濃度35v/v%)抽出液とした。この抽出液100mlに、ハチミツとローヤルゼリーとの混合基剤900g及びアラビアゴム18gを添加し混合し、育毛養毛ローションとした。なお、ハチミツ・ローヤルゼリー混合基剤は、次のようにして調製した。はちみつ2重量部に対して、ローヤルゼリー7重量部を加えて、攪拌した。攪拌は、スターラー型の攪拌装置を用いて攪拌速度200rpmで、5分間行い、均一な混合物とし、これを本例のローションとした。なお、このローションのpHは5.5であった。
(評価)
以下の被験者に対して調製した育毛養毛ローションを使用させて評価を行った。
(被験者の状況)
(被験者1:男性49歳)
ローションの使用方法:7日に1回の割合で育毛養毛ローションを脱毛部位に直接塗布した。塗布量は1回約20mlとした。これを4週間継続した。
頭皮及び頭髪の管理:試験期間中、2日に一回水あるいはぬるま湯にて頭皮及び頭髪をすすいだ。また、試験期間中、本例のローション以外は、頭皮及び頭髪に対してなんら塗布しなかった。
評価:最初の適用から4週間経過後まで、被験者以外の熟練した観察者の目視にて脱毛部位の頭皮及び頭髪状態を観察し、同時に被験者の官能評価を行った。また、頭皮の状態(pH、油分、水分、はり、うるおい、つや)を、測定した。なお、pH測定には、Hannna Instruments製pH測定装置、油分及び水分については、油分水分計(株式会社Moritex製、油分については反射式0〜15段階評価、水分は容量式0〜15段階評価)、はり、うるおい、つやはTANITA製Face Peekを用いた。目視及び官能評価を表1に示し、機器による測定結果を表2に示す。
Figure 2005112877
Figure 2005112877
表1に示すように、実施例1の育毛養毛ローションを塗布後1週間で、頭皮のカユミがなくなり、ぬるま湯等による洗浄を加えるのみで頭髪や頭皮の皮脂分泌物によるベタツキが減少し、日毎の抜け毛量が減少した。さらに、4週間後には赤茶色であった頭頂部周辺が白味を帯び柔らかくなるとともに、産毛が生じてきた。これらの結果から、本育毛養毛ローションによれば、頭皮の皮脂分泌を正常化し、毛根を活性化ないし再生して、頭髪の発毛を促進することがわかった。
また、表2に示すように、本例のローションを塗布後、皮脂膜のpH値も理想的なPH4.5〜5.5の間を示していた。また、塗布前は、水分が不足する傾向にあったものの、塗布後1週目においては理想的な頭皮の油分水分状態を示していた。ハリ、うるおい、ツヤにおいては塗布後1週目より頭皮のはり(柔らかさ)がでてきた。これらの結果は、上記した官能評価及び目視観察の結果を十分に支持するものであった。
(被験者2:男性49歳)
ローションの使用方法:7日に1回の割合で育毛養毛ローションを脱毛部位(主として前頭部及び頭頂部)に直接塗布した。塗布量は1回約10mlとした。これを6週間継続した。
頭皮及び頭髪の管理:試験期間中、塗布日を第1日とした7日間を1クールとして、第3日と第6日にぬるま湯にて頭皮及び頭髪をすすいだ。試験期間中、本例のローション以外は、頭皮及び頭髪に対してなんら塗布しなかった。試験開始前の脱毛部位の状態を図1に示し、試験期間終了後の同部位の状態を図2に示す。
結果:最初の適用から6週間経過後まで、べたつきやかゆみもなく、かつ頭髪はサラサラとした状態を維持した。また、図1及び図2に示すように、前頭部及び頭頂部において頭髪の再生が明らかに認められた。頭皮においては特に湿疹等もなく柔軟化した。
(被験者3:男性42歳)
ローションの使用方法:7日に1回の割合で育毛養毛ローションを脱毛部位(主として頭頂部)に直接塗布した。塗布量は1回約10mlとした。これを9週間継続した。
頭皮及び頭髪の管理:試験期間中、塗布日を第1日とした7日間を1クールとして、第3日及び第6日にぬるま湯にて頭皮及び頭髪をすすぎ、第7日に市販のシャンプーで洗髪した。また、試験期間中、本例のローション以外は、頭皮及び頭髪に対してなんら塗布しなかった。試験開始前の脱毛部位の状態を図3に示し、試験期間終了後の同部位の状態を図4に示す。
結果:最初の適用から9週間経過後まで、べたつきやかゆみもなく、かつ頭髪はサラサラとした状態を維持した。また、図3及び図4に示すように、頭頂部において頭髪の再生が明らかに認められた。頭皮においては特に湿疹等もなく柔軟化した。
(育毛養毛シャンプー)
(育毛養毛シャンプーの製造例)
レイシ子実体10重量部、カワラタケ子実体5重量部の混合物(計15重量部)に対してチクセツニンジンの根3重量部の割合で5mm以下の細片に微小片加工した原料18gに水1000mlを添加し、還流冷却器を装着して95℃に加熱し、2時間保持した。得られた抽出液をろ過し、ろ液を水抽出液とした。この水抽出液10mlと実施例1で調製した水・アルコール混液10mlに、脂肪酸カリウム5gを加えて、本例のシャンプーとした。なお、得られたシャンプーのPHは5.9であった。
(評価)
以下の被験者に対して調製した育毛養毛シャンプーを使用させて評価を行った。
(被験者の状況)
性別:男性(44歳)
シャンプーの使用方法:試験期間中、洗髪は2日に一回として、本例のシャンプーを用い、従来と同様に洗髪した。また、試験期間中、本例のシャンプー以外は、頭皮及び頭髪に対してなんら適用しなかった。これを2週継続した。
評価:2週間経過後まで、被験者以外の熟練した観察者の目視にて脱毛部位の頭皮及び頭髪状態を観察した。同時に被験者による官能評価を行った。また、頭皮の状態(pH、はり、うるおい、つや)を、測定した。なお、測定は、実施例1と同様の方法で行った。目視及び官能評価を表3に示し、機器による測定結果を表4に示す。
Figure 2005112877
Figure 2005112877
表3に示すように、2週間後には抜け毛が減少、頭皮にあった赤らみが無くなり皮脂の白味が蘇り、はりがでてきた。洗髪後の頭髪は抜け毛が減少し、かつサラサラ感があり櫛どおりがよい頭髪状態となった。また、表4に示すように、使用開始後、皮脂膜のpH値も理想的なpH4.5〜5.5の間を示しているとともに、はり、うるおい、つやのバランスが整ってきた。
(着色剤組成物)
(着色剤組成物の製造例)
