JP2003078076A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JP2003078076A
JP2003078076A JP2001268413A JP2001268413A JP2003078076A JP 2003078076 A JP2003078076 A JP 2003078076A JP 2001268413 A JP2001268413 A JP 2001268413A JP 2001268413 A JP2001268413 A JP 2001268413A JP 2003078076 A JP2003078076 A JP 2003078076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductor terminal
insulating substrate
semiconductor chip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001268413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3869693B2 (ja
Inventor
Satoshi Chinda
聡 珍田
Katsumi Suzuki
勝美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001268413A priority Critical patent/JP3869693B2/ja
Publication of JP2003078076A publication Critical patent/JP2003078076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869693B2 publication Critical patent/JP3869693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】QFN型あるいはSON型の半導体装置におい
て、導体端子(リード)の露出不良を低減する。 【解決手段】絶縁基板の表面に所定のパターンの導体端
子を形成する導体端子形成工程と、前記導体端子が形成
された絶縁基板上に半導体チップを接着し、前記半導体
チップの外部電極(ボンディングパッド)と前記導体端
子を電気的に接続する半導体チップ実装工程と、前記半
導体チップ、前記導体端子、及び前記半導体チップの外
部電極と前記導体端子との接続部分を絶縁体で封止する
封止工程と、前記封止工程の後、前記絶縁体で封止され
た前記半導体チップ及び前記導体端子を前記絶縁基板か
ら剥離する剥離工程とを備える半導体装置の製造方法で
あって、前記導体端子形成工程は、前記絶縁基板の表面
に、所定の条件にしたときに前記絶縁基板との密着力が
低下する導体を用いて前記導体端子を形成し、前記剥離
工程は、前記所定の条件のもとで前記絶縁基板と前記導
体端子との密着力を低下させてから剥離する半導体装置
の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、QFN(Quad Flat Non-lead
ed package)型あるいはSON(Small Outline Non-le
aded package)型のように導体端子(リード)が装置の
外形から突出していない半導体装置に適用して有効な技
術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体チップの外部電極(ボンデ
ィングパッド)と導体端子(リード)をボンディングワ
イヤで電気的に接続し、前記半導体チップ、前記ボンデ
ィングワイヤ、及び前記ボンディングワイヤと前記リー
ドの接続部を絶縁体で封止した半導体装置には、QFN
型やSON型のように、前記リードが前記絶縁体から突
出せず、前記絶縁体の表面に露出した状態の半導体装置
がある。
【0003】前記QFN型の半導体装置は、例えば、図
11(a)に示すように、半導体チップ1の外周部に沿
って、実装基板あるいは外部装置と接続される導体端子
(リード)2が配置されており、図11(b)に示すよ
うに、前記半導体チップ1と前記導体端子2は、例え
ば、フィルム状接着剤5’により接着されている。ま
た、前記半導体チップ1の外部電極(ボンディングパッ
ド)101と前記導体端子2は、図11(b)に示した
ように、ボンディングワイヤ3により電気的に接続され
ており、前記半導体チップ1、前記ボンディングワイヤ
3、及び前記ボンディングワイヤ3と前記導体端子2と
の接続部が、例えば、エポキシ系樹脂などの熱硬化性樹
脂のような絶縁体4で封止されている。またこのとき、
前記導体端子2は、前記半導体チップ1の外側の領域
で、例えば、図11(b)に示したように、前記半導体
チップ1から遠ざかる方向に変形しており、前記導体端
子2の一端が前記絶縁体4の表面に露出している。
【0004】前記QFN型の半導体装置の製造方法を簡
単に説明すると、まず、図12に示すように、銅板など
の金属板の所定位置にリードパターンを形成したリード
フレーム10を準備する。このとき、前記リードパター
ンには、半導体装置(パッケージ)として切り出す領域
L1の外側から半導体チップを搭載する領域L2に向か
って延びる導体端子2が設けられている。また、前記リ
ードパターンは、例えば、金型による打ち抜き加工や、
エッチング処理により形成される。また、前記リードパ
ターンを形成した後、前記導体端子2の先端部を、図1
1(b)に示したように変形させる。またこのとき、前
記リードフレーム10は帯状あるいは短冊状になってお
り、一枚のリードフレーム10に、図12に示したリー
ドパターンが数個から十数個、繰り返し形成される。
【0005】次に、図13(a)に示すように、フィル
ム状接着剤5’を用いて、前記リードフレーム10の導
体端子2上に半導体チップ1を接着し、図13(b)に
示すように、前記半導体チップ1の外部電極(ボンディ
ングパッド)101と前記リードフレーム10の導体端
子2とをボンディングワイヤ3で電気的に接続する。
【0006】次に、図14(a)に示すように、前記半
導体チップ1が実装されたリードフレーム10を、所定
の形状の空間(キャビティ)801Aが設けられた上金
型8Aと平板状の下金型8Bの間に設置し、封止用の絶
縁体4として、例えば、未硬化の熱硬化性樹脂を前記上
金型8Aのキャビティ801Aと前記下金型8Bで囲ま
れた空間内に流し込み、成形した後、所定の温度で所定
時間加熱して前記絶縁体4(熱硬化性樹脂)を硬化さ
せ、前記半導体チップ1、前記ボンディングワイヤ3、
及び前記ボンディングワイヤ3と前記導体端子2の接続
部を封止する。このとき、前記導体端子2の一面が、図
14(a)に示すように、前記下金型8Bと接触してい
るため、前記絶縁体4を硬化させて封止した後、前記導
体端子2は、図14(b)に示したように、その表面の
一部が前記絶縁体4の表面に露出する。
【0007】その後、図12に示した、前記リードフレ
ーム10の領域L1を切り出す、すなわち、前記導体端
子2の、前記絶縁体4から突出した部分を切断して個片
化すると、図11(a)及び図11(b)に示したよう
なQFN型の半導体装置になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術では、図14(a)に示したような上金型8A
及び下金型8Bを用いたトランスファーモールドによ
り、前記半導体チップ1、前記ボンディングワイヤ3、
及び前記ボンディングワイヤ3と前記導体端子2の接続
部を封止しているが、前記リードフレーム10の導体配
線2は、先端部の成形時や搬送時、あるいはワイヤボン
ディング時にかかる外力、または前記上金型8Aと下金
型8Bで固定するときの加圧などにより変形しやすく、
図15(a)及び図15(b)に示すように、前記下金
型8Bと前記変形した導体端子2’の間に隙間ができて
しまうことがある。ここで、図15(b)は図15
(a)のD−D’線での断面図である。
【0009】図15(a)及び図15(b)に示したよ
うに、前記変形した導体端子2’と前記下金型8Bの間
に隙間ができると、前記絶縁体4(熱硬化性樹脂)を流
し込んだときに、前記絶縁体4が前記隙間にも流れ込む
ため、前記絶縁体4を硬化させて封止した後、図15
(c)に示すように、前記変形した導体端子2’は、前
記絶縁体4で覆われてしまう、すなわち露出不良になる
という問題があった。
【0010】前記導体端子2の露出不良により、例え
ば、前記導体端子2の露出面が狭くなると、前記半導体
装置を実装する際の実装性が低下し、実装基板との接続
信頼性が低下するという問題がある。また、前記導体端
子2の前記絶縁体4で覆われた面積が大きい場合には、
その半導体装置は不良品となり、半導体装置の製造歩留
まりが低下するため、半導体装置の製造コストが増大す
るという問題があった。
【0011】また、図12に示したような、前記リード
フレーム10を用いてQFN型の半導体装置を製造する
場合には、封止工程の後の個片化工程で、前記導体端子
2の突出部分2Aを切断するが、図16(a)に示すよ
うに、前記導体端子2の外形が矩形の場合、切断時に前
記導体端子2にかかる応力(負荷)により前記導体端子
2が前記絶縁体4から剥離しやすいという問題がある。
そのため、例えば、図16(b)に示すように、外形が
6角形状の導体端子11にして、前記絶縁体4への引っ
掛かりをよくする方法がある。この場合、金型による打
ち抜き加工で前記リードフレームを形成することが難し
く、エッチングにより前記リードフレームを形成してい
るが、エッチングの場合は処理時間が長くなり、生産性
が低下するという問題があった。
【0012】また、図16(b)に示したような、6角
形状の導体端子11の場合も、搬送中や半導体チップを
実装する工程で変形が起こりやすく、前記封止工程にお
いて、変形した導体端子が前記絶縁体4で覆われて不良
品になりやすく、製造歩留まりが低下し、製造コストが
増大すると言う問題があった。
【0013】また、前記リードフレームを用いて製造す
る場合には、前記リードフレームが短冊状であり、一枚
のリードフレームで数個から十数個の半導体装置しか製
造できないため、生産性が低く、製造コストが上昇する
という問題があった。
【0014】また、図11(a)及び図11(b)に示
したようなQFN型の半導体装置の場合、前記絶縁体4
で前記ボンディングワイヤ3を封止するとともに、前記
導体端子2を前記絶縁体4の表面に露出させるために、
前記導体端子2を変形させている。そのため、前記導体
端子2の高さ分だけ前記半導体装置が厚くなり、半導体
装置の薄型化が難しいという問題があった。
【0015】また、従来のQFN型の半導体装置の場
合、前記半導体チップ1を前記導体端子2上に接着して
いるが、前記各導体端子2は、短絡しないようにある程
度の距離を確保しなければならない。そのため、微細化
や高密度化が難しいという問題がある。また、多ピン化
すると半導体装置が大型化してしまうという問題があっ
た。
【0016】本発明の目的は、QFN型あるいはSON
型の半導体装置において、リード(導体端子)の露出不
良を低減することが可能な技術を提供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、QFN型あるいはS
ON型の半導体装置において、装置の製造歩留まりを向
上させ、製造コストを低減することが可能な技術を提供
することにある。
【0018】本発明の他の目的は、QFN型あるいはS
ON型の半導体装置において、装置の生産性を向上さ
せ、製造コストを低減することが可能な技術を提供する
ことにある。
【0019】本発明の他の目的は、QFN型あるいはS
ON型の半導体装置において、装置を薄型化することが
可能な技術を提供することにある。
【0020】本発明の他の目的は、QFN型あるいはS
ON型の半導体装置において、多ピン化による装置の大
型化を防ぐことが可能な技術を提供することにある。
【0021】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明ら
かになるであろう。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明において開示され
る発明の概要を説明すれば、以下のとおりである。
【0023】(1)絶縁基板の表面に、所定のパターン
の導体端子を形成する導体端子形成工程と、前記導体端
子が形成された絶縁基板上に半導体チップを接着し、前
記半導体チップの外部電極(ボンディングパッド)と前
記導体端子を電気的に接続する半導体チップ実装工程
と、前記半導体チップ、前記導体端子、及び前記半導体
チップの外部電極と前記導体端子の接続部分を絶縁体で
封止する封止工程と、前記封止工程の後、前記絶縁体で
封止された半導体チップ及び前記導体端子を前記絶縁基
板から剥離する剥離工程とを備える半導体装置の製造方
法であって、前記導体端子形成工程は、前記基板の表面
に、所定の条件にしたときに前記絶縁基板基板との密着
力が低下する導体を用いて前記導体端子を形成し、前記
剥離工程は、前記所定の条件のもとで前記絶縁基板と前
記導体端子の密着力を低下させてから剥離する半導体装
置の製造方法である。
【0024】前記(1)の手段によれば、前記絶縁基板
の表面に、所定の条件にしたときに前記絶縁基板との密
着性(接着性)が低下する導体を用いて前記導体端子を
形成しておくことにより、封止工程の際には、前記絶縁
基板と前記導体端子の密着力を高くしておき、前記導体
端子と前記絶縁基板の接着界面に前記絶縁体が流れ込む
のを防ぎ、前記封止工程の後、前記所定の条件で前記絶
縁基板と前記導体端子の密着力を低下させて剥離するこ
とで、前記導体端子の一面、すなわち、前記絶縁基板と
の接着界面の露出不良を低減することができる。
【0025】また、前記所定の条件で前記絶縁基板との
密着力が低下する導体を用いて前記導体端子を形成する
ことにより、前記剥離工程で前記導体端子を前記絶縁基
板から剥離する際にかかる負荷を低減させることがで
き、前記導体端子が前記半導体チップを封止する絶縁体
から剥離しにくくすることができる。
【0026】またこのとき、前記導体端子は、例えば、
前記絶縁基板の表面に、所定の条件にしたときに前記絶
縁基板との密着力が低下する第1導体膜を形成し、前記
第1導体膜上に第2導体膜を形成し、前記第1導体膜及び
前記第2導体膜をエッチング処理して形成する。またこ
のとき、前記第1導体膜及び前記第2導体膜をエッチン
グ処理する工程では、前記第2導体上の前記導体端子を
形成する部分にレジスト(エッチングレジスト)を形成
するが、前記エッチングレジストには樹脂系材料のもの
のほかに、例えば、金めっきなどが用いられる。前記エ
ッチングレジストに金めっきを用いた場合、エッチング
処理後に前記金めっきを残しておき、ボンディングワイ
ヤとの接続性をよくするための端子めっきとして用いる
ことができる。
【0027】また、前記導体端子は、前記第1導体膜及
び前記第2導体膜をエッチング処理する方法の他に、例
えば、前記絶縁基板の表面に、所定の条件にしたときに
前記絶縁基板との密着力が低下する第1導体膜を形成
し、前記絶縁基板の表面に形成された前記第1導体膜上
に、所定のパターンの第2導体膜を形成した後、前記第
1導体膜の不要な部分を除去して前記導体端子を形成す
る、アディティブ法を用いた形成方法もある。
【0028】また、前記絶縁基板上に形成する前記第1
導体膜には、所定の温度で所定時間加熱したときに前記
絶縁基板との密着力が低下する導体を用いることが好ま
しく、具体的には、前記絶縁基板としてポリイミド樹脂
基板を用い、前記ポリイミド樹脂基板の表面に、ニッケ
ル合金を用いた第1導体膜を形成することが好ましい。
【0029】前記ポリイミド樹脂基板の表面に前記ニッ
ケル合金膜を形成した場合、例えば、180℃の雰囲気
中に1時間ほど放置しておくと、前記ポリイミド樹脂基
板と前記ニッケル合金薄膜の接着強度が0.1N/m程
度になる。一方、前記ポリイミド樹脂基板と前記封止用
絶縁体との接着強度は1N/m程度、前記第2導体膜
(電解銅めっき膜)と前記封止用絶縁体との接着強度は
1N/m程度であるため、前記剥離工程において、前記
絶縁基板を前記導体端子から剥離する際に、前記導体端
子にかかる負荷が小さく、前記導体配線が前記封止用絶
縁体から剥離しにくいため、装置の信頼性及び製造歩留
まりを向上させることができる。
【0030】また、前記絶縁基板としてポリイミド樹脂
基板を用い、前記第1導体膜としてニッケル合金膜を用
いた場合、加熱したときの前記ポリイミド樹脂基板との
密着力を低下させやすくするために、前記ニッケル合金
膜を薄く形成することが好ましいが、前記ニッケル合金
膜を薄くすることにより前記導体端子の強度が低下する
ため、前記第2導体膜として、例えば、電解銅めっき膜
を厚付けすることにより、前記導体端子の強度を保つこ
とができる。
【0031】また、前記封止工程は、一般的に、前記封
止用絶縁体として、エポキシ系などの熱硬化性樹脂が用
いられており、金型を用いて溶融した前記熱硬化性樹脂
を流し込み、成形した後、前記熱硬化性樹脂を所定の温
度で所定時間加熱して硬化させている。このとき、前記
熱硬化性樹脂の硬化は、例えば、約180℃の温度雰囲
気中で5時間から6時間加熱して行うため、前記絶縁基
板としてポリイミド樹脂基板を用い、前記第1導体膜と
してニッケル合金膜を用いることにより、前記熱硬化性
樹脂を硬化させる過程で前記絶縁基板と前記第1導体膜
の密着性を低下させることができる。そのため、前記剥
離工程において、前記絶縁基板と前記第1導体膜の密着
力を低下させるための工程が不要であり、前記半導体装
置の製造コストが上昇することを防げる。
【0032】また、前記絶縁基板としてポリイミド樹脂
基板を用いた場合は、従来、TABテープなどの配線板
(テープキャリア)の製造に用いられているリールツー
リール方式で、一度に大量の半導体装置を製造すること
ができるため、従来のリードフレームを用いた製造方法
に比べ、生産性が向上し、前記半導体装置の製造コスト
を低減させることができる。
【0033】また、前記絶縁基板は、前記剥離工程で前
記半導体装置を剥離した後、再利用が可能であるため、
前記絶縁基板を用いることにより製造コストはほとんど
上昇しない。さらに、前記テープキャリアの製造方法と
同様の製造方法を用いることにより、前記リードフレー
ムを用いた製造方法に比べ、前記導体端子を形成する導
体材料の無駄が少なくなり、装置の製造コストを低減さ
せることができる。
【0034】また、前記絶縁基板上に平坦な導体端子を
形成し、前記半導体チップを前記絶縁基板上にフェース
アップ実装して、前記半導体チップの外部電極と前記導
体端子をボンディングワイヤで接続することにより、従
来のリードフレームを用いた場合に比べ、前記半導体装
置を薄型化できる。
【0035】また、前記導体端子が形成された絶縁基板
上に前記半導体チップを接着することにより、前記導体
端子の配置に関する自由度が高くなるため、多ピン化が
容易になる。
【0036】以下、本発明について、図面を参照して実
施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
【0037】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは、同一符号をつけ、その繰
り返しの説明は省略する。
【0038】
【発明の実施の形態】(実施例)図1は、本発明による
一実施例の半導体装置の概略構成を示す模式図であり、
図1(a)は半導体装置を導体端子(外部接続端子)側
から見た平面図、図1(b)は図1(a)のA−A’線
での断面図である。
【0039】図1において、1は半導体チップ、101
は半導体チップの外部電極(ボンディングパッド)、2
は導体端子、201は第1導体膜(ニッケル合金膜)、
202は第2導体膜(電解銅めっき膜)、203は端子
めっき(金めっき)、3はボンディングワイヤ、4は絶
縁体、5は接着剤(ダイペースト)である。
【0040】本実施例の半導体装置は、QFN型の半導
体装置であり、図1(a)及び図1(b)に示すよう
に、半導体チップ1と、前記半導体チップ1の外周に沿
って設けられ、前記半導体チップの外部端子101と電
気的に接続される導体端子2と、前記半導体チップの外
部端子101と前記導体端子2を電気的に接続するボン
ディングワイヤ3と、前記半導体チップ1、前記ボンデ
ィングワイヤ3、及び前記ボンディングワイヤ3と前記
導体端子2の接続部を封止する絶縁体4により構成され
ている。また、前記半導体チップ1の前記外部電極10
1が設けられた面と対向する面(非回路形成面)には、
半導体装置を製造する際に用いた接着剤5が残ってお
り、前記半導体チップ1は前記絶縁体4及び前記接着剤
5により封止されている。
【0041】また、前記導体端子2は、図1(b)に示
すように、第1導体膜201、第2導体膜202、及び
端子めっき203が積層されており、前記導体端子2の
一面、言い換えると前記第1導体膜201が前記絶縁体
4の表面に露出している。また、本実施例の半導体装置
では、前記第1導体膜201としてニッケル合金膜を用
い、前記第2導体膜202として電解銅めっき膜を用
い、前記端子めっき203として金めっきを用いてい
る。
【0042】図2乃至図8は、本実施例の半導体装置の
製造方法を説明するための模式図であり、図2(a)、
図2(b)、図3はそれぞれ導体端子形成工程における
各工程での断面図、図4は半導体チップ実装工程の平面
図、図5及び図6は半導体チップ実装工程の断面図、図
7は封止工程の断面図、図8は剥離工程の断面図であ
る。
【0043】本実施例の半導体装置の製造方法は、大ま
かに分けると、所定の基板上に前記導体端子2を形成す
る導体端子形成工程、前記導体端子2が形成された前記
基板上に半導体チップ1を実装する半導体チップ実装工
程、前記基板上に実装された前記半導体チップ1を封止
する封止工程、前記封止工程のあと、封止された半導体
チップ1及び導体端子2を前記基板から剥離する剥離工
程の4つの工程からなる。以下、図2乃至図8に沿っ
て、本実施例の半導体装置の製造方法について説明す
る。
【0044】まず、前記導体端子形成工程では、図2
(a)に示すように、例えば、ポリイミド樹脂からなる
絶縁基板6の表面に、第1導体膜201及び第2導体膜
202を積層する。このとき、前記第1導体膜201
は、後の剥離工程において、前記絶縁基板6から剥離す
るため、前記絶縁基板6との密着力が弱い導体を用いる
のが好ましいが、途中の工程あるいは搬送時などの外力
での剥離を防ぐために、前記半導体チップ実装工程や前
記封止工程では、ある程度の密着力が必要である。その
ため、前記第1導体膜201には、例えば、所定の温度
に加熱したときに前記絶縁基板6との密着力が低下する
ニッケル合金を用い、例えば、スパッタリングにより、
厚さが5nm(50オングストローム)以下になるよう
に形成する。またこのとき、前記ニッケル合金膜は、例
えば、クロム(Cr)の重量パーセントが5パーセントか
ら10パーセントのニッケル・クロム合金が好ましく、
前記ニッケル・クロム合金の場合、180℃の雰囲気中
に1時間程度放置すると、前記絶縁基板(ポリイミド樹
脂基板)6との密着力(接着力)は0.1N/m程度に
低下する。またこのとき、前記酸素透過率が高い絶縁基
板6ほど、加熱したときに前記第1導体膜201との密
着力が低下しやすくなる。
【0045】また、前記第2導体膜202は、例えば、
電解銅めっき膜であり、前記第1導体膜(ニッケル合金
膜)201を陰極とした電解めっきで形成する。
【0046】またこのとき、前記絶縁基板6は、従来の
テープキャリアの製造に用いられているテープ材料のよ
うに、一方向に長尺なテープ状をしており、前記第1導
体膜201及び前記第2導体膜202はリール方式で形
成する。
【0047】次に、例えば、図2(b)に示すように、
前記第2導体膜(電解銅めっき膜)202上に、図1
(a)に示したような導体端子2を形成する部分が開口
したレジスト(めっきレジスト)7を形成し、前記めっ
きレジスト7の開口部、すなわち、前記第2導体膜20
2の露出面に端子めっき203を形成する。前記めっき
レジスト7は、例えば、フィルム状レジストを接着して
所定のパターンを露光、現像する写真法や、スクリーン
版を用いてレジストインクを印刷する印刷法により形成
する。また、前記端子めっき203は、例えば、無電解
ニッケルめっきを下地として無電解金めっきを形成す
る。
【0048】またこのとき、前記めっきレジスト7及び
前記端子めっき203は、リール法により形成するた
め、1個の半導体装置を形成する領域L1内に、図1
(a)に示したようなパターンの端子めっき203が形
成されており、前記領域L1内のパターンと同様のパタ
ーンが前記絶縁基板6上に連続的に形成される。
【0049】次に、前記めっきレジスト7を除去した
後、前記端子めっき203をマスク(エッチングレジス
ト)として、図3に示すように、前記第2導体膜202
及び前記第1導体膜201をエッチング処理して導体端
子2を形成する。このとき、エッチング溶液としては、
例えば、塩化第二鉄(FeCl3)溶液や塩化第二銅(CuCl2
・2H2O)溶液が用いられる。
【0050】前記導体端子形成工程の次に行われる半導
体チップ実装工程では、まず、図4及び図5に示すよう
に、前記導体端子形成工程で前記導体端子2を形成した
基板6のチップ搭載領域に、例えば、銀ペーストなどの
接着剤5を塗布して半導体チップ1を接着する。
【0051】次に、図6に示すように、前記半導体チッ
プ1の外部電極101と前記導体端子2をボンディング
ワイヤ3で電気的に接続する。このとき、前記ボンディ
ングワイヤ3のループ高さを低くするために、例えば、
前記導体端子2を第1ボンドとして超音波を併用した熱
圧着で接続し、前記半導体チップの外部電極101を第
2ボンドとして熱圧着する逆ボンディングにより接続す
る。
【0052】前記半導体チップ実装工程の次に行われる
封止工程では、前記半導体チップ1、前記ボンディング
ワイヤ3、及び前記ボンディングワイヤ3と前記導体端
子2の接続部を絶縁体4で封止する。このとき、前記半
導体チップ1が実装された絶縁基板6は、図7に示すよ
うに、所定の形状の空間(キャビティ)801Aが設け
られた上金型8Aと、前記基板1を支持する平板状の下
金型8Bの間に設置、固定し、前記上金型8Aのキャビ
ティ801A内に、前記絶縁体4として、例えば、溶融
させた熱硬化性樹脂、あるいは未硬化の熱硬化性樹脂な
どを流し込んで充満させ、成形した後、前記絶縁体4を
所定の条件、例えば、180℃の雰囲気中で5時間から
6時間加熱して硬化させる。またこのとき、前記絶縁体
4を加熱して硬化させている過程で、前記第1導体膜
(ニッケル合金膜)201と前記絶縁基板(ポリイミド
樹脂基板)6との密着力が低下する。
【0053】前記封止工程において、前記絶縁体4を流
し込んで成形するときの温度は180℃程度で、所要時
間は2分程度であるため、前記絶縁体4を流し込んでい
る際には、前記第1導体膜(ニッケル合金膜)201と
前記絶縁基板(ポリイミド樹脂基板)6との密着力は低
下しない。そのため、前記絶縁体4を流し込んだときの
外力で前記導体端子2が前記絶縁基板1から剥離する可
能性はほとんどなく、前記第1導体膜201と前記絶縁
基板6の接着界面に前記絶縁体4が流れ込むことはな
い。
【0054】前記封止工程の次に行われる剥離工程で
は、例えば、図8に示すように、ローラー9を用いて前
記絶縁基板6に曲げ変形を加えて、半導体装置、すなわ
ち前記絶縁体4で封止された前記半導体チップ1、前記
ボンディングワイヤ3、及び前記導体端子2を前記絶縁
基板6から剥離する。このとき、前記封止工程におい
て、前記絶縁体4を加熱して硬化させる過程で前記導体
端子2と前記絶縁基板6との密着力が低下していること
を利用し、前記絶縁体4を硬化させる高温炉から取り出
した直後に、図8で示したように前記絶縁基板6に曲げ
変形を加えることにより、前記半導体装置を容易に剥離
することができる。
【0055】前記ポリイミド樹脂基板6の表面に前記ニ
ッケル合金膜201を形成した場合、例えば、180℃
の雰囲気中に1時間ほど放置しておくと、前記ポリイミ
ド樹脂基板6と前記ニッケル合金薄膜201の接着強度
が0.1N/m程度になる。一方、前記ポリイミド樹脂
基板6と前記封止用絶縁体4との接着強度は1N/m程
度、前記第2導体膜(電解銅めっき膜)202と前記封
止用絶縁体4との接着強度は1N/m程度であるため、
前記剥離工程において、前記絶縁基板6を前記導体端子
2から剥離する際に、前記導体配線2が前記封止用絶縁
体4から剥離されにくいため、装置の信頼性及び製造歩
留まりを向上させることができる。
【0056】また、前記絶縁基板6を剥離する際に前記
導体配線2にかかる負荷は、10gf程度であり、従来
のリードフレームを切断する際の負荷に比べて小さいた
め、個片化する際の負荷(衝撃)で前記導体端子2が前
記絶縁体4から剥離し、抜け落ちることを防げる。
【0057】以上のような手順で、図1(a)及び図1
(b)に示したようなQFN型の半導体装置を製造した
後、前記絶縁基板6は再利用され、図2に示したよう
に、第1導体201及び前記第2導体202を形成し、
前記各工程を繰り返す。
【0058】以上説明したように、本実施例の半導体装
置の製造方法によれば、前記絶縁基板(ポリイミド樹脂
基板)6の表面に、所定の条件で加熱したときに前記絶
縁基板6との密着性(接着性)が低下する第1導体膜
(ニッケル合金膜)201を下地とした前記導体端子2
を形成しておくことにより、封止工程の際には、前記絶
縁基板6と前記導体端子2の密着力を高くしておき、前
記導体端子2と前記絶縁基板6の接着界面に前記絶縁体
4が流れ込むのを防ぎ、前記封止工程のあと、前記所定
の条件で加熱し、前記絶縁基板6と前記導体端子2の密
着力を低下させて剥離することで、前記導体端子2の一
面、すなわち、前記第1導体層201の露出不良を低減
することができる。
【0059】また、前記所定の条件で加熱したときに前
記絶縁基板(ポリイミド樹脂基板)6との密着力が低下
する第1導体膜(ニッケル合金膜)201を下地とした
前記導体端子2を形成することにより、前記剥離工程で
前記導体端子2を前記絶縁基板6から剥離する際にかか
る負荷を低減させることができ、前記導体端子2が前記
半導体チップ1を封止する絶縁体4から剥離しにくくす
ることができる。
【0060】また、前記導体端子2の露出面積が所定の
面積より狭くなる、あるいはふさがれることがないた
め、前記導体端子2の露出面の不良による半導体装置の
不良が低減し、製造歩留まりが向上するため、半導体装
置の製造コストを低減することができる。
【0061】また、封止後の半導体装置の前記導体端子
2は、前記剥離工程において前記絶縁基板6を剥離する
まで、前記絶縁基板6に保護されているため、前記導体
端子2の露出面、すなわち前記第1導体膜201の表面
に傷が付き、実装性が悪くなることを防げる。
【0062】また、テープ状の絶縁基板6を用いて、従
来からテープキャリアの製造に用いられているリールツ
ーリール方式で半導体装置を製造することができるた
め、一度に大量の半導体装置を製造でき、生産性が向上
するため、装置の製造コストを低減することができる。
【0063】また、前記絶縁基板6は、剥離工程の後で
再利用ができるため、前記絶縁基板6を用いることによ
る製造コストの上昇はほとんどない。また、前記絶縁基
板6上に前記導体端子2を効率よく形成できるため、従
来のリードフレームを用いた製造方法に比べ、前記導体
端子2の材料費を低減し、半導体装置の製造コストを低
減することができる。
【0064】また、本実施例の半導体装置のように、前
記絶縁基板6上に前記半導体チップ1を接着し、前記導
体端子2と前記半導体チップの外部電極101を逆ボン
ディングで接続することにより、従来の、図11(b)
に示したような、リードフレームを用いた半導体装置に
比べ、薄型化することができる。
【0065】また、本実施例の半導体装置では、図2
(a)に示したように、前記絶縁基板6の表面に、前記
第1導体膜(ニッケル合金膜)201及び前記第2導体
膜(電解銅めっき膜)202を形成した後、前記端子め
っき203を形成し、前記端子めっき203をエッチン
グレジストとして用いて前記第1導体膜201及び前記
第2導体膜202をエッチング処理し、前記導体端子2
を形成したが、これに限らず、例えば、前記端子めっき
203を形成する代わりに、他のエッチングレジストを
形成してエッチング処理してもよいことは言うまでもな
い。また、前記導体端子2を微細化した場合には、前記
絶縁基板6の表面に前記第1導体膜201を形成し、ア
ディティブ法により、前記導体端子2を形成する部分の
みに前記第2導体(電解銅めっき)202を形成した
後、クイックエッチングで前記第1導体201の不要な
部分を除去してもよい。
【0066】図9は、前記実施例の半導体装置の変形例
を示す模式図であり、図9(a)は半導体装置の導体端
子2側から見た平面図、図9(b)は図9(a)のB−
B’線での断面図である。なお、図9(b)の断面図
は、図9(a)の半導体装置の断面を上下反転させて示
している。
【0067】前記実施例の半導体装置では、図4及び図
5に示したように、前記絶縁基板6の半導体チップ1が
搭載される領域の外側に前記導体端子2を配置し、前記
絶縁基板6上に前記接着剤(銀ペースト)5を用いて前
記半導体チップ1を接着しているため、前記接着剤5が
前記封止用の絶縁体4の表面に露出しているが、これに
限らず、例えば、図9(a)及び図9(b)に示すよう
に、前記導体端子2の一端が前記半導体チップ1を搭載
する領域内に突出するように設け、フィルム状接着剤
5’を用いて前記導体端子2上に前記半導体チップ1を
接着してもよい。この場合には、前記導体端子2の高さ
分だけ、前記絶縁基板6と前記半導体チップ1の間に隙
間ができ、図7で示した前記封止工程で、前記絶縁基板
6と前記半導体チップ1の間に前記封止用の絶縁体4が
入り込み、前記フィルム状接着剤5’は露出しない。
【0068】図1(a)及び図1(b)に示したよう
な、前記接着剤(銀ペースト)5が露出した半導体装置
では、前記剥離工程で前記絶縁基板6を剥離する際、あ
るいはその後に前記接着剤5が剥離して前記半導体チッ
プ1が露出し、前記半導体チップ1に傷が付く可能性が
あるが、図9(a)及び図9(b)に示したように、前
記接着剤5も前記封止用の絶縁体4の内部に封止するこ
とで、前記半導体チップ1が露出し、傷が付くことを防
げ、半導体装置の信頼性をさらに向上させることができ
る。
【0069】図10は、前記実施例の半導体装置の他の
変形例を示す模式図であり、図10(a)は半導体チッ
プ側から見た平面図、図10(b)は図10(a)の半
導体装置を側面方向から見た断面図である。なお、図1
0(a)では、前記半導体チップを封止する絶縁体は省
略して示している。
【0070】前記実施例の半導体装置では、図1(a)
及び図1(b)に示したように、前記導体端子2が装置
の端部に沿って一列に配置されているが、これに限ら
ず、例えば、図10(a)に示すように、前記半導体チ
ップ1の外部電極101および前記導体端子2を千鳥配
列にしてもよい。この場合は、前記導体端子2の数が増
えて密に配置されるため、例えば、図10(b)に示す
ように、ループ高さの異なるワイヤボンディングをする
ことにより、前記ボンディングワイヤ3同士の接触によ
るショート不良を防ぐ。
【0071】図1(a)及び図1(b)に示したよう
に、前記導体端子2を一列配列にした場合、前記半導体
チップ上の外部電極(ボンディングパッド)101の数
が増えると前記半導体装置が大型化してしまうが、図1
0(a)及び図10(b)に示すように、前記導体端子
2を千鳥配列にすることにより、多ピン化、すなわち前
記導体端子2の数を増やしたときに前記半導体装置が大
型化する割合を低減させることができる。
【0072】また、図10(a)及び図10(b)に示
した半導体装置では、前記導体端子2を千鳥配列にして
いるが、これに限らず、従来のLGA(Land Grid Arra
y)型の半導体装置のように、前記導体端子2を2列以
上の格子状に配置してもよいことは言うまでもない。
【0073】以上、本発明を、前記実施例に基づき具体
的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変
更可能であることはもちろんである。
【0074】例えば、前記実施例では、前記外部端子が
前記半導体装置の4辺に沿って配列されたQFN型の半
導体装置を例にあげているが、これに限らず、例えば、
半導体装置の対向する2辺に前記外部端子が配列された
SON型の半導体装置でもよい。
【0075】また、前記実施例の半導体装置の製造方法
では、前記封止工程において、前記絶縁体4を硬化させ
る際の加熱で前記第1導体膜(ニッケル合金膜)201
と前記絶縁基板(ポリイミド樹脂基板)6の密着力を低
下させ、その直後に前記絶縁基板6を剥離していたが、
これに限らず、例えば、前記封止工程とは別の工程で加
熱して、前記第1導体膜201と前記絶縁基板6の密着
力を低下させてもよいことは言うまでもない。
【0076】
【発明の効果】本発明において開示される発明のうち、
代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれ
ば、以下のとおりである。
【0077】(1)QFN型あるいはSON型の半導体
装置において、リード(導体端子)の露出不良を低減す
ることができる。
【0078】(2)QFN型あるいはSON型の半導体
装置において、装置の製造歩留まりを向上させ、製造コ
ストを低減することができる。
【0079】(3)QFN型あるいはSON型の半導体
装置において、装置の生産性を向上させ、製造コストを
低減することができる。
【0080】(4)QFN型あるいはSON型の半導体
装置において、装置を薄型化することができる。
【0081】(5)QFN型あるいはSON型の半導体
装置において、多ピン化による装置の大型化を防ぐこと
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の半導体装置の概略構成
を示す模式図であり、図1(a)は半導体装置を導体端
子側から見た平面図、図1(b)は図1(a)のA−
A’線での断面図である。
【図2】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式図であり、図2(a)及び図2(b)はそれぞ
れ、導体端子形成工程における各工程での断面図であ
る。
【図3】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式図であり、導体端子形成工程における断面図で
ある。
【図4】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式図であり、半導体チップ実装工程における平面
図である。
【図5】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式図であり、図4の側面方向から見た断面図であ
る。
【図6】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式図であり、ワイヤボンディング工程の断面図で
ある。
【図7】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式図であり、封止工程における断面図である。
【図8】本実施例の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式図であり、剥離工程における断面図である。
【図9】前記実施例の半導体装置の変形例を示す模式図
であり、図9(a)は半導体装置の導体端子側から見た
平面図、図9(b)は図9(a)のB−B’線での断面
図である。
【図10】前記実施例の半導体装置の他の変形例を示す
模式図であり、図10(a)は半導体装置のチップ側か
ら見た平面図、図10(b)は図10(a)の側面方向
から見た断面図である。
【図11】従来のQFN型の半導体装置の概略構成を示
す模式図であり、図11(a)は装置の導体端子(リー
ド)側から見た平面図、図11(b)は図11(a)の
C−C’線での断面図である。
【図12】従来のQFN型の半導体装置の製造方法を説
明するための模式図であり、使用するリードフレームの
概略構成を示す平面図である。
【図13】従来のQFN型の半導体装置の製造方法を説
明するための模式図であり、図13(a)、図13
(b)はそれぞれ、半導体チップを実装する工程の断面
図である。
【図14】従来のQFN型の半導体装置の製造方法を説
明するための模式図であり、図14(a)は封止工程の
断面図、図14(b)は個片化工程の断面図である。
【図15】従来のQFN型の半導体装置の問題点を説明
するための模式図である。
【図16】従来のQFN型の半導体装置の他の問題点を
説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 101 外部電極(ボンディングパッド) 2 導体端子(リード) 201 第1導体膜(ニッケル合金膜) 202 第2導体膜(電解銅めっき膜) 203 端子めっき 3 ボンディングワイヤ 4 絶縁体 5 接着剤(ダイペースト) 5’ フィルム状接着剤 6 絶縁基板(ポリイミド樹脂基板) 7 レジスト(めっきレジスト) 8A 上金型 801A キャビティ 8B 下金型 9 ローラー 10 リードフレーム 11 6角形状の導体端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M109 AA01 BA01 CA21 FA07 5F061 AA01 BA01 CA21 DD14 EA03 5F067 AA09 AA11 AB03 BC12 BE10 CC00 CC08 DE14 DF01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板の表面に所定のパターンの導体端
    子を形成する導体端子形成工程と、前記導体端子が形成
    された絶縁基板上に半導体チップを接着し、前記半導体
    チップの外部電極(ボンディングパッド)と前記導体端
    子を電気的に接続する半導体チップ実装工程と、前記半
    導体チップ、前記導体端子、及び前記半導体チップの外
    部電極と前記導体端子との接続部分を絶縁体で封止する
    封止工程と、前記封止工程の後、前記絶縁体で封止され
    た前記半導体チップ及び前記導体端子を前記絶縁基板か
    ら剥離する剥離工程とを備える半導体装置の製造方法で
    あって、 前記導体端子形成工程は、前記絶縁基板の表面に、所定
    の条件にしたときに前記絶縁基板との密着力が低下する
    導体を用いて前記導体端子を形成し、 前記剥離工程は、前記所定の条件のもとで前記絶縁基板
    と前記導体端子との密着力を低下させてから剥離するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記導体端子形成工程は、所定の温度に加
    熱したとき前記絶縁基板との密着力が低下する導体を用
    いて前記導体端子を形成することを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記導体端子形成工程は、前記絶縁基板上
    に、所定の温度で所定時間加熱したときに前記絶縁基板
    との密着力が低下する第1導体膜を形成し、前記第1導
    体膜上に、第2導体膜を積層して前記導体配線を形成す
    ることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】前記封止工程は、前記絶縁体として熱硬化
    性樹脂を用い、溶融した前記熱硬化性樹脂を成形した
    後、所定の温度で所定時間加熱して前記熱硬化性樹脂を
    硬化させるとともに、前記導体端子と前記絶縁基板との
    密着力を低下させることを特徴とする請求項2または請
    求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記導体端子形成工程は、前記絶縁基板と
    してポリイミド樹脂基板を用い、前記ポリイミド樹脂基
    板の表面に、ニッケル合金を用いて前記第1導体膜を形
    成することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】半導体チップと、前記半導体チップの外周
    部に配置された導体端子と、前記半導体チップの外部電
    極(ボンディングパッド)と前記導体端子を電気的に接
    続するボンディングワイヤと、前記半導体チップ、前記
    ボンディングワイヤ、及び前記ボンディングワイヤと前
    記導体端子の接続部を封止する絶縁体とを備え、前記導
    体端子の一面が前記絶縁体の表面に露出した半導体装置
    において、前記導体端子の露出面がニッケル合金である
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2001268413A 2001-09-05 2001-09-05 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3869693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268413A JP3869693B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268413A JP3869693B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003078076A true JP2003078076A (ja) 2003-03-14
JP3869693B2 JP3869693B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=19094397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268413A Expired - Fee Related JP3869693B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3869693B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172924B2 (en) 2003-11-07 2007-02-06 Oki Electic Industry Co., Ltd. Semiconductor device having a semiconductor chip mounted on external terminals and fabrication method thereof
JP2015092635A (ja) * 2015-02-05 2015-05-14 大日本印刷株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015177080A (ja) * 2014-03-15 2015-10-05 新日本無線株式会社 リード内蔵型回路パッケージ及びその製造方法
US9263374B2 (en) 2010-09-28 2016-02-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2016029724A (ja) * 2015-09-14 2016-03-03 三菱電機株式会社 電子回路および電子部品
US10453780B2 (en) 2012-11-19 2019-10-22 Mitsubishi Electric Corporation Electronic circuit, production method thereof, and electronic component

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172924B2 (en) 2003-11-07 2007-02-06 Oki Electic Industry Co., Ltd. Semiconductor device having a semiconductor chip mounted on external terminals and fabrication method thereof
US9263374B2 (en) 2010-09-28 2016-02-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US10453780B2 (en) 2012-11-19 2019-10-22 Mitsubishi Electric Corporation Electronic circuit, production method thereof, and electronic component
JP2015177080A (ja) * 2014-03-15 2015-10-05 新日本無線株式会社 リード内蔵型回路パッケージ及びその製造方法
JP2015092635A (ja) * 2015-02-05 2015-05-14 大日本印刷株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016029724A (ja) * 2015-09-14 2016-03-03 三菱電機株式会社 電子回路および電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3869693B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6841854B2 (en) Semiconductor device
US7993967B2 (en) Semiconductor package fabrication method
JP4862848B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2000150760A (ja) ターミナルランドフレームおよびその製造方法
JP2000195984A (ja) 半導体装置用キャリア基板及びその製造方法及び半導体装置及びその製造方法
JPH09307043A (ja) リードフレーム部材とその製造方法、および該リードフレーム部材を用いた半導体装置
JP3983930B2 (ja) 回路部材の製造方法
JP3869693B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4029910B2 (ja) 半導体パッケ−ジの製造法及び半導体パッケ−ジ
JPH09246427A (ja) 表面実装型半導体装置の製造方法および表面実装型半導体装置
JP2000114426A (ja) 片面樹脂封止型半導体装置
CN107658286B (zh) 半导体元件安装用基板、半导体装置及它们的制造方法
JP3992877B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3115807B2 (ja) 半導体装置
JPH1041432A (ja) リードフレーム部材および表面実装型半導体装置
JP2003078098A (ja) 複合リードフレーム及びその製造方法
JP3606275B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4021115B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP3783648B2 (ja) 配線板及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH06104314A (ja) フィルムキャリア
JP2002299387A (ja) 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法
JPH10256453A (ja) 半導体装置用回路部材とそれを用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
JP2002164497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001077289A (ja) リードフレーム部材およびその製造方法
JP2006073689A (ja) 基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050929

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees