JPS6364054A - 静電潜像担持体 - Google Patents

静電潜像担持体

Info

Publication number
JPS6364054A
JPS6364054A JP21003686A JP21003686A JPS6364054A JP S6364054 A JPS6364054 A JP S6364054A JP 21003686 A JP21003686 A JP 21003686A JP 21003686 A JP21003686 A JP 21003686A JP S6364054 A JPS6364054 A JP S6364054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic latent
latent image
image carrier
thin layers
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21003686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Wakizaka
健一郎 脇坂
Kazuhiko Honma
和彦 本間
Kazuyuki Goto
一幸 後藤
Masaru Takeuchi
勝 武内
Takeo Fukatsu
深津 猛夫
Shoichi Nakano
中野 昭一
Yukinori Kuwano
桑野 幸徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP21003686A priority Critical patent/JPS6364054A/ja
Publication of JPS6364054A publication Critical patent/JPS6364054A/ja
Priority to US07/251,944 priority patent/US4885226A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、非単結晶シリコン、特にアモルファスンリコ
/を生成分とする静電潜像担持体に関する。
(口〉 従来の技術 米国特:r′5第4.265.991号に示されたよう
に、アモルファスシリコンを主成分とする静電潜像担持
体は、セレンや硫化カドミ、ラムを主成分とするものに
比較して、光導電率が大きく、耐熱性−ろ耐摩耗性に富
み、その上無公害である等の長所を有している。
アモルファスシリコン光導電層を静電潜像担持1.1−
に用いろ場合、膜自体のi%fi抗化を図るとともに現
像プロセスに必要なだけの帯itを得るためにト分な膜
厚に蓄積する必要がある。また、その際、支持体から上
記光導′?!L層に流れ込む注入電荷を阻IFする目的
で阻止層が、付与された表面電荷が担持体表面から光導
電層へ注入することを防止する目的で表面層が適宜設け
られる。
近年、微結晶シリコン材料が太陽電池等で脚光を浴び本
材料を感光体に応用すると従来型と比較し、て非常に光
感度が向上することが期待される。
しかしながら、微結晶材料は暗抵抗値が小さい、即も、
暗導電率が例えば10”〜109(Ωan)−’と高い
ため、十分な表面電荷保持能を得るのが困難である。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は、上述のように微結晶化シリコン等のIf+4
電材料金材料1に層に用いた場合、電磁波照射によって
発生した光キャリアの輸送能は十分に有するがバンドキ
ルツブが小さく、且つ暗抵抗値が小さく・ため付与され
や表面電荷保持能が不十分な点を解決しよらとするもの
である。
〈二)問題点を解決するための手段 本発明はF2問題点を解決するために、支持体上にアモ
(レフYスシリコンを主成分とする、光導電Jを配置し
た静電lz像択持(木にj3いて、上記光A電層が多、
l!li構逓を有しており該多層構造は光学的禁制帯幅
の大さい薄層と光°≠的八へ帯幅の小きい薄層と久交互
に積層した構造からなり、上記光学的禁制帯幅の小さい
T4層は大きい薄6層(ご大して光導電率が高いことを
特徴とする。
(ホ) 作用 付′5.された表面電荷を保持し、か一つ疋磁波照射に
よって発生したキャリアを支持体イけjlNIIil送
する光1層は、少なくとも一部分に光学的禁制帯幅の異
なる薄層を交互に積層した多層領域を有することによっ
又、従来のアモルファス材料に比較して暗抵抗値が高く
、光キャリアのライフタイムも上昇する。
(へ) 実施例 本発明の静電′t:)像担持体の顕著な特徴である光導
電層は、具体的には電磁波前Q4により発生きれるキャ
リアが効率よく、1つ効果的に@送される為に、光導電
層の伝導帯のエネルギーレベルまたは価電子帯のエネル
ギーレベルを一定にし且つ付Fj、された表面電荷を十
分に保持する能力を有する暗抵抗値をもつ様に、光学的
禁制帯幅(5,)の異なる薄層を交互に積層した多M領
域から構成される。
第1図:ま光学的禁制帯幅の大きい高抵抗型アモルファ
スシリコンからなる光導電層(51)を導電性支持体(
1)上に形成した例である0本例では表面電荷保持能は
十分であるが、光キA・リア輸送爺が不4−分である。
第2図は光学的禁制帯幅の小さい微結晶化ジルコンから
なる光導電層く5□)を導電性支持体(1)上に形成し
た例である。本例はキャリア輸送能は十分に有するが、
暗抵抗値が小さいために電荷保持能が不十分である。第
3図は本発明による担持体の光キヤリア輸送能の概念図
である。第3図において同図(a)は担持体の素子構造
を示し、同図(b)はその時のパン):図を示している
。同図に於いて、(1)は導電性支持体、(3a)(3
b)<3c)は光学的類8!帯幅の犬きハ上スこアモル
ファスシリコンからなる′fJiJi!、(4a)(4
b)は光学的禁制帯幅の小さい上記微結晶化シリフンか
らなる薄層、(5)は上記アモルファスシリコンの薄1
、く3a)(3b)<3c)(7)間に微結晶化シリw
ンo)薄層(4a)<4b)を挾んだ多J??槽造の光
導電層である。1で磁波照射によって発生した光キャリ
アはアース電位である支持体(1)側に向かって走行す
るが、その際、キャリアはバンドの凸凹の影響を受ける
。従って、光導電Ji!(5)におけるキャリア輸送能
は少し小さくなるが、キャリア寿命は向上する。このた
め電子写真プロセスに適用可能なキャ1)ア輸送能を維
持しつ\、暗抵抗値の増大をはかることがでさる。この
働きをわかりやすく表現すると、キャリア輸送能は微結
晶化シリコンのT#層(4a)(4b)が受は持ち、電
荷保持能はアモルファスシリコンの薄層(3m)(3b
)(3c)が受は持つということになる。
第1図〜第3図は正帯電の場合であるが、負帯電の場合
も同様である。
上記、積層型光導電溝を得るためには、光学的禁制帯幅
の大きい材料、即ち広バンドキャップ材料トしてはアモ
ルファスシリコン、導電型不純物金含有するアモルファ
スシリコン、アモルファスシリコンと結合して絶縁物を
形成する元素例えば、炭素、酸素、窒素を含有するアモ
ルファスシリコンおよび導電型不純物とアモルファスシ
リコンを結合して絶縁物を形成する元素を同時に含有す
るアモルファスシリコンからなり、導電型不純物として
はp型とする場合ポロン(B)に代表される同期律表第
■族元素が膜中にドープされ、また、n型の場合にはリ
ン(P)に代表される周期律表第V族元素がドープされ
る。斯る周期律表第■族元素から選択されるp型決定不
純物の濃度は、アモルファスシリコンに導電型不純物の
みがドープ妨れる場合は、10”〜10−’ atom
ic%、好ましくは10−’〜10−’ atomic
%に設定され、アモル7−/スシリコンに導電型不純物
と絶縁材料形成元素とが同時にドープされる場合は10
”〜10−’ atomic%、好ましくは10−7〜
10−’ atomic%に設定される。斯る周期律表
第V族元素から選択されるn型決定不純物の濃度は、ア
モルファスシリコンに導電型不純物のみがドープされる
場合は1O−IQ〜10−10−1ato%、好ましく
は10−’ 〜10−’ atomic%に設定され、
アモルファスシリコンに導電型不純ゼクと絶縁材料形成
元素とが同時にドープきれる場合は10”〜10−’ 
atomic%、好ましくは10−’ 〜10−’at
omic%に設定される。アモルファスシリコンと結合
して絶縁物を形成する元素は、酸素、窒素および炭素か
ら選択され、当該元素の濃度は、酸素を用いた場合10
”〜61 atomic%、好ましくは10−5〜60
 atomic%に設定され、窒素を用いた場合10−
6〜60 aζ0亀ic%、好ましくは10−5〜57
 at。
mic%に設定され、炭素を用いた場合10−4〜51
atomic%、好ましくは10−3〜50 atom
ic%に設定きれる。
上記、多層構造の光さmE J!!!< 5 )を得る
ためには、光学的禁制帯幅の小さい材料、即ち狭バンド
ギヤノブ材料としては微結晶化シリコン、導電型不純物
を含有する微結晶化シリコンからなり導電型不純物とし
てはp型機結晶化シリコンを得るためにはドロン<B)
にイ(表される周期律表第m族元素が膜中にドープされ
、またn型の微結晶化シリコンを得るためにはリン(P
)に代表される周期律表第V族元素が膜中にドープされ
る。断る周期律表第■族元きから選択されるp型決定不
純物の濃度は、10”〜10−’ atomic%、好
ましくは10−’−10” atomic%に設定され
周期律表第■族元素から選択されるn型決定不純物の濃
度はIQ−10〜lO” atomic%、好ましくは
10−7〜10−’ at、omic%に設定される。
当該多Ia構造の光導電層(5)を得る時、広バンドギ
ヤシブ材料の薄層(3a)(3b)(3c)はバンドキ
汽・、・ブが1.6eV以上、好ましくは1.75eV
以上、更知好まし・、は1.9eV以上の値をとるよう
に設定されれろかあるいは、狭バンドギヤツプ材料の薄
層(4a)<4b)はハンドギャノブが1.6cV以下
、好ましくは1.5eV以下、更に好ましくは! 、 
4eVの値をとるように設定される。
−に記広バンドギヤ/ブ材料の薄tTj (3a)f3
b)(3c)およrノ゛狭バ〉ト°ギヤノブ材料の薄層
(4a)(4b)の各膜厚は10人−200μm、好ま
しくは10人〜100/l/m、更に′ffま1. <
は10人〜50μmとなるように設定される。ただ、各
膜厚が数100人程1以下のときは合計模厚約1μm以
上になるまで11層する必要がある。
本発明の静電潜像担持体の最も代表γjな構成例か第4
図、第5図に示−= ttている。第4図において、(
1)は導電性表面を有する支持体、(2)はアモルファ
スシリコ/を主成分とする阻止層、(6)はアモルファ
スノリコンを主成分とする表面、】、(5)は帯1f時
に付与きれ、−表面電荷を十分に保持し且一つ電磁波照
射によって膜中で発生したキャリアが支持体側・\効率
よく且つ力果的に輸送ヒうろ尤4マ層であシ)、上述の
如く少なくとも一部分に/< ンドキ+ ツブの異なる
薄層(3a)(4a)(3b)(4b)(3C)・・・
を交互に積層した多1構3を含むべくアモルファスシリ
コン、導電型不純物を含有するアモルファスシリコン、
絶縁物形成元素を含有するアモルファスシリコンもしく
は導電型不純物および絶縁物形成元素を同時に含有する
アモルファスシリコ〉を主成分とする広バンドギヤツプ
材料の薄層(3a)(3bH3cH3d)と、51!2
結晶化シリコンもしくは導1F型不純物を含有する微結
晶化シリコンを主成分とする狭バンドギヤツプ材料の薄
層(4aH4b)(4C)とからなる。
また、上記第4図に示されるアモルファスシリコンを光
導電、V(5)とする静電潜像担持体にあっては、支持
体(1)上に阻止層(2)が形成され、そのトに光導マ
層(5)が形成され、更にその上に表面溝(6)が形成
された構造であり、従って光導T:’!J f 5)は
自由表面を持たないが、斯る構成は必ずしも本発明を限
定するものではなく、光導電、■(5)は自由表面を持
つ構成、すなわち、表面層がない構成であってもよく、
また、第5図に示す如く、支持体(1)上に光導電、”
1E9(5)を形成する構成としてもよい。
更シコ、第4図、第5区は光導電層(5)の両端界面、
■が、即ち、第4図においてはく3a)および(3C)
で示きれた薄層、第5図においては(3a)および(3
d)で示された薄層、即ち広バンドギヤツプ材料で形成
された例であるが所る構成は必ずしも本発明を限定する
ものではなく、第6区に示す如く両端界面層が狭バンド
ギヤツプ材料の薄I!J(4a)(4c)からなる層構
成あるいは第7図に示す如く、両端界面層のいずれか一
方が広バンドギヤツプ材料の薄、!1(3b)からなる
WI層構成あってもよい。
次に、第8.9図には光導電層ぐ5ンにおけろ広バンド
ギヤツプ材料の薄rR<3a)(3b)<3c)の膜厚
を、静電潜像担持体の!5厚方向に変化させた(ゾ1が
示しである。第8図は上記膜厚方向に広バンドギヤツプ
材料の薄りり3a)(3b)(3c)の膜厚を、を次低
卜せしめた構成としている。第9図は上記膜厚方向に広
ハンドキャンプ材料の薄! (3a)(3b)<3c)
の膜厚を漸次増加さけた例である。断るtE 4X成は
必rしも本発明の光導TH:f!!<5)における、t
′2Aハンドギャンブ材料の薄、皮、(3a:(3b)
 (3c)・・・の膜717を静電潜像担持体の膜厚方
向・\の変化を限定−Jろものではない。
第10図、第11図には光導電層(5)における狭バン
ドギヤツプ材料の薄層(4a)(4b)(4c)の膜厚
を、静電潜像担持体の膜厚方向に変化させた例が示し又
ある。第10図は前記膜厚方向に狭バンドギヤツプ材料
の薄Jf! (4a)<4b)(4c)の膜厚を漸次低
下せしめた層構成としている。第11図は前記膜厚方向
に民ハ〕・ドギャップ材料の薄N (4a)(4b)<
4c)の膜厚を漸次増加せしめた層構成としている。斯
る層構成は必ずしも本発明の光導電層く5)における狭
バンドキサツブの薄層<4a)(4b)(4c)・・・
の膜厚を静電7表像担持体膜厚方向への変化を限定する
ものではない。
以上の実施例は基本的には同一のバンドギヤノブを有す
る広バンドギヤツプ材料の薄Jl(3a)(3b)(3
c)・・・と同一のバンドギャップを有する狭バンドギ
ヤツプ材料(4g)(4b)C4c)・・・とを交互に
積層する光導電Ml(5)の層構成例を示しているが、
斯る構成例は必ずしも本発明を限定するものではなく、
静電潜像担持体の膜厚方向に前記広バンドギヤツプ材料
の薄層のバ)ドギャノブが漸次大きな値をとるような構
成に設定きれてもよく、或いは、静1潜!R担持体の膜
厚方向に前記狭ハンドギヤツブ材料の薄層のパン1ギヤ
ノブが漸次大きな値をとるかまたは漸次小さな値をとる
ような構成に設定されてもよい、上述の例は、広バンド
ギヤツプ材料の薄層および狭バンドギg 7プ材料のT
ii層各々におけろ最小単位泗(例えば(3a)(3b
)<3c)−、(4a)(4b)(4c)・・・)内で
のバンドギャップが均一である例であるが、斯る均一性
は必ずしも本発明を限定するものではなく最小単位層内
で膜厚方向にバンドギャップが不均一であってもよく、
具体的には広バンド中^・ツブ材料の薄層の最小単位層
内では膜厚方向に漸次あるいは段階的にバンドギャップ
が増大し、好ましくは漸次増大するように設定きれ、ま
た、狭バンドギヤツプ材料の7置層の最小単位層内では
膜厚方向に1七次あるいは段階的にバンドギャップが増
大もしくは減少し、好ましくは漸次増大もしくは減少し
、更に好ましくは漸次増大するように設定される。
次に第12図に示された製造装置に基づいて本発明静電
潜像担持体の具体的実施例1及び実施例2について説明
する。
(実施例1) 原料ガズが導入きれる密封容器(7)内に中空円筒状の
放電電極(8)を配置したプラズマCVD1置を利用し
、このCVD装置の放電電極(8)内部に、外周表面が
清浄化された導電性の円筒状支持体(1)を同心的に回
転自在に内挿する。このように支持体(1)を密封容器
(7〉内に回転自在に装填した後、該密封容器(7)内
をロータリポンプ(9)及びメカニカルブースタポンプ
(10)を稼動させてlXl0−’気圧程度まで減圧排
気する。モし工、上記支持体(1)をモータ(11)を
介して回転させっX該支持体く1)の内部に挿入されて
いるヒータ(図示せず)によって200〜300℃程度
まで昇温過熟すると共に、密封容器(7)内にSin、
ガス及び亀ガスをベースとするBtusガス、更に希釈
用ガスとしてH,ガスを導入してガス圧をlX10”気
圧程度に保持する。このとき、 B、H,ガスの5il
tガスに対する混合比を数101000pp数1100
pp、 Hsガスの希釈率(Sin、/ (Sin、 
+ Hl ))を0.1以上にマスフローコントローラ
(12)により設定制御する。
この状態にて周波数が13.56MHzの高周波電力を
高周波電源(13)から放電電極(8)を高周波電位と
し、支持体(1)をアース電位とした0、01w/cm
2程度の高周波電力を印加して上記支持体(1)と放’
it極(8)との間にプラズマを生起させ、上記5IH
4ガス等の原料ガスを一定時間分解させ、支持体(1)
の表面に阻止層く2)が形成される。
斯る阻止層(2)の形成後、該阻止層形成と同Uく第1
2図に示されたプラズマCVD装置を用いて光導電層く
5)の形成を行なう、先ず、密封容器(7)内の残留ガ
スを排気すべく to−’気圧程度まで減圧する。そし
て原料ガスとしてSin、ガス、81ガス及び0.ガス
、更に必要に応じては若干のB、H,ガスを導入する。
今回の反応に於いてはガス圧はlXl0−3気圧程度に
保持され水素希釈率(SxHa / (SxH4+H!
 ) )は01以上、0.添加ff1(o+/(StH
a + Ox ) )は0.001%〜5%程度、好ま
しくは0.001%〜3%、更に好ましくは0001%
〜251≦に、BtHs 、’を加fl CB*t(s
/ (Sxl(、+ B*L))はQ、 G1ppm 
−10、000ppm、 lI7ましくけ0.01pp
m〜11000pp、更に好ましくはO,O1ppm〜
1100pp、 Ij、も好ましくは0.01ppm〜
10ppmに設定制御され、13.56MHz7)高周
波電源(13)により0.01 w /(至)2程度の
高周波電力を供給する。
断る条件により膜/1710人〜200t1m、好まし
くは10人〜100μm、更に好ましくは10人〜50
μm程度のアモルファスシリコンを主体とする広バンド
ギヤツプ材料の薄層(3a)を形成する。その結果上記
阻止層(2)上にバ〉ドギャップが1.6eV以上、好
ましくは1.75eV以上、更に好ましくは19eV以
上の値をとるi9素濃度10−S〜61 atomic
ゾロ、好ましくは10−’−60 atomic%、ボ
ロンa度1O−IO−10−’ atomic%、好ま
しくは10−7〜10−’ atomic%の広バンド
ギヤツプ材料の薄Hj (3a)を得ることを確認した
斯る広バンドギヤツプ材料の薄層(3a)の形成後、密
封容器(7)内をト分排、気した後、原料ガスとしてS
iH4ガス、H,ガス更に必要に応して着下のB、l(
、ガスを導入する。今回の反応に於いてはガス圧はlX
l0−’気汁:稈度、水素希釈ぶは01し1、下、B、
H,添加量は0.01ppm〜5000ppm、好まし
\はO,O1ppm〜to00r+pm、更に好ましく
は0.01ppm〜lQppmに設′z制御され、13
.56MHzの高周波TL7K1. (13)によりQ
、1w/cm2以上のパワーノ高周波電力?供給する。
1tliる条+’+により膜厚10人〜200μm、好
ましくは10人〜100μm、更に好ましくは10人〜
50μm程度の微結晶化シリコンを主体とする狭バンド
ギヤツプ材料の薄層(4a)を形成する。その結果上記
広ハンドギヤ・・ブ材料の薄層(3a)hに、ハンドギ
ヤノブ1.6eV以下、好ましくは1.5eV、更に好
ましくは1.4ev#7)!直ヲトリ、+9素、* ’
f 10− ’atomic%以下、ボロン濃度10−
10〜10−’ atomic%、好ましくは10−7
〜10−’ atomic%の狭バンドギヤツプ材料の
薄層(4a)を得ることを確認した。
上述と同様の操作により広バンドギヤツプ材料ノL’!
(3b)、狭バンドギヤツプ材料の薄、’15(4b)
、広バンドギヤツプ材料の薄層(3C)の順に積jHL
、光導電M(5〉の成膜を完了した。斯る光導連層(5
)の形成後、引き続き表面層(6)の形成を行なう。上
述同様密封容器(7)は十分に減圧排気きれる。反応ガ
スとして5i)1a ガス、NH,ガス、希釈用として
H,ガス、更に必要に応じてB*Hsガスが導入される
。NH%ガスの5iHtに対する流象比(NH+/ (
51)+4 ” NHs ))は表面層形成中1%〜数
10%に水素希釈率は01以上、B、)1. i加量は
数ppm−数tooppmに設定制御され、13.56
MHzの高周波電源(13〉により0.01w/cm2
程度の高周波電力を供給する。断る条件により表面層(
6)が得られる。
(実施例2) 原料ガスが1人される密封容器(7)内に中空円筒状の
放M、電極(8)を配置したプラズマCVD9置を利用
し、このCVD装置の放電電極(8)内部に、外周表面
が清浄化された導電性の円筒状支持体(1)を同心的に
回転自在に内挿する。このようもこ支持体(1〉を密封
容器(7)内に回転自在に装填した後、該密封容器(7
)内をロータリポンプ(9)及びメカニカルブースタポ
ンプ(10)を稼動さ仕てlXl0−”気圧程度まで減
圧jJl気する。そして、上記支持体(1)をモータ(
11)を介して回転させつ工部支持体(1)の内部に抑
大されているヒータ(区示せず)によって200〜30
0℃程度士で昇1・1過熱すると共に、密封容器(5)
内に5i)la ガス及びH。
ガスをヘースとするB*H*ガス、更に希釈用ガスとし
てH,ガスを導入してガス圧をlXl0”気圧程度に保
持する。このとき、BtH= ガスのSin 4ガスに
対する混合比を数11000pp〜数100p100p
pガスの希釈率(SiHa/ (SiHa + Hz 
))を01以上にマスフローコントローラ(12)によ
り設定制御する。
この状態にて周波数が13.56MHzの高周波電力を
高周波″を源(13)から放電電極(8)を高周波電位
とし、支持体(1)をアース電位とした0、01w/c
m2程度の高周波電力を印加して上記支持体(1)と放
電電極(8)との間にプラス゛7を生起させ、上記SI
H,ガス等の原料ガスを一定時間分解させ、支持体く1
)の表面に阻止FM(2)が形成される。
斯ろ阻止、脅(2)の形成後、該阻止届形成と同じ(第
12図に示されたプラズマCVD装置を用いて先導を層
(5)の形成を行なう。先ず、密封容器(7〉内の残留
ガスを排気すべく 10−6気圧程度まで威圧する。そ
して原料ガスとしてSiH4ガス、H。
ガス及び02ガス、更に必要に応じて若干のB、H。
ガスを導入する。今回の反応に於いてはガス圧はIXL
O−3気圧程度に保持され水素希釈率(SiH,/(S
iH,+ Hs ))は0.1以上、02添加量(0!
/ (Sin4+0、 ))ハ0.001%〜5%程度
、好ましくは0.001%〜3う6、更に好ましくは0
.001%〜2%に、B、H,添加1 <Bltta/
<SiH,+ Bl)Is ))はO,Olppm−1
0,OOOppm。
好ましくは0.01ppm〜11000pp、更に好ま
しくは0、0ippm 〜1100pp、最も好ましく
はO,Olppm 〜10ppmに設定制御され、13
.56MHzの高周波電源(13)により0.01w/
crn”程度の高周波電力を供給する。
斯る条件により膜厚10人〜200μm、好ましくは1
0人〜100μm1更に好ましくは10人〜50μm程
度のアモルファスシリコンを主体とする広バンドギヤツ
プ材料の薄層(3a)を形成する。その結果上記阻止M
(2)上にバンドギャップが1.6eV以上、好ましく
は1.75eV以上、更に好ましくは1.9eV以上の
イ直をとる酸素a度10”〜61 atomic 96
、好ましくは10−’ 〜60 atomic%、ポロ
ン濃度IQ−10〜10°’ atofflic %、
好ましくは10−’〜10−’ atomic%の広バ
ンドギヤツプ材料の薄71(3a)を得ることを確認し
た。
斯る高抵抗材料の薄層(:la)の形成後、密封容器(
7)内を十分排気した後、原料ガスとしてS IF +
ガス、Hffiガス更に必要に応じては若干のB、H。
ガスを導入する。今回の反応に於いてはガス圧はlXl
0−’気圧程度、水素希釈率(SiFI/ (SxF、
 十Hり)は0.1以下、B、H,添加gk(atom
/ <SiF、 + BIH6)〉はO,Olppm 
〜5000ppm、好ましくはo、o1ppm〜too
oppm、更に好ましくは0.01pp+n〜10pp
mに設定制御され、13.56MHzの高周波? ?”
l (13)により0.01W / ClTl 2以上
のパワーの高周波電力を供給する。
斯る条件により膜厚10人〜200μm、好ましくはl
O八へ100μm1更に好ましくは10人〜50μm程
度の微結晶化シリコンを主体とする狭バンドギ−V 7
ブ材料の薄層(4a)を形成する。その結果上記広バン
ドギヤツプ材料の薄層(3a)上に、バンドギヤノブ1
.6eV以下、好ましくは1.5eV、更に好ましくは
1.4eV以下の値をとる。V濃度度10−’ ato
mic 9=以下、ボコン濃度10−” 〜10−’ 
atomic%、汗ましくは10’〜10−’ ato
mic%の狭バ〉′ドギ〜・・・プ材料の薄層(4a)
を得ることを確認した。
上述と伺様の操作により広バンドギヤツプ材料の薄層(
3b)、狭バンドギヤツプ材料の薄層(4b)、広バン
ドギヤツプ材料の薄層(3C〉の順に積層し、光導T4
.層(5)の成膜を完了した。斯る光導電層(5〉の形
成後、引き絞き表面層(6)の形成を行なう。E連間様
密封容器(7)は十分に減圧排気される。反応ガスとし
てS z H4ガス、NH,ガス、希釈用としてH8ガ
ス、更に必要に応じてB、H,ガスが導入される− N
usガスのS IHaに対する流社比(Nus/ (S
IHt + NHs ))は表面層形成中1%〜数10
%に水素希釈率は0.1以上、Btus添加量は数pp
rn〜数1100ppに設定制御され、13.56MH
zの高周波電源(13〉により0.01w、/c+n2
程度の高周波電力を供給する。斯る条件により表面、I
!!(6)が得られる。
/L  へ  為8gへさhll 本発明は以上の説明から明らかな如く、光導電層の少な
くとも一部分がバンドギキ・ンブの異なる薄層を交互に
積石した多層領域を有することにより、従来の高光導電
率材料の単届構造に比較して高抵抗化が図れ、キャリア
のレスポンスタイムも上昇するので、亙磁波照射により
発生したキャリアを支持体方向に効率良く移動せしめる
能力が増大する。従って帯電時に付与きれた表面電荷の
暗減衰速度の低減化及び光生成したキャリアに対する残
留電位の低減化が図れ、アモルファスシリコンを主体と
する静1潜像担持体の電子写真特性が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例の欠点を説明する模式図、第
3図は本発明の基本構造に於ける光キヤリア輸送能を説
明するためのもので、第3図(a)は素子構造を用いた
概念図、第3図(b)はそのときのバンド図である。 第4図乃至第11図は本発明静電1替像担持体の異なる
実施例を夫々示す部分拡大断面図、第12図は本発明静
電潜像担持体の製造に用いられるブラスマCVD装置の
模式図である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性表面を有する支持体上に、少なくとも非単
    結晶シリコンを主成分とする光導電層を配置した静電潜
    像担持体であって、上記光導電層は少なくともその一部
    分に光学的禁制帯幅の異なる薄層を交互に積層した多層
    領域を含むと共に、上記光学的禁制帯幅の小さい薄層は
    大きい薄層に対して光導電率が高いことを特徴とする静
    電潜像担持体。
  2. (2)上記光導電層中で光学的禁制帯幅の異なる薄層の
    組み合わせがアモルファスシリコンと微結晶化シリコン
    との組み合わせであることを特徴とした特許請求の範囲
    第1項記載の静電潜像担持体。
  3. (3)上記光導電層中で光学的禁制帯幅の異なる薄層の
    組み合わせが導電型不純物を含有したアモルファスシリ
    コンと微結晶化シリコンとの組み合わせである特許請求
    の範囲第1項若しくは第2項記載の静電潜像担持体。
  4. (4)上記光導電層中で光学的禁制帯幅の異なる薄層の
    組み合わせがアモルファスシリコンと結合して絶縁物を
    形成する物質が添加されているアモルファスシリコンと
    微結晶化シリコンとの組み合わせである特許請求の範囲
    第1項若しくは第2項記載の静電潜像担持体。
  5. (5)上記光導電層中で光学的禁制帯幅の異なる材料の
    組み合わせが導電型不純物とアモルファスシリコンと結
    合して絶縁物を形成する物質が同時に添加されているア
    モルファスシリコンと微結晶化シリコンとの組み合わせ
    である特許請求の範囲第1項若しくは第2項記載の静電
    潜像担持体。
  6. (6)上記微結晶化シリコン中に導電型不純物を含有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項何
    れか記載の静電潜像担持体。
  7. (7)上記光導電層中にハロゲン元素を含有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項何れか記載
    の静電潜像担持体。
  8. (8)光学的禁制帯幅の大きい薄層が少なくとも2層設
    けられ、それらの層は表面に近い程、アモルファスシリ
    コンと結合して絶縁物を形成する物質の含有率が高い特
    許請求の範囲第1項乃至第5項何れか記載の静電潜像担
    持体。
  9. (9)光学的禁制帯幅の大きい薄層が少なくとも2層設
    けられ、それらの薄層は表面に近い程、肉厚に形成され
    る特許請求の範囲第1項乃至第5項および第8項何れか
    記載の静電潜像担持体。
  10. (10)光学的禁制帯幅の小さい薄層が少なくとも2層
    設けられ、それらの薄層は表面に近い程、導電型不純物
    の含有率が高い或いは低い特許請求の範囲第1項乃至第
    5項何れか記載の静電潜像担持体。
  11. (11)光学的禁制帯幅の小さい薄層が少なくとも2層
    設けられ、それらの薄層は表面に近い程、肉厚或いは肉
    薄に形成される特許請求の範囲第1項乃至第5項何れか
    記載の静電潜像担持体。
  12. (12)光学的禁制帯幅の大きい薄層の各々、或いは光
    学的禁制帯幅の小さい薄層の各々における導電型不純物
    或いは絶縁物を形成する物質の含有量が膜厚方向に不均
    一である特許請求の範囲第1項乃至第5項および第8項
    乃至第11項何れか記載の静電潜像担持体。
  13. (13)光学的禁制帯幅の大きい薄層が禁制帯幅は1.
    6eV以上である特許請求の範囲第1項記載の静電潜像
    担持体。
  14. (14)光学的禁制帯幅の小さい薄層が禁制帯幅は1.
    6eV以下である特許請求の範囲第1項記載の静電潜像
    担持体。
JP21003686A 1986-01-18 1986-09-05 静電潜像担持体 Pending JPS6364054A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21003686A JPS6364054A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 静電潜像担持体
US07/251,944 US4885226A (en) 1986-01-18 1988-09-29 Electrophotographic photosensitive sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21003686A JPS6364054A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 静電潜像担持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6364054A true JPS6364054A (ja) 1988-03-22

Family

ID=16582744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21003686A Pending JPS6364054A (ja) 1986-01-18 1986-09-05 静電潜像担持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6364054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328863A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 感光体、並びにそれを用いた画像記録装置

Citations (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011849A (ja) * 1983-06-21 1985-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 静電潜像担持体
JPS61193489A (ja) * 1985-02-19 1986-08-27 エクソン リサーチ アンド エンヂニアリング コムパニー 長波長に対して高い感度を有する無定形光受容体
JPS622268A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Toshiba Corp 電子写真用感光体
JPS622269A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Toshiba Corp 電子写真用感光体
JPS6239872A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6239869A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6239873A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6239871A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6239870A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6243653A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光導電材料
JPS6258268A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6258262A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6258265A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6266261A (ja) * 1985-09-19 1987-03-25 Toshiba Corp 光導電体
JPS6266260A (ja) * 1985-09-19 1987-03-25 Toshiba Corp 光導電体
JPS6270854A (ja) * 1986-09-16 1987-04-01 Toshiba Corp 電子写真用感光体
JPS6270855A (ja) * 1986-09-16 1987-04-01 Toshiba Corp 電子写真用感光体
JPS6270856A (ja) * 1986-09-16 1987-04-01 Toshiba Corp 電子写真用感光体
JPS62115456A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS62115460A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS62161155A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS62214619A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層薄膜の製造方法
JPS632066A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Canon Inc 超薄膜積層構造を有する光受容部材
JPS632061A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Canon Inc 超薄膜積層構造を有する光受容部材
JPS632064A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Canon Inc 超薄膜積層構造を有する光受容部材
JPS632065A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Canon Inc 超薄膜積層構造を有する光受容部材
JPS6343160A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6343161A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6343159A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Toshiba Corp 電子写真感光体

Patent Citations (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011849A (ja) * 1983-06-21 1985-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 静電潜像担持体
JPS61193489A (ja) * 1985-02-19 1986-08-27 エクソン リサーチ アンド エンヂニアリング コムパニー 長波長に対して高い感度を有する無定形光受容体
JPS622268A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Toshiba Corp 電子写真用感光体
JPS622269A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Toshiba Corp 電子写真用感光体
JPS6239872A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6239869A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6239873A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6239871A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6239870A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6243653A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光導電材料
JPS6258268A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6258262A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6258265A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6266260A (ja) * 1985-09-19 1987-03-25 Toshiba Corp 光導電体
JPS6266261A (ja) * 1985-09-19 1987-03-25 Toshiba Corp 光導電体
JPS62115460A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS62115456A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS62161155A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS62214619A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層薄膜の製造方法
JPS632061A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Canon Inc 超薄膜積層構造を有する光受容部材
JPS632066A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Canon Inc 超薄膜積層構造を有する光受容部材
JPS632064A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Canon Inc 超薄膜積層構造を有する光受容部材
JPS632065A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Canon Inc 超薄膜積層構造を有する光受容部材
JPS6343160A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6343161A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6343159A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS6270856A (ja) * 1986-09-16 1987-04-01 Toshiba Corp 電子写真用感光体
JPS6270855A (ja) * 1986-09-16 1987-04-01 Toshiba Corp 電子写真用感光体
JPS6270854A (ja) * 1986-09-16 1987-04-01 Toshiba Corp 電子写真用感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328863A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 感光体、並びにそれを用いた画像記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4726963A (en) Process for forming deposited film
JPS62115457A (ja) 電子写真感光体
JPS6364054A (ja) 静電潜像担持体
JPS6180160A (ja) 電子写真感光体
JPH0782240B2 (ja) 電子写真感光体
JP2595575B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH01204057A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2668407B2 (ja) 電子写真用像形成部材
KR910007719B1 (ko) 전자사진감광멤버(member)
JPS63101852A (ja) 静電潜像担持体
JP2668406B2 (ja) 電子写真用像形成部材
JPS61165761A (ja) 静電潜像担持体
JPS63241554A (ja) 電子写真感光体
JP2668408B2 (ja) 電子写真用像形成部材
JPS61194824A (ja) 堆積膜形成法
JPS63273873A (ja) 電子写真感光体
JPH0385546A (ja) 静電潜像担持体
JPS62115460A (ja) 電子写真感光体
JPS63243958A (ja) 電子写真感光体
JPS63201662A (ja) 電子写真感光体
JPS6270855A (ja) 電子写真用感光体
JPS63113548A (ja) 電子写真感光体
JPH01145660A (ja) 感光体
JPS6270856A (ja) 電子写真用感光体
JPS63273874A (ja) 電子写真感光体