イカ墨乾燥粉末1gを実施例1で調製した水・アルコール混液抽出液2gを加えイカ墨スラリーを調製しイカ墨水溶液とする。次にローヤルゼリー4.8g、はちみつ1.2gを混合したものに純水1gを加え攪拌溶解する。更にこれに、定着剤として米のり溶液10gとアラビアゴム溶液1.5gを加え、混合して着色剤組成物とした。定着剤の調整はアラビアゴム0.5gに純水0.5g、水・アルコール溶液0.5gを混合攪拌して調製したものである。なお、このようにしてできた組成物のpHは、4.5であった。
(評価)
被験者の乾燥した毛髪(白髪部分)に調製した着色剤組成物を塗布してもらいそのまま放置して乾燥させた後の毛髪状態を観察して評価を行った。
(被験者1:男性53才)
白髪が他の正常な頭髪同様の黒い色になる。櫛通りもよい。乾燥後においてベタつきもなく、着色をしていることがわからない自然な仕上がりであった。また、着色剤組成物の塗布により、頭頂部周辺の頭髪の薄い部分の頭髪をコートするため、頭髪の薄さをカバーする効果があった。なお、通常の洗髪により着色剤組成物は洗浄されるが、洗髪後白髪が全体的に黒ずんできた感じであった。さらに、塗布部位においては、頭部の疾疹などの障害もなく、また白髪を含む頭髪全体にパサツキが減り、つや、うるおいがましてきた。
(被験者2:男性44才)
側頭部両側の白髪に塗布したが、他の部位の頭髪と変わらず自然な着色状態に仕上がり、乾燥後ベタツキもなく櫛通りもよかった。頭皮や頭髪への疾疹などの副作用もなかった。2日後の洗髪剤による洗浄後において、白髪が全体的に黒色化していた。
(被験者3:女性39才)
頭髪全体に塗布した。既に市販の毛染め剤によりダークブラウン系に染められていたものの、発生していた白髪は本剤によって着色され、着色後も全体として自然な仕上りとなっていた。また、櫛通りもよく、頭髪や頭皮に対する副作用は見受けられなかった。本剤塗布後、2〜3日後の洗髪、白髪が全体的に黒ずんできていた。
(被験者4:男性55才)
頭髪全体の塗布を行った。本剤塗布後、頭髪にツヤや潤い感が回復し、乾燥後にベタツキもなかった。前頭部や頭頂部位などの頭髪の薄い部分においては、頭髪がコーティング
されることにより頭髪の薄さをカバーする効果があった。頭部の疾疹などの障害もなく、洗髪剤にて着色剤洗浄された。
(育毛養毛ローション)
(育毛養毛ローションの製造例)
レイシ子実体10重量部、カワラタケ子実体5重量部の混合物(計15重量部)に対してチクセツニンジンの根3重量部の割合で5mm以下の細片に微小片加工した原料50gに水・アルコール(エタノール)混合溶液(35v/v%濃度アルコール)1000mlを添加し、容器を密閉し、この容器を15℃程度に温度管理された暗室にて放置して自然抽出を行った。1年間経過後、密閉容器内の抽出液をろ過して、ろ液を水・アルコール混液(アルコール濃度35v/v%)抽出液とした。
一方、下記のとおりの配合比でそれぞれを攪拌して均一化して本例の育毛養毛ローションとした。なお、ヒッポファエ油脂をろ過したものを用いた。又はチミツとロイヤルゼリーの均一混合物は、液状のハチミツ4重量部と冷凍保存されているロイヤルゼリーを常温で解凍したもの16重量部とを攪拌して混合し均一化して調製した。また、水・アルコール混液抽出液との混合に先立って、ヒッポファエ油脂とハチミツ・ロイヤルゼリー均一混合物とを予め合わせて攪拌して均一な混合物とした。
(配合比)
ろ過したヒッポファエ油脂2g
ハチミツ4重量部とロイヤルゼリー16重量部との均一混合物14g
水・アルコール混液抽出液1.4ml
(評価)
以下の被験者に対して調製した育毛養毛ローションを使用させて評価を行った。
(被験者の状況)
(被験者1:男性53歳)
ローションの使用方法:7日に1回の割合で育毛養毛ローションを脱毛部位に直接塗布した。塗布量は1回約15mlとした。これを1ヶ月継続した。さらに、引き続き14日に一回の割合で育毛養毛ローションを脱毛部位に直接塗布した。塗布量は1回約15mlとし、これを2ヶ月継続した。
頭皮及び頭髪の管理:2〜3日に1回の割合でぬるま湯にて洗髪、1週間に1回は市販の洗髪剤で洗髪を行う。
評価:最初の適用から3ヶ月経過後まで、被験者以外の熟練した観察者の目視にて脱毛部
位の頭皮及び頭髪状態を観察し、同時に被験者の官能評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 2005112877
表5に示すように、実施例4の育毛養毛ローションを塗布後4週間で、頭皮及び頭髪の状態は改善された。さらに、塗布後8週経過後には、脱毛部分に産毛の再生が見られ、頭皮及び頭髪状態はさらに改善されていた。これらの結果から、本育毛養毛ローションによれば、頭皮の皮脂分泌を正常化し、毛根を活性化ないし再生して、頭髪の発毛を促進することがわかった。
(被験者2:男性43歳)
ローションの使用方法:7日に1回の割合で育毛養毛ローションを脱毛部位に直接塗布した。塗布量は1回約15mlとした。これを2ヶ月継続した。さらに、引き続き14日に一回の割合で育毛養毛ローションを脱毛部位に直接塗布した。塗布量は1回約15mlとし、これを1ヶ月継続した。
頭皮及び頭髪の管理:2〜3日に1回の割合でぬるま湯にて洗髪、1週間に1回は市販の洗髪剤で洗髪を行う。
評価:最初の適用から12週間経過後まで、被験者以外の熟練した観察者の目視にて脱毛部位の頭皮及び頭髪状態を観察し、同時に被験者の官能評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 2005112877
結果:最初の適用から1ヶ月で頭皮及び頭髪状態は改善された。3ヶ月経過後には、産毛も再生し、頭皮及び頭髪状態はさらに改善された。これらの結果から、本育毛養毛ローションによれば、頭皮の皮脂分泌を正常化し、毛根を活性化ないし再生して、頭髪の発毛を促進することがわかった。
(被験者3:男性49歳)
ローションの使用方法:7日に1回の割合で育毛養毛ローションを脱毛部位(主として頭頂部)に直接塗布した。塗布量は1回約15mlとした。これを1ヶ月継続した。
頭皮及び頭髪の管理:2日に1回の割合でぬるま湯で洗浄、1週間に1回は市販の洗髪剤で洗髪を行う。
評価:最初の適用から1ヶ月経過後まで、被験者以外の熟練した観察者の目視にて脱毛部位の頭皮及び頭髪状態を観察し、同時に被験者の官能評価を行った。結果を表7に示す。また、頭皮の状態(pH、油分、水分、はり、うるおい、つや)を、測定した。なお、pH測定には、Hannna Instruments製pH測定装置、油分及び水分については、油分水分計(株式会社Moritex製、油分については反射式0〜15段階評価、水分は容量式0〜15段階評価)、はり、うるおい、つやはTANITA製FacePeekを用いた。機器による測定結果を表8に示す。
Figure 2005112877
Figure 2005112877
結果:最初の適用から1週間で頭皮及び頭髪の状態は改善された。また、4週間経過後にはさらに頭皮及び頭髪状態が改善されるとともに頭頂部において産毛も再生してきた。また、機器による測定結果は、頭皮状態の改善を十分に支持するものであった。これらの結果から、本育毛養毛ローションによれば、頭皮の皮脂分泌を正常化し、毛根を活性化ないし再生して、頭髪の発毛を促進することがわかった。
(育毛養毛シャンプー)
(育毛養毛シャンプーの製造例)
レイシ子実体10重量部、カワラタケ子実体5重量部の混合物(計15重量部)に対してチクセツニンジンの根3重量部の割合で5mm以下の細片に微小片加工した原料18gに水1000mlを添加し、還流冷却器を装着して95℃に加熱し、2時間保持した。得られた抽出液をろ過し、ろ液を水抽出液とした。この水抽出液10mlと、実施例4で調製した基材3g、実施例4で調製した水・アルコール混液抽出液約5.5mlに、脂肪酸カリウム1.5g、純水を10ml加え均一攪拌混合を行い、本例のシャンプーとした。なお、得られたシャンプーのPHは5.9であった。
(評価)
以下の被験者に対して調製した育毛養毛シャンプーを使用させて評価を行った。
(被験者1:男性53歳)
シャンプーの使用方法:本発明によるシャンプーを使用する前にぬるま湯にて頭髪を洗浄して潤した後に本シャンプーを頭髪に塗布し頭髪全体に行き渡るように手で洗髪を行う。洗髪時間はおよそ3分間程度であり、その後ぬるま湯にてすすぎタオルにて頭皮頭髪に付着している水分をぬぐった。試験期間中、洗髪は1日〜2日に一回として、本例のシャンプーを用いた。また、試験期間中、本例のシャンプー以外は、頭皮及び頭髪に対してなんら適用しなかった。これを4週間継続した。
評価:4週間経過後まで、被験者以外の熟練した観察者の目視にて脱毛部位の頭皮及び頭髪状態を観察した。同時に被験者による官能評価を行った。また、頭皮の状態(pH、はり、うるおい、つや)を、測定した。なお、測定は、実施例1と同様の方法で行った。目視及び官能評価を表9に示し、機器による測定結果を表10に示す。
Figure 2005112877
Figure 2005112877
表9に示すように、4週目には頭皮及び頭髪状態が改善された。また、頭頂部及び前頭部において産毛が再生してきた。また、表10に示すように、4週目には、皮脂膜のpH値も理想的なpH4.5〜5.5の間を示しているとともに、はり、うるおい、つやのバランスが整ってきた。機器による測定結果は、頭皮状態の改善を十分に支持するものであった。これらの結果から、本シャンプーによれば、頭皮の皮脂分泌を正常化し、毛根を活性化ないし再生して、頭髪の発毛を促進することがわかった。
(被験者2:男性55歳)
シャンプーの使用方法:本発明によるシャンプーを使用する前にぬるま湯にて頭髪を洗浄して潤した後に本シャンプーを頭髪に塗布し頭髪全体に行き渡るように手で洗髪を行う。洗髪時間はおよそ3分間程度であり、その後ぬるま湯にてすすぎタオルにて頭皮頭髪に付着している水分をぬぐった。試験期間中、洗髪は1日〜2日に一回として、本例のシャンプーを用い、従来と同様に洗髪した。また、試験期間中、本例のシャンプー以外は、頭皮及び頭髪に対してなんら適用しなかった。これを4週継続した。
評価:4週間経過後まで、被験者以外の熟練した観察者の目視にて脱毛部位の頭皮及び頭髪状態を観察した。同時に被験者による官能評価を行った。また、頭皮の状態(pH、はり、うるおい、つや)を、被験者1の場合と同様に測定した。目視及び官能評価を表11に示し、機器による測定結果を表12に示す。
Figure 2005112877
Figure 2005112877
表11に示すように、4週目には頭皮及び頭髪状態が改善された。また、頭頂部及び前頭部において産毛が再生してきた。また、表12に示すように、4週目には、皮脂膜のpH値も理想的なpH域となり、頭皮のハリとツヤが増した。機器による測定結果は、頭皮状態の改善を十分に支持するものであった。これらの結果から、本シャンプーによれば、頭皮の皮脂分泌を正常化し、毛根を活性化ないし再生して、頭髪の発毛を促進することがわかった。
(着色剤組成物)
(着色剤組成物の製造例)
イカ墨乾燥粉末1gにヒッポファエ油脂1gを加え攪拌混合した。次にロイヤルゼリー8gにハチミツ2gを加えて攪拌混合した。前者の混合物を2gと後者との混合物を7g、そして実施例4で調製した水・アルコール混液抽出液1gを加えたものを着色剤組成物とした。
(評価)
被験者の乾燥した毛髪(白髪部分)に調製した着色剤組成物を塗布してもらいそのまま放置して乾燥させた後の毛髪状態を観察するとともに洗髪後の状態を観察して評価を行った。
(被験者1:男性50才)
全体的な白髪が本組成物を塗布することにより正常な頭髪同様の黒い色になった。櫛通りもよかった。着色後の効果として自然な仕上がりであり違和感はなかった。通常の洗髪により着色剤組成物は洗浄されるが、洗髪後白髪が全体的に黒ずんできた感じであった。さらに、頭皮の疾疹などの障害もなく、また白髪を含む頭髪全体につやや、うるおいがましてきた。このようにして塗布された頭皮のpHは5.12を示していた。
(被験者2:男性50才)
登頂部側頭部両側の白髪を重点的に頭髪全体に塗布。自然な黒い色の頭髪色に仕上がり、櫛通りもよかった。頭皮や頭髪への疾疹などの副作用もなかった。2日後の洗髪剤による洗浄後において、白髪が全体的に黒色化していた。頭皮のpHは5.5を示しており頭皮や頭髪に最適なpHを示していた。
(被験者4:男性45才)
頭髪全体に白髪がありそのため全体に塗布を行った。本剤塗布後、頭髪にツヤや潤い感が回復し、櫛通りもよく、頭髪や頭皮に対する副作用は見受けられなかった。頭皮のpHは4.98を示しており頭皮や頭髪に最適なpHを示していた。
(被験者5:男性51才)
頭髪全体の塗布を行った。本剤塗布後、頭髪にツヤや潤い感が回復し、櫛通りもよく、頭髪や頭皮に対する疾疹などの副作用は見受けられなかった。頭皮のpHは5.06を示しており頭皮や頭髪に最適なpHを示していた。
(被験者6:男性40才)
頭髪全体に白髪が多数あるため全体に塗布を行った。本剤塗布後、頭髪にツヤや潤い感が回復し、櫛通りもよく、頭髪や頭皮に対する疾疹などの副作用は見受けられなかった。頭皮のpHは5.0を示しており頭皮や頭髪に最適なpHを示していた。
以上のことから、本着色剤組成物は、頭髪の一時的な着色に効果があるとともに、持続的な着色効果もあることがわかった。また、本着色剤組成物は、頭皮や頭髪にダメージがなく頭皮及び頭髪を健全化できることもわかった。
(洗浄用組成物の製造例1)
(1)基材組成物の調製
ロイヤルゼリーを7g、ハチミツを1.8g、ヒッポファエ油脂1.2gを含有する基材組成物を調製した。まず、ロイヤルゼリーに対してハチミツを添加し均一に混合後、さらにヒッポファエ油脂を加えて混合し均一な基材組成物(10g)とした。
(2)抽出液の調製
レイシ子実体10gと、カワラタケ子実体5gと、紅参3gとを1Lの水に加え、2時間熱水抽出して水抽出液を調製した。また、レイシ子実体10gと、カワラタケ子実体5gと、紅参3gとを1Lの35%エタノール溶液に加え、75℃で還流しながら24時間抽出して、水・アルコール混液抽出液を調製した。
(3)洗浄用組成物の調製
水抽出液20gと水・アルコール混液抽出液10gとを基材組成物10gに加え、さらに水46.5gを加えて混合し、組成物原液を調製した。この原液に脂肪酸カリウムを10g、グリセリンを2g、増粘成分を1.5g加えて混合して、洗浄用組成物とした。この洗浄用組成物においては、以下の組成となっていた。
ロイヤルゼリー:(7重量%)
ハチミツ:(1.8重量%)
ヒッポファエ:(1.2重量%)
熱水抽出溶液:霊芝10g+カワラタケ5g+紅参3g/L:(20重量%)
アルコール抽出溶液:霊芝10g+カワラタケ5g+紅参3g/L:(10重量%)
脂肪酸カリウム:(10重量%)
水:(46.5重量%)
グリセリン:(2重量%)
増粘成分:(1.5重量%)
(洗浄用組成物の製造例2)
(1)基材組成物の調製
ロイヤルゼリーを4g、ハチミツを0.5g、ヒッポファエ油脂0.5gを含有する基材組成物を調製した。まず、ロイヤルゼリーに対してハチミツを添加し均一に混合後、さらにヒッポファエ油脂を加えて混合し均一な基材組成物(5g)とした。
(2)抽出液の調製
レイシ子実体10gと、カワラタケ子実体5gと、紅参3gとを1Lの水に加え、2時間熱水抽出して水抽出液を調製した。また、レイシ子実体10gと、カワラタケ子実体5gと、紅参3gとを1Lの35%エタノール溶液で75℃で還流しながら24時間抽出して、水・アルコール混液抽出液を調製した。
(3)洗浄用組成物の調製
水抽出液33.3gと水・アルコール混液抽出液16.7gとを基材組成物10gに加え、さらに水29.5g〜35.5gを加えて混合し、組成物原液を調製した。この原液に水添加量と併せて41.5gとなるように脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム、ラウレス硫酸ナトリウム及びコカミドプロピルベタインの各界面活性剤を6g〜12gをそれぞれ加え、さらにグリセリン2gを加えて、合計14種類の洗浄用組成物を調製した。なお、これら14種における界面活性剤とその含有量は表13に示すとおりであった。この洗浄用組成物においては、以下の組成となっていた。
ロイヤルゼリー:(4重量%)
ハチミツ:(0.5重量%)
ヒッポファエ:(0.5重量%)
熱水抽出溶液:霊芝10g+カワラタケ5g+紅参3g/L:(33.3重量%)
アルコール抽出溶液:霊芝10g+カワラタケ5g+紅参3g/L:(16.7重量%)
各種界面活性剤:(6〜12重量%)
水:(46.5重量%)
グリセリン:(2重量%)
増粘成分:(1.5重量%)
Figure 2005112877
(4)泡立ち性能の評価
(3)で調製した各種の洗浄用組成物100mlに対し、調製直後、その30分後及び24時間後と合計3回の攪拌操作(ハンディ攪拌機、各10秒、同一強度)を行って起泡し、起泡直後から所定経過時間後の泡立ち高さ(mm)を計測した。結果を表13に併せて示す。
表13に示すように、いずれの界面活性剤についても、6重量%〜12重量%において良好な使用感と泡立ち性とが得られた。なかでも、8重量%以上10重量%以下において良好でかつ安定した起泡性を呈し、使用感も一層良好であった。一方、6重量%では、やや起泡性に劣る傾向が現れ、12重量%では、過剰な泡立ち傾向が観察された。
本発明は、2004年5月21日に出願された日本国特許出願2004−152083号及び2005年2月15日に出願された日本国特許出願2005−037942を優先権主張の基礎としており、その内容のすべてが編入される。

Claims (31)

  1. 頭皮頭髪用組成物であって、
    担子菌類に属する菌の抽出成分と、ウコギ科植物の根の抽出成分とを含有する、組成物。
  2. 前記担子菌類に属する菌は、ヒダナシタケ目マンネンタケ科マンネンタケ属に属する菌と、ヒダナシタケ目タコウキン科カワラタケ属に属する菌とを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記マンネンタケ属に属する菌はレイシ(Ganoderma Lucidum)である、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記カワラタケ属に属する菌はカワラタケ(Coriolus Versicolor)である、請求項2又は3に記載の組成物。
  5. 前記ウコギ科植物はチクセツニンジンである、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 前記担子菌類に属する菌の抽出成分及び前記ウコギ科植物の根の抽出成分は、それぞれ水抽出成分及び/又は水・アルコール混液抽出成分である、請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 前記担子菌類に属する菌の水抽出成分は、前記担子菌類に属する菌の培養物を水に浸漬して光を遮断して5℃以上40℃以下で静置保存して得られる抽出液中の成分を含む、請求項6に記載の組成物。
  8. 前記ウコギ科の根の抽出成分は、前記ウコギ科の根を水に浸漬して光を遮断して5℃以上40℃以下で静置保存して得られる抽出液中の成分を含む、請求項6又は7に記載の組成物。
  9. 前記担子菌類に属する菌類20重量部に対して前記ウコギ科植物の根0.2重量部以上20重量部以下の原料組成を有する、請求項1〜8のいずれかに記載の組成物。
  10. さらに、ハチミツ及び/又はローヤルゼリーを含む請求項1〜9のいずれかに記載の組成物。
  11. さらに、イカ墨成分を含む請求項1〜10のいずれかに記載の組成物。
  12. グミ科ヒッポファエ属植物の果実及び/又は種子を原料とするヒッポファエ油脂を含有する、請求項1〜11のいずれかに記載の頭皮頭髪用組成物。
  13. グミ科ヒッポファエ属植物の果実及び/又は種子を原料とするヒッポファエ油脂を含有する、頭髪用組成物。
  14. 前記植物はラムノイデス(H.rhamnoides)である、請求項13に記載の頭皮頭髪用組成物。
  15. 担子菌類に属する菌の抽出成分と、
    ウコギ科植物の根の抽出成分と、
    を含有する、請求項13又は14に記載の頭皮頭髪用組成物。
  16. 前記担子菌類に属する菌は、ヒダナシタケ目マンネンタケ科マンネンタケ属に属する菌と、ヒダナシタケ目タコウキン科カワラタケ属に属する菌とを含む、請求項15に記載の頭皮頭髪用組成物。
  17. 前記マンネンタケ属に属する菌はレイシ(Ganoderma Lucidum)である、請求項3又は4に記載の頭皮頭髪用組成物。
  18. 前記カワラタケ属に属する菌はカワラタケ(Coriolus Versicolor)である、請求項16又は17に記載の頭皮頭髪用組成物。
  19. 前記ウコギ科植物はチクセツニンジンである、請求項15〜18のいずれかに記載の頭皮頭髪用組成物。
  20. 前記担子菌類に属する菌の抽出成分及び前記ウコギ科植物の根の抽出成分は、それぞれ水抽出成分及び/又は水・アルコール混液抽出成分である、請求項15〜19のいずれかに記載の頭皮頭髪用組成物。
  21. 前記担子菌類に属する菌の水抽出成分及び水・アルコール混液抽出成分は、前記担子菌類に属する菌の培養物をそれぞれ水及び水・アルコール混液抽出成分に浸漬して光を遮断して5℃以上40℃以下で保存して得られる抽出液中の成分を含む、請求項20に記載の頭皮頭髪用組成物。
  22. 前記ウコギ科の根の抽出成分及び水・アルコール混液抽出成分は、前記ウコギ科の根をそれぞれ水及び水・アルコール混液に浸漬して光を遮断して5℃以上40℃以下で保存して得られる抽出液中の成分を含む、請求項20又は21に記載の頭皮頭髪用組成物。
  23. 前記担子菌類に属する菌類20重量部に対して前記ウコギ科植物の根0.2重量部以上20重量部以下の原料組成を有する、請求項15〜22のいずれかに記載の頭皮頭髪用組成物。
  24. さらに、イカ墨成分を含む請求項13〜23のいずれかに記載の頭皮頭髪用組成物。
  25. ハチミツ及び/又はロイヤルゼリーを含む請求項13〜24のいずれかに記載の頭皮頭髪用組成物。
  26. 前記ヒッポファエ油脂1重量部に対して前記ハチミツ及び前記ロイヤルゼリーの総量が3重量部以上15重量部以下である、請求項25に記載の頭皮頭髪用組成物。
  27. 前記ハチミツ1重量部に対してロイヤルゼリー3重量部以上10重量部以下である、請求項25又は26に記載の頭皮頭髪用組成物。
  28. 頭皮頭髪用組成物の全重量に対して界面活性剤を6重量%以上12重量%以下含有する、請求項13〜27のいずれかに記載の頭皮頭髪組成物。
  29. 洗浄用組成物である、請求項13〜28のいずれかに記載の頭皮頭髪用組成物。
  30. 頭皮頭髪用組成物のための基材組成物であって、
    ヒッポファエ油脂と、
    ロイヤルゼリー及び/又はハチミツと、
    を含有する、組成物。
  31. 頭皮頭髪用組成物の製造方法であって、
    ロイヤルゼリーとハチミツとを混合してこれらの混合物を調製する工程と、
    前記混合物にヒッポファエ油脂を混合して基材組成物を調製する工程と、
    該基材組成物と残余の成分を混合して頭皮頭髪用組成物を調製する工程と、
    を備える、製造方法。
JP2006513731A 2004-05-21 2005-05-13 頭皮頭髪用組成物 Expired - Fee Related JP5096742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006513731A JP5096742B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-13 頭皮頭髪用組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152083 2004-05-21
JP2004152083 2004-05-21
JP2005037942 2005-02-15
JP2005037942 2005-02-15
PCT/JP2005/009219 WO2005112877A1 (ja) 2004-05-21 2005-05-13 頭皮頭髪用組成物
JP2006513731A JP5096742B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-13 頭皮頭髪用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005112877A1 true JPWO2005112877A1 (ja) 2008-03-27
JP5096742B2 JP5096742B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=35428232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513731A Expired - Fee Related JP5096742B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-13 頭皮頭髪用組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20080044370A1 (ja)
EP (1) EP1759683B9 (ja)
JP (1) JP5096742B2 (ja)
KR (1) KR101237316B1 (ja)
CN (1) CN1988883B (ja)
AT (1) ATE527990T1 (ja)
DK (1) DK1759683T3 (ja)
ES (1) ES2375365T3 (ja)
RU (1) RU2404736C2 (ja)
WO (1) WO2005112877A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037849A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2009007307A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Towa Kagaku Kk 化粧料又は皮膚外用剤
KR101449026B1 (ko) * 2008-03-26 2014-10-08 (주)아모레퍼시픽 모발 노화 방지용 모발 화장료 조성물
US8137714B2 (en) 2008-07-25 2012-03-20 Mary Kay Inc. Compositions comprising docynia delavajy extract and/or Elaeagnus lancelotus extract
DE102009001484A1 (de) * 2009-03-11 2010-09-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Haarbehandlungsmittel mit Gelee Royale
US20110076303A1 (en) * 2009-06-25 2011-03-31 Tokuro Iwabuchi Methods for Screening for Anti-Graying Agents on the Basis of AFF-4
DE202009011154U1 (de) 2009-08-18 2009-10-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Enzymatisch gestützte Haarfärbung und -aufhellung
DE102009028844A1 (de) 2009-08-24 2010-07-01 Henkel Ag & Co. Kgaa Schonende Haarfärbung und -aufhellung mit verkapselten Wirkstoffen
KR101045011B1 (ko) * 2010-10-22 2011-06-30 최재홍 비타민나무를 이용한 발효 조성물을 제조하는 방법
EP2841049B1 (en) * 2012-04-26 2021-11-10 L'Oréal Cosmetic composition comprising mattifying fillers and a silane
KR101385644B1 (ko) * 2012-10-23 2014-04-15 건양대학교산학협력단 발효 병꽃나무 추출물을 함유하는 탈모방지 및 발모촉진용 화장료 조성물
CN103239571B (zh) * 2013-05-26 2014-09-03 广州市云桥生物科技有限公司 一种用于治疗斑秃的中药有效部位组合物及其制备方法
US11590069B1 (en) 2013-11-04 2023-02-28 Jeffrey Alan Deane Pet cleansing composition
CN104840514A (zh) * 2015-04-17 2015-08-19 广东生命一号药业有限公司 一种保健品及其制备方法
WO2019066121A1 (ko) * 2017-09-28 2019-04-04 ㈜프로스테믹스 식물 유래 세포 외 소포체를 포함하는 조성물
TW202308606A (zh) 2017-12-26 2023-03-01 福岡大太朗 飽和脂肪酸或其醫藥上可容許之鹽的用途
CN108553382B (zh) * 2018-06-04 2020-06-23 纳爱斯集团有限公司 一种头皮护理液及其头皮护理组合物和它们的应用
JP7175050B2 (ja) * 2019-04-01 2022-11-18 マイコロジーテクノ株式会社 エラスターゼ活性抑制外用剤、及びエラスターゼ活性抑制飲食用組成物
FR3117372B1 (fr) * 2020-12-15 2023-12-29 Basf Beauty Care Solutions France Sas Utilisations cosmétiques d’un hydrolysat de tourteau d’Hippophae rhamnoides
JP6922064B1 (ja) * 2020-12-17 2021-08-18 株式会社コスモビューティー 発毛及び育毛剤
IT202100003899A1 (it) * 2021-02-19 2021-05-19 Genes S R L Integratore alimentare per il trattamento nutri-cosmetico dell'alopecia e la prevenzione cardiovascolare

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301833A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Hitoshi Sato 黒髪蘇生液剤及び黒髪蘇生液剤製造方法
JPH10265349A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Shiseido Co Ltd 育毛剤
JP2000191455A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Lion Corp 毛髪化粧料
JP2001354570A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Ichimaru Pharcos Co Ltd 免疫賦活剤及びそれを利用した香粧品
JP2002020226A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Katakura Chikkarin Co Ltd 化粧品組成物
JP2002516263A (ja) * 1998-05-27 2002-06-04 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ヒトの皮膚および毛髪を手入れするための活性成分組み合わせを含有する製剤、並びに該活性成分組み合わせの使用
JP2003040787A (ja) * 2001-07-24 2003-02-13 Nitto Denko Corp 生理活性を有する組成物およびその製造方法
JP2003171258A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Katakura Chikkarin Co Ltd 化粧品組成物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222409A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Kenichi Kido ヘアトニック組成物
JPS62103006A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Kanebo Ltd 養毛化粧料
JPS62255409A (ja) * 1986-04-26 1987-11-07 Kanebo Ltd 養毛化粧料
JP2673252B2 (ja) * 1988-08-11 1997-11-05 株式会社資生堂 養毛料
US5407675A (en) * 1990-08-10 1995-04-18 Etemad-Moghadam; Parviz Method and composition for use on the scalp and eyebrow region of a subject
JPH05345726A (ja) * 1992-05-14 1993-12-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 蛋白多糖体を含有する抗脱毛症剤
JPH07121866B2 (ja) * 1993-04-15 1995-12-25 濱田 哲 育毛機能の改善剤
CN1092976A (zh) * 1993-11-06 1994-10-05 尹志宽 纯天然参花王护肤灵及其制造方法
EP0743311B1 (en) * 1994-12-02 2002-02-13 Kao Corporation Flavanonol derivatives and hair nourishment and growth stimulant composition containing the same
JPH09136839A (ja) * 1995-09-11 1997-05-27 Nitto Denko Corp 生理活性を有する組成物およびその製造方法
JPH09208484A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Pola Chem Ind Inc 活性酸素消去剤及びそれを含む組成物
RU2129003C1 (ru) * 1998-04-10 1999-04-20 Гоино Тадаши Средство, обладающее противоопухолевой активностью
US6299925B1 (en) * 1999-06-29 2001-10-09 Xel Herbaceuticals, Inc. Effervescent green tea extract formulation
CN1195534C (zh) * 2000-01-31 2005-04-06 五井野正 担子菌亚门和五加科提取物的生理活性组合物
DE10050669A1 (de) * 2000-10-09 2002-04-25 Yu Ki Wook Haarwuchsmittel
JP2003040795A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Tadashi Goino 抗高脂血症組成物及びその製造方法
JP2003048847A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Tadashi Goino 生理活性組成物及びその製造方法
MD1877G2 (ro) * 2001-11-20 2002-09-30 АНА КИЛАН КОСМЕТИЧЕ, Фирма с ограниченной ответственностью Stimulator pentru creşterea părului
JP2003192541A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Pola Chem Ind Inc 育毛促進剤及び育毛用の皮膚外用剤
DE10324158A1 (de) * 2003-05-22 2004-12-09 Berg, Ernes-Elme, Dr. Mischgetränk
JP4501025B2 (ja) * 2003-08-14 2010-07-14 株式会社日本ネットワーク 皮膚ダニ駆除剤
CN1233374C (zh) * 2003-08-27 2005-12-28 王敏达 沙棘果油在制备生发,黑发和抗衰老的药物中的应用

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301833A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Hitoshi Sato 黒髪蘇生液剤及び黒髪蘇生液剤製造方法
JPH10265349A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Shiseido Co Ltd 育毛剤
JP2002516263A (ja) * 1998-05-27 2002-06-04 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ヒトの皮膚および毛髪を手入れするための活性成分組み合わせを含有する製剤、並びに該活性成分組み合わせの使用
JP2000191455A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Lion Corp 毛髪化粧料
JP2001354570A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Ichimaru Pharcos Co Ltd 免疫賦活剤及びそれを利用した香粧品
JP2002020226A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Katakura Chikkarin Co Ltd 化粧品組成物
JP2003040787A (ja) * 2001-07-24 2003-02-13 Nitto Denko Corp 生理活性を有する組成物およびその製造方法
JP2003171258A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Katakura Chikkarin Co Ltd 化粧品組成物

Also Published As

Publication number Publication date
RU2006145358A (ru) 2008-06-27
CN1988883B (zh) 2010-06-02
EP1759683A4 (en) 2009-03-25
ES2375365T3 (es) 2012-02-29
ATE527990T1 (de) 2011-10-15
US20080044370A1 (en) 2008-02-21
JP5096742B2 (ja) 2012-12-12
CN1988883A (zh) 2007-06-27
KR101237316B1 (ko) 2013-02-28
US20090263415A1 (en) 2009-10-22
RU2404736C2 (ru) 2010-11-27
EP1759683B1 (en) 2011-10-12
KR20070046027A (ko) 2007-05-02
EP1759683A1 (en) 2007-03-07
WO2005112877A1 (ja) 2005-12-01
EP1759683B9 (en) 2012-08-22
DK1759683T3 (da) 2012-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096742B2 (ja) 頭皮頭髪用組成物
JP4488560B2 (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
US8715714B2 (en) Uses of rare earth elements for hair improvement
JP3415198B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4560156B2 (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2010501551A (ja) 毛髪改善のための希土類元素の用途
JP6977233B2 (ja) 頭部用組成物
CN106659674A (zh) 用于调节皮脂分泌的微藻和植物提取物
JP6979766B2 (ja) 毛髪の色素形成のための組成物の使用
KR102088597B1 (ko) 커피 추출물을 포함하는 염모제 조성물
CN109620758B (zh) 一种双层头皮护理组合物及其制备方法
KR102140185B1 (ko) 천연물 유래 발효추출물 발모제를 포함하는 하이드로젤 나노입자, 이의 제조방법
JP2010222273A (ja) 養毛剤組成物
JP4550480B2 (ja) 頭皮頭髪用組成物
JP3534959B2 (ja) 養毛化粧料
KR101831756B1 (ko) 주름 개선용 화장료 조성물 및 이를 이용한 눈가 피부용 패치
KR20160043698A (ko) 탈모 방지 및 두피질환 치료용 조성물
KR102399544B1 (ko) 소금을 통해 스크럽 기능을 강화한 모발 및 두피 세정용 조성물
KR102373929B1 (ko) 천연물 복합 추출물을 함유하는 천연 샴푸 및 에센스 제형의 두피케어용 화장품 조성물
KR102602321B1 (ko) 검정콩, 풋귤 및 울금 추출물을 포함하는 탈모 증상 예방 또는 개선용 화장료 조성물
EP4282398A1 (en) Hair care composition
JP2009249365A (ja) 細胞賦活剤、及び老化防止用皮膚外用剤
JP2001253808A (ja) 養毛化粧料
KR100773421B1 (ko) 탈모방지, 발모촉진 또는 육모용 조성물, 및 그의 제조방법
KR20090090758A (ko) 발모 촉진 또는 탈모 방지용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20080512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees