JP2002516263A - ヒトの皮膚および毛髪を手入れするための活性成分組み合わせを含有する製剤、並びに該活性成分組み合わせの使用 - Google Patents

ヒトの皮膚および毛髪を手入れするための活性成分組み合わせを含有する製剤、並びに該活性成分組み合わせの使用

Info

Publication number
JP2002516263A
JP2002516263A JP2000550450A JP2000550450A JP2002516263A JP 2002516263 A JP2002516263 A JP 2002516263A JP 2000550450 A JP2000550450 A JP 2000550450A JP 2000550450 A JP2000550450 A JP 2000550450A JP 2002516263 A JP2002516263 A JP 2002516263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycoprotein
active ingredient
preparation according
hair
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000550450A
Other languages
English (en)
Inventor
デトレフ・ホレンベルク
ウルリッヒ・ベルネッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2002516263A publication Critical patent/JP2002516263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/645Proteins of vegetable origin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • A61K8/987Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of species other than mammals or birds
    • A61K8/988Honey; Royal jelly, Propolis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ビオチンと少なくとも1種の糖タンパク質との活性物質組み合わせを含有する製剤に関する。本発明の製剤は、細胞の活力を向上する。本発明の製剤を皮膚または毛髪に適用すると、活力が向上し、それにより例えば皮膚の弾力性が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、ビオチンと少なくとも1種の糖たんぱく質との活性成分組み合わせ
を含有する、ヒトの皮膚およびヒトの毛髪を手入れするための製剤、並びに該活
性成分組み合わせの使用に関する。
【0002】 (背景技術) ヒトの皮膚およびヒトの毛髪は、さまざまな方法で化粧品製剤によって手入れ
される。これは古くから、とりわけ皮膚および毛髪の清浄およびケアを包含する
。しかし、最近では、通常の清浄またはケアを行うだけでなく、審美的に好まし
い状態を維持または修復することを意図した生成物への関心が高まっている。こ
れは白髪の隠蔽のほか、とりわけ、生き生きした毛髪および頭全体の毛髪を維持
または回復すること、並びに皮膚の皺形成を抑制することを包含する。そこで、
皮膚および毛髪にそのような正の作用を及ぼす新規活性成分または活性成分組み
合わせに対する必要性が高まっている。そのような活性成分および活性成分組み
合わせは、ある特定の製剤の形態で適用し得る。しかし、それを通常の皮膚およ
び毛髪の手入れ用組成物に組み合わせて、該組成物の適用により所望の付加的な
効果を達成できることも有利である。
【0003】 (発明の開示) 驚くべきことに、ビオチンと少なくとも1種の糖タンパク質との活性成分組み
合わせが、局所適用によりヒト細胞のタンパク質生成を促進することがわかった
。そのような適用により、上記のような望ましくない変化が抑制されるだけでな
く、細胞の活力の向上に関連して皮膚および毛髪の活力が顕著に向上し、これは
例えば皮膚の弾力性の向上によって明らかになる。
【0004】 本発明は、ビオチンと少なくとも1種の糖タンパク質との活性成分組み合わせ
を含有する、ヒトの皮膚およびヒトの毛髪を手入れするための製剤に関する。
【0005】 ビオチン(例えばFey, Otto, Woerterbuch der Kosmetik, 第4版, Wissenshaf
tliche Verlagsgessellschaft mbH シュトゥットガルト, 1997, 第39頁参照)も
、糖タンパク質(例えばProduktspezifikation 12/94 zu "Phytodermin", Chemi
sches Laboratorium Dr. Kurt Richter GmbH, ベルリン参照)も、化粧品用の活
性成分として知られている。しかし、それらの文献には、本発明による組み合わ
せ、またはヒト細胞のタンパク質生成に対するその影響、並びにそれによるヒト
皮膚および毛髪に対する正の作用に関して記載されていない。
【0006】 本発明の活性成分組み合わせの第一の成分は、ビオチンである。ビオチンとは
、(3aS,4S,6aR)−2−オキソヘキサヒドロチエノール[3,4−d]
−イミダゾール−4−吉草酸であると理解される。この化合物は、ビタミンHま
たはビタミンB7とも称される。
【0007】 本発明の活性成分組み合わせは、少なくとも1種の糖タンパク質をも含有する
。糖タンパク質とは、同一分子中に炭水化物とタンパク質を含有する化合物を称
する用語である。 本発明によると、植物由来の糖タンパク質が好ましく、その場合特に、糖タン
パク質は植物一次細胞壁に由来する。
【0008】 本発明によると、大豆、米、オート麦、小麦、ジャガイモ、モモ、アーモンド
、マッシュルームおよびエンドウの糖タンパク質を使用することが好ましい。本
発明によると、大豆の糖タンパク質が特に好ましい。大豆の一次細胞壁から、と
りわけ、ヒドロキシプロリン豊富糖タンパク質またはエクステンシン、アラビノ
ガラクタンタンパク質、およびプロリン豊富タンパク質が得られる。大豆一次細
胞壁乾燥物の約20〜30重量%が、上記3成分から成る。
【0009】 本発明に従って使用する糖タンパク質は炭水化物部分として、アラビノース、
ガラクトース、マンノース、グルコースおよびフコースを含有することが好まし
い。特に好ましい炭化水素は、アラビノースおよびガラクトースである。 本発明において特に適当な糖タンパク質は、Phytodermin(商標)の名称で市
販されている生成物である。
【0010】 本発明の製剤は、製剤全体に対してビオチンを好ましくは0.000001〜
0.5重量%の量で含有する。より好ましい量は0.000005〜0.05重
量%、とりわけ0.00001〜0.01重量%である。 本発明の製剤中に、糖タンパク質は、製剤全体に対して好ましくは0.000
1〜5重量%、とりわけ0.001〜1重量%の量で存在する。
【0011】 本発明の活性成分組み合わせは原則的に、既知の不安定性が妨げとならない限
り、通常の毛髪および皮膚の手入れ用組成物のいずれに組み合わせてもよい。す
なわち、ビオチンは、例えば強い酸化剤と組み合わせると不安定である。しかし
原則的に、本発明の範囲においてそのような不適合性を伴う製剤を排除すること
を意図するものではない。むしろ、そのような場合には、不適合成分の一つを別
に包装し、製剤に適用直前に添加することが本発明により可能である。
【0012】 本発明の好ましい一態様においては、本発明の製剤は少なくとも1種の浸透助
剤をも含有する。 本発明に従って使用し得る浸透助剤は、例えば分子量約200〜45000(
とりわけ約400)のポリエチレングリコール、グリコール類、尿素、グルコー
ス、並びにグリセロール、プロピレングリコースモノエチルエーテル、カーボネ
ート、水素カーボネート、グアニジン類、並びに第一、第二および第三ホスフェ
ートである。好ましい浸透助剤は、ポリエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブチレングリコール、尿素およびグルコースである。
【0013】 本発明の製剤は、製剤全体に対して浸透助剤を0.1〜15重量%の量で含有
することが好ましい。皮膚の手入れ用には0.1〜10重量%の量、毛髪の手入
れ用には0.1〜15重量%の量が好ましい。いずれの場合も約0.1〜5重量
%の量が特に好ましい。
【0014】 他の態様において、本発明の製剤は、タンパク質加水分解物を含有する。本発
明において、タンパク質加水分解物は、タンパク質加水分解物そのものだけでな
く、脂肪酸との縮合物および第四級化タンパク質加水分解物をも包含すると理解
される。好ましいタンパク質加水分解物は、エラスチン、コラーゲン、ケラチン
、乳タンパク質、大豆タンパク質、アーモンドタンパク質、エンドウタンパク質
、米タンパク質および小麦タンパク質の加水分解物である。植物由来のタンパク
質加水分解物が特に好ましい。アミノ酸のヒドロキシプロリンおよびプロリンの
含量が高いタンパク質加水分解物が特に適当である。タンパク質加水分解物は、
本発明の製剤中に、製剤全体に対して0.05〜5重量%の量で存在することが
好ましい。
【0015】 本発明の他の好ましい態様においては、本発明の製剤は、パンテノール、トコ
フェロールおよびビタミンA並びにそれらの前駆体および誘導体から選択する更
なるビタミン成分を含有する。 本発明に使用し得るパンテノールの誘導体はとりわけ、パンテノールエステル
およびエーテル並びにパンテノールのカチオン性誘導体である。その例は、パン
テノールトリアセテート、パンテノールモノエチルエーテルおよびそのモノアセ
テート、並びにWO92/13829に記載されたカチオン性パンテノール誘導
体である。これらの群の中で、パンテノール自体が好ましい。パンテノールおよ
びその誘導体は、本発明の製剤中に製剤全体に対して0.05〜10重量%の量
で存在することが好ましい。0.1〜5重量%の量が特に好ましい。
【0016】 トコフェロールおよびその誘導体(とりわけ、エステル、例えばアセテート、
ニコチネート、ホスフェートおよびスクシネートを包含する)は、本発明の製剤
中に製剤全体に対して0.05〜1重量%の量で存在することが好ましい。 本発明において適当なビタミンA成分の例は、ビタミンA酸およびそのエステ
ル、ビタミンAアルデヒド、並びにビタミンAアルコールおよびそのエステル、
例えばパルミテートおよびアセテートである。 本発明の製剤は、製剤全体に対してビタミンA成分を0.05〜1重量%の量
で含有することが好ましい。
【0017】 他の好ましい態様においては、本発明の製剤は植物抽出物を含有する。 そのような抽出物は通例、植物全体を抽出することによって調製する。しかし
、植物の花および/または葉から抽出物を調製することも好ましい。 本発明に従って使用し得る植物抽出物に関しては、とりわけ、Industrieverba
nd Koerperpflege- und Waschmittel e.V. (IKW)(フランクフルト)のAuflage
des Leitfadens zur Inhaltsstoffdeklaration kosmetischer Mittel, 第3版、
第44頁以降の表に挙げられた抽出物を参照する。
【0018】 本発明によると特に、オーク樹皮、イラクサ、ハマメリス、ホップ、カモミー
ル、ゴボウ、トクサ、サンザシ、ライム花、アーモンド、アロエベラ、トウヒ針
葉、西洋トチノキ、ビャクダン、ジュニパー、ココナツ、マンゴ、アプリコット
、レモン、小麦、キウィ、メロン、オレンジ、グレープフルーツ、セージ、ロー
ズマリー、樺、ゼニアオイ、タネツケバナ、イブキジャコウソウ、ノコギリソウ
、タイム、コウスイハッカ、ハリシュモク、メリステム、チョウセンニンジン、
ショウガ根および緑茶の抽出物を使用し得る。
【0019】 オーク樹皮、イラクサ、ハマメリス、ホップ、カモミール、ゴボウ、トクサ、
ライム花、アーモンド、アロエベラ、ココナツ、マンゴ、アプリコット、レモン
、小麦、キウィ、メロン、オレンジ、グレープフルーツ、セージ、ローズマリー
、樺、タネツケバナ、イブキジャコウソウ、ノコギリソウ、ハリシュモク、メリ
ステム、チョウセンニンジン、ショウガ根および緑茶の抽出物が好ましい。 アーモンド、アロエベラ、ココナツ、マンゴ、アプリコット、レモン、小麦、
キウィ、メロンおよび緑茶の抽出物を本発明に従って使用することが特に好まし
い。
【0020】 上記植物抽出物を調製するための抽出剤としては、水、アルコール、水−アル
コール混合物、およびCO2を使用し得る。アルコールとしては、低級アルコー
ル、例えばエタノールおよびイソプロパノールが好ましいが、特に多価アルコー
ル、例えばエチレングリコールおよびプロピレングリコールを使用することが特
に好ましく、いずれも単独で抽出剤として使用しても、水との混合物として使用
してもよい。水/プロピレングリコールを1:10ないし10:1の比で使用し
て得た植物抽出物が特に適当である。
【0021】 本発明によると、植物抽出物は、そのまま使用しても、希釈して使用してもよ
い。希釈形態の場合は、通例活性物質含量が約2〜80重量%で、調製に使用し
た抽出剤または抽出剤混合物を溶媒とする。 本発明の製剤においては、複数(とりわけ2種)の上記植物抽出物の混合物を
使用することが有利であり得る。 蜂蜜抽出物も、植物抽出物と同様に調製し、活性物質を通例1〜10重量%、
とりわけ3〜5重量%含有する。この場合も好ましい抽出剤は、水/プロピレン
グリコール混合物であり得る。
【0022】 本発明の製剤中に、植物抽出物を好ましくは0.1〜20重量%、とりわけ0
.2〜8重量%の量で使用し得る。0.5〜5重量%の量が特に好ましい。この
量は、本発明の製剤全体に対するものであり、また、本発明の製剤に加えられる
形態の植物抽出物に関するものである。前記のように、植物抽出物は、純粋なも
の、または溶液の形態(通例、活性物質含量2〜80重量%)であり得る。 蜂蜜抽出物の量および調製形態に関しては、植物抽出物と同様であるが、活性
物質含量が0.01〜10重量%(とりわけ3〜5重量%)のものが有利であり
得る。
【0023】 本発明の製剤はまた、フィルム形成剤を含有することが好ましい。適当なフィ
ルム形成剤は、イオン性および特にノニオン性のポリマーである。 好ましいノニオン性ポリマーは、ポリビニルピロリドン、およびビニルピロリ
ドン/酢酸ビニルコポリマー(例えばLuviskol(商標)K30、K90、VA64およびVA
37)、およびポリシロキサン(例えば市販生成物であるDow Corning 345、190、
193、200、245、246、1401および1403)である。
【0024】 本発明に好ましいカチオン性ポリマーは、第四級化セルロースエーテル、例え
ば市販生成物であるPolymer JR(商標)400、第四級基含有ポリシロキサン、例
えばDow Corning DC(商標)929、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドポリ
マー、例えばMerquat(商標)100、アクリルアミド−ジメチルジアリルアンモニ
ウムクロリドコポリマー、例えばMerquat(商標)550、硫酸ジエチルで第四級化
したジメチルアミノエチルメタクリレート−ビニルピロリドンコポリマー、例え
ばGafquat(商標)734および755、ビニルピロリドン−イミダゾリニウムメトク
ロリドコポリマー、例えば市販生成物であるLuviquat(商標)シリーズ、並びに
第四級化ポリビニルアルコールである。
【0025】 適当な双性イオン性および両性ポリマーの例は、アクリルアミドプロピルトリ
メチルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマー、オクチルアクリルアミ
ド/メチルメタクリレート/t−ブチルアミノエチルメタクリレート/2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレートコポリマー、例えば市販生成物であるAmphomer(
商標)、並びにジメチルジアリルアンモニウムクロリド−アクリル酸コポリマー
、例えば市販生成物であるMerquat(商標)280である。
【0026】 本発明において好ましいアニオン性ポリマーは、ポリアクリル酸および架橋ポ
リアクリル酸、例えば市販生成物であるCarbopol(商標)シリーズ、とりわけCa
rbopol(商標)ETD2020、酢酸ビニル/クロトン酸のコポリマーおよびターポリ
マー、例えばLuivset(商標)シリーズ、ビニルピロリドン/アクリル酸ビニル
コポリマー、酢酸ビニル/マレイン酸ブチル/アクリル酸イソボルニルコポリマ
ー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー、例えばGantrez(商標
)シリーズ、並びにアクリル酸/アクリル酸エチル/N−t−ブチルアクリルア
ミドターポリマーである。
【0027】 本発明の製剤は、水性、水−アルコール性、またはアルコール性製剤とし得る
。アルコールはとりわけ、低級アルコール、例えばエタノールおよびイソプロパ
ノールである。水−アルコール性製剤の場合、水とアルコールとの比は1:5な
いし5:1であることが有利であり得る。 本発明の活性成分組み合わせは、独立した製剤の形態で、または他の製剤中の
配合成分として、毛髪に適用し得る。
【0028】 本発明の製剤は、一態様によると、ヘアトニック、ヘアリンスまたはヘアキュ
アとして調製する。ヘアトニックは通例、次に毛髪を手入れするまで(例えば日
常の洗髪を行うまで)毛髪に残留させる。ヘアリンスは通例、所望の接触時間後
に、水または少なくとも多量に水を含有する組成物で活性成分を濯ぎ落とすこと
を意図して調製される。毛髪との接触時間は、通例短い。ヘアキュアは、活性成
分組み合わせをヘアリンスよりも高濃度で含有し、毛髪および場合により頭皮を
集中的に手入れすることが意図される。この接触時間は、例えばヘアリンスの接
触時間と同等のオーダーの短時間であり得るが、毛髪の損傷度によっては20分
間のような長時間であってもよい。この接触時間の経過後、本発明によるヘアキ
ュアも、水または少なくとも多量の水を含有する組成物で濯ぎ落とし得る。しか
し、毛髪に残留させてもよい。このような製剤は、好ましい態様において、泡エ
ーロゾルとして調製し得る。この目的で、該製剤はプロペラントを含有し得る。
しかし、この態様において、空気をプロペラントとするポンプスプレーとしての
製剤が好ましい。
【0029】 他の態様においては、本発明の製剤は例えば、清浄製剤(例えばシャンプー)
、セット製剤(例えばヘアセット生成物、ヘアスプレー、およびブローウェーブ
生成物)、パーマネント製剤(例えばパーマネントウェーブ製剤、およびパーマ
ネント固定製剤)、色変化用製剤(例えば、脱色製剤、酸化染料製剤、および直
接染料含有ティント製剤)、ヘアローション、並びに枝毛用液体製剤であり得る
【0030】 皮膚を手入れするためには、本発明の製剤を、例えばスキンケア製剤および皮
膚清浄製剤に調製し得る。特に皮膚手入れ用製剤の場合、身体(この場合、皮膚
)に適用後に残留させる製剤が本発明において好ましい。
【0031】 すなわち、本発明の製剤は、溶液、水中油型エマルジョン、油中水型エマルジ
ョン、ナノエマルジョン、マイクロエマルジョン(とりわけPIT型のもの)、
ゲル、クリーム、エアロゾル、またはローションとして調製し得る。本発明の製
剤は、封入形態(例えばゼラチンまたはポリビニルアルコール中)、およびリポ
ソーム形態(例えばレシチンを使用)に調製してもよい。本発明の活性成分組み
合わせの1種またはそれ以上の成分と一緒に貯蔵安定性をもって調製できない成
分が製剤中に存在する場合は、前記のように、本発明によるそのような活性成分
または活性成分組み合わせを別の製剤として調製し、適用直前に混合することが
可能である。
【0032】 選択した製剤の種類に応じて、本発明の製剤は、そのような製剤中に通常存在
する他の成分を含有し得る。本発明の製剤の更なる通常の成分を次に挙げる: ・アニオン性界面活性剤、例えばとりわけ、アルキルスルフェート、アルキルポ
リグリコールエーテルスルフェートおよびエーテルカルボン酸(アルキル基中の
炭素数10〜18、分子中のグリコールエーテル基数12までのもの)、並びに
スルホコハク酸モノアルキルおよびジアルキルエステル(アルキル基中の炭素数
8〜18のもの)、およびスルホコハク酸モノアルキルポリオキシエチルエステ
ル(アルキル基中の炭素数8〜18、オキシエチル基数1〜6のもの)。
【0033】 ・ノニオン性界面活性剤、例えばとりわけ、炭素数8〜22の直鎖脂肪アルコー
ル、炭素数12〜22の脂肪酸、アルキル基の炭素数8〜15のアルキルフェノ
ールの、エチレンオキシド2〜30モルおよび/またはプロピレンオキシド0〜
5モル付加物、および対応する脂肪酸アミドおよび脂肪アミン、グリセロールの
エチレンオキシド1〜30モル付加物のC12-22脂肪酸モノエステルおよびジエ
ステル、C8-22アルキルモノおよびオリゴグリコシド、およびそれらのエトキシ
化類似体、ヒマシ油および水素化ヒマシ油のエチレンオキシド5〜60モル付加
物、ポリオール脂肪酸エステル、糖エステル、ソルビタンエステル、並びにポリ
ソルベート。ノニオン性界面活性剤がポリグリコールエーテル鎖を有する場合、
通常の、または狭い同族体分布を有し得る。
【0034】 ・双性イオン性界面活性剤、とりわけいわゆるベタイン、例えばN−アルキル−
N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート(例えばヤシ油アルキルジメチルアン
モニウムグリシネート)、N−アシルアミノプロピル−N,N−ジメチルアンモニ
ウムグリシネート(例えばヤシ油アシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグ
リシネート)、および2−アルキル−3−カルボキシメチル−3−ヒドロキシエ
チルイミダゾリンであって、アルキルまたはアシル基の炭素数8〜18のもの、
並びにヤシ油アシルアミノエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシネー
ト。
【0035】 ・両性界面活性剤、例えばN−アルキルグリシン、N−アルキルプロピオン酸、
N−アルキルアミノ酪酸、N−アルキルアミノジプロピオン酸、N−ヒドロキシ
エチル−N−アルキルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−ア
ルキルサルコシン、2−アルキルアミノプロピオン酸およびアルキルアミノ酢酸
(アルキル基の炭素数約8〜18のもの)。
【0036】 ・カチオン性界面活性剤で、第四級アンモニウム化合物型のもの、好ましくはハ
ロゲン化(特に塩化および臭化)アンモニウム、例えばアルキルトリメチルアン
モニウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリドおよびトリアルキ
ルメチルアンモニウムクロリド(例えばセチルトリメチルアンモニウムクロリド
、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニ
ウムクロリド、ラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルベン
ジルアンモニウムクロリド、およびトリセチルメチルアンモニウムクロリド)、
ベヘニルトリメチルアンモニウムメトスルフェート、並びにイミダゾリウム化合
物(INCI名Quaternium−27およびQuaternium−83として知られるもの
)、エステルクォート(esterquat)型のもの、例えばトリエタノールアミン、
ジエタノールアミンまたは1,2−ジヒドロキシプロピルジアルキルアミンと、
脂肪酸(例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジ
ン酸、アラキジン酸、ベヘン酸およびエルカ酸、またはそれらの工業用混合物、
例えば天然脂肪および油の加圧分解により得られる混合物)とから誘導するもの
、例えばDehyquart(商標)およびArmocare(商標)の商品名で入手し得る生成
物、並びにアルキルアミドアミン型のもの、例えばステアラミドプロピルジメチ
ルアミン(Tegoamid(商標)S18として市販されている)。
【0037】 ・総炭素数12〜36(とりわけ12〜14)の、対称および非対称の直鎖およ
び分枝状ジアルキルエーテル、例えばジ−n−オクチルエーテル、ジ−n−デシ
ルエーテル、ジ−n−ノニルエーテル、ジ−n−ウンデシルエーテルおよびジ−
n−ドデシルエーテル、n−ヘキシル−n−オクチルエーテル、n−オクチル−
n−デシルエーテル、n−デシル−n−ウンデシルエーテル、n−ウンデシル−
n−ドデシルエーテルおよびn−ヘキシル−n−ウンデシルエーテル、並びにジ
−t−ブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−3−エチルデシルエーテ
ル、t−ブチル−n−オクチルエーテル、イソペンチル−n−オクチルエーテル
および2−メチルペンチル−n−オクチルエーテル。
【0038】 ・抑泡剤、例えばシリコーン。 ・増粘剤、例えば寒天、グアーガム、アルギネート、キサンタンガム、ゼラチン
、ペクチン、ヒドロキシエチルセルロース、並びにポリアクリルアミドおよびそ
のコポリマー。 ・構造剤、例えばマレイン酸。 ・単糖、二糖およびオリゴ糖、例えばグルコース、ガラクトース、フルクトース
、果糖およびラクトース。 ・セラミド。
【0039】 ・植物油、例えばホホバ油、ヒマワリ油、橙油、アーモンド油、麦芽油、桃仁油
、並びにパラフィン油。 ・天然物由来のトリグリセリド、例えば牛脂、パーム油、ピーナツ油、ナタネ油
、綿実油、大豆油、ヒマワリ油およびアマニ油を還元することによって得られる
、炭素数8〜22の飽和および不飽和、直鎖および分枝状脂肪アルコール、並び
にそれらの混合物。 ・脂肪酸と炭素数6〜24のアルコールとのモノエステル。 ・リン脂質型のヘアコンディショニング化合物、例えば大豆レシチン、卵レシチ
ンおよびケファリン。
【0040】 ・香油、ジメチルイソソルビドおよびシクロデキストリン。 ・可溶化剤、例えばエタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、グリセロール、およびジエチレングリコール。 ・製剤を着色するための色素。 ・フケ防止剤、例えばPiroctone Olamine、Zinc Omadine、およびClimba
zol。 ・pH値調節のための他の物質。 ・活性物質、例えばアラントイン、ピロリドンカルボン酸およびビサボロール。 ・UVフィルター。
【0041】 ・コンシステンシー付与剤、例えば糖エステル、ポリオールエステルまたはポリ
オールアルキルエーテル。 ・脂肪および蝋、例えば鯨蝋、蜜蝋、モンタン蝋、およびパラフィン。 ・脂肪酸アルカノールアミド。 ・乳濁剤、例えばラテックス、スチレン/PVP、およびスチレン/アクリルア
ミドコポリマー。 ・真珠光沢剤、例えばエチレングリコールモノ−およびジステアレート、並びに
PEG−3−ジステアレート。 ・錯化剤、例えばEDTA、NTA、β−アラニン二酢酸、およびホスホン酸類
【0042】 ・直接染料。 ・酸化染料前駆物質としてのいわゆるカップラーおよび染料中間体。 ・還元剤、例えばチオグリコール酸およびその誘導体、チオ乳酸、システアミン
、チオリンゴ酸、およびα−メルカプトエタンスルホン酸。 ・酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸カリウムおよび臭素酸ナトリウム。 ・プロペラント、例えばプロパン/ブタン混合物、N2O、ジメチルエーテル、
CO2、N2および空気。 ・抗酸化剤。 他の成分に関する情報は、当業者に知られた文献、例えばK. Schrader、Grund
lagen und Rezepturen der Kosmetika、第2版、Huethig Buch Verlag、ハイデ
ルベルク、1989から得ることができる。
【0043】 原則的に、本発明の製剤のpH値は4.5〜7であり得るが、当業者に知られ
た不安定性を考慮する(例えば、塩基性物質パンテノールはアルカリ性媒体中で
は不安定である)。本発明の製剤のpH値は、好ましくは6〜6.5である。p
H値の調節に、化粧品に適当な酸のいずれを実質的に使用してもよい。食用酸を
通例使用する。食用酸は、通常の食物摂取により吸収される酸で、人体に正の効
果を及ぼすものであると理解される。食用酸の例は、酢酸、乳酸、酒石酸、クエ
ン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸およびグルコン酸である。本発明の特に好まし
い態様においては、クエン酸および乳酸を使用する。
【0044】 本発明は、ビオチンと少なくとも1種の糖タンパク質との活性成分組み合わせ
を、ヒトの皮膚およびヒトの毛髪の手入れに使用すること、並びにヒトの細胞の
タンパク質生成を促進するために使用することにも関する。
【0045】 実施例 1.ヒト細胞におけるタンパク質生成の評価 正常ヒトケラチン細胞を、供給者(PROMO CELL)の指示に従って24ウェル皿
中で培養し(5%CO2、37℃、水蒸気飽和雰囲気)、培地に溶解した物質を
用い、サブコンフルエンスとした。24時間後、Lowraに従って総タンパク質を
測定した(n=6ウェル)。総タンパク質は、細胞活力の特性値とみなすことの
できる、生成したバイオマスの尺度である。 試験した組成物と、タンパク質生成結果とを、次表に示す。混合物C1は、フ
ァクター10で希釈した生理食塩液である。量はいずれも特記しない限り重量部
で表す。
【0046】
【表1】
【0047】1 大豆由来のタンパク質(大豆植物マトリックス由来の、エクステンシンとして
のヒドロキシプロリン豊富糖タンパク質、プロテオグリカン等価物としてのアラ
ビノースガラクタン、およびプロリン豊富糖タンパク質が、天然の比で存在;I
NCI名:大豆(グリシン 大豆)タンパク質)(CLR Chemisches Laboratorium
Dr. Kurt Richter)
【0048】 2.適用例 量はいずれも特記しない限り重量部で表す。
【表2】
【0049】2 小麦タンパク質加水分解物(水中、活性物質20%;INCI名:アクア(お
よび)加水分解小麦タンパク質(および)安息香酸ナトリウム(および)フェノキシ
エタノール(および)メチルパラベン(および)プロピルパラベン)(HENKEL)3 水素化ヒマシ油+45EO(INCI名:PEG−40水素化ヒマシ油)(BA
SF)
【0050】
【表3】
【0051】4 蜂蜜抽出物(活性物質12〜15%;INCI名:蜂蜜)(GRAU AROMATICS)5 小麦タンパク質加水分解物(水中、活性物質40%;INCI名:アクア(お
よび)加水分解小麦タンパク質(および)安息香酸ナトリウム(および)フェノキシ
エタノール(および)メチルパラベン(および)プロピルパラベン)(HENKEL)6 ポリアクリル酸コポリマー(INCI名:アクリレート/C10−30 アルキルアクリレート・クロスポリマー)(GOODRICH)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリッヒ・ベルネッカー ドイツ連邦共和国デー−52393ヒュルトゲ ンヴァルト、マウバッハー・シュトラーセ 54番 Fターム(参考) 4C083 AA071 AA072 AC102 AC641 AC642 AC861 AC862 AD092 AD391 AD411 AD621 AD661 CC02 CC31 CC33

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ・ビオチン、および ・少なくとも1種の糖タンパク質 の活性成分組み合わせを含有する、ヒトの皮膚およびヒトの毛髪を手入れするた
    めの製剤。
  2. 【請求項2】 糖タンパク質は植物性糖タンパク質である請求項1に記載の
    製剤。
  3. 【請求項3】 糖タンパク質は植物一次細胞壁由来である請求項2に記載の
    製剤。
  4. 【請求項4】 糖タンパク質は、大豆、米、オート麦、小麦、ジャガイモ、
    モモ、アーモンド、マッシュルームおよびエンドウの糖タンパク質から選択する
    請求項2または3に記載の製剤。
  5. 【請求項5】 糖タンパク質の炭水化物部分は、ガラクトース、アラビノー
    ス、マンノース、グルコースおよびフコースから選択する請求項1〜4のいずれ
    かに記載の製剤。
  6. 【請求項6】 製剤全体に対して糖タンパク質を0.0001〜5重量%の
    量で含有する請求項1〜5のいずれかに記載の製剤。
  7. 【請求項7】 ビオチンを0.000001〜0.5重量%の量で含有する
    請求項1〜6のいずれかに記載の製剤。
  8. 【請求項8】 浸透助剤を更に含有する請求項1〜7のいずれかに記載の製
    剤。
  9. 【請求項9】 タンパク質加水分解物を更に含有する請求項1〜8のいずれ
    かに記載の製剤。
  10. 【請求項10】 パンテノール、トコフェロールおよびビタミンA並びにそ
    れらの前駆体および誘導体から選択するビタミンを更に含有する請求項1〜9の
    いずれかに記載の製剤。
  11. 【請求項11】 植物または蜂蜜の抽出物を更に含有する請求項1〜10の
    いずれかに記載の製剤。
  12. 【請求項12】 フィルム形成剤を更に含有する請求項1〜11のいずれか
    に記載の製剤。
  13. 【請求項13】 毛髪または皮膚に適用した後、残留させる請求項1〜12
    のいずれかに記載の製剤。
  14. 【請求項14】 ・ビオチン、および ・少なくとも1種の糖タンパク質 の活性成分組み合わせの、ヒトの皮膚およびヒトの毛髪を手入れするための使用
  15. 【請求項15】 ・ビオチン、および ・少なくとも1種の糖タンパク質 の活性成分組み合わせの、ヒト細胞におけるタンパク質生成の促進のための使用
JP2000550450A 1998-05-27 1999-05-15 ヒトの皮膚および毛髪を手入れするための活性成分組み合わせを含有する製剤、並びに該活性成分組み合わせの使用 Pending JP2002516263A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998123552 DE19823552A1 (de) 1998-05-27 1998-05-27 Zubereitung zur Behandlung der menschlichen Haut und der menschlichen Haare mit einer speziellen Wirkstoffkombination sowie Verwendung dieser Wirkstoffkombination
DE19823552.6 1998-05-27
PCT/EP1999/003362 WO1999060989A2 (de) 1998-05-27 1999-05-15 Zubereitung zur behandlung der menschlichen haut und der menschlichen haare mit einer speziellen wirkstoffkombination sowie verwendung dieser wirkstoffkombination

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002516263A true JP2002516263A (ja) 2002-06-04

Family

ID=7868995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550450A Pending JP2002516263A (ja) 1998-05-27 1999-05-15 ヒトの皮膚および毛髪を手入れするための活性成分組み合わせを含有する製剤、並びに該活性成分組み合わせの使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1079795A2 (ja)
JP (1) JP2002516263A (ja)
AU (1) AU4262599A (ja)
CA (1) CA2333544A1 (ja)
DE (1) DE19823552A1 (ja)
WO (1) WO1999060989A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308746A (ja) * 2001-04-05 2002-10-23 Dongsung Pharm Co Ltd 毛髪染色剤の組成物
JPWO2005112877A1 (ja) * 2004-05-21 2008-03-27 五井野 正 頭皮頭髪用組成物
JP2010515722A (ja) * 2007-01-08 2010-05-13 エスティーシー ナラ カンパニー リミテッド 皮膚タイトニング用化粧料組成物及びこれを利用した皮膚タイトニング方法
JP2015101539A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861077B1 (en) 2000-03-17 2005-03-01 L'oreal S.A. Use of plant extracts in a cosmetic composition to protect keratinous fibers
JP2003534258A (ja) * 2000-05-23 2003-11-18 ロレアル ソシエテ アノニム ケラチン繊維を保護するために香粧品組成物に植物エキスの使用
US20040136938A1 (en) * 2000-09-11 2004-07-15 Robert Ladislas Composition of vitamin c and/or vitamin a
FR2813789B1 (fr) * 2000-09-11 2003-05-02 Ind E Com De Cosmeticos Natura Nouvelle composition cosmetique ou pharmaceutique comprenant une association de vitamine c et/ou avec un composant fucose, et utilisation de cette association en cosmetique ou pharmacie
FR2824476B1 (fr) * 2001-05-14 2003-07-25 Clarins Lab Composition cosmetique permettant a la peau de s'adapter aux conditions de stress thermique
EP1398019A1 (de) 2002-09-13 2004-03-17 Cognis France S.A. Verfahren zum Schutz und zur Modulation von Dermal Epidermal Junctions
WO2004052275A2 (en) 2002-12-12 2004-06-24 R.B.T. (Rakuto Bio Technologies) Ltd. Methods of producing lignin peroxidase and its use in skin and hair lightening
FR2855968B1 (fr) * 2003-06-13 2012-11-30 Coletica Stimulation de la synthese et de l'activite d'une isoforme de la lysyl oxydase-like loxl pour stimuler la formation de fibres elastiques
DE202016003916U1 (de) 2015-06-29 2016-10-11 Hans Werner Bierganns Emulsion

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069898A (en) * 1989-04-24 1991-12-03 Revlon, Inc. Hair enrichment composition and method of use

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308746A (ja) * 2001-04-05 2002-10-23 Dongsung Pharm Co Ltd 毛髪染色剤の組成物
JPWO2005112877A1 (ja) * 2004-05-21 2008-03-27 五井野 正 頭皮頭髪用組成物
JP5096742B2 (ja) * 2004-05-21 2012-12-12 正 五井野 頭皮頭髪用組成物
JP2010515722A (ja) * 2007-01-08 2010-05-13 エスティーシー ナラ カンパニー リミテッド 皮膚タイトニング用化粧料組成物及びこれを利用した皮膚タイトニング方法
US8580741B2 (en) 2007-01-08 2013-11-12 Stc Nara Co., Ltd. Cosmetic compositions for skin-tightening and method of skin-tightening using the same
JP2015101539A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999060989A3 (de) 2000-03-02
EP1079795A2 (de) 2001-03-07
DE19823552A1 (de) 1999-12-02
CA2333544A1 (en) 1999-12-02
WO1999060989A2 (de) 1999-12-02
AU4262599A (en) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2509574B1 (de) Polymerkombination für glanzgebende kosmetische haarbehandlungsmittel mit starkem halt und gutem haargefühl
DE102015221460A1 (de) Dauerwellverfahren mit verbesserter Pflegeleistung und Wellwirkung
JP2002516263A (ja) ヒトの皮膚および毛髪を手入れするための活性成分組み合わせを含有する製剤、並びに該活性成分組み合わせの使用
EP1232739A1 (de) Wirkstoffkombination aus Kohlenwasserstoffen und Ölen in kosmetischen Mitteln
DE19523596A1 (de) Zubereitung zur Behandlung keratinischer Fasern
EP1179339A2 (de) Kosmetische Mittel enthaltend Malvaceae-Samenextrakte
EP1404286B1 (de) Haarbehandlungsmittel mit carnitintartrat
EP1927378A1 (de) Quercetin enthaltendes Haarbehandlungsmittel und dessen Verwendung zur Vitalizierung von Haaren
EP1827354A1 (de) Haarfarbveränderndes shampoo
DE19540853A1 (de) Haarbehandlungsmittel
EP2054025B1 (de) Stylingmittel für keratinische fasern
DE102006056479A1 (de) Bisulfit-Addukte von Isocyanaten
JP5749717B2 (ja) 少なくとも1種のアクリレート/グリセリルアクリレートコポリマー、少なくとも1種のフィルム形成ポリマーおよび/またはセッティングポリマーならびに少なくとも1種のエステル油を含んでなるケラチン繊維用剤
DE19907715A1 (de) Zubereitungen zur Behandlung keratinischer Fasern
DE102015222976A1 (de) Haarpflegemittel enthaltend Caseinhydrolysat zur Verbesserung der Haarstruktur
JP2002507547A (ja) ケラチン繊維を手入れするための製剤および方法
DE102006047733A1 (de) Verwendung von Löwenzahnextrakt zur Förderung der Haardicke und zur Stimulierung des Haarwuchses
EP2429487B1 (de) Polymerkombination aus mindestens zwei verschiedenen n-vinylpyrrolidon / n-vinylcaprolactam-copolymeren für glanzgebende kosmetische haarbehandlungsmittel
CN108495615A (zh) 链烷醇胺烷基酰胺作为保湿剂的用途
WO2001021139A2 (de) Verfahren zur restrukturierung keratinischer fasern enzym vom typ der transglutaminase einsetzend
WO2010130510A2 (de) Haarumformungsmittel mit acetylpyridiniumsalzen
SK4072000A3 (en) EXTRACT, COSMETIC PREPARATION FOR TREATMENT OF HUMAN SKIN ORì (54) HAIRS CONTAINING THE SAME AND ITS USE
WO2008031685A1 (de) Wurzelextrakt aus harpagophytum zur stimulierung des haarwuchses
EP1759686B1 (de) Quarz in kosmetischen Mitteln
EP1924241A1 (de) Pulverisierte zuchtperlen in kosmetischen mitteln