JP4845090B2 - 回路装置の製造方法 - Google Patents

回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4845090B2
JP4845090B2 JP2005218722A JP2005218722A JP4845090B2 JP 4845090 B2 JP4845090 B2 JP 4845090B2 JP 2005218722 A JP2005218722 A JP 2005218722A JP 2005218722 A JP2005218722 A JP 2005218722A JP 4845090 B2 JP4845090 B2 JP 4845090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
metal substrate
groove
insulating layer
conductive pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005218722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007036013A (ja
Inventor
則明 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2005218722A priority Critical patent/JP4845090B2/ja
Publication of JP2007036013A publication Critical patent/JP2007036013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845090B2 publication Critical patent/JP4845090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Description

本発明は回路装置およびその製造方法に関し、特に、回路基板の表面に導電パターンおよび回路素子から成る電気回路が形成された回路装置およびその製造方法に関するものである。
図7(A)を参照して、従来の混成集積回路装置100の構成を説明する(下記特許文献1を参照)。矩形の基板101の表面には、絶縁層102を介して導電パターン103が形成されている。導電パターン103の所望の箇所に回路素子105が固着されて、所定の電気回路が形成される。ここでは、回路素子として半導体素子およびチップ素子が、導電パターン103に接続されている。リード104は、基板101の周辺部に形成された導電パターン103から成るパッド109に接続され、外部端子として機能している。封止樹脂108は、基板101の表面に形成された電気回路を封止する機能を有する。
基板101の裏面は、装置全体の放熱性を向上させるために、封止樹脂108から外部に露出させても良い。更には、全体の耐湿性を向上させるために、基板101の裏面も含めた全体を封止樹脂108により被覆しても良い。
特開平5−102645号公報
図7(B)を参照して、基板101は打ち抜き加工が施されるので、基板101の周辺部に位置する絶縁層102にはクラックが発生する。クラックが発生した領域の絶縁層102は耐圧性が低下するので、この領域の絶縁層102の上面には導電パターン103は形成できない。このことから、導電パターン103と基板101との耐圧を確保するために、導電パターン103は、基板101の周縁部から離間した内部に形成されていた。具体的には、基板101の周縁部と導電パターン103との距離(L10)は、1.5mm以上離間されていた。従って、基板101の周辺部は、導電パターン103が形成されないデッドスペースとなり、配線密度が低下してしまう問題があった。
本発明は、上述した問題を鑑みてなされ、本発明の主な目的は、回路基板の上面に形成される導電パターンの配線密度を向上させた回路装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の回路装置の製造方法は、形成予定の多数の回路基板が形成できる大型の金属基板の主面に於いて、前記形成予定の回路基板の外周に渡って前記主面を窪ませて溝部を形成する工程と、前記溝部も含めた前記金属基板の主面にフィラーが充填された絶縁層を被覆する事で、前記溝部の前記絶縁層を前記金属基板の主面の絶縁層よりも低くする工程と、前記金属基板の表面に金属箔を貼着し、前記金属箔をパターニングして導電パターンを形成する工程と前記金属基板を打ち抜き加工用の金型で打ち抜くに際し、前記溝部が設けられた箇所で前記金属基板を個別の回路基板に分割する工程と、前記回路基板表面の導電パターンに半導体素子を実装する工程と、を具備し、前記分割する工程では、前記金属基板の下面を下金型で支えつつ、前記溝部で囲まれる領域の前記金属基板を上金型で上方から打ち抜くことにより、上面の端部に前記溝部が設けられた前記回路基板を前記金属基板から分離することを特徴とする。
本発明によれば、回路基板の周縁部を部分的に窪ませて溝部を形成しているので、回路基板を分離する打ち抜きの工程等にて絶縁層に発生するクラックを、溝部の領域でストップさせることが出来る。このことにより、クラックが発生することにより耐圧が低下する絶縁層の領域を狭くすることが出来るので、回路基板の周縁部付近まで導電パターンを形成することが可能となり、配線密度を向上させることが出来る。
<第1の実施の形態>
本形態では、回路装置の一例として混成集積回路装置10の構造を説明する。
図1を参照して、本発明の混成集積回路装置10の構成を説明する。図1(A)は混成集積回路装置10を斜め上方から見た斜視図である。図1(B)は図1(A)のB−B’線に於ける断面図である。図1(C)は回路基板11を部分的に拡大した断面図である。
図1(A)および図1(B)を参照して、矩形の回路基板11の上面は、絶縁層12により全面的に被覆されている。そして、絶縁層12の表面に形成された導電パターン13の所定の箇所には、半田や導電性ペーストを介して、半導体素子15Aおよびチップ素子15Bから成る回路素子が電気的に接続されている。回路基板11の表面に形成された導電パターン13、半導体素子15Aおよびチップ素子15Bは、封止樹脂14により被覆されている。
回路基板11は、アルミニウム(Al)や銅(Cu)等の金属を主材料とする金属基板である。回路基板11の具体的な大きさは、例えば、縦×横×厚さ=30mm×15mm×0.5mm程度である。本形態では、回路基板11の上面周縁部を部分的に窪ませて、溝部18が形成されている。
回路基板11の材料としては銅が好適である。銅を主材料とする回路基板11は、厚みが0.5mm程度に薄くても温度変化等による反りが小さく、且つ機械的強度も十分である。更に、回路基板11の材料として銅を採用することにより、回路基板11上に形成された導電パターン13の表面に、金メッキ膜や銀メッキ膜を容易に形成することができる。また、回路基板11としてアルミニウムより成る基板を採用した場合は、回路基板11の両主面はアルマイト処理される。
絶縁層12は、回路基板11の上面全域を覆うように形成されている。本形態では、回路基板11の周辺部に設けた溝部18の上面も、絶縁層12により被覆されている。絶縁層12は、AL等のフィラーが高充填されたエポキシ樹脂等から成る。フィラーが含有された絶縁層12の熱抵抗は低減されるので、内蔵される回路素子から発生した熱を、回路基板11を介して積極的に外部に放出することができる。絶縁層12の具体的な厚みは、例えば50μm程度である。この厚みの絶縁層12により、4KVの耐圧(絶縁破壊耐圧)を確保することができる。
また、回路基板11裏面の耐圧性を向上させる為に、回路基板11の裏面も絶縁層により被覆しても良い。
導電パターン13は銅等の金属から成り、所定の電気回路が形成されるように絶縁層12の表面に形成される。また、リード25が導出する辺に、導電パターン13からなるパッド13Aが形成される。ここでは単層の導電パターン13が図示されているが、絶縁層を介して積層された多層の導電パターン13が回路基板11の上面に形成されても良い。
半導体素子15Aおよびチップ素子15Bから成る回路素子は、導電パターン13の所定の箇所に固着されている。半導体素子15Aとしては、トランジスタ、LSIチップ、ダイオード等が採用される。ここでは、半導体素子15Aと導電パターン13とは、金属細線17を介して接続される。チップ素子15Bとしては、チップ抵抗、チップコンデンサ、インダクタンス、サーミスタ、アンテナ、発振器など、両端に電極部を有する素子が採用される。更にまた、樹脂封止型のパッケージ等も、回路素子として導電パターン13に固着することができる。
リード25は、一端が回路基板11上のパッド13Aと電気的に接続され、他端が封止樹脂14から外部に導出している。リード25は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)またはFe−Niの合金等などを主成分とした金属から成る。
ここでは、回路基板11の対向する2つの側辺に沿って設けたパッド13Aにリード25を接続している。しかしながら、回路基板11の1つの側辺または4つの側辺に沿ってパッド13Aを設けて、このパッド13Aにリード25を接続しても良い。
封止樹脂14は、熱硬化性樹脂を用いるトランスファーモールドまたは熱可塑性樹脂を用いるインジェクションモールドにより形成される。図1(B)では、封止樹脂14により、導電パターン13、半導体素子15A、チップ素子15B、金属細線17が封止されている。図では、放熱性を向上させるために回路基板11の裏面が封止樹脂14から露出しているが、耐圧性を向上させるために回路基板11の裏面も封止樹脂14により被覆しても良い。
図1(C)を参照して、回路基板11に形成される溝部18を説明する。溝部18は、回路基板11の上面周辺部を窪ませた部位である。更に、溝部18は回路基板11の外周部全域に渡って形成されている。溝部18の具体的な形状は曲面と成っており、その幅(L2)は例えば0.5mm程度であり、深さ(L3)は例えば0.5mm程度である。
溝部18を回路基板11に形成することにより、絶縁層12にクラックが発生する領域を狭くして、導電パターン13を回路基板11の周辺部付近まで形成することが可能となる。
具体的には、溝部18が形成された領域を含む回路基板11の上面は、フィラーが高充填された絶縁層12により被覆されている。フィラーが高充填された絶縁層12は脆く、クラックが発生しやすい状態となっている。従って、回路基板11に対して打ち抜き加工を行うと、打ち抜き加工による衝撃により、回路基板11の周辺部に位置する絶縁層12にはクラックが発生する。クラックが発生して耐圧が劣化した領域の絶縁層12上面には、導電パターン13は形成できない。上述した背景技術では、回路基板11の上面全体が平坦であったので、絶縁層12にクラックが発生する面積が大きくなり、導電パターン13が形成可能な領域が小さくなってしまう問題があった。
そこで本形態では、溝部18を設けることにより、溝部18の上面を被覆する絶縁層12のみにクラックを発生させ、クラックが回路基板11の内部の領域に発生することを防止している。このことにより、溝部18が形成された領域のみがデッドスペースとなり、他の領域の回路基板11上面には、導電パターン13を形成することが可能となる。具体的には、回路基板11の終端部と導電パターン13とが離間する距離(L1)を、溝部18の幅と同じ0.5mm程度にすることも可能である。更には、耐圧性をより確実に確保するために、上記した距離(L1)を1mm程度に確保しても良い。
図2の断面図を参照して、ここでは、半田等の接合材20を介してパッド13Aの上面にリード25が固着されている。このように、回路基板11上のパッド13Aにリード25を固着する場合、回路基板11の上面端部とリード25とがショートしないように離間させる必要がある。
本形態では、回路基板11の上面周辺部に溝部18を設けることにより、回路基板11の上面端部を下方に位置させている。従って、回路基板11の上面端部とリード25との距離(L4)を一定以上に確保して、両者のショートを防止することが出来る。通常、上記したショートを防止するためにリード25に折り曲げ加工を施すが、本形態では直線形状のリード25が採用可能であり、コストを低減することが出来る。
<第2の実施の形態>
本形態では、図3から図6を参照して、混成集積回路装置10の製造方法を説明する。本形態の製造方法では、溝部18を設けた金属基板21を打ち抜き加工により分割して、個別の回路基板11を形成している。更に本形態では、多数個のリード25が設けられたリードフレーム40を用いて、混成集積回路装置10を製造する。
図3を参照して、先ず、多数個の回路基板11が形成可能な大型の金属基板21の表面に溝部18および導電パターン13を形成する。図3の各図は、本工程を示す断面図である。
図3(A)および図3(B)を参照して、先ず、金属基板21の上面を、エッチングマスク26により選択的に被覆する。金属基板21は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)またはFe−Niの合金等などを主成分とした金属から成る。これらの材料の中でも、銅はエッチング加工が容易な材料であり、金属基板21の材料として好適である。
エッチングマスク26からは、溝部18が形成予定の金属基板21の上面が露出している。エッチングマスク26を介してウェットエッチングを行うことにより、溝部18が形成される。溝部18の幅は例えば1mm程度であり、その深さは0.5mm程度である。
溝部18は、エッチング以外の方法でも形成可能である。例えば、プレス加工やダイシングによっても溝部18を形成できる。
図3(C)を参照して、次に、金属基板21の上面を絶縁層12により被覆する。ここでは、溝部18を含めた金属基板21の上面が被覆されるように、絶縁層12を形成する。絶縁層12は、AL等のフィラーが高充填されたエポキシ樹脂等から成り、その厚みは、例えば50μm程度である。ここで、金属基板21の裏面の耐圧性が要求される場合は、金属基板21の裏面も絶縁層12により被覆されても良い。
図3(D)を参照して、次に、絶縁層12の表面に金属箔(不図示)を貼着した後にパターニングを行い、導電パターン13を形成する。
図4を参照して、次に、打ち抜き加工を行うことにより、金属基板21から回路基板11を分離する。図4(A)は本工程を示す断面図であり、図4(B)および図4(C)は分離された回路基板11の断面図である。
図4(A)を参照して、本工程の打ち抜き加工は、上金型27および下金型28を用いて行われる。具体的には、先ず、下金型28の上面に金属基板21を載置し、上金型27を上方から下方へ移動させて金属基板21を部分的に打ち抜く。本形態では、溝部18が設けられた領域にて金属基板21が分離されるように、打ち抜き加工が行われる。
図4(B)を参照して、この打ち抜き加工により、溝部18を周辺部に有する回路基板11が分離される。溝部18は、回路基板11上面に於いて、周辺部全域に渡り形成される。
また、分離された回路基板11の表面には、半導体素子15Aおよびチップ素子15B等が導電パターン13に電気的に接続される。ここでは、半導体素子15Aは、金属細線17を介して導電パターン13と接続される。
図4(C)を参照して、本形態では、溝部18を設けた箇所で金属基板21を分離することにより、絶縁層12に発生するクラックを抑制している。具体的には、打ち抜きを行う際に、上金型27により与えられる衝撃等により、回路基板11の周辺部に位置する絶縁層12には大きな外力が作用する。また、フィラーが高充填された樹脂から成る絶縁層12はクラックが発生しやすい。従って、金型を用いた打ち抜き加工を行うと、どうしても回路基板11の周辺部に位置する絶縁層12にはクラックが発生してしまう。
本形態では、溝部18を設けた部分で打ち抜き加工を行い金属基板を分離することにより、溝部18の内部に位置する絶縁層12にクラックを発生させ、他の領域の回路基板11を被覆する絶縁層12にクラックが発生することを抑止している。従って、幅(L2)が0.5mm程度の溝部18の領域のみがデッドスペースとなり、回路基板11の大部分に導電パターン13が形成可能となる。このことにより、回路基板11の表面に於いて導電パターン13が形成可能な領域を広くすることが出来る。
更に、本形態では、回路基板11の上面周辺部に溝部18を設けることにより、バリ32によるショートを防止することが出来る。具体的には、本工程の打ち抜き加工により、回路基板11の上面外周部には、バリ32が発生する。このバリ32が上方に突出すると、後の工程にて回路基板11に接続されるリード等にバリ32が接触し、両者がショートしてしまう恐れがある。本形態では、回路基板11の上面周辺部に溝部18を設けることで、回路基板11の上面外周部を低くして、バリ32の上方への突出量を抑制している。従って、バリ32によるショートの危険性を低くしている。
更に、ダイシング等の他の分離方法によっても、金属基板21から回路基板11を分離することが可能である。このような他の分離方法を採用する場合に於いても、溝18を設けることにより上記した効果を得ることができる。
図5を参照して、次に、回路基板11をリードフレーム40に固定する。図5(A)は本工程を示す平面図であり、図5(B)および図5(C)は本工程の断面図である。ここで、図5(A)では、回路基板11の表面に形成される導電パターン等を省略してある。
本工程以降では、多数個のリード25およびランド45が設けられたリードフレーム40を用いて、混成集積回路装置を製造する。製造工程の途中段階に於いては、ランド45に回路基板11が固着されることで、回路基板11はリードフレーム40に保持されている。
図5(A)を参照して、ユニット46は、回路基板11が載置される領域に一端が接近した多数個のリード25と、吊りリード43を介してリードフレーム40の外枠41と連結されたランド45とから成る。
リード25は、紙面上では、左右両方向から回路基板11が載置される領域に向かって延在している。複数個のリード25は、タイバー44により互いに連結されることで、変形が防止されている。また、後の工程にて金属細線が接続される部分のリード25の上面には、メッキ膜が形成されている。
ランド45は、回路基板11が載置される領域の内部に形成されており、製造工程に於いては、回路基板11を機械的に支持する役割を有する。ランド45は、紙面上にて上下方向に延在する吊りリード43により、リードフレーム40の外枠41と連結されている。また、吊りリード43と外枠41とが連続する接続部42は幅が狭く成っている。このことにより、後の工程にて吊りリード43の外枠41からの分離が容易になる。ここでは、2つの接続部42を設けることで、ランド45および吊りリード43により、回路基板11を安定して支持している。更に、ランド45は回路基板11の裏面に残存して、装置全体の放熱性を向上させる機能も有する。
図5(A)および図5(B)を参照して、表面に導電パターン13および半導体素子15A等が固着された回路基板11を、導電性または絶縁性の接着剤を介してランド45の上面に固着する。ここでは、回路基板11の対向する2つの側辺に沿って、多数個のパッド13Aが形成されている。また、パッド13Aの表面は、ボンディング性を向上させるために金メッキや銀メッキにより被覆されている。
回路基板11を載置した後に、回路基板11上のパッド13Aをリード25とを金属細線17により接続する。パッド13Aの上面およびリード25の上面は、金等から成るメッキ膜により被覆されているので、金属細線17として金(Au)から成る金線を用いることができる。金属細線17の材料として金を採用することにより、ワイヤボンディングに係る時間を短縮することができるので、生産性を向上させることができる。
図5(C)を参照して、ここでは、金属細線17によりリード25と半導体素子15Aとが直に接続されている。このように、回路基板11上の半導体素子15Aとリード25とを直に接続することにより、回路基板11上の導電パターン13の構成を簡素化することができる。
図6を参照して、次に、回路基板11が被覆されるように封止樹脂を形成する。図6(A)は金型を用いて回路基板11をモールドする工程を示す断面図であり、図6(B)はモールドを行った後のリードフレーム40を示す平面図である。
図6(A)を参照して、先ず、回路基板11の下方に位置するランド45の裏面を、下金型22Bに当接させる。そして、上金型22Aと下金型22Bとを当接させることにより、キャビティ23の内部に回路基板11を収納させる。更に、金型に設けたゲート(不図示)からキャビティ23に樹脂を注入して、回路基板11を封止する。本形態では、回路基板11裏面の中央部の領域はランド45により被覆されているので、この領域に封止樹脂を行き渡らせる必要がない。従って、回路基板11周辺部の下方の領域A1のみに封止樹脂を行き渡らせばよいので、封止樹脂が充填されないボイドが発生するのを防止することができる。本工程では、熱硬化性樹脂を用いたトランスファーモールドまたは、熱可塑性樹脂を用いたインジェクションモールドが行われる。また、不図示のゲートは吊りリード43の近傍に設けられている。
図6(B)を参照して、上述したモールド工程が終了した後に、吊りリード43およびリード25をリードフレーム40から分離する。具体的には、接続部42が設けられた箇所にて、吊りリード43を外枠41から分離する。接続部42は幅が細く形成されているので、封止樹脂14を押圧することにより、吊りリード43を容易に外枠41から分離することができる。更に、タイバー44が設けられた箇所にてリード25を分離し、図1に示すような混成集積回路装置10をリードフレーム40から分離する。
本発明の回路装置を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は断面図であり、(C)は断面図である。 本発明の回路装置を示す断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)−(D)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)−(C)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は断面図であり、(C)は断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は平面図である。 従来の混成集積回路装置を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。
符号の説明
10 混成集積回路装置
11 回路基板
12 絶縁層
13 導電パターン
13A パッド
14 封止樹脂
15A 半導体素子
15B チップ素子
17 金属細線
18 溝部
20 接合材
21 金属基板
22A 上金型
22B 下金型
23 キャビティ
25 リード
26 エッチングマスク
27 上金型
28 下金型
32 バリ
40 リードフレーム
41 外枠
42 接続部
43 吊りリード
44 タイバー
45 ランド
46 ユニット


Claims (3)

  1. 形成予定の多数の回路基板が形成できる大型の金属基板の主面に於いて、前記形成予定の回路基板の外周に渡って前記主面を窪ませて溝部を形成する工程と、
    前記溝部も含めた前記金属基板の主面にフィラーが充填された絶縁層を被覆する事で、前記溝部の前記絶縁層を前記金属基板の主面の絶縁層よりも低くする工程と、
    前記金属基板の表面に金属箔を貼着し、前記金属箔をパターニングして導電パターンを形成する工程と
    前記金属基板を打ち抜き加工用の金型で打ち抜くに際し、前記溝部が設けられた箇所で前記金属基板を個別の回路基板に分割する工程と、
    前記回路基板表面の導電パターンに半導体素子を実装する工程と、を具備し、
    前記分割する工程では、前記金属基板の下面を下金型で支えつつ、前記溝部で囲まれる領域の前記金属基板を上金型で上方から打ち抜くことにより、上面の端部に前記溝部が設けられた前記回路基板を前記金属基板から分離することを特徴とする回路装置の製造方法。
  2. 前記溝部には、前記金属基板の上方へ突出するバリを有し、前記バリの突出量を抑止する請求項1記載の回路装置の製造方法。
  3. 前記打ち抜き加工により、前記溝部の内部にクラックを発生させ、前記金属基板の他の領域に発生するクラックが抑制される請求項1に記載の回路装置の製造方法。
JP2005218722A 2005-07-28 2005-07-28 回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4845090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218722A JP4845090B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218722A JP4845090B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007036013A JP2007036013A (ja) 2007-02-08
JP4845090B2 true JP4845090B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37794888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218722A Expired - Fee Related JP4845090B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845090B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104952856A (zh) * 2015-06-27 2015-09-30 华东光电集成器件研究所 一种双面组装集成电路
WO2018043876A1 (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 삼성전자 주식회사 전자 부품 및 그를 포함하는 전자 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6005997B2 (ja) * 2012-05-24 2016-10-12 日本発條株式会社 金属ベース回路基板のエッジ形成方法及び金属ベース回路基板
US9408301B2 (en) 2014-11-06 2016-08-02 Semiconductor Components Industries, Llc Substrate structures and methods of manufacture
US11437304B2 (en) 2014-11-06 2022-09-06 Semiconductor Components Industries, Llc Substrate structures and methods of manufacture
US9397017B2 (en) 2014-11-06 2016-07-19 Semiconductor Components Industries, Llc Substrate structures and methods of manufacture
JP6501638B2 (ja) 2015-06-11 2019-04-17 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電子装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150350A (ja) * 1984-08-18 1986-03-12 Nichicon Capacitor Ltd 混成集積回路基板
JPH08307053A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Matsushita Electric Works Ltd 金属コアプリント配線板の製造方法
JPH09289263A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Icパッケージ用メタルコア基板の製造方法
JP2000133913A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Ngk Spark Plug Co Ltd プリント配線板の製造方法及び金属板
JP3806550B2 (ja) * 1999-08-06 2006-08-09 三洋電機株式会社 混成集積回路装置
JP2005123606A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置およびその製造方法
JP2005005730A (ja) * 2004-08-13 2005-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104952856A (zh) * 2015-06-27 2015-09-30 华东光电集成器件研究所 一种双面组装集成电路
WO2018043876A1 (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 삼성전자 주식회사 전자 부품 및 그를 포함하는 전자 장치
KR20180024678A (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 삼성전자주식회사 전자 부품 및 그를 포함하는 전자 장치
US10922513B2 (en) 2016-08-31 2021-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic component and electronic device comprising same
KR102528424B1 (ko) 2016-08-31 2023-05-04 삼성전자주식회사 전자 부품 및 그를 포함하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007036013A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203848B2 (en) Circuit device and method of manufacturing the same
US7529093B2 (en) Circuit device
JP4785139B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5802695B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
US8133759B2 (en) Leadframe
US7957158B2 (en) Circuit device
JP4845090B2 (ja) 回路装置の製造方法
US8592962B2 (en) Semiconductor device packages with protective layer and related methods
US7439614B2 (en) Circuit device with dummy elements
CN107039387B (zh) 引线框架、半导体装置及引线框架的制造方法
US9331041B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20080099922A1 (en) Circuit device and manufacturing method thereof
JP2006100759A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5341339B2 (ja) 回路装置
JP4918391B2 (ja) 半導体装置
JP2010109255A (ja) 半導体装置
JP2008166621A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4942452B2 (ja) 回路装置
JP4610426B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2008034728A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5104020B2 (ja) モールドパッケージ
JP4676252B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2010010569A (ja) 回路装置およびその製造方法
US20170018487A1 (en) Thermal enhancement for quad flat no lead (qfn) packages
KR101107756B1 (ko) 리드 프레임 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees