JPWO2005083790A1 - 固体撮像装置、ラインセンサ、光センサおよび固体撮像装置の動作方法 - Google Patents

固体撮像装置、ラインセンサ、光センサおよび固体撮像装置の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005083790A1
JPWO2005083790A1 JP2006510483A JP2006510483A JPWO2005083790A1 JP WO2005083790 A1 JPWO2005083790 A1 JP WO2005083790A1 JP 2006510483 A JP2006510483 A JP 2006510483A JP 2006510483 A JP2006510483 A JP 2006510483A JP WO2005083790 A1 JPWO2005083790 A1 JP WO2005083790A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
storage capacitor
capacitor element
charge
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006510483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502278B2 (ja
Inventor
須川 成利
成利 須川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2005083790A1 publication Critical patent/JPWO2005083790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502278B2 publication Critical patent/JP4502278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

高感度高S/N比を維持したままで広ダイナミックレンジ化できる固体撮像装置、ラインセンサおよび光センサと、高感度高S/N比を維持したままで広ダイナミックレンジ化するための固体撮像装置の動作方法を提供するために、光を受光して光電荷を生成するフォトダイオードPDと、光電荷を転送する転送トランジスタTr1と、少なくとも転送トランジスタTr1を介してフォトダイオードPDに接続して設けられ、蓄積動作時にフォトダイオードPDから溢れる光電荷を少なくとも転送トランジスタTr1を通じて蓄積する蓄積容量素子CSとを有する画素がアレイ状に複数個集積されてなる構成とする。

Description

本発明は固体撮像装置、ラインセンサ、光センサおよび固体撮像装置の動作方法に関し、特にCMOS型あるいはCCD型の固体撮像装置、ラインセンサおよび光センサと、当該固体撮像装置の動作方法に関する。
CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサあるいはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどの画像入力イメージセンサは、その特性向上とともに、例えばデジタルカメラやカメラ付き携帯電話などの用途で需要が拡大してきている。
上記のイメージセンサは、さらなる特性向上が望まれており、その一つがダイナミックレンジを広くすることである。
従来用いられているイメージセンサのダイナミックレンジは、例えば3〜4桁(60〜80dB)程度に留まっており、肉眼あるいは銀塩フィルムの5〜6桁(100〜120dB)には及んでいないのが現状である。
そこで、肉眼あるいは銀塩フィルムと同等の5〜6桁(100〜120dB)のダイナミックレンジを持つ高画質イメージセンサの開発が望まれている。このような広いダイナミックレンジを持つイメージセンサは、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話などの他、PDA(Personal Digital Assistant)用画像入力カメラ、高度交通管理システム用カメラ、監視カメラ、FA(Factory Automation)用カメラあるいは医療用カメラなどの用途への応用が期待されている。
上記のイメージセンサの特性を向上させる技術として、例えば、非特許文献1などに、高感度および高S/N比化するために、各画素(ピクセル)のフォトダイオードに発生するノイズと当該ノイズに光信号が加算された信号とをそれぞれ読み出し、両者の差分を取ることでノイズ成分を除去して光信号のみを取り出すオンチップノイズキャンセルと呼ばれる技術が開発されている。
しかし、この方法でもダイナミックレンジは80dB以下であり、これより広ダイナミックレンジ化することが望まれている。
例えば、特許文献1には、図34に示すように、フォトダイオードPDに高感度低照度側の小容量C1のフローティング領域と低感度高照度側の大容量C2のフローティング領域を接続して、低照度側の出力out1と高照度側の出力out2をそれぞれ出力することで広ダイナミック化する技術が開示されている。
また、特許文献2には、図35に示すように、フローティング領域FDの容量CSを可変とし、低照度から高照度までをカバーして広ダイナミック化する技術が開示されている。
他には、短い露光時間による高照度に対応した撮像と、長い露光時間により低照度に対応した撮像の異なる露光時間で2回撮像する技術も開発されている。
また、特許文献3および非特許文献2には、図36に示すように、フォトダイオードPDと容量Cの間にトランジスタスイッチTを設け、1回目の露光期間でスイッチTをONして光電荷信号をフォトダイオードPDと容量Cの両方に蓄積し、2回目の露光期間でスイッチTをOFFして前者の蓄積電荷に加えてフォトダイオードPDで光電荷信号を蓄積することで広ダイナミックレンジ化する技術が開示されている。ここで、飽和を上回る光照射があった場合、過剰電荷はリセットトランジスタRを介して排出されることが明示されている。
また、特許文献4には、図37に示すように、フォトダイオードPDとして容量Cを従来より大きなものを採用することで高照度撮像に対応できるようにする技術が開示されている。
また、非特許文献3には、図38に示すように、フォトダイオードPDからの信号を、MOSトランジスタを組み合わせて構成されている対数変換回路により、対数変換しながら出力することで、高照度撮像に対応できるようにする技術が開示されている。
しかしながら、上記の特許文献1、2、3および非特許文献2に記載の方法あるいは異なる露光時間で2回撮像する方法では、低照度側の撮像と高照度側の撮像を異なる時刻において行わなければならないため、動画を撮像すると両照度に対応した撮像の画像にズレが発生し、両画像を整合させることができなくなってしまうという問題がある。
また、上記の特許文献4および非特許文献3に記載の方法では、高照度側の撮像に対応するようにして広ダイナミックレンジを達成できるものの、低照度側の撮像に関しては低感度、低S/N比となってしまい、画像の品質を向上させることはできない。
上記のように、CMOSイメージセンサなどのイメージセンサにおいて、高感度高S/N比を維持したままで広ダイナミックレンジ化を達成することが困難となっていた。
また、上記のことはイメージセンサに限ったことではなく、画素を直線状に配したラインセンサや複数の画素を持たない光センサとしても、高感度高S/N比を維持したままで広ダイナミックレンジ化を達成することは困難であった。
特開2003−134396号公報 特開2000−165754号公報 特開2002−77737号公報 特開平5−90556号公報 S. Inoue et al., IEEE Workshop on CCDs and Advanced Image Sensors 2001, page 16-19 Yoshinori Muramatsu et al., IEEE Journal of Solid-state Circuits, vol.38, No.1, January 2003 映像情報メディア学会誌、57(2003)
本発明は上記の状況に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、高感度高S/N比を維持したままで広ダイナミックレンジ化できる固体撮像装置、ラインセンサおよび光センサと、高感度高S/N比を維持したままで広ダイナミックレンジ化するための固体撮像装置の動作方法を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明の固体撮像装置は、光を受光して光電荷を生成するフォトダイオードと、前記光電荷を転送する転送トランジスタと、少なくとも前記転送トランジスタを介して前記フォトダイオードに接続して設けられ、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を少なくとも前記転送トランジスタを通じて蓄積する蓄積容量素子とを有する画素がアレイ状に複数個集積されてなる。
上記の本発明の固体撮像装置は、光を受光して光電荷を生成するフォトダイオードと、フォトダイオードから溢れる光電荷を蓄積する蓄積容量素子とが、転送トランジスタを介して接続されている構成の画素がアレイ状に集積されている。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記転送トランジスタと前記蓄積容量素子の間に、前記転送トランジスタを通じて前記光電荷が転送されるフローティング領域と、前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のポテンシャルを結合または分割する蓄積トランジスタとをさらに有する。
さらに好適には、前記フローティング領域に接続して形成され、前記フローティング領域内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタと、前記フローティング領域内の光電荷を電圧信号に増幅変換する増幅トランジスタと、前記増幅トランジスタに接続して形成され、前記画素を選択するための選択トランジスタとをさらに有する。
またさらに好適には、前記蓄積容量素子に蓄積された光電荷を対数変換して読み出す対数変換回路を含む。
あるいはまたさらに好適には、前記フォトダイオードから溢れる光電荷を対数変換して前記蓄積容量素子に蓄積する対数変換回路を含む。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記蓄積容量素子と前記蓄積トランジスタの接続部に接続して形成され、前記蓄積容量素子および前記フローティング領域内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタと、前記フローティング領域内の光電荷を電圧信号に増幅変換する増幅トランジスタと、前記増幅トランジスタに接続して形成され、前記画素を選択するための選択トランジスタとをさらに有する。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記転送トランジスタが、前記転送トランジスタを構成する基板の表面または表面近傍から所定の深さまで形成された前記転送トランジスタのチャネルと同じ導電型の半導体層を有する埋め込みチャネル型である。
あるいは好適には、前記転送トランジスタが、前記転送トランジスタを構成する基板の所定の深さにおいて形成され、前記転送トランジスタのチャネルと同じ導電型であり、前記転送トランジスタのパンチスルーの障壁を低減する半導体層を有する。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記蓄積容量素子は、前記固体撮像装置を構成する半導体基板の表層部分に形成された下部電極となる半導体領域と、前記半導体領域上に形成された容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜上に形成された上部電極とを有する。
あるいは好適には、前記蓄積容量素子は、前記固体撮像装置を構成する基板上に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成された容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜上に形成された上部電極とを有する。
あるいは好適には、前記蓄積容量素子は、前記固体撮像装置を構成する半導体基板に形成されたトレンチの内壁に形成された下部電極となる半導体領域と、前記トレンチの内壁を被覆して形成された容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜を介して前記トレンチを埋め込んで形成された上部電極とを有する。
あるいは好適には、第1導電型半導体領域と前記第1導電型半導体領域に接合する第2導電型半導体領域とが前記固体撮像装置を構成する半導体基板の内部に埋め込まれて、前記蓄積容量素子が構成されている。
あるいは好適には、前記固体撮像装置を構成する基板が半導体基板上に絶縁膜を介して半導体層が形成されているSOI(Semiconductor on Insulator)基板であり、前記絶縁膜を介して対向する前記半導体基板と前記半導体層の間の絶縁膜容量を用いて前記蓄積容量素子が構成されている。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記フローティング領域または前記フローティング領域および前記蓄積容量素子に転送された光電荷から得られた電圧信号と、前記フローティング領域または前記フローティング領域および前記蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号との差分を取るノイズキャンセル手段をさらに有する。
またさらに好適には、前記フローティング領域および前記蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号を記憶する記憶手段をさらに有する。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記フローティング領域に転送された光電荷から得られた電圧信号と、前記フローティング領域の前記転送前のレベルの電圧信号との差分を取るノイズキャンセル手段をさらに有する。
さらに好適には、前記フローティング領域および前記蓄積容量素子に転送された光電荷から得られた電圧信号と、前記フローティング領域および前記蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号との差分を取るノイズキャンセル手段をさらに有する。
またさらに好適には、前記フローティング領域および前記蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号を記憶する記憶手段をさらに有する。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記フォトダイオード内の光電荷を転送する第1電荷結合転送路が前記フォトダイオードに接続して形成され、前記蓄積容量素子が隣接する画素間で接続されて、前記第1電荷結合転送路とは別に前記蓄積容量素子内の光電荷を転送する第2電荷結合転送路を構成する。
あるいは、好適には、前記フォトダイオードに接続して形成され、前記フォトダイオード内の光電荷を転送する電荷結合転送路と、前記蓄積容量素子に接続して形成され、前記蓄積容量素子内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタと、前記蓄積容量素子内の光電荷を電圧信号に増幅変換する増幅トランジスタと、前記増幅トランジスタに接続して形成され、前記画素を選択するための選択トランジスタとをさらに有する。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記画素を構成するトランジスタがnチャネルMOSトランジスタである。あるいは好適には、前記画素を構成するトランジスタがpチャネルMOSトランジスタである。
また、上記の目的を達成するため、本発明のラインセンサは、光を受光して光電荷を生成するフォトダイオードと、前記光電荷を転送する転送トランジスタと、前記フォトダイオードに少なくとも前記転送トランジスタを介して接続して設けられ、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を少なくとも前記転送トランジスタを通じて蓄積する蓄積容量素子とを有する画素が直線状に複数個集積されてなる。
上記の本発明のラインセンサは、光を受光して光電荷を生成するフォトダイオードと、フォトダイオードから溢れる光電荷を蓄積する蓄積容量素子とが、転送トランジスタを介して接続されている構成の画素がライン状に集積されている。
また、上記の目的を達成するため、本発明の光センサは、光を受光して光電荷を生成するフォトダイオードと、前記光電荷を転送する転送トランジスタと、前記フォトダイオードに少なくとも前記転送トランジスタを介して接続して設けられ、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を少なくとも前記転送トランジスタを通じて蓄積する蓄積容量素子とを有する。
上記の本発明の光センサは、光を受光して光電荷を生成するフォトダイオードと、フォトダイオードから溢れる光電荷を蓄積する蓄積容量素子とが、転送トランジスタを介して接続されている。
上記の目的を達成するため、本発明の固体撮像装置の動作方法は、光を受光して光電荷を生成するフォトダイオードと、前記光電荷を転送する転送トランジスタおよび蓄積トランジスタと、前記転送トランジスタを介して前記フォトダイオードに接続して設けられたフローティング領域と、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を前記転送トランジスタおよび前記蓄積トランジスタを通じて蓄積し、前記蓄積トランジスタにより前記フローティング領域とのポテンシャルの結合または分割が制御される蓄積容量素子とを有する画素がアレイ状に複数個集積された固体撮像装置の動作方法であって、電荷蓄積前において、前記転送トランジスタをオフとし、前記蓄積トランジスタをオンとして、前記フローティング領域および前記蓄積容量素子内の光電荷を排出する工程と、前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号を読み出す工程と、前記フォトダイオードで発生する光電荷のうち飽和前電荷を前記フォトダイオードに蓄積し、前記フォトダイオードから溢れる過飽和電荷を前記フローティング領域および前記蓄積容量素子において蓄積する工程と、前記蓄積トランジスタをオフとして、前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のポテンシャルを分割し、前記フローティング領域内の光電荷を排出する工程と、前記フローティング領域のリセットレベルの電圧信号を読み出す工程と、前記転送トランジスタをオンとして前記飽和前電荷を前記フローティング領域に転送し、前記飽和前電荷の電圧信号を読み出す工程と、前記蓄積トランジスタをオンとして、前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のポテンシャルを結合し、前記飽和前電荷と前記過飽和信号を混合し、前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号を読み出す工程とを有する。
上記の本発明の固体撮像装置の動作方法は、電荷蓄積前において、転送トランジスタをオフとし、蓄積トランジスタをオンとして、フローティング領域および蓄積容量素子内の光電荷を排出し、フローティング領域と蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号を読み出す。
次に、フォトダイオードで発生する光電荷のうち飽和前電荷をフォトダイオードに蓄積し、フォトダイオードから溢れる過飽和電荷をフローティング領域および蓄積容量素子において蓄積する。
次に、蓄積トランジスタをオフとして、フローティング領域と蓄積容量素子のポテンシャルを分割し、フローティング領域内の光電荷を排出し、フローティング領域のリセットレベルの電圧信号を読み出す。
次に、転送トランジスタをオンとして飽和前電荷をフローティング領域に転送し、飽和前電荷の電圧信号を読み出す。
次に、蓄積トランジスタをオンとして、フローティング領域と蓄積容量素子のポテンシャルを結合し、飽和前電荷と過飽和信号を混合し、飽和前電荷と過飽和信号の和の電圧信号を読み出す。
上記の本発明の固体撮像装置の動作方法は、好適には、前記飽和前電荷の電圧信号と前記フローティング領域のリセットレベルの電圧信号の差分を取って前記飽和前電荷の電圧信号をノイズキャンセルする工程と、前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号と前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号の差分を取って前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号をノイズキャンセルする工程と、前記飽和前電荷の電圧信号と実質的に同じゲインとなるように、前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号のゲインを調整する工程と、基準電圧と比較して、ノイズキャンセルされた前記飽和前電荷の電圧信号と、ノイズキャンセルされた前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号のいずれかを選択する工程とをさらに有する。
上記の本発明の固体撮像装置の動作方法は、好適には、前記フォトダイオードで発生する光電荷のうち飽和前電荷を前記フォトダイオードに蓄積し、前記フォトダイオードから溢れる過飽和電荷を前記フローティング領域および前記蓄積容量素子において蓄積する工程において、前記転送トランジスタ部分のポテンシャルが、前記転送トランジスタを完全にオフとするレベルまたはそれよりも低いレベルになるように調節する。
上記の目的を達成するため、本発明の固体撮像装置の動作方法は、光を受光して光電荷を生成するフォトダイオードと、前記光電荷を転送する転送トランジスタおよび蓄積トランジスタと、前記転送トランジスタを介して前記フォトダイオードに接続して設けられたフローティング領域と、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を前記転送トランジスタおよび前記蓄積トランジスタを通じて蓄積し、前記蓄積トランジスタにより前記フローティング領域とのポテンシャルの結合または分割が制御される蓄積容量素子とを有する画素がアレイ状に複数個集積された固体撮像装置の動作方法であって、電荷蓄積前において、前記転送トランジスタをオフとし、前記蓄積トランジスタをオンとして、前記フローティング領域および前記蓄積容量素子内の光電荷を排出する工程と、前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号を読み出す工程と、前記フォトダイオードで発生する光電荷のうち飽和前電荷を前記フォトダイオードに蓄積し、前記フォトダイオードから溢れる過飽和電荷を前記フローティング領域および前記蓄積容量素子において蓄積する工程と、前記蓄積トランジスタをオフとして、前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のポテンシャルを分割し、前記フローティング領域の前記飽和前電荷の転送前レベルの電圧信号を読み出す工程と、前記転送トランジスタをオンとして前記飽和前電荷を前記フローティング領域に転送し、前記飽和前電荷の転送後レベルの電圧信号を読み出す工程と、前記蓄積トランジスタをオンとして、前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のポテンシャルを結合し、前記飽和前電荷と前記過飽和信号を混合し、前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号を読み出す工程とを有する。
上記の本発明の固体撮像装置の動作方法は、電荷蓄積前において、転送トランジスタをオフとし、蓄積トランジスタをオンとして、フローティング領域および蓄積容量素子内の光電荷を排出し、フローティング領域と蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号を読み出す。
次に、フォトダイオードで発生する光電荷のうち飽和前電荷をフォトダイオードに蓄積し、フォトダイオードから溢れる過飽和電荷をフローティング領域および蓄積容量素子において蓄積する。
次に、蓄積トランジスタをオフとして、フローティング領域と蓄積容量素子のポテンシャルを分割し、飽和前電荷の転送前レベルの電圧信号を読み出す。
次に、転送トランジスタをオンとして飽和前電荷をフローティング領域に転送し、飽和前電荷の転送後レベルの電圧信号を読み出す。
次に、蓄積トランジスタをオンとして、フローティング領域と蓄積容量素子のポテンシャルを結合し、飽和前電荷と過飽和信号を混合し、飽和前電荷と過飽和信号の和の電圧信号を読み出す。
上記の本発明の固体撮像装置の動作方法は、好適には、前記飽和前電荷の転送後レベルの電圧信号と前記飽和前信号の転送前レベルの電圧信号の差分を取って前記飽和前電荷の電圧信号をノイズキャンセルする工程と、前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号と前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号の差分を取って前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号をノイズキャンセルする工程と、前記飽和前電荷の電圧信号と実質的に同じゲインとなるように、前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号のゲインを調整する工程と、基準電圧と比較して、ノイズキャンセルされた前記飽和前電荷の電圧信号と、ノイズキャンセルされた前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号のいずれかを選択する工程とをさらに有する。
上記の本発明の固体撮像装置の動作方法は、好適には、前記フォトダイオードで発生する光電荷のうち飽和前電荷を前記フォトダイオードに蓄積し、前記フォトダイオードから溢れる過飽和電荷を前記フローティング領域および前記蓄積容量素子において蓄積する工程において、前記転送トランジスタ部分のポテンシャルが、前記転送トランジスタを完全にオフとするレベルまたはそれよりも低いレベルになるように調節する。
本発明の固体撮像装置によれば、光を受光して光電荷を生成するフォトダイオードによる低照度撮像において高感度高S/N比を維持し、さらに蓄積容量素子によりフォトダイオードから溢れる光電荷を蓄積することで高照度撮像における撮像を行って広ダイナミックレンジ化することができる。
本発明のラインセンサによれば、高感度高S/N比を維持したままで、広ダイナミックレンジ化することができる。
本発明の光センサによれば、高感度高S/N比を維持したままで、広ダイナミックレンジ化することができる。
本発明の固体撮像装置の動作方法によれば、高感度高S/N比を維持したままで、広ダイナミックレンジ化することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るCMOSイメージセンサの1画素分の等価回路図である。 図2−1は、本発明の第1実施形態に係るCMOSイメージセンサの各画素の一部に相当する模式的断面図である。 図2−2は、図2−1の領域に相当する模式的なポテンシャル図である。 図3−1は、本発明の第1実施形態に係るCMOSイメージセンサの駆動ライン(φT、φS、φR)に印加する電圧のタイミングチャートである。 図3−2は、飽和以下の光量のときの図3−1に対応する電位(VPD,VFD,VCS)の変化を示すグラフである。 図3−3は、飽和以上の光量のときの図3−1に対応する電位(VPD,VFD,VCS)の変化を示すグラフである。 図4−1は、図3−1のタイミングチャートのあるタイミングにおけるポテンシャル図に相当する。 図4−2は、図3−1のタイミングチャートのあるタイミングにおけるポテンシャル図に相当する。 図4−3は、図3−1のタイミングチャートのあるタイミングにおけるポテンシャル図に相当する。 図4−4は、図3−1のタイミングチャートのあるタイミングにおけるポテンシャル図に相当する。 図5−1は、図3−1のタイミングチャートのあるタイミングにおけるポテンシャル図に相当する。 図5−2は、図3−1のタイミングチャートのあるタイミングにおけるポテンシャル図に相当する。 図5−3は、図3−1のタイミングチャートのあるタイミングにおけるポテンシャル図に相当する。 図5−4は、図3−1のタイミングチャートのあるタイミングにおけるポテンシャル図に相当する。 図6は、本発明の第1実施形態に係るCMOSイメージセンサの全体の回路構成を示す等価回路図である。 図7は、飽和前電荷信号+CFDノイズ、CFDノイズ、変調された過飽和電荷信号+CFD+CSノイズおよびCFD+CSノイズの4つの信号の処理を行う回路図である。 図8−1は、容量CFDを用いたときに得られる電荷数を相対光量に対してプロットした図である。 図8−2は、容量CFD+CSを用いたときに得られる電荷数を相対光量に対してプロットした図である。 図8−3は、図8−1と図8−2の電荷数を電圧に変換して相対光量に対してプロットして重ねて示したグラフである。 図9−1は、本発明の第2実施形態のCMOSイメージセンサの1例の1画素分の等価回路図である。 図9−2は、本発明の第2実施形態のCMOSイメージセンサの他の例の1画素分の等価回路図である。 図10−1は、本発明の第3実施形態のCCDイメージセンサの1例の1画素分の等価回路図である。 図10−2は、本発明の第3実施形態のCCDイメージセンサの他の例の1画素分の等価回路図である。 図11−1は、本発明の第4実施形態のCMOSイメージセンサの1例の1画素分の等価回路図である。 図11−2は、本発明の第4実施形態のCMOSイメージセンサの他の例の1画素分の等価回路図である。 図12は、本発明の第5実施形態に係るCMOSイメージセンサの1画素分の等価回路図である。 図13は、本発明の第5実施形態に係るCMOSイメージセンサの要部の模式的なポテンシャル図である。 図14−1は、本発明の第5実施形態に係るCMOSイメージセンサの駆動ライン(φT、φS、φR)に印加する電圧のタイミングチャートである。 図14−2は、本発明の第5実施形態に係るCMOSイメージセンサの駆動ライン(φT、φS、φR)に印加する電圧のタイミングチャートである。 図15−1は、図14−1のタイミングチャートのあるタイミングにおけるポテンシャル図に相当する。 図15−2は、図14−1のタイミングチャートのあるタイミングにおけるポテンシャル図に相当する。 図15−3は、図14−1のタイミングチャートのあるタイミングにおけるポテンシャル図に相当する。 図16−1は、図14−1のタイミングチャートのあるタイミングにおけるポテンシャル図に相当する。 図16−2は、図14−1のタイミングチャートのあるタイミングにおけるポテンシャル図に相当する。 図16−3は、図14−1のタイミングチャートのあるタイミングにおけるポテンシャル図に相当する。 図17は、本発明の第5実施形態に係るCMOSイメージセンサにおいてプレーナ型蓄積容量素子を採用した場合の約1画素分のレイアウトの一例を示す図である。 図18−1は、本発明の第6実施形態に係るCMOSセンサのフローティング領域部分を詳細に示す断面図である。 図18−2は、図18−1に示すCMOSセンサの製造工程を示す断面図である。 図18−3は、図18−1に示すCMOSセンサの製造工程を示す断面図である。 図19−1は、本発明の第7実施形態に係るCMOSセンサの構造を示す断面図である。 図19−2は、本発明の第7実施形態に係るCMOSセンサの構造を示す断面図である。 図20−1は、本発明の第7実施形態に係るCMOSセンサの構造を示す断面図である。 図20−2は、本発明の第7実施形態に係るCMOSセンサの構造を示す断面図である。 図21−1は、本発明の第8実施形態に係るCMOSセンサにおける蓄積容量素子の変形例の断面図である。 図21−2は、本発明の第8実施形態に係るCMOSセンサにおける蓄積容量素子の変形例の断面図である。 図22−1は、本発明の第8実施形態に係るCMOSセンサにおける蓄積容量素子の変形例の断面図である。 図22−2は、本発明の第8実施形態に係るCMOSセンサにおける蓄積容量素子の変形例の断面図である。 図23−1は、本発明の第8実施形態に係るCMOSセンサにおける蓄積容量素子の変形例の断面図である。 図23−2は、本発明の第8実施形態に係るCMOSセンサにおける蓄積容量素子の変形例の断面図である。 図24は、本発明の第8実施形態に係るCMOSセンサにおける蓄積容量素子の変形例の断面図である。 図25−1は、本発明の第8実施形態に係るCMOSセンサにおける蓄積容量素子の変形例の断面図である。 図25−2は、本発明の第8実施形態に係るCMOSセンサにおける蓄積容量素子の変形例の断面図である。 図26−1は、本発明の第8実施形態に係るCMOSセンサにおける蓄積容量素子の変形例の断面図である。 図26−2は、本発明の第8実施形態に係るCMOSセンサにおける蓄積容量素子の変形例の断面図である。 図27は、本発明の第8実施形態に係るCMOSセンサにおける蓄積容量素子の変形例の断面図である。 図28は、本発明の第8実施形態に係るCMOSセンサにおける蓄積容量素子の変形例の断面図である。 図29は、本発明の第8実施形態に係るCMOSセンサにおける蓄積容量素子の変形例の断面図である。 図30は、実施例2においてトレンチ型蓄積容量素子を採用した場合の画素の概略平面図である。 図31は、実施例2において想定したトレンチ型蓄積容量素子の大きさを説明する模式図である。 図32は、実施例3においてプレーナ型蓄積容量素子を採用した場合の画素のレイアウト図である。 図33−1は、実施例4においてフォトダイオードが飽和する前の出力(V)を光量(lux)に対してプロットした図である。 図33−2は、実施例4においてフォトダイオードの飽和した後の出力(V)を光量(lux)に対してプロットした図である。 図34は、第1従来例に係るCMOSイメージセンサの1画素分の等価回路図である。 図35は、第2従来例に係るCMOSイメージセンサの1画素分の等価回路図である。 図36は、第3従来例に係るCMOSイメージセンサの1画素分の等価回路図である。 図37は、第4従来例に係るCMOSイメージセンサの1画素分の等価回路図である。 図38は、第5従来例に係るCMOSイメージセンサの1画素分の等価回路図である。
符号の説明
10 n型半導体基板
11 p型ウェル
12,12a p+型分離領域
14,17,19 p+型半導体領域
13,50,51,52 n型半導体領域
15,16,16a、16b,18 n+型半導体領域
15a 低濃度不純物領域
15b 高濃度不純物領域
20,21,22 素子分離絶縁膜
20a 素子分離絶縁膜の端部
23,24 ゲート絶縁膜
25,25a,25’ 容量絶縁膜
30,31 ゲート電極
30a サイドウォールスペーサ
32、38,38a,40 上部電極
33,34,35,36,39 配線
37,37a 下部電極
41 TiSi層(Ti層)
42 TiN層
43 タングステンプラグ
44 上層配線
60 p型半導体基板
61 p型エピタキシャル層
61a 第1p型エピタキシャル層
61b 第2p型エピタキシャル層
62 n+型半導体領域
63 p+型分離領域
64 p型半導体層
65 n+型半導体領域
66 低濃度半導体層
ADC1〜3 A/Dコンバータ
AP アンプ
1 小容量
2 大容量
FD,CPD,C 容量
S 蓄積容量素子
Cap 蓄積容量素子
CCD1 第1電荷結合転送路
CCD2 第2電荷結合転送路
CH チップ
CP コンパレータ
CTa,CTb 回路
DC1,DC2 差動アンプ
DP1,2 導電性不純物
FD フローティング領域
FM フレームメモリ
GND グラウンド
LT 光
1FDのリセットレベルの信号(ノイズ)
2FD+CSのリセットレベルの信号(ノイズ)
Noise ノイズ
out 出力(ライン)
out1,out2 出力
PA オーバーフローパス
PC ピクセル回路
PD フォトダイオード
Pixel 画素
PR レジスト膜
A 過飽和電荷
A1,QA2 過飽和電荷の一部
B 飽和前電荷
R リセットトランジスタ
1 飽和前電荷信号
1’ 変調された飽和前電荷信号
2 過飽和電荷信号
2’ 変調された過飽和電荷信号
SE セレクタ
SL 選択ライン
SRH 列シフトレジスタ
SRV 行シフトレジスタ
T スイッチ
1〜T4 時刻
TC トレンチ
Tr1 転送トランジスタ
Tr2 蓄積トランジスタ
Tr3 リセットトランジスタ
Tr4 増幅トランジスタ
Tr5 選択トランジスタ
Tr6〜Tr10 トランジスタ
PD,VFD,VCS 電位
VDD 電源電圧
φT,φS,φR,φX,φS1+N1,φN1,φS1'+S2'+N2,φN2,φV1,φV2 駆動ライン
以下に、本発明の固体撮像装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
第1実施形態
本実施形態に係る固体撮像装置はCMOSイメージセンサであり、図1は1画素(ピクセル)分の等価回路図である。
各画素は、光を受光して光電荷を生成するフォトダイオードPD、フォトダイオードPDからの光電荷を転送する転送トランジスタTr1、転送トランジスタTr1を通じて光電荷が転送されるフローティング領域FD、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を蓄積する蓄積容量素子CS、フローティング領域FDと蓄積容量素子CSのポテンシャルを結合または分割する蓄積トランジスタTr2、フローティング領域FDに接続して形成され、フローティング領域FD内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタTr3、フローティング領域FD内の光電荷を電圧信号に増幅変換する増幅トランジスタTr4、および、増幅トランジスタに接続して形成され、画素を選択するための選択トランジスタTr5から構成されており、いわゆる5トランジスタ型のCMOSイメージセンサである。例えば、上記の5つのトランジスタはいずれもnチャネルMOSトランジスタからなる。
本実施形態に係るCMOSイメージセンサは、上記の構成の画素がアレイ状に複数個集積されており、各画素において、転送トランジスタTr1、蓄積トランジスタTr2、リセットトランジスタTr3のゲート電極に、φT、φS、φRの各駆動ラインが接続され、また、選択トランジスタTr5のゲート電極には行シフトレジスタから駆動される画素選択ラインSL(φX)が接続され、さらに、選択トランジスタTr5の出力側ソース・ドレインに出力ラインoutが接続され、列シフトレジスタにより制御されて出力される。
選択トランジスタTr5,駆動ラインφXについては、画素の選択、非選択動作ができるように、フローティング領域FDの電圧を適宜な値に固定できればよいから、それらを省略することも可能である。
図2−1は、本実施形態に係るCMOSイメージセンサの各画素の一部(フォトダイオードPD、転送トランジスタTr1、フローティング領域FD、蓄積トランジスタTr2および蓄積容量素子CS)に相当する模式的断面図である。
例えば、n型シリコン半導体基板(n−sub)10にp型ウェル(p−well)11が形成されており、各画素および蓄積容量素子CS領域を区分するLOCOS法などによる素子分離絶縁膜(20,21,22)が形成され、さらに画素を分離する素子分離絶縁膜20の下方に相当するp型ウェル11中には、p+型分離領域12が形成されている。
p型ウェル11に中にn型半導体領域13が形成され、その表層にp+型半導体領域14が形成され、このpn接合により電荷転送埋め込み型のフォトダイオードPDが構成されている。pn接合に適当なバイアスを印加して発生させた空乏層中に光LTが入射すると、光電効果により光電荷が生じる。
n型半導体領域13の端部においてp+型半導体領域14よりはみ出して形成された領域があり、この領域から所定の距離を離間してp型ウェル11の表層にフローティング領域FDとなるn+型半導体領域15が形成され、さらにこの領域から所定の距離を離間してp型ウェル11の表層にn+型半導体領域16が形成されている。
ここで、n型半導体領域13とn+型半導体領域15に係る領域において、p型ウェル11上面に酸化シリコンなどからなるゲート絶縁膜23を介してポリシリコンなどからなるゲート電極30が形成され、n型半導体領域13とn+型半導体領域15をソース・ドレインとし、p型ウェル11の表層にチャネル形成領域を有する転送トランジスタTr1が構成されている。
また、n+型半導体領域15とn+型半導体領域16に係る領域において、p型ウェル11上面に酸化シリコンなどからなるゲート絶縁膜24を介してポリシリコンなどからなるゲート電極31が形成され、n+型半導体領域15とn+型半導体領域16をソース・ドレインとし、p型ウェル11の表層にチャネル形成領域を有する蓄積トランジスタTr2が構成されている。
また、素子分離絶縁膜(21,22)で区分された領域において、p型ウェル11の表層に下部電極となるp+型半導体領域17が形成されており、この上層に酸化シリコンなどからなる容量絶縁膜25を介してポリシリコンなどからなる上部電極32が形成されており、これらから蓄積容量素子CSが構成されている。
転送トランジスタTr1、蓄積トランジスタTr2および蓄積容量素子CSを被覆して、酸化シリコンなどからなる絶縁膜が形成されており、n+型半導体領域15、n+型半導体領域16および上部電極32に達する開口部が形成され、n+型半導体領域15に接続する配線33と、n+型半導体領域16および上部電極32を接続する配線34がそれぞれ形成されている。
また、転送トランジスタTr1のゲート電極30には駆動ラインφTが接続して設けられており、また、蓄積トランジスタTr2のゲート電極31には駆動ラインφSが接続して設けられている。
上記の他の要素であるリセットトランジスタTr3、増幅トランジスタTr4、選択トランジスタTr5、各駆動ライン(φT,φS,φR,φX)および出力ラインoutについては、例えば配線33が不図示の増幅トランジスタTr4に接続されるなど、図1の等価回路図に示す構成となるように、図2−1に示す半導体基板10上の不図示の領域において構成されている。
図2−2は上記のフォトダイオードPD、転送トランジスタTr1、フローティング領域FD、蓄積トランジスタTr2および蓄積容量素子CSに相当する模式的なポテンシャル図である。
フォトダイオードPDは相対的に浅いポテンシャルの容量CPDを構成し、フローティング領域FDおよび蓄積容量素子CSは相対的に深いポテンシャルの容量(CFD、CS)を構成する。
ここで、転送トランジスタTr1および蓄積トランジスタTr2はトランジスタのon/offに応じて2準位を取りうる。
図1の等価回路図、図2−1の断面図および図2−2のポテンシャル図で説明される本実施形態のCMOSイメージセンサの駆動方法について説明する。
図3−1は駆動ライン(φT,φS,φR)に印加する電圧を、on/offの2準位、φTについてはさらに(+α)で示す準位を加えた3準位で示したタイミングチャートである。
駆動ラインφTに印加する電圧はON/OFFの2準位でもよいが、本例の如く3準位とした方がフォトダイオードPDから溢れ出た電荷をより効率的にフローティング領域FDと蓄積容量素子Csに捕獲して蓄積することができる。
図3−2および図3−3はそれぞれ上記のタイミングにおけるフォトダイオードPD、フローティング領域FDおよび蓄積容量素子CSから構成される容量(CPD,CFD,CS)の電位(VPD,VFD,VCS)の変化を示すグラフであり、図3−2はフォトダイオードPDで生成される光電子がCPDを飽和させる量以下であるような光量のときであり、図3−3はCPDを飽和させる量以上であるような光量のときである。
また、図4−1〜図4−4および図5−1〜図5−4はタイミングチャートの各タイミングにおけるポテンシャル図に相当する。
まず、φTをoff、φSをonとした状態でφRをonとして、前フィールドで生じた光電荷を全て排出してリセットしておき、時刻T1において次のフィールドが始まるとともに、φRをoffとする。
このとき、図4−1に示すように、φSがonとなっているのでCFDとCSが結合した状態となっており、リセット直後にはリセット動作に伴ういわゆるkTCノイズがCFD+CSに発生する。ここで、このCFD+CSのリセットレベルの信号をノイズN2として読み出す。
ノイズN2を読み出して後述のフレームメモリ(記憶手段)に蓄積しておき、画像信号生成時にそのノイズN2を利用する方法が最もS/N比をよくできる動作方法であるが、過飽和時には、飽和前電荷+過飽和電荷に比べてノイズN2が十分に小さいので、ノイズN2に代えて後述のノイズN1を用いてもよい。また、現フレームのノイズN2に代えて、次のフレームのノイズN2を用いてもよい。
次に、蓄積時間TLTの間、フォトダイオードPDにおいて生成される光電荷を蓄積する。このとき、φTについては(+α)準位としてCPDとCFD間の障壁をわずかに下げておく。
図3−2に示すように、光電荷は、まずCPDに蓄積していき、これに伴ってCPDの電位VPDが徐々に下がっていく。光電子がCPDを飽和させる量以下である場合には、CPDの電位VPDが変化するのみで、CFDとCSの電位(VFD,VCS)は変化しない。
一方、光電子がCPDを飽和させる量以上である場合には、φTを(+α)準位としてわずかに下げられた障壁を乗り越えて光電荷がCPDから溢れ、この画素のCFD+CSに選択的に蓄積されていく。このとき、図3−3に示すように、CPDが飽和する直前まではCPDの電位VPDが徐々に下がり、CFDとCSの電位(VFD,VCS)は変化しないが、CPDが飽和する直後からCPDの電位VPDが一定となり、CFDとCSの電位(VFD,VCS)が徐々に下がっていく。
このようにして、光電子がフォトダイオードPDを飽和させる量以下である場合にはCPDのみに光電荷が蓄積し、光電子がフォトダイオードPDを飽和させる量以上である場合にはCPDに加えてCFDとCSにも光電荷が蓄積する。
図4−2は、CPDが飽和しており、CPDに飽和前電荷QBが蓄積し、CFDとCSに過飽和電荷QAが蓄積している状態を示す。
次に、蓄積時間TLTの終了時にφTを(+α)準位からoffに戻し、さらにφSをoffとして、図4−3に示すように、CFDとCSのポテンシャルを分割する。
次に、φRをonにして、図4−4に示すように、CFD中の光電荷を排出してリセットする。
次に、時刻T2において、φRをoffとしてリセットを終了した直後には、図5−1に示すように、kTCノイズがCFDに新たに発生する。ここで、このCFDのリセットレベルの信号をノイズN1として読み出す。
次に、φTをonとして、図5−2に示すように、CPD中の飽和前電荷QBをCFDに転送する。ここで、CPDのポテンシャルがCFDよりも浅く、転送トランジスタの準位がCPDより深くなっているので、CPD中にあった飽和前電荷QBを全てCFDに転送する完全電荷転送を実現できる。
ここで、時刻T3においてφTをoffに戻し、CFDに転送された飽和前電荷QBから飽和前電荷信号S1を読み出す。但し、ここではCFDノイズが乗っているので、実際に読みだされるのはS1+N1となる。図5−2は、φTをoffに戻す前の状態を示している。
次に、φSをonとし、続いてφTをonとすることでCFDとCSのポテンシャルを結合させ、図5−3に示すように、CFD中の飽和前電荷QBとCS中の過飽和電荷QAを混合する。
ここで、時刻T4においてφTをoffに戻し、CFD+CSに広がる飽和前電荷QB+過飽和電荷QAから飽和前電荷信号S1と過飽和電荷信号S2の和の信号を読み出す。但し、ここではCFD+CSノイズが乗っており、さらにCFD+CSに広がった電荷から読み取っていることから、実際に読みだされるのはS1’+S2’+N2(S1’とS2’はそれぞれCFDとCSの容量比率によって縮小変調されたS1とS2の値)となる。図5−3は、φTをoffに戻す前の状態を示している。
次に、上記のようにφTをoff、φSをonとした状態でφRをonとして、このフィールドで生じた光電荷を全て排出してリセットしておき(図5−4)、次のフィールドへと移っていく。
次に、上記の構成の画素をアレイ状に集積したCMOSイメージセンサ全体の回路構成について説明する。
図6は本実施形態のCMOSイメージセンサの全体の回路構成を示す等価回路図である。
複数個(図面上は代表して4個)の画素(Pixel)がアレイ状に配置されており、各画素(Pixel)には行シフトレジスタSRVで制御された駆動ライン(φT,φS,φR,φX)と、電源VDDおよびグラウンドGNDなどが接続されている。
各画素(Pixel)からは、列シフトレジスタSRHおよび駆動ライン(φS1+N1,φN1,φS1'+S2'+N2,φN2)で制御され、上述のように、飽和前電荷信号(S1)+CFDノイズ(N1)、CFDノイズ(N1)、変調された飽和前電荷信号(S1’)+変調された過飽和電荷信号(S2’)+CFD+CSノイズ(N2)およびCFD+CSノイズ(N2)の4つの値がそれぞれのタイミングで各出力ラインに出力される。
ここで、飽和前電荷信号(S1)+CFDノイズ(N1)とCFDノイズ(N1)の各出力端部分CTaは、以下に説明するようにこれらの差分を取ることから、差動アンプDC1を含む回路CTbをCMOSイメージセンサチップ上に形成しておいてもよい。
図7は、上記のように出力された飽和前電荷信号(S1)+CFDノイズ(N1)、CFDノイズ(N1)、変調された飽和前電荷信号(S1’)+変調された過飽和電荷信号(S2’)+CFD+CSノイズ(N2)およびCFD+CSノイズ(N2)の4つの信号の処理を行う回路である。
上記の出力から、飽和前電荷信号(S1)+CFDノイズ(N1)とCFDノイズ(N1)を差動アンプDC1に入力し、これらの差分を取ることでCFDノイズ(N1)をキャンセルし、飽和前電荷信号(S1)が得られる。飽和前電荷信号(S1)は、必要に応じて設けられるA/DコンバータADC1によりデジタル化してもよく、ADC1を設けずにアナログ信号のままでもよい。
一方、変調された飽和前電荷信号(S1’)+変調された過飽和電荷信号(S2’)+CFD+CSノイズ(N2)とCFD+CSノイズ(N2)を差動アンプDC2に入力し、これらの差分を取ってCFD+CSノイズ(N2)をキャンセルし、さらにアンプAPによりCFDとCSの容量比率によって復元して飽和前電荷信号(S1)と同じゲインに調整することで、飽和前電荷信号と過飽和電荷信号の和(S1+S2)が得られる。S1’+S2’+N2信号とN2信号は、差動アンプDC2に入力する前に、必要に応じて設けられるA/DコンバータADC2,3によりそれぞれデジタル化してもよく、あるいはADC2,3を設けずにアナログ信号のまま差動アンプDC2に入力してもよい。
ここで、図3−1〜図3−3のタイミングチャートに示すように、CFD+CSノイズ(N2)は他の信号に比べて相対的に早く取得されるので、他の信号が取得されるまで記憶手段であるフレームメモリFMに一旦格納しておき、他の信号が取得されるタイミングでフレームメモリFMから読みだし、以下の処理を行うようにする。
上記の変調された飽和前電荷信号(S1’)+変調された過飽和電荷信号(S2’)の復元について説明する。
1’、S2’、α(CFDからCFD+CSへの電荷分配比)およびβ(CSからCFD+CSへの電荷分配比)は以下の数式により表される。
1’=S1×α (1)
2’=S2×α×β (2)
α=CFD/(CFD+CS) (3)
β=CS/(CFD+CS) (4)
従って、CFDとCSの値から上記式(3)および(4)よりαおよびβを求め、それを上記式(1)および(2)に代入することで、S1+S2に復元し、別途取得されたS1と同じゲインに調整することができる。
次に、図7に示すように、上記のように得られたS1とS1+S2のどちらか一方を選択して最終的な出力とする。
これには、まず、S1をコンパレータCPに入力し、予め設定した基準電位V0と比較する。一方、S1とS1+S2はセレクタSEに入力され、上記のコンパレータCPの出力に応じて、S1とS1+S2のどちらかが選択されて出力される。基準電位V0はフォトダイオードPDの容量に応じて飽和する前の電位が選択され、例えば0.3V程度とする。
即ち、S1からV0を引いて負となれば、即ち、S1がV0よりも小さければ、フォトダイオードPDは飽和していないと判断され、S1が出力される。
逆に、S1からV0を引いて正となれば、即ち、S1がV0よりも大きければ、フォトダイオードPDは飽和していると判断され、S1+S2が出力される。
例えば、この出力までをCMOSイメージセンサチップCH上に形成し、差動アンプDC1およびフレームメモリFM以降の回路を外付けで実現する。また、上記のように差動アンプDC1についてはCMOSイメージセンサチップCH上に形成してもよい。
また、差動アンプDC1およびフレームメモリFM以降の回路については、取り扱うアナログデータが大きくなることから、差動アンプDC1およびフレームメモリFMに入力する前にA/D変換を行い、差動アンプDC1およびフレームメモリFM以降をデジタル処理することが好ましい。この場合、用いるA/Dコンバータの入力レンジに合わせて、予め不図示のアンプにより増幅しておくことが好ましい。
上記のように、本実施形態のCMOSイメージセンサにおいては、1つの画素あたり、1フィールド毎に、飽和前電荷信号(S1)と飽和前電荷信号と過飽和電荷信号の和(S1+S2)の2つの信号が得られることになり、実際にフォトダイオードPD(CPD)が飽和あるいはそれに近い状態であったかどうか判断して、S1とS1+S2のどちらかを選択することになる。
図8−1は上記のようにして容量CFDを用いたときに得られる電荷数を相対光量に対してプロットした図であり、これは信号S1に相当する。一方、図8−2は容量CFD+CSを用いたときに得られる電荷数を相対光量に対してプロットした図であり、これは信号S1+S2に相当する。
例えば、基準電位V0(例えば0.3V)として、これより低照度側では図8−1で示される信号S1を用い、高照度側では図8−2で示される信号S1+S2を用いる。
このとき、両グラフにおいて低照度領域にノイズNoiseが現れるが、これは信号S1の方が信号S1+S2よりも小さく、低照度側では信号S1を採用するのでノイズレベルを高くしてしまうという問題がない。
また、CFDの飽和電位は画素毎にばらつきを有しており、電荷数で1×104〜2×104程度でばらついているが、この領域に入る前にCFD+CSを用いた信号S1+S2に切り換えてしまうので、CFDの飽和電位のばらつきの影響を受けないで済むという利点がある。
また、例え基準電位V0がばらついても、基準電位の近傍一帯でCFDの電荷数とCFD+CSの電荷数は一致するので、基準電位付近においては、信号S1を用いても、信号S1+S2を用いても、問題はない。
図8−3は、図8−1に示す容量CFDを用いたときのフローティング領域の電圧を相対光量に対してプロットしたグラフ(CFDと表示)と、図8−2に示す容量CFD+CSを用いたときのフローティング領域の電圧を相対光量に対してプロットしたグラフ(CFD+CSと表示)を重ねて示した図である。それぞれ、図8−1と図8−2に示すグラフを電荷数から電圧に変換したものに対応する。
ただし、容量CFD+CSを用いると、同じ光量を照射して同じ電荷数を得てもCSの分容量値が大きくなっているため、変換される電圧はその分低くなる。
例えば、上記のように基準電位0.3Vを超えるまでの低照度側ではCFDで表示したグラフの信号S1を用い、0.3Vを超える高照度側では、CFD+CSと表示したグラフの信号S1+S2に切り替えて用いる。
本実施形態のCMOSイメージセンサの構成と上記の動作方法によれば、それぞれノイズをキャンセルして得られた飽和前電荷信号(S1)と飽和前電荷信号と過飽和電荷信号の和(S1+S2)の2つの信号から、フォトダイオードPD(CPD)が飽和していなければ飽和前電荷信号(S1)を採用し、飽和していれば飽和前電荷信号と過飽和電荷信号の和(S1+S2)を採用する。
このように、フォトダイオードPDが飽和していない低照度撮像においてはノイズをキャンセルして得た飽和前電荷信号(S1)により高感度、高S/N比を維持することができ、さらにフォトダイオードPDが飽和した高照度撮像においては、フォトダイオードから溢れる光電荷を蓄積容量素子により蓄積してこれを取り入れ、上記同様にノイズをキャンセルして得た信号(飽和前電荷信号と過飽和電荷信号の和(S1+S2))により、高S/Nを維持して、高照度側に広ダイナミックレンジ化を実現できる。
本実施形態のCMOSイメージセンサは、上記のように低照度側の感度を下げずに高照度側の感度を上げて広ダイナミックレンジ化を図るほか、電源電圧を通常用いられている範囲から上げないので将来のイメージセンサの微細化に対応することができる。
素子の追加は極小に抑えられており、画素サイズの拡大を招くことはない。
さらに、従来の広ダイナミックレンジ化を実現するイメージセンサのように高照度側と低照度側で蓄積時間を分割しない、即ち、フレームをまたがずに同一の蓄積時間に蓄積しているので、動画の撮像にも対応することができる。
また、フローティグ領域FDのリーク電流(FDリーク)についても、本実施形態のイメージセンサではCFD+CSの最小信号が過飽和電荷+フォトダイオードPDからの飽和電荷となってFDリークの電荷よりも大きな電荷量を取り扱うようになるので、FDリークの影響を受け難いという利点がある。
第2実施形態
本実施形態は、第1実施形態に係るCMOSイメージセンサの画素の回路構成を変形した形態である。
図9−1は本実施形態のCMOSイメージセンサの1例の1画素(ピクセル)分の等価回路図である。実質的に図1の等価回路図と同様であるが、増幅トランジスタTr4および選択トランジスタTr5の接続が異なり、選択トランジスタTr5を増幅トランジスタTr4の上段側に配置し、増幅トランジスタTr4の出力を出力ラインoutに接続した形態である。
このような接続とすることで、増幅トランジスタTr4のアンプのゲインを上げることが可能となる。
また、図9−2は本実施形態のCMOSイメージセンサの他の例の1画素分の等価回路図である。実質的に図1の等価回路図と同様であるが、転送トランジスタTr1、蓄積トランジスタTr2、リセットトランジスタTr3、増幅トランジスタTr4、選択トランジスタTr5の5つのトランジスタについて、nチャネルMOSトランジスタをpチャネルMOSトランジスタで置き換えた構成である。
これにより、ホールの完全電荷転送型のイメージセンサを実現でき、例えばシリコン基板としてp型を用いた場合などに好適である。
他の構成は第1実施形態に係るCMOSイメージセンサと同様の構成とすることができる。
本実施形態に係るCMOSイメージセンサによれば、第1実施形態と同様に、フォトダイオードPDが飽和していない低照度撮像においてはノイズをキャンセルして得た飽和前電荷信号により高感度、高S/N比を維持することができ、さらにフォトダイオードPDが飽和した高照度撮像においては、フォトダイオードから溢れる光電荷を蓄積容量素子により蓄積してこれを取り入れ、上記同様にノイズをキャンセルして得た信号(飽和前電荷信号と過飽和電荷信号の和)により、高S/Nを維持して、高照度側に広ダイナミックレンジ化を実現できる。
第3実施形態
本実施形態に係る固体撮像装置はCCDイメージセンサである。
図10−1は本実施形態のCCDイメージセンサの1例の1画素分の等価回路図である。
即ち、φV1とφV2の2相駆動する第1の電荷結合転送路CCD1と第2の電荷結合転送路CCD2が垂直方向に延伸して配置され、フォトダイオードPDは第1の電荷結合転送路CCD1に直接接続され、一方、第2の電荷結合転送路CCD2に転送トランジスタTr1を介して接続されている。
ここで、第2の電荷結合転送路CCD2は、フォトダイオードPDが飽和したときにフォトダイオードPDから溢れる光電荷を蓄積する蓄積容量素子CSとして機能する。
上記の構成のCCDイメージセンサにおいては、低照度側の飽和前信号を第1の電荷結合転送路CCD1により転送してCCDの駆動により読み出し、一方、高照度側の過飽和信号を蓄積容量素子CSで蓄積して、蓄積容量素子CSが構成する第2の電荷結合転送路CCD2の駆動によりそのまま読み出すものである。
低照度側の飽和前信号と、フォトダイオードから溢れる光電荷を蓄積容量素子により蓄積した高照度側の過飽和信号をそれぞれ読み出すことで、高照度側に広ダイナミックレンジ化を実現できる。
図10−2は本実施形態のCCDイメージセンサの他の例の1画素分の等価回路図である。
第1実施形態のCMOSイメージセンサにおいて、低照度側の飽和前信号を第1の電荷結合転送路CCD1により転送してCCDの駆動により読み出す構成としたものに相当する。高照度側の過飽和信号の読み出しは、第1実施形態のCMOSイメージセンサにおける信号読み出しと同様に行うことができる。
この場合、飽和前信号と過飽和信号を混合する工程が不要となるので、フローティング領域FDおよび蓄積容量素子CSの間の蓄積トランジスタTr2を設けなくてもよくなっている。
低照度側の飽和前信号と、フォトダイオードから溢れる光電荷を蓄積容量素子により蓄積した高照度側の過飽和信号をそれぞれ読み出すことで、高照度側に広ダイナミックレンジ化を実現できる。
第4実施形態
本実施形態は、第1実施形態に係るCMOSイメージセンサの画素の回路構成を変形した形態である。
図11−1は本実施形態のCMOSイメージセンサの1例の1画素分の等価回路図である。実質的に図1の等価回路図と同様であるが、蓄積容量素子CSに蓄積された光電荷を対数変換して読み出す対数変換回路を構成するトランジスタTr6〜8が追加された形態である。
このように対数変換しながら出力することで、高照度撮像に対応でき、広ダイナミックレンジ化を達成できる。特に、フォトダイオードPDの飽和近傍においては、飽和前信号と過飽和信号を混合することによりS/Nを向上させることができる。
図11−2は本実施形態のCMOSイメージセンサの他の例の1画素分の等価回路図である。
フォトダイオードPDから溢れる光電荷を対数変換して蓄積容量素子CSに蓄積する対数変換回路を構成するトランジスタTr6,7,9,10が追加された形態である。
このように対数変換しながら出力することで、高照度撮像に対応でき、広ダイナミックレンジ化を達成できる。特に、対数変換して蓄積容量素子CSに蓄積するので、蓄積容量素子CSが小さくても広ダイナミックレンジ化に寄与することができる。
第5実施形態
本実施形態に係る固体撮像装置は第1実施形態と同様のCMOSイメージセンサであり、図12は1画素(ピクセル)分の等価回路図である。
各画素は、光を受光して光電荷を生成するフォトダイオードPD、フォトダイオードPDからの光電荷を転送する転送トランジスタTr1、転送トランジスタTr1を通じて光電荷が転送されるフローティング領域FD、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を蓄積する蓄積容量素子CS、フローティング領域FDと蓄積容量素子CSのポテンシャルを結合または分割する蓄積トランジスタTr2、蓄積容量素子CSに直接接続し、蓄積トランジスタTr2を介してフローティング領域FDに接続して形成され、蓄積容量素子CSおよびフローティング領域FD内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタTr3、フローティング領域FD内の光電荷を電圧信号に増幅変換する増幅トランジスタTr4、および、増幅トランジスタに接続して形成され、画素を選択するための選択トランジスタTr5から構成されており、いわゆる5トランジスタ型のCMOSイメージセンサである。例えば、上記の5つのトランジスタはいずれもnチャネルMOSトランジスタからなる。
本実施形態に係るCMOSイメージセンサは、上記の構成の画素がアレイ状に複数個集積されており、各画素において、転送トランジスタTr1、蓄積トランジスタTr2、リセットトランジスタTr3のゲート電極に、φT、φS、φRの各駆動ラインが接続され、また、選択トランジスタTr5のゲート電極には行シフトレジスタから駆動される画素選択ラインSL(φX)が接続され、さらに、選択トランジスタTr5の出力側ソース・ドレインに出力ラインoutが接続され、列シフトレジスタにより制御されて出力される。
選択トランジスタTr5,駆動ラインφXについては、画素の選択、非選択動作ができるように、フローティング領域FDの電圧を適宜な値に固定できればよいから、それらを省略することも可能である。
図13は上記のフォトダイオードPD、転送トランジスタTr1、フローティング領域FD、蓄積トランジスタTr2および蓄積容量素子CSに相当する模式的なポテンシャル図である。
フォトダイオードPDは相対的に浅いポテンシャルの容量CPDを構成し、フローティング領域FDおよび蓄積容量素子CSは相対的に深いポテンシャルの容量(CFD、CS)を構成する。
ここで、転送トランジスタTr1および蓄積トランジスタTr2はトランジスタのon/offに応じて2準位を取りうる。
図12の等価回路図と図13のポテンシャル図で説明される本実施形態のCMOSイメージセンサの駆動方法について説明する。
図14−1は、駆動ライン(φT,φS,φR)に印加する電圧を、on/offの2準位、φTについてはさらに(+α)で示す準位を加えた3準位で示したタイミングチャートである。
駆動ラインφTに印加する電圧はON/OFFの2準位でもよいが、本例の如く3準位とした方がフォトダイオードPDから溢れ出た電荷をより効率的にフローティング領域FDと蓄積容量素子Csに捕獲して蓄積することができる。
また、図15−1〜図15−3および図16−1〜図16−3はタイミングチャートの各タイミングにおけるポテンシャル図に相当する。
まず、1つのフィールド(1F)の始まりにおいて、φTをoff、φSをonとした状態でφRをonとして、前フィールドで生じた光電荷を全て排出してリセットし、時刻T1においてφRをoffとする。
このとき、図15−1に示すように、φSがonとなっているのでCFDとCSが結合した状態となっており、リセット直後にはリセット動作に伴ういわゆるkTCノイズがCFD+CSに発生する。ここで、このCFD+CSのリセットレベルの信号をノイズN2として読み出す。
次に、蓄積時間TLTの間、フォトダイオードPDにおいて生成される光電荷を蓄積する。このとき、φTについては(+α)準位としてCPDとCFD間の障壁をわずかに下げておく。
電荷の蓄積が開始すると、光電荷はまずCPDに蓄積していき、光電子がCPDを飽和させる量以上である場合には、図15−2に示すように、φTを(+α)準位としてわずかに下げられた障壁を乗り越えて光電荷がCPDから溢れ、この画素のCFD+CSに選択的に蓄積されていく。
このようにして、光電子がフォトダイオードPDを飽和させる量以下である場合にはCPDのみに光電荷が蓄積し、光電子がフォトダイオードPDを飽和させる量以上である場合にはCPDに加えてCFDとCSにも光電荷が蓄積する。
図15−2は、CPDが飽和しており、CPDに飽和前電荷QBが蓄積し、CFDとCSに過飽和電荷QAが蓄積している状態を示す。
次に、蓄積時間TLTの終了時にφTを(+α)準位からoffに戻し、さらに時刻T2において、φSをoffとして、図15−3に示すように、CFDとCSのポテンシャルを分割する。このとき、過飽和電荷QAがCFDとCSの容量比に応じて、QA1とQA2に分割される。ここで、過飽和電荷の一部QA1を保持しているCFDのレベルの信号をノイズN1として読み出す。
次に、φTをonとして、図16−1に示すように、CPD中の飽和前電荷QBをCFDに転送し、元からCFDに保持されていた過飽和電荷の一部QA1と混合する。
ここで、CPDのポテンシャルがCFDよりも浅く、転送トランジスタの準位がCPDより深くなっているので、CPD中にあった飽和前電荷QBを全てCFDに転送する完全電荷転送を実現できる。
次に、時刻T3においてφTをoffに戻し、CFDに転送された飽和前電荷QBから飽和前電荷信号S1を読み出す。但し、CFDには飽和前電荷QBと過飽和電荷の一部QA1の和の電荷が存在しており、実際に読みだされるのはS1+N1となる。図16−1は、φTをoffに戻す前の状態を示している。
次に、φSをonとし、続いてφTをonとすることでCFDとCSのポテンシャルを結合させ、図16−2に示すように、CFD中の飽和前電荷QBと過飽和電荷の一部QA1の和の電荷と、CS中の過飽和電荷の一部QA2を混合する。過飽和電荷の一部QA1と過飽和電荷の一部QA2との和は分割前の過飽和電荷QAに相当するので、CFDとCSの結合したポテンシャル中に飽和前電荷QBと過飽和電荷QAの和の信号が保持された状態となる。
ここで、時刻T4においてφTをoffに戻し、CFD+CSに広がる飽和前電荷QB+過飽和電荷QAから飽和前電荷信号S1と過飽和電荷信号S2の和の信号を読み出す。但し、ここではCFD+CSノイズが乗っており、さらにCFD+CSに広がった電荷から読み取っていることから、実際に読みだされるのはS1’+S2’+N2(S1’とS2’はそれぞれCFDとCSの容量比率によって縮小変調されたS1とS2の値)となる。図16−2は、φTをoffに戻す前の状態を示している。
以上で1つのフィールド(1F)が終了し、次のフィールドに移って、φTをoff、φSをonとした状態でφRをonとして、図16−3に示すように、前のフィールドで生じた光電荷を全て排出してリセットする。
上記のようにして得た4つの信号N2,N1,S1+N1,S1’+S2’+N2から、第1実施形態と同様の手順により、飽和前電荷信号(S1)と飽和前電荷信号と過飽和電荷信号の和(S1+S2)を得る。飽和前であるか飽和後であるかによって、いずれかの信号を選択する。
上記の説明においては、ノイズN2を読み出してフレームメモリに蓄積しておき、画像信号生成時にそのノイズN2を利用しているが、過飽和時には飽和前電荷+過飽和電荷に比べてノイズN2が十分に小さいので、現フレームのノイズN2に代えて、次のフレームのノイズN2を用いてもよい。
また、図14−2に示すタイミングチャートに従って駆動させることができる。即ち、図14−1のタイミングチャートに対して、各フィールドのリセット動作期間中に、φTをonとする期間を設けていることが異なる。この場合、CPD中の電荷まで確実にリセットすることができる。
上記の他、全体の回路構成などは、第1実施形態と同様の構成である。
図17は本実施形態のCMOS固体撮像装置において、プレーナ型蓄積容量素子を採用した場合の約1画素(ピクセル)分のレイアウト図の一例である。
フォトダイオードPD、蓄積容量素子CSおよび5つのトランジスタTr1〜Tr5を図のように配置し、さらにトランジスタTr1とトランジスタTr2の間のフローティング領域FDとトランジスタTr4のゲートを配線W1で接続し、さらにトランジスタTr2とトランジスタTr3の間の拡散層と蓄積容量素子CSの上部電極を配線W2で接続して、図13に示す本実施形態の等価回路図に相当する回路を実現することができる。
このレイアウトにおいて、転送トランジスタTr1のチャネルの幅は、フォトダイオードPD側で広く、フローティング領域FD側で狭くなるように形成されている。このため、フォトダイオードから溢れた電荷を効率よくフローティング領域側にオーバーフローさせることができる。一方、フローティング領域FD側で狭くすることで、フローティング領域FDの容量を小さくとることができ、フローティング領域FD中に蓄積した電荷に対する電位の変動幅を大きくとることができる。
本実施形態のCMOSイメージセンサによれば、第1実施形態と同様に、それぞれノイズをキャンセルして得られた飽和前電荷信号(S1)と飽和前電荷信号と過飽和電荷信号の和(S1+S2)の2つの信号から、フォトダイオードPD(CPD)が飽和していなければ飽和前電荷信号(S1)を採用し、飽和していれば飽和前電荷信号と過飽和電荷信号の和(S1+S2)を採用する。
このように、フォトダイオードPDが飽和していない低照度撮像においてはノイズをキャンセルして得た飽和前電荷信号(S1)により高感度、高S/N比を維持することができ、さらにフォトダイオードPDが飽和した高照度撮像においては、フォトダイオードから溢れる光電荷を蓄積容量素子により蓄積してこれを取り入れ、上記同様にノイズをキャンセルして得た信号(飽和前電荷信号と過飽和電荷信号の和(S1+S2))により、高S/Nを維持して、高照度側に広ダイナミックレンジ化を実現できる。
本実施形態のCMOSイメージセンサは、上記のように低照度側の感度を下げずに高照度側の感度を上げて広ダイナミックレンジ化を図るほか、電源電圧を通常用いられている範囲から上げないので将来のイメージセンサの微細化に対応することができる。
素子の追加は極小に抑えられており、画素サイズの拡大を招くことはない。
さらに、従来の広ダイナミックレンジ化を実現するイメージセンサのように高照度側と低照度側で蓄積時間を分割しない、即ち、フレームをまたがずに同一の蓄積時間に蓄積しているので、動画の撮像にも対応することができる。
また、フローティグ領域FDのリーク電流(FDリーク)についても、本実施形態のイメージセンサではCFD+CSの最小信号が過飽和電荷+フォトダイオードPDからの飽和電荷となってFDリークの電荷よりも大きな電荷量を取り扱うようになるので、FDリークの影響を受け難いという利点がある。
本実施形態のCMOSイメージセンサは、第1実施形態と同様に、PDの飽和バラツキの影響を受けない。
第6実施形態
本実施形態のCMOSセンサは、上記の第1〜第5実施形態のCMOSセンサにおいて、下記の構成とすることによりフローティング領域のリークを抑制することができるCMOSセンサである。
図18−1は、本実施形態に係るCMOSセンサのフローティング領域部分を詳細に示す断面図である。
p型ウェル(p−well)11の活性領域が、LOCOS法による酸化シリコンの素子分離絶縁膜20で分離されており、素子分離絶縁膜20の下方に相当するp型ウェル11中には、p+型分離領域12が形成されている。また、バーズビークと呼ばれるLOCOS素子分離絶縁膜20の端部20aの下方にも、さらなるp+型分離領域12aが形成されている。
素子分離絶縁膜20の端部20aから所定の距離を離間して、p型ウェル11の表面に酸化シリコンならなるゲート絶縁膜23を介してポリシリコンのゲート電極30が形成されている。ゲート電極の側部には、例えば窒化シリコンのサイドウォールスペーサ30aが形成されている。
ゲート電極30と素子分離絶縁膜20の間のp型ウェル11の表層に、フローティング領域FDとなるn+型半導体領域15が形成されている。n+型半導体領域15は低濃度不純物領域15aと高濃度不純物領域15bからなる。ここで、高濃度不純物領域15bの端部から低濃度不純物領域15aがはみだしている、いわゆるLDD(lightly Doped Drain)構造となっており、素子分離絶縁膜20の端部20a近傍およびゲート電極30近傍において、低濃度不純物領域15aが素子分離絶縁膜20の端部20aおよびゲート電極30側に、より広く形成されている。
上記のゲート電極30とn+型半導体領域15などからなるソース・ドレインなどから、p型ウェル11の表層にチャネル形成領域を有する転送トランジスタTr1が構成されている。
ゲート電極30、n+型半導体領域15および素子分離絶縁膜20などを被覆して酸化シリコンからなる層間絶縁膜が形成されており、n+型半導体領域15に達するコンタクトが開口されており、コンタクトの底部であるn+型半導体領域15の上層に、TiSi層(あるいはTi層)41とTiN層42が積層され、その上層にコンタクトを埋め込んでタングステンプラグ43が形成されている。さらにタングステンプラグ43に接続して層間絶縁膜の上層に上層配線44が形成されている。上層配線44は、n+型半導体領域15を覆うような面積で形成されており、また、コンタクトで接続されてn+型半導体領域15と同じ電位となっている。
図18−1に示す構造を有するCMOSセンサでは、LOCOS素子分離絶縁膜20のバーズビークの下部にもp+型分離領域12aが形成されていることや、n+型半導体領域15がLDD構造となっていて、n+型半導体領域15の端部、特にストレスの大きいLOCOS素子分離絶縁膜20のバーズビーク近傍での電界集中が緩和されていることから、n+型半導体領域15(フローティング領域FD)におけるリークを抑制することができる。
また、n+型半導体領域15(フローティング領域FD)を覆うように、同電位の上層配線44が形成されており、上層配線44によるシールド効果により、リークの原因となるn+型半導体領域15(フローティング領域FD)の表面の空乏化を抑制することができる。
上記のように、n+型半導体領域15(フローティング領域FD)のリークを大きく抑制することができる構造である。
図18−2および図18−3は、図18−1に示すCMOSセンサの製造工程を示す断面図である。
図18−2に示すように、p型ウェル11の素子分離領域に、チャネルストップとなるp+型分離領域12とLOCOS法により素子分離絶縁膜20を形成し、さらに素子分離絶縁膜20のバーズビーク下部においてもp+型分離領域12aを形成する。
次に、例えば熱酸化法によりp型ウェル11の表面にゲート絶縁膜23を形成し、ゲート電極30をパターン形成して、ゲート電極および素子分離絶縁膜20のバーズビークにより端部が規定されるように、n型の導電性不純物DP1をイオン注入し、低濃度不純物領域15aを形成する。
次に、図18−3に示すように、例えばCVD(化学気相成長)法などにより全面に窒化シリコンを成膜し、エッチバックをすることで、ゲート電極30の側部にサイドウォールスペーサ30aを形成する。また、バーズビークからある程度はみ出すようにして素子分離絶縁膜20を被覆するようなパターンでレジスト膜PRを形成する。
上記のサイドウォールスペーサ30aとレジスト膜PRにより端部が規定されるように、n型の導電性不純物DP2をイオン注入し、高濃度不純物領域15bを形成する。
上記の工程により、ゲート電極側だけでなく、LOCOS素子分離絶縁膜20側においてもLDD構造とすることができる。
次に、例えばCVD法により全面に酸化シリコンを成膜して層間絶縁膜を形成し、得られた層間絶縁膜に対して、n+型半導体領域15に達するコンタクトを開口し、例えばスパッタリング法などにより、コンタクト底部にTiSi層(あるいはTi層)41を形成し、さらにTiN層42を形成し、さらにタングステンプラグ43をコンタクトに埋め込んで形成する。さらに、例えば金属材料により、n+型半導体領域15を覆うような広さで上層配線44を形成し、図18−1に示す構造とする。
本実施形態のCMOSセンサによれば、上記の各実施形態と同様に、高照度側に広ダイナミックレンジ化を実現できことに加えて、フローティグ領域のリーク電流を抑制することが可能となっている。
第7実施形態
本実施形態に係るCMOSセンサは、上記の第1〜第6実施形態のCMOSセンサにおいて、駆動ラインφTに印加する電圧を図3−1に示すような(+α)で示す準位とすることなく、on/offの2準位のみで、電荷の蓄積時においてフォトダイオードから溢れる電荷をフローティング領域へとスムーズに移動させることができる構造としたCMOSセンサである。
図19−1および図19−2に示すCMOSセンサは、転送トランジスタが、転送トランジスタを構成する基板の表面または表面近傍から所定の深さまで形成された転送トランジスタのチャネルと同じ導電型の半導体層を有する埋め込みチャネル型である。
図19−1は、本実施形態に係るCMOSセンサの一例の断面図であり、フォトダイオードPD、転送トランジスタTr1、フローティング領域FD、蓄積トランジスタTr2の部分に相当する。蓄積トランジスタTr2のソースドレインとなるn+型半導体領域16は、不図示の蓄積容量素子CSに接続されている。
ここで、転送トランジスタTr1のゲート電極30の下部における基板の表面から所定の深さまで、n型半導体領域13とn+型半導体領域15に一部重なるように、n型半導体領域50が形成されている。n型半導体領域50は、n型半導体領域13およびn+型半導体領域15よりも不純物の実効濃度が低いn型の領域である。
上記の構造においては、転送トランジスタTr1が埋め込みチャネル化されており、これはフォトダイオードとフローティング領域間のポテンシャル障壁を下げることに相当する。従って、駆動ラインφTに図3−1の(+α)で示す電位を印加しなくても、同等のポテンシャルを得ることができ、電荷の蓄積時においてフォトダイオードから溢れる電荷をフローティング領域へとスムーズに移動させることができる。
図19−2は、本実施形態に係るCMOSセンサの一例の断面図であり、図19−1のCMOSセンサと同様に、転送トランジスタTr1のゲート電極30の下部における基板の表面から所定の深さまで、n型半導体領域13とn+型半導体領域15に一部重なるように、n型半導体領域50が形成されている。さらに転送トランジスタTr1のゲート電極30の下部領域まで、フォトダイオードPDの表層に形成されているp+型半導体領域14が延伸して形成されている。
n型半導体領域50とp+型半導体領域14が形成されていることにより転送トランジスタTr1が埋め込みチャネル化されており、これはフォトダイオードとフローティング領域間のポテンシャル障壁を下げることに相当する。従って、駆動ラインφTに図3−1の(+α)で示す電位を印加しなくても、同等のポテンシャルを得ることができ、電荷の蓄積時においてフォトダイオードから溢れる電荷をフローティング領域へとスムーズに移動させることができる。
図20−1および図20−2に示すCMOSセンサは、転送トランジスタが、転送トランジスタを構成する基板の所定の深さにおいて形成され、転送トランジスタのチャネルと同じ導電型であり、転送トランジスタのパンチスルーの障壁を低減する半導体層を有する構成である。
図20−1は、本実施形態に係るCMOSセンサの一例の断面図であり、フォトダイオードPD、転送トランジスタTr1、フローティング領域FD、蓄積トランジスタTr2の部分に相当する。蓄積トランジスタTr2のソースドレインとなるn+型半導体領域16は、不図示の蓄積容量素子CSに接続されている。
ここで、転送トランジスタTr1のゲート電極30の下部における所定の深さの領域において、n型半導体領域13に接続して、n型半導体領域51が形成されている。
上記の構造は、転送トランジスタTr1のパンチスルーの障壁を低くしていることに相当する。このn型半導体領域51からフローティング領域FDへの斜め方向のパンチスルーのルートが、フォトダイオードからフローティング領域FDへのオーバーフローパスPAとなり、駆動ラインφTに図3−1の(+α)で示す電位を印加しなくても、電荷の蓄積時においてフォトダイオードから溢れる電荷をパンチスルーさせてフローティング領域へとスムーズに移動させることができる。
図20−2は、本実施形態に係るCMOSセンサの一例の断面図であり、図20−1のCMOSセンサと同様に、転送トランジスタTr1のゲート電極30の下部における所定の深さの領域において、n型半導体領域13に接続して、n型半導体領域52が形成されている。本実施形態においては、n型半導体領域52が、さらにフローティング領域の下方にまで延伸して形成されている。
上記の構造は、転送トランジスタTr1のパンチスルーの障壁を低くしていることに相当する。このn型半導体領域52からフローティング領域FDへのほぼ垂直方向のパンチスルーのルートが、フォトダイオードからフローティング領域FDへのオーバーフローパスPAとなり、駆動ラインφTに図3−1の(+α)で示す電位を印加しなくても、電荷の蓄積時においてフォトダイオードから溢れる電荷をパンチスルーさせてフローティング領域へとスムーズに移動させることができる。
第8実施形態
本実施形態は、上記の各実施形態において、フォトダイオードから溢れる光電荷を蓄積するための蓄積容量素子の形態の変形例を示す。
蓄積容量素子として、ジャンクション型蓄積容量素子を考えた場合、条件を考慮しても1μm2あたりの静電容量は0.3〜3fF/μm2程度であり、面積効率はあまりよくなく、ダイナミックレンジを広くするには困難が伴う。
一方、プレーナ型蓄積容量素子では、容量絶縁膜の絶縁膜リーク電流を抑制するために絶縁膜電界を3〜4MV/cm以下、最大印加電圧が2.5〜3V、容量絶縁膜厚が7nm程度と設定したとき、容量絶縁膜の材料の誘電率が3.9で4.8fF/μm2、誘電率が7.9で9.9fF/μm2、誘電率が20で25fF/μm2、誘電率が50で63fF/μm2となる。
酸化シリコン(誘電率3.9)の他、窒化シリコン(同7.9)、Ta25(同20〜30)、HfO2(同30)、ZrO2(同30)、Ra23(同40〜50)程度のいわゆるHigh−k材料を用いることで、より大きな静電容量を実現でき、比較的単純な構造であるプレーナ型でも100〜120dBの広ダイナミックレンジなイメージセンサを実現できる。
さらに、占有面積を抑制して容量の寄与する面積を拡大可能なスタック型やトレンチ型などの構造を適用することでも120dBの広いダイナミックレンジを達成可能で、さらに上記のHigh−k材料を組み合わせることで、スタック型では140dB、トレンチ型では160dBを達成可能である。
以下に、本実施形態で適用できる蓄積容量素子の例を示す。
図21−1は第1実施形態と同様のプレーナ型MOS蓄積容量素子の断面図である。
即ち、蓄積容量素子CSは、例えば、半導体基板10の表層部分に形成された下部電極となるp+型半導体領域17と、p+型半導体領域17上に形成された酸化シリコンの容量絶縁膜25と、容量絶縁膜25上に形成されたポリシリコンなどの上部電極32とを有する構成である。
図21−2はプレーナ型MOSおよびジャンクション型の蓄積容量素子の断面図である。
例えば、n型半導体基板10に形成されたp型ウェル11の表層部分に下部電極となるn+型半導体領域16bが蓄積トランジスタのソース・ドレインとなるn+型半導体領域16aと一体に形成されており、その上の酸化シリコンの容量絶縁膜25を介して上部電極32が形成されて、蓄積容量素子CSが構成されている。この場合、上部電極32には電源電圧VDDあるいはグラウンドGNDが印加される。
図22−1の断面図に示す蓄積容量素子は図21−1と同様のプレーナ型MOS蓄積容量素子である。
但し、容量絶縁膜25aが窒化シリコンあるいはTa25などのHigh−k材料から構成されており、図21−1の蓄積容量素子よりも大容量化されている。
図22−2の断面図に示す蓄積容量素子は図21−2と同様のプレーナ型MOSおよびジャンクション型の蓄積容量素子である。
但し、容量絶縁膜25aが窒化シリコンあるいはTa25などのHigh−k材料から構成されており、図21−2の蓄積容量素子よりも大容量化されている。
図23−1はスタック型蓄積容量素子の断面図である。
例えば、n型半導体基板10に形成された素子分離絶縁膜上に形成された下部電極37と、下部電極37上に形成された容量絶縁膜25と、容量絶縁膜25上に形成された上部電極38とを有する構成である。
ここでは、蓄積トランジスタのソース・ドレインとなるn+型半導体領域16と下部電極37が配線36により接続されている。この場合、上部電極38には電源電圧VDDあるいはグラウンドGNDが印加される。
図23−2は円筒形状のスタック型蓄積容量素子の断面図である。
例えば、蓄積トランジスタのソース・ドレインとなるn+型半導体領域16に接続するように形成された円筒形状の下部電極37aと、円筒形状の下部電極37aの内壁面上に形成された容量絶縁膜25と、下部電極37aの円筒の内側の部分を埋め込むように容量絶縁膜25を介して形成された上部電極38aとを有する構成である。
ここでは、上部電極38aには電源電圧VDDあるいはグラウンドGNDが印加される。
円筒形状の下部電極37aと下部電極37aの円筒の内側の部分を埋め込むように形成された上部電極38aの構造は、通常のスタック型よりも静電容量に寄与する対向面積を大きくとることができる。
図24は、プレーナMOS型とスタック型とを組み合わせた複合蓄積容量素子の断面図である。本例によれば、面積効率の高い大きな容量を形成することができる。
図25−1はトレンチ型蓄積容量素子の断面図である。
n型半導体基板10のp型ウェル11を貫通してn型基板に達するようトレンチTCが形成されており、トレンチTCの内壁に形成された下部電極となるn+型半導体領域18と、トレンチTCの内壁を被覆して形成された容量絶縁膜25と、容量絶縁膜25を介してトレンチTCを埋め込んで形成された上部電極40とを有する構成である。
ここでは、蓄積トランジスタのソース・ドレインとなるn+型半導体領域16と上部電極40が配線34により接続されている。
図25−2はジャンクションを有するトレンチ型蓄積容量素子の断面図である。
n型半導体基板10のp型ウェル11内においてトレンチTCが形成されており、トレンチTCの内壁に下部電極となるn+型半導体領域16dが蓄積トランジスタのソース・ドレインとなるn+型半導体領域16cと一体に形成され、トレンチTCの内壁を被覆して容量絶縁膜25が形成され、さらに容量絶縁膜25を介してトレンチTCを埋め込んで上部電極40が形成された構成である。
図26−1はトレンチ型蓄積容量素子の断面図である。
n型半導体基板10のp型ウェル11を貫通してn型基板に達するようトレンチTCが形成されており、トレンチTCのある程度の深さよりも深い領域において、その内壁に形成された下部電極となるn+型半導体領域18と、トレンチTCの内壁を被覆して形成された容量絶縁膜25と、容量絶縁膜25を介してトレンチTCを埋め込んで形成された上部電極40とを有する構成である。
ここでは、蓄積トランジスタのソース・ドレインとなるn+型半導体領域16と上部電極40が配線34により接続されている。
図26−2はトレンチ型蓄積容量素子の断面図である。
n型半導体基板10のp型ウェル11を貫通してn型基板に達するようトレンチTCが形成されており、トレンチTCの内壁に形成された下部電極となるp+型半導体領域19と、トレンチTCの内壁を被覆して形成された容量絶縁膜25と、容量絶縁膜25を介してトレンチTCを埋め込んで形成された上部電極40とを有する構成である。
ここでは、蓄積トランジスタのソース・ドレインとなるn+型半導体領域16と上部電極40が配線34により接続されている。
図27はジャンクション容量を用いた埋め込み蓄積容量素子を有するCMOSセンサの断面図である。
例えば、p型シリコン半導体基板(p−sub)60上にp型エピタキシャル層61が形成されており、p型シリコン半導体基板60とp型エピタキシャル層61にわたってn+型半導体領域62が形成されている。即ち、n型(第1導電型)の半導体領域とこれに接合するp型(第2導電型)の半導体領域とが、固体撮像装置を構成する半導体基板の内部に埋め込まれて、ジャンクション容量を用いた埋め込み蓄積容量素子が形成されている。
p型シリコン半導体基板60とp型エピタキシャル層61領域には、さらにp+型分離領域63が形成されている。
p型エピタキシャル層61上にp型半導体層64が形成されており、p型半導体層64に対して、上記の各実施形態と同様に、フォトダイオードPD、転送トランジスタTr1、フローティング領域FD、蓄積トランジスタTr2が形成されている。
例えば、蓄積容量素子となるn+型半導体領域62は、上記のフォトダイオードPD、転送トランジスタTr1、フローティング領域FD、蓄積トランジスタTr2の各形成領域にわたって、広く形成されている。
また、蓄積トランジスタTr2のソースドレインとなるn+型半導体領域16は、p型半導体層64中を垂直に伸びるn+型半導体領域65により、蓄積容量素子を構成するn+型半導体領域62に接続している。
図28は絶縁膜容量およびジャンクション容量を用いた埋め込み蓄積容量素子を有するCMOSセンサの断面図である。
図27と同様の構造であるが、p型シリコン半導体基板(p−sub)60上に、絶縁膜60aを介して、第1p型エピタキシャル層61aと第2p型エピタキシャル層61bとが形成されており、半導体基板上に絶縁膜を介して半導体層が形成されているSOI(Semiconductor on Insulator)基板となっている。
ここで、第1p型エピタキシャル層61aと第2p型エピタキシャル層61bにわたり、絶縁膜60aに接する領域まで、n+型半導体領域62が形成されており、絶縁膜を介して対向する半導体基板と半導体層の間の絶縁膜容量を用いて、蓄積容量素子が構成されている。
さらに、図27の蓄積容量素子と同様に、n+型半導体領域62と、第1p型エピタキシャル層61aおよび第2p型エピタキシャル層61bの間で、ジャンクション容量が形成されている。
この他の構造については、図27のCMOSセンサと同様である。
図29は絶縁膜容量およびジャンクション容量を用いた埋め込み蓄積容量素子を有するCMOSセンサの断面図である。
図28と同様の構造であるが、さらに、フォトダイオードPDを構成するn型半導体領域13と蓄積容量素子を構成するn+型半導体領域62の間に、低濃度半導体層(i層)66が形成されている。
上記の構造は、n型半導体領域13とn+型半導体領域62の間のポテンシャル障壁を低くすることに相当し、フォトダイオードからフローティング領域FDへのオーバーフローパスPAとなる。これにより、駆動ラインφTに図3−1の(+α)で示す電位を印加しなくても、電荷の蓄積時においてフォトダイオードから溢れる電荷をパンチスルーさせて蓄積容量素子へと移動させることができる。
上記の各種の蓄積容量素子は、上述の第1〜第7実施形態のいずれにも適用可能で、上述のようにこれらの形状の蓄積容量素子により、フォトダイオードから溢れる光電荷を蓄積することで、高照度側に広ダイナミックレンジ化を実現できる。
(実施例1)
本発明のCMOSイメージセンサにおいて、CFDおよびCSの飽和電圧、CSの静電容量値を種々の値に変化させたときに、実現できるダイナミックレンジをシミュレーションにより求めた。ここで、ノイズレベルは2e-とした。
FDおよびCSの飽和電圧が500mV、CSが64fFの静電容量の場合、あるいは、CFDおよびCSの飽和電圧が1V、CSが32fFの静電容量の場合、CSを含めた飽和時の電子数が2×105-となって、100dBのダイナミックレンジを実現できる。
また、CFDおよびCSの飽和電圧が500mV、CSが200fFの静電容量の場合、あるいは、CFDおよびCSの飽和電圧が1V、CSが100fFの静電容量の場合、CSを含めた飽和時の電子数が6.3×105-となって、110dBのダイナミックレンジを実現できる。
また、CFDおよびCSの飽和電圧が500mV、CSが640fFの静電容量の場合、あるいは、CFDおよびCSの飽和電圧が1V、CSが320fFの静電容量の場合、CSを含めた飽和時の電子数が2×106-となって、120dBのダイナミックレンジを実現できる。
(実施例2)
本発明のCMOSイメージセンサにおいて、上記のトレンチ型蓄積容量素子を適用した場合に達成できるダイナミックレンジをシミュレーションにより求めた。
図30はトレンチ型蓄積容量素子を採用した場合の画素の概略平面図である。
各画素(Pixel)はフォトダイオードPD、ピクセル回路PCおよびトレンチ型の蓄積容量素子Capから構成されている。
ここで、各画素の一辺が5μm程度であると想定すると、トレンチ型蓄積容量素子の平面図上の長さは長くても4μm×2程度となる。
図31は想定したトレンチ型蓄積容量素子の大きさを説明する模式図である。
n型半導体基板10のp型ウェル11内にトレンチTCが形成され、トレンチTCの内壁に下部電極となるp型半導体領域19が形成され、と、トレンチTCの内壁を被覆して酸化シリコンの容量絶縁膜25が形成され、容量絶縁膜25を介してトレンチTCを埋め込んで上部電極40が形成された構成である。
ここで、長さLは上記の通り4μm×2とする。
さらに、トレンチの深さDを2μm、酸化シリコン(誘電率3.9)の容量絶縁膜25の膜厚tOXを7nmとすると、トレンチの側面のみを考慮した場合、容量が160fF、飽和時の電子数が5×105-となって、100〜108dBのダイナミックレンジを実現できる。
(実施例3)
本発明のCMOSイメージセンサにおいて、上記のプレーナ型蓄積容量素子を適用した場合に達成できるダイナミックレンジを求めた。
図32はプレーナ型蓄積容量素子を採用した場合の画素のレイアウト図である。
フォトダイオードPD、フローティング領域FD、蓄積容量素子CSおよびその他のピクセル回路を配置して、図32のレイアウトを得た。
画素の一辺は8.2μmであり、プレーナ型蓄積容量素子の容量絶縁膜を7nmの膜厚の酸化シリコンとするとCs=38fFを得た。このとき、CFD=4.2fF(フリンジ容量を除く)となり、ダイナミックレンジとして88〜96dBを得た。
(実施例4)
本発明のCMOSイメージセンサにおいて、一片が3μmの画素のフォトダイオードPDの面積が開口率で25%とし、さらにフォトダイオードPDにマイクロレンズを組み込んで実質開口率80%となった画素を想定する。
ここで、フォトダイオードPDから溢れる光電子を蓄積する蓄積容量素子として、64fFと640fFの2種を設定し、両者において、フォトダイオードPDが飽和する前と飽和した後での出力(V)と光量(lux)の線型性をシミュレーションで求めた。
図33−1はフォトダイオードPDが飽和する前の出力(V)を光量(lux)に対してプロットした図であり、飽和前であるので蓄積容量素子が64fFと640fFのどちらの場合も一致し、出力(V)と光量(lux)の相関は高い線型性を有することが確認された。
また、図33−2は飽和の後の出力(V)を光量(lux)に対してプロットした図であり、同じ光量の場合、蓄積容量素子が640fFの方が64fFよりも低い出力となり、出力が飽和してしまうまでの線型性を有する部分が広く取れることが確認された。
このとき、例えば102lux以下では飽和前の出力を採用し、102lux以上では飽和後の出力を採用することで、フォトダイオードPDの飽和前後を繋いで、光量に対して高い線型性を持つ出力を広いレンジで得ることができる。
その他、本発明に係るCMOSイメージセンサの性能を表1にまとめた。
Figure 2005083790
本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、実施形態においては、固体撮像装置について説明しているが、これに限らず、各固体撮像装置の画素を直線状に配したラインセンサや、各固体撮像装置の画素をそのまま単独で構成することで得られる光センサについても、従来には得られなかった広ダイナミックレンジ化と高感度、高S/N比を達成することができる。
また、蓄積容量素子の形状などは特に限定はなく、DRAMのメモリ蓄積容量素子などで容量を高めるためにこれまでに開発された種々の方法を採用することができる。
固体撮像装置としては、フォトダイオードとフォトダイオードから溢れる光電荷を蓄積する蓄積容量素子とが転送トランジスタを介して接続されている構成であればよく、CMOSイメージセンサの他、CCDにも適用することができる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の固体撮像装置は、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話などに搭載されるCMOSイメージセンサやCCDイメージセンサなどの広いダイナミックレンジが望まれているイメージセンサに適用できる。
本発明のラインセンサは広いダイナミックレンジが望まれているラインセンサに適用できる。
本発明の光センサは広いダイナミックレンジが望まれている光センサに適用できる。
本発明の固体撮像装置の動作方法は広いダイナミックレンジが望まれているイメージセンサの動作方法に適用できる。

Claims (30)

  1. 光を受光して光電荷を生成するフォトダイオードと、
    前記光電荷を転送する転送トランジスタと、
    少なくとも前記転送トランジスタを介して前記フォトダイオードに接続して設けられ、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を少なくとも前記転送トランジスタを通じて蓄積する蓄積容量素子と
    を有する画素がアレイ状に複数個集積された固体撮像装置。
  2. 前記転送トランジスタと前記蓄積容量素子の間に、
    前記転送トランジスタを通じて前記光電荷が転送されるフローティング領域と、
    前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のポテンシャルを結合または分割する蓄積トランジスタと
    をさらに有する請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記フローティング領域に接続して形成され、前記フローティング領域内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタと、
    前記フローティング領域内の光電荷を電圧信号に増幅変換する増幅トランジスタと、
    前記増幅トランジスタに接続して形成され、前記画素を選択するための選択トランジスタと
    をさらに有する請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記蓄積容量素子に蓄積された光電荷を対数変換して読み出す対数変換回路を含む
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記フォトダイオードから溢れる光電荷を対数変換して前記蓄積容量素子に蓄積する対数変換回路を含む
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  6. 前記蓄積容量素子と前記蓄積トランジスタの接続部に接続して形成され、前記蓄積容量素子および前記フローティング領域内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタと、
    前記フローティング領域内の光電荷を電圧信号に増幅変換する増幅トランジスタと、
    前記増幅トランジスタに接続して形成され、前記画素を選択するための選択トランジスタと
    をさらに有する請求項2に記載の固体撮像装置。
  7. 前記転送トランジスタが、前記転送トランジスタを構成する基板の表面または表面近傍から所定の深さまで形成された前記転送トランジスタのチャネルと同じ導電型の半導体層を有する埋め込みチャネル型である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記転送トランジスタが、前記転送トランジスタを構成する基板の所定の深さにおいて形成され、前記転送トランジスタのチャネルと同じ導電型であり、前記転送トランジスタのパンチスルーの障壁を低減する半導体層を有する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 前記蓄積容量素子は、前記固体撮像装置を構成する半導体基板の表層部分に形成された下部電極となる半導体領域と、前記半導体領域上に形成された容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜上に形成された上部電極とを有する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  10. 前記蓄積容量素子は、前記固体撮像装置を構成する基板上に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成された容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜上に形成された上部電極とを有する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  11. 前記蓄積容量素子は、前記固体撮像装置を構成する半導体基板に形成されたトレンチの内壁に形成された下部電極となる半導体領域と、前記トレンチの内壁を被覆して形成された容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜を介して前記トレンチを埋め込んで形成された上部電極とを有する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  12. 第1導電型半導体領域と前記第1導電型半導体領域に接合する第2導電型半導体領域とが前記固体撮像装置を構成する半導体基板の内部に埋め込まれて、前記蓄積容量素子が構成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  13. 前記固体撮像装置を構成する基板が半導体基板上に絶縁膜を介して半導体層が形成されているSOI(Semiconductor on Insulator)基板であり、
    前記絶縁膜を介して対向する前記半導体基板と前記半導体層の間の絶縁膜容量を用いて前記蓄積容量素子が構成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  14. 前記フローティング領域または前記フローティング領域および前記蓄積容量素子に転送された光電荷から得られた電圧信号と、前記フローティング領域または前記フローティング領域および前記蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号との差分を取るノイズキャンセル手段をさらに有する
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  15. 前記フローティング領域および前記蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号を記憶する記憶手段をさらに有する
    請求項14に記載の固体撮像装置。
  16. 前記フローティング領域に転送された光電荷から得られた電圧信号と、前記フローティング領域の前記転送前のレベルの電圧信号との差分を取るノイズキャンセル手段をさらに有する
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  17. 前記フローティング領域および前記蓄積容量素子に転送された光電荷から得られた電圧信号と、前記フローティング領域および前記蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号との差分を取るノイズキャンセル手段をさらに有する
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  18. 前記フローティング領域および前記蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号を記憶する記憶手段をさらに有する
    請求項17に記載の固体撮像装置。
  19. 前記フォトダイオード内の光電荷を転送する第1電荷結合転送路が前記フォトダイオードに接続して形成され、
    前記蓄積容量素子が隣接する画素間で接続されて、前記第1電荷結合転送路とは別に前記蓄積容量素子内の光電荷を転送する第2電荷結合転送路を構成する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  20. 前記フォトダイオードに接続して形成され、前記フォトダイオード内の光電荷を転送する電荷結合転送路と、
    前記蓄積容量素子に接続して形成され、前記蓄積容量素子内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタと、
    前記蓄積容量素子内の光電荷を電圧信号に増幅変換する増幅トランジスタと、
    前記増幅トランジスタに接続して形成され、前記画素を選択するための選択トランジスタと
    をさらに有する請求項1に記載の固体撮像装置。
  21. 前記画素を構成するトランジスタがnチャネルMOSトランジスタである
    請求項1〜20のいずれかに記載の固体撮像装置。
  22. 前記画素を構成するトランジスタがpチャネルMOSトランジスタである
    請求項1〜20のいずれかに記載の固体撮像装置。
  23. 光を受光して光電荷を生成するフォトダイオードと、
    前記光電荷を転送する転送トランジスタと、
    前記フォトダイオードに少なくとも前記転送トランジスタを介して接続して設けられ、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を少なくとも前記転送トランジスタを通じて蓄積する蓄積容量素子と
    を有する画素が直線状に複数個集積されたラインセンサ。
  24. 光を受光して光電荷を生成するフォトダイオードと、
    前記光電荷を転送する転送トランジスタと、
    前記フォトダイオードに少なくとも前記転送トランジスタを介して接続して設けられ、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を少なくとも前記転送トランジスタを通じて蓄積する蓄積容量素子と
    を有する光センサ。
  25. 光を受光して光電荷を生成するフォトダイオードと、前記光電荷を転送する転送トランジスタおよび蓄積トランジスタと、前記転送トランジスタを介して前記フォトダイオードに接続して設けられたフローティング領域と、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を前記転送トランジスタおよび前記蓄積トランジスタを通じて蓄積し、前記蓄積トランジスタにより前記フローティング領域とのポテンシャルの結合または分割が制御される蓄積容量素子とを有する画素がアレイ状に複数個集積された固体撮像装置の動作方法であって、
    電荷蓄積前において、前記転送トランジスタをオフとし、前記蓄積トランジスタをオンとして、前記フローティング領域および前記蓄積容量素子内の光電荷を排出する工程と、
    前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号を読み出す工程と、
    前記フォトダイオードで発生する光電荷のうち飽和前電荷を前記フォトダイオードに蓄積し、前記フォトダイオードから溢れる過飽和電荷を前記フローティング領域および前記蓄積容量素子において蓄積する工程と、
    前記蓄積トランジスタをオフとして、前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のポテンシャルを分割し、前記フローティング領域内の光電荷を排出する工程と、
    前記フローティング領域のリセットレベルの電圧信号を読み出す工程と、
    前記転送トランジスタをオンとして前記飽和前電荷を前記フローティング領域に転送し、前記飽和前電荷の電圧信号を読み出す工程と、
    前記蓄積トランジスタをオンとして、前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のポテンシャルを結合し、前記飽和前電荷と前記過飽和信号を混合し、前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号を読み出す工程と
    を有する固体撮像装置の動作方法。
  26. 前記飽和前電荷の電圧信号と前記フローティング領域のリセットレベルの電圧信号の差分を取って前記飽和前電荷の電圧信号をノイズキャンセルする工程と、
    前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号と前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号の差分を取って前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号をノイズキャンセルする工程と、
    前記飽和前電荷の電圧信号と実質的に同じゲインとなるように、前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号のゲインを調整する工程と、
    基準電圧と比較して、ノイズキャンセルされた前記飽和前電荷の電圧信号と、ノイズキャンセルされた前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号のいずれかを選択する工程と
    をさらに有する請求項25に記載の固体撮像装置の動作方法。
  27. 前記フォトダイオードで発生する光電荷のうち飽和前電荷を前記フォトダイオードに蓄積し、前記フォトダイオードから溢れる過飽和電荷を前記フローティング領域および前記蓄積容量素子において蓄積する工程において、前記転送トランジスタ部分のポテンシャルが、前記転送トランジスタを完全にオフとするレベルまたはそれよりも低いレベルになるように調節する
    請求項25に記載の固体撮像装置の動作方法。
  28. 光を受光して光電荷を生成するフォトダイオードと、前記光電荷を転送する転送トランジスタおよび蓄積トランジスタと、前記転送トランジスタを介して前記フォトダイオードに接続して設けられたフローティング領域と、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を前記転送トランジスタおよび前記蓄積トランジスタを通じて蓄積し、前記蓄積トランジスタにより前記フローティング領域とのポテンシャルの結合または分割が制御される蓄積容量素子とを有する画素がアレイ状に複数個集積された固体撮像装置の動作方法であって、
    電荷蓄積前において、前記転送トランジスタをオフとし、前記蓄積トランジスタをオンとして、前記フローティング領域および前記蓄積容量素子内の光電荷を排出する工程と、
    前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号を読み出す工程と、
    前記フォトダイオードで発生する光電荷のうち飽和前電荷を前記フォトダイオードに蓄積し、前記フォトダイオードから溢れる過飽和電荷を前記フローティング領域および前記蓄積容量素子において蓄積する工程と、
    前記蓄積トランジスタをオフとして、前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のポテンシャルを分割し、前記フローティング領域の前記飽和前電荷の転送前レベルの電圧信号を読み出す工程と、
    前記転送トランジスタをオンとして前記飽和前電荷を前記フローティング領域に転送し、前記飽和前電荷の転送後レベルの電圧信号を読み出す工程と、
    前記蓄積トランジスタをオンとして、前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のポテンシャルを結合し、前記飽和前電荷と前記過飽和信号を混合し、前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号を読み出す工程と
    を有する固体撮像装置の動作方法。
  29. 前記飽和前電荷の転送後レベルの電圧信号と前記飽和前信号の転送前レベルの電圧信号の差分を取って前記飽和前電荷の電圧信号をノイズキャンセルする工程と、
    前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号と前記フローティング領域と前記蓄積容量素子のリセットレベルの電圧信号の差分を取って前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号をノイズキャンセルする工程と、
    前記飽和前電荷の電圧信号と実質的に同じゲインとなるように、前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号のゲインを調整する工程と、
    基準電圧と比較して、ノイズキャンセルされた前記飽和前電荷の電圧信号と、ノイズキャンセルされた前記飽和前電荷と前記過飽和信号の和の電圧信号のいずれかを選択する工程と
    をさらに有する請求項28に記載の固体撮像装置の動作方法。
  30. 前記フォトダイオードで発生する光電荷のうち飽和前電荷を前記フォトダイオードに蓄積し、前記フォトダイオードから溢れる過飽和電荷を前記フローティング領域および前記蓄積容量素子において蓄積する工程において、前記転送トランジスタ部分のポテンシャルが、前記転送トランジスタを完全にオフとするレベルまたはそれよりも低いレベルになるように調節する
    請求項28に記載の固体撮像装置の動作方法。
JP2006510483A 2004-02-27 2005-02-25 固体撮像装置、ラインセンサ、光センサおよび固体撮像装置の動作方法 Active JP4502278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053889 2004-02-27
JP2004053889 2004-02-27
JP2004322767 2004-11-05
JP2004322767 2004-11-05
PCT/JP2005/003193 WO2005083790A1 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 固体撮像装置、ラインセンサ、光センサおよび固体撮像装置の動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005083790A1 true JPWO2005083790A1 (ja) 2007-11-29
JP4502278B2 JP4502278B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34914454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510483A Active JP4502278B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 固体撮像装置、ラインセンサ、光センサおよび固体撮像装置の動作方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7518143B2 (ja)
EP (2) EP1732134B1 (ja)
JP (1) JP4502278B2 (ja)
KR (1) KR101105617B1 (ja)
WO (1) WO2005083790A1 (ja)

Families Citing this family (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7053967B2 (en) 2002-05-23 2006-05-30 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7408598B2 (en) 2002-02-20 2008-08-05 Planar Systems, Inc. Light sensitive display with selected interval of light sensitive elements
US7009663B2 (en) 2003-12-17 2006-03-07 Planar Systems, Inc. Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display
US20080084374A1 (en) * 2003-02-20 2008-04-10 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
KR101105617B1 (ko) * 2004-02-27 2012-01-18 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 고체 촬상 장치, 라인 센서, 광 센서 및 고체 촬상 장치의동작 방법
US7773139B2 (en) * 2004-04-16 2010-08-10 Apple Inc. Image sensor with photosensitive thin film transistors
JP4416668B2 (ja) * 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4695902B2 (ja) * 2005-03-18 2011-06-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4677258B2 (ja) * 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459099B2 (ja) * 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2006294871A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
KR100790228B1 (ko) * 2005-12-26 2008-01-02 매그나칩 반도체 유한회사 시모스 이미지 센서
JP5052007B2 (ja) * 2005-12-28 2012-10-17 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
US7492048B2 (en) * 2006-01-10 2009-02-17 International Business Machines Corporation CMOS sensors having charge pushing regions
JP4747858B2 (ja) * 2006-01-27 2011-08-17 船井電機株式会社 撮像装置
JP4242880B2 (ja) * 2006-05-17 2009-03-25 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 固体撮像装置及びその動作方法
JP4835270B2 (ja) * 2006-06-03 2011-12-14 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP4361072B2 (ja) * 2006-06-15 2009-11-11 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP4467542B2 (ja) * 2006-06-15 2010-05-26 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 固体撮像装置
EP1887626A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-13 Tohoku University Optical sensor comprising overflow gate and storage capacitor
US8184191B2 (en) 2006-08-09 2012-05-22 Tohoku University Optical sensor and solid-state imaging device
US7674648B2 (en) * 2007-03-21 2010-03-09 Eastman Kodak Company Extended dynamic range using variable sensitivity pixels
KR100904716B1 (ko) * 2007-06-13 2009-06-29 삼성전자주식회사 수광 효율이 향상된 이미지 센서
JP5205155B2 (ja) * 2007-08-31 2013-06-05 パナソニック株式会社 固体撮像素子
WO2009031302A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Tohoku University 固体撮像素子及びその駆動方法
US8077237B2 (en) * 2007-10-16 2011-12-13 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for controlling dual conversion gain signal in imaging devices
US7920193B2 (en) 2007-10-23 2011-04-05 Aptina Imaging Corporation Methods, systems and apparatuses using barrier self-calibration for high dynamic range imagers
EP2257947A1 (en) 2007-11-28 2010-12-08 Nxp B.V. Compact and accurate analog memory for cmos imaging pixel detectors
EP2398055B1 (en) 2008-01-10 2012-12-12 Stmicroelectronics Sa Pixel circuit for global electronic shutter
JP4788742B2 (ja) * 2008-06-27 2011-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5374941B2 (ja) * 2008-07-02 2013-12-25 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5283216B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-04 国立大学法人静岡大学 高速電荷転送フォトダイオード、ロックインピクセル及び固体撮像装置
JP5282543B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5251563B2 (ja) * 2009-02-04 2013-07-31 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 撮像装置
KR101605046B1 (ko) 2009-07-29 2016-03-21 삼성전자주식회사 싱글 게이트 픽셀 및 싱글 게이트 픽셀 동작 방법
JP5733970B2 (ja) * 2010-01-15 2015-06-10 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP5521682B2 (ja) 2010-02-26 2014-06-18 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
WO2012014865A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP5634194B2 (ja) * 2010-09-28 2014-12-03 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその制御方法
JP5721405B2 (ja) * 2010-11-22 2015-05-20 キヤノン株式会社 撮像システム、その制御方法及びプログラム
JP5664175B2 (ja) 2010-11-29 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像装置とその駆動方法、及び電子機器
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
JP5706212B2 (ja) * 2011-03-29 2015-04-22 シャープ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
TWI456990B (zh) * 2011-04-08 2014-10-11 Pixart Imaging Inc 高動態範圍影像感測電路及高動態範圍影像讀取方法
JP5361938B2 (ja) * 2011-05-02 2013-12-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
WO2012174508A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Suni Medical Imaging, Inc. Digital x-ray image sensor device
US8638320B2 (en) 2011-06-22 2014-01-28 Apple Inc. Stylus orientation detection
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
JP6024103B2 (ja) * 2011-06-30 2016-11-09 ソニー株式会社 撮像素子、撮像素子の駆動方法、撮像素子の製造方法、および電子機器
TWI505453B (zh) * 2011-07-12 2015-10-21 Sony Corp 固態成像裝置,用於驅動其之方法,用於製造其之方法,及電子裝置
US8253178B1 (en) * 2011-08-02 2012-08-28 Omnivision Technologies, Inc. CMOS image sensor with peripheral trench capacitor
FR2983972B1 (fr) * 2011-12-08 2013-12-27 Soc Fr Detecteurs Infrarouges Sofradir Dispositif de detection de rayonnement electromagnetique impulsionnel
TWI533699B (zh) 2012-01-27 2016-05-11 Sony Corp A solid-state imaging element and a driving method, and an electronic device
JP2013162148A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Sony Corp 個体撮像装置および駆動方法、並びに電子機器
FR2986906B1 (fr) 2012-02-15 2015-06-19 New Imaging Technologies Sas Structure de pixel actif a transfert de charge ameliore
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
US9176604B2 (en) 2012-07-27 2015-11-03 Apple Inc. Stylus device
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
US10845901B2 (en) 2013-07-31 2020-11-24 Apple Inc. Touch controller architecture
JP6247918B2 (ja) * 2013-12-09 2017-12-13 浜松ホトニクス株式会社 放射線イメージセンサ
JP6366285B2 (ja) * 2014-01-30 2018-08-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6376785B2 (ja) * 2014-03-14 2018-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
US9686490B2 (en) * 2014-04-01 2017-06-20 Sensors Unlimited, Inc. Integrating pixels and methods of operation
TWI676280B (zh) * 2014-04-18 2019-11-01 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置及具備其之電子機器
GB2525625B (en) * 2014-04-29 2017-05-31 Isdi Ltd Device and method
JP6484513B2 (ja) * 2014-10-08 2019-03-13 株式会社テクノロジーハブ 画像センサ
US9774802B2 (en) * 2014-11-10 2017-09-26 Raytheon Company Method and apparatus for increasing pixel sensitivity and dynamic range
TWI649862B (zh) * 2014-11-17 2019-02-01 國立大學法人東北大學 Light sensor and signal reading method thereof, solid-state imaging device and signal reading method thereof
JP2016111425A (ja) 2014-12-03 2016-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置
US10067618B2 (en) 2014-12-04 2018-09-04 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch
CN113658968A (zh) 2014-12-18 2021-11-16 索尼公司 光检测设备
CN111901540B (zh) * 2014-12-26 2023-05-23 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP2016139660A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社東芝 固体撮像装置
US9490282B2 (en) * 2015-03-19 2016-11-08 Omnivision Technologies, Inc. Photosensitive capacitor pixel for image sensor
US10236288B2 (en) * 2015-04-28 2019-03-19 CoolStar Technology, Inc. Integrated on-chip junction capacitor for power management integrated circuit device
US9819882B2 (en) * 2015-06-05 2017-11-14 Caeleste Cvba Global shutter high dynamic range sensor
DE102015108961A1 (de) * 2015-06-08 2016-12-08 Pmdtechnologies Gmbh Bildsensor
JP6551882B2 (ja) 2015-06-08 2019-07-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および信号処理回路
TWI701819B (zh) * 2015-06-09 2020-08-11 日商索尼半導體解決方案公司 攝像元件、驅動方法及電子機器
US10341592B2 (en) * 2015-06-09 2019-07-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, driving method, and electronic device
US10805561B2 (en) 2015-07-27 2020-10-13 Sony Corporation Solid-state image pickup device and control method therefor, and electronic apparatus
TWI704811B (zh) 2015-07-27 2020-09-11 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置及其控制方法、以及電子機器
JP2017055248A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像素子
KR102544169B1 (ko) * 2015-09-10 2023-06-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치, 모듈, 전자 기기, 및 촬상 장치의 동작 방법
US10879285B2 (en) 2015-09-11 2020-12-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup device to increase an area efficiency of a silicon interface on the transistor element side and electronic apparatus
US9838628B2 (en) * 2016-03-16 2017-12-05 Sony Corporation Detecting quantities beyond sensor saturation
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication
KR102268948B1 (ko) * 2016-10-07 2021-06-23 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 광 센서 및 그 신호 판독 방법 그리고 고체 촬상 장치 및 그 신호 판독 방법
US10002986B1 (en) * 2016-12-19 2018-06-19 Waymo Llc Hybrid integration of photodetector array with digital front end
US10075663B2 (en) * 2017-01-20 2018-09-11 Semiconductor Components Industries, Llc Phase detection pixels with high speed readout
WO2018155297A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
WO2018216400A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子、及び撮像装置
US10686996B2 (en) 2017-06-26 2020-06-16 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10917589B2 (en) 2017-06-26 2021-02-09 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10419701B2 (en) 2017-06-26 2019-09-17 Facebook Technologies, Llc Digital pixel image sensor
US10598546B2 (en) 2017-08-17 2020-03-24 Facebook Technologies, Llc Detecting high intensity light in photo sensor
US11393867B2 (en) 2017-12-06 2022-07-19 Facebook Technologies, Llc Multi-photodiode pixel cell
US10559614B2 (en) * 2018-03-09 2020-02-11 Semiconductor Components Industries, Llc Dual conversion gain circuitry with buried channels
US10969273B2 (en) * 2018-03-19 2021-04-06 Facebook Technologies, Llc Analog-to-digital converter having programmable quantization resolution
US11004881B2 (en) 2018-04-03 2021-05-11 Facebook Technologies, Llc Global shutter image sensor
US10812742B2 (en) 2018-04-18 2020-10-20 Facebook Technologies, Llc Apparatus and method for determining whether a photodiode saturates and outputting a digital value representing a charge from that photodiode based on that determination
US10834344B2 (en) 2018-06-09 2020-11-10 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10903260B2 (en) 2018-06-11 2021-01-26 Facebook Technologies, Llc Multi-photodiode pixel cell
US11089210B2 (en) 2018-06-11 2021-08-10 Facebook Technologies, Llc Configurable image sensor
US11089241B2 (en) 2018-06-11 2021-08-10 Facebook Technologies, Llc Pixel cell with multiple photodiodes
US11906353B2 (en) 2018-06-11 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US11463636B2 (en) 2018-06-27 2022-10-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes
US10897586B2 (en) * 2018-06-28 2021-01-19 Facebook Technologies, Llc Global shutter image sensor
JP7150504B2 (ja) * 2018-07-18 2022-10-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
US10931884B2 (en) 2018-08-20 2021-02-23 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having adaptive exposure time
US11956413B2 (en) 2018-08-27 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes and shared comparator
JP7356214B2 (ja) 2018-09-04 2023-10-04 キヤノン株式会社 撮像装置、その製造方法及びカメラ
CN109254800B (zh) * 2018-09-30 2021-11-16 联想(北京)有限公司 一种设备信息处理方法、电子设备及服务器
US11595602B2 (en) 2018-11-05 2023-02-28 Meta Platforms Technologies, Llc Image sensor post processing
CN109327666B (zh) * 2018-11-20 2020-11-06 京东方科技集团股份有限公司 像素感应电路及其驱动方法、图像传感器、电子设备
US11102430B2 (en) 2018-12-10 2021-08-24 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes
KR20200085983A (ko) * 2019-01-07 2020-07-16 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
US11218660B1 (en) 2019-03-26 2022-01-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having shared readout structure
WO2020195617A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
US11943561B2 (en) 2019-06-13 2024-03-26 Meta Platforms Technologies, Llc Non-linear quantization at pixel sensor
US20220246653A1 (en) * 2019-06-25 2022-08-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and solid-state imaging element manufacturing method
US11936998B1 (en) 2019-10-17 2024-03-19 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having extended dynamic range
JPWO2021131397A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01
US11902685B1 (en) 2020-04-28 2024-02-13 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having hierarchical memory
US11910114B2 (en) 2020-07-17 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Multi-mode image sensor
US11956560B2 (en) 2020-10-09 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having reduced quantization operation
US20240038808A1 (en) * 2020-12-28 2024-02-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US11509848B2 (en) * 2021-01-11 2022-11-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Photodiode assembly
WO2024038828A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165754A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Canon Inc 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読出し方法
JP2001197370A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
JP2002077737A (ja) * 2000-06-14 2002-03-15 Nec Corp イメージセンサ

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270579A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Fujitsu Ltd 赤外線撮像装置
JPH0590556A (ja) 1990-05-11 1993-04-09 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子
US5905279A (en) * 1996-04-09 1999-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Low resistant trench fill for a semiconductor device
US6690423B1 (en) 1998-03-19 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup apparatus
JP3403061B2 (ja) * 1998-03-31 2003-05-06 株式会社東芝 固体撮像装置
US6657663B2 (en) * 1998-05-06 2003-12-02 Intel Corporation Pre-subtracting architecture for enabling multiple spectrum image sensing
US8379126B2 (en) * 1999-06-24 2013-02-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Image-sensing apparatus
US6204524B1 (en) * 1999-07-14 2001-03-20 Micron Technology, Inc. CMOS imager with storage capacitor
JP3668926B2 (ja) * 1999-08-27 2005-07-06 株式会社ルネサステクノロジ 光インタコネクション受信モジュール
US6667502B1 (en) * 1999-08-31 2003-12-23 Micron Technology, Inc. Structurally-stabilized capacitors and method of making of same
US6486504B1 (en) 1999-10-26 2002-11-26 Eastman Kodak Company CMOS image sensor with extended dynamic range
JP2001285720A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Fuji Film Microdevices Co Ltd Mos型固体撮像装置および電子カメラ
JP4374745B2 (ja) * 2000-07-19 2009-12-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置
JP3493405B2 (ja) * 2000-08-31 2004-02-03 ミノルタ株式会社 固体撮像装置
US6940551B2 (en) * 2000-09-25 2005-09-06 Foveon, Inc. Active pixel sensor with noise cancellation
KR100542691B1 (ko) * 2001-07-27 2006-01-16 매그나칩 반도체 유한회사 필팩터를 증가시킬 수 있는 씨모스 이미지 센서 및 그구동 방법
DE10142590A1 (de) * 2001-08-31 2003-04-03 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Seitenwandverstärkung von Resiststrukturen und zur Herstellung von Strukturen mit reduzierter Strukturgröße
JP4006207B2 (ja) 2001-09-27 2007-11-14 シャープ株式会社 電荷検出装置並びにそれを含むmos型固体撮像装置およびccd型固体撮像装置
US6951822B2 (en) * 2001-09-28 2005-10-04 Infineon Technologies North America Corp. Method for forming inside nitride spacer for deep trench device DRAM cell
JP3984814B2 (ja) 2001-10-29 2007-10-03 キヤノン株式会社 撮像素子、その撮像素子を用いた放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP3723124B2 (ja) 2001-12-14 2005-12-07 株式会社東芝 固体撮像装置
EP1341377B1 (en) * 2002-02-27 2018-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing device for image pickup apparatus
US6960796B2 (en) * 2002-11-26 2005-11-01 Micron Technology, Inc. CMOS imager pixel designs with storage capacitor
US7075049B2 (en) * 2003-06-11 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain imagers
US7230292B2 (en) * 2003-08-05 2007-06-12 Micron Technology, Inc. Stud electrode and process for making same
US7067385B2 (en) * 2003-09-04 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Support for vertically oriented capacitors during the formation of a semiconductor device
US7125781B2 (en) * 2003-09-04 2006-10-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor devices
KR101105617B1 (ko) * 2004-02-27 2012-01-18 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 고체 촬상 장치, 라인 센서, 광 센서 및 고체 촬상 장치의동작 방법
US7387939B2 (en) * 2004-07-19 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures and capacitor devices
US7439152B2 (en) * 2004-08-27 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7202127B2 (en) * 2004-08-27 2007-04-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7320911B2 (en) * 2004-12-06 2008-01-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
JP4459099B2 (ja) * 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
US7557015B2 (en) * 2005-03-18 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7517753B2 (en) * 2005-05-18 2009-04-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7544563B2 (en) * 2005-05-18 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
KR100640657B1 (ko) * 2005-07-25 2006-11-01 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
US7199005B2 (en) * 2005-08-02 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7393789B2 (en) * 2005-09-01 2008-07-01 Micron Technology, Inc. Protective coating for planarization
US7557013B2 (en) * 2006-04-10 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7902081B2 (en) * 2006-10-11 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Methods of etching polysilicon and methods of forming pluralities of capacitors
US7785962B2 (en) * 2007-02-26 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7682924B2 (en) * 2007-08-13 2010-03-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7759193B2 (en) * 2008-07-09 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165754A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Canon Inc 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読出し方法
JP2001197370A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
JP2002077737A (ja) * 2000-06-14 2002-03-15 Nec Corp イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US7820467B2 (en) 2010-10-26
EP1732134B1 (en) 2012-10-24
KR20070004782A (ko) 2007-01-09
EP1732134A1 (en) 2006-12-13
US20070131991A1 (en) 2007-06-14
EP2533289A1 (en) 2012-12-12
EP2533289B1 (en) 2017-08-30
US20090140305A1 (en) 2009-06-04
US20090225210A1 (en) 2009-09-10
US7518143B2 (en) 2009-04-14
KR101105617B1 (ko) 2012-01-18
JP4502278B2 (ja) 2010-07-14
US8120016B2 (en) 2012-02-21
WO2005083790A1 (ja) 2005-09-09
EP1732134A4 (en) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502278B2 (ja) 固体撮像装置、ラインセンサ、光センサおよび固体撮像装置の動作方法
JP4467542B2 (ja) 固体撮像装置
JP4497366B2 (ja) 光センサおよび固体撮像装置
JP4361072B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4499819B2 (ja) 固体撮像装置
JP4242880B2 (ja) 固体撮像装置及びその動作方法
EP2942813B1 (en) Optical sensor and solid-state imaging device
US7235831B2 (en) Light-receiving element and photoelectric conversion device
US8184191B2 (en) Optical sensor and solid-state imaging device
US8624308B2 (en) Image sensor five transistor pixel element with four control signals
JP3584196B2 (ja) 受光素子及びそれを有する光電変換装置
JP2006217410A5 (ja)
CN100499146C (zh) 固体摄像装置及其工作方法、线传感器、光传感器
JP2018050035A (ja) 撮像装置およびその製造方法
KR20140099811A (ko) 카메라 모듈, 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
JP2004312039A (ja) 光電変換素子
JP2007134639A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像素子
JP5644433B2 (ja) 固体撮像素子、および、固体撮像素子の製造方法
JP2008252123A (ja) 固体撮像装置
JP2007180949A (ja) 固体撮像装置
JP2005191019A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091019

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4502278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250