JPWO2005081311A1 - 回路装置およびその製造方法 - Google Patents

回路装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005081311A1
JPWO2005081311A1 JP2006510320A JP2006510320A JPWO2005081311A1 JP WO2005081311 A1 JPWO2005081311 A1 JP WO2005081311A1 JP 2006510320 A JP2006510320 A JP 2006510320A JP 2006510320 A JP2006510320 A JP 2006510320A JP WO2005081311 A1 JPWO2005081311 A1 JP WO2005081311A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pattern
conductive
circuit device
convex portion
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006510320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785139B2 (ja
Inventor
五十嵐 優助
優助 五十嵐
高草木 貞道
貞道 高草木
根津 元一
元一 根津
隆也 草部
隆也 草部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006510320A priority Critical patent/JP4785139B2/ja
Publication of JPWO2005081311A1 publication Critical patent/JPWO2005081311A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785139B2 publication Critical patent/JP4785139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • H05K1/0265High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board characterized by the lay-out of or details of the printed conductors, e.g. reinforced conductors, redundant conductors, conductors having different cross-sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0369Etching selective parts of a metal substrate through part of its thickness, e.g. using etch resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture

Abstract

電流容量を確保しつつ微細なパターンが形成可能な混成集積回路装置およびの製造方法を提供する。本発明の混成集積回路装置10は、回路基板16の表面に形成された導電パターン18と、導電パターン18と電気的に接続された回路素子14とを具備し、導電パターン18は、第1の導電パターン18Aと、第1の導電パターンよりも厚く形成された第2の導電パターン18Bとから成る。そして、第2の導電パターン18Bは、パターンの厚み方向に対して突出する凸部22が設けられている。

Description

本発明は回路装置およびその製造方法に関し、特に、厚みが異なる導電パターンを有する回路装置およびその製造方法に関するものである。
第10図を参照して、従来の混成集積回路装置の構成を説明する(例えば、特開平6−177295号公報(第4頁、第1図)を参照)。第10図(A)は混成集積回路装置100の斜視図であり、第10図(B)は第10図(A)のX−X’線に於ける断面図である。
従来の混成集積回路装置100は次のような構成を有する。矩形の基板106と、基板106の表面に設けられた絶縁層107と、この絶縁層107上に形成された導電パターン108と、導電パターン108上に固着された回路素子104と、回路素子104と導電パターン108とを電気的に接続する金属細線105と、導電パターン108と電気的に接続されたリード101とで、混成集積回路装置100は構成されている。混成集積回路装置100は全体が封止樹脂102で封止されている。封止樹脂102で封止する方法としては、熱可塑性樹脂を用いたインジェクションモールドと、熱硬化性樹脂を用いたトランスファーモールドとがある。
しかしながら、上述したような混成集積回路装置では、大電流用のパワー系の素子を実装した混成集積回路基板(以下基板という)と小信号系の素子を実装した基板では、導電パターンの膜厚を変えていた。例えばパワー系の素子が実装される基板では、導電パターンの厚みは例えば100μmであった。また、小信号系の素子が実装される基板では、導電パターンの厚みは35μmであった。従って、実装される素子に応じて、パターンの厚みが異なる基板を用意するとコストが上昇する問題があった。
更に、厚みが100μm程度の厚い導電パターンを有する基板では、厚い導電パターンでは微細なパターンが形成できないことから、端子数が多いLSI(Large Scale Integration)を実装基板に実装できない問題があった。更にまた、厚みが35μm程度の薄い導電パターンを有する基板に、パワー系の素子を実装すると、薄い導電パターンは断面積が小さいので十分な電流容量を確保できない問題があった。
本発明は、上記した問題を鑑みて成されたものである。本発明の主な目的は、電流容量を確保しつつ微細なパターンが形成可能な回路装置およびの製造方法を提供することにある。
本発明の回路装置は、回路基板の表面に形成された導電パターンと、前記導電パターンと電気的に接続された回路素子とを具備し、前記導電パターンは、第1の導電パターンと、前記第1の導電パターンよりも厚く形成された第2の導電パターンとから成り、前記第1の導電パターンと前記第2の導電パターンの表面は、実質同一レベルに配置され、前記第2の導電パターンの裏面には、前記第1の導電パターンの裏面よりも厚み方向に突出する凸部が設けられることを特徴とする。
本発明の回路装置は、回路基板の表面に形成された導電パターンと、前記導電パターンと電気的に接続された回路素子とを具備し、前記導電パターンは、第1の導電パターンと、前記第1の導電パターンよりも厚く形成された第2の導電パターンとから成り、前記第1の導電パターンと前記第2の導電パターンの裏面は、実質同一レベルに配置され、前記第2の導電パターンの表面には、前記第1の導電パターンの表面よりも厚み方向に突出する凸部が設けられることを特徴とする。
本発明の回路装置は、回路基板の表面に形成された導電パターンと、前記導電パターンと電気的に接続された回路素子とを具備し、前記導電パターンは、第1の導電パターンと、前記第1の導電パターンよりも厚く形成された第2の導電パターンとから成り、前記第2の導電パターンの表面および裏面には、厚み方向に突出する凸部が設けられることを特徴とする。
更に本発明の回路装置では、前記凸部の周囲には、第1の導電パターンと実質同じ膜厚の縁部が形成されることを特徴とする。
更に本発明の回路装置では、前記縁部の幅を、前記第1の導電パターンの厚みよりも広くすることを特徴とする。
更に本発明の回路装置では、前記凸部は、前起回路基板の表面に形成された絶縁層に埋め込まれることを特徴とする。
更に本発明の回路装置では、前記回路基板は、金属基板、セラミック基板、プリント基板またはフレキシブルシートであることを特徴とする。
更に本発明の回路装置では、前記第1の導電パターンには第1の回路素子が接続され、前記第2の導電パターンには、前記第1の回路素子よりも電流容量が大きい第2の回路素子が接続されることを特徴とする。
本発明の回路装置の製造方法は、厚み方向に突出する凸部が表面に設けられた導電箔を用意し、回路基板の表面に設けた絶縁層に前記凸部が埋め込まれるように、前記導電箔を前記回路基板に密着させ、前記凸部が設けられていない領域の前記導電箔を部分的に除去することにより、第1の導電パターンと、前記凸部を含み前記第1の導電パターンよりも厚い第2の導電パターンを形成することを特徴とする。
更に本発明の回路装置の製造方法は、厚み方向に突出する凸部が表面に設けられた導電箔を用意し、回路基板の表面に設けた絶縁層に前記導電箔の裏面を密着させ、前記凸部が設けられていない領域の前記導電箔を部分的に除去することにより、第1の導電パターンと、前記凸部を含み前記第1の導電パターンよりも厚い第2の導電パターンを形成することを特徴とする。
更に本発明の回路装置の製造方法は、厚み方向に突出する凸部が表面および裏面に設けられた導電箔を用意し、回路基板の表面に設けた絶縁層に前記凸部が埋め込まれるように、前記導電箔を前記回路基板に密着させ、前記凸部が設けられていない領域の前記導電箔を部分的に除去することにより、第1の導電パターンと、前記凸部を含み前記第1の導電パターンよりも厚い第2の導電パターンを形成することを特徴とする。
更に本発明の回路装置の製造方法では、前記凸部の側面は曲面であることを特徴とする。
更に本発明の回路装置の製造方法では、前記凸部の周囲に、前記第1の導電パターンと同じ厚さの縁部が残存するように、前記導電箔をパターニングすることを特徴とする。
更に本発明の回路装置の製造方法では、前記縁部の幅を、前記第1導電パターンの厚さよりも広くすることを特徴とする。
更に本発明の回路装置の製造方法では、エッチング処理により、前記第1の導電パターンおよび前記第2の導電パターンを形成することを特徴とする。
第1図(A)は、本発明の混成集積回路装置の斜視図であり、第1図(B)は、本発明の混成集積回路装置の断面図であり、第2図は、本発明の混成集積回路装置の斜視図であり、第3図(A)は、本発明の混成集積回路装置の断面図であり、第3図(B)は、本発明の混成集積回路装置の断面図であり、第3図(C)は、本発明の混成集積回路装置の断面図であり、第4図(A)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第4図(B)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第4図(C)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第4図(D)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第4図(E)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第4図(F)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第5図(A)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第5図(B)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第5図(C)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第5図(D)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第5図(E)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第6図(A)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第6図(B)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第6図(C)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第6図(D)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第6図(E)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第6図(F)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第7図(A)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第7図(B)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第7図(C)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第7図(D)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第7図(E)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第8図(A)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第8図(B)は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第9図は、本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図であり、第10図(A)は、従来の混成集積回路装置の製造方法を説明する斜視図であり、第10図(B)は、従来の混成集積回路装置の製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
10 混成集積回路装置 22 凸部
11 リード 23 窪み部
12 封止樹脂 24 ユニット
14A 第1の回路素子 30A 上金型
14B 第2の回路素子 30B 下金型
15 金属細線 31 キャビティ
16 回路基板 100 混成集積回路装置
17 絶縁層 101 リード
18A 第1の導電パターン 102 封止樹脂
18B 第2の導電パターン 104 回路素子
18C パッド 105 金属細線
18D 縁部 106 基板
19 ロウ材 107 絶縁層
20 導電箔 108 導電パターン
21 レジスト
第1図を参照して、本発明の混成集積回路装置10の構成を説明する。第1図(A)は混成集積回路装置10の斜視図であり、第1図(B)は第1図(A)のX−X’断面での断面図である。
本発明の混成集積回路装置10は、回路基板16の表面に形成された導電パターン18と、導電パターン18と電気的に接続された回路素子14とを具備する。更に、導電パターン18は、第1の導電パターン18Aと、第1の導電パターン18Aよりも厚く形成された第2の導電パターン18Bとから成る。第1の導電パターン18Aよりも第2の導電パターン18Bは電流容量が大きい構成と成っている。このような各構成要素を以下にて説明する。
回路基板16は、金属またはセラミック等から成る基板が放熱の意味で好ましい。しかし、フレキシブルシートや樹脂から成るプリント基板等でも良く、少なくとも基板の表面が絶縁処理されたものであればよい。また回路基板16の材料としては、金属としてAl、CuまたはFe等を採用可能であり、セラミックとしてはAl、AlNを採用することができる。その他にも機械的強度や放熱性に優れるものを回路基板16の材料として採用することが出来る。一例として回路基板16としてAlより成る基板を採用した場合、回路基板16の表面は絶縁層17により被覆される。そして、絶縁層17の表面に導電パターン18が形成される。即ち、絶縁層17により回路基板16と導電パターン18とが絶縁される。また、Alから成る回路基板16の表面はアルマイト処理されている。
第1図(B)を参照して、回路基板16の表面に載置された回路素子14から発生する熱を好適に外部に逃がすために、回路基板16の裏面は封止樹脂12から外部に露出している。また装置全体の耐湿性を向上させるために、回路基板16の裏面も含めて封止樹脂12により全体を封止することもできる。更には、ケース材により回路基板16の表面を封止しても良い。
回路素子14は導電パターン18上に固着され、回路素子14と導電パターン18とで所定の電気回路が構成されている。回路素子14としては、トランジスタやダイオード等の能動素子や、コンデンサや抵抗等の受動素子が採用される。また、パワー系の半導体素子等の発熱量が大きいものは、金属より成るヒートシンクを介して回路基板16に固着されても良い。更に、樹脂封止型の回路装置を導電パターン18に実装することもできる。ここで、フェイスアップで実装される能動素子等は、金属細線15を介して、導電パターン18と電気的に接続される。
本形態では、回路素子14は、比較的小さな電流が流れる第1の回路素子14Aと、大電流が流れる第2の回路素子14Bとを含む。
具体例として、第1の回路素子14Aとしては、LSIチップ、コンデンサ、抵抗等を例にあげられる。裏面が接地電位等と電気的に接続されるLSIチップは、ロウ材や導電性ペーストを介して、導電パターン18に接続される。また、裏面が電気的に接続されないLSIチップは、絶縁性の接着剤を介して、導電パターン18に接続される。電流容量が小さい第1の回路素子14Aは、例えば数十μm程度に薄く形成される第1の導電パターン18Aに固着される。
第2の回路素子14Bは、例えば数百μm程度に厚く形成される第2の導電パターン18Bに接続される。第2の回路素子14Bとしては、大きな電流を制御するパワー系のトランジスタ、例えばパワーMOS(Metal−Oxide Semiconductor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、サイリスタ等を採用することができる。またパワー系のICも該当する。これらの第2の回路素子14Bは、チップもサイズが小さく薄型で高機能なため、大量に熱が発生する。
導電パターン18は銅等の金属から成り、基板16と絶縁して形成される。また、リード11が導出する辺に、導電パターン18からなるパッドが形成される。リードは、片側導出で説明しているが、少なくとも一側辺から導出されていれば良い。更に、導電パターン18は、絶縁層17を接着剤として回路基板16の表面に接着されている。導電パターン18は、第1の導電パターン18Aと、この第1の導電パターン18Aよりも厚く形成される第2の導電パターン18Bとから成る。そして、第1の導電パターン18Aの方が、第2の導電パターン18Bよりも狭いパターンルールとなっている。
第1の導電パターン18Aは、厚さが数十μm程度に薄く形成されるパターンである。第1の導電パターン18Aの厚さとしては、例えば9μmから80μm程度の間で、選択される。量産レベルに適する第1の導電パターン18Aの厚さは、例えば30μm程度である。この厚さならば、ウェットエッチングによりパターン同士の間隔を50μm程度まで接近させることが出来る。ここで、パターン同士の間隔とは、隣接するパターンの内側の端部から端部までの距離を指す。更に、この厚さであれば、パターンの幅も50μm程度まで狭くすることができることから、微細なパターンを形成することが可能となる。具体的に、第1の導電パターン18Aは、例えば数ミリアンペア程度の電気信号が通過するためのパターンとして用いられる。例えば、LSI素子の制御信号が、第1の導電パターン18Aを通過する。
第2の導電パターン18Bは、上記第1の導電パターン18Aよりも厚く形成されるパターンである。第2の導電パターン18Bの厚さは、35μmから500μm程度の間で、要求される電流容量に応じて選択することができる。第2の導電パターン18Bの厚みを100μm程度とした場合は、パターン同士の間隔およびその幅を300μm程度にすることができる。このような第2の導電パターン18Bの場合は、50アンペア程度の電流を導通させることが可能となる。
絶縁層17は、回路基板16の表面全域に形成されて、導電パターン18の裏面と回路基板16の表面とを接着させる働きを有する。また、絶縁層17は、アルミナなどの無機フィラーを樹脂に高充填させたものであり、熱伝導性に優れたものと成っている。導電パターン18の下端と回路基板16の表面との距離(絶縁層17の最小厚さ)は、耐圧によりその厚みが変化するが、50μm程度以上が好ましい。
リード11は、回路基板16の周辺部に設けられたパッドに固着され、例えば外部との入力・出力を行う働きを有する。ここでは、一辺に多数個のリード11が設けられている。リード11とパッドとの接着は、半田(ロウ材)等の導電性接着剤を介して行われている。
封止樹脂12は、熱硬化性樹脂を用いるトランスファーモールド、または、熱可塑性樹脂を用いるインジェクションモールドにより形成される。ここでは、回路基板16およびその表面に形成された電気回路を封止するように封止樹脂12が形成され、回路基板16の裏面は封止樹脂12から露出している。更にまた、モールドによる封止以外の封止方法も本形態の混成集積回路装置に適用可能であり、例えば、樹脂のポッティングによる封止、ケース材による封止、等の他の封止方法を適用させることが可能である。
第2図の斜視図を参照して、回路基板16の表面に形成される導電パターン18の具体的な形状の一例を説明する。このでは、全体を封止する樹脂を省いて図示している。
上述したように、本形態では、導電パターン18は、薄く形成される第1の導電パターン18Aと、厚く形成される第2の導電パターン18Bとに分けることができる。同図では、第1の導電パターン18Aを実線で示し、第2の導電パターン18Bをハッチングのパターンで示している。即ち、小信号が通過するパターンを第1の導電パターン18Aとして設計し、大信号が通過するパターンを第2の導電パターン18Bとして設計することが出来る。ここで、大信号としては、例えばスピーカやモーターの駆動を行う信号をあげることが出来る。また、小信号としては、例えばLSI素子である第1の回路素子14Aに入出力される信号や、スイッチング素子である第2の回路素子14Bの制御端子に入力される電気信号をあげることが出来る。
ここでは、LSI素子である第1の回路素子に接続するパターンは、第1の導電パターン18Aで構成されている。LSI素子の信号処理に用いられる電気信号は数ミリアンペア程度であるので、厚さが数十μm程度の第1の導電パターン18Aで十分に電流容量が足りる。また、第1の導電パターン18Aが微細に形成されることから、端子数が多いLSI素子を第1の回路素子14Aとして採用することも可能である。
第2の導電パターン18Bは、パワートランジスタ等である第1の回路素子14Bの流入・流出電極に接続されている。即ち、第1の導電パターン18Aを介して入力された小信号に基づいて、第2の導電パターン18Bを流れる大電流のスイッチングが行わる。
第3図を参照して、第2の導電パターン18Bの詳細を説明する。第3図(A)から第3図(C)は、第2の導電パターン18Bの形状を示している。
第3図(A)を参照して、ここでは、部分的に凸部22が設けられることで、厚い第2の導電パターン18Bが形成されている。また、第2の導電パターン18Bの裏面に設けられて厚み方向に一体に突出する凸部22は、絶縁層17に埋め込まれている。更に、第1の導電パターン18Aの上面と、第2の導電パターン18Bの上面とは実質的に同一平面上に位置している。
ここで、第1の導電パターン18Aの厚さをT1とし、第2の導電パターン18Bの凸部22が絶縁層17に埋没する深さをT2とし、第2の導電パターン18Bの最下部と回路基板16の表面との距離をT3とする。T1は、第1の導電パターン18Aを微細に形成するために、9μmから80μm程度にすることが好ましい。T2は、第2の導電パターン18Bの電流容量を確保するために35μmから500μm程度が好ましい。即ち、第2の導電パターン18Bの厚さは、第1の導電パターン18Aに比較して、T2だけ厚みが増すことになる。T3は、耐圧性が考慮されて50μmから200μm程度が好ましい。
第2の導電パターン18Bが部分的に絶縁層17に埋め込まれることによるメリットを説明する。先ず、第2の導電パターン18Bの下面が回路基板16の表面に接近するので、第2の回路素子14Bから発生する熱を、第2の導電パターン18Bおよび絶縁層17を介して外部に放出させることができる。本形態では、フィラーが高充填された絶縁層17を用いている。また、放熱性の向上のためには、耐圧性を確保出来る範囲で絶縁層17は薄い方がよい。従って、第2の導電パターン18Bを部分的に絶縁層17に埋め込む構成にすることで、第2の導電パターン18Bと回路基板16との距離を短くすることが出来る。このことが、装置全体の放熱性の向上に寄与する。
更に、第2の導電パターン18Bを絶縁層17に埋め込む構成にすることで、第2の導電パターン18Bの裏面と絶縁層17とが接触する面積を大きくすることができる。従って、放熱性を更に向上させることができる。凸部22を立方体に例えれば、実質上面を除いた各面が絶縁層17と当接していることになる。よって放熱性の向上が図れることから、ヒートシンクを省いた構成を実現することも可能である。更にまた、第2の導電パターン18Bが部分的に絶縁層17に埋め込まれることで、両者の密着性を向上させることができる。従って、第2の導電パターン18Bの剥がれ強度を向上させることが出来る。
第1の導電パターン18Aは絶縁層17に埋め込まれないので、第1の導電パターン18Aの裏面と回路基板16との距離を長く確保することができる。このことから、第1の導電パターン18Aと回路基板16との間に発生する寄生容量を低減することが出来る。従って、高周波の電気信号を第1の導電パターン18Aに通過させた場合でも、寄生容量に起因した信号の遅延等が防止される。
縁部18Dは、第2のパターン18Bの周縁部に形成される部位であり、その厚さは第1の導電パターン18Aと同等である。縁部18Dは、導電パターン18の製造がエッチングにより行われることから、設けられる部位である。具体的には、導電パターン18をエッチングによりパターニングする際に、凸部22がエッチングされるのを防止するために凸部22の周囲にマージンを設ける。このマージンの部分が縁部18Dとなり、凸部22の周囲に位置している。縁部18Dの幅T4は、第1の導電パターン18Aの厚さ以上が好適である。一例としては、幅T4は、100μm程度以上が好適である。これは、導電パターン18のパターニングを行うエッチングは、等方性で進行するためである。等方性で進行するエッチングが凸部22に到達するのを防止するためには、縁部18Dの幅T4を、第1の導電パターン18Aの厚みよりも広くするのが好ましい。
第3図(B)を参照して、第2の導電パターン18Bを厚く形成する他の構成を説明する。ここでは、厚み部分が上方に突出した凸部22を有する第2の導電パターン18Bが形成されている。従って、第2の導電パターン18Bの断面積が大きくなり、大きな電流容量を確保することが出来る。更に、厚みが増すことで過渡熱抵抗を小さくすることが出来る。また、第1および第2の導電パターンの底面は同一平面上に位置する。
第3図(C)を参照して、ここでは、第2の導電パターン18Bの厚み部分が、上方向および下方向の両方に突出することで厚く形成されている。即ち、第2の導電パターン18Bの表面および裏面に凸部22が形成されている。従って、第2の導電パターン18Bの厚さを更に厚くすることが可能になり、電流容量の確保および過渡熱抵抗の低減の効果を更に大きくすることが出来る。また、複数回のエッチングにより第2の導電パターン18Bを形成することとから、縁部T4を小さくしてパターンを厚くすることが出来る。
第4図(D)、第5図(C)、第6図(D)の様に薄いパターンと厚いパターンが一体で成っている場合、厚いパターンも薄い部分でパターニングすれば、一度にパターニングできるメリットを有する。
次に、第4図を参照して、上記した混成集積回路装置の製造方法を説明する。
先ず、第4図を参照して、第3図(A)に示した断面形状を有する導電パターン18の製造方法を説明する。
第4図(A)を参照して、導電箔20を用意してその表面にレジスト21をパターニングする。導電箔20の材料としては、銅を主材料とする金属、FeとNiとの合金、またはAlを主材料とする材料を採用することができる。導電箔20の厚さは、形成される導電パターン18の厚さにより異なる。第2の導電パターン18Bの厚みが数百μm程度であれば、その厚み以上の導電箔20が採用される。レジスト21は、第2の導電パターン18Bが形成される箇所を被覆している。
第4図(B)を参照して、次に、レジスト21をエッチングマスクとしてウエットエッチングを行い、レジスト21が形成されない主面のエッチングを行う。このエッチングによりレジスト21により被覆されていない領域の導電箔20の表面はエッチングされ、窪み部23が形成される。ここで、第1の導電パターン18Aが形成される領域を、微細なパターンニングが行えるように十分に薄く形成している。具体的には、導電箔20の厚みを9μmから80μm程度に薄くする。本工程により、レジスト21にて覆われた部分は、凸状に突出する凸部22と成る。本工程が終了した後にレジスト21は剥離される。
第4図(C)および第4図(D)を参照して、表面に絶縁層17が設けられた回路基板16と導電箔20とを密着させる。具体的には、凸部22を絶縁層17に埋め込むように導電箔20を回路基板16に密着される。この密着は真空プレスで行うと、導電箔20と絶縁層17との間の空気により発生するボイドを防止することが出来る。また、等方エッチングにより形成される凸部22の側面は、滑らかな曲面となっている。従って、導電箔20を絶縁層17に圧入する際に、この曲面に沿って樹脂が浸入し、未充填部が無くなる。このことから、このような凸部22の側面形状によっても、ボイドの発生を抑止することができる。更に、凸部22が絶縁層17に埋め込まれることで、導電箔20と絶縁層17との密着強度を向上させることが出来る。
更に、第4図(C)の導電箔20の上面(第4図(B)では下面)は、フラットであるため、圧入治具である当接面と全面で当接でき、全面均一な力で均等に加圧することができる。
第4図(E)を参照して、次に、回路基板16に接着された導電箔20のパターンニングを行う。具体的には、形成予定の第1および第2の導電パターンの形状に即したレジスト21を形成した後に、ウエットエッチングを行うことでパターンニングを行う。ここで、第2の導電パターン18Bに対応する領域の導電箔20を被覆するレジスト21は、凸部22よりも広く形成される。これは、次工程のエッチングにより凸部22が浸食されるのを防止するためである。更に、レジスト21を形成する際のマスクのズレを考慮すれば、上記構成により、エッチングによる導電パターン18の分離を確実に行うことができる。
本工程では、凸部22を除外した領域の導電箔20をパターニングして部分的に除去することで、薄い第1の導電パターン18Aおよび厚い第2の導電パターン18Bを形成している。従って、厚さが例えば30μm程度に薄い部分の導電箔20をパターニングすることにより、厚みが異なる導電パターン18を一括して形成することができる。
第4図(F)を参照して、レジスト21を介してエッチングを行った後の、第1の導電パターン18Aおよび第2の導電パターン18Bの断面を説明する。窪み部23(第4図(B)参照)が形成された領域の導電箔20は、その厚みが数十μm程度と薄くなっている。従って、第1の導電パターン18Aは微細に形成することが出来る。ここでは、1回のエッチングにより、薄い第1の導電パターン18Aと厚い第2の導電パターン18Bを形成することができる。
縁部18Dは、凸部22を平面的に囲むように形成される。換言すると、凸部22の上部を被覆するレジスト21を、凸部22よりも広めに形成されることで、縁部18Dは形成される。このように、第2の導電パターン18Bをエッチングする際に、レジスト21を広めに形成することで、安定したエッチングを行うことが出来る。即ち、ウエットエッチングは等方性なので、導電パターン18はサイドエッチングが進行し、パターンニングされた導電パターン18Bの側面はテーパー形状に成っている。従って、このように広めにエッチングを行うことで、サイドエッチングにより第2の導電パターン18が浸食されてしまうことを防止することが出来る。
つまり、凸部22が浸食されてしまえば、第2の導電パターン18Bの断面積が小さくなり、大きな電流容量を確保できなくなり、更に放熱性も低下してしまう。また、ある程度の誤差を含んでレジスト21は形成されるので、上記構成により、この誤差に起因した凸部22の浸食を防止することができる。
第5図を参照して、上記した混成集積回路装置の第2の製造方法を説明する。ここでは第3図(B)に構成を示した第2の導電パターン18Bを形成する製造方法を説明する。ここでの導電パターン18の形成方法は、第4図を参照して説明した形成方法と基本的には同一であるので、相違する箇所を中心に説明する。
第5図(A)から第5図(C)を参照して、先ず、回路基板16の表面に塗布された絶縁層17に導電箔20を密着させる。ここでは、導電箔20が厚い状態のままで圧着を行うので、圧着の工程における導電箔20の「皺」の発生を抑止することが出来る。そして、厚い第2の導電パターン18が形成される領域をレジスト21で被覆した後に、導電箔20の表面のエッチングを行う。このエッチングにより、薄い第1の導電パターン18Aが形成される領域の導電箔20を十分に薄くする。このエッチングが終了した後に、レジスト21は剥離させる。
第5図(D)を参照して、次に、新たなレジスト21を導電箔20の表面に塗布した後に、第1および第2の導電パターンが形成されるようにレジスト21のパターンニングを行う。ここでも、上述したような縁部18Dが形成されるように、凸部22を覆うレジスト21は、凸部22よりも広めに被覆される。つまり凸部22の側面から薄い部分に延在されるように、レジスト21が塗布されている。
第5図(E)を参照して、次に、レジスト21を介してエッチングを行うことで、第1および第2の導電パターンを形成する。縁部18Dが形成されているので、凸部22はエッチングされずに、安定したパターニングを行うことが出来る。このエッチングが終了した後に、レジスト21は剥離される。
第6図を参照して、混成集積回路装置の第3の製造方法を説明する。ここでは第3図(C)に構成を示した第2の導電パターン18Bを形成する製造方法を説明する。ここでの導電パターン18の形成方法も、第4図を参照して説明した形成方法と基本的には同一であるので、相違する箇所を中心に説明する。
第6図(A)および第6図(B)を参照して、第2の導電パターン18Bが形成される予定の導電箔20の表面にレジスト21を形成してエッチングを行う。このエッチングにより、凸部22が形成される。窪み部23が設けられる領域の導電箔20の厚さは、形成予定の第1の導電パターン18Aよりも厚くなる。しかも圧入治具と面で当接しながら圧着が行われるので、圧着の工程における導電箔の「皺」の発生を抑止することが出来る。
第6図(C)および第6図(D)を参照して、次に、凸部22が形成された領域の表面をレジスト21で被覆する。そして、エッチングを行う。本工程でのエッチングの目的は、導電箔20の両面に凸部22を形成することと、窪み部23が設けられる領域の導電箔20を薄くすることにある。本工程が終了した後に、レジスト21は剥離される。
第6図(E)および第6図(F)を参照して、新たなレジスト21を導電箔20の表面に塗布した後に、第1および第2の導電パターンが形成されるようにレジスト21のパターンニングを行う。ここでも、凸部22を覆うレジスト21に付いては、凸部22をはみ出して被覆する。本工程では、導電箔20の両主面に凸部22を形成することで、第2の導電パターン18Bを厚く形成している。
第7図を参照して、混成集積回路装置の第4の製造方法を説明する。ここでは第3図(C)に構成を示した第2の導電パターン18Bを形成する他の製造方法を説明する。
第7図(A)および第7図(B)を参照して、先ず、第2の導電パターン18Bが形成される予定の領域に対応する導電箔20の表面および裏面にレジスト21を形成する。そして、導電箔20の表面および裏面のエッチングを行うことにより、両主面に凸部22を形成する。従って、一回のエッチングにて導電箔20の画主面に凸部22を形成することが出来る。
第7図(C)から第7図(E)を参照して、凸部22を絶縁層17に埋め込むように導電箔20を回路基板16に密着させた後、導電パターン18のパターンニングを行う。この方法は、第6図を参照して説明したものを同様であるので、その説明は割愛する。以上が導電パターン18をパターニングする工程に関する説明である。第1から第4の製造方法で形成できた混成集積回路基板は、第8図の如く、所望の箇所に回路素子を配置され、回路素子を導電パターン18が電気的に接続される。
第8図(A)を参照して、先ず、半田や導電ペースト等を介して回路素子14を導電パターン(アイランド)18に固着する。ここで、小さな電流の処理を行う第1の回路素子14Aは、第1の導電パターン18Aに固着される。そして、大きな電流が流れて発熱量が多い第2の回路素子14Bは、第2の導電パターン18Bに固着される。第1の導電パターン18Aは微細なパターンを構成することができるので、LSI素子等の端子数の多い素子を第1の回路素子14Aとして採用することが出来る。第2の導電パターン18Bは、十分に厚く形成されていることから、大電流の処理を行うパワートランジスタ、LSI等を第2の回路素子18Bとして採用することが出来る。ここでは、1つの混成集積回路装置を構成する複数のユニット24が、1枚の回路基板16に形成され、一括してダイボンディングおよびワイヤボンディングを行うことが出来る。
第8図(B)を参照して、金属細線15を介して回路素子14と導電パターン18との電気的接続を行う。本形態では、第2の導電パターン18Bの厚み部分が絶縁樹脂17に埋め込まれることで、第1の導電パターン18Aと第2の導電パターン18Bの上面が同じ高さになっている。従って、第2の回路素子14Bの電気的接続を行う際に、数十μm程度の細線を用いることが可能となる。従来では、ヒートシンク等の上部に載置されていたトランジスタは、導電パターン18との高低差が大きかった。この高低差は、例えば2mm程度である場合もあった。そのため、ワイヤーが自重でたれてチップやヒートシンクにショートしないように、腰の強い太線が用いられていた。本形態では、ヒートシンクに相当する第2の導電パターン18Bと、第1の導電パターン18Aとは同一面になるため、腰の強い太線を用いる必要がない。ここで、細線とは、一般的にその径が80μm程度の金属細線を指す。
上記工程が終了した後に、各ユニット24の分離を行う。各ユニットの分離は、プレス機を用いた打ち抜き、ダイシング、折り曲げ等により行うことが出来る。その後に、各ユニットの回路基板16にリード11を固着する。
第9図を参照して、各回路基板16の樹脂封止を行う。ここでは、熱硬化性樹脂を用いたトランスファーモールドにより封止が行われている。即ち、上金型30Aおよび下金型30Bとから成る金型30に回路基板16を収納した後に、両金型を当接させることでリード11を固定する。そして、キャビティ31に樹脂を封入することで、樹脂封止の工程が行われる。以上の工程で、第1図に示すような混成集積回路装置が製造される。
従来の混成集積回路基板では、導電パターンが全て同一膜厚で形成されていたため、大電流を必要とする部分には、幅の広いパターンを形成したり、別途ヒートシンクを採用していた。しかし本願では、厚い第2のパターン18Bと薄い第1のパターン18Aが、同一混成集積回路基板に形成できる。従って、厚い第2の導電パターン18Bにより、放熱性および電流容量が確保される。しかも薄い第1の導電パターン18Aを設けることにより、小信号系の部品を実装できる。
例えばAlから成る回路基板16を用いた場合、第2の導電パターン18Bに形成される凸部22を、回路基板16の表面を被覆する絶縁層17に埋め込むことにより、放熱性を向上させることができる。これは、第2の導電パターン18Bに固着された回路素子から発生する熱が、絶縁層17に埋め込まれた凸部22を介して、基板16に良好に伝導するからである。絶縁層17にフィラーが混入されれば、更にその放熱性が向上する。
本発明によれば、1つの回路基板の表面に厚みの異なる導電パターンを形成することが可能となる。従って、電流容量が要求される導電パターンを厚く形成でき、比較的小さな電流が通過する箇所の導電パターンを薄く形成できる。しかも、微細な導電パターンで配線密度も高くできる。上記のことから、要求される電流容量に応じてパターンルールが異なる導電パターンを1つの回路基板上に形成することが可能となる。
更に、厚く形成される第2の導電パターンに、大きな電流が通過する第2の回路素子を固着することで、第2の回路素子から発生する熱を積極的に外部に放出させることが可能となる。特に第4図、第6図、第7図のように、絶縁層に導電パターン裏面の一部が埋め込まれている導電パターンは、その裏面の凸部が絶縁樹脂でカバーされているため、絶縁層を介した熱伝導が向上する。

Claims (15)

  1. 回路基板の表面に形成された導電パターンと、前記導電パターンと電気的に接続された回路素子とを具備し、
    前記導電パターンは、第1の導電パターンと、前記第1の導電パターンよりも厚く形成された第2の導電パターンとから成り、
    前記第1の導電パターンと前記第2の導電パターンの表面は、実質同一レベルに配置され、前記第2の導電パターンの裏面には、前記第1の導電パターンの裏面よりも厚み方向に突出する凸部が設けられることを特徴とする回路装置。
  2. 回路基板の表面に形成された導電パターンと、前記導電パターンと電気的に接続された回路素子とを具備し、
    前記導電パターンは、第1の導電パターンと、前記第1の導電パターンよりも厚く形成された第2の導電パターンとから成り、
    前記第1の導電パターンと前記第2の導電パターンの裏面は、実質同一レベルに配置され、前記第2の導電パターンの表面には、前記第1の導電パターンの表面よりも厚み方向に突出する凸部が設けられることを特徴とする回路装置。
  3. 回路基板の表面に形成された導電パターンと、前記導電パターンと電気的に接続された回路素子とを具備し、
    前記導電パターンは、第1の導電パターンと、前記第1の導電パターンよりも厚く形成された第2の導電パターンとから成り、
    前記第2の導電パターンの表面および裏面には、厚み方向に突出する凸部が設けられることを特徴とする回路装置。
  4. 前記凸部の周囲には、第1の導電パターンと実質同じ膜厚の縁部が形成されることを特徴とする請求の範囲第1項から第3項の何れかに記載の回路装置。
  5. 前記縁部の幅を、前記第1の導電パターンの厚みよりも広くすることを特徴とする請求の範囲第4項記載の回路装置。
  6. 前記凸部は、前記回路基板の表面に形成された絶縁層に埋め込まれることを特徴とする請求の範囲第1項または第3項記載の回路装置。
  7. 前記回路基板は、金属基板、セラミック基板、プリント基板またはフレキシブルシートであることを特徴とする請求の範囲第1項または第3項の何れかに記載の回路装置。
  8. 前記第1の導電パターンには第1の回路素子が接続され、
    前記第2の導電パターンには、前記第1の回路素子よりも電流容量が大きい第2の回路素子が接続されることを特徴とする請求の範囲第1項または第3項の何れかに記載の回路装置。
  9. 厚み方向に突出する凸部が表面に設けられた導電箔を用意し、
    回路基板の表面に設けた絶縁層に前記凸部が埋め込まれるように、前記導電箔を前記回路基板に密着させ、
    前記凸部が設けられていない領域の前記導電箔を部分的に除去することにより、第1の導電パターンと、前記凸部を含み前記第1の導電パターンよりも厚い第2の導電パターンを形成することを特徴とする回路装置の製造方法。
  10. 厚み方向に突出する凸部が表面に設けられた導電箔を用意し、
    回路基板の表面に設けた絶縁層に前記導電箔の裏面を密着させ、
    前記凸部が設けられていない領域の前記導電箔を部分的に除去することにより、第1の導電パターンと、前記凸部を含み前記第1の導電パターンよりも厚い第2の導電パターンを形成することを特徴とする回路装置の製造方法。
  11. 厚み方向に突出する凸部が表面および裏面に設けられた導電箔を用意し、
    回路基板の表面に設けた絶縁層に前記凸部が埋め込まれるように、前記導電箔を前記回路基板に密着させ、
    前記凸部が設けられていない領域の前記導電箔を部分的に除去することにより、第1の導電パターンと、前記凸部を含み前記第1の導電パターンよりも厚い第2の導電パターンを形成することを特徴とする回路装置の製造方法。
  12. 前記凸部の側面は曲面であることを特徴とする請求の範囲第9項から第11項の何れかに記載の回路装置の製造方法。
  13. 前記凸部の周囲に、前記第1の導電パターンと同じ厚さの縁部が残存するように、前記導電箔をパターニングすることを特徴とする請求の範囲第9項から第11項の何れかに記載の回路装置の製造方法。
  14. 前記縁部の幅を、前記第1導電パターンの厚さよりも広くすることを特徴とする請求の範囲第13項記載の回路装置の製造方法。
  15. エッチング処理により、前記第1の導電パターンおよび前記第2の導電パターンを形成することを特徴とする請求の範囲第9項から第11項の何れかに記載の回路装置の製造方法。
JP2006510320A 2004-02-24 2005-02-18 回路装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4785139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510320A JP4785139B2 (ja) 2004-02-24 2005-02-18 回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048259 2004-02-24
JP2004048259 2004-02-24
JP2006510320A JP4785139B2 (ja) 2004-02-24 2005-02-18 回路装置およびその製造方法
PCT/JP2005/003096 WO2005081311A1 (ja) 2004-02-24 2005-02-18 回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005081311A1 true JPWO2005081311A1 (ja) 2007-08-02
JP4785139B2 JP4785139B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=34879504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510320A Expired - Fee Related JP4785139B2 (ja) 2004-02-24 2005-02-18 回路装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7714232B2 (ja)
JP (1) JP4785139B2 (ja)
CN (1) CN100527393C (ja)
TW (1) TWI309962B (ja)
WO (1) WO2005081311A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711792B2 (ja) * 2005-09-26 2011-06-29 三洋電機株式会社 回路装置
US8263870B2 (en) * 2005-09-27 2012-09-11 Panasonic Corporation Heat dissipating wiring board, method for manufacturing same, and electric device using heat dissipating wiring board
JP2007250698A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The メタルコアプリント配線板の製造方法
TWI449137B (zh) * 2006-03-23 2014-08-11 Ceramtec Ag 構件或電路用的攜帶體
JP2013149947A (ja) 2011-12-19 2013-08-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 発光素子搭載用パッケージ及び発光素子パッケージ並びにそれらの製造方法
DE102012206973B4 (de) * 2012-04-26 2021-02-18 Ledvance Gmbh Verfahren zum erzeugen von leiterbahnen und substrat
JP2014220304A (ja) * 2013-05-06 2014-11-20 株式会社デンソー 多層基板およびこれを用いた電子装置
CN104717850B (zh) * 2013-12-12 2017-12-12 深南电路有限公司 一种局部厚铜电路板的制作方法和局部厚铜电路板
JP2015159240A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 矢崎総業株式会社 フレキシブルフラット回路体
US9408301B2 (en) 2014-11-06 2016-08-02 Semiconductor Components Industries, Llc Substrate structures and methods of manufacture
US9397017B2 (en) 2014-11-06 2016-07-19 Semiconductor Components Industries, Llc Substrate structures and methods of manufacture
US11437304B2 (en) 2014-11-06 2022-09-06 Semiconductor Components Industries, Llc Substrate structures and methods of manufacture
CN105208789B (zh) * 2015-09-18 2018-05-11 深圳诚和电子实业有限公司 一种电池电路板的制作方法
CN111148378B (zh) * 2020-01-09 2021-04-06 深圳市景旺电子股份有限公司 一种局部厚铜板的制作方法
WO2022162875A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 サンケン電気株式会社 半導体パワーモジュール
JP2024054433A (ja) * 2021-02-16 2024-04-17 株式会社フジクラ 配線板の製造方法、及び、フレキシブルプリント配線板
EP4273928A1 (en) * 2022-05-02 2023-11-08 Infineon Technologies AG A semiconductor package comprising power and logic on a single ceramic plate

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260198A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 古河電気工業株式会社 多層回路板の製造方法
JPH01266786A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路の製造方法
JPH0254265U (ja) * 1988-10-13 1990-04-19
JPH0496258A (ja) * 1990-08-03 1992-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用絶縁基板の製造方法およびそのための金属パターン板
JPH09130018A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法
JP2001177022A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導基板とその製造方法
JP2001196738A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属ベース回路基板とその製造方法
JP2001217511A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導基板とその製造方法
JP2002198619A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2715576B2 (ja) 1989-07-26 1998-02-18 松下電工株式会社 プリント配線板の製法
JP2772184B2 (ja) * 1991-11-07 1998-07-02 株式会社東芝 半導体装置
JP2698278B2 (ja) 1992-01-31 1998-01-19 三洋電機株式会社 混成集積回路装置
JPH06334311A (ja) 1993-05-18 1994-12-02 Yazaki Corp 回路体の製造方法
US6222136B1 (en) * 1997-11-12 2001-04-24 International Business Machines Corporation Printed circuit board with continuous connective bumps
JP3752949B2 (ja) * 2000-02-28 2006-03-08 日立化成工業株式会社 配線基板及び半導体装置
JP4459406B2 (ja) 2000-07-27 2010-04-28 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 フレキシブル配線板製造方法
DE10205592B4 (de) 2002-02-11 2008-01-03 Ksg Leiterplatten Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Halbzeugs für Leiterplatten

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260198A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 古河電気工業株式会社 多層回路板の製造方法
JPH01266786A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路の製造方法
JPH0254265U (ja) * 1988-10-13 1990-04-19
JPH0496258A (ja) * 1990-08-03 1992-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用絶縁基板の製造方法およびそのための金属パターン板
JPH09130018A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法
JP2001177022A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導基板とその製造方法
JP2001196738A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属ベース回路基板とその製造方法
JP2001217511A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導基板とその製造方法
JP2002198619A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4785139B2 (ja) 2011-10-05
US20080106875A1 (en) 2008-05-08
TWI309962B (en) 2009-05-11
CN100527393C (zh) 2009-08-12
TW200539758A (en) 2005-12-01
WO2005081311A1 (ja) 2005-09-01
CN1961422A (zh) 2007-05-09
US7714232B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785139B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
KR100661948B1 (ko) 회로 장치 및 그의 제조 방법
US8203848B2 (en) Circuit device and method of manufacturing the same
KR100407595B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100765604B1 (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
JP4722836B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
KR100758761B1 (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
JPWO2008069260A1 (ja) 回路素子実装用の基板、これを用いた回路装置およびエアコンディショナ
JP5096094B2 (ja) 回路装置
JP2005129900A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP4845090B2 (ja) 回路装置の製造方法
KR100738134B1 (ko) 회로 장치의 제조 방법
JP2006100759A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5341339B2 (ja) 回路装置
JP2009206406A (ja) パワー半導体装置
JP4183500B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
KR100874047B1 (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
JP6869602B2 (ja) 半導体装置
JP4610426B2 (ja) 回路装置の製造方法
CN111312678A (zh) 功率半导体模块和用于制造功率半导体模块的方法
JP2004039679A (ja) 回路装置
JP2006202977A (ja) 基板及び基板の製造方法、並びに半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2008182137A (ja) 基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees