JP2006202977A - 基板及び基板の製造方法、並びに半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

基板及び基板の製造方法、並びに半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006202977A
JP2006202977A JP2005012973A JP2005012973A JP2006202977A JP 2006202977 A JP2006202977 A JP 2006202977A JP 2005012973 A JP2005012973 A JP 2005012973A JP 2005012973 A JP2005012973 A JP 2005012973A JP 2006202977 A JP2006202977 A JP 2006202977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
substrate
region
terminal electrodes
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005012973A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsaku Makimoto
晋作 牧元
Akihisa Sakaemori
昭久 栄森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005012973A priority Critical patent/JP2006202977A/ja
Publication of JP2006202977A publication Critical patent/JP2006202977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の搭載領域に配置された端子電極を有効に利用することができる半導体パッケージを提供する。
【解決手段】複数の互いに独立した端子電極2と端子電極を固定する樹脂材料3を有する基板1と、基板に搭載された半導体素子6と、半導体素子を封止する封止樹脂10を備える半導体パッケージにおいて、チップ搭載領域に配置された端子電極からチップ非搭載領域に引き出された引き出し配線4を引き出し、チップ電極8とチップ秘湯債領域に配置された端子電極及び引き出し配線とをボンディングワイヤー9によって電気的に接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は基板及び基板の製造方法、並びに半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法に関する。詳しくは、半導体素子の搭載領域に配置された端子電極から半導体素子の非搭載領域に引き出し配線を引き出すことによって、半導体素子の搭載領域に配置された端子電極の有効利用を図ろうとした基板及びこうした基板の製造方法、並びにこうした基板を用いた半導体パッケージ及びその製造方法に係るものである。
従来、半導体パッケージは、金属板を精密プレスによる打ち抜きやエッチングによって所望のパターンが形成され、半導体素子を固定するためのダイパッド101や複数のリード102を有する図8で示す様なリードフレーム103を使用し、リードフレームのダイパッド上に半導体素子を固定すると共に、半導体素子とリードの先端部(端子電極)をワイヤーボンディングした後、半導体素子やボンディングワイヤーを含むリード内側を絶縁性の樹脂で封止し、不要なリードフレーム部分を切断除去すると共に、パッケージから突出するリードを切断することによって製造されていた(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、近年、端子電極の多列化が求められており、図9で示す様にリードとリードとの間に補助リード104を形成し、この補助リードの先端部105を端子電極として機能させることによって端子電極の多列化を実現していた。
ところが、この様な端子電極の多列化方法では、リードとリードとの間に補助リードを形成するためにリードの間隔を広げる必要があり、半導体パッケージの小型化の要求に応じることが困難であった。なお、補助リードを形成して端子電極の多列化を図る方法では技術的な問題から2列が限界であった。
更に、補助リードの形成も極めて困難であり、組み立てコストが増加してしまうという不都合もあった。
これらの点に鑑みて、容易に端子電極の多列化が可能である半導体パッケージとして、図10で示す様に、複数の互いに独立した端子電極106の上に半導体素子107が配置され、半導体素子と端子電極がボンディングワイヤー108で接続されると共に、半導体素子及び端子電極が樹脂材料109によって封止された半導体パッケージが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−280493号公報 特開2004−266195号公報
しかしながら、上記した半導体パッケージは、半導体素子を搭載した領域に配置した端子電極と半導体素子とをワイヤーボンド接続を行うことが困難であり、これら半導体素子を搭載した領域に配置した端子電極は信号用の端子として使用することができないこととなる。従って、無駄な端子電極が存在することとなり、半導体パッケージの小型化の妨げの一因にもなっている。
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、半導体素子の搭載領域に配置された端子電極を有効に利用することができる基板及びその製造方法、並びにこうした基板を用いた半導体パッケージ及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る基板は、複数の互いに独立した端子電極と該端子電極を固定する非導電材料を備える基板において、半導体素子の搭載領域に配置された前記端子電極から半導体素子の非搭載領域に引き出されると共に、半導体素子とボンディングワイヤーによって電気的に接続される引き出し配線が形成されている。
ここで、半導体素子の搭載領域に配置された端子電極から半導体素子の非搭載領域に引き出されると共に、半導体素子とボンディングワイヤーによって電気的に接続される引き出し配線が形成されたことによって、半導体素子の搭載領域に配置された端子電極と半導体素子との電気的接続が可能となり、半導体素子の搭載領域に配置された端子電極を信号用の端子として使用することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る基板の製造方法は、複数の互いに独立した端子電極と該端子電極を固定する非導電材料とを有する基板本体を形成する工程と、該基板本体の上層に、半導体素子の搭載領域に配置された前記端子電極から半導体素子の非搭載領域に引き出される引き出し配線を形成する工程とを備える。
ここで、基板本体の上層に、半導体素子の搭載領域に配置された端子電極から半導体素子の非搭載領域に引き出される引き出し配線を形成することによって、半導体素子の搭載領域に配置された端子電極と半導体素子との電気的接続が可能となり、半導体素子の搭載領域に配置された端子電極を信号用の端子として使用することができる。
また、本発明に係る基板の製造方法は、複数の互いに独立した端子電極と、該端子電極を固定する非導電材料と、半導体素子の搭載領域に配置された前記端子電極から半導体素子の非搭載領域に引き出されると共に、半導体素子とボンディングワイヤーによって電気的に接続される引き出し配線を備える基板の製造方法であって、第1の領域及び該第1の領域の上層に位置する第2の領域を有する導電体層の前記第1の領域のうち、前記端子電極の非形成領域を除去して溝部を形成する工程と、該溝部の少なくとも一部を非導電材料で埋め込む工程と、前記第2の領域のうち、前記端子電極若しくは前記引き出し配線の非形成領域を除去する工程を備える。
ここで、導電体層の第1の領域のうち、端子電極の非形成領域を除去して溝部を形成することによって、端子電極を形成することができる。
また、導電体層の第2の領域のうち、端子電極若しくは引き出し配線の非形成領域を除去することによって、引き出し配線を形成することができる。なお、引き出し配線を形成することによって、半導体素子の搭載領域に配置された端子電極と半導体素子との電気的接続が可能となり、半導体素子の搭載領域に配置された端子電極を信号用の端子として使用することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体パッケージは、複数の互いに独立した端子電極と該端子電極を固定する非導電材料を有する基板と、該基板に搭載された半導体素子と、該半導体素子を封止する封止樹脂を備える半導体パッケージにおいて、前記半導体素子の搭載領域に配置された前記端子電極から前記半導体素子の非搭載領域に引き出されると共に、前記半導体素子とボンディングワイヤーによって電気的に接続される引き出し配線が形成されている。
ここで、半導体素子の搭載領域に配置された端子電極から半導体素子の非搭載領域に引き出されると共に、半導体素子とボンディングワイヤーによって電気的に接続される引き出し配線が形成されたことによって、半導体素子の搭載領域に配置された端子電極と半導体素子との電気的接続が可能となり、半導体素子の搭載領域に配置された端子電極を信号用の端子として使用することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体パッケージの製造方法は、複数の互いに独立した端子電極と該端子電極を固定する非導電材料とを有する基板を形成する工程と、該基板の上層に、半導体素子の搭載領域に形成された前記端子電極から半導体素子の非搭載領域に引き出される引き出し配線を形成する工程と、前記基板に半導体素子を搭載し、半導体素子と前記引き出し配線をボンディングワイヤーによって電気的に接続する工程と、前記基板に搭載した半導体素子を樹脂封止する工程とを備える。
ここで、基板の上層に、半導体素子の搭載領域に形成された端子電極から半導体素子の非搭載領域に引き出される引き出し配線を形成することによって、半導体素子の搭載領域に配置された端子電極と半導体素子の電気的接続が可能となり、半導体素子の搭載領域に配置された端子電極を信号用の端子として使用することができる。
また、本発明に係る半導体パッケージの製造方法は、複数の互いに独立した端子電極と該端子電極を固定する非導電材料を有する基板と、該基板に搭載される半導体素子と、該半導体素子の搭載領域に配置された前記端子電極から前記半導体素子の非搭載領域に引き出される引き出し配線と、前記半導体素子を封止する封止樹脂とを備える半導体パッケージの製造方法であって、第1の領域及び該第1の領域の上層に位置する第2の領域を有する導電体層の前記第1の領域のうち、前記端子電極の非形成領域を除去して溝部を形成する工程と、該溝部の少なくとも一部を非導電材料で埋め込む工程と、前記第2の領域のうち、前記端子電極若しくは前記引き出し配線の非形成領域を除去する工程と、前記基板に半導体素子を搭載し、半導体素子と前記引き出し配線をボンディングワイヤーによって電気的に接続する工程と、前記基板に搭載した半導体素子を樹脂封止する工程とを備える。
ここで、導電体層の第1の領域のうち、端子電極の非形成領域を除去して溝部を形成することによって、端子電極を形成することができる。
また、導電体層の第2の領域のうち、端子電極若しくは引き出し配線の非形成領域を除去することによって、引き出し配線を形成することができる。
本発明の基板及び本発明の基板の製造方法によって得られる基板、並びに本発明の半導体パッケージ及び本発明の半導体パッケージの製造方法によって得られる半導体パッケージでは、半導体素子の搭載領域に配置された端子電極を有効に利用することができ、無駄な端子電極が減少し、半導体パッケージの小型化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参酌しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1(a)は本発明を適用した半導体パッケージの一例に用いる基板を説明するための模式的な斜視図及び断面図、図1(b)は本発明を適用した半導体パッケージの一例を説明するための模式的な断面図、図1(c)は本発明を適用した半導体パッケージの一例を説明するための模式的な斜視図である。
図1(a)で示す基板1は、複数の互いに独立した端子電極2と、端子電極を固定する樹脂材料3から構成されており、端子電極は図1中符号aで示すボンディングワイヤーと接続するボンディングワイヤー接続面と図1中符号bで示す外部基板と接続する外部基板接続面とを有する。また、図1中符号cで示す半導体素子を搭載する領域(以下、この領域を「チップ搭載領域」と言う。)に配置された端子電極から図1中符号dで示す半導体素子を搭載しない領域(以下、この領域を「チップ非搭載領域」と言う。)に引き出し配線4が引き出されている。
ここで、端子電極はワイヤーボンディングを行うことにより半導体素子と外部基板とを電気的に接続することができるのであれば、その形状はいかなる形状であっても構わないが、端子電極の欠落を抑制するために、図2(a)や図2(b)で示す様に、外部基板接続面と比較してボンディングワイヤー接続面が大きくなる様に形成された方が好ましい。なお、ボンディングワイヤー接続面を大きく形成することによって、ワイヤーボンディング作業の容易化を図ることもできる。
また、樹脂材料は、端子電極同士の絶縁性を確保できる材料であり、半導体パッケージの製造時及び半導体パッケージの使用時の強度を保つことができるものであればいかなる材料でも良く、一般的な液状封止樹脂を用いても良いし、プリント基板の表面保護や絶縁のために使われるレジスト材を用いても良い。
図1(b)で示す半導体パッケージ5は、図1(a)で示す基板のチップ搭載領域に半導体素子6がダイボンド材7により搭載されている。半導体素子への電気信号の入出力端子であるチップ電極8とチップ非搭載領域に配置された端子電極がボンディングワイヤー9によって接続され、チップ電極と引き出し配線がボンディングワイヤーによって接続されている(チップ電極とチップ非搭載領域に配置された端子電極及び引き出し配線との接続状態については、図1(c)を参照。)。更に、基板に搭載され、ボンディングワイヤーによって基板と電気的に接続された半導体素子は、封止樹脂10によって封止されている。
上記した本発明を適用した半導体パッケージでは、チップ搭載領域に配置された端子電極からチップ非搭載領域に引き出された引き出し配線が形成され、半導体素子のチップ電極と引き出し配線がボンディングワイヤーによって電気的に接続されることによって、チップ搭載領域に配置された端子電極も信号用の端子として使用することができる。
また、チップ搭載領域に配置された端子電極を有効に利用することによって、即ち、無駄な端子電極をなくすことによって、半導体パッケージの小型化を実現することができる。
なお、上記した本発明を適用した半導体パッケージの一例では、半導体パッケージの中に単一の半導体素子が搭載された半導体パッケージを例に挙げて説明を行ったが、本発明はこの様な半導体パッケージに限定されることは無く、例えば、図3(a)に示す様に基板に2つの半導体素子が搭載された半導体パッケージや、図3(b)に示す様に基板に搭載された半導体素子の上に絶縁膜を介して更に半導体素子を搭載した様な半導体パッケージ等の様に、半導体パッケージの中に複数の半導体素子が搭載された半導体パッケージであっても良い。
以下、上記した半導体パッケージの製造方法について説明する。即ち、本発明を適用した半導体パッケージの製造方法について説明する。
半導体パッケージの製造方法(1)
本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例では、先ず、図4(a)で示す様に、後述するウェットエッチング処理に耐えうる粘着性のポリイミド等からなる支持テープ(1)11の表面に銅薄板12を貼り合わせた後に、支持テープ(1)を貼り合わせた面とは反対側の銅薄板表面にレジスト13を塗布し、汎用のフォトリソグラフィー技術により所定の間隔で開口部が規則的に整列したレジストパターンを形成する。なお、レジストパターンに覆われた領域が端子電極となる部分である。
ここで、後述するトランスファーモールド技術によって樹脂材料の埋め込みを行う際には、300℃程度にまで温度が上昇することも考えられるために、支持テープ(1)は、樹脂材料の埋め込みの際の温度に耐えられる程度の耐熱性を有するものを用いる。
また、支持テープ(1)の表面に貼り合わせる薄板は、導電性を有する薄板であればいかなるものであっても良く、必ずしも銅薄板である必要がないのは勿論である。
次に、図4(b)で示す様に、パターン形成されたレジストに覆われた銅薄板のエッチング処理を行って、レジストに覆われていない部分の銅薄板を溶解することにより、端子電極を形成する。このとき、銅薄板の板厚全てをエッチングするのではなく、十数μm〜数十μm残した状態でエッチングを終了させる。エッチングの後、不要となったレジストを除去する。なお、視覚的な便宜上、図4(b)は支持テープ(1)とは反対側から見た斜視図である。
続いて、銅薄板を金型でクランプして熱硬化性樹脂等の樹脂材料3をトランスファーモールド技術によって、図4(c)で示す様に、エッチングで銅が除去された部分に埋め込む。なお、視覚的な便宜上、図4(c)は支持テープ(1)とは反対側から見た斜視図である。
ここで、樹脂材料の埋め込み方法は、液状樹脂をスクリーン印刷法で充填しても良い。なお、樹脂材料の埋め込みの際には、図4(c)中符号eで示す端子電極の表面と図4(c)中符号fで示す樹脂材料の表面が同一平面となる様にすると共に、端子電極の表面が樹脂材料から露出する様にするのが好ましい。
また、樹脂材料は、(1)後述する引き出し配線を形成するためのエッチングを行う際に、エッチング液が廻り込んで端子電極をエッチングしない様にエッチングストッパとしての機能を有すると共に、(2)後述するワイヤーボンディング作業の際の衝撃に耐えうるだけの強度を引き出し配線に付与するために銅が除去された領域に埋め込んでいる。従って、本実施例では銅が除去された領域の全てに樹脂材料の埋め込みを行う場合を例に挙げて説明を行ったが、上記(1)及び(2)を満たすことができるのであれば、必ずしも銅が除去された領域の全てに樹脂材料の埋め込みを行う必要は無く、銅が除去された領域の一部に樹脂材料の埋め込みを行っても良い。
続いて、図4(d)で示す様に、支持テープ(1)11を剥離すると共に、端子面14に後述するウェットエッチング処理に耐えうる粘着性のポリイミド等からなる支持テープ(2)15を貼り合わせた後に、支持テープ(2)を張り合わせた面とは反対側の銅薄板表面にレジスト13を塗布し、汎用のフォトリソグラフィー技術により端子電極若しくは引き出し配線の非形成領域に開口部を有するレジストパターンを形成する。なお、レジストパターンに覆われた領域が端子電極若しくは引き出し配線となる部分である。
ここで、後述するワイヤーボンディング作業やトランスファーモールド技術による樹脂封止作業は、300℃程度にまで温度が上昇することも考えられるために、支持テープ(2)は、ワイヤーボンディング作業やトランスファーモールド技術による樹脂封止作業の温度に耐えられる程度の耐熱性を有するものを用いる。
その後、パターン形成されたレジストに覆われた銅薄板のエッチング処理を行って、レジストに覆われていない部分の銅薄板を溶解することにより、端子電極及び引き出し配線を形成し、不要となったレジストを除去することによって、図1(a)で示す様な基板を得ることができる。
なお、支持テープ(2)は、この時点で剥離しても良いが、本実施例では以後の工程での端子面へのキズ等を防止するために、この時点では剥離を行わず、後述するダイシング工程の直前に剥離を行うものとする。
次に、図5(a)で示す様に、チップ搭載領域にダイボンド用ペーストやダイボンド用フィルム等のダイボンド材7を用いて半導体素子6をマウントする。続いて、半導体素子の表面に形成されたチップ電極8とチップ非搭載領域に形成された端子電極及び引き出し配線をAu等の金属細線からなるボンディングワイヤー9によって電気的に接続を行う。
続いて、汎用のトランスファーモールド技術を用いて、図5(b)で示す様に、半導体素子、ボンディングワイヤー、端子電極及び引き出し配線を封止樹脂10によって封止を行い、半導体パッケージの結合体16を得ることができる。
なお、封止樹脂による封止は、半導体素子、ボンディングワイヤー、端子電極及び引き出し配線を封止することができれば充分であり、必ずしもトランスファーモールド技術を用いて樹脂封止を行う必要は無く、例えば、ポッティングモールド技術によって樹脂封止を行っても良いが、生産性を考慮するとトランスファーモールド技術による樹脂封止の方が好ましいと考えられる。
その後、図5(c)で示す様に、半導体パッケージの結合体から支持テープ(2)の剥離を行った後に、半導体パッケージの結合体をダイシングテープ17に貼り合わせ、図5(d)で示す様に、ダイシングブレード18によって半導体パッケージの結合体を個片化することによって、図1(b)で示す様な半導体パッケージを得ることができる。
なお、本実施例では、半導体パッケージの結合体から支持テープ(2)の剥離を行った後に半導体パッケージの個片化を行ったが、必ずしも支持テープ(2)の剥離を行った後に個片化を行う必要は無く、個片化を行った後に支持テープ(2)の剥離を行っても良い。
なお、上記した本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例では、同一大きさの半導体素子を基板に搭載し、半導体パッケージの中には単一の半導体素子が搭載された半導体パッケージの製造方法を例に挙げて説明を行ったが、この様な製造方法に限定されることは無く、例えば、図6(a)で示す様に異なる大きさの半導体素子を含む半導体パッケージを同一プロセスにおいて製造しても良いし、図6(b)で示す様に基板に搭載された2つの半導体素子を同一の半導体パッケージに含むようなものであっても良く、また、図6(c)で示す様に基板に搭載された半導体素子の上に絶縁膜を介して更に半導体素子を搭載した様な半導体パッケージであっても良い。なお、図6中符号gで示す点線は個片化する際にダイシングブレードによって切断する箇所を表している。
本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例では、チップ搭載領域に配置された端子電極も信号用の端子として使用することができる半導体パッケージを得ることができる。
また、銅薄板から端子電極及び引き出し配線の両方を形成するために、端子電極と引き出し配線との電気的接続が安定しており、電気的接続の信頼性の高い半導体パッケージを得ることができる。
更に、銅薄板のエッチングを行う際に、銅薄板の板厚全てをエッチングすることなく、十数μm〜数十μm残した状態でエッチングを終了させることによって、半導体パッケージの製造途中に端子電極が欠落することを抑制することができ、製造歩留まりの向上を期待できる。
半導体パッケージの製造方法(2)
本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の他の一例では、先ず、図7(a)で示す様に、支持テープ(1)11の表面に銅薄板12を貼り合わせた後に、汎用のフォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて銅薄板のエッチングを行い、図7(b)で示す様に、所定の間隔で規則的に整列した多数の端子電極2を形成する。なお、視覚的な便宜上、図7(b)は支持テープ(1)とは反対側から見た斜視図である。
ここで、後述するトランスファーモールド技術によって端子電極の間隙に樹脂材料を充填する際には、300℃程度にまで温度が上昇することも考えられるために、支持テープ(1)は、樹脂材料の充填の際の温度に耐えられる程度の耐熱性を有するものを用いる点は上記した本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例と同様である。
また、支持テープ(1)の表面に貼り合わせる薄板が、導電性を有する薄板であればいかなるものであっても良い点についても上記した本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例と同様である。
次に、トランスファーモールド技術を用いて図7(c)で示す様に、端子電極の間隙に樹脂材料3を充填する。なお、視覚的な便宜上、図7(c)は支持テープ(1)とは反対側から見た斜視図である。
ここで、本実施例では、トランスファーモールド技術によって端子電極の間隙に樹脂材料を充填しているが、端子電極の間隙に樹脂材料を充填することができるのであれば印刷法等いかなる方法であっても構わない。
続いて、図7(d)で示す様に、端子電極若しくは引き出し配線の形成領域に開口部を有するメタルマスク19を取り付け、取り付けたメタルマスク上に導電性ペースト20をスキージ等を用いて印刷することによって、引き出し配線4を形成する。導電性ペーストの印刷後に、メタルマスクを剥がし、導電性ペーストをキュアすることによって、図1(a)で示す様な基板を得ることができる。
以後の工程は上記した本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例と同様である。
本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の他の一例では、チップ搭載領域に配置された端子電極も信号用の端子として使用することができる半導体パッケージを得ることができる。
本発明を適用した半導体パッケージの一例を説明するための模式図である。 端子電極の形状を説明するための模式的な断面図である。 本発明を適用した半導体パッケージの変形例を説明するための模式的な斜視図である。 本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例を説明するための模式図(1)である。 本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例を説明するための模式図(2)である。 本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の変形例を説明するための模式的な斜視図である。 本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の他の一例を説明するための模式図である。 従来のリードフレームを説明するための模式図(1)である。 従来のリードフレームを説明するための模式図(2)である。 従来の半導体パッケージを説明するための模式的な断面図である。
符号の説明
1 基板
2 端子電極
3 樹脂材料
4 引き出し配線
5 半導体パッケージ
6 半導体素子
7 ダイボンド材
8 チップ電極
9 ボンディングワイヤー
10 封止樹脂
11 支持テープ(1)
12 銅薄板
13 レジスト
14 端子面
15 支持テープ(2)
16 半導体パッケージの結合体
17 ダイシングテープ
18 ダイシングブレード
19 メタルマスク
20 導電性ペースト

Claims (14)

  1. 複数の互いに独立した端子電極と該端子電極を固定する非導電材料を備える基板において、
    半導体素子の搭載領域に配置された前記端子電極から半導体素子の非搭載領域に引き出されると共に、半導体素子とボンディングワイヤーによって電気的に接続される引き出し配線が形成された
    ことを特徴とする基板。
  2. 前記端子電極は、所定の間隔で整列している
    ことを特徴とする請求項1に記載の基板。
  3. 複数の互いに独立した端子電極と該端子電極を固定する非導電材料とを有する基板本体を形成する工程と、
    該基板本体の上層に、半導体素子の搭載領域に配置された前記端子電極から半導体素子の非搭載領域に引き出される引き出し配線を形成する工程とを備える
    ことを特徴とする基板の製造方法。
  4. 前記端子電極は、所定の間隔で整列している
    ことを特徴とする請求項3に記載の基板の製造方法。
  5. 複数の互いに独立した端子電極と、該端子電極を固定する非導電材料と、半導体素子の搭載領域に配置された前記端子電極から半導体素子の非搭載領域に引き出されると共に、半導体素子とボンディングワイヤーによって電気的に接続される引き出し配線を備える基板の製造方法であって、
    第1の領域及び該第1の領域の上層に位置する第2の領域を有する導電体層の前記第1の領域のうち、前記端子電極の非形成領域を除去して溝部を形成する工程と、
    該溝部の少なくとも一部を非導電材料で埋め込む工程と、
    前記第2の領域のうち、前記端子電極若しくは前記引き出し配線の非形成領域を除去する工程を備える
    基板の製造方法。
  6. 前記溝部が所定の間隔で整列する様に前記導電体層の第1の領域の除去を行う
    請求項5に記載の基板の製造方法。
  7. 前記溝部を非導電材料で充填する
    請求項5に記載の基板の製造方法。
  8. 複数の互いに独立した端子電極と該端子電極を固定する非導電材料を有する基板と、
    該基板に搭載された半導体素子と、
    該半導体素子を封止する封止樹脂を備える半導体パッケージにおいて、
    前記半導体素子の搭載領域に配置された前記端子電極から前記半導体素子の非搭載領域に引き出されると共に、前記半導体素子とボンディングワイヤーによって電気的に接続される引き出し配線が形成された
    ことを特徴とする半導体パッケージ。
  9. 前記端子電極は、所定の間隔で整列している
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体パッケージ。
  10. 複数の互いに独立した端子電極と該端子電極を固定する非導電材料とを有する基板を形成する工程と、
    該基板の上層に、半導体素子の搭載領域に形成された前記端子電極から半導体素子の非搭載領域に引き出される引き出し配線を形成する工程と、
    前記基板に半導体素子を搭載し、半導体素子と前記引き出し配線をボンディングワイヤーによって電気的に接続する工程と、
    前記基板に搭載した半導体素子を樹脂封止する工程とを備える
    ことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  11. 前記端子電極は、所定の間隔で整列している
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体パッケージの製造方法。
  12. 複数の互いに独立した端子電極と該端子電極を固定する非導電材料を有する基板と、該基板に搭載される半導体素子と、該半導体素子の搭載領域に配置された前記端子電極から前記半導体素子の非搭載領域に引き出される引き出し配線と、前記半導体素子を封止する封止樹脂とを備える半導体パッケージの製造方法であって、
    第1の領域及び該第1の領域の上層に位置する第2の領域を有する導電体層の前記第1の領域のうち、前記端子電極の非形成領域を除去して溝部を形成する工程と、
    該溝部の少なくとも一部を非導電材料で埋め込む工程と、
    前記第2の領域のうち、前記端子電極若しくは前記引き出し配線の非形成領域を除去する工程と、
    前記基板に半導体素子を搭載し、半導体素子と前記引き出し配線をボンディングワイヤーによって電気的に接続する工程と、
    前記基板に搭載した半導体素子を樹脂封止する工程とを備える
    半導体パッケージの製造方法。
  13. 前記溝部が所定の間隔で整列する様に前記導電体層の第1の領域の除去を行う
    請求項12に記載の半導体パッケージの製造方法。
  14. 前記溝部を非導電材料で充填する
    請求項12に記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2005012973A 2005-01-20 2005-01-20 基板及び基板の製造方法、並びに半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 Pending JP2006202977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012973A JP2006202977A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 基板及び基板の製造方法、並びに半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012973A JP2006202977A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 基板及び基板の製造方法、並びに半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006202977A true JP2006202977A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36960693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005012973A Pending JP2006202977A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 基板及び基板の製造方法、並びに半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006202977A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022440A (ja) * 1996-05-01 1998-01-23 Toyo Seimitsu Kogyo Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2002176124A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Hitachi Chem Co Ltd 半導体搭載用基板とそれを用いた半導体パッケージ及び半導体搭載用基板の製造法並びに半導体パッケージの製造法
WO2004061726A1 (en) * 2002-12-18 2004-07-22 International Business Machines Corporation Nested design approach

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022440A (ja) * 1996-05-01 1998-01-23 Toyo Seimitsu Kogyo Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2002176124A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Hitachi Chem Co Ltd 半導体搭載用基板とそれを用いた半導体パッケージ及び半導体搭載用基板の製造法並びに半導体パッケージの製造法
WO2004061726A1 (en) * 2002-12-18 2004-07-22 International Business Machines Corporation Nested design approach

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8105856B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with wiring on side surface thereof
JP4752825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3947750B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPWO2005081311A1 (ja) 回路装置およびその製造方法
US8592962B2 (en) Semiconductor device packages with protective layer and related methods
JP2005317998A5 (ja)
US20050158917A1 (en) Manufacturing method for resin sealed semiconductor device
EP1478021B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4159348B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2005294443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100346899B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP4283240B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5025921B2 (ja) 半導体装置
JP4401330B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006202977A (ja) 基板及び基板の製造方法、並びに半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2010016395A5 (ja)
JP4137981B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010016395A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4305326B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2009076666A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006286679A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4207671B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4670284B2 (ja) 基板の製造方法
JP2004266195A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2011103337A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525