JP3666432B2 - 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法 - Google Patents

電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3666432B2
JP3666432B2 JP2001287029A JP2001287029A JP3666432B2 JP 3666432 B2 JP3666432 B2 JP 3666432B2 JP 2001287029 A JP2001287029 A JP 2001287029A JP 2001287029 A JP2001287029 A JP 2001287029A JP 3666432 B2 JP3666432 B2 JP 3666432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
conversion
command value
voltage command
conversion period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001287029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003092888A (ja
Inventor
友則 木村
正人 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001287029A priority Critical patent/JP3666432B2/ja
Priority to US10/245,575 priority patent/US6690593B2/en
Priority to DE10243602A priority patent/DE10243602B4/de
Publication of JP2003092888A publication Critical patent/JP2003092888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666432B2 publication Critical patent/JP3666432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多相負荷をインバータ主回路によって駆動する電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図13は、例えば電気自動車の走行に使用される多相交流モータを駆動するインバータ装置の電気的構成を示すものである。この図13において、6つのIGBT1〜6が三相ブリッジ接続されてインバータ主回路7が構成され、そのインバータ主回路7の直流母線7a,7bは、駆動用バッテリ8の正極端子,負極端子に夫々接続されている。その、インバータ主回路7の出力端子7u,7v,7wは三相の多相交流モータ(例えば、同期モータやインダクションモータ,ブラシレスモータなど)9の各相巻線(図示せず)に夫々接続されている。また、各IGBT1〜6のコレクタエミッタ間には、フリーホイールダイオードD1〜D6が逆並列接続されている。
【0003】
指令値発生器10は、電圧指令値U*,V*,W*のデータが記憶されているROMを中心として構成されており、例えば、インバータ主回路7の出力端子7u〜7wと多相交流モータ(以下、単にモータと称す)9の各相巻線との間に配置される電流センサ(図示せず)の出力信号におけるゼロクロス点や、ロータリエンコーダ或いはレゾルバなどの出力信号に基づいて交流モータ9を構成するロータの位相θを検出し、その位相に基づいてU,V,W各相についての電圧指令値U*,V*,W*を読み出し、PWM波形発生器11に出力するようになっている。尚、電圧指令値U*,V*,W*は、例えば正弦波の振幅に基づく指令値である。
【0004】
図14は、PWM波形発生器11の詳細な電気的構成を示す機能ブロック図である。指令値発生器10より出力される電圧指令値U*,V*,W*は、コンパレータ12a,12c,12eの非反転入力端子並びにコンパレータ12b,12d,12fの反転入力端子に与えられており、コンパレータ12a,12c,12eの反転入力端子並びにコンパレータ12b,12d,12fの非反転入力端子には、搬送波発生器13より出力されるPWM変調の搬送波(三角波)が与えられている。
【0005】
尚、コンパレータ12a〜12fは、電圧指令値U*,V*,W*及び搬送波が何れもデジタルデータとして出力される場合はマグニチュードコンパレータであり、両者が何れもアナログデータとして出力される場合はアナログコンパレータである。
【0006】
そして、コンパレータ12a,12c,12eからは、搬送波のレベルよりも電圧指令値U*,V*,W*のレベルが高い場合にハイレベルとなる信号C1,C3,C5が出力され、コンパレータ12b,12d,12fからは、信号C1,C3,C5の反転信号C2,C4,C6が出力されてデッドタイム発生器14に与えられる。デッドタイム発生器14は、例えば、1つのアームについて正側,負側のIGBTが同時にオン状態となることを防止するために、両者何れもがオフ状態となるデッドタイムを設けるため、信号C1/C3/C5,C2/C4/C6間のオンオフタイミングを修正するものである。
【0007】
デッドタイム発生器14からは、ゲート信号G1′〜G6′が出力され、それらのゲート信号G1′〜G6′は、フォトカプラなどからなるドライバ15を介して各IGBT1〜6のゲートにゲート信号G1〜G6として与えられるようになっている。
【0008】
この制御方式では、例えばU相について考えると、指令値U*が搬送波である三角波より大きい場合はIGBT1がオン,IGBT2がオフとなり、DC電源の正側の電位が出力される。逆にU*が三角波より小さい場合はIGBT1がオフ、IGBT2がオンとなり、DC電源の負側の電位が出力される。この動作により各搬送波の周期で指令値に比例した時間の間、DC電源であるバッテリ8の正側の電圧が出力される。
【0009】
そして、図15に示すように、電圧指令値U*,V*,W*が正弦波ならばパルス幅が正弦波にPWM変調された電圧が出力され出力電流を略正弦波にすることができる。また、搬送波の周波数が高いほどより理想的な正弦波の波形に近い電流を出力でき、当該周波数を15kHz以上にすれば、モータ9の磁気的騒音を大幅に低減することができる。そのため、インバータ主回路7には、このような高速スイッチングが可能であるIGBT1〜6が使用されている。
【0010】
しかしながら、インバータ主回路7が大電力で駆動される場合には電力変換損失による発熱が大きいため、水冷などによる冷却が必要であり、システムの小型化、低コスト化の障害となっている。また、電力変換損失には、IGBT1〜6におけるスイッチング損失が大きな割合を占めている。スイッチング損失は、スイッチング周波数が高くなるほど増加するので、十分高い周波数で使用することができないという問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
斯様な問題を解決するため、特願平11−369662号において、出力電流波形の歪みを極力抑制するようにバランスを取りながらインバータ主回路におけるスイッチングを部分的な期間に停止させることで、スイッチング損失の低減を図るようにした技術が提案されている。
【0012】
具体的には、図16及び図17に示すように、三相の電圧指令値U*,V*,W*の内何れか二相の指令値がほぼ等しい期間において、それら二相の指令値を最大または最小に固定することによってスイッチングを停止させるようにしている。また、同期間において、二相の指令値を最大または最小に固定する期間と三相の電圧指令値の内何れか一相のみが最大または最小に固定する期間とを交互に行うことで、スイッチング損失の低減を図ると共に出力電流波形の歪みをより低減するようにしている。
【0013】
ところが、この先行技術では、スイッチングを停止させる期間を出力電流のレベルとは無関係に設定しているため、図18に示すように、負荷に流れる電流量が比較的大きい期間にスイッチングを行っている場合があり、スイッチング損失の低減効果を十分に得ることができなかった。
【0014】
そこで、本発明の発明者は、特願2001−10159において、出力電流レベルが高くなる期間に、対応する相のスイッチングを停止させる期間が極力一致するように変換期間の設定位相をα度だけシフトさせる技術を提案した(図19参照)。しかし、この技術においても、以下のような課題が存在している。
【0015】
図19(b)は、(a)に示す電圧指令に基づいて二相変調,一相変調を交互に行うように変換した後、その変換した指令値の変換期間の設定位相を−60度シフトさせた波形(U相)を示すものである。上述したように、出力電流レベルが高くなる期間においてスイッチングを停止させればスイッチング損失は低減されるが、その期間に停止させた分のスイッチングを、極力出力電流レベルが低くなる期間に行うようにすれば、スイッチング損失を更に低減させることができる。しかしながら、特願2001−10159では、その点までは考慮していなかった。
【0016】
また、図20は、変換後の電圧指令値(b)についてα=−30°とした場合(c)、α=−60°とした場合(d)の波形を夫々示す。この時、元の電圧指令値(a)の振幅レベルが大きくなる程、αを付与した変換後の指令値の振幅が設定範囲を超えて所謂過変調状態になり易くなる(図20(d)参照)。過変調が発生すると、電流波形の歪みが大きくなってしまう。このような過変調状態の発生を回避するため、特願2001−10159では位相のシフト量に制限を加えている。従って、スイッチング損失を低減するために最適な位相シフト量を設定できない場合があった。
【0017】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、インバータ主回路を構成するスイッチング素子について、スイッチング損失の発生をより効果的に抑制することができる電力変換装置、及び多相負荷の駆動制御方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の電力変換装置によれば、指令値変換手段は、指令値出力手段によって出力される電圧指令値の内、何れか二相の電圧指令値が等しく最大または最小となるように変換する第1変換期間と、何れか一相の電圧指令値のみが最大または最小となるように変換する第2変換期間とを交互に繰り返すように出力する。そして、第1及び第2変換期間を通じて変換対象となるA相を、変換前の電圧指令値が最大または最小となる二相の内、前記多相負荷に対する出力電流の絶対値が大となる相に設定すると共に、前記第1変換期間では変換対象となるが第2変換期間では変換対象外となるB相を、前記出力電流の絶対値がA相の次に大となる相に設定する。
【0019】
即ち、A相は第1及び第2変換期間を通じて変換対象となる相であるから、当該期間ではインバータ主回路を構成するスイッチング素子によってスイッチングは全く行われない。そして、B相は第1変換期間のみで変換対象となる相であるから、前記期間でスイッチングが行われる回数がA相の次に少ない。従って、出力電流の絶対値が最大となる相をA相に設定し、前記絶対値がその次に大となる相をB相に設定すれば、両期間を通じてスイッチングされ続ける残りの相をC相(1つ以上の相)とすると、C相は、出力電流の絶対値が相対的により小さい期間に設定されることになる。結果として、全体的に出力電流レベルが高い期間でのスイッチングは抑制されると共に、出力電流レベルが低い期間でのスイッチングはより多く行われるようになるので、スイッチング損失を更に低減させることができる。
【0020】
請求項2記載の電力変換装置によれば、指令値変換手段は、位相差検出手段によって検出した電圧指令値と出力電流との位相差に応じてA相及びB相を設定する。即ち、出力電流レベルは電圧指令値レベルに応じて変化し、また、電圧指令値に対する出力電流の位相は、負荷に応じて変化する。従って、指令値出力手段によって出力される電圧指令値のレベルを参照すると共に、前記位相差を考慮すれば、A相及びB相を設定すべき最適なタイミングを容易に判定することができる。
【0021】
請求項3記載の電力変換装置によれば、指令値変換手段は、第1変換期間では変換対象となり第2変換期間では変換対象外となる相の第2変換期間における変換後の電圧指令値が最大を超える場合または最小を下回る場合に、第1変換期間における電圧指令値の変換極性を反転させると共に、第2変換期間における電圧指令値を、最大を超えた分または最小を下回った分だけとするように変換する。
【0022】
即ち、変換前の電圧指令値のレベルによっては、変換後の電圧指令値が当該指令値の出力限界として設定されている最大を超えたりまたは最小を下回ったりする過変調状態となってしまう場合がある。過変調状態になると変換された指令値のレベルは飽和して、最大,最小の範囲外となった指令値分は無視されるので、出力電流波形が歪んでしまう。従来技術では、過変調状態の発生を回避するため電圧指令値の変換に制限を加えており、スイッチング損失を低減するために最適な変換ができない場合があった。
【0023】
これに対して、請求項3によれば、指令値変換手段が上述のように変換指令値を変更することで、本来最大,最小の範囲を超える指令値分をその範囲内において反映させることが可能となり、出力電流波形の歪みを防止しながらスイッチング損失の低減を効率的に図ることができる。
【0024】
請求項4記載の電力変換装置によれば、位相変化手段は、指令値変換手段によって第1変換期間と第2変換期間とを交互に繰り返す変換期間が設定された位相を変化させる。即ち、特願2001−10159で提案した技術のように変換期間の設定位相を変化させると過変調状態がより発生し易くなる。従って、本発明を適用することで、変換期間の設定位相を変化させる技術を採用した場合でも、過変調状態の発生を防止することができる。
【0025】
請求項5記載の電力変換装置によれば、請求項1または2の発明に対して、請求項3と同様の作用効果を付加することが可能となる。
請求項6記載の電力変換装置によれば、多相負荷の相数を三とするので、一般に広く使用される三相の負荷について、スイッチング損失の低減を図ることができる。
【0026】
請求項7記載の電力変換装置によれば、多相負荷を多相交流モータとするので、インバータ主回路によって多相交流モータを駆動する場合に生じるスイッチング損失を低減することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
(第1実施例)
以下、本発明の第1実施例について図1乃至図8を参照して説明する。尚、図13及び図14と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。
【0028】
電気的構成の機能ブロックを示す図1において、指令値発生器10とPWM波形発生器(制御信号出力手段)11との間には、指令値変換器(指令値変換手段,位相差検出手段)21が介挿されている。指令値変換器21は、指令値発生器21及びPWM波形発生器21と共に例えばDSP(Digital Signal Processor)などで構成されており、図3乃至図6に示すフローチャートの演算プログラムに従って、指令値発生器10より出力される電圧指令値U*,V*,W*より新たな電圧指令値U**,V**,W**を変換生成し、PWM波形発生器21に出力するように構成されている。また、PWM波形発生器21は、クロック信号ck1,ck2を指令値変換器21に出力するようになっている。
【0029】
ここで、図2を参照して、クロック信号ck1は、周期がPWM信号の搬送波周期の2倍であって、前記搬送波のレベルが“−1”の時点に同期して立ち上がるクロック信号である。また、クロック信号ck2は、そのクロック信号ck1に対して位相が90°遅れとなるクロック信号である。そして、指令値変換器21は、クロック信号ck1,ck2のレベルをも参照して電圧指令値U*,V*,W*の変換処理を行うようになっている。即ち、クロック信号ck1は、三相電圧指令値の内、正弦派振幅が最大となるものが正側に位置する場合にクロック信号レベル“1,0”によって第1,第2変換期間を判定するのに用いられる。また、クロック信号ck2は、三相電圧指令値の内、正弦派振幅が最大となるものが負側に位置する場合に、同様の判定に用いられる。
【0030】
また、指令値変換器21には、指令値発生器10と共に位相指令値θ*が与えられている。ここで、位相指令値θ*は、交流モータ9のロータの位相θに基づいて図示しない位相指令値発生器において生成されるものであり、交流モータ9の駆動状態に応じて位相θに進み成分や遅れ成分が付加されている。尚、位相指令値θ*に代えて位相θをそのまま用いても良い。
【0031】
そして、インバータ主回路7のU相出力端子7uとモータ9との間には、例えば変流器などからなる電流検出器22が介挿されており、その電流検出器22が検出したU相電流の検出信号Iuは、指令値変換器21に出力されている。その他の構成は、図13及び図14に示すものと同様である。
【0032】
次に、本実施例の作用について図3乃至図8をも参照して説明する。図3乃至図6は、指令値変換器21が実行する制御内容のフローチャートを示す。図3において、指令値変換器21は、先ず、指令値発生器10が出力する電圧指令値U*,V*,W*と、指令値U*の位相θ*を読み込む(ステップD1)。続くステップD2〜D13では、1周期の位相0から2πをπ/6毎に区切った12区間に分けて、夫々の位相区間について変化位相量αを与えて条件判定を行い、分岐処理するようにしている。
【0033】
ここで、変化位相量αは、電圧指令値と出力電流との間に位相差がある場合にその位相差をキャンセルするように与えるものである(力率=1の場合であれば、α=0で良い)。電圧−電流位相差θVIは、例えば、電流検出器23による検出信号Iuのレベルから電流位相θI を求め、電流位相θI と位相θ*との差を演算すれば得られる。
【0034】
ステップD2は、位相θ*が0〜π/6の区間に属するか否かを判定する。位相θ*が当該区間に属する場合は(ステップD2,「YES」)図4に示すステップD16に移行する。ステップD16では、クロック信号ck2の“1,0”によって第1,第2変換期間を判断し、第1変換期間であれば(「YES」)ステップD17において変換電圧指令値U**,V**,W**を以下のように設定する。
U**=U*−V*−1 …(1)
V**=−1 …(2)
W**=−1 …(3)
また、第2変換期間であれば(「NO」)ステップD18において変換電圧指令値U**,V**,W**を以下のように設定する。
U**=U*−V*−1 …(4)
V**=−1 …(5)
W**=2(W*−V*)−1 …(6)
【0035】
ここで、V相は第1,第2変換期間に渡って最小値“−1”に変換されておりA相に相当し、W相は第1変換期間では最小値に変換されるが第2変換期間では変換対象とならず、B相に相当する。そして、U相は第1,第2変換期間に渡って常にスイッチングが行われる(C相と称する)。以上のように変換指令値を設定すると、ステップD15に移行する。
【0036】
次のステップD3は、位相π/6〜π/3の区間である。位相θ*が当該区間に属する場合は(ステップD3,「YES」)図4に示すステップD19に移行する。ステップD19では、ステップD16と同様に第1変換期間であれば( 「YES」)ステップD20において変換電圧指令値U**,V**,W**を以下のように設定する。
U**=−1 …(7)
V**=−1 …(8)
W**=W*−V*−1 …(9)
また、第2変換期間であれば(「NO」)ステップD21において変換電圧指令値U**,V**,W**を以下のように設定する。
U**=2(U*−V*)−1 …(10)
V**=−1 …(11)
W**=W*−V*−1 …(12)
【0037】
ここで、V相はやはりA相に相当し、U相はB相に,W相はC相に相当する。そして、ステップD20,D21では、ステップD17,D18に対してB相,C相が入れ替わっている。それから、ステップD15に移行する。
【0038】
次のステップD4は、位相π/3〜π/2の区間である。位相θ*が当該区間に属する場合は(ステップD4,「YES」)図4に示すステップD22に移行する。ステップD22では、クロック信号ck1の“1,0”によって第1,第2変換期間を判断し、第1変換期間であれば(「YES」)ステップD23において変換電圧指令値U**,V**,W**を以下のように設定する。
U**=1 …(13)
V**=1 …(14)
W**=W*−U*+1 …(15)
また、第2変換期間であれば(「NO」)ステップD24において変換電圧指令値U**,V**,W**を以下のように設定する。
U**=1 …(16)
V**=2(V*−U*)+1 …(17)
W**=W*−U*+1 …(18)
ここで、U相はA相に相当し、V相はB相に,W相はC相に相当する。それから、ステップD15に移行する。
【0039】
次のステップD5は、位相π/2〜2π/3の区間である。位相θ*が当該区間に属する場合は(ステップD5,「YES」)図4に示すステップD25に移行する。ステップD25では、ステップD22と同様に第1変換期間であれば(「YES」)ステップD26において変換電圧指令値U**,V**,W**を以下のように設定する。
U**=1 …(19)
V**=V*−U*+1 …(20)
W**=1 …(21)
また、第2変換期間であれば(「NO」)ステップD27において変換電圧指令値U**,V**,W**を以下のように設定する。
U**=1 …(22)
V**=V*−U*+1 …(23)
W**=2(W*−U*)+1 …(24)
【0040】
ここで、U相はA相に相当し、V相はC相に,W相はB相に相当する。そして、ステップD26,D27では、ステップD23,D24に対してB相,C相が入れ替わっている。それから、ステップD15に移行する。
【0041】
以下、図5に示すステップD28〜D39は、位相θ*が位相2π/3〜5π/6,6π/5〜π,π〜7π/6,7π/6〜4π/3の区間に属する場合に分岐して実施されるものであり、図6に示すステップD40〜D51は、位相θ*が位相,4π/3〜3π/2,3π/2〜5π/3,5π/3〜11π/6,11π/6〜2πの区間に属する場合に分岐して実施されるものである。
【0042】
そして、全体を概観すると、A,B,C相をU,V,W相に対して循環的に割り当てるパターンは2区間毎に変化しており(ステップD2,D4,D6,…)、前記パターンが変化した次の区間(ステップD3,D5,D7,…)では、A相は固定され、B,C相の設定が入れ替えられる様に変化している。
【0043】
本実施例によって変換された電圧指令値U**,V**,W**は、図7に示すようになる。また、図8には、変換電圧指令値U**とU相の出力電流波形を示す。尚、力率は“1”であるものとする。例えば、U相電流の半周期分の位相区間を電流振幅レベルの範囲に応じて、
Figure 0003666432
に分類すると、変換電圧指令値U**は、“小”区間でC相,“中”区間でB相,“大”区間でA相となるように設定されている。即ち、電流波形のゼロクロス点を含む“小”区間では常にスイッチングが行われ、電流波形の最大,最小振幅点を含む“大”区間では、スイッチングは完全に停止されている。そして、振幅レベルが両者の中間に位置する“中”区間では、スイッチング回数も両区間の中間となっている。
【0044】
ここで、図19に示す特願2001−10159における変換電圧指令値波形と比較すると、従来はC相であった“中”区間(π/6〜π/3)が本実施例ではB相に代わり、また、従来はB相であった“小”区間(π/6〜π/3)が本実施例ではC相に代わっている。即ち、前者では、出力電流レベルがより高い区間におけるスイッチング回数を低減させており、その分を後者において、出力電流レベルがより低い区間でスイッチング回数を増加させていることになる。
【0045】
以上のように本実施例によれば、指令値変換器21は、指令値出力器10によって出力される電圧指令値に基づいて、第1及び第2変換期間を通じて変換対象となるA相を、変換前の電圧指令値が最大または最小となる二相の内、出力電流の絶対値が大となる相に設定すると共に、第1変換期間では変換対象となるが前記第2変換期間では変換対象外となるB相を、出力電流の絶対値がA相の次に大となる相に設定するようにした。従って、全体的に出力電流レベルが高い期間でのスイッチングを抑制し、出力電流レベルが低い期間でのスイッチングをより多く行うようにして、インバータ主回路7を構成するIGBT(スイッチング素子)1〜6において発生するスイッチング損失を一層低減させることができる。
【0046】
また、指令値変換器21は、電圧−電流位相差θVIに応じてA相及びB相を設定するので、指令値出力器10によって出力される電圧指令値のレベルを参照すれば、位相差θIVによりA相及びB相を設定する最適なタイミングを容易に判定することができる。
【0047】
(第2実施例)
図9乃至図12は本発明の第2実施例を示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。第2実施例の構成は基本的に第1実施例と同様であり、指令値変換器21におけるソフトウエアによる処理内容が異なっている。
【0048】
図9は、図4に示すステップD16〜D18に置き換わるものである。第2実施例では、指令値変換器21がステップD2において「YES」と判断すると、ステップD17において変換した指令値U**,V**,W**を、そのまま変換指令値U1,V1,W1に設定すると共に、ステップD18において変換した指令値U**,V**,W**を、そのまま変換指令値U2,V2,W2に設定する(ステップE1)。そして、次のステップE2では、変換指令値W2が“1”を超えたか否かを判断し、“1”以下であれば(「NO」)、第1実施例におけるステップD16〜D18と同様の処理内容となる(ステップE3〜E5)。
【0049】
即ち、変換指令値W2は、スイッチングを停止させた分を補うため、元の電圧指令値におけるW相とV相との線間電圧の2倍の電圧を出力するようにレベルシフトされており、過変調状態となるおそれがあるからである。
【0050】
一方、ステップE2において、変換指令値W2が“1”を超えた場合は(「YES」)、過変調状態が発生した場合である。この時はステップE6に移行して変換指令値W1,W2を次式で設定する。尚、U,V相に関しては、E1と同様に設定される。
W1=2(W*−V*)−3 …(25)
W2=1 …(26)
そして、次のステップE7においてはクロック信号ck1を参照し、ck1=1であれば(「YES」)ステップE6において変換した指令値U1,V1,W1を変換指令値U**,V**,W**に設定し(ステップE8)、ck1=0であれば(「NO」)ステップE6において変換した指令値U2,V2,W2を変換指令値U**,V**,W**に設定する(ステップE8)。それから、ステップD15に移行する。
【0051】
即ち、ステップE6においてW1を(25)式のように設定するのは、ステップE1におけるW2は既に“1”が減じられているが、その結果として正方向に過変調が生じている。従って、元の電圧指令値W*の振幅範囲“2(±1)”を超過した分を更に減じることで、変換指令値W2の振幅の超過分に応じた値に指令値W1設定するためである。そして、ステップE1における指令値W2の振幅超過分を指令値W1に置き換えると共に、ステップE1では最小“−1”に設定された指令値W1に代わって、(26)式における指令値W2では極性を反転させて最大“1”に設定しているため、ステップE7においてはクロック信号ck1を参照している。
【0052】
図10は、V相の変換指令値が過変調となる場合に対応する処理であり、
図4に示すステップD22〜D24に置き換わるものである。この場合、指令値変換器21がステップD5において「YES」と判断すると、ステップD21において変換した指令値U**,V**,W**を、そのまま変換指令値U1,V1,W1に設定すると共に、ステップD24において変換した指令値U**,V**,W**を、そのまま変換指令値U2,V2,W2に設定する(ステップE10)。そして、次のステップE11では、変換指令値V2が“−1”を下回ったか否かを判断し、“−1”以上であれば(「NO」)、第1実施例におけるステップD21〜D24と同様の処理内容となる(ステップE12〜E14)。
【0053】
一方、ステップE11において、変換指令値V2が“−1”を下回った場合は(「YES」)過変調状態となるため、ステップE15に移行して変換指令値V1,V2を次式で設定する。尚、U,W相に関しては、E10と同様に設定される。
V1=2(V*−U*)+3 …(27)
V2=−1 …(28)
そして、次のステップE16においてはクロック信号ck2を参照し、ck2=1であれば(「YES」)ステップE15において変換した指令値U1,V1,W1を変換指令値U**,V**,W**に設定し(ステップE17)、ck2=0であれば(「NO」)ステップE15において変換した指令値U2,V2,W2を変換指令値U**,V**,W**に設定する(ステップE18)。それから、ステップD15に移行する。
【0054】
ステップE15においてV1を(27)式のように設定するのは、ステップE10におけるV2は既に“1”が加えられているが、その結果として負方向に過変調が生じている。従って、元の電圧指令値V*の振幅範囲“2(±1)”分を更に加えることで、変換指令値V2振幅の超過分に応じた値に指令値V1設定するためである。そして、ステップE10における指令値V2の振幅超過分を指令値V1に置き換えると共に、ステップE10では最大“1”に設定された指令値V1に代わって、(28)式における指令値V2では極性を反転させて最小“−1”に設定しているため、ステップE16においてはクロック信号ck2を参照している。
【0055】
次に、U相が過変調状態となる場合に対応する処理について図11及び図12を参照して述べる。図11は、図4に示すステップD28〜D30に置き換わるものである。この場合、指令値変換器21がステップD7において「YES」と判断すると、ステップD29において変換した指令値U**,V**,W**を、そのまま変換指令値U1,V1,W1に設定すると共に、ステップD30において変換した指令値U**,V**,W**を、そのまま変換指令値U2,V2,W2に設定する(ステップE18)。そして、次のステップE19では、変換指令値U2が“1”を超えたか否かを判断し、“1”以下であれば(「NO」)、第1実施例におけるステップD28〜D30と同様の処理内容となる(ステップE20〜E21)。
【0056】
一方、ステップE19において、変換指令値U2が“1”を超えた場合は( 「YES」)、ステップE23に移行して変換指令値U1,U2を次式で設定する。尚、V,W相に関しては、E18と同様に設定される。
U1=2(U*−W*)−3 …(29)
U2=1 …(30)
そして、次のステップE24においてはクロック信号ck1を参照し、ck1=1であれば(「YES」)ステップE23において変換した指令値U1,V1,W1を変換指令値U**,V**,W**に設定し(ステップE25)、ck1=0であれば(「NO」)ステップE23において変換した指令値U2,V2,W2を変換指令値U**,V**,W**に設定する(ステップE26)。それから、ステップD15に移行する。
【0057】
即ち、図12(b)に示すように、ステップE18の指令値U2が“1”を超えて指令値変換器21がステップE19で「YES」と判断した場合は、図12(c)に示すように、その振幅成分がステップE25における指令値U1とステップE26における指令値U2に振り分けられている。そして、この場合、指令値U1は第2変換期間に対応する出力であり、指令値U2は第1変換期間に対応する出力となっている。結果として、過変調となったステップE18の指令値U2は、出力レベルの飽和によって無視されることが回避され、実際に出力される変換指令値U**に正確に反映されることになる。
尚、その他のケースについては図示を省略するが、以上に示したパターンについて各ケースで対応する相を入れ替えて処理を行うことになる。
【0058】
以上のように第2実施例によれば、指令値変換器21は、B相の第2変換期間における変換後の電圧指令値U2,V2,W2が最大を超える場合または最小を下回る場合に、第1変換期間における電圧指令値U2,V2,W2の変換極性を反転させると共に、第2変換期間における電圧指令値U1,V1,W1を、最大を超えた分または最小を下回った分だけとするように変換するようにした。従って、本来最大,最小の範囲を超える指令値分をその範囲内において反映させることが可能となるので、出力電流波形の歪みを防止しながらスイッチング損失の低減を効率的に図ることができる。
【0059】
本発明は上記し且つ図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、次のような変形または拡張が可能である。
第2実施例は、特願平11−369662号において提案されている技術や、特願2001−10159において提案されている技術に適用しても良い。
変換期間の設定は、位相指令値θ*若しくは位相量θに基づくものに限らず、電圧指令値U*,V*,W*の値を比較することで行っても良い。
位相差検出手段に代えて、出力電流のレベルを直接参照することで変換期間を設定しても良い。
指令値出力手段と指令値変換手段とを一体に構成しても良い。
また、以上の各実施例では、三角波比較PWMで説明したが、変調方式はこのような搬送波をベースにしたものに限ることはなく、スイッチングによってパルス幅を変えることで電力を変換するものであれば他の変調方式でも良い。
【0060】
スイッチング素子はIGBTに限ることなく、例えばパワートランジスタやパワーMOSFETなどでも良い。
電流センサやホールIC,ロータリエンコーダやレゾルバなどを用いてモータ9のロータの位置情報を得るものに限らず、例えばモータ9の誘起電圧を分圧抵抗やコンパレータなどにより検出してロータの位置情報を得る、所謂センサレス駆動方式を採用しても良い。
【0061】
指令値変換手段を中心とする構成は、DSPを用いるものに限らず、CPUを用いて構成するものでも良い。
四相以上の多相交流モータに適用しても良い。
電気自動車やハイブリッド電気自動車などに使用される多相交流モータに限ること無く、UPS(Uninterruptible Power Supply :無停電電源) など多相の線間電圧を出力するものであれば適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例であり、電力変換装置の電気的構成を示す機能ブロック図
【図2】(a)はPWM変調の搬送波、(b)は搬送波に同期したクロック信号ck1、(c)はクロック信号ck1に対して90°遅れ位相のクロック信号ck2を示す図
【図3】指令値変換器の制御内容を示すフローチャート(その1)
【図4】指令値変換器の制御内容を示すフローチャート(その2)
【図5】指令値変換器の制御内容を示すフローチャート(その3)
【図6】指令値変換器の制御内容を示すフローチャート(その4)
【図7】(a)は電圧指令値U*,V*,W*、(b)〜(d)は変換電圧指令値U**,V**,W**の波形を示す図
【図8】(a)は電圧指令値U*,V*,W*、(b)は変換電圧指令値U**,(c)はU相出力電流Iuの波形を示す図
【図9】本発明の第2実施例であり、図4に示すステップD16〜D18に置き換わる処理内容を示すフローチャート
【図10】図4に示すステップD22〜D24に置き換わる処理内容を示すフローチャート
【図11】図4に示すステップD28〜D30に置き換わる処理内容を示すフローチャート
【図12】(a)は電圧指令値U*,V*,W*、(b)は変換電圧指令値U**が過変調状態となった場合,(c)は第2実施例により過変調の発生を抑制した変換電圧指令値U**の波形を示す図
【図13】従来技術を示す図1相当図
【図14】PWM波形発生器の詳細な構成を示す図
【図15】(a)は電圧指令値U*,V*,W*の波形を示す図、(b)は(a)の一部を拡大して示す図
【図16】特願平11−369662号において提案された技術を説明するものであり、(a)は図15相当図、(b)は(a)の一部を拡大して示す図、(c)は(b)に対応する変換電圧指令値U**,V**,W**を示す図
【図17】(a)〜(c)は電圧指令値U*,V*,W*を示し、(d)〜(f)は変換電圧指令値U**,V**,W**を示す図
【図18】特願2001−10159において提案した技術を説明するもので、(a)は変換電圧指令値U**、(b)はU相出力電流Iuの波形を示す図
【図19】(a)は電圧指令値U*,V*,W*、(b)はα=−60°を与えた変換電圧指令値U**、(c)はU相出力電流Iuの波形を示す図
【図20】(a)は電圧指令値U*,V*,W*、(b)はα=0,(c)はα=−30°,(d)はα=−60°を与えた変換電圧指令値U**の波形を示す図
【符号の説明】
1〜6はIGBT(スイッチング素子)、7はインバータ主回路、9は多相交流モータ(多相負荷)、10は指令値発生器(指令値出力手段)、11はPWM波形発生器(制御信号出力手段)、21は指令値変換器(指令値変換手段,位相差検出手段)を示す。

Claims (14)

  1. 多相負荷にスイッチング素子を介して相電圧を印加するインバータ主回路と、
    各相毎に電圧指令値を出力する指令値出力手段と、
    この指令値出力手段によって出力される電圧指令値の内、何れか二相の電圧指令値が等しく最大または最小となるように変換する第1変換期間と、何れか一相の電圧指令値のみが最大または最小となるように変換する第2変換期間とを交互に繰り返すように出力すると共に、前記第1及び第2変換期間を通じて変換対象となるA相を、変換前の電圧指令値が最大または最小となる二相の内、前記多相負荷に対する出力電流の絶対値が大となる相に設定すると共に、前記第1変換期間では変換対象となるが前記第2変換期間では変換対象外となるB相を、前記出力電流の絶対値が前記A相の次に大となる相に設定する指令値変換手段と、
    この指令値変換手段により変換された電圧指令値によって搬送波をパルス幅変調することで、前記インバータ主回路にスイッチング制御信号を出力する制御信号出力手段とを備えていることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記指令値変換手段は、前記電圧指令値と前記出力電流との位相差を検出する位相差検出手段を備え、前記位相差に応じて前記A相及びB相を設定することを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 多相負荷にスイッチング素子を介して相電圧を印加するインバータ主回路と、
    各相毎に電圧指令値を出力する指令値出力手段と、
    この指令値出力手段によって出力される電圧指令値の内、少なくとも何れか二相の電圧指令値がほぼ等しくなる期間において、何れか二相の電圧指令値が等しく最大または最小となるように変換する第1変換期間と、何れか一相の電圧指令値のみが最大または最小となるように変換する第2変換期間とを交互に繰り返すように出力すると共に、前記第1変換期間では変換対象となり前記第2変換期間では変換対象外となる相の第2変換期間における変換後の電圧指令値が前記最大を超える場合または最小を下回る場合に、第1変換期間における電圧指令値の変換極性を反転させると共に、第2変換期間における電圧指令値を、前記最大を超えた分または前記最小を下回った分だけとするように変換する指令値変換手段と、
    この指令値変換手段によって変換された電圧指令値によって搬送波をパルス幅変調することで、前記インバータ主回路にスイッチング制御信号を出力する制御信号出力手段とを備えていることを特徴とする電力変換装置。
  4. 前記指令値変換手段によって前記第1変換期間と前記第2変換期間とを交互に繰り返す変換期間が設定された位相を変化させる位相変化手段を備えたことを特徴とする請求項3記載の電力変換装置。
  5. 前記指令値変換手段は、前記B相の第2変換期間における変換後の電圧指令値が前記最大を超える場合または最小を下回る場合に、第1変換期間における電圧指令値の変換極性を反転させると共に、第2変換期間における電圧指令値を、前記最大を超えた分または前記最小を下回った分だけとするように変換することを特徴とする請求項1または2記載の電力変換装置。
  6. 前記多相負荷の相数は、三であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の電力変換装置。
  7. 前記多相負荷は多相交流モータであることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の電力変換装置。
  8. 多相負荷に対して各相毎に電圧指令値を出力し、
    これらの電圧指令値の内、何れか二相の電圧指令値が等しく最大または最小となるように変換する第1変換期間と、何れか一相の電圧指令値のみが最大または最小となるように変換する第2変換期間とを交互に繰り返すように出力し、
    前記第1及び第2変換期間を通じて変換対象となるA相を、変換前の電圧指令値が最大または最小となる二相の内、前記多相負荷に対する出力電流の絶対値が大となる相に設定すると共に、前記第1変換期間では変換対象となるが前記第2変換期間では変換対象外となるB相を、前記出力電流の絶対値が前記A相の次に大となる相に設定し、
    変換された電圧指令値によって搬送波をパルス幅変調することで、インバータ主回路にスイッチング制御信号を出力して前記多相負荷を駆動制御することを特徴とする多相負荷の駆動制御方法。
  9. 前記A相及びB相を、前記電圧指令値と前記出力電流との位相差に応じて設定することを特徴とする請求項8記載の多相負荷の駆動制御方法。
  10. 多相負荷に対して各相毎に電圧指令値を出力し、
    これらの電圧指令値の内、少なくとも何れか二相の電圧指令値がほぼ等しくなる期間において、何れか二相の電圧指令値が等しく最大または最小となるように変換する第1変換期間と、何れか一相の電圧指令値のみが最大または最小となるように変換する第2変換期間とを交互に繰り返すように出力し、
    前記第1変換期間では変換対象となり前記第2変換期間では変換対象外となる相の第2変換期間における変換後の電圧指令値が前記最大を超える場合または最小を下回る場合に、第1変換期間における電圧指令値の変換極性を反転させると共に、第2変換期間における電圧指令値を、前記最大を超えた分または前記最小を下回った分だけとするように変換し、
    変更された電圧指令値によって搬送波をパルス幅変調することで、インバータ主回路にスイッチング制御信号を出力して前記多相負荷を駆動制御することを特徴とする多相負荷の駆動制御方法。
  11. 前記第1変換期間と前記第2変換期間とを交互に繰り返す変換期間が設定された位相を変化させることを特徴とする請求項10記載の多相負荷の駆動制御方法。
  12. 前記B相の第2変換期間における変換後の電圧指令値が前記最大を超える場合または最小を下回る場合に、第1変換期間における電圧指令値の変換極性を反転させると共に、第2変換期間における電圧指令値を、前記最大を超えた分または前記最小を下回った分だけとするように変更することを特徴とする請求項8または9記載の多相負荷の駆動制御方法。
  13. 前記多相負荷の相数は、三であることを特徴とする請求項8乃至12の何れかに記載の多相負荷の駆動制御方法。
  14. 前記多相負荷は多相交流モータであることを特徴とする請求項8乃至13の何れかに記載の多相負荷の駆動制御方法。
JP2001287029A 2001-09-20 2001-09-20 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法 Expired - Fee Related JP3666432B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287029A JP3666432B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
US10/245,575 US6690593B2 (en) 2001-09-20 2002-09-18 Power inverter designed to minimize switching loss
DE10243602A DE10243602B4 (de) 2001-09-20 2002-09-19 Leistungsumrichter, der zum Minimieren von Schaltungsverlusten entworfen ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287029A JP3666432B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092888A JP2003092888A (ja) 2003-03-28
JP3666432B2 true JP3666432B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=19109904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287029A Expired - Fee Related JP3666432B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6690593B2 (ja)
JP (1) JP3666432B2 (ja)
DE (1) DE10243602B4 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111329A (en) * 1999-03-29 2000-08-29 Graham; Gregory S. Armature for an electromotive device
US6873085B2 (en) * 2001-05-16 2005-03-29 G & G Technology, Inc. Brushless motor
US6801005B2 (en) * 2001-10-26 2004-10-05 Load Logic, Inc. Method and apparatus for controlling three-phase power
ATE505845T1 (de) * 2001-12-26 2011-04-15 Toyota Motor Co Ltd Elektrische lastvorrichtung, steuerverfahren für eine elektrische last und computerlesbares aufzeichnungsmedium mit einem aufgezeichneten programm, durch das ein computer eine elektrische last steuern kann
JP3841282B2 (ja) * 2002-03-20 2006-11-01 株式会社安川電機 Pwmインバータ装置
US20040071003A1 (en) * 2002-09-04 2004-04-15 G & G Technology, Inc. Split phase polyphase inverter
TW591873B (en) * 2003-02-25 2004-06-11 Datech Technology Co Ltd Fan driving circuit using a PWM input signal
DE10357503A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-07 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Ansteuerung eines Gleichstrommotors
US7088601B2 (en) * 2004-01-23 2006-08-08 Eaton Power Quality Corporation Power conversion apparatus and methods using DC bus shifting
CN100573400C (zh) * 2004-07-20 2009-12-23 皇家飞利浦电子股份有限公司 3-相太阳能变换器电路和方法
US7539029B2 (en) * 2004-07-20 2009-05-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. 3-phase solar converter circuit and method
JP4581574B2 (ja) * 2004-09-08 2010-11-17 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
KR100662434B1 (ko) * 2005-11-17 2007-01-02 엘지전자 주식회사 세탁기의 구동 장치 및 이를 구비한 세탁기
JP4760465B2 (ja) * 2006-03-17 2011-08-31 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP4586034B2 (ja) * 2007-03-16 2010-11-24 株式会社日立製作所 モータ駆動用半導体装置とそれを有する3相モータ及びモータ駆動装置並びにファンモータ
DE102008028809B3 (de) 2008-06-19 2010-04-01 Repower Systems Ag Ansteuerschaltung und -verfahren für Wechselrichter von Windenergieanlagen
JP4654423B2 (ja) * 2008-07-22 2011-03-23 独立行政法人産業技術総合研究所 電力変換装置
JP4748245B2 (ja) * 2009-04-10 2011-08-17 株式会社デンソー 回転機の制御装置
AU2010288068B2 (en) * 2009-08-26 2014-10-02 Daikin Industries,Ltd. Power Converter and Method for Controlling same
GB201006387D0 (en) 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of a brushless motor
GB201006391D0 (en) 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of a brushless permanent-magnet motor
GB201006397D0 (en) 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of a brushless motor
GB201006398D0 (en) 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of a brushless motor
GB201006388D0 (en) 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of brushless motor
GB201006392D0 (en) 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Controller for a brushless motor
GB201006384D0 (en) * 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of a brushless motor
GB201006390D0 (en) 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of a brushless motor
GB201006386D0 (en) 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of a brushless motor
GB201006395D0 (en) 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of a brushless motor
GB201006396D0 (en) 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of a brushless motor
GB2484289B (en) 2010-10-04 2013-11-20 Dyson Technology Ltd Control of an electrical machine
US9294009B2 (en) 2011-03-24 2016-03-22 Daihen Corporation Inverter apparatus including control circuit employing two-phase modulation control, and interconnection inverter system including the inverter apparatus
KR20190060966A (ko) 2011-03-24 2019-06-04 가부시키가이샤 다이헨 전력변환회로를 제어하는 제어회로, 이 제어회로를 구비한 인버터 장치 및 이 인버터 장치를 구비한 계통연계 인버터 시스템
JP5718474B2 (ja) * 2011-09-21 2015-05-13 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置、電動機駆動装置および空調機
US9112430B2 (en) * 2011-11-03 2015-08-18 Firelake Acquisition Corp. Direct current to alternating current conversion utilizing intermediate phase modulation
US10038384B2 (en) 2012-04-20 2018-07-31 Semiconductor Components Industries, Llc Control circuit for an inverter with small input capacitor
RU2615492C1 (ru) 2014-01-09 2017-04-05 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство преобразования мощности
JP6303819B2 (ja) * 2014-05-29 2018-04-04 住友電気工業株式会社 電力変換装置及び三相交流電源装置
JP6390489B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-19 株式会社デンソー インバータの制御装置
TWI628897B (zh) * 2016-06-23 2018-07-01 台達電子工業股份有限公司 不斷電系統、不斷電系統控制單元及不斷電系統控制方法
JP7390881B2 (ja) * 2019-12-11 2023-12-04 富士フイルムヘルスケア株式会社 電力変換装置及びx線画像撮影装置、モータードライブ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650708A (en) 1992-12-08 1997-07-22 Nippondenso Co., Ltd. Inverter control apparatus using a two-phase modulation method
US5757636A (en) * 1994-12-08 1998-05-26 Pwm Drives Limited Multi-phase inverters utilizing discontinuous PWM with dead bands
JP3236983B2 (ja) * 1995-04-17 2001-12-10 株式会社日立製作所 電力変換装置
US6121736A (en) * 1998-07-10 2000-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control apparatus for motor, and motor unit having the control apparatus
US6324085B2 (en) 1999-12-27 2001-11-27 Denso Corporation Power converter apparatus and related method
US6362593B1 (en) * 2001-01-05 2002-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for compensating dead time of motor

Also Published As

Publication number Publication date
US20030053323A1 (en) 2003-03-20
DE10243602A1 (de) 2003-04-30
DE10243602B4 (de) 2013-04-04
JP2003092888A (ja) 2003-03-28
US6690593B2 (en) 2004-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666432B2 (ja) 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
US6324085B2 (en) Power converter apparatus and related method
JP4866216B2 (ja) 電力変換装置
US8278865B2 (en) Control device
US8232753B2 (en) Control device for electric motor drive apparatus
JP5271409B2 (ja) 回転電機の制御装置
KR100960043B1 (ko) 2상 영구자석 동기 전동기의 공간전압벡터 제어 장치
JPH078146B2 (ja) インバータの制御装置
JP3250329B2 (ja) インバータの二相pwm制御装置
JP3760768B2 (ja) 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
JP3700019B2 (ja) 電気車の制御装置
JP3760774B2 (ja) 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
JP3567440B2 (ja) インバータ駆動交流電動機の制動方法
JP5991212B2 (ja) 電力変換装置
JP6681266B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP4147883B2 (ja) モータ制御装置
JPWO2019188876A1 (ja) 電力変換システム、電圧変換回路の制御方法
JP7362003B2 (ja) 回転機の制御装置
WO2021224976A1 (ja) 電力変換装置、及び、その制御方法
KR100210449B1 (ko) 펄스폭변조(pwm) 컨버터를 이용한 유도전동기 구동시스템의 전원전압 제로크로싱 검출 및 위상 판별 방법
JP3458539B2 (ja) モータ用インバータ制御装置
JP2653873B2 (ja) インバータ電流制御装置
JPH0824426B2 (ja) パルス幅変調形インバ−タ装置
JP4140500B2 (ja) 二相変調制御式インバータ装置
JP2531681B2 (ja) 電流形pwmコンバ―タの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees