JP4670284B2 - 基板の製造方法 - Google Patents

基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4670284B2
JP4670284B2 JP2004253734A JP2004253734A JP4670284B2 JP 4670284 B2 JP4670284 B2 JP 4670284B2 JP 2004253734 A JP2004253734 A JP 2004253734A JP 2004253734 A JP2004253734 A JP 2004253734A JP 4670284 B2 JP4670284 B2 JP 4670284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor package
semiconductor element
manufacturing
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004253734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073689A (ja
Inventor
昭久 栄森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004253734A priority Critical patent/JP4670284B2/ja
Publication of JP2006073689A publication Critical patent/JP2006073689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670284B2 publication Critical patent/JP4670284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は基板の製造方法に関する。詳しくは、基材を用いずに基板を構成することによって、半導体パッケージの薄型化を実現しようとした基板の製造方法に係るものである。
近年、電子機器の小型化に対応するために、樹脂封止型半導体パッケージ等の半導体部品の高密度実装が要求され、それに伴い半導体部品の小型化、薄型化が進んでいる。また小型で薄型でありながら、多ピン化が進み、高密度の小型、薄型の樹脂封止半導体パッケージが要求されている。
以下、このような高密度の小型、薄型の要求に応じて行われている従来の外部端子となるリード部が片面封止された小型、薄型の半導体パッケージであるQFN(Quad Flat Non-Leaded Package)型の半導体パッケージの製造方法について図5を用いて説明する。
従来のQFN型の半導体パッケージの製造方法では、先ず図5(a)で示す様に、裏面に保護テープ101を貼り付けた半導体パッケージ用リードフレーム102のダイパット領域に半導体チップ104をボンディングし、半導体チップと半導体パッケージ用リードフレームの金属配線110とを金属ワイヤー106で接続した後に樹脂107で封止する。
なお、リードフレームは、図5で示す様に、ガラスクロス等の基材109を有し、この基材の上下に金属配線110によるパターンを施し、表面を絶縁材料であるソルダーレジスト111で保護する構造が一般的である。
次に、保護テープの剥離を行い、図5(b)で示す様に半導体パッケージの結合体をダイシングブレード108によって個片化することによって、図5(c)で示す様なQFN型の半導体パッケージを得ることができる。
しかし、上記した従来の半導体パッケージ構造では、基材は必要不可欠であり、この基材の厚みによりリードフレームの厚さを薄くするには限界があり、半導体パッケージの更なる小型、薄型化の要求に充分に対応できなくなってきている。
また、上記した基材を用いたリードフレームでは、基材となる材料に金属配線を形成し、パターニングを施した後にソルダーレジストによる保護が必要となり、製造に多くの工数が必要となり、コストアップ、製作期間の長期化等の問題があった。
この様な問題に対して、エッチング加工によりリードフレームを多数、二次元的に配列してエッチング加工基板を形成し、このエッチング加工基板の一面側に樹脂シートを配してエッチング加工基板と樹脂シートとを、耐熱性及び剛性のある板材間で挟み、真空中で加熱及び加圧してエッチング加工基板の表裏面間の隙間部に絶縁性の樹脂を埋め込むといったリードフレームの製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−309241号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載のリードフレームの製造方法では、リードフレームを複数配列したフレームの各リードフレームの表裏面間の隙間部に、単に絶縁性の樹脂を埋め込んでいるのみであり、半導体素子の搭載面の平坦性が充分に担保されないことが考えられる。なお、半導体素子の搭載面の平坦化を図るために、リードフレーム表面の研磨することが考えられるが、工数が増加し、歩留りの低下を招いてしまう。
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、半導体パッケージの小型、薄型化の要求に対応することが可能であると共に、半導体素子の搭載面の平坦性を充分に確保することができる基板の製造方法並びにこうした基板を用いた半導体パッケージの製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る基板の製造方法は、複数の互いに独立した端子電極を備える基板の製造方法であって、支持体の表面に開口部を有する非導電体層を形成する工程と、前記開口部の形成領域に、半導体素子と電気的に接続する面が前記支持体側となると共に外部基板と接続する面が前記非導電体層よりも突出する様に前記端子電極を形成する工程と、前記支持体を除去する工程を備える。
ここで、非導電体層の開口部の形成領域に、半導体素子と電気的に接続する面が支持体側となると共に外部基板と接続する面が非導電体層よりも突出する様に端子電極を形成することによって、半導体素子の搭載面の平坦化を図ることができる。即ち、半導体素子の搭載面となり得る非導電体層面及び半導体素子と電気的に接続する面を支持体により支持することで、半導体素子の搭載面の平坦化を図ることができる。
上記した本発明の基板の製造方法では、半導体パッケージの小型、薄型化を実現する薄型の基板を得ることができる。
また、得られた薄型の基板の半導体素子の搭載面の平坦性が高いために、半導体素子を安定して搭載することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。
本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例では、先ず、図1(a)で示す様に、透明な保持シート1(例えばポリエチレンテープ等)の表面にソルダーレジスト2(例えばエポキシ樹脂膜)を塗布する。
ここで、本実施例では支持体として保持シートを用いているが、支持体はソルダーレジスト及び後述する端子電極を支持することができるのであれば、どのようなものでも良く必ずしもシート状である必要は無い。
また、本実施例では保持シートとしてポリエチレンテープを用いているが、上記した様に保持シートはソルダーレジスト及び後述する端子電極を支持することができるのであれば、どのようなものでも良く必ずしも透明である必要は無い。但し、保持シートが透明である場合には、ソルダーレジストのパターニングを行う際に、保持シート側からも露光を行なうことができ、効率的なパターニングを行なうことができるために、保持シートは透明である方が好ましい。
次に、図1(b)で示す様に、保持シート及びソルダーレジストに、所定の間隔で規則的に整列した開口部3が形成されたパターンマスク4を貼り合せ、汎用のフォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いてソルダーレジストのパターニングを行い、図1(c)で示す様に、保持シートの上に所定の間隔で規則的に整列した開口部が形成されたソルダーレジストを形成する。
続いて、ソルダーレジストの開口部に触媒(図示せず)を塗布し、図1(d)で示す様に、無電解めっき法によってソルダーレジストの開口部にNi−Auから成る端子電極5を形成する。
なお、端子電極を形成する際には、図1(d)中符号aで示す端子電極の外部基板接続面をソルダーレジストよりも突出させることによって、本製造方法によって得られる半導体パッケージの下面と端子電極の外部基板接続面との距離である図2(j)中符号dで示すスタンドオフを大きくとることができる。よって半導体パッケージをマザーボードに実装する際にマザーボードに付着した異物による半導体パッケージの浮き上がりを低減でき、端子電極のテンプラ不良を抑制することができる。
また、端子電極の外部基板接続面をソルダーレジストよりも突出させることによって、本製造方法によって得られる半導体パッケージをはんだ等を用いて実装基板に搭載した場合に、アンカー効果により端子電極とはんだ等との接続性が向上し、半導体パッケージの接続信頼性の向上が期待できる。
ここで、本実施例では単層配線構造の基板を例に挙げて説明を行っているが、上記したソルダーレジストの塗布工程、ソルダーレジストのパターニング工程、端子電極の形成工程を繰り返し行なうことによって、図3で示す様な多層配線構造の基板を製造することも可能である。
また、本実施例では無電解めっき法によって端子電極を形成する場合を例に挙げて説明を行っているが、保持シートとして導電性シートを用いて、導電性シートに通電して電界めっき法によって端子電極を形成しても良い。
なお、端子電極の形成方法はめっき法に限定されるものではなく、いかなる方法で形成しても良いことは勿論である。
また、本実施例では所定の間隔で規則的に整列した開口部が形成されたパターンマスクを保持シート及びソルダーレジストに貼り合わせて、保持シートの上に所定の間隔で規則的に開口部が形成されたソルダーレジストを形成し、ソルダーレジストの開口部に端子電極を形成することによって、所定の間隔で規則的に整列した端子電極を有する基板を形成しているが、基板に形成する端子電極は必ずしも所定の間隔で規則的に整列する必要は無く、どの様な配列であっても良く、搭載する半導体素子を考慮して端子電極を形成しても良い。但し、後述する様に、搭載する半導体素子の大きさに柔軟に対応することを可能とするためには、端子電極を所定の間隔で規則的に整列させ、全ての端子電極がダイパットとしての役割及び半導体素子と外部基板とを電気的に接続する役割を担わせた方が好ましい。
続いて、図1(e)で示す様に、開口部に端子電極を形成したソルダーレジストから保持シートの剥離を行ない、図2(f)で示す様に、端子電極の外部基板接続面側に補強シート6(例えばポリイミドテープ等)を貼り合わせる。
ここで、開口部に端子電極を形成したソルダーレジストが充分な強度を有する場合には補強シートを貼り合せる必要は無いが、ガラスクロス等の基材を使用していた従来の基板と比較すると、開口部に端子電極を形成したソルダーレジストは極めて薄く、開口部に端子電極を形成したソルダーレジスト搬送時や半導体素子を搭載する場合等に破損等が考えられるために、補強シートの貼り合わせによって強度を補った方が好ましい。
その後に、図2(g)で示す様に半導体素子7を符号bで示す端子電極の半導体素子搭載面側に搭載し、半導体素子と端子電極の半導体素子接続面とを金細線からなるボンディングワイヤー8によって電気的に接続するワイヤーボンディング作業を行なう。
続いて、汎用のトランスファーモールド技術を用いて図2(h)で示す様に、半導体素子、ボンディングワイヤー及び端子電極をモールド樹脂9によって封止を行い、半導体パッケージの結合体10を得ることができる。
なお、モールド樹脂による封止は、半導体素子、ボンディングワイヤー及び端子電極を封止することができれば充分であり、必ずしもトランスファーモールド技術を用いて樹脂封止を行なう必要は無く、例えばポッティングモールド技術によって樹脂封止を行なっても良いが、生産性を考慮するとトランスファーモールド技術による樹脂封止の方が好ましいと考えられる。
次に、半導体パッケージの結合体から補強シートの剥離を行なった後に、図2(i)で示す様に半導体パッケージの結合体をダイシングブレード11によって個片化することによって、図2(j)で示す様な半導体パッケージを得ることができる。
なお、本実施例では、半導体パッケージの結合体から補強シートの剥離を行なった後に半導体パッケージの結合体の個片化を行なったが、必ずしも補強シートの剥離を行なった後に個片化を行う必要は無く、個片化を行なった後に補強シートの剥離を行っても良い。
本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例では、基材を用いずに基板を構成することによって基板の薄型化を図り、薄型の基板に半導体素子を搭載することによって、薄型の半導体パッケージを得ることができる。
なお、基材を用いずに基板を構成することによって懸念される基板の強度については、補強シートにより補強することによって、薄型の基板を用いたパッケージの組み立てを実現している。
また、本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例では、保持シートと接しているソルダーレジスト面及び半導体素子接続面が半導体素子を搭載する面となり、保持シートにより半導体素子を搭載する面の平坦性が向上し、半導体素子の安定した搭載が可能になると共に、半導体素子と半導体素子接続面との接続信頼性も向上する。
また、本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例では、ダイパットとしての役割を果たす端子電極と、半導体素子と外部基板とを電気的に接続する役割を果たす端子電極との差異が構造上無いため、即ち、全ての端子電極がダイパットとしての役割及び半導体素子と外部基板とを電気的に接続する役割を担うことができるために、搭載する半導体素子の大きさに柔軟に対応することが可能である。
即ち、半導体素子を搭載するダイパットが形成され、半導体素子とボンディングワイヤーによって電気的に接続するリードが形成されたリードフレームを使用する従来の半導体パッケージの製造方法では、リードフレームの形状によって定められた一定の半導体素子を用いた半導体パッケージのみしか製造することができないが、本発明を適用した半導体パッケージの製造方法では、規則的に整列した端子電極のいずれの場所に半導体素子を搭載しても良く、また外部基板との接続を考慮した上である程度自由にワイヤーボンディングができるために、搭載する半導体素子の大きさに柔軟に対応することができる。
なお、上記した本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例では、同一大きさの半導体素子を端子電極に搭載し、半導体パッケージの中には単一の半導体素子が搭載された半導体パッケージの製造方法を例に挙げて説明を行ったが、この様な製造方法に限定されることは無く、例えば図4(a)で示す様に異なる大きさの半導体素子を含む半導体パッケージを同一プロセスにおいて製造しても良いし、図4(b)で示す様に端子電極に搭載された2つの半導体素子を同一の半導体パッケージに含む様なものであっても良く、また、図4(c)で示す様に端子電極に搭載された半導体素子の上に接着剤を介して更に半導体素子を搭載した様な半導体パッケージであっても良い。なお、図4中符号cで示す点線は個片化する際にダイシングブレードによって切断する箇所を表している。
本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例を説明するための模式的な図(1)である。 本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例を説明するための模式的な図(2)である。 多層配線構造の基板を説明するための模式図である。 本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の変形例を説明するための平面図である。 従来の半導体パッケージの製造方法を説明するための模式的な図である。
符号の説明
1 保持シート
2 ソルダーレジスト
3 開口部
4 パターンマスク
5 端子電極
6 補強シート
7 半導体素子
8 ボンディングワイヤー
9 モールド樹脂
10 半導体パッケージの結合体
11 ダイシングブレード

Claims (2)

  1. 複数の互いに独立した端子電極を備える基板の製造方法であって、
    支持体の表面に開口部を有する非導電体層を形成する工程と、
    前記開口部の形成領域に、半導体素子と電気的に接続する面が前記支持体側となると共に外部基板と接続する面が前記非導電体層よりも突出する様に前記端子電極を形成する工程と、
    前記支持体を除去する工程を備える
    ことを特徴とする基板の製造方法。
  2. 前記開口部は、所定の間隔で整列している
    ことを特徴とする請求項1に記載の基板の製造方法。
JP2004253734A 2004-09-01 2004-09-01 基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4670284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253734A JP4670284B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253734A JP4670284B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073689A JP2006073689A (ja) 2006-03-16
JP4670284B2 true JP4670284B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36154003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253734A Expired - Fee Related JP4670284B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670284B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY148173A (en) * 2006-04-28 2013-03-15 Sumitomo Bakelite Co Solder resist material, wiring board using the solder resist material, and semiconductor package

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288973A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Canon Inc 半導体の接続構造と半導体の接続方法及び半導体デバイス
JP2005236176A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Torex Semiconductor Ltd 電極パッケージ及び半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288973A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Canon Inc 半導体の接続構造と半導体の接続方法及び半導体デバイス
JP2005236176A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Torex Semiconductor Ltd 電極パッケージ及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006073689A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6841854B2 (en) Semiconductor device
KR100369393B1 (ko) 리드프레임 및 이를 이용한 반도체패키지와 그 제조 방법
JP5065586B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6638790B2 (en) Leadframe and method for manufacturing resin-molded semiconductor device
JP4091050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8558363B2 (en) Lead frame substrate and method of manufacturing the same, and semiconductor device
JP2005317998A5 (ja)
EP1014445A1 (en) Carrier substrate for producing semiconductor device
JP2005294443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005203390A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4670284B2 (ja) 基板の製造方法
JP2003078076A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4305326B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4750076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3884552B2 (ja) 半導体装置とそれに用いられる回路部材および半導体装置の製造方法
JPH06104314A (ja) フィルムキャリア
JP5691394B2 (ja) Icカード用のリードフレーム及びその製造方法
JP2003007953A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2021013043A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006351835A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004266195A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2011103337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008004735A (ja) 半導体装置
JP2009302427A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006202977A (ja) 基板及び基板の製造方法、並びに半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees