JP4586034B2 - モータ駆動用半導体装置とそれを有する3相モータ及びモータ駆動装置並びにファンモータ - Google Patents

モータ駆動用半導体装置とそれを有する3相モータ及びモータ駆動装置並びにファンモータ Download PDF

Info

Publication number
JP4586034B2
JP4586034B2 JP2007067800A JP2007067800A JP4586034B2 JP 4586034 B2 JP4586034 B2 JP 4586034B2 JP 2007067800 A JP2007067800 A JP 2007067800A JP 2007067800 A JP2007067800 A JP 2007067800A JP 4586034 B2 JP4586034 B2 JP 4586034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
semiconductor device
circuit
phase
dead time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007067800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008228547A (ja
Inventor
健司 桜井
裕之 長谷川
智之 内海
正一 大関
大輔 前田
光博 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information and Control Solutions Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007067800A priority Critical patent/JP4586034B2/ja
Priority to EP20080001966 priority patent/EP1971020B1/en
Priority to US12/024,145 priority patent/US7859210B2/en
Publication of JP2008228547A publication Critical patent/JP2008228547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586034B2 publication Critical patent/JP4586034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Description

本発明は、モータ駆動用の半導体装置とそれを有する3相モータ及びモータ駆動装置並びにファンモータに関わる。
近年、家庭用電気機器や産業用のモータにはインバータ制御された3相の永久磁石モータが広く採用されている。これらのモータは、低騒音化が望まれるため、インバータの駆動方式として180度正弦波駆動方式が用いられることが多い。
図16を用いて、従来技術の180度正弦波駆動方式の例を説明する。
図16に示すごとく、6入力端子付きモータ駆動用半導体装置10B(以下、6入力モータ駆動用ICと呼ぶ)は、6入力端子付きモータ駆動用半導体チップ10B′を備えている。T1〜T6は3相モータを駆動するための6個のスイッチング素子で、D1〜D6はそれぞれのIGBTに逆並列に接続された還流ダイオードである。P9はU相の出力端子、P10はV相の出力端子、P11はW相の出力端子であり、これらの出力端子は、モータのコイル8に接続されている。
また、VUT′はU相上アーム制御信号であり、U相上アーム制御信号入力端子P1から入力され、オールオフ回路LG1→上アーム駆動回路KT→U相上アームIGBT
T1へと伝達される。VVT′はV相上アーム制御信号であり、V相上アーム制御信号入力端子P2から入力され、オールオフ回路LG1→上アーム駆動回路KT→V相上アームIGBT T2と伝達される。VWT′はW相上アーム制御信号であり、W相上アーム制御信号入力端子P3から入力され、オールオフ回路LG1→上アーム駆動回路KT→W相上アームIGBT T3と伝達される。VUB′はU相下アーム制御信号であり、U相下アーム制御信号入力端子P4から入力され、オールオフ回路LG1→下アーム駆動回路
KB→U相下アームIGBT T4と伝達される。VVB′はV相下アーム制御信号であり、V相下アーム制御信号入力端子P5から入力され、オールオフ回路LG1→下アーム駆動回路KB→V相下アームIGBT T5と伝達される。VWB′はW相下アーム制御信号であり、W相下アーム制御信号入力端子P6から入力され、オールオフ回路LG1→下アーム駆動回路KB→W相下アームIGBT T6と伝達される。6個の制御信号
VUT′,VVT′,VWT′,VUB′,VVB′,VWB′は、デッドタイム生成機能付き制御用半導体装置7Cが出力する。
更に、チャージポンプ回路CHは、上アームIGBT駆動用電源電圧VCPを生成する回路である。ダイオードD7,D8及びコンデンサC3,C4はチャージポンプ回路用の外付け部品である。チャージポンプ回路CHを動作させるためのクロック信号VCLは、クロック信号入力端子P12よりチャージポンプ回路CHへ入力される。クロック信号
VCLは、デッドタイム生成機能付き制御用半導体装置7Cが出力する。
内部電源回路11は駆動回路用電源電圧Vccを基にデッドタイム生成機能付き制御用半導体装置7Cの電源電圧VBを生成する。
Vcc不足電圧検出回路14Aは、駆動回路用電源電圧Vccをモニタし、駆動回路用電源電圧Vccがある閾値電圧以下となると、Fault回路14Cへ低電圧検知信号を出す。過電流検出回路14Bは、シャント抵抗Rsの電圧があるレベル以上となると
Fault回路14Cへ過電流検知信号を出す。Fault回路14Cは、Vcc不足電圧検出回路14AからのVcc低電圧検知信号もしくは過電流検出回路14Bからの過電流検知信号を入力すると、オールオフ回路LG1へオールオフ信号VAを出力するとともに、Fault信号出力端子P8からデッドタイム生成機能付き制御用半導体装置7CへFault信号Vfを出力する。オールオフ回路LG1は、Fault回路14Cよりオールオフ信号を入力すると、制御信号VUT′,VVT′,VWT′,VUB′,VVB′,VWB′の‘H’/‘L’に関わらず全てのIGBTをオフする。
尚、図16のC1,C2,C5は、電源安定化用コンデンサである。
図16に示す従来の技術では、デッドタイム生成機能付き制御用半導体装置7Cと、6入力モータ駆動用IC10Bは、別の部品であるため、通常プリント基板上の配線で接続されている。例えば、図16の従来技術を空調機のファンモータに用いた場合、この配線は通常5cm〜10cm程度の長さとなり、IC内部の配線と比較するとノイズの影響を受け易くなっている。もしプリント基板上のこの配線の距離を短縮することが出来れば、ノイズの影響を低減することが出来る。6入力モータ駆動用IC10Bは、消費電力が大きいため、周囲が高温となる。また、デッドタイム生成機能付き制御用半導体装置7Cは、6入力モータ駆動用IC10Bと比較すると使用温度範囲が狭く、特に、デッドタイム生成機能付き制御用半導体装置7Cにマイコンを使用した場合は、使用周囲温度の最大値が、例えば80℃〜100℃程度と低い。そのため、デッドタイム生成機能付き制御用半導体装置7Cが高温になることを防ぐために、デッドタイム生成機能付き制御用半導体装置
7Cと6入力モータ駆動用IC10Bの間は距離を確保しておく必要があるため、この距離を短縮することにより、ノイズの影響を低減するには限界がある。
図17を用いて、従来技術の180度正弦波駆動方式のタイミングチャートを説明する。図17は、U相のみの1相分のタイミングチャートを示している。該図において、U相上アーム制御信号VUT′とU相下アーム制御信号VUB′は、‘H’がオン信号であり、‘L’がオフ信号である。一方の制御信号のオン信号と他方の制御信号のオン信号との間には、デッドタイムTd′が設けられている。このデッドタイムは、上下アームが同時にオンし破壊することを防ぐためのものである。
図18を用いて、従来技術の180度正弦波駆動方式で、制御信号にノイズが印加された場合について説明する。図18は、図17と比較すると、U相上アーム制御信号VUT′にノイズが印加されている点のみが異なっている。ノイズは、U相上アーム制御信号
VUT′のオフ期間中に印加されている。ノイズにより電位が持ち上がっているためこのタイミングでU相上アームはオンし、Txの期間、上下アーム短絡が発生する。
特開2001−327171号公報(特許文献1)には、3個の制御信号入力端子を持つインバータモジュールについて記載されている。インバータモジュールは、特許文献1に記載されている通り、エポキシ樹脂などを材料とするケース内に複数の部品を配置しているものである。これらの複数の部品は、配線により接続される。この3個の制御信号入力端子を持つインバータモジュールは、3個の制御信号を入力し、入力後直ぐに6個のデッドタイム付きの制御信号を生成する。この6個のデッドタイム付きの制御信号は、インバータモジュール内の配線上を伝わる。インバータモジュールは、概ね直方体状の形状をしており、最長の辺は10〜20cm程度の大きさである。そのため、各部品を結ぶ6個のデッドタイム付きの制御信号が伝わる配線は、長いところでは5cm〜10cm程度にもなり、ノイズの影響の受け易さは、図16に示す従来技術の180度正弦波駆動方式のデッドタイム生成機能付き制御用半導体装置7Cと6入力モータ駆動用IC10Bを接続する配線と同程度である。
このように、特許文献1に記載の発明は、上述のノイズに対する対策を可能とするためのものではなく、小型化・低コスト化を目的になされたものである。
インバータモジュールの場合、特許文献1にも記載されているように短絡保護装置を備えることにより、上下アーム短絡によるインバータモジュールの破壊を防いでいる。
図18では、制御信号がノイズにより異常となり、上下アーム短絡が発生する場合について説明したが、制御信号の異常により上下アーム短絡に至る場合はこれだけではない。図16の従来技術の180度正弦波駆動方式では、デッドタイム生成機能付き制御用半導体装置7Cの電源VBを6入力モータ駆動用IC10Bが供給している。この場合、6入力モータ駆動用IC10Bの電源Vccの立上げ時は、Vccの立ち上がりから遅れて
VBが立ち上がる。そのため、一時的に、電源Vccが立ち上がり6入力モータ駆動用
IC10Bが動作可能状態となっていて、且つ電源VBが十分に立ち上がっていない又は立ち上がり後十分に時間が経過していないことによりデッドタイム生成機能付き制御用半導体装置7Cが制御信号の出力を開始していない区間が発生する場合がある。このような場合、6個の制御信号は不定となり、これにより、6入力モータ駆動用IC10Bの上下貫通を引き起こす可能性がある。
特開2001−327171号公報
前述した通り、従来の技術では、6個の制御信号にノイズが印加された場合、6入力モータ駆動用IC10Bが上下アーム短絡するという問題点がある。この対策として、例えばインバータモジュールのように、6入力モータ駆動用IC10Bの各アームの短絡時の耐量を強化し短時間の短絡に耐えることが出来るようにし、且つ短絡発生後に短時間でアームを遮断する短絡保護装置を設けることにより、上下アーム短絡発生時の破壊を防ぐことも出来る。しかし、この対策方法では、システムが大型で高価なものとなるため、例えば空調機のファンモータなど、小型化・低価格化の要求の強い用途では、このような対策方法をとることは出来ない。
また、従来の技術では、デッドタイム生成機能付き制御用半導体装置7Cが制御信号の出力を開始する前に、6入力モータ駆動用IC10Bが上下アーム短絡する場合があるという問題点がある。デッドタイム生成機能付き制御用半導体装置7Cの電源を6入力モータ駆動用IC10Bが供給するのを止め、別に電源を用意し、その電源の立ち上がりを6入力モータ駆動用IC10Bの電源Vccより早くし、立下りを6入力モータ駆動用IC10Bの電源Vccより遅くすることにより対策することも可能である。インバータモジュールを用いた大型のインバータ装置では、インバータモジュールを制御するための制御装置の電源は、インバータモジュールが供給せずに、別の電源が供給している。しかし、例えば空調機のファンモータなど、小型化・低価格化の要求の強い用途では、電源を追加することは好ましくないため、デッドタイム生成機能付き制御用半導体装置7Cの電源を6入力モータ駆動用IC10Bが供給して且つ、制御信号出力開始前の上下アーム短絡の問題を対策することが望まれる。
更に、従来の技術では、デッドタイム生成機能付き制御用半導体装置7Cは、6個の制御信号を生成する機能と、デッドタイムを生成する機能を備える必要があり、また、少なくとも6個の制御信号を出力する必要があるため、ピン数が多くなる。そのため、制御用半導体装置には、パッケージサイズが大きく比較的高価なものを用いる必要が生じる。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、6個の制御信号にノイズが印加されたときの6入力モータ駆動用ICの上下アーム短絡を防止するモータ駆動用半導体装置とそれを有する3相モータ及びモータ駆動装置を提供することにある。
本発明のモータ駆動用半導体装置は、上記目的を達成するために、3相モータを駆動する6個のスイッチング素子と、前記3相モータへ電圧を出力する3個の出力端子と、前記6個のスイッチング素子を駆動する駆動回路とを備え、ワンパッケージに樹脂封止したモータ駆動用半導体装置において、
前記モータ駆動用半導体装置が、3個の制御信号入力端子と、該3個の制御信号入力端子から入力された3個の制御信号を基に前記6個のスイッチング素子を制御するための6個の制御信号を生成する機能と、デッドタイム生成機能とを備え、前記デッドタイム生成機能が生成するデッドタイムの期間は、正の温度依存性を持つと共に、前記デッドタイム生成機能が前記6個のスイッチング素子と一緒にワンパッケージに樹脂封止されており、
さらに前記モータ駆動用半導体装置が、1つの半導体チップをワンパッケージに樹脂封止しているか、または前記駆動回路と前記6個の制御信号を生成する機能及び前記デッドタイム生成機能が少なくとも1つの第1の半導体チップ上に構成され、前記6個のスイッチング素子が少なくとも1つの第2の半導体チップ上に構成され、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップが、ワンパッケージに樹脂封止されていることを特徴とする。


また、本発明のモータ駆動装置は、上記目的を達成するために、上記モータ駆動用半導体装置と、モータ駆動用半導体装置へ3個の制御信号を出力する制御用半導体装置とを備えていることを特徴とする。
また、本発明の3相モータは、上記目的を達成するために、上記モータ駆動装置を内蔵していることを特徴とする。
また、本発明のファンモータは、上記目的を達成するために、上記モータ駆動装置を内蔵しており、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒の熱交換を行う室外熱交換器と、冷媒の熱交換を行う室内熱交換器とを備えた空調機の、室外熱交換器あるいは室内熱交換器に送風するモータであることを特徴とする。
本発明によれば、6個の制御信号へのノイズによる上下アーム貫通を防ぐことができ、また、制御信号が6個から3個に低減されるため、システムの小型化・低コスト化ができる。また、3入力モータ駆動用ICの内部でデッドタイムを生成するため、制御用半導体装置が制御信号の出力を開始する前の上下アーム貫通を防ぐことができる。更に、デッドタイムを小さい値に設定することができ、モータを正弦波駆動するときのモータの電流波形の歪を小さくすることができる。
以下本発明の詳細を、図面を用いながら説明する。
図1は、本実施例の説明図である。
該図において、3入力端子付きモータ駆動用半導体装置10(以下、3入力モータ駆動用ICと呼ぶ)は、3入力端子付きモータ駆動用半導体チップ10′を備えている。T1〜T6は3相モータを駆動するための6個のスイッチング素子であり、図1の例ではIGBTである。D1〜D6はそれぞれのIGBTに逆並列に接続された還流ダイオードである。P9はU相の出力端子、P10はV相の出力端子、P11はW相の出力端子であり、これらの出力端子は、モータのコイル8に接続されている。
また、VUはU相制御信号、VVはV相制御信号、VWはW相制御信号であり、これらはデッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6に入力される。
デッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6は、U相制御信号VUを基にU相上アーム制御信号VUTとU相下アーム制御信号VUBを、V相制御信号VVを基にV相上アーム制御信号VVTとV相下アーム制御信号VVBを、W相制御信号VWを基にW相上アーム制御信号VWTとW相下アーム制御信号VWBを生成する。
U相上アーム制御信号VUTは、デッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6→オールオフ回路LG1→上アーム駆動回路KT→U相上アームIGBT(T1)へと伝達される。U相下アーム制御信号VUBは、デッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6→オールオフ回路LG1→下アーム駆動回路KB→U相下アームIGBT(T)へと伝達される。V相上アーム制御信号VVTは、デッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6→オールオフ回路LG1→上アーム駆動回路KT→V相上アームIGBT(T)へと伝達される。V相下アーム制御信号VVBは、デッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6→オールオフ回路LG1→下アーム駆動回路KB→V相下アームIGBT(T)へと伝達される。W相上アーム制御信号VWTは、デッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6→オールオフ回路LG1→上アーム駆動回路KT→W相上アームIGBT(T)へと伝達される。W相下アーム制御信号VWBは、デッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6→オールオフ回路LG1→下アーム駆動回路KB→W相下アームIGBT(T6)へと伝達される。
図1でチャージポンプ回路CHは、上アームIGBT駆動用電源電圧VCPを生成する回路である。ダイオードD7,D8及びコンデンサC3,C4はチャージポンプ回路用の外付け部品である。チャージポンプ回路CHを動作させるためのクロック信号VCLは、クロック信号入力端子P12よりチャージポンプ回路CHへ入力される。クロック信号
VCLは、制御用半導体装置7が出力する。内部電源回路11は駆動回路用電源電圧Vccを基に制御用半導体装置7の電源電圧VBを生成する。
Vcc不足電圧検出回路14Aは、駆動回路用電源電圧Vccをモニタし、駆動回路用電源電圧Vccがある閾値電圧以下となると、Fault回路14Cへ低電圧検知信号を出す。過電流検出回路14Bは、シャント抵抗Rsの電圧があるレベル以上となると
Fault回路14Cへ過電流検知信号を出す。Fault回路14Cは、Vcc不足電圧検出回路14AからのVcc低電圧検知信号もしくは過電流検出回路14Bからの過電流検知信号を入力すると、オールオフ回路LG1へオールオフ信号VAを出力するとともに、Fault信号出力端子P8から制御用半導体装置7へFault信号Vfを出力する。低電圧状態や過電流状態が解除されると、Fault回路は、オールオフ信号VAとFault信号Vfの出力を止める。オールオフ回路LG1は、Fault回路14Cよりオールオフ信号を入力すると、制御信号VUT,VVT,VWT,VUB,VVB,
VWBの‘H’/‘L’に関わらず全てのIGBTをオフする。
制御用半導体装置7は、3入力モータ駆動用IC10から、電源電圧VBとFault信号Vfを入力し、3個の制御信号VU,VV,VWと、チャージポンプ回路用のクロック信号VCLを3入力モータ駆動用IC10へ出力する。制御用半導体装置7は、汎用のマイコンでもモータ駆動専用ICであってもよい。
6個の制御信号とデッドタイムは、3入力モータ駆動用IC10が生成するため、制御用半導体装置7は、6個の制御信号生成機能やデッドタイム生成機能は備えてなくてもよく、また制御信号出力端子が6個から3個に低減され、ピン数の少ないパッケージを使用すること出来るため、制御用半導体装置7は、従来技術で使用するものより小型化・低コスト化できる。
図1のC1,C2,C5は、電源安定化用コンデンサである。
図1では、スイッチング素子T1〜T6にIGBTを使用しているが、スイッチング素子T1〜T6はIGBTでなくとも、MOSFETやバイポーラトランジスタなどの他のスイッチング素子でもよい。また、図1では、上アーム駆動方式として、チャージポンプ方式を用いているが、ブートストラップ方式などの他の方式を用いてもよい。
次に、デッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6の詳細について説明する。図2は、デッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6の第1の例である。図2は、U相,V相,W相の3相の内、U相分の回路のみを示している。本回路は、NOT回路NC1,NC2,NC3,NC4,NC5と、オン遅延回路DC1,DC2により構成されている。また、オン遅延回路DC1は、抵抗RD1,コンデンサCD1,ダイオードDD1により構成されており、オン遅延回路DC2は、抵抗RD2,コンデンサCD2,ダイオードDD2により構成されている。
次に、図2に示すデッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6の動作について説明する。図3は、図2に示すデッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6のタイミングチャートの例である。該図のU相上アーム制御信号VUTとU相下アーム制御信号VUBにおいて、‘H’はオン信号で、‘L’はオフ信号であり、図3のVUはU相制御信号である。U相制御信号VUは、NOT回路NC1に入力されると‘H’と‘L’が反転されて出力される。図3のVU1が、NOT回路NC1の出力電圧である。
U相制御信号VUが‘L’から‘H’に立ち上がるタイミングでは、NOT回路NC1の出力電圧VUIは‘H’から‘L’に立ち下がるため、コンデンサCD2は放電され、コンデンサCD2の電圧VCD2は減少する。この放電は、主にダイオードDD2を通して行われるため、短時間で放電され、コンデンサCD2の電圧VCD2は短時間で、
‘H’から‘L’に立ち下がる。そのため、U相制御信号VUが‘L’から‘H’に立ち上がると、直ぐに、U相下アーム制御信号VUBは‘H’から‘L’に立ち下がる。
また、U相制御信号VUが‘L’から‘H’に立ち上がるタイミングでは、コンデンサCD1が充電されコンデンサCD1の電圧VCD1が上昇する。充電は抵抗RD1を通して行われるため、コンデンサCD1の電圧VCD1は、緩やかな傾きで上昇する。コンデンサCD1の電圧VCD1がNOT回路NC2の閾値電圧Vthを超えると、U相上アーム制御信号VUTが‘L’から‘H’に立ち上がる。そのため、U相制御信号VUが
‘L’から‘H’に立ち上がってから、U相上アーム制御信号VUTが‘L’から‘H’に立ち上がるまでには遅延時間が発生する。この遅延時間がデッドタイムTdとなる。
U相制御信号VUが‘H’から‘L’に立ち下がるタイミングでは、コンデンサCD1が放電されコンデンサCD1の電圧VCD1が減少する。この放電は主にダイオードDD1を通して行われるため、短時間で放電され、コンデンサCD1の電圧VCD1は短時間で‘H’から‘L’に立ち下がる。そのため、U相制御信号VUが‘H’から‘L’に立ち下がると、直ぐに、U相上アーム制御信号VUTは‘H’から‘L’に立ち下がる。
U相制御信号VUが‘H’から‘L’に立ち下がるタイミングでは、NOT回路NC1の出力電圧VUIは‘L’から‘H’に立ち上がるため、コンデンサCD2は充電され、コンデンサCD2の電圧VCD2は上昇する。この充電は、主に抵抗RD2を通して行われるため、コンデンサCD2の電圧VCD2は、緩やかな傾きで上昇する。コンデンサ
CD2の電圧VCD2がNOT回路NC4の閾値電圧Vthを超えると、U相下アーム制御信号VUBが‘L’から‘H’に立ち上がる。そのため、U相制御信号VUが‘H’から‘L’に立ち下がってから、U相下アーム制御信号VUBが‘L’から‘H’に立ち上がるまでには遅延時間が発生する。この遅延時間がデッドタイムTdとなる。
つまり、図2に示すデッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6の第1の例は、オン遅延回路DC1,DC2が、オン時の遅延時間をオフ時の遅延時間より大きくすることによりデッドタイムを生成する。
図2の回路は抵抗を用いているが、抵抗の替わりにMOSのオン抵抗を用いても同様の働きをするため、MOSのオン抵抗を用いてもよい。
図4は、デッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6の第2の例である。図4はU相,V相,W相の3相の内、U相分の回路のみを示している。本回路は、NOT回路NC6,NC7,NC8と、遅延回路DC3により構成されている。また、遅延回路DC3は、抵抗RD3,コンデンサCD3により構成されている。NOT回路NC6の閾値電圧
Vth6と、NOT回路NC7の閾値電圧Vth7は、Vth7<Vth6となるように設定されている。
次に、図4に示すデッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6の動作について説明する。図5は、図4に示すデッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6のタイミングチャートの例である。図5のU相上アーム制御信号VUTとU相下アーム制御信号VUBにおいて、‘H’はオン信号であり、‘L’はオフ信号である。
U相制御信号VUが‘L’から‘H’に立ち上がるタイミングでは、コンデンサCD3は充電されるため、コンデンサCD3の電圧VCD3は上昇する。コンデンサCD3の充電は抵抗RD3を通して行われるため、コンデンサCD3の電圧VCD3は緩やかな傾きで上昇する。コンデンサCD3の電圧VCD3が、NOT回路NC7の閾値電圧Vth7を超えると、U相下アーム制御信号VUBは‘H’から‘L’に立ち下がる。その後、コンデンサCD3の電圧VCD3が、NOT回路NC6の閾値電圧Vth6を超えると、U相上アーム制御信号VUTは‘L’から‘H’に立ち上がる。コンデンサCD3の電圧
VCD3が、NOT回路NC7の閾値電圧Vth7を超えてから、NOT回路NC6の閾値電圧Vth6を超えるまでの遅延時間がデッドタイムTdとなる。
U相制御信号VUが‘H’から‘L’に立ち下がるタイミングでは、コンデンサCD3は放電されるため、コンデンサCD3の電圧VCD3は減少する。コンデンサCD3の放電は抵抗RD3を通して行われるため、コンデンサCD3の電圧VCD3は緩やかな傾きで減少する。コンデンサCD3の電圧VCD3が、NOT回路NC6の閾値電圧Vth6を下回ると、U相上アーム制御信号VUTは‘H’から‘L’に立ち下がる。その後、コンデンサCD3の電圧VCD3が、NOT回路NC7の閾値電圧Vth7を下回ると、U相下アーム制御信号VUBは‘L’から‘H’に立ち上がる。コンデンサCD3の電圧
VCD3が、NOT回路NC6の閾値電圧Vth6を下回ってから、NOT回路NC7の閾値電圧Vth7を下回るまでの遅延時間がデッドタイムTdとなる。
つまり、図4に示すデッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6の第2の例は、遅延回路DC3による緩やかな立ち上がりおよび緩やかな立下りと、NOT回路NC6の閾値電圧Vth6とNOT回路NC7の閾値電圧Vth7との閾値電圧の違いを利用しデッドタイムを生成する。
図4の回路は抵抗を用いているが、抵抗の替わりにMOSのオン抵抗を用いても同様の働きをするため、MOSのオン抵抗を用いてもよい。
次に、図4に示すデッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6の高温時の動作について説明する。図6は、図4に示すデッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6の高温時のタイミングチャートの例である。図6のU相上アーム制御信号VUTとU相下アーム制御信号VUBにおいて、‘H’はオン信号であり、‘L’はオフ信号である。
通常、IC内の抵抗の抵抗値は、正の温度依存性を持つため、ICの温度上昇により抵抗値は増加する。そのため、図4に示すデッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6が高温となると、抵抗RD3の抵抗値が増加し、コンデンサCD3の電圧VCD3の立ち上がりおよび立下りの傾きが低温時より小さくなる。そのため、高温時に生成されるデッドタイムTdhは、低温時に生成されるデッドタイムTdより長くなる。つまりデッドタイムが正の温度依存性を持つ。
図2の回路も、図4の回路と同様に、抵抗を用いているため、生成されるデッドタイムは正の温度依存性を持つ。
また、図2および図4の回路を、抵抗の替わりにMOSのオン抵抗を用いた回路とした場合も、MOSのオン抵抗が通常正の温度依存性を持つため、デッドタイムは正の温度依存性を持つ。
次に、デッドタイムが正の温度依存性を持つ効果について説明する。インバータに用いる出力段のスイッチング素子のスイッチング時間は、通常、低温時より高温時のほうが大きくなる。そのため、デッドタイムを設定するときは、この高温時のスイッチング時間の増加を考慮する必要がある。
図1に示す実施例1の構成では、デッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6と、出力段のIGBT T1〜T6が1つのチップ上に配置されているため、デッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6と出力段のIGBT T1〜T6は概ね同じ温度となる。
また、デッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6に図2や図4で示した例のような回路を用いると、デッドタイムは正の温度依存性を持つ。デッドタイムに正の温度依存性がある場合は、高温時のデッドタイムは室温時のデッドタイムより大きくなる。そのため、室温時のデッドタイムは、高温時のスイッチング時間の増加量を含めた値にする必要はない。これは、高温になった場合、正の温度依存性によりデッドタイムが増加し、スイッチング時間の増加分を補うためである。
もし仮に、デッドタイムに温度依存性がないとすると、高温時のデッドタイムは室温時のデッドタイムと等しいため、室温時のデッドタイムを、高温時のスイッチング時間の増加量を含めた大きな値にする必要が生じる。デッドタイムが大きいと、例えばモータを正弦波駆動する場合では、モータの電流波形の歪が大きくなる弊害が生じる。
つまり、本実施例の構成では、デッドタイムが正の温度依存性を持ち、デッドタイム生成回路と出力段のスイッチング素子の温度が近い温度となる構成であるため、デッドタイムを小さい値に設定できるメリットがある。
次に、3入力モータ駆動用IC10の構造について説明する。図8が3入力モータ駆動用IC10の構造の例である。3入力モータ駆動用IC10は、放熱フィンHS1,リードLE1,3入力端子付きモータ駆動用半導体チップ10′,樹脂RE1,金線AG1で構成されている。リードLE1は、図8では、一部省略し12本記載しているが、3入力モータ駆動用IC10を図1記載の構成とする場合は、端子数が19個のため、19本以上となる。3入力端子付きモータ駆動用半導体チップ10′は、はんだや銀ペーストなどにより、放熱フィンHS1上に配置される。リードLE1と、3入力端子付きモータ駆動用半導体チップ10′は、金線AG1により電気的に接続される。3入力端子付きモータ駆動用半導体チップ10′全体と、金線AG1全体と、リードLE1の一部と放熱フィンHS1の一部は、例えばシリカなどのフィラを配合したエポキシ系樹脂などにより樹脂封止される。図8では、ICの内部構造が見えるように、上側の左半分が樹脂封止されていないように記載しているが、実際には、上側の左半分も、上側の右半分と同様に樹脂封止される。
本実施例を、例えば空調機の室内機ファンモータや室外機ファンモータに適用した場合、IGBTは、電流定格が1A〜5A程度の小さいものでよいため、3入力端子付きモータ駆動用半導体チップ10′は小面積となり、一辺の長さは、1.5mm〜7mm 程度となる。そのため、樹脂封止後の3入力モータ駆動用IC10のサイズも小型となり、樹脂封止された部分のサイズは、例えば横(長さが最大の方向)の長さが1cm〜4cm程度、縦が5mm〜3cm程度、厚みが2mm〜6mm程度となる。6個の制御信号が伝達されるのは、ICチップ上の配線のみである。3入力端子付きモータ駆動用半導体チップ10′のサイズが一辺1.5mm〜7mm 程度であるため、6個の制御信号が伝達されるICチップ上の配線の長さは、数mm程度と短い。そのため、これらの配線はノイズの影響をほとんど受けず、6個の制御信号へのノイズによる上下貫通の発生を防ぐことが出来る。
従来の技術では、デッドタイム生成機能付き制御用半導体装置7Cが制御信号の出力を開始する前に、6入力モータ駆動用IC10Bが上下アーム短絡する場合があるという問題点があったが、実施例1の構成では、3入力モータ駆動用IC10の内部でデッドタイムを生成するため、制御用半導体装置7が制御信号の出力を開始する前でも、上下貫通は発生しない。そのため、高い信頼性が要求される場合でも、制御用半導体装置7の電源を別に用意する必要はなく、3入力モータ駆動用半導体装置10が制御用半導体装置7の電源を供給でき、システムの小型化・低価格化を行うことが出来る。
図12は、本実施例の説明図である。
本実施例と、図1に示す実施例1との相違点は、3入力モータ駆動用IC10Mが、複数のチップで構成されている点である。図12では、チップ10MT1がU相上アーム
MOSFETとそれに逆並列に接続された還流ダイオードとにより構成され、チップ10MT2がV相上アームMOSFETとそれに逆並列に接続された還流ダイオードとにより構成され、チップ10MT3がW相上アームMOSFETとそれに逆並列に接続された還流ダイオードとにより構成され、チップ10MT4がU相下アームMOSFETとそれに逆並列に接続された還流ダイオードとにより構成され、チップ10MT5がV相下アームMOSFETとそれに逆並列に接続された還流ダイオードとにより構成され、チップ10MT6がW相下アームMOSFETとそれに逆並列に接続された還流ダイオードとにより構成され、チップ10MCが3入力モータ駆動用IC10M内の残りのものにより構成されている。還流ダイオードは、MOSFETと別に用意しなくても、MOSFET内部の寄生ダイオードを使用してもよい。
全てのチップは、例えばシリカなどのフィラを配合したエポキシ系樹脂などにより樹脂封止され、1つのICとなる。各チップは、例えば金線やインナーリード(リードの樹脂封止された部分)により電気的に接続される。本実施例を、例えば空調機の室内機ファンモータや室外機ファンモータに適用した場合、MOSFETは、定格が1A〜5A程度の小さいものでよいため、チップ10MT1〜10MT6は小面積のものでよく、一辺の長さは、0.5mm〜3mm 程度となる。そのため、全てのチップを樹脂封止したICのサイズも小型となり、パッケージの樹脂封止された部分のサイズは、例えば横(長さが最大の方向)の長さが2cm〜5cm程度、縦が8mm〜3cm程度、厚みが2mm〜6mm程度であり、図8に示す実施例1とほぼ同等のサイズとなる。6個の制御信号が伝達されるのは、ICチップ上の配線と各チップを電気的に接続するためのIC内の金線やインナーリードのみである。そのため、6個の制御信号が伝達されるIC内部の配線の長さは、最大でも3cm〜4cm程度に抑えることが出来る。よって、これらの配線が受けるノイズの影響は、制御用半導体装置7と3入力モータ駆動用IC10Mを接続する配線が受けるノイズの影響より小さい。そのため、本実施例の構成で、6個の制御信号へのノイズの影響による上下貫通の発生を抑制することが出来る。
本実施例の構成では、チップ10MT1〜10MT6とデッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6が配置されているチップ10MCは、異なるチップであるが、これらのチップはフィラを配合したエポキシ系樹脂などにより樹脂封止され1つのICとなっている。フィラを配合したエポキシ系樹脂は、インバータモジュールでスイッチング素子の周囲にある空気やゲルなどと比較すると熱伝導率が比較的大きく、0.1 から3W/mK程度である。そのため、MOSFETとデッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6が異なるチップ上に配置されていても、比較的大きな熱伝導率により、MOSFETの温度と6信号生成回路LG6の温度は、近い温度となる。よって、本実施例の構成においても、実施例1の場合と同様にデッドタイムの正の温度依存性により、デッドタイムを小さい値に設定できるメリットがある。
図12では、スイッチング素子にMOSFETを使用しているが、スイッチング素子はMOSFETでなくとも、IGBTやバイポーラトランジスタなどの他のスイッチング素子でもよい。また、図12では、上アーム駆動方式として、チャージポンプ方式を用いているが、ブートストラップ方式などの他の方式を用いても良い。
図12の例では、チップ10MCに3相分の回路が備えられているが、1相分の回路を備えたチップ3個にしてもよい。
本実施例の他の部分は、実施例1と同様であるため、説明を省略する。
図13は、本実施例の説明図である。
本実施例では、3入力モータ駆動用IC10Rがリセット信号入力端子を備えており、制御用半導体装置7Rが3入力モータ駆動用IC10Rの保護機能動作状態を解除するためのリセット信号VREを出力する。3入力モータ駆動用IC10Rは保護機能として、Vcc不足電圧保護機能と過電流保護機能を備えており、Fault回路14Rは、Vcc不足電圧検出回路14AからのVcc低電圧検知信号もしくは過電流検出回路14Bからの過電流検知信号を入力すると、オールオフ回路LG1へオールオフ信号VAを出力するとともに、Fault信号出力端子P8から制御用半導体装置7へFault信号Vfを出力する。Fault回路14Rは、低電圧状態もしくは過電流状態が解除されたあとも、オールオフ信号VAとFault信号Vfを出力し続ける。つまり、保護機能動作状態はまだ解除されない。制御用半導体装置7Rは、3入力モータ駆動装置10Rが保護動作状態であるという情報を、Fault信号Vfにより得ている。制御用半導体装置7Rが、この保護機能動作状態を解除するために、リセット信号VREをFault回路14Rへ出力する。リセット信号としては、例えば、リセット信号を出力しない通常の状態では、電位を‘L’にしておき、‘H’のパルスを1つ出力する(以降、リセット信号は、リセット信号を出力しない通常の状態では電位を‘L’にしておき‘H’のパルスを1つ出力する例について説明するが、リセット信号を出力しない通常の状態では、電位を‘H’にしておき、‘L’のパルスを1つ出力してもよいし、それ以外の方法でリセット信号を出力してもよい。)。
Fault回路は、例えば‘H’のパルスが立ち下がったタイミングで、保護機能動作状態を解除、つまりFault回路がオールオフ信号VAとFault信号Vfの出力を終了する。このように、本実施例では、保護動作状態の解除のタイミングを制御用半導体装置7Rが決めることが可能である。そのため、例えば、保護が動作したときの温度や、1つ前の保護動作から次の保護動作までの期間などのさまざまな条件に応じ、保護が動作してから解除までの期間を変更することが可能となり、破壊しやすい条件で期間を延ばすなどの方法により、信頼性を向上することが可能となる。
3入力モータ駆動用IC10Rの保護機能が動作していない状態で、制御用半導体装置7Rが電位を‘H’とした場合、Fault回路14Rは、オールオフ信号VAとFault信号Vfを出力する。このようにすることにより、制御用半導体装置7Rが、なんらかの異常状態を検知したときに、インバータを停止することが可能となる。制御用半導体装置7Rが検知出来る異常状態としては、例えば、過熱状態や、高圧電源電圧VDCの過電圧状態や低電圧状態がある。これらの異常状態を制御用半導体装置7Rが検知し、インバータを停止することにより、高信頼性のシステムを構築することが可能となる。
保護動作状態の解除のみが目的の場合は、3入力モータ駆動用IC10Rの保護機能が動作していない状態で電位が‘H’となった場合、保護機能状態に移らずインバータを動作し続けるように、Fault回路を構成してもよい。
また上記では、Fault回路14Rは、低電圧状態や過電流状態が解除されたあとも、保護動作状態を解除しない例について説明したが、低電圧状態が解除されたあと3入力モータ駆動用IC10Rが自動的に保護動作状態を解除し、過電流状態が解除された場合のみ制御用半導体装置7Rによりリセットされるまで保護動作状態を維持してもよいし、逆に過電流状態が解除されたあと3入力モータ駆動用IC10Rが自動的に保護動作状態を解除し、低電圧状態が解除した場合のみ制御用半導体装置7Rによりリセットされるまで保護動作状態を維持してもよい。
本実施例の他の部分は、実施例1と同様であるため、説明を省略する。
図14は、本実施例の説明図である。
実施例3で制御用半導体装置7Rが出力していたリセット信号VREを、本実施例ではデッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6Pが出力する。
図15は、本実施例を説明するためのタイミングチャートである。図15のVUは制御用半導体装置7Pが出力するU相制御信号であり、VVは制御用半導体装置7Pが出力するV相制御信号であり、VWは制御用半導体装置7Pが出力するW相制御信号である。図15のVREはデッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6Pが出力するリセット信号である。
本実施例においても、リセット信号を出力するタイミングは、実施例3の場合と同様に、制御用半導体装置7Pが決める。リセット信号のための信号線を備えずにリセットの指令を伝達するために、3個の制御信号VU,VV,VWの中に、リセット情報を加えている。
3個の制御信号は、制御方法にも依るがモータを正弦波駆動する場合、PWM周期で
‘H’/‘L’を繰り返すことが一般的である。そのため、PWM周期以上の期間、電位を固定することにより、リセットの指令を出すことが可能である。PWM周波数は、通常数kHz〜数十kHzである。
図15の例では、W相制御信号VWをPWM周期TPWM以上の期間、‘H’に固定することにより、制御用半導体装置7Pからデッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6Pへ、リセットの指令を出している。デッドタイム生成機能付き6信号生成回路LG6Pは、V相制御信号VVがPWM周期で‘H’/‘L’を繰り返していることを利用し、W相制御信号VWが‘H’となってから、VVが2回以上‘L’から‘H’に立ち上がったタイミングで、W相制御信号VWがPWM周期TPWM以上の期間‘H’に固定されていることを認識し、Fault回路へリセット信号を出力する。
図15の例では、制御用半導体装置7Pが出力する3個の制御信号VU,VV,VWの内の1個の電位を固定することにより、リセットの指令を出したが、2個または3個の制御信号の電位を固定してもよい。
また、図15の例では、PWM周期以上の期間電位が固定されていることを判定する手段として、固定されていない制御信号を利用したが、他のものを利用してもよく、例えば、クロック信号VCLを利用してもよいし、CR回路などの時間を測定出来る回路を利用してもよい。
本実施例では、リセット信号のための信号線や3入力モータ駆動用ICのリセット信号入力端子を備えずに、制御用半導体装置がリセットの指令を出すことが出来る。また、実施例3と同様に、保護動作状態でないときに、制御用半導体装置からの指令でインバータを停止することも出来る。そのため、実施例3よりも、シンプルな構成で、実施例3と同じ効果が得られる。
本実施例は、上記で説明した内容以外は、実施例3と同様であるため説明を省略する。
図9に、本実施例のモータ5の構造の例を示す。本モータは、実施例1から実施例4のいずれかを適用したモータである。図9に示すモータは3相モータであって、制御用半導体装置7と3入力モータ駆動用IC10と高圧電源電圧検出回路15と温度検出回路16とシャント抵抗RsとホールIC9とを、モータ内蔵基板6上に配置している。本実施例のモータ5では、モータの筐体下部5Bにコイル8をはめ込む。永久磁石回転子22を、コイル8に触れないよう適切なギャップを設けて、コイル内部に設置する。永久磁石回転子22の上部に、モータ内蔵基板6を設置する。モータ内蔵基板6に配置した、ホール
IC9は、永久磁石回転子22の磁極位置を検出し易くするために、永久磁石回転子22側の面(図9では下側の面)に配置する。例えば、制御用半導体装置7と高圧電源電圧検出回路15と温度検出回路16とシャント抵抗Rsは永久磁石回転子22側の面(図9では下側の面)に配置し、3入力モータ用駆動IC10は永久磁石回転子22と反対側の面(図9では上側の面)に配置する。
温度検出回路16を制御用半導体装置7の温度検出に用いる場合は、温度検出回路16内のサーミスタを制御用半導体装置7の近くに配置する。モータ内蔵基板6には、コイル接続端子21を配置し、半田付けによりコイル8を接続する。モータ内蔵基板6に配線
20を半田付けにより接続する。引き出し配線20は、VDC用配線,Vcc用配線,
Vsp用配線,FG用配線,GND用配線の5本の線からなる。モータの筐体上部5Aは、蓋のようにモータ内蔵基板6の上部に設置される。そのため、モータを組み立てた状態では、モータ内蔵基板6はモータの筐体上部5Aとモータの筐体下部5Bからなるモータ筐体の内部に配置される。
モータ5は、モータの筐体下部5Bを用いず、替わりにコイル8をモールドした構造でもよい。このときの図を図10に示す。図18の5Cが、モールドされたコイルである。他は図9と同様である。
モータ5は、モータの筐体上部5Aとモータの筐体下部5Bを用いずに、替わりにコイル8とモータ内蔵基板6をモールドした構造でもよい。このときの図を図11に示す。図11は、図9や図10とは異なり、モータの完成状態を図にしたものである。モールド部5Dには、コイル8とモータ内蔵基板6がモールドされており、モータ内蔵基板6には、図9と同様に、制御用半導体装置7と3入力モータ駆動用IC10と高圧電源電圧検出回路15と温度検出回路16とシャント抵抗RsとホールIC9が配置されている。
本発明の効果により、制御信号へのノイズによる上下アーム貫通が防止されているため、図9〜図11のように、制御用半導体装置7と3入力モータ駆動用IC10を、ノイズを受けやすいモータの内部に配置しても、高い信頼性を確保することが出来る。
図9〜図11に示すモータが、例えば空調機のファンモータである場合、モータのサイズは直径6cm〜12cm程度と小さい。本発明の3入力モータ駆動用ICは、インバータモジュールのような大型のものではなく、小型のICであるため、このような小型のモータ内に配置できる。
本実施例では、実施例5に記載のモータをシステムに適用した。
図7がシステムの構成の例であり、3入力モータ駆動用ICの内部や周辺部品など、一部簡略化のために記載していない。
図7で符号1は商用電源である。図7の符号2は電源回路であり、商用電源1からの交流電圧を基に、直流のVDCとVccとVmを生成する。VDCは、例えば約141V〜約450Vの高圧電圧であり、モータのインバータ駆動用の高圧電源電圧として使用される。Vccは例えば約15Vであり、3入力モータ駆動用IC10で使用される駆動回路用電源電圧である。Vmはマイコン3用の電源電圧であり、例えば2V〜5.5V 程度である。電源回路2とマイコン3は、第1の基板4上に配置されている。
マイコン3は、速度指令信号Vspを出力し、モータ5より出力される回転数信号FGを入力する。マイコン3は、この速度指令信号Vspによりモータ5の回転数を調整する。速度指令信号Vspには、アナログ信号を用いる場合と、パルス信号を用いる場合がある。図7では、VspラインとFGラインはマイコン3と制御用半導体装置7の間を配線にて直接接続しているが、ホトカプラやバッファ回路を経由して接続してもよい。マイコン3がパルス状の速度指令信号を出力し、コンデンサと抵抗からなるCR積分回路にてその信号をアナログ信号に変換し、アナログの速度指令信号を制御用半導体装置7に入力してもよい。
図7で符号6はモータ内蔵基板であり、モータ5に内蔵されている。制御用半導体装置7と3入力モータ駆動用IC10とホールIC9とシャント抵抗Rsと高圧電源電圧検出回路15と温度検出回路16は、モータ内蔵基板6上に配置されている。
図示していないが、ホールIC9には、Vccまたは、VBが電源電圧として用いられる。ホールIC9の替わりに、より低コストであるホール素子を用いる場合もある。ホールIC9やホール素子は、磁極位置検出器の例であり、モータ5の永久磁石回転子の位置を示す磁極位置信号を出力する。ホール素子の場合、各ホール素子の出力電圧は2つの端子間の電圧である。通常ホール素子の出力電圧は、1V以下の微小電圧であるため、アンプを用いて信号を増幅する必要がある。図7では、磁極位置検出器には、2個のホール
ICを用いているが、磁極位置検出器は3個または1個でもよい。
図7の制御用半導体装置7には、電源電圧VB,マイコン3からの速度指令信号Vsp,3入力モータ駆動用IC10からのフォルト信号Vf,高圧電源電圧検出回路15からの高圧電源電圧信号Vh,温度検出回路16からの温度信号Vt,ホールIC9からの磁極位置信号VHUとVHVが入力される。
図7でVBは制御用半導体装置7の電源電圧であり、例えば2V〜5.5V 程度である。図7では、3入力モータ駆動用IC10の内部で生成されるが、外部のレギュレータやツェナーダイオード等によりVccから生成することも可能である。また、モータ5の内部で制御用半導体装置7用の電源電圧を生成せず、替わりに第1の基板4上のVmを制御用半導体装置7へ入力することも可能である。
制御用半導体装置7は、モータ駆動用半導体装置10へ制御信号VU,VV,VWを出力し、マイコン3へ回転数信号FGを出力する。
3入力モータ駆動用IC10の内部は、図7では、内部電源回路11,保護回路14のみを記載しているが、詳細は実施例1から4で説明した構成である。
モータ5のコイル8は、3入力モータ駆動用IC10の出力端子に接続されている。シャント抵抗Rsは、3入力モータ駆動用IC10の下アームスイッチング素子とグランド電位GNDとの間に配置されている。シャント抵抗Rsは、例えばスイッチング素子に流れる電流の電流値をモニタするために使用される。
高圧電源電圧検出回路15は、高圧電源電圧VDCに接続され、高圧電源電圧VDCの情報を高圧電源電圧信号Vhとして出力する。図7の例では、直列接続された2つの抵抗を用いて、高圧電源電圧VDCを低い電圧に変換し出力している。
温度検出回路16は、温度の情報を含んだ温度信号Vtを制御用半導体へ出力する。図7では温度検出回路16が、抵抗と温度検出素子であるサーミスタとにより構成されている。制御用半導体装置7は温度信号Vtを基に、異常高温になったときに、例えばモータのコイルに流れる電流を低減する、もしくはモータを停止する等の動作を行う。この機能により、例えば3入力モータ駆動用IC10や制御用半導体装置7の異常高温時の誤動作や破壊を防ぐことが出来る。
温度検出回路16を用い制御用半導体装置7の過熱保護を行う場合、サーミスタは、制御用半導体装置7の近くに配置するのがよい。サーミスタには、抵抗値が正の温度依存性を持つもの、抵抗値が負の温度依存性を持つもの、抵抗値がある温度で急激に変化するものなどがあるが、温度検出回路16にはいずれのサーミスタを用いてもよい。なお、サーミスタだけでなく、ダイオードやSi半導体温度センサを温度検出素子に用いることができる。
図7では、制御用半導体装置7と3入力モータ駆動用IC10と高圧電源電圧検出回路15と温度検出回路16とシャント抵抗Rsは、モータ内蔵基板6上に配置されている。しかし、これらは第1の基板4上に配置してもよい。
空調機は、冷媒を圧縮する圧縮機と室外熱交換器と、室外熱交換器に送風する室外機ファンモータとを室外機に備え、室内熱交換器と室内熱交換器に送風する室内機ファンモータとを室内機に備え、冷媒の流れる方向をバルブで切替えて冷房あるいは暖房を行う。
図7の実施例を、空調機の室内機に適用する場合、モータ5は室内機のファンモータであり、図7の実施例を、空調機の室外機に適用する場合、モータ5は例えば室外機のファンモータである。
実施例1の説明図である。 実施例1のデッドタイム生成機能付き6信号生成回路の1相分の詳細説明図である。 図2に示すデッドタイム生成機能付き6信号生成回路の1相分のタイミングチャートを示す図である。 実施例1の別のデッドタイム生成機能付き6信号生成回路の1相分の詳細説明図である。 図4に示すデッドタイム生成機能付き6信号生成回路の1相分のタイミングチャートを示す図である。 図4に示すデッドタイム生成機能付き6信号生成回路の1相分の高温時のタイミングチャートを示す図である。 実施例6の説明図である。 モータ駆動用半導体装置の構造例を示す図である。 実施例5のモータの第1の構造例を示す図である。 実施例5のモータの第2の構造例を示す図である。 実施例5のモータの第3の構造例を示す図である。 実施例2の説明図である。 実施例3の説明図である。 実施例4の説明図である。 実施例4のタイミングチャートの例を示す図である。 従来技術の説明図である。 従来技術の1相分のタイミングチャートの例を示す図である。 従来技術のノイズが印加された時の1相分のタイミングチャートの例を示す図である。
符号の説明
1 商用電源
2 電源回路
3 マイコン
4 第1の基板
5 モータ
5A モータの筐体上部
5B モータの筐体下部
5C モールドされたコイル
5D モールド部
6 モータ内蔵基板
7,7R,7P,7B 制御用半導体装置
7C デッドタイム生成機能付き制御用半導体装置
8 コイル
9 ホールIC
10,10M,10R,10P 3入力端子付きモータ駆動用半導体装置
10B 6入力端子付きモータ駆動用半導体装置
10′,10R′,10P′ 3入力端子付きモータ駆動用半導体チップ
10B′ 6入力端子付きモータ駆動用半導体チップ
10MC 回路チップ
10MT1〜10MT6 MOSFETと還流ダイオードのチップ
11 内部電源回路
14 保護回路
14A Vcc不足電圧検出回路
14B 過電流検出回路
14C,14R Fault回路
15 高圧電源電圧検出回路
16 温度検出回路
20 引き出し配線
21 コイル接続端子
22 永久磁石回転子
T1 U相上アームスイッチング素子
T2 V相上アームスイッチング素子
T3 W相上アームスイッチング素子
T4 U相下アームスイッチング素子
T5 V相下アームスイッチング素子
T6 W相下アームスイッチング素子
D1 U相上アーム還流ダイオード
D2 V相上アーム還流ダイオード
D3 W相上アーム還流ダイオード
D4 U相下アーム還流ダイオード
D5 V相下アーム還流ダイオード
D6 W相下アーム還流ダイオード
KT 上アーム駆動回路
KB 下アーム駆動回路
LG1 オールオフ回路
LG6,LG6P デッドタイム生成機能付き6信号生成回路
CH チャージポンプ回路
Rs シャント抵抗
C1,C2,C5 電源安定化用コンデンサ
C3,C4 チャージポンプ回路用コンデンサ
D7,D8 チャージポンプ回路用ダイオード
P1 U相上アーム制御信号入力端子
P2 V相上アーム制御信号入力端子
P3 W相上アーム制御信号入力端子
P4 U相下アーム制御信号入力端子
P5 V相下アーム制御信号入力端子
P6 W相下アーム制御信号入力端子
P8 Fault信号出力端子
P9 U相出力端子
P10 V相出力端子
P11 W相出力端子
P12 クロック信号入力端子
P21 U相制御信号入力端子
P22 V相制御信号入力端子
P23 W相制御信号入力端子
P24 リセット信号入力端子
VDC 高圧電源電圧
Vcc 駆動回路用電源電圧
Vsp 速度指令信号
FG 回転数信号
GND グランド電位
VHU U相磁極位置信号
VHV V相磁極位置信号
Vm マイコン用電源電圧
VB 制御用半導体装置の電源電圧
VUM U相出力電圧
VVM V相出力電圧
VWM W相出力電圧
VU U相制御信号
VV V相制御信号
VW W相制御信号
VUT,VUT′ U相上アーム制御信号
VVT,VVT′ V相上アーム制御信号
VWT,VWT′ W相上アーム制御信号
VUB,VUB′ U相下アーム制御信号
VVB,VVB′ V相下アーム制御信号
VWB,VWB′ W相下アーム制御信号
Vf フォルト信号
Vh 高圧電源電圧信号
Vt 温度信号
VCL クロック信号
VRE リセット信号
VCP 上アームIGBT駆動用電源電圧
TPWM PWM周期
DC1,DC2 オン遅延回路
DC3 遅延回路
RD1,RD2,RD3 抵抗
CD1,CD2,CD3 コンデンサ
DD1,DD2 ダイオード
NC1,NC2,NC3,NC4,NC5,NC6,NC7,NC8 NOT回路
VUI NOT回路NC1の出力電圧
VCD1 コンデンサCD1の電圧
VCD2 コンデンサCD2の電圧
VCD3 コンデンサCD3の電圧
Td,Td′ デッドタイム
Tx 上下アーム短絡発生期間
Tdh 高温時のデッドタイム
Vth NOT回路NC2とNC4の閾値電圧
Vth6 NOT回路NC6の閾値電圧
Vth7 NOT回路NC7の閾値電圧
HS1 放熱フィン
AG1 金線
LE1 リード
RE1 樹脂

Claims (12)

  1. 3相モータを駆動する6個のスイッチング素子と、前記3相モータへ電圧を出力する3個の出力端子と、前記6個のスイッチング素子を駆動する駆動回路とを備え、ワンパッケージに樹脂封止したモータ駆動用半導体装置において、
    前記モータ駆動用半導体装置が、3個の制御信号入力端子と、該3個の制御信号入力端子から入力された3個の制御信号を基に前記6個のスイッチング素子を制御するための6個の制御信号を生成する機能と、デッドタイム生成機能とを備え、前記デッドタイム生成機能が生成するデッドタイムの期間は、正の温度依存性を持つと共に、前記デッドタイム生成機能が前記6個のスイッチング素子と一緒にワンパッケージに樹脂封止されており、
    さらに前記モータ駆動用半導体装置が、1つの半導体チップをワンパッケージに樹脂封止しているか、または前記駆動回路と前記6個の制御信号を生成する機能及び前記デッドタイム生成機能が少なくとも1つの第1の半導体チップ上に構成され、前記6個のスイッチング素子が少なくとも1つの第2の半導体チップ上に構成され、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップが、ワンパッケージに樹脂封止されていることを特徴とするモータ駆動用半導体装置。
  2. 請求項1に記載のモータ駆動用半導体装置において、
    前記デッドタイム生成機能が抵抗、又はMOSのオン抵抗による遅延を利用した回路であることを特徴とするモータ駆動用半導体装置。
  3. 請求項1に記載のモータ駆動用半導体装置において、
    前記デッドタイム生成機能が、前記6個の制御信号それぞれのオン時の遅延時間をオフ時の遅延時間より大きくすることにより、デッドタイムを生成することを特徴とするモータ駆動用半導体装置。
  4. 請求項1に記載のモータ駆動用半導体装置において、
    前記デッドタイム生成機能が、前記3個の制御信号それぞれの立ち上がり時間および立下り時間を増加させる遅延回路と、該遅延回路の出力信号を入力する2個の回路とを備え、前記遅延回路の出力信号を入力する2個の回路それぞれの閾値電圧が異なることを特徴とするモータ駆動用半導体装置。
  5. 請求項に記載のモータ駆動用半導体装置において、
    前記モータ駆動用半導体装置が、保護機能動作状態を解除するためのリセット信号を入力するリセット信号入力端子を備えていることを特徴とするモータ駆動用半導体装置。
  6. 請求項1乃至のいずれかに記載のモータ駆動用半導体装置と、該モータ駆動用半導体装置へ3個の制御信号を出力する制御用半導体装置とを備えていることを特徴とするモータ駆動装置。
  7. 請求項に記載のモータ駆動装置において、
    前記モータ駆動用半導体装置が、前記制御用半導体装置の電源を供給することを特徴とするモータ駆動装置。
  8. 請求項に記載のモータ駆動装置において、
    前記制御用半導体装置が、前記モータ駆動用半導体装置の保護機能動作状態を解除するためのリセット信号を前記モータ駆動用半導体装置へ出力することを特徴とするモータ駆動装置。
  9. 請求項に記載のモータ駆動装置において、
    前記3個の制御信号のうち少なくとも1個の制御信号を‘H’又は‘L’に固定することにより、前記モータ駆動用半導体装置の保護機能動作状態を解除することを特徴とするモータ駆動装置。
  10. 請求項に記載のモータ駆動装置において、
    前記3個の制御信号のうち少なくとも1個の制御信号を‘H’又は‘L’に固定してから、前記モータ駆動用半導体装置の保護機能動作状態を解除するまでの時間が、PWM周期以上であることを特徴とするモータ駆動装置。
  11. 3相モータにおいて、
    前記3相モータが、請求項乃至1のいずれかに記載のモータ駆動装置を内蔵していることを特徴とする3相モータ。
  12. 冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒の熱交換を行う室外熱交換器と、冷媒の熱交換を行う室内熱交換器とを備えた空調機の室外熱交換器あるいは室内熱交換器に送風するファンモータにおいて、
    前記ファンモータが、請求項1に記載の3相モータであることを特徴とするファンモータ。
JP2007067800A 2007-03-16 2007-03-16 モータ駆動用半導体装置とそれを有する3相モータ及びモータ駆動装置並びにファンモータ Active JP4586034B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067800A JP4586034B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 モータ駆動用半導体装置とそれを有する3相モータ及びモータ駆動装置並びにファンモータ
EP20080001966 EP1971020B1 (en) 2007-03-16 2008-02-01 Semiconductor device for driving motor, three-phase motor and motor driving apparatus with the semiconductor device and fan motor
US12/024,145 US7859210B2 (en) 2007-03-16 2008-02-01 Semiconductor device for driving motor, three-phase motor and motor driving apparatus with the semiconductor device and fan motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067800A JP4586034B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 モータ駆動用半導体装置とそれを有する3相モータ及びモータ駆動装置並びにファンモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008228547A JP2008228547A (ja) 2008-09-25
JP4586034B2 true JP4586034B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=39581812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067800A Active JP4586034B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 モータ駆動用半導体装置とそれを有する3相モータ及びモータ駆動装置並びにファンモータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7859210B2 (ja)
EP (1) EP1971020B1 (ja)
JP (1) JP4586034B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5270602B2 (ja) * 2010-03-23 2013-08-21 三菱電機株式会社 車両用電流制限装置
JP5366895B2 (ja) * 2010-07-02 2013-12-11 カルソニックカンセイ株式会社 電動コンプレッサ装置の制御装置
JP5314652B2 (ja) * 2010-09-27 2013-10-16 パナソニック株式会社 ブラシレスモータ駆動回路
JP5865715B2 (ja) * 2012-01-25 2016-02-17 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP5974548B2 (ja) * 2012-03-05 2016-08-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP2014036513A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nidec Servo Corp モータ駆動装置
WO2014031401A2 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Carrier Corporation Systems and methods for space vector pulse width modulation switching using bootstrap charging circuits
JP5861614B2 (ja) * 2012-11-12 2016-02-16 株式会社デンソー 高電圧電気装置及び電動圧縮機
JP6221542B2 (ja) 2013-09-16 2017-11-01 株式会社デンソー 半導体装置
JP6125984B2 (ja) 2013-12-11 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6305605B1 (ja) * 2017-05-22 2018-04-04 三菱電機株式会社 モータ制御装置
US10618423B2 (en) * 2017-09-15 2020-04-14 Ford Global Technologies, Llc Isolated dual bus hybrid vehicle drivetrain
JP2023514090A (ja) * 2020-02-19 2023-04-05 エアロジェット ロケットダイン インコーポレイテッド シュートスルー電流検出および保護回路
WO2021220427A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 三菱電機株式会社 電動機及び空気調和機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327171A (ja) * 2000-05-11 2001-11-22 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュールおよび高耐圧ic
JP2005110366A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toyota Industries Corp ドライブ回路
JP2006060985A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Sharp Corp 交流電力生成装置ならびにそれが用られたリニアモータおよびスターリング冷凍機
JP2006216989A (ja) * 2006-04-28 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618896A (ja) 1984-06-22 1986-01-16 関西日本電気株式会社 電界発光灯
JPH02146963A (ja) * 1988-11-28 1990-06-06 Hitachi Ltd 電圧型pwmインバータの制御装置
JPH0467758A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Hitachi Ltd 電動機
US5908286A (en) * 1995-05-19 1999-06-01 Uis, Inc. Motor driven fuel pump and control system for internal combustion engines
JPH0984363A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Kasuga Denki Kk インバータのデッドタイム補償方法
JP3285527B2 (ja) * 1996-12-03 2002-05-27 エルジー電子株式会社 空気調和器での圧縮機のデッドタイム補償方法
JPH114150A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Toshiba Corp 半導体装置とこの半導体装置を用いた電力変換装置
JP3486326B2 (ja) * 1997-06-23 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 同期モータの運転制御方法およびその装置
US6324085B2 (en) * 1999-12-27 2001-11-27 Denso Corporation Power converter apparatus and related method
JP3666432B2 (ja) * 2001-09-20 2005-06-29 株式会社デンソー 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
JP3861704B2 (ja) * 2002-01-31 2006-12-20 株式会社デンソー 車両用冷却ファンモータの駆動装置
JP2004015892A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Toshiba Corp インバータの制御装置及び電気自動車
JPWO2004010562A1 (ja) * 2002-07-22 2005-11-17 日本精工株式会社 モータ、モータの製造方法及びモータの駆動制御装置
JP4000976B2 (ja) * 2002-09-27 2007-10-31 株式会社日立製作所 インバータ装置とこれを用いたモータ駆動装置
JP4531500B2 (ja) * 2004-01-06 2010-08-25 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置モジュール
US7628028B2 (en) * 2005-08-03 2009-12-08 Bristol Compressors International, Inc. System and method for compressor capacity modulation
JP2007110779A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置および駆動方法
JP4661590B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-30 パナソニック株式会社 洗濯乾燥機のモータ駆動装置
US7400518B2 (en) * 2006-05-22 2008-07-15 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modulation methods and apparatus for reducing common mode noise
JP4742989B2 (ja) * 2006-05-26 2011-08-10 株式会社日立製作所 モータ駆動用半導体装置とそれを有するモータ及びモータ駆動装置並びに空調機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327171A (ja) * 2000-05-11 2001-11-22 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュールおよび高耐圧ic
JP2005110366A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toyota Industries Corp ドライブ回路
JP2006060985A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Sharp Corp 交流電力生成装置ならびにそれが用られたリニアモータおよびスターリング冷凍機
JP2006216989A (ja) * 2006-04-28 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1971020B1 (en) 2014-09-24
US20080224643A1 (en) 2008-09-18
US7859210B2 (en) 2010-12-28
EP1971020A2 (en) 2008-09-17
JP2008228547A (ja) 2008-09-25
EP1971020A3 (en) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586034B2 (ja) モータ駆動用半導体装置とそれを有する3相モータ及びモータ駆動装置並びにファンモータ
JP4742989B2 (ja) モータ駆動用半導体装置とそれを有するモータ及びモータ駆動装置並びに空調機
JP6270549B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いるモータ並びに空調機
KR101085962B1 (ko) 반도체장치와 그것을 가지는 모터 및 모터 구동장치
JP5556353B2 (ja) モータ電流検出器及びモータ制御装置
JP4899801B2 (ja) 半導体装置とそれを有するモータ及びモータ駆動装置
JP5163536B2 (ja) 誘起電圧検出回路とそれを有するモータ駆動用半導体装置及びモータ並びに空調機
JP5531868B2 (ja) 温度検出装置および温度検出方法
JP6091632B2 (ja) 電力変換装置
JP6982519B2 (ja) 電力変換装置
JP4509735B2 (ja) 電動機の駆動装置及びモールド電動機及び空気調和機及び冷蔵庫及び換気扇
JP4938467B2 (ja) モータ駆動用の電力変換装置、モータ駆動装置、モータおよびモータ駆動方法
JP2011188672A (ja) インバータの冷却装置
JP4589453B2 (ja) 電動機の駆動装置及びモールド電動機及び空気調和機及び冷蔵庫及び換気扇
Bist Field Oriented Control (FOC) Made Easy for Brushless DC (BLDC) Motors Using TI Smart Gate Drivers
JP5813984B2 (ja) モータ制御回路
JP5032615B2 (ja) 電動機の駆動装置及びモールド電動機及び空気調和機及び冷蔵庫及び換気扇
WO2020217853A1 (ja) 電気機器
JP2019140845A (ja) モータ駆動回路、ファンモータ、駆動制御回路及びモータシステム
JP2010124540A (ja) モーター制御装置、この制御装置を用いた冷凍空調装置及び家電機器
JP2016171719A (ja) 制御回路、半導体装置、および定電圧出力方法
KR20080053020A (ko) 3상 인버터 회로 및 이를 채용한 고집적 파워 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350