JPWO2003056694A1 - 電気負荷装置、電気負荷制御方法および電気負荷の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 - Google Patents

電気負荷装置、電気負荷制御方法および電気負荷の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003056694A1
JPWO2003056694A1 JP2003557094A JP2003557094A JPWO2003056694A1 JP WO2003056694 A1 JPWO2003056694 A1 JP WO2003056694A1 JP 2003557094 A JP2003557094 A JP 2003557094A JP 2003557094 A JP2003557094 A JP 2003557094A JP WO2003056694 A1 JPWO2003056694 A1 JP WO2003056694A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
electric load
motor
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003557094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111138B2 (ja
Inventor
中村 誠
誠 中村
社本 純和
純和 社本
佐藤 栄次
栄次 佐藤
沖 良二
良二 沖
小松 雅行
雅行 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2003056694A1 publication Critical patent/JPWO2003056694A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111138B2 publication Critical patent/JP4111138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4826Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode operating from a resonant DC source, i.e. the DC input voltage varies periodically, e.g. resonant DC-link inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0019Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being load current fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

電気負荷装置(100)は、直流電源(B)と、電圧センサー(10,20)と、システムリレー(SR1,SR2)と、コンデンサ(11,13)と、DC/DCコンバータ(12)と、インバータ(14)と、電流センサー(24)と、回転センサー(25)と、制御装置(30)と、交流モータ(M1)とを備える。制御装置(30)は、交流モータ(M1)における消費パワーの増加量がコンデンサ(13)からインバータ(14)へ供給可能な許容パワーを超えたとき、交流モータ(M1)における消費パワーの増加量を電気負荷装置(100)の駆動を継続可能な範囲に制限する。

Description

技術分野
この発明は、エネルギー的に破綻しない電気負荷装置、エネルギー的に破綻しない電気負荷制御方法およびエネルギー的に破綻しない電気負荷の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体に関する。
背景技術
最近、環境に配慮した自動車としてハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)および電気自動車(Electric Vehicle)が大きな注目を集めている。そして、ハイブリッド自動車は、一部、実用化されている。
このハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。つまり、エンジンを駆動することにより動力源を得るとともに、直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によりモータを回転することによって動力源を得るものである。また、電気自動車は、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。
このようなハイブリッド自動車または電気自動車においては、直流電源からの直流電圧をDC/DCコンバータによって昇圧し、その昇圧した直流電圧がモータを駆動するインバータに供給されるようにすることも検討されている(特開平8−214592号公報参照)。
すなわち、ハイブリッド自動車または電気自動車は、図19に示すモータ駆動装置を搭載している。図19を参照して、モータ駆動装置300は、直流電源Bと、システムリレーSR1,SR2と、コンデンサ308,322と、双方向コンバータ310と、電圧センサー320と、インバータ330とを備える。
直流電源Bは、直流電圧を出力する。システムリレーSR1,SR2は、制御装置(図示せず)によってオンされると、直流電源Bからの直流電圧をコンデンサ308に供給する。コンデンサ308は、直流電源BからシステムリレーSR1,SR2を介して供給された直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧を双方向コンバータ310へ供給する。
双方向コンバータ310は、リアクトル311と、NPNトランジスタ312,313と、ダイオード314,315とを含む。リアクトル311の一方端は直流電源Bの電源ラインに接続され、他方端はNPNトランジスタ312とNPNトランジスタ313との中間点、すなわち、NPNトランジスタ312のエミッタとNPNトランジスタ313のコレクタとの間に接続される。NPNトランジスタ312,313は、電源ラインとアースラインとの間に直列に接続される。そして、NPNトランジスタ312のコレクタは電源ラインに接続され、NPNトランジスタ313のエミッタはアースラインに接続される。また、各NPNトランジスタ312,313のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオード314,315が接続されている。
双方向コンバータ310は、制御装置(図示せず)によってNPNトランジスタ312,313がオン/オフされ、コンデンサ308から供給された直流電圧を昇圧して出力電圧をコンデンサ322に供給する。また、双方向コンバータ310は、モータ駆動装置300が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、交流モータM1によって発電され、インバータ330によって変換された直流電圧を降圧してコンデンサ308へ供給する。
コンデンサ322は、双方向コンバータ310から供給された直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ330へ供給する。電圧センサー320は、コンデンサ322の出力電圧Vmを検出する。
インバータ330は、コンデンサ322から直流電圧が供給されると制御装置(図示せず)からの制御に基づいて直流電圧を交流電圧に変換して交流モータM1を駆動する。これにより、交流モータM1は、トルク指令値によって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ330は、交流モータM1が発電した交流電圧を制御装置からの制御に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサ322を介して双方向コンバータ310へ供給する。
また、ハイブリッド自動車は、図20に示すモータ駆動装置400を搭載する。図20を参照して、モータ駆動装置400は、モータ駆動装置300にインバータ340を追加したものであり、その他は、モータ駆動装置300と同じである。
インバータ340は、コンデンサ322からの直流電圧を制御装置(図示せず)からの制御に基づいて交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によって交流モータM2を駆動する。これにより、交流モータM2は、トルク指令値によって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ340は、交流モータM2が発電した交流電圧を制御装置からの制御に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサ322を介して双方向コンバータ310へ供給する。
しかし、モータ駆動装置300,400において、図21Aおよび図21Bに示すように、時刻t0において、交流モータM1に持ち出されるパワーPが急激に増加すると、それに伴いコンデンサ322の蓄電電圧Vmが低下する。
このときのDC/DCコンバータ310の応答時定数をtfとすると、tfの間にパワーPが急激に持ち出されると、Vm<Vb(バッテリ電圧)となる。その結果、DC/DCコンバータ310のダイオード314を介して直流電源B側からDC/DCコンバータ310の出力側へ無制限に電流が流れ、どのようにデューティー比を選択しても、DC/DCコンバータ310は、直流電源Bからの直流電圧を昇圧できないという問題が生じる。
すなわち、DC/DCコンバータ310に内蔵されるリアクトル311の影響により、交流モータM1からのパワーが急変すると、DC/DCコンバータ310は、コンデンサ322からのエネルギーの持ち出しに応答できず、コンデンサ322の出力電圧Vmが低下する。これにより、低下したコンデンサ322の出力電圧Vmを回復させるために直流電源Bから過電流が発生し、その状態が継続することでチョッパの素子へのダメージが予想される。
また、コンデンサ322の出力電圧が低下することにより突入電流が大きくなり、直流電源Bから大電流が持ち出されることにより、直流電源Bへのダメージが大きくなっていた。
さらに、モータ駆動装置400においては、次のような問題があった。交流モータM1がコンデンサ322に蓄積された電力を消費し、交流モータM2が発電している場合に、交流モータM1がコンデンサ322に蓄積された電力の消費を停止すると、インバータ340からコンデンサ322に戻される直流電力が急激に増加し、双方向コンバータ310に印加される電圧が急激に増加する。そうすると、双方向コンバータ310は、電圧の急激な増加に追従できず、過電圧が印加される。その結果、モータ駆動装置400が正しく動作できない可能性が生じるという問題があった。
発明の開示
それゆえに、この発明の目的は、電気負荷におけるパワーが変化しても、エネルギー的に破綻しない電気負荷装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、電気負荷におけるパワーが変化しても、エネルギー的に破綻しない電気負荷制御方法を提供することである。
さらに、この発明の別の目的は、電気負荷におけるパワーが変化しても、エネルギー的に破綻しない電気負荷の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体を提供することである。
この発明によれば、電気負荷装置は、電圧変換器と、電気負荷と、制御回路とを備える。電圧変換器は、直流電源から出力される第1の直流電圧と、第1の直流電圧の電圧レベルと異なる電圧レベルを有する第2の直流電圧との間で電圧変換を行なう。電気負荷は、電圧変換器から出力された第2の直流電圧に基づいて駆動される。制御回路は、電気負荷におけるパワーの変化量が限界値を超えたとき、電気負荷の駆動動作を維持可能な範囲にパワーの変化量を制御する。そして、限界値は、電気負荷の駆動動作を維持可能なパワーの変化量の最大値である。
好ましくは、電気負荷におけるパワーは、電気負荷における消費パワーであり、制御回路は、消費パワーの増加量が電気負荷に供給可能な許容パワーを超えたとき、消費パワーの増加量が許容パワー以下になるように制御する。
好ましくは、制御回路は、消費パワーを制限する。
好ましくは、制御回路は、第2の直流電圧の電圧指令値を低下して電圧変換器を制御する。
好ましくは、電圧変換器は、上アームおよび下アーム用の第1および第2のスイッチング素子と、第1および第2のスイッチング素子にそれぞれ設けられる第1および第2のフライホイルダイオードとを含む。
好ましくは、制御回路は、許容パワーを増加させ、消費パワーが許容パワー以下になるように制御する。
好ましくは、制御回路は、第2の直流電圧の電圧指令値を上昇して電圧変換器を制御する。
好ましくは、電気負荷は、車両の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するモータと、制御回路からの制御に従って第2の直流電圧を交流電圧に変換してモータを駆動するインバータとを含む。
好ましくは、電気負荷装置は、電圧変換器と電気負荷との間に設けられ、直流電力を蓄積する容量素子をさらに備える。そして、電気負荷は、車両の駆動輪を駆動するためのトルクを発生する第1のモータと、制御回路からの制御に従って容量素子から供給された第2の直流電圧を交流電圧に変換して第1のモータを駆動する第1のインバータと、車両のエンジンからの動力により発電する第2のモータと、第1のインバータと並列に接続され、制御回路からの制御に従って第2のモータが発電した交流電力を直流電力に変換して容量素子に供給する第2のインバータとを含む。
好ましくは、電気負荷装置は、電気負荷に並列に接続された発電機をさらに備える。そして、制御回路は、発電電力が上昇するように発電機を制御する。
好ましくは、電気負荷は、車両の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するモータと、制御回路からの制御に従って第2の直流電圧を交流電圧に変換してモータを駆動するインバータとを含む。そして、発電機は、車両のエンジンからの動力により発電する。
好ましくは、電気負荷におけるパワーは、電気負荷(における発電パワーであり、制御回路は、電気負荷から電圧変換器へ供給される発電パワーの増加量が電圧変換器の応答最大値を超えたとき、発電パワーの増加量が応答最大値以下になるように制御する。
好ましくは、制御回路は、第2の直流電圧の電圧レベルが低下するように電圧変換器を制御する。
好ましくは、電圧変換器は、上アームおよび下アーム用の第1および第2のスイッチング素子を含み、制御回路は、第1のスイッチング素子のオン時間を長くして電圧変換器を駆動する。
好ましくは、電気負荷におけるパワーは、電気負荷における消費パワーおよび電気負荷における発電パワーである。制御回路は、消費パワーの増加量が電気負荷に供給可能な許容パワーを超えたとき、消費パワーの増加量が許容パワー以下になるように制御する。また、制御回路は、電気負荷から電圧変換器へ供給される発電パワーの増加量が電圧変換器の応答最大値を超えたとき、発電パワーの増加量が応答最大値以下になるように制御する。
また、この発明によれば、電気負荷制御方法は、電気負荷におけるパワーの変化量を検出する第1のステップと、検出されたパワーの変化量が、限界値を超えるか否かを判定する第2のステップと、パワーの変化量が限界値を超えたとき、電気負荷の駆動動作を維持可能な範囲にパワーの変化量を制御する第3のステップとを含む。そして、限界値は、電気負荷の駆動動作を維持可能なパワーの変化量の最大値である。
さらに、この発明によれば、コンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体は、電気負荷におけるパワーの変化量を検出する第1のステップと、検出されたパワーの変化量が限界値を超えるか否かを判定する第2のステップと、パワーの変化量が限界値を超えたとき、電気負荷の駆動動作を維持可能な範囲にパワーの変化量を制御する第3のステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。そして、限界値は、電気負荷の駆動動作を維持可能なパワーの変化量の最大値である。
好ましくは、第1のステップは、電気負荷における消費パワーの増加量を検出する。また、第2のステップは、消費パワーの増加量が電気負荷に供給可能な許容パワーを超えるか否かを判定する。さらに、第3のステップは、消費パワーの増加量が許容パワーを超えたとき、消費パワーの変化量を許容パワー以下に制御する。
好ましくは、第3のステップは、消費パワーを制限する。
好ましくは、第3のステップは、直流電源から出力される第1の直流電圧を変換した第2の直流電圧の電圧レベルが上昇するように、第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する電圧変換器を制御する。
好ましくは、第3のステップは、電気負荷に並列に接続された発電機の発電電力が上昇するように発電機を制御する。
好ましくは、第1のステップは、電気負荷からの第1の直流電圧を前記第1の直流電圧の電圧レベルと異なる電圧レベルを有する第2の直流電圧に変換する電圧変換器へ供給される電気負荷における発電パワーの増加量を検出する。また、第2のステップは、検出された発電パワーの増加量が電圧変換器の応答最大値を超えるか否かを判定する。さらに、第3のステップは、発電パワーの増加量が電圧変換器の応答最大値を超えたとき、発電パワーの増加量が応答最大値以下になるように電圧変換器を制御する。
好ましくは、第3のステップは、第1の直流電圧の電圧レベルが低下するように電圧変換器を制御する。
好ましくは、第1のステップは、電気負荷における消費パワーの増加量を検出する第1のサブステップと、電気負荷からの第1の直流電圧を第1の直流電圧の電圧レベルと異なる電圧レベルを有する第2の直流電圧に変換する電圧変換器へ供給される電気負荷における発電パワーの増加量を検出する第2のサブステップとを含む。また、第2のステップは、消費パワーの増加量が電気負荷に供給可能な許容パワーを超えるか否かを判定する第3のサブステップと、検出された発電パワーの増加量が電圧変換器の応答最大値を超えるか否かを判定する第4のサブステップとを含む。さらに、第3のステップは、消費パワーの増加量が許容パワーを超えたとき、消費パワーの変化量を許容パワー以下に制御する第5のサブステップと、発電パワーの増加量が電圧変換器の応答最大値を超えたとき、発電パワーの増加量が応答最大値以下になるように電圧変換器を制御する第6のステップとを含む。
発明を実施するための最良の形態
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1を参照して、この発明の実施の形態1による電気負荷装置100は、直流電源Bと、電圧センサー10,20と、システムリレーSR1,SR2と、コンデンサ11,13と、DC/DCコンバータ12と、インバータ14と、電流センサー24と、回転センサー25と、制御装置30と、交流モータM1とを備える。
交流モータM1は、たとえば、ハイブリッド自動車または電気自動車に搭載される。そして、交流モータM1は、ハイブリッド自動車または電気自動車の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するための駆動モータである。あるいは、このモータはエンジンにて駆動される発電機の機能を持つように、そして、エンジンに対して電動機として動作し、たとえば、エンジン始動を行ない得るようなものとしてハイブリッド自動車に組み込まれるようにしてもよい。
DC/DCコンバータ12は、リアクトルL1と、NPNトランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。リアクトルL1の一方端は直流電源Bの電源ラインに接続され、他方端はNPNトランジスタQ1とNPNトランジスタQ2との中間点、すなわち、NPNトランジスタQ1のエミッタとNPNトランジスタQ2のコレクタとの間に接続される。NPNトランジスタQ1,Q2は、電源ラインとアースラインとの間に直列に接続される。そして、NPNトランジスタQ1のコレクタは電源ラインに接続され、NPNトランジスタQ2のエミッタはアースラインに接続される。また、各NPNトランジスタQ1,Q2のコレクターエミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD1,D2が接続されている。
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とから成る。U相アーム15、V相アーム16、およびW相アーム17は、電源ラインとアースラインとの間に並列に設けられる。
U相アーム15は、直列接続されたNPNトランジスタQ3,Q4から成り、V相アーム16は、直列接続されたNPNトランジスタQ5,Q6から成り、W相アーム17は、直列接続されたNPNトランジスタQ7,Q8から成る。また、各NPNトランジスタQ3〜Q8のコレクターエミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。
各相アームの中間点は、交流モータM1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、交流モータM1は、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されて構成され、U相コイルの他端がNPNトランジスタQ3,Q4の中間点に、V相コイルの他端がNPNトランジスタQ5,Q6の中間点に、W相コイルの他端がNPNトランジスタQ7,Q8の中間点にそれぞれ接続されている。
直流電源Bは、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池から成る。電圧センサー10は、直流電源Bから出力される直流電圧Vb(「バッテリ電圧Vb」とも言う。)を検出し、その検出した直流電圧Vbを制御装置30へ出力する。システムリレーSR1,SR2は、制御装置30からの信号SEによりオン/オフされる。より具体的には、システムリレーSR1,SR2は、H(論理ハイ)レベルの信号SEによりオンされ、L(論理ロー)レベルの信号SEによりオフされる。
コンデンサ11は、直流電源Bから供給された直流電圧Vbを平滑化し、その平滑化した直流電圧VbをDC/DCコンバータ12へ供給する。
DC/DCコンバータ12は、コンデンサ11から供給された直流電圧Vbを昇圧してコンデンサ13へ供給する。より具体的には、DC/DCコンバータ12は、制御装置30から信号PWUを受けると、信号PWUによってNPNトランジスタQ2がオンされた期間に応じて直流電圧Vbを昇圧してコンデンサ13に供給する。
また、DC/DCコンバータ12は、制御装置30から信号PWDを受けると、コンデンサ13を介してインバータ14から供給された直流電圧を降圧して直流電源Bを充電する。ただし、DC/DCコンバータ12は、昇圧機能のみを行なうような回路構成に適用されてもよいことは言うまでもない。
コンデンサ13は、DC/DCコンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ14へ供給する。電圧センサー20は、コンデンサ13の両端の電圧、すなわち、DC/DCコンバータ12の出力電圧Vm(インバータ14への入力電圧に相当する。以下同じ。)を検出し、その検出した出力電圧Vmを制御装置30へ出力する。
インバータ14は、コンデンサ13から直流電圧が供給されると制御装置30からの信号PWMIに基づいて直流電圧を交流電圧に変換して交流モータM1を駆動する。これにより、交流モータM1は、トルク指令値によって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ14は、電気負荷装置100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、交流モータM1が発電した交流電圧を制御装置30からの信号PWMCに基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサ13を介してDC/DCコンバータ12へ供給する。なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車または電気自動車を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
電流センサー24は、交流モータM1に流れるモータ電流MCRTを検出し、その検出したモータ電流MCRTを制御装置30へ出力する。図1においては、電流センサー24は、交流モータM1のU相、V相およびW相の全てに設けられているが、この発明においては、これに限らず、電流センサー24は、U相、V相およびW相のうちの少なくとも2つに設けられればよい。
回転センサー25は、交流モータM1のモータ回転数MRNを検出し、その検出したモータ回転数MRNを制御装置30へ出力する。
制御装置30は、外部に設けられたECU(Electrical Control Unit)から入力されたトルク指令値TRI、電圧センサー10からの直流電圧Vb、電圧センサー20からの出力電圧Vm、電流センサー24からのモータ電流MCRTおよび回転センサー25からのモータ回転数MRNに基づいて、後述する方法によりDC/DCコンバータ12を駆動するための信号PWUとインバータ14を駆動するための信号PWMIとを生成し、その生成した信号PWUおよび信号PWMIをそれぞれDC/DCコンバータ12およびインバータ14へ出力する。
信号PWUは、DC/DCコンバータ12がコンデンサ11からの直流電圧Vbを出力電圧Vmに変換する場合にDC/DCコンバータ12を駆動するための信号である。そして、制御装置30は、DC/DCコンバータ12が直流電圧Vbを出力電圧Vmに変換する場合に、出力電圧Vmをフィードバック制御し、出力電圧Vmが指令された電圧指令VdccomになるようにDC/DCコンバータ12を駆動するための信号PWUを生成する。信号PWUの生成方法については後述する。
また、制御装置30は、ハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号を外部のECUから受けると、交流モータM1で発電された交流電圧を直流電圧に変換するための信号PWMCを生成してインバータ14へ出力する。この場合、インバータ14のNPNトランジスタQ3〜Q8は信号PWMCによってスイッチング制御される。これにより、インバータ14は、交流モータM1で発電された交流電圧を直流電圧に変換してDC/DCコンバータ12へ供給する。
さらに、制御装置30は、ハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号を外部のECUから受けると、インバータ14から供給された直流電圧を降圧するための信号PWDを生成し、その生成した信号PWDをDC/DCコンバータ12へ出力する。これにより、交流モータM1が発電した交流電圧は、直流電圧に変換され、降圧されて直流電源Bに供給される。
さらに、制御装置30は、電圧センサー10からの直流電圧Vb、電圧センサー20からの出力電圧Vm、電流センサー24からのモータ電流MCRTおよび回転センサー25からのモータ回転数MRNに基づいて、交流モータM1の消費パワーの増加量が交流モータM1を駆動するためにコンデンサ13からインバータ14に供給可能な許容パワーを超えるか否かを判定する。そして、制御装置30は、消費パワーの増加量が許容パワーを超えるとき、後述する方法によって、交流モータM1における消費パワーの増加量を抑制するようにDC/DCコンバータ12を制御する。また、制御装置30は、消費パワーの増加量が許容パワーを超えないとき、DC/DCコンバータ12の制御をそのまま継続する。
さらに、制御装置30は、システムリレーSR1,SR2をオン/オフするための信号SEを生成してシステムリレーSR1,SR2へ出力する。
図2は、制御装置30の機能ブロック図である。図2を参照して、制御装置30は、モータトルク制御手段301と、電圧変換制御手段302とを含む。モータトルク制御手段301は、トルク指令値TRI(車両におけるアクセルペダルの踏み込み度合い、ハイブリッド車両においてはエンジンの動作状態をも考慮しながらモータに与えるべきトルク指令を演算して得られている)、直流電源Bから出力された直流電圧Vb、モータ電流MCRT、モータ回転数MRNおよびDC/DCコンバータ12の出力電圧Vmに基づいて、交流モータM1の駆動時、後述する方法によりDC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWUと、インバータ14のNPNトランジスタQ3〜Q8をオン/オフするための信号PWMIとを生成し、その生成した信号PWUおよび信号PWMIをそれぞれDC/DCコンバータ12およびインバータ14へ出力する。
また、モータトルク制御手段301は、モータ電流MCRTに基づいて交流モータM1におけるトルクを所定のタイミングごとに演算する。交流モータM1におけるトルクは、交流モータM1の各相に流れるモータ電流MCRTに比例するので、モータトルク制御手段301は、予め保持した比例定数を電流センサー24から受けたモータ電流MCRTに乗算することにより交流モータM1におけるトルクを演算する。そして、モータトルク制御手段301は、演算した各タイミングにおけるトルクと各タイミングごとに回転センサー25から入力されるモータ回転数MRNとを用いて、前回のタイミングから今回のタイミングまでの期間における交流モータM1の消費パワーの増加量を演算する。また、モータトルク制御手段301は、直流電圧Vbおよび出力電圧Vmに基づいて、コンデンサ13からインバータ14に供給可能な許容パワーを演算する。
そうすると、モータトルク制御手段301は、演算した消費パワーの増加量が演算した許容パワーを超えるか否かを判定し、消費パワーの増加量が許容パワーを超えるとき、交流モータM1の消費パワーの増加量を抑制するようにDC/DCコンバータ12を制御する。より具体的には、モータトルク制御手段301は、交流モータM1の消費パワーの増加量を抑制するようにDC/DCコンバータ12を駆動するための信号PWUc(信号PWUの一種)を生成し、その生成した信号PWUcをDC/DCコンバータ12へ出力する。なお、モータトルク制御手段301は、消費パワーの増加量が許容パワーを超えないとき、DC/DCコンバータ12の制御をそのまま継続する。
電圧変換制御手段302は、回生制動時、ハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号RGEを外部のECUから受けると、交流モータM1が発電した交流電圧を直流電圧に変換するための信号PWMCを生成してインバータ14へ出力する。
また、電圧変換制御手段302は、回生制動時、信号RGEを外部のECUから受けると、インバータ14から供給された直流電圧を降圧するための信号PWDを生成してDC/DCコンバータ12へ出力する。このように、DC/DCコンバータ12は、直流電圧を降圧するための信号PWDにより直流電圧を降下させることもできるので、双方向コンバータの機能を有するものである。
図3は、モータトルク制御手段301の機能ブロック図である。図3を参照して、モータトルク制御手段301は、制御部32と、演算部34と、メモリ36と、モータ制御用相電圧演算部40と、インバータ用PWM信号変換部42と、インバータ入力電圧指令演算部50と、フィードバック電圧指令演算部52と、デューティー比変換部54とを含む。
制御部32は、外部のECUからトルク指令値TRIが入力されたとき、その入力されたトルク指令値TRIをモータ制御用相電圧演算部40およびインバータ入力電圧指令演算部50へ出力する。
また、制御部32は、各タイミングごとに入力された直流電圧Vb、出力電圧Vm、モータ回転数MRNおよびモータ電流MCRTをメモリ36へ記憶する。そして、制御部32は、DC/DCコンバータ12を制御する各タイミングにおいて、直流電圧Vb、出力電圧Vm、モータ回転数MRNおよびモータ電流MCRTに基づいて、コンデンサ13からインバータ14へ供給可能な許容パワーの限界値W、コンデンサ13からインバータ14へ供給可能な許容パワーW0、各タイミングにおける交流モータM1のトルクTm(n)、各タイミングにおける交流モータM1の回転角速度ωm(n)、各タイミングにおける交流モータM1の消費パワーの変化率P’および隣接する2つのタイミング間における交流モータM1の消費パワーの変化量Psmを演算し、その演算結果をメモリ36に記憶するように演算部34を制御する。
さらに、制御部32は、タイミングtにおいて、許容パワーW0および消費パワーの増加量Psmを演算部36から受け、消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えるか否かを判定する。そして、制御部32は、消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えたとき、交流モータM1における消費パワーの増加量を抑制するためのタイミングtにおけるトルク指令を演算するように演算部34を制御し、演算部34から受けたトルク指令をインバータ入力電圧指令演算部50へ出力する。なお、制御部32は、消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えないとき、タイミングtにおけるトルクTm(n)をメモリ36から読出し、その読出したトルクTm(n)をタイミングtにおけるトルク指令としてインバータ入力電圧指令演算部50へ出力する。
演算部34は、制御部32からの制御に従って、各タイミングごとにメモリ36からモータ電流MCRTおよびモータ回転数MRNを読出し、その読出したモータ電流MCRTおよびモータ回転数MRNを用いてそれぞれトルクTm(n)および回転角速度ωm(n)を演算する。
また、演算部34は、制御部32からの制御に応じて、直流電圧Vb、出力電圧Vm、モータ回転数MRNおよびモータ電流MCRTをメモリ36から読出す。そして、演算部34は、次式によってコンデンサ13からインバータ14へ供給可能な許容パワーの限界値Wを演算する。
Figure 2003056694
ここで、Cは、コンデンサ13の静電容量を示す。図1に示すDC/DCコンバータ12の回路は、Vm>Vbの関係が成立する間だけ直流電圧Vbを出力電圧Vmに昇圧できる。したがって、直流電圧Vb、出力電圧Vmおよび許容パワーの限界値Wの間には、式(1)に示す関係が成立する。
また、演算部34は、メモリ36から読出したモータ電流MCRTに基づいて各指令時における交流モータM1のトルクTm(n)を演算し、メモリ36から読出したモータ回転数MRNに基づいて各指令時における回転角速度ωm(n)を演算する。そして、演算部34は、その演算したトルクTm(n)および回転角速度ωm(n)をメモリ36に記憶する。
さらに、演算部34は、前回の指令時t−1において、交流モータM1のモータ電流MCRTから演算したトルクTm(n−1)およびモータ回転数MRNから演算した回転角速度ωm(n−1)をメモリ36から読出し、前回の指令時t−1から今回の指令時tまでの間Δtにおけるトルクの変化量ΔTおよび回転角速度の変化量Δωmを演算する。そして、演算部34は、演算したトルクの変化量ΔTおよび回転角速度の変化量Δωmを用いて、前回の指令時t−1から今回の指令時tまでの間Δtにおける交流モータM1の消費パワーの増加率P’を次式によって演算する。
Figure 2003056694
ここで、Tは、今回指令時のトルクを表わし、ωmは、今回指令時の回転角速度を表わす。
演算部34は、より具体的には、交流モータM1における消費パワーの増加率P’を次式を用いて演算する。
Figure 2003056694
式(3)において、Tm(n)は、今回指令時tにおいてモータ電流MCRTに基づいて演算されたトルクを表わし、ωm(n)は、今回指令時tにおいてモータ回転数MRNに基づいて演算された回転角速度を表わす。なお、演算部34は、リアクトルL1に流れるリアクトル電流およびバッテリ電圧Vbを用いて消費パワーの増加率P’を演算してもよい。
さらに、演算部34は、消費パワーの増加量Psmを次式によって演算する。
Figure 2003056694
式(4)は、時刻tにおける交流モータM1の消費パワーの増加率P’がDC/DCコンバータ12の制御応答時定数tfの間だけ維持された場合の消費パワーが消費パワーの増加量Psmに等しいことを示す。
さらに、演算部34は、制御部32からの制御によって許容パワーの限界値Wに係数G(0<G<1)を乗算して許容パワーW0を演算する。
さらに、演算部34は、消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えたとき、制御部32からの制御に従って今回指令時tにおけるトルク指令T’m(n)を次式によって演算する。
Figure 2003056694
ここで、T’m(n−1)は、前回の指令時におけるトルク指令を表わす。また、P0=W0/tfであり、Kは、所定値の係数である。
メモリ36は、各タイミングごとの直流電圧Vb、出力電圧Vm、モータ回転数MRN、モータ電流MCRT、モータ電流MCRTに基づいて演算されたトルクTm(n)、回転角速度ωm(n)、トルク指令T’m(n)、係数G,Kおよび制御応答時定数tfを記憶する。
モータ制御用相電圧演算部40は、DC/DCコンバータ12(すなわち、コンデンサ13)の出力電圧Vmを電圧センサー20から受け、交流モータM1の各相に流れるモータ電流MCRTを電流センサー24から受け、トルク指令値TRを制御部32から受ける。そして、モータ制御用相電圧演算部40は、これらの入力される信号に基づいて、交流モータM1の各相のコイルに印加する電圧を計算し、その計算した結果をインバータ用PWM信号変換部42へ供給する。
インバータ用PWM信号変換部42は、モータ制御用相電圧演算部40から受けた計算結果に基づいて、実際にインバータ14の各NPNトランジスタQ3〜Q8をオン/オフする信号PWMIを生成し、その生成した信号PWMIをインバータ14の各NPNトランジスタQ3〜Q8へ出力する。
これにより、各NPNトランジスタQ3〜Q8は、スイッチング制御され、交流モータM1が指令されたトルクを出すように交流モータM1の各相に流す電流を制御する。このようにして、モータ駆動電流が制御され、トルク指令値TRに応じたモータトルクが出力される。
一方、インバータ入力電圧指令演算部50は、トルク指令値TRおよびモータ回転数MRNに基づいてインバータ入力電圧の最適値(目標値)、すなわち、電圧指令Vdccomを演算し、その演算した電圧指令Vdccomをフィードバック電圧指令演算部52へ出力する。
フィードバック電圧指令演算部52は、電圧センサー20からのDC/DCコンバータ12の出力電圧Vmと、インバータ入力電圧指令演算部50からの電圧指令Vdccomとに基づいて、フィードバック電圧指令Vdccom_fbを演算し、その演算したフィードバック電圧指令Vdccom_fbをデューティー比変換部54へ出力する。
デューティー比変換部54は、電圧センサー10からのバッテリ電圧Vbと、フィードバック電圧指令演算部52からのフィードバック電圧指令Vdccom_fbとに基づいて、電圧センサー20からの出力電圧Vmを、フィードバック電圧指令演算部52からのフィードバック電圧指令Vdccom_fbに設定するためのデューティー比を演算し、その演算したデューティー比に基づいてDC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWUを生成する。そして、デューティー比変換部54は、生成した信号PWUをDC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2へ出力する。
なお、DC/DCコンバータ12の下側のNPNトランジスタQ2のオンデューティーを大きくすることによりリアクトルL1における電力蓄積が大きくなるため、より高電圧の出力を得ることができる。一方、上側のNPNトランジスタQ1のオンデューティーを大きくすることにより電源ラインの電圧が下がる。そこで、NPNトランジスタQ1,Q2のデューティー比を制御することで、電源ラインの電圧を直流電源Bの出力電圧以上の任意の電圧に制御可能である。
図4を参照して、電気負荷としてのインバータ14および交流モータM1における消費パワーに基づいて、電気負荷装置100の駆動を維持する動作について説明する。一連の動作が開始されると、演算部34は、上記の式(1)および係数Gを用いて許容パワーW0を演算する(ステップS10)。そして、演算部34は、上記の式(2)(より具体的には式(3))を用いて、前回指令時t−1から今回指令時tまでの間Δtにおける交流モータM1の消費パワーの増加率P’を演算する(ステップS20)。その後、演算部34は、DC/DCコンバータ12の制御応答時定数tfおよびステップS20において演算した消費パワーの増加率P’を用いて式(4)により消費パワーの増加量Psmを演算する。
そうすると、制御部32は、許容パワーW0および消費パワーの増加量Psmを演算部34から受け、消費パワーの増加量Psm(=P’×tf)が許容パワーW0を超えるか否かを判定する(ステップS30)。
直流電源Bから出力される直流電圧Vb、コンデンサ13の出力電圧Vmおよびコンデンサ13からインバータ14へ供給可能な許容パワーの限界値Wの間には、式(1)に示す関係が成立する。そして、Vm>Vbの関係を常時成立させ、かつ、エネルギーの破綻を発生させないようにするためには、DC/DCコンバータ12の制御応答時定数tfの間にコンデンサ13からインバータ14へ持ち出されるパワーは、少なくとも限界値Wよりも小さくなければならない。
そこで、エネルギーの破綻を発生させないようにするために、許容パワーの限界値Wに係数G(0<G<1)を乗算した許容パワーW0を演算し、交流モータM1の消費パワーの増加量Psm(=P’×tf)が許容パワーW0よりも大きいか否かを判定することとしたものである。
ステップS30において、消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0よりも大きくないと判定されたとき、制御部32は、電気負荷としてのインバータ14および交流モータM1における消費パワーの制限は必要ないものと判定し、今回指令時にモータ電流MCRTに基づいて演算したトルクTm(n)をトルク指令値TRとしてインバータ入力電圧指令演算部50へ出力する。
そうすると、インバータ入力電圧指令演算部50は、トルク指令値TR(=Tm(n))およびモータ回転数MRNに基づいて電圧指令Vdccomを演算してフィードバック電圧指令演算部52へ出力し、フィードバック電圧指令演算部52は、電圧指令VdccomおよびDC/DCコンバータ12の出力電圧Vmに基づいて、フィードバック電圧指令Vdccom_fbを演算してデューティー比変換部54へ出力する。そして、デューティー比変換部54は、フィードバック電圧指令Vdccom_fb、出力電圧Vmおよび直流電圧Vbに基づいて、出力電圧Vmを、フィードバック電圧指令演算部52からのフィードバック電圧指令Vdccom_fbに設定するためのデューティー比を演算し、その演算したデューティー比に基づいてDC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWUを生成する。そして、デューティー比変換部54は、生成した信号PWUをDC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2へ出力する。これにより、交流モータM1が今回指令時のトルクTm(n)を出力する制御がそのまま実行される(ステップS40)。
一方、ステップS30において、消費パワーの増加量Psm(=P’×tf)が許容パワーW0を超えると判定されたとき、制御部32は、電気負荷としてのインバータ14および交流モータM1における消費パワーを制限する必要があるものと判定し、トルク指令T’m(n)を演算するように演算部34を制御する。そして、演算部34は、式(5)によってトルク指令T’m(n)を演算して制御部32へ出力し、制御部32は、トルク指令T’m(n)をインバータ入力電圧指令演算部50へ出力する。
そうすると、インバータ入力電圧指令演算部50は、トルク指令値TR(=T’m(n))およびモータ回転数MRNに基づいて電圧指令Vdccomcを演算してフィードバック電圧指令演算部52へ出力し、フィードバック電圧指令演算部52は、電圧指令VdccomcおよびDC/DCコンバータ12の出力電圧Vmに基づいて、フィードバック電圧指令Vdccom_fb_cを演算してデューティー比変換部54へ出力する。そして、デューティー比変換部54は、フィードバック電圧指令Vdccom_fb_c、出力電圧Vmおよび直流電圧Vbに基づいて、出力電圧Vmを、フィードバック電圧指令演算部52からのフィードバック電圧指令Vdccom_fb_cに設定するためのデューティー比を演算し、その演算したデューティー比に基づいてDC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWUcを生成する。そして、デューティー比変換部54は、生成した信号PWUcをDC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2へ出力する。これにより、交流モータM1の消費パワー(トルク)が制限される(ステップS50)。
交流モータM1の消費パワーの制限処理は、より具体的には、各場合に応じた係数Kを設定することにより次のように行なわれる。
式(2)の右辺の第1項ΔT・ωm>第2項Δωm・Tのとき、係数Kは、0<K<1となるように設定され、消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えないように、今回指令時におけるトルク指令の増加量が制限される。
また、式(2)の右辺の第1項ΔT・ωm<第2項Δωm・Tのとき、係数Kは、−1<K<1となるように設定され、Δωmが小さくなるようにトルクの減少方向への制御も許可される。この場合、係数Kは、−1<K<0となるように設定され、トルクを減少方向にしか許可しない制御が実行されてもよい。このようにすることにより、Δωmによる影響が大きい場合、回転数の急激な変化を抑制するだけでなく、回生動作により低下した電圧を復帰させることもできる。
式(5)は、前回のトルク指令T’m(n−1)に(P0/ωm)×Kを加算したものが、今回のトルク指令T’m(n)であることを示す。そして、前回のトルク指令T’m(n−1)に加算する(P0/ωm)×Kは、コンデンサ13からインバータ14に供給可能な許容パワーW0に、1未満の値を有する係数Kを乗算して得られる。
したがって、今回指令時に増加されるトルクは、コンデンサ13からインバータ14へ供給可能な許容パワーW0によって実現可能である。つまり、この発明においては、交流モータM1の消費パワーの増加量Psmがコンデンサ13からインバータ14へ供給可能な許容パワーW0を超えるとき、交流モータM1のトルク(消費パワー)の増加分が許容パワーW0によって実現可能な範囲に制限される。
なお、ステップS50における消費パワー(トルク)を制限する処理は、電気負荷としてのインバータ14および交流モータM1における消費パワーの増加量を、電気負荷(すなわち、インバータ14および交流モータM1)の駆動動作を維持可能な範囲に制御することに相当する。
そして、ステップS40またはステップS50の後、一連の動作が終了する。
図5A、図5Bおよび図5Cは、電気負荷(すなわち、インバータ14および交流モータM1)における消費パワーが急激に変化した場合における電圧および消費パワーの状態を示す図である。図5A、図5Bおよび図5Cを参照して、時刻t0において、交流モータM1の消費パワーPが急減に変化するが、この急激な変化が制御装置30によって検知されると、消費パワーPに制限がかけられ、結果的にコンデンサ13の出力電圧Vmは、バッテリ電圧Vbを下回ることなく推移する。なお、時刻t0以降において電気負荷における消費パワーの急激な変化が解消された状態では、消費パワーPに対する制限は解除されている。
このように、交流モータM1の回転数が急激に変化した場合、消費パワーに制限をかけることによってDC/DCコンバータ12の出力電圧Vmの低下および過電流を防止できる。
また、DC/DCコンバータ12の回路を過電流に耐えられるように設計する必要がなくなるので、DC/DCコンバータ12の容量(許容電流)を小さくすることができる。
さらに、コンデンサ13をインバータ14および交流モータM1における消費パワーの急激な変化に耐え得るようにしなくても済むので、コンデンサ13の容量を小さくできる。その結果、低コスト化を図ることができる。
再び、図1を参照して、電気負荷装置100における動作について説明する。制御装置30は、外部のECUからトルク指令値TRIが入力されると、システムリレーSR1,SR2をオンするためのHレベルの信号SEを生成してシステムリレーSR1,SR2へ出力するとともに、交流モータM1がトルク指令値TRIを発生するようにDC/DCコンバータ12およびインバータ14を制御するための信号PWUおよび信号PWMIを生成してそれぞれDC/DCコンバータ12およびインバータ14へ出力する。
そして、直流電源Bは直流電圧Vbを出力し、システムリレーSR1,SR2は直流電圧Vbをコンデンサ11へ供給する。コンデンサ11は、供給された直流電圧Vbを平滑化し、その平滑化した直流電圧VbをDC/DCコンバータ12へ供給する。
そうすると、DC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2は、制御装置30からの信号PWUに応じてオン/オフされ、直流電圧Vbを出力電圧Vmに変換してコンデンサ13に供給する。電圧センサー20は、コンデンサ13の出力電圧Vmを検出し、その検出した出力電圧Vmを制御装置30へ出力する。
コンデンサ13は、DC/DCコンバータ12から供給された直流電圧を平滑化してインバータ14へ供給する。インバータ14のNPNトランジスタQ3〜Q8は、制御装置30からの信号PWMIに従ってオン/オフされ、インバータ14は、直流電圧を交流電圧に変換し、トルク指令値TRIによって指定されたトルクを交流モータM1が発生するように交流モータM1のU相、V相、W相の各相に所定の交流電流を流す。これにより、交流モータM1は、トルク指令値TRIによって指定されたトルクを発生する。
そして、制御装置30は、所定の間隔を有する各タイミングごとに、直流電源Bからの直流電圧Vb、コンデンサ13の出力電圧Vm、交流モータM1のモータ回転数MRNおよび交流モータM1のモータ電流MCRTを受け、その受けた直流電圧Vb、出力電圧Vm、モータ回転数MRNおよびモータ電流MCRTに基づいて、電気負荷における消費パワーが急激に増加しても電気負荷の駆動動作を維持するように制御する。
すなわち、制御装置30は、直流電圧Vb、出力電圧Vm、モータ回転数MRNおよびモータ電流MCRTに基づいて、コンデンサ13からインバータ14へ供給可能な許容パワーW0、交流モータM1における消費パワーの増加率P’および交流モータM1における消費パワーの増加量Psmを演算する。そして、制御装置30は、消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えるか否かを判定し、消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えないとき、今回指令時におけるトルク指令をそのまま実現するようにDC/DCコンバータ12を制御する。
一方、制御装置30は、消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えるとき、電気負荷としてのインバータ14および交流モータM1における消費パワー(トルク)を制限するようにDC/DCコンバータ12を制御する。これにより、電気負荷(すなわち、インバータ14および交流モータM1)の駆動動作が停止される程度に電気負荷における消費パワーが増加しても、電気負荷の駆動動作を維持可能な範囲に消費パワーの増加量が制御される。
電気負荷装置100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードになった場合、制御装置30は、回生制動モードになったことを示す信号を外部のECUから受け、信号PWMCおよび信号PWDを生成してそれぞれインバータ14およびDC/DCコンバータ12へ出力する。
交流モータM1は、交流電圧を発電し、その発電した交流電圧をインバータ14へ供給する。そして、インバータ14は、制御装置30からの信号PWMCに従って、交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサ13を介してDC/DCコンバータ12へ供給する。
DC/DCコンバータ12は、制御装置30からの信号PWDに従って直流電圧を降圧して直流電源Bに供給し、直流電源Bを充電する。
なお、この発明においては、インバータ14および交流モータM1は、「電気負荷」を構成する。
また、この発明による電気負荷制御方法は、図4に示すフローチャートに従って電圧変換器(すなわち、DC/DCコンバータ12)の駆動を維持する範囲に電気負荷における消費パワーの増加量を制御する電気負荷制御方法である。
さらに、許容パワーW0は、電気負荷(インバータ14および交流モータM1)の駆動動作を維持可能な電気負荷におけるパワーの変化量の最大値である「限界値」に相当する。
さらに、ダイオードD1,D2は、「フライホイルダイオード」を構成する。
さらに、制御部32、演算部34、インバータ入力電圧指令演算部50、フィードバック電圧指令演算部52およびデューティー比変換部54における消費パワーの増加量の制御は、実際にはCPU(Central Processing Unit)によって行なわれ、CPUは、図4に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムをROM(Read Only Memory)から読出し、その読出したプログラムを実行して図4に示すフローチャートに従って電気負荷の駆動動作を維持する範囲に電気負荷における消費パワーの増加量を制御する。したがって、ROMは、図4に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読取り可能な記録媒体に相当する。
さらに、電気負荷における消費パワーの急激な増加を検出する方法は、上述した方法に限らず、DC/DCコンバータ12の出力電圧Vmの変化をモニターするようにしてもよく、また、電気自動車のアクセルペダルの踏み込み度合いの時間変化をモニターする(ただし、アクセルペダルの踏み込み度合いが消費パワーに略比例するような場合において)ようにしてもよい。
実施の形態1によれば、電気負荷装置は、直流電源からの直流電圧を出力電圧に昇圧するDC/DCコンバータと、DC/DCコンバータの出力電圧によって交流モータを駆動するインバータと、電気負荷としてのインバータおよび交流モータにおける消費パワーの増加量が電気負荷に供給可能な許容パワーを超えるとき、DC/DCコンバータの駆動を維持するように電気負荷における消費パワーの増加量を制限する制御装置とを備えるので、電気負荷の駆動動作が停止する程度に消費パワーが変化しても、電気負荷の駆動を安定して継続できる。
[実施の形態2]
図6を参照して、実施の形態2による電気負荷装置100Aは、電気負荷装置100の制御装置30を制御装置30Aに代えたものであり、その他は、電気負荷装置100と同じである。制御装置30Aは、交流モータM1における消費パワーPsmが許容パワーW0を超えたとき、電圧指令値を高くしてDC/DCコンバータ12を制御する。その以外の制御装置30Aの機能は、制御装置30の機能と同じである。
図7を参照して、制御装置30Aは、制御装置30のモータトルク制御手段301をモータトルク制御手段301Aに代えたものであり、その他は、制御装置30と同じである。
モータトルク制御手段301Aは、交流モータM1の消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えるとき、DC/DCコンバータ12の駆動を維持するように消費パワーの増加量Psmを制御する方法がモータトルク制御手段301と相違するだけであり、その他は、モータトルク制御手段301と同じである。モータトルク制御手段301Aは、交流モータM1の消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えるとき、出力電圧Vmの電圧指令Vdccomを上昇させることによりDC/DCコンバータ12の駆動を維持する。
図8を参照して、モータトルク制御手段301Aは、モータトルク制御手段301の制御部32、演算部34およびフィードバック電圧指令演算部52を、それぞれ、制御部32A、演算部34Aおよびフィードバック電圧指令演算部52Aに代えたものであり、その他は、モータトルク制御手段301と同じである。
制御部32Aは、制御部32の機能に加え、次の機能を備える。制御部32Aは、交流モータM1の消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えると判定したとき、今回指令時にフィードバック電圧指令演算部52Aに出力すべき電圧指令Vdccom_upを演算するように演算部34Aを制御する。そして、制御部32Aは、演算部34Aにより演算された電圧指令Vdccom_upをフィードバック電圧指令演算部52Aへ出力する。
また、制御部32Aは、消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えないと判定したとき、今回指令時にモータ電流MCRTに基づいて演算したトルクTm(n)を実現するための電圧指令Vdccom_nを演算するように演算部34Aを制御する。
演算部34Aは、演算部34の機能に加え、次の機能を備える。演算部34Aは、制御部32Aからの制御に従って今回指令時における電圧指令Vdccom_upまたは電圧指令Vdccom_nを演算する。
演算部34Aは、メモリ36から直流電圧Vbおよび消費パワーの増加量Psm(=P’・tf)を読出し、次式により今回指令時における電圧指令Vdccom_upを演算する。
Figure 2003056694
式(6)は、DC/DCコンバータ12の出力電圧Vmを電圧指令Vdccom_upに上昇させた場合にコンデンサ13からインバータ14に供給可能なパワーが消費パワーの増加量Psm(=P’・tf)よりも大きいことを意味する。したがって、DC/DCコンバータ12の出力電圧Vmを電圧指令Vdccom_upまで上昇させることにより、交流モータM1における消費パワーがPsmだけ増加しても電気負荷装置100Aの駆動を維持できる。
また、演算部34Aは、今回指令時におけるトルクTm(n)およびモータ回転数MRNをメモリ36から読出して電圧指令Vdccom_nを演算する。
そして、演算部34Aは、演算した電圧指令Vdccom_upまたはVdccom_nを制御部32Aへ出力する。
フィードバック電圧指令演算部52Aは、インバータ入力電圧指令演算部50から電圧指令Vdccomを受けると、その受けた電圧指令Vdccomと電圧センサー20からのDC/DCコンバータ12の出力電圧Vmとに基づいて、フィードバック電圧指令Vdccom_fbを演算し、その演算したフィードバック電圧指令Vdccom_fbをデューティー比変換部54へ出力する。
また、フィードバック電圧指令演算部52Aは、制御部32Aから電圧指令Vdccom_upを受けると、その受けた電圧指令Vdccom_upと電圧センサー20からの出力電圧Vmとに基づいて、フィードバック電圧指令Vdccom_fb_upを演算し、その演算したフィードバック電圧指令Vdccom_fb_upをデューティー比変換部54へ出力する。
さらに、フィードバック電圧指令演算部52Aは、制御部32Aから電圧指令Vdccom_nを受けると、その受けた電圧指令Vdccom_nと電圧センサー20からの出力電圧Vmとに基づいて、フィードバック電圧指令Vdccom_fb_nを演算し、その演算したフィードバック電圧指令Vdccom_fb_nをデューティー比変換部54へ出力する。
図9を参照して、電気負荷としてのインバータ14および交流モータM1における消費パワーに基づいて、電気負荷装置100Aの駆動を維持する動作について説明する。図9に示すフローチャートは、図4に示すフローチャートのステップS50をステップS50Aに代えたものであり、その他は、図4に示すフローチャートと同じである。
制御部32Aは、ステップS30において消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えると判定したとき、今回指令時における電圧指令Vdccom_upを演算するように演算部34Aを制御する。そして、演算部34Aは、直流電圧Vbおよび消費パワーの増加量Psm(=P’・tf)をメモリ36から読出し、その読出した直流電圧Vbおよび消費パワーの増加量Psm(=P’・tf)を用いて式(6)により電圧指令Vdccom_upを演算する。
演算部34Aは、演算した電圧指令Vdccom_upを制御部32Aへ出力し、制御部32Aは、演算部34Aから受けた電圧指令Vdccom_upを今回指令時の電圧指令としてフィードバック電圧指令演算部52Aへ出力する。
そうすると、フィードバック電圧指令演算部52Aは、制御部32Aからの電圧指令Vdccom_upと電圧センサー20からの出力電圧Vmとに基づいてフィードバック電圧指令Vdccom_fb_upを演算し、その演算したフィードバック電圧指令Vdccom_fb_upをデューティー比変換部54へ出力する。デューティー比変換部54は、電圧センサー10からのバッテリ電圧Vbと、フィードバック電圧指令演算部52Aからのフィードバック電圧指令Vdccom_fb_upとに基づいて、電圧センサー20からの出力電圧Vmを、フィードバック電圧指令演算部52Aからのフィードバック電圧指令Vdccom_fb_upに設定するためのデューティー比を演算し、その演算したデューティー比に基づいてDC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWU_up(信号PWUの一種)を生成する。そして、デューティー比変換部54は、生成した信号PWU_upをDC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2へ出力する。
DC/DCコンバータ12は、信号PWU_upに基づいて、出力電圧Vmが電圧指令Vdccom_fb_upになるように直流電圧Vbを出力電圧Vmに変換し、コンデンサ13は、式(6)の左辺で示されるパワー(エネルギー)を蓄積する。これにより、電圧指令値の上昇処理が終了する(ステップS50A)。
一方、制御部32Aは、ステップS30において、消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えないと判定したとき、電圧指令Vdccom_nを演算するように演算部34Aを制御し、演算部34Aは、トルクTm(n)およびモータ回転数MRNをメモリ36から読出して電圧指令Vdccom_nを演算し、その演算した電圧指令Vdccom_nを制御部32Aへ出力する。
そうすると、制御部32Aは、演算部34Aから受けた電圧指令Vdccom_nを今回指令時の電圧指令としてフィードバック電圧指令演算部52Aへ出力する。そして、フィードバック電圧指令演算部52Aは、制御部32Aからの電圧指令Vdccom_nと電圧センサー20からの出力電圧Vmとに基づいてフィードバック電圧指令Vdccom_fb_nを演算し、その演算したフィードバック電圧指令Vdccom_fb_nをデューティー比変換部54へ出力する。
デューティー比変換部54は、電圧センサー10からのバッテリ電圧Vbと、フィードバック電圧指令演算部52Aからのフィードバック電圧指令Vdccom_fb_nとに基づいて、電圧センサー20からの出力電圧Vmを、フィードバック電圧指令演算部52Aからのフィードバック電圧指令Vdccom_fb_nに設定するためのデューティー比を演算し、その演算したデューティー比に基づいてDC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWUを生成する。そして、デューティー比変換部54は、生成した信号PWUをDC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2へ出力する。
DC/DCコンバータ12は、信号PWUに基づいて、出力電圧Vmが電圧指令Vdccom_fb_nになるように直流電圧Vbを出力電圧Vmに変換する。これにより、トルク指令をそのまま実行する処理が終了する(ステップS40)。
そして、ステップS40またはステップS50Aの後、一連の動作が終了する。
上述したように、交流モータM1における消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えたとき、出力電圧VmのH標値である電圧指令を電圧指令Vdccomから電圧指令Vdccom_upまで上昇させ、コンデンサ13からインバータ14へ供給可能なパワーを消費パワーの増加量Psmよりも大きくする。つまり、消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えたとき、消費パワーの増加量Psmよりも大きいパワーをコンデンサ13に蓄積する。
これにより、交流モータM1における消費パワーがPsmだけ増加しても電気負荷装置100Aの駆動を維持できる。
なお、コンデンサ13に蓄積されるパワーを交流モータM1における消費パワーの増加量Psmよりも大きくなるように制御することは、交流モータM1における消費パワーの増加量Psmを電気負荷装置100Aの駆動を維持可能な範囲に制御することに相当する。
また、この発明による電気負荷制御方法は、図9に示すフローチャートに従って電圧変換器(すなわち、DC/DCコンバータ12)の駆動を維持する範囲に電気負荷における消費パワーの増加量を制御する電気負荷制御方法である。
さらに、制御部32A、演算部34A、フィードバック電圧指令演算部52Aおよびデューティー比変換部54における消費パワーの増加量の制御は、実際にはCPUによって行なわれ、CPUは、図9に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムをROMから読出し、その読出したプログラムを実行して図9に示すフローチャートに従って電気負荷の駆動動作を維持する範囲に電気負荷における消費パワーの増加量を制御する。したがって、ROMは、図9に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読取り可能な記録媒体に相当する。
その他は、実施の形態1と同じである。
実施の形態2によれば、電気負荷装置は、直流電源からの直流電圧を出力電圧に昇圧するDC/DCコンバータと、DC/DCコンバータの出力電圧によって交流モータを駆動するインバータと、電気負荷としてのインバータおよび交流モータにおける消費パワーの増加量が電気負荷に供給可能な許容パワーを超えるとき、電圧指令値を高くしてDC/DCコンバータを制御する制御装置とを備えるので、電気負荷の駆動動作が停止する程度に消費パワーが変化しても、電気負荷の駆動を安定して継続できる。
[実施の形態3]
図10を参照して、実施の形態3による電気負荷装置100Bは、電気負荷装置100の制御装置30を制御装置30Bに代え、電流センサー28、回転センサー29、インバータ31および交流モータM2を追加したものであり、その他は、電気負荷装置100と同じである。
コンデンサ13は、DC/DCコンバータ12からの出力電圧VmをノードN1,N2を介して受け、その受けた出力電圧Vmを平滑化してインバータ14のみならずインバータ31にも供給する。また、インバータ14は、制御装置30Bからの信号PWMI1に基づいてコンデンサ13からの直流電圧を交流電圧に変換して交流モータM1を駆動し、信号PWMC1に基づいて交流モータM1が発電した交流電圧を直流電圧に変換する。
インバータ31は、インバータ14と同じ構成から成る。そして、インバータ31は、制御装置30Bからの信号PWMI2に基づいて、コンデンサ13からの直流電圧を交流電圧に変換して交流モータM2を駆動し、信号PWMC2に基づいて交流モータM2が発電した交流電圧を直流電圧に変換する。電流センサー28は、交流モータM2の各相に流れるモータ電流MCRT2を検出して制御装置30Bへ出力する。
電流センサー24は、モータ電流MCRT1を検出して制御装置30Bへ出力する。電流センサー28は、モータ電流MCRT2を検出して制御装置30Bへ出力する。回転センサー25は、モータ回転数MRN1を検出して制御装置30Bへ出力する。回転センサー29は、モータ回転数MRN2を検出して制御装置30Bへ出力する。交流モータM2は、制御装置30Bからの信号RUPに応じて発電電力を増加する。
制御装置30Bは、直流電源Bから出力された直流電圧Vbを電圧センサー10から受け、モータ電流MCRT1,MCRT2をそれぞれ電流センサー24,28から受け、DC/DCコンバータ12の出力電圧Vm(すなわち、インバータ14,31への入力電圧)を電圧センサー20から受け、トルク指令値TRI1,TRI2を外部ECUから受け、モータ回転数MRN1,MRN2をそれぞれ回転センサー25,29から受ける。そして、制御装置30Bは、直流電圧Vb、出力電圧Vm、モータ電流MCRT1、トルク指令値TRI1およびモータ回転数MRN1に基づいて、上述した方法によりインバータ14が交流モータM1を駆動するときにインバータ14のNPNトランジスタQ3〜Q8をスイッチング制御するための信号PWMI1を生成し、その生成した信号PWMI1をインバータ14へ出力する。
また、制御装置30Bは、直流電圧Vb、出力電圧Vm、モータ電流MCRT2、トルク指令値TRI2およびモータ回転数MRN2に基づいて、上述した方法によりインバータ31が交流モータM2を駆動するときにインバータ31のNPNトランジスタQ3〜Q8をスイッチング制御するための信号PWMI2を生成し、その生成した信号PWMI2をインバータ31へ出力する。
さらに、制御装置30Bは、インバータ14(または31)が交流モータM1(またはM2)を駆動するとき、直流電圧Vb、出力電圧Vm、モータ電流MCRT1(またはMCRT2)、トルク指令値TRI1(またはTRI2)およびモータ回転数MRN1(またはMRN2)に基づいて、上述した方法によりDC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をスイッチング制御するための信号PWUを生成してDC/DCコンバータ12へ出力する。
さらに、制御装置30Bは、回生制動時に交流モータM1が発電した交流電圧を直流電圧に変換するための信号PWMC1、または交流モータM2が発電した交流電圧を直流電圧に変換するための信号PWMC2を生成し、その生成した信号PWMC1または信号PWMC2をそれぞれインバータ14またはインバータ31へ出力する。この場合、制御装置30Bは、インバータ14または31からの直流電圧を降圧して直流電源Bを充電するようにDC/DCコンバータ12を制御する信号PWDを生成してDC/DCコンバータ12へ出力する。
さらに、制御装置30Bは、交流モータM1における消費パワーが増加した場合に電気負荷装置100Bの駆動を維持する制御を行なう。なお、以下においては、説明を解り易くするために、交流モータM1における消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えている場合に電気負荷装置100Bの駆動を維持する制御について説明する。
より具体的には、制御装置30Bは、電圧センサー10からの直流電圧Vb、電圧センサー20からの出力電圧Vm、電流センサー24からのモータ電流MCRT1および回転センサー25からのモータ回転数MRN1に基づいて、交流モータM1の消費パワーの増加量Psmおよび許容パワーW0を上述した方法により演算する。そして、制御装置30Bは、消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えるとき、後述する方法によってコンデンサ13からインバータ14へ供給可能なパワーを増加させるように交流モータM2およびインバータ31を制御する。また、制御装置30Bは、消費パワーの増加量が許容パワーを超えないとき、それまでの制御をそのまま継続する。
さらに、制御装置30Bは、システムリレーSR1,SR2をオン/オフするための信号SEを生成してシステムリレーSR1,SR2へ出力する。
図11を参照して、制御装置30Bは、モータトルク制御手段301Bおよび電圧変換制御手段302Aを含む。モータトルク制御手段301Bは、モータ電流MCRT1,2、トルク指令値TRI1,2、モータ回転数MRN1,2、直流電圧Vbおよび出力電圧Vmに基づいて信号PWMI1,2を生成し、その生成した信号PWMI1,2を、それぞれ、インバータ14,31へ出力する。
また、モータトルク制御手段301Bは、直流電圧Vb、出力電圧Vm、モータ電流MCRT1(またはMCRT2)、トルク指令値TRI1(またはTRI2)およびモータ回転数MRN1(またはMRN2)に基づいて、信号PWUを生成し、その生成した信号PWUをDC/DCコンバータ12へ出力する。
さらに、モータトルク制御手段301Bは、交流モータM1における消費パワーの増加量Psmおよび許容パワーW0を上述した方法により演算する。そして、モータトルク制御手段301Bは、消費パワーPsmが許容パワーW0を超えるとき、交流モータM2における消費パワーを減少させるための信号PWMI2c(信号PWMI2の一種)を生成してインバータ31へ出力する。また、モータトルク制御手段301Bは、消費パワーPsmが許容パワーW0を超えるとき、交流モータM2における発電電力を増加するための信号RUPと、信号PWMC2の生成を指示する信号PBCとを生成し、信号RUPを交流モータM2へ出力し、信号PBCを電圧変換制御手段302Aへ出力する。なお、モータトルク制御手段301Bは、消費パワーPsmが許容パワーW0を超えないとき、それまでの制御を継続する。
電圧変換制御手段302Aは、電気負荷装置100Bが搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号RGEを外部ECUから受けると、信号PWMC1,2および信号PWDを生成し、その生成した信号PWMC1,2をそれぞれインバータ14,31へ出力し、信号PWDをDC/DCコンバータ12へ出力する。
また、電圧変換制御手段302Aは、モータトルク制御手段301Bからの信号PBCに応じて信号PWMC2を生成してインバータ31へ出力する。
図12を参照して、モータトルク制御手段301Bは、モータトルク制御手段301の制御部32および演算部34をそれぞれ制御部32Bおよび演算部34Bに代えたものであり、その他は、モータトルク制御手段301と同じである。
モータトルク制御手段301Bは、2つのトルク指令値TRI1,2、2つのモータ電流MCRT1,2および2つのモータ回転数MRN1,2に基づいて、信号PWMI1,2および信号PWUを生成し、その生成した信号PWMI1,2および信号PWUに基づいてそれぞれインバータ14,31およびDC/DCコンバータ12を制御する。
制御部32Bは、外部ECUからのトルク指令値TRI1,2、電圧センサー10からの直流電圧Vb、電圧センサー20からの出力電圧Vm、回転センサー25からのモータ回転数MRN1および回転センサー29からのモータ回転数MRN2を受ける。そして、制御部32Bは、トルク指令値TRI1,2をそのままモータ制御用相電圧演算部40およびインバータ入力電圧指令演算部50へ出力する。また、制御部32Bは、直流電圧Vb、出力電圧Vmおよびモータ回転数MRN1,2をメモリ36に記憶する。
制御部32Bは、交流モータM1における消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えると判定したとき、モータ電流MCRT2に基づいて演算された交流モータM2のトルクTm2(n)の極性によって交流モータM2が消費モードであるか否かを判定する。より具体的には、制御部32Bは、メモリ36からトルクTm2(n)を読出し、その読出したトルクTm2(n)が正であるとき交流モータM2は消費モードであると判定し、トルクTm2(n)が負であるとき交流モータM2は発電モードであると判定する。
そして、制御部32Bは、交流モータM2が消費モードであると判定したとき、トルクTm2(n)よりも小さいトルクT’m2(n)をモータ制御用相電圧演算部40へ出力する。
また、制御部32Bは、交流モータM2が発電モードであると判定したとき、信号RUPおよび信号PBCを生成し、その生成した信号RUPを交流モータM2へ出力し、生成した信号PBCを電圧変換制御手段302Aへ出力する。
演算部34Bは、実施の形態1における式(1)〜式(4)の演算を行なう。この場合、演算部34Bは、各タイミングごとにメモリ36から読出したモータ電流MCRT1およびモータ回転数MRN1を用いて式(2),(3)の演算、トルクTm1(n)の演算および回転角速度ωm1(n)の演算を行なう。
また、演算部34Bは、各タイミングごとにメモリ36から読出したモータ電流MCRT2に基づいてトルクTm2(n)を演算する。
さらに、演算部34Bは、制御部32Bからの制御に基づいて、次式により今回指令時におけるトルク指令T’m2(n)を演算する。
Figure 2003056694
ここで、nは1以上の定数である。また、ωm1は、今回指令時における交流モータM1の回転角速度である。さらに、P1は、交流モータM1における消費パワーの増加量Psmよりも大きい値である。
式(7)は、本来、交流モータM2が出力すべきトルクTm2(n)よりも、交流モータM1における消費パワーの増加量Psmをカバーするためのトルクn×P1/ωm1だけ小さいトルクを今回指令時におけるトルク指令T’m2(n)とすることを意味する。
モータ制御用相電圧演算部40は、DC/DCコンバータ12の出力電圧Vm、モータ電流MCRT1、およびトルク指令値TR1に基づいて交流モータM1の各相に印加する電圧を計算し、出力電圧Vm、モータ電流MCRT2、およびトルク指令値TR2に基づいて交流モータM2の各相に印加する電圧を計算する。そして、モータ制御用相電圧演算部40は、計算した交流モータM1またはM2用の電圧をインバータ用PWM信号変換部42へ出力する。
インバータ用PWM信号変換部42は、モータ制御用相電圧演算部40から交流モータM1用の電圧を受けると、その受けた電圧に基づいて信号PWMI1を生成してインバータ14へ出力する。また、インバータ用PWM信号変換部42は、モータ制御用相電圧演算部40から交流モータM2用の電圧を受けると、その受けた電圧に基づいて信号PWMI2を生成してインバータ31へ出力する。
インバータ入力電圧指令演算部50は、トルク指令値TR1およびモータ回転数MRN1(またはトルク指令値TR2およびモータ回転数MRN2)に基づいて電圧指令Vdccomを演算し、その演算した電圧指令Vdccomをフィードバック電圧指令演算部52へ出力する。
その他のモータトルク制御手段301Bの動作は、モータトルク制御手段301の動作と同じである。
図13を参照して、電気負荷としてのインバータ14および交流モータM1における消費パワーに基づいて、電気負荷装置100Bの駆動を維持する動作について説明する。図13に示すフローチャートは、図4に示すフローチャートのステップS50を削除し、ステップS60,S70,S80を追加したものであり、その他は、図4に示すフローチャートと同じである。
制御部32Bは、ステップS30において交流モータM1における消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えると判定したとき、トルクTm2(n)をメモリ36から読出し、その読出したトルクTm2(n)の極性が正か負かを判定する(ステップS60)。
そして、ステップS60において、トルクTm2(n)の極性が正と判定されたとき、制御部32Bは、交流モータM2が消費モードにあると判定し、トルク指令T’m2(n)を演算するように演算部34Bを制御する。演算部34Bは、制御部32Bからの制御に基づいて、式(7)によりトルク指令T’m2(n)を演算して制御部32Bへ出力する。
そうすると、制御部32Bは、演算部34Bからのトルク指令T’m2(n)をトルク指令値TR2としてモータ制御用相電圧演算部40へ出力する。モータ制御用相電圧演算部40は、出力電圧Vm、モータ電流MCRT2、およびトルク指令値TR2(=T’m2(n))に基づいて交流モータM2の各相に印加する電圧を計算する。そして、モータ制御用相電圧演算部40は、計算した交流モータM2用の電圧をインバータ用PWM信号変換部42へ出力する。
インバータ用PWM信号変換部42は、モータ制御用相電圧演算部40から交流モータM2用の電圧を受けると、その受けた電圧に基づいて信号PWMI2cを生成してインバータ31へ出力する。インバータ31は、信号PWMI2cに基づいて交流モータM2を駆動する。これにより、交流モータM2における消費パワーが低減される(ステップS70)。そして、交流モータM1における消費パワーの増加量をカバーするためのパワーに相当する消費パワーが交流モータM2において減少される。
一方、ステップS60において、トルクTm2(n)の極性が負であると判定されたとき、制御部32Bは、交流モータM2が発電モードにあると判定し、信号RUPおよび信号PBCを生成してそれぞれ交流モータM2および電圧変換制御手段302Aへ出力する。
そうすると、電圧変換制御手段302Aは、信号PBCに応じて信号PWMC2を生成してインバータ31へ出力する。また、交流モータM2は、信号RUPに応じて発電電力を増加する(ステップS80)。インバータ31は、交流モータM2からの交流電圧を信号PWMC2に応じて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をノードN1,N2を介してコンデンサ13に供給する。
これにより、コンデンサ13からインバータ14へ供給可能なパワーが増加する。
また、ステップS30において、交流モータM1における消費パワーの増加量Psmが許容パワーよりも小さいと判定されたとき、それまでの制御が継続される(ステップS40)。
そして、ステップS40またはステップS70またはステップS80の後、一連の動作が終了する。
上述したように、実施の形態3においては、交流モータM1における消費パワーが急激に増加した場合に、交流モータM2における消費パワーを低減し、または交流モータM2における発電パワーを増加するようにインバータ31またはインバータ31および交流モータM2を制御する。
再び、図10を参照して、電気負荷装置100Bにおける全体動作について説明する。全体の動作が開始されると、制御装置30Bは、Hレベルの信号SEを生成してシステムリレーSR1,SR2へ出力し、システムリレーSR1,SR2がオンされる。直流電源Bは直流電圧をシステムリレーSR1,SR2を介してDC/DCコンバータ12へ出力する。
電圧センサー10は、直流電源Bから出力される直流電圧Vbを検出し、その検出した直流電圧Vbを制御装置30Bへ出力する。また、電圧センサー20は、コンデンサ13の両端の電圧Vmを検出し、その検出した電圧Vmを制御装置30Bへ出力する。さらに、電流センサー24は、交流モータM1に流れるモータ電流MCRT1を検出して制御装置30Bへ出力し、電流センサー28は、交流モータM2に流れるモータ電流MCRT2を検出して制御装置30Bへ出力する。さらに、回転センサー25は、交流モータM1のモータ回転数MRN1を検出して制御装置30Bへ出力し、回転センサー29は、交流モータM2のモータ回転数MRN2を検出して制御装置30Bへ出力する。そして、制御装置30Bは、外部ECUからトルク指令値TRI1,2を受ける。
そうすると、制御装置30Bは、直流電圧Vb、出力電圧Vm、モータ電流MCRT1、トルク指令値TRI1およびモータ回転数MRN1に基づいて、上述した方法により信号PWMI1を生成し、その生成した信号PWMI1をインバータ14へ出力する。また、制御装置30Bは、直流電圧Vb、出力電圧Vm、モータ電流MCRT2、トルク指令値TRI2およびモータ回転数MRN2に基づいて、上述した方法により信号PWMI2を生成し、その生成した信号PWMI2をインバータ31へ出力する。
さらに、制御装置30Bは、インバータ14(または31)が交流モータM1(またはM2)を駆動するとき、直流電圧Vb、出力電圧Vm、モータ電流MCRT1(またはMCRT2)、トルク指令値TRI1(またはTRI2)、およびモータ回転数MRN1(またはMRN2)に基づいて、上述した方法によりDC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をスイッチング制御するための信号PWUを生成し、その生成した信号PWUをDC/DCコンバータ12へ出力する。
そうすると、DC/DCコンバータ12は、信号PWUに応じて、直流電源Bからの直流電圧Vbを昇圧し、その昇圧した直流電圧をノードN1,N2を介してコンデンサ13に供給する。そして、インバータ14は、コンデンサ13によって平滑化された直流電圧を制御装置30Bからの信号PWMI1によって交流電圧に変換して交流モータM1を駆動する。また、インバータ31は、コンデンサ13によって平滑化された直流電圧を制御装置30Bからの信号PWMI2によって交流電圧に変換して交流モータM2を駆動する。これによって、交流モータM1は、トルク指令値TRI1によって指定されたトルクを発生し、交流モータM2は、トルク指令値TRI2によって指定されたトルクを発生する。
また、電気負荷装置100Bが搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、制御装置30Bは、外部ECUから信号RGEを受け、その受けた信号RGEに応じて、信号PWMC1,2を生成してそれぞれインバータ14,31へ出力し、信号PWDを生成してDC/DCコンバータ12へ出力する。
そうすると、インバータ14は、交流モータM1が発電した交流電圧を信号PWMC1に応じて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサ13を介してDC/DCコンバータ12へ供給する。また、インバータ31は、交流モータM2が発電した交流電圧を信号PWMC2に応じて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサ13を介してDC/DCコンバータ12へ供給する。そして、DC/DCコンバータ12は、コンデンサ13からの直流電圧をノードN1,N2を介して受け、その受けた直流電圧を信号PWDによって降圧し、その降圧した直流電圧を直流電源Bに供給する。これにより、交流モータM1またはM2によって発電された電力が直流電源Bに充電される。
また、交流モータM1,M2の駆動中に、交流モータM1における消費パワーが急激に増加した場合、制御装置30Bは、上述した方法により交流モータM1における消費パワーの増加量Psmを演算し、その演算した消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えるか否かを判定する。そして、制御装置30Bは、消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えないとき、それまでの制御を継続する。
一方、消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えるとき、制御装置30Bは、上述したように、交流モータM2が消費モードにあるか発電モードにあるかを判定する。そして、制御装置30Bは、交流モータM2が消費モードにあるとき、交流モータM2における消費パワーを減少するようにインバータ31を制御し、交流モータM2が発電モードにあるとき、交流モータM2における発電量を増加するようにインバータ31および交流モータM2を制御する。
これにより、交流モータM1における消費パワーが急激に増加しても、コンデンサ13からインバータ14へ供給可能なパワーが増加され、電気負荷装置100Bは、継続して駆動される。
なお、上記においては、交流モータM1における消費パワーが急激に増加した場合について説明したが、交流モータM2における消費パワーが急激に増加した場合に、交流モータM1における消費パワーを低減し、または交流モータM1における発電パワーを増加するようにインバータ14またはインバータ14および交流モータM1を制御するようにしてもよいことは言うまでもない。
また、交流モータM2における消費パワーを低減することは、コンデンサ13からインバータ14へ供給可能なパワーを、交流モータM1における消費パワーの増加量Psmをカバーするように増加させることに相当する。そして、コンデンサ13からインバータ14へ供給可能なパワーを、交流モータM1における消費パワーの増加量Psmをカバーするように増加させることは、交流モータM1における消費パワーの増加量Psmを電気負荷装置100Bの駆動を維持可能な範囲に制御することに相当する。
さらに、インバータ14,31および交流モータM1,M2は、「電気負荷」を構成する。
さらに、交流モータM1,M2のいずれか一方は、「発電機」を構成する。そして、電気負荷装置100Bがハイブリッド自動車に搭載される場合、発電機を構成する交流モータM1,M2のいずれか一方は、エンジンに接続され、エンジンからの動力によって発電する。
さらに、この発明による電気負荷制御方法は、図13に示すフローチャートに従って電圧変換器(すなわち、DC/DCコンバータ12)の駆動を維持する範囲に電気負荷における消費パワーの増加量を制御する電気負荷制御方法である。
さらに、制御部32B、演算部34B、モータ制御用相電圧演算部40およびインバータ用PWM信号変換部42における消費パワーの増加量の制御は、実際にはCPUによって行なわれ、CPUは、図13に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムをROMから読出し、その読出したプログラムを実行して図13に示すフローチャートに従って電気負荷の駆動動作を維持する範囲に電気負荷における消費パワーの増加量を制御する。したがって、ROMは、図13に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読取り可能な記録媒体に相当する。
その他は、実施の形態1と同じである。
実施の形態3によれば、電気負荷装置は、直流電源からの直流電圧を出力電圧に昇圧するDC/DCコンバータと、DC/DCコンバータの出力電圧によって交流モータを駆動するインバータと、一方の交流モータにおける消費パワーの増加量が一方の交流モータに供給可能な許容パワーを超えるとき、他方の交流モータにおける消費パワーを低減させ、または他方の交流モータにおける発電パワーを増加させるように制御する制御装置とを備えるので、電気負荷の駆動動作が停止する程度に消費パワーが変化しても、電気負荷の駆動を安定して継続できる。
[実施の形態4]
図14を参照して、実施の形態4による電気負荷装置100Cは、電気負荷装置100Bの制御装置30Bを制御装置30Cに代えたものであり、その他は、電気負荷装置100Bと同じである。
制御装置30Cは、交流モータM1,M2の動作中にコンデンサ13側からDC/DCコンバータ12へ回生される回生パワーが急激に大きくなった場合、DC/DCコンバータ12の動作を停止させずに電気負荷装置100Cの駆動を維持するようにDC/DCコンバータ12を制御する。その他の制御装置30Cの動作は、制御装置30Bの動作と同じである。
交流モータM1が消費モードにあり、交流モータM2が発電モードにある場合(すなわち、電気負荷装置100Cが搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生ブレーキ制御中)に、車輪のロックが検出されると、交流モータM1における消費パワーが急激に減少する。
そうすると、コンデンサ13側からDC/DCコンバータ12へ回生される回生パワーが急激に増加し、過電圧がDC/DCコンバータ12に印加される。過電圧がDC/DCコンバータ12に印加された状態が継続すると、DC/DCコンバータ12の破損に繋がる。
そこで、制御装置30Cは、回生パワーが急激に増加しても、電気負荷装置100Cの駆動を維持するようにDC/DCコンバータ12を制御する。
なお、説明を解り易くするために、以下においては、交流モータM1が消費モードにあり、交流モータM2が発電モードにある場合について説明する。
図15を参照して、制御装置30Cは、制御装置30Bのモータトルク制御手段301Bをモータトルク制御手段301Cに代えたものであり、その他は、制御装置30Bと同じである。
モータトルク制御手段301Cは、各指令時tごとに交流モータM1における消費パワーPoutと、交流モータM2における発電パワーPinとを演算し、その演算した消費パワーPoutおよび発電パワーPinに基づいて回生パワーPbを演算する。そして、モータトルク制御手段301Cは、前回指令時から今回指令時までの間における回生パワーPbの増加量ΔPbを演算し、その演算した増加量ΔPbが応答最大値ΔPblimを超えるか否かを判定する。ここで、応答最大値とは、DC/DCコンバータ12で吸収可能な回生パワーPbの増加量を言う。
モータトルク制御手段301Cは、増加量ΔPbが応答最大値ΔPblimを超えているとき、電圧指令値を低下してDC/DCコンバータ12を制御し、増加量ΔPbが応答最大値ΔPblimを超えていないとき、それまでのDC/DCコンバータ12の制御を継続する。
その他のモータトルク制御手段301Cの動作は、モータトルク制御手段301Bの動作と同じである。
図16を参照して、モータトルク制御手段301Cは、モータトルク制御手段301Bの制御部32Bおよび演算部34Bをそれぞれ制御部32Cおよび演算部34Cに代えたものであり、その他は、モータトルク制御手段301Bと同じである。
制御部32Cは、消費パワーPoutおよび発電パワーPinを演算し、その演算した消費パワーPoutおよび発電パワーPinに基づいて回生パワーPbを演算するように演算部34Cを制御する。そして、制御部32Cは、さらに、回生パワーPbの増加量ΔPbを演算するように演算部34Cを制御する。
制御部32Cは、演算部34Cにより演算された回生パワーPbの増加量ΔPbが応答最大値ΔPblimを超えるか否かを判定し、増加量ΔPbが応答最大値ΔPblimを超えるとき、電圧指令Vdccom_dを演算するように演算部34Cを制御する。また、制御部32Cは、増加量ΔPbが応答最大値ΔPblimを超えないとき、電圧指令Vdccom_nを演算するように演算部34Cを制御する。
そして、制御部32Cは、演算部34Cにより演算された電圧指令Vdccom_dまたはVdccom_nをフィードバック電圧指令演算部52Aへ出力する。
演算部34Cは、メモリ36からモータ電流MCRT1およびモータ回転数MRN1を読出してトルクTm1(n)および回転角速度ωm1(n)を演算する。そして、演算部34Cは、演算したトルクTm1(n)および回転角速度ωm1(n)から交流モータM1における消費パワーPoutを演算する。
また、演算部34Cは、メモリ36からモータ電流MCRT2および出力電圧Vmを読出し、その読出したモータ電流MCRT2および出力電圧Vmに基づいて交流モータM2における発電パワーPinを演算する。そして、演算部34Cは、発電パワーPinから消費パワーPoutを減算して今回指令時における回生パワーPbm(n)を演算し、さらに、回生パワーの増加量ΔPb(=Pbm(n)−Pbm(n−1))を演算する。なお、この場合、演算部34Cは、前回指令時における回生パワーPbm(n−1)をメモリ36から読出す。
さらに、演算部34Cは、回生パワーの増加量ΔPbが応答最大値ΔPblimを超えているとき、DC/DCコンバータ12により吸収できない回生パワーの増加量ΔPb0を次式により演算する。
Figure 2003056694
さらに、演算部34Cは、式(8)により演算した増加量ΔPb0に基づいて低下させるべき電圧指令値ΔVrefを次式により演算する。
Figure 2003056694
ここで、T0は、前回指令時から今回指令時までの時間を表わす。
さらに、演算部34Cは、式(9)により演算した低下させるべき電圧指令値ΔVrefを用いて次式により電圧指令Vdccom_d(n)を演算する。
Figure 2003056694
式(10)において、Vdccom_d(n−1)は、前回指令時における電圧指令であり、メモリ36に記憶されている。そして、Vdccom_d(n−1)は、前回指令時に回生パワーの増加量ΔPbが応答最大値ΔPblimを超えている場合、式(8)〜式(10)により演算された前回指令時における電圧指令である。
また、Vdccom_d(n−1)は、前回指令時には回生パワーの増加量ΔPbが応答最大値ΔPblimを超えていない場合、前回指令時におけるトルクTm1(n−1)およびモータ回転数MRN1に基づいて演算された電圧指令Vdccom_nである。つまり、Vdccom_d(n−1)は、交流モータM1においてトルクTm1(n−1)を発生させるための電圧指令である。
さらに、演算部34Cは、回生パワーの増加量ΔPbが応答最大値ΔPblimを超えていないとき、今回指令時におけるトルクTm1(n)およびモータ回転数MRN1に基づいて電圧指令Vdccom_n(n)を演算する。
なお、制御部32Cは、演算部34Cにより演算された電圧指令Vdccom_d(n),Vdccom_n(n)をそれぞれ電圧指令Vdccom_d,Vdccom_nとしてフィードバック電圧指令演算部52Aへ出力する。
図17を参照して、電気負荷としてのインバータ14および交流モータM1における消費パワーに基づいて、電気負荷装置100Cの駆動を維持する動作について説明する。
一連の動作が開始されると、演算部34Cは、交流モータM1における消費パワーPoutと交流モータM2における発電パワーPinとを演算する(ステップS100)。そして、演算部34Cは、演算した発電パワーPinから消費パワーPoutを減算して回生パワーPbを演算し、さらに、その演算した回生パワーPbの前回指令時から今回指令時までの間T0における増加量ΔPbを演算する(ステップS110)。
そうすると、制御部32Cは、演算部34Cにより演算された回生パワーの増加量ΔPbが応答最大値ΔPblimを超えるか否かを判定する(ステップS120)。制御部32Cは、ステップS120において、回生パワーの増加量ΔPbが応答最大値ΔPblim以下であると判定したとき、電圧指令Vdccom_nを演算するように演算部34Cを制御する。
そして、演算部34Cは、制御部32Cからの制御に基づいて、今回指令時におけるトルクTm1(n)およびモータ回転数MRN1をメモリ36から読出し、電圧指令Vdccom_nを演算する。制御部32Cは、演算部34Cにより演算された電圧指令Vdccom_nをフィードバック電圧指令演算部52Aへ出力する。
フィードバック電圧指令演算部52Aは、制御部32Cからの電圧指令Vdccom_n、および電圧センサー20からの出力電圧Vmに基づいてフィードバック電圧指令Vdccom_fb_nを演算してデューティー比変換部54へ出力する。デューティー比変換部54は、電圧センサー10からのバッテリ電圧Vbと、フィードバック電圧指令演算部52Aからのフィードバック電圧指令Vdccom_fb_nとに基づいて、電圧センサー20からの出力電圧Vmを、フィードバック電圧指令演算部52Aからのフィードバック電圧指令Vdccom_fb_nに設定するためのデューティー比を演算し、その演算したデューティー比に基づいてDC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWUを生成する。そして、デューティー比変換部54は、生成した信号PWUをDC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2へ出力する。
DC/DCコンバータ12は、信号PWUに基づいて、出力電圧Vmが電圧指令Vdccom_fb_nになるように直流電圧Vbを出力電圧Vmに変換する。これにより、トルク指令をそのまま実行する処理が終了する(ステップS130)。
一方、制御部32Cは、ステップS120において、回生パワーの増加量ΔPbが応答最大値ΔPblimを超えていると判定したとき、電圧指令Vdccom_dを演算するように演算部34Cを制御する。
そうすると、演算部34Cは、制御部32Cからの制御に基づいて、DC/DCコンバータ12により吸収できない回生パワーの増加量ΔPb0を式(8)を用いて演算する。そして、演算部34Cは、前回指令時から今回指令時までの時間T0および演算した増加量ΔPb0を式(9)に代入して電圧指令値の低下量ΔVrefを演算する。さらに、演算部34Cは、前回指令時における電圧指令Vdccom_d(n−1)をメモリ36から読出し、その読出した電圧指令Vdccom_d(n−1)と演算した低下量ΔVrefとを式(10)に代入して今回指令時における電圧指令Vdccom_d(n)を演算する。
制御部32Cは、演算部34Cからの電圧指令Vdccom_d(n)を電圧指令Vdccom_dとしてフィードバック電圧指令演算部52Aへ出力する。フィードバック電圧指令演算部52Aは、制御部32Cからの電圧指令Vdccom_d、および電圧センサー20からの出力電圧Vmに基づいてフィードバック電圧指令Vdccom_fb_dを演算してデューティー比変換部54へ出力する。デューティー比変換部54は、電圧センサー10からのバッテリ電圧Vbと、フィードバック電圧指令演算部52Aからのフィードバック電圧指令Vdccom_fb_dとに基づいて、電圧センサー20からの出力電圧Vmを、フィードバック電圧指令演算部52Aからのフィードバック電圧指令Vdccom_fb_dに設定するためのデューティー比を演算し、その演算したデューティー比に基づいてDC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWUD(信号PWUの一種)を生成する。そして、デューティー比変換部54は、生成した信号PWUDをDC/DCコンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2へ出力する。
DC/DCコンバータ12は、信号PWUDに基づいて、出力電圧Vmが電圧指令Vdccom_fb_dになるように直流電圧Vbを出力電圧Vmに変換する。より具体的には、DC/DCコンバータ12は、NPNトランジスタQ1のオン時間を長くして直流電圧Vbを出力電圧Vmに変換する。これにより、電圧指令値を低下したDC/DCコンバータ12の制御が行なわれる(ステップS130)。そして、出力電圧Vmの電圧レベルは低下し、過電圧がDC/DCコンバータ12に印加されることはない。
NPNトランジスタQ1のオン時間を長くすると、出力電圧Vmの電圧レベルが低下するので、電圧指令値を低下してDC/DCコンバータ12を制御することは、NPNトランジスタQ1のオン時間を長くしてDC/DCコンバータ12を制御することに相当する。
なお、上記においては、交流モータM1が消費モードにあり、交流モータM2が発電モードにある場合について説明したが、この発明は、これに限らず、交流モータM1が発電モードにあり、交流モータM2が消費モードにある場合であってもよいことは言うまでもない。
また、上記においては、モータが2つの場合について説明したが、モータが1つの場合でも、回生モードにおいて回生パワーが急激に増加することが想定されるので、この発明は、モータが1つの場合にDC/DCコンバータ12の出力側に過電圧が印加されないように電圧指令値を低下させてDC/DCコンバータ12を制御する場合も含む。
さらに、応答最大値ΔPblimは、電気負荷(インバータ14,31および交流モータM1,M2)の駆動動作を維持可能な電気負荷におけるパワーの変化量の最大値である「限界値」に相当する。
さらに、この発明による電気負荷制御方法は、図17に示すフローチャートに従って電圧変換器(すなわち、DC/DCコンバータ12)の駆動を維持する範囲に電気負荷における消費パワーの増加量を制御する電気負荷制御方法である。
さらに、制御部32C、演算部34C、フィードバック電圧指令演算部52Aおよびデューティー比変換部54における回生パワーの増加量の制御は、実際にはCPUによって行なわれ、CPUは、図17に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムをROMから読出し、その読出したプログラムを実行して図17に示すフローチャートに従って電気負荷の駆動動作を維持する範囲に電気負荷における回生パワーの増加量を制御する。したがって、ROMは、図17に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読取り可能な記録媒体に相当する。
その他は、実施の形態3と同じである。
実施の形態4によれば、電気負荷装置は、直流電源からの直流電圧を出力電圧に昇圧するDC/DCコンバータと、DC/DCコンバータの出力電圧によって交流モータを駆動するインバータと、交流モータからDC/DCコンバータへの回生パワーの増加量がDC/DCコンバータにより吸収可能な応答最大値を超えるとき、電圧指令値を低下してDC/DCコンバータを制御する制御装置とを備えるので、電気負荷の駆動動作が停止する程度に回生パワーが増加しても、DC/DCコンバータに過電圧が印加されず、電気負荷の駆動を安定して継続できる。
[実施の形態5]
図18を参照して、実施の形態5による電気負荷装置100Dは、電気負荷装置100Bの制御装置30Bを制御装置30Dに代えたものであり、その他は、電気負荷装置100Bと同じである。
制御装置30Dは、交流モータM1における消費パワーが急激に増加して交流モータM1における消費パワーの増加量Psmが許容パワーW0を超えた場合、電気負荷装置100Dの駆動を継続可能な範囲に消費パワーの増加量Psmを制御し、コンデンサ13側からDC/DCコンバータ12への回生パワーが急激に増加して回生パワーの増加量ΔPbが応答最大値ΔPblimを超えた場合、電気負荷装置100Dの駆動を継続可能な範囲に回生パワーの増加量ΔPbを制御する。
そして、制御装置30Cは、上述した実施の形態1〜実施の形態3のいずれかを用いて、電気負荷装置100Dの駆動を継続可能な範囲に消費パワーの増加量Psmを制御し、実施の形態4を用いて、電気負荷装置100Dの駆動を継続可能な範囲に回生パワーの増加量ΔPbを制御する。
したがって、制御装置30Dは、制御装置30,30A,30Bのいずれか1つの機能と、制御装置30Cの機能とを併せ持つ。
制御装置30Dにおける消費パワーの増加量Psmおよび回生パワーの増加量ΔPbの制御は、図4、図9および図13のいずれかに示すフローチャートと、図17に示すフローチャートとに従って行なわれる。
したがって、図4、図9および図13のいずれかに示すフローチャートと、図17に示すフローチャートとに従って消費パワーの増加量Psmおよび回生パワーの増加量ΔPbを制御する方法は、この発明による電気負荷制御方法を構成する。
また、コンピュータ(CPU)は、図4、図9および図13のいずれかに示すフローチャートと、図17に示すフローチャートとに従って消費パワーの増加量Psmおよび回生パワーの増加量ΔPbを制御する。したがって、ROMは、図4、図9および図13のいずれかに示すフローチャートと、図17に示すフローチャートとに示される各ステップを備えるプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読取り可能な記録媒体である。
その他は、実施の形態1〜実施の形態4と同じである。
実施の形態5によれば、電気負荷装置は、直流電源からの直流電圧を出力電圧に昇圧するDC/DCコンバータと、DC/DCコンバータの出力電圧によって交流モータを駆動するインバータと、交流モータにおける消費パワーが急激に増加したとき、または交流モータからDC/DCコンバータへの回生パワーが急激に増加したとき、電気負荷の駆動を継続可能な範囲に消費パワーの増加量または回生パワーの増加量を制御する制御装置とを備えるので、電気負荷の駆動動作が停止する程度に電気負荷におけるパワーが増加しても、電気負荷の駆動を安定して継続できる。
産業上の利用可能性
この発明は、電気負荷においてパワーが急激に変化した場合、そのパワーの変化量を制御して電気負荷の安定した駆動を継続する電気負荷装置に適用される。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施の形態1による電気負荷装置の回路図およびブロック図である。
図2は、図1に示す制御装置のブロック図である。
図3は、図2に示すモータトルク制御手段のブロック図である。
図4は、実施の形態1による消費パワーの増加量を制御する動作を説明するためのフローチャートである。
図5A、図5Bおよび図5Cは、電気負荷における消費パワーが急激に変化した場合の電圧およびパワーの状態を示す図である。
図6は、実施の形態2による電気負荷装置の回路図およびブロック図である。
図7は、図6に示す制御装置のブロック図である。
図8は、図7に示すモータトルク制御手段のブロック図である。
図9は、実施の形態2による消費パワーの増加量を制御する動作を説明するためのフローチャートである。
図10は、実施の形態3による電気負荷装置の回路図およびブロック図である。
図11は、図10に示す制御装置のブロック図である。
図12は、図11に示すモータトルク制御手段のブロック図である。
図13は、実施の形態3による消費パワーの増加量を制御する動作を説明するためのフローチャートである。
図14は、実施の形態4による電気負荷装置の回路図およびブロック図である。
図15は、図14に示す制御装置のブロック図である。
図16は、図15に示すモータトルク制御手段のブロック図である。
図17は、実施の形態4による消費パワーの増加量を制御する動作を説明するためのフローチャートである。
図18は、実施の形態5による電気負荷装置の回路図およびブロック図である。
図19は、従来のモータ駆動装置の回路図およびブロック図である。
図20は、従来のモータ駆動装置の別の回路図およびブロック図である。
図21Aおよび図21Bは、電気負荷における消費パワーが急激に変化した場合の電圧の状態を示す図である。

Claims (35)

  1. 直流電源から出力される第1の直流電圧と、前記第1の直流電圧の電圧レベルと異なる電圧レベルを有する第2の直流電圧との間で電圧変換を行なう電圧変換器(12)と、
    前記電圧変換器(12)から出力された前記第2の直流電圧に基づいて駆動される電気負荷(14,31,M1,M2)と、
    前記電気負荷(14,31,M1,M2)におけるパワーの変化量が限界値を超えたとき、前記電気負荷(14,31,M1,M2)の駆動動作を維持可能な範囲に前記パワーの変化量を制御する制御回路(30,30A,30B,30C,30D)とを備え、
    前記限界値は、前記電気負荷(14,31,M1,M2)の駆動動作を維持可能な前記パワーの変化量の最大値である、電気負荷装置。
  2. 前記電気負荷(14,31,M1,M2)におけるパワーは、前記電気負荷(14,31,M1,M2)における消費パワーであり、
    前記制御回路(30,30A,30B,30C,30D)は、前記消費パワーの増加量が前記電気負荷(14,31,M1,M2)に供給可能な許容パワーを超えたとき、前記消費パワーの増加量が前記許容パワー以下になるように制御する、請求の範囲第1項に記載の電気負荷装置。
  3. 前記制御回路(30,30A,30B,30C,30D)は、前記消費パワーを制限する、請求の範囲第2項に記載の電気負荷装置。
  4. 前記制御回路(30,30A,30B,30C,30D)は、前記第2の直流電圧の電圧指令値を低下して前記電圧変換器(12)を制御する、請求の範囲第3項に記載の電気負荷装置。
  5. 前記電圧変換器(12)は、
    上アームおよび下アーム用の第1および第2のスイッチング素子(Q1,Q2)と、
    前記第1および第2のスイッチング素子(Q1,Q2)にそれぞれ設けられる第1および第2のフライホイルダイオード(D1,D2)とを含む、請求の範囲第4項に記載の電気負荷装置。
  6. 前記制御回路(30,30A,30B,30C,30D)は、前記許容パワーを増加させ、前記消費パワーが前記許容パワー以下になるように制御する、請求の範囲第2項に記載の電気負荷装置。
  7. 前記制御回路(30,30A,30B,30C,30D)は、前記第2の直流電圧の電圧指令値を上昇して前記電圧変換器(12)を制御する、請求の範囲第6項に記載の電気負荷装置。
  8. 前記電圧変換器(12)は、
    上アームおよび下アーム用の第1および第2のスイッチング素子(Q1,Q2)と、
    前記第1および第2のスイッチング素子(Q1,Q2)にそれぞれ設けられる第1および第2のフライホイルダイオード(D1,D2)とを含む、請求の範囲第7項に記載の電気負荷装置。
  9. 前記電気負荷(14,M1;31,M2)は、
    車両の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するモータ(M1;M2)と、
    前記制御回路(30,30A,30B,30C,30D)からの制御に従って前記第2の直流電圧を交流電圧に変換して前記モータ(M1;M2)を駆動するインバータ(14;31)とを含む、請求の範囲第2項から請求の範囲第8項のいずれか1項に記載の電気負荷装置。
  10. 前記電圧変換器(12)と前記電気負荷(14,31,M1,M2)との間に設けられ、直流電力を蓄積する容量素子(13)をさらに備え、
    前記電気負荷(14,31,M1,M2)は、
    車両の駆動輪を駆動するためのトルクを発生する第1のモータ(M1)と、
    前記制御回路(30,30A,30B,30C,30D)からの制御に従って前記容量素子(13)から供給された前記第2の直流電圧を交流電圧に変換して前記第1のモータ(M1)を駆動する第1のインバータ(14)と、
    前記車両のエンジンからの動力により発電する第2のモータ(M2)と、
    前記第1のインバータ(14)と並列に接続され、前記制御回路(30,30A,30B,30C,30D)からの制御に従って前記第2のモータ(M2)が発電した交流電力を直流電力に変換して前記容量素子(13)に供給する第2のインバータ(31)とを含む、請求の範囲第2項から請求の範囲第8項のいずれか1項に記載の電気負荷装置。
  11. 前記電気負荷(14,M1)に並列に接続された発電機(M2)をさらに備え、
    前記制御回路(30,30A,30B,30C,30D)は、発電電力が上昇するように前記発電機(M2)を制御する、請求の範囲第2項に記載の電気負荷装置。
  12. 前記電圧変換器(12)は、
    上アームおよび下アーム用の第1および第2のスイッチング素子(Q1,Q2)と、
    前記第1および第2のスイッチング素子(Q1,Q2)にそれぞれ設けられる第1および第2のフライホイルダイオード(D1,D2)とを含む、請求の範囲第11項に記載の電気負荷装置。
  13. 前記電気負荷(14,M1)は、
    車両の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するモータ(M1)と、
    前記制御回路(30,30A,30B,30C,30D)からの制御に従って前記第2の直流電圧を交流電圧に変換し,て前記モータ(M1)を駆動するインバータ(14)とを含み、
    前記発電機(M2)は、前記車両のエンジンからの動力により発電する、請求の範囲第12項に記載の電気負荷装置。
  14. 前記電気負荷(14,31,M1,M2)におけるパワーは、前記電気負荷(14,31,M1,M2)における発電パワーであり、
    前記制御回路(30,30A,30B,30C,30D)は、前記電気負荷(14,31,M1,M2)から前記電圧変換器(12)へ供給される発電パワーの増加量が前記電圧変換器(12)の応答最大値を超えたとき、前記発電パワーの増加量が前記応答最大値以下になるように制御する、請求の範囲第1項に記載の電気負荷装置。
  15. 前記制御回路(30,30A,30B,30C,30D)は、前記第2の直流電圧の電圧レベルが低下するように前記電圧変換器(12)を制御する、請求の範囲第14項に記載の電気負荷装置。
  16. 前記電圧変換器(12)は、上アームおよび下アーム用の第1および第2のスイッチング素子(Q1,Q2)を含み、
    前記制御回路(30,30A,30B,30C,30D)は、前記第1のスイッチング素子(Q1)のオン時間を長くして前記電圧変換器(12)を駆動する、請求の範囲第15項に記載の電気負荷装置。
  17. 前記電気負荷(14,31,M1,M2)は、
    車両の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するモータ(M1;M2)と、
    前記制御回路(30,30A,30B,30C,30D)からの制御に従って前記第2の直流電圧を交流電圧に変換して前記モータ(M1;M2)を駆動するインバータ(14;31)とを含む、請求の範囲第14項から請求の範囲第16項のいずれか1項に記載の電気負荷装置。
  18. 前記電圧変換器(12)と前記電気負荷(14,31,M1,M2)との間に設けられ、直流電力を蓄積する容量素子(13)をさらに備え、
    前記電気負荷(14,31,M1,M2)は、
    車両の駆動輪を駆動するためのトルクを発生する第1のモータ(M1)と、
    前記制御回路(30,30A,30B,30C,30D)からの制御に従って前記容量素子(13)から供給された前記第2の直流電圧を交流電圧に変換して前記第1のモータ(M1)を駆動する第1のインバータ(14)と、
    前記車両のエンジンからの動力により発電する第2のモータ(M2)と、
    前記第1のインバータ(14)と並列に接続され、前記制御回路(30,30A,30B,30C,30D)からの制御に従って前記第2のモータ(M2)が発電した交流電力を直流電力に変換して前記容量素子(13)に供給する第2のインバータ(31)とを含む、請求の範囲第14項から請求の範囲第16項のいずれか1項に記載の電気負荷装置。
  19. 前記電気負荷(14,31,M1,M2)におけるパワーは、前記電気負荷(14,31,M1,M2)における消費パワーおよび前記電気負荷(14,31,M1,M2)における発電パワーであり、
    前記制御回路(30,30A,30B,30C,30D)は、
    前記消費パワーの増加量が前記電気負荷(14,31,M1,M2)に供給可能な許容パワーを超えたとき、前記消費パワーの増加量が前記許容パワー以下になるように制御し、
    前記電気負荷(14,31,M1,M2)から前記電圧変換器(12)へ供給される発電パワーの増加量が前記電圧変換器(12)の応答最大値を超えたとき、前記発電パワーの増加量が前記応答最大値以下になるように制御する、請求の範囲第1項に記載の電気負荷装置。
  20. 電気負荷(14,31,M1,M2)におけるパワーの変化量を検出する第1のステップと、
    前記検出されたパワーの変化量が、限界値を超えるか否かを判定する第2のステップと、
    前記パワーの変化量が前記限界値を超えたとき、前記電気負荷(14,31,M1,M2)の駆動動作を維持可能な範囲に前記パワーの変化量を制御する第3のステップとを含み、
    前記限界値は、前記電気負荷(14,31,M1,M2)の駆動動作を維持可能な前記パワーの変化量の最大値である、電気負荷制御方法。
  21. 前記第1のステップは、前記電気負荷(14,31,M1,M2)における消費パワーの増加量を検出し、
    前記第2のステップは、前記消費パワーの増加量が前記電気負荷(14,31,M1,M2)に供給可能な許容パワーを超えるか否かを判定し、
    前記第3のステップは、前記消費パワーの増加量が前記許容パワーを超えたとき、前記消費パワーの変化量を前記許容パワー以下に制御する、請求の範囲第20項に記載の電気負荷制御方法。
  22. 前記第3のステップは、前記消費パワーを制限する、請求の範囲第21項に記載の電気負荷制御方法。
  23. 前記第3のステップは、直流電源から出力される第1の直流電圧を変換した第2の直流電圧の電圧レベルが上昇するように、前記第1の直流電圧を前記第2の直流電圧に変換する電圧変換器(12)を制御する、請求の範囲第21項に記載の電気負荷制御方法。
  24. 前記第3のステップは、前記電気負荷(14,M1)に並列に接続された発電機(M2)の発電電力が上昇するように前記発電機(M2)を制御する、請求の範囲第21項に記載の電気負荷制御方法。
  25. 前記第1のステップは、前記電気負荷(14,31,M1,M2)からの第1の直流電圧を前記第1の直流電圧の電圧レベルと異なる電圧レベルを有する第2の直流電圧に変換する電圧変換器(12)へ供給される前記電気負荷(14,31,M1,M2)における発電パワーの増加量を検出し、
    前記第2のステップは、前記検出された発電パワーの増加量が前記電圧変換器(12)の応答最大値を超えるか否かを判定し、
    前記第3のステップは、前記発電パワーの増加量が前記電圧変換器(12)の前記応答最大値を超えたとき、前記発電パワーの増加量が前記応答最大値以下になるように前記電圧変換器(12)を制御する、請求の範囲第20項に記載の電気負荷制御方法。
  26. 前記第3のステップは、前記第1の直流電圧の電圧レベルが低下するように前記電圧変換器(12)を制御する、請求の範囲第25項に記載の電気負荷制御方法。
  27. 前記第1のステップは、
    前記電気負荷(14,31,M1,M2)における消費パワーの増加量を検出する第1のサブステップと、
    前記電気負荷(14,31,M1,M2)からの第1の直流電圧を前記第1の直流電圧の電圧レベルと異なる電圧レベルを有する第2の直流電圧に変換する電圧変換器(12)へ供給される前記電気負荷(14,31,M1,M2)における発電パワーの増加量を検出する第2のサブステップとを含み、
    前記第2のステップは、
    前記消費パワーの増加量が前記電気負荷(14,31,M1,M2)に供給可能な許容パワーを超えるか否かを判定する第3のサブステップと、
    前記検出された発電パワーの増加量が前記電圧変換器(12)の応答最大値を超えるか否かを判定する第4のサブステップとを含み、
    前記第3のステップは、
    前記消費パワーの増加量が前記許容パワーを超えたとき、前記消費パワーの変化量を前記許容パワー以下に制御する第5のサブステップと、
    前記発電パワーの増加量が前記電圧変換器(12)の前記応答最大値を超えたとき、前記発電パワーの増加量が前記応答最大値以下になるように前記電圧変換器(12)を制御する第6のステップとを含む、請求の範囲第20項に記載の電気負荷制御方法。
  28. 電気負荷(14,31,M1,M2)におけるパワーの変化量を検出する第1のステップと、
    前記検出されたパワーの変化量が限界値を超えるか否かを判定する第2のステップと、
    前記パワーの変化量が前記限界値を超えたとき、前記電気負荷(14,31,M1,M2)の駆動動作を維持可能な範囲に前記パワーの変化量を制御する第3のステップとをコンピュータに実行させ、
    前記限界値は、前記電気負荷(14,31,M1,M2)の駆動動作を維持可能な前記パワーの変化量の最大値である、コンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  29. 前記第1のステップは、前記電気負荷(14,31,M1,M2)における消費パワーの増加量を検出し、
    前記第2のステップは、前記消費パワーの増加量が前記電気負荷(14,31,M1,M2)に供給可能な標準パワーを超えるか否かを判定し、
    前記第3のステップは、前記消費パワーの増加量が前記許容パワーを超えたとき、前記消費パワーの変化量を前記許容パワー以下に制御する、請求の範囲第28項に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  30. 前記第3のステップは、前記消費パワーを制限する、請求の範囲第29項に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  31. 前記第3のステップは、直流電源から出力される第1の直流電圧を変換した第2の直流電圧の電圧レベルが上昇するように、前記第1の直流電圧を前記第2の直流電圧に変換する電圧変換器(12)を制御する、請求の範囲第29項に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  32. 前記第3のステップは、前記電気負荷(14,M1)に並列に接続された発電機(M2)の発電電力が上昇するように前記発電機(M2)を制御する、請求の範囲第29項に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  33. 前記第1のステップは、前記電気負荷(14,M1)からの第1の直流電圧を前記第1の直流電圧の電圧レベルと異なる電圧レベルを有する第2の直流電圧に変換する電圧変換器(12)へ供給される前記電気負荷(14,M1)における発電パワーの増加量を検出し、
    前記第2のステップは、前記検出された発電パワーの増加量が前記電圧変換器(12)の応答最大値を超えるか否かを判定し、
    前記第3のステップは、前記発電パワーの増加量が前記電圧変換器(12)の前記応答最大値を超えたとき、前記発電パワーの増加量が前記応答最大値以下になるように前記電圧変換器(12)を制御する、請求の範囲第29項に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  34. 前記第3のステップは、前記第1の直流電圧の電圧レベルが低下するように前記電圧変換器(12)を制御する、請求の範囲第33項に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  35. 前記第1のステップは、
    前記電気負荷(14,31,M1,M2)における消費パワーの増加量を検出する第1のサブステップと、
    前記電気負荷(14,31,M1,M2)からの第1の直流電圧を前記第1の直流電圧の電圧レベルと異なる電圧レベルを有する第2の直流電圧に変換する電圧変換器(12)へ供給される前記電気負荷(14,31,M1,M2)における発電パワーの増加量を検出する第2のサブステップとを含み、
    前記第2のステップは、
    前記消費パワーの増加量が前記電気負荷(14,31,M1,M2)に供給可能な許容パワーを超えるか否かを判定する第3のサブステップと、
    前記検出された発電パワーの増加量が前記電圧変換器(12)の応答最大値を超えるか否かを判定する第4のサブステップとを含み、
    前記第3のステップは、
    前記消費パワーの増加量が前記許容パワーを超えたとき、前記消費パワーの変化量を前記許容パワー以下に制御する第5のサブステップと、
    前記発電パワーの増加量が前記電圧変換器(12)の前記応答最大値を超えたとき、前記発電パワーの増加量が前記応答最大値以下になるように前記電圧変換器(12)を制御する第6のステップとを含む、請求の範囲第28項に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2003557094A 2001-12-26 2002-10-03 電気負荷装置、電気負荷装置の制御方法および電気負荷の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 Expired - Lifetime JP4111138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393494 2001-12-26
JP2001393494 2001-12-26
PCT/JP2002/010341 WO2003056694A1 (en) 2001-12-26 2002-10-03 Electrical load apparatus, electrical load control method, and computer-readable record medium with recorded program for enabling computer to control electrical load

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003056694A1 true JPWO2003056694A1 (ja) 2005-05-12
JP4111138B2 JP4111138B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=19188779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003557094A Expired - Lifetime JP4111138B2 (ja) 2001-12-26 2002-10-03 電気負荷装置、電気負荷装置の制御方法および電気負荷の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7847499B2 (ja)
EP (1) EP1460756B1 (ja)
JP (1) JP4111138B2 (ja)
AT (1) ATE505845T1 (ja)
DE (1) DE60239764D1 (ja)
WO (1) WO2003056694A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3692993B2 (ja) 2001-10-04 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および動力出力装置
US6917179B2 (en) 2001-10-25 2005-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
JP3632657B2 (ja) * 2001-12-20 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
JP3582523B2 (ja) * 2002-09-17 2004-10-27 トヨタ自動車株式会社 電気負荷装置、異常処理方法、および電気負荷の異常処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3661689B2 (ja) * 2003-03-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4120504B2 (ja) * 2003-07-30 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP4052195B2 (ja) 2003-07-31 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4049091B2 (ja) * 2003-12-09 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置およびそれを備えた自動車
EP1717945B1 (en) * 2004-02-19 2020-05-13 Denso Corporation Motor driving apparatus
US7398012B2 (en) * 2004-05-12 2008-07-08 Siemens Energy & Automation, Inc. Method for powering mining equipment
JP4593973B2 (ja) * 2004-05-26 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
EP1858152B1 (en) * 2005-03-09 2011-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load drive device, vehicle, and abnormality processing method in load drive device
KR100693505B1 (ko) * 2005-11-17 2007-03-14 현대자동차주식회사 전기 자동차용 디씨 링크의 전압 제어 방법
EP1790520B1 (en) * 2005-11-29 2020-01-01 Denso Corporation Control apparatus and method for electric vehicles
US7609023B2 (en) 2005-12-07 2009-10-27 Denso Corporation Control apparatus for electric vehicles
JP4538850B2 (ja) 2005-12-07 2010-09-08 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP2007166874A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
US7653466B2 (en) * 2005-12-26 2010-01-26 Denso Corporation Control apparatus for electric vehicles
EP1800934A3 (en) * 2005-12-26 2018-01-10 Denso Corporation Control apparatus for electric vehicles
JP4622863B2 (ja) * 2006-01-10 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 モータの制御装置
JP4640200B2 (ja) 2006-02-10 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換器の制御方法
JP4381408B2 (ja) 2006-02-17 2009-12-09 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
US7508094B2 (en) * 2006-03-17 2009-03-24 Eaton Corporation UPS systems having multiple operation modes and methods of operating same
JP4479919B2 (ja) 2006-03-29 2010-06-09 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP2008017609A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toshiba Corp 電気車制御装置
WO2008047439A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
US8289743B2 (en) * 2007-02-16 2012-10-16 Komatsu Ltd. Systems and methods for direct-current voltage control
US7459874B2 (en) * 2007-02-20 2008-12-02 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for controlling electric drive systems
JP4984236B2 (ja) * 2007-04-17 2012-07-25 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
US7646160B2 (en) * 2007-04-26 2010-01-12 Ford Global Technologies, Llc Sensor calibration and parameter identification in a multi-phase motor drive
JP4546988B2 (ja) * 2007-04-27 2010-09-22 株式会社日立製作所 電力変換器の制御装置
DE102007047713A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Entladung des Hochspannungsnetzes
JP4883313B2 (ja) * 2007-11-28 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
WO2009084358A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Aisin Aw Co., Ltd. 回転電機制御システム
KR100921125B1 (ko) * 2008-03-04 2009-10-12 현대자동차주식회사 멀티동력원 및 멀티구동계를 갖는 하이브리드 연료전지차량
US8952293B2 (en) * 2008-03-14 2015-02-10 Illinois Tool Works Inc. Welding or cutting power supply using phase shift double forward converter circuit (PSDF)
JP4631924B2 (ja) * 2008-04-16 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに駆動装置の制御方法
JP5029915B2 (ja) 2008-07-31 2012-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び車両駆動システム
KR101090509B1 (ko) 2009-08-05 2011-12-07 울산대학교 산학협력단 인버터 및 인버터의 제어 방법
US8860348B2 (en) * 2010-09-02 2014-10-14 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a high-voltage battery connection for hybrid powertrain system
JP2012075317A (ja) * 2011-12-05 2012-04-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
CN103187767B (zh) * 2011-12-31 2015-04-22 比亚迪股份有限公司 电动汽车及用于电动汽车的充电系统
WO2013097816A1 (zh) 2011-12-31 2013-07-04 深圳市比亚迪汽车研发有限公司 电动汽车的充电系统及具有其的电动汽车
JP5319798B2 (ja) 2012-01-25 2013-10-16 ファナック株式会社 入力される電流もしくは電力に応じてトルク指令を制限するモータ制御装置
DE102012221731A1 (de) 2012-11-28 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Betriebsstrategie für einen Reichweitenverlängerer eines Elektrofahrzeuges
FR3002384B1 (fr) * 2013-02-21 2016-08-19 Valeo Systemes De Controle Moteur Architecture electrique pour la conversion d'une tension continue en une tension alternative, et reciproquement
EP2784931B1 (de) * 2013-03-25 2022-06-08 ebm-papst Mulfingen GmbH & Co. KG Verfahren und Ansteuerschaltung zum Ansteuern eines bürstenlosen Elektromotors
JP6128214B2 (ja) * 2013-06-24 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP6001587B2 (ja) * 2014-03-28 2016-10-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6237671B2 (ja) * 2015-02-24 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
KR101875996B1 (ko) * 2015-06-17 2018-07-06 현대자동차주식회사 친환경 차량용 양방향 컨버터 제어 장치 및 방법
JP6558254B2 (ja) * 2016-01-18 2019-08-14 住友電気工業株式会社 電力変換システム及びその制御方法
DE112016007461T5 (de) * 2016-11-21 2019-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Energie-umwandlungseinrichtung und elektromotor-antriebseinrichtung, die diese verwendet
KR101960610B1 (ko) * 2017-09-29 2019-03-20 엘지전자 주식회사 직류 배전 시스템 안정화 장치
JP6695405B1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-20 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7157640B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-20 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
EP3726719A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-21 Infineon Technologies Austria AG Power converter and power conversion method
JP7436783B2 (ja) * 2019-09-30 2024-02-22 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
US11218086B2 (en) * 2020-03-23 2022-01-04 Hamilton Sundstrand Corporation Power conversion systems and methods
US20220340048A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dual battery fuel cell system

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US117823A (en) * 1871-08-08 Improvement in shaft-couplings
US272988A (en) * 1883-02-27 thompson
US81440A (en) * 1868-08-25 Daniel f
US251827A (en) * 1882-01-03 Method of and apparatus for obtaining starch from grain
US67278A (en) * 1867-07-30 Everett
US318225A (en) * 1885-05-19 And thomas sault
US1521856A (en) 1923-05-05 1925-01-06 Ashley H Bivens Garment creasing and shaping device
DE1811192A1 (de) 1968-11-27 1970-08-06 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Erkennen des Schlupfs von Fahrzeugraedern
JPS62114493A (ja) 1985-11-14 1987-05-26 Mitsubishi Electric Corp インバ−タ装置
GB2204287B (en) * 1987-03-31 1991-04-17 Hitachi Ltd Electric power steering control system
JP2591082B2 (ja) 1988-07-07 1997-03-19 株式会社デンソー 車両のスリップ制御装置
DE4013506C3 (de) 1990-04-27 1999-07-29 Baumueller Nuernberg Gmbh Elektrisches Antriebssystem mit einer aufladbaren Gleichspannungsquelle
US5289361A (en) * 1991-01-16 1994-02-22 Vlt Corporation Adaptive boost switching preregulator and method
US5213177A (en) 1991-12-19 1993-05-25 Zexel-Gleason Usa, Inc. Traction control system responsive to wheel speed fluctuations
GB9304132D0 (en) * 1993-03-01 1993-04-14 Tunewell Transformers Ltd Improvements in or relating to an electrical arrangement
JP3382018B2 (ja) * 1994-07-20 2003-03-04 三菱電機株式会社 インバータ装置
JPH08107683A (ja) 1994-10-03 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 電動機の運転制御装置及び絶縁型双方向直流電圧変換回路
JP3597591B2 (ja) 1994-12-05 2004-12-08 関西電力株式会社 モータの駆動装置
JP3617680B2 (ja) 1995-01-31 2005-02-09 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP3389748B2 (ja) * 1995-07-12 2003-03-24 いすゞ自動車株式会社 排気エネルギー回収装置
US5751150A (en) * 1995-08-11 1998-05-12 Aerovironment Bidirectional load and source cycler
JPH0956005A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JPH09191506A (ja) 1996-01-11 1997-07-22 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車制御装置
DE19628585C2 (de) * 1996-07-16 2001-12-20 Danfoss As Verfahren zum Kommutieren eines bürstenlosen Motors und Speiseschaltung für einen bürstenlosen Motor
JPH1066385A (ja) 1996-08-22 1998-03-06 Hitachi Ltd インバータの制御装置
JP3304777B2 (ja) 1996-08-22 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP3746334B2 (ja) * 1996-08-22 2006-02-15 トヨタ自動車株式会社 永久磁石型同期モータの駆動制御装置及び方法
US6075328A (en) * 1996-10-18 2000-06-13 Hitachi, Ltd. PWM/PAM control mode switching type motor control apparatus, and motor drive and air-conditioner using the same
JP3277825B2 (ja) 1996-10-25 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP3330050B2 (ja) * 1997-03-11 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
JPH10332012A (ja) 1997-06-04 1998-12-15 Kubota Corp 貯水槽用緊急弁
JPH1129290A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Sumitomo Constr Mach Co Ltd クロ−ラクレ−ンに於ける折りたゝみ可能なロワ−ウエイト
JPH1189270A (ja) 1997-09-08 1999-03-30 Kansai Electric Power Co Inc:The モータの駆動装置及び電気自動車
JPH1189284A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Yaskawa Electric Corp 誘導電動機の制御装置
JPH11113283A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp モータの駆動装置
US6023137A (en) * 1997-10-01 2000-02-08 General Electric Company Use of traction inverter for supplying power for non-traction applications
US6091615A (en) * 1997-11-28 2000-07-18 Denso Corporation Resonant power converter
JPH11252991A (ja) 1998-03-05 1999-09-17 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御装置
JP3341826B2 (ja) * 1998-08-31 2002-11-05 株式会社日立製作所 Pwm/pam制御形モータ制御装置及びそれを用いた空調機及びモータの制御方法
US6331365B1 (en) 1998-11-12 2001-12-18 General Electric Company Traction motor drive system
US6205097B1 (en) 1999-01-06 2001-03-20 Visteon Global Technologies, Inc. Method of enhanced data compression rate for a CD player
JP2000236679A (ja) 1999-02-16 2000-08-29 Fuji Electric Co Ltd 電動機制御用電力変換装置の制御方法
DE19913825A1 (de) 1999-03-26 2000-09-28 Bosch Gmbh Robert Regelsystem für ein Fahrzeug
JP2000350487A (ja) 1999-06-01 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの制御装置
JP4460708B2 (ja) * 2000-03-29 2010-05-12 株式会社東芝 エンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置
JP3371889B2 (ja) 2000-04-17 2003-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両のスリップ制御
JP4396002B2 (ja) 2000-06-27 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 車輌のトラクション制御装置
JP2002036980A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Toshiba Corp 自動車用モータ駆動方法及びそのシステム
JP3705166B2 (ja) * 2001-07-10 2005-10-12 三菱電機株式会社 ステアリング制御装置
JP3666432B2 (ja) * 2001-09-20 2005-06-29 株式会社デンソー 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
JP3692993B2 (ja) 2001-10-04 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および動力出力装置
US6917179B2 (en) 2001-10-25 2005-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
US6608396B2 (en) * 2001-12-06 2003-08-19 General Motors Corporation Electrical motor power management system
JP3632657B2 (ja) 2001-12-20 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
JP4239725B2 (ja) 2003-07-30 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040145338A1 (en) 2004-07-29
WO2003056694A1 (en) 2003-07-10
JP4111138B2 (ja) 2008-07-02
EP1460756A1 (en) 2004-09-22
EP1460756A4 (en) 2007-11-28
ATE505845T1 (de) 2011-04-15
DE60239764D1 (de) 2011-05-26
US7847499B2 (en) 2010-12-07
EP1460756B1 (en) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111138B2 (ja) 電気負荷装置、電気負荷装置の制御方法および電気負荷の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4623065B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換方法
JP4052195B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
KR100821323B1 (ko) 전압 변환 장치
JP4710588B2 (ja) 昇圧コンバータの制御装置
JP3582523B2 (ja) 電気負荷装置、異常処理方法、および電気負荷の異常処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4640200B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換器の制御方法
EP1306262B1 (en) Load driver and computer-readable recording medium to execute the control
JP3928559B2 (ja) 電圧変換装置、故障処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体および故障処理方法
JP2007166874A (ja) 電圧変換装置
JP4013739B2 (ja) 電圧変換装置、電圧変換方法および電圧変換をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006353032A (ja) 電圧変換装置
JP2005051895A (ja) 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4120310B2 (ja) 電気負荷駆動装置、電気負荷駆動方法、電気負荷の駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2006254593A (ja) 電圧変換装置
JP3879528B2 (ja) 電圧変換装置
JP2006149064A (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
JP2010063237A (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP5206489B2 (ja) 電圧変換装置
JP4019953B2 (ja) 電圧変換装置、電圧変換方法、電力供給方法および電力供給の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004166370A (ja) 電圧変換装置
JP3931734B2 (ja) 電気負荷駆動装置
JP2004194476A (ja) 電圧変換装置、異常検出方法、および異常検出をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4111138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term