JPS632064A - 超薄膜積層構造を有する光受容部材 - Google Patents

超薄膜積層構造を有する光受容部材

Info

Publication number
JPS632064A
JPS632064A JP61146364A JP14636486A JPS632064A JP S632064 A JPS632064 A JP S632064A JP 61146364 A JP61146364 A JP 61146364A JP 14636486 A JP14636486 A JP 14636486A JP S632064 A JPS632064 A JP S632064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atoms
light
receiving member
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61146364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524116B2 (ja
Inventor
Shunichi Ishihara
俊一 石原
Keishi Saito
恵志 斉藤
Kozo Arao
荒尾 浩三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61146364A priority Critical patent/JP2524116B2/ja
Publication of JPS632064A publication Critical patent/JPS632064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524116B2 publication Critical patent/JP2524116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08264Silicon-based comprising seven or more silicon-based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、電子写真用感光体等に用いられる光受容部材
、特に改善された光生成電荷担体走行性および光感度と
有する光受容部材に関する。
〔従来技術の説明〕
従来、電子写真感光体等に用いられる光受容部材として
は、その光感度領域の整合性が他の種類の光受容部材と
比較して優れており、また光生成電荷担体(以下「光キ
ャリア」と記載)の輸送特性が良好であり、加えてビッ
カース硬度が高く、公害の問題が少ない等の点から、例
えば特開昭54−86341号公報や特開昭56−83
746号公報にみられるようなシリコン原子(Si)を
母体とする非晶質材料、いわゆるアモルファス・シリコ
ン(以後「a−8iJと略称する。)から成る光受容部
材が注目されている。
こうした光受容部材は、基本的に支持体上にa−SL、
特に好ましくは水素原子(H)又はハロゲン原子(X)
の少なくともいずれか一方を含存するa−5i(以後「
a−SL (H,X )と表記する上〕で構成されてい
る。しかし1.−sr (LX )単体では、電子写真
感光体として若干低抵抗なこと、耐候性が不充分なこと
、画像欠陥の発生しやすいこと、基体シリンダとの密着
性が悪い、更には半導体レーザーを用いてプリンタを形
成するにあたっての赤外感度不足などの問題がある。
これを解決し、生産性の高い薄い膜にて、上記欠点を克
服するために、酸素原子または/および炭素原子または
/および窒素原子を含有するa−8L (JX ) (
以下a”si (0rCsN ) ()IsX )と記
載〕が用いられる。但しa−9L (0−C−N) (
HsX )の問題点は、帯電能が上昇し剥離をおこすこ
とがなくなるので好ましいにもかかわらず、光中ヤリア
の走行特性が悪化したり、光メモリーが発生したりする
ため、とりわけ電子写真感光体としての安定性に不充分
さがあることである。
更にa−8i (O,CsN ) (H+X )ではa
−5i(H,X)に比し、バンドギャップが増大するた
め、電子写真の感光体として、赤感度が下るといった問
題もある。
〔発明の目的〕
本発明は、a−8t (0jCsN ) (H2N )
で構成される光受容部材の上記欠点を排除した、電子写
真用感光体等に用いられる光受容部材を提供することを
目的とするものである。
即ち、本発明の主たる目的は、長時間の耐久性・安定性
を有して、光応答特性の優れた光受容部材を提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は、残留電位の問題が殆んどなく、画
像欠陥の開運がなくして、良好な潜像が形成できる電子
写真用光受容部材を提供することにある。
〔発明の構成および効果〕
本発明者等の実験によると、酸素原子または/および炭
素原子または/および窒素原子が含有されると同時に、
光キャリアの発生する1〔電荷発生層−CGLと略記〕
を設けることにより、感度スペクトルに広く光キヤリア
輸送特性に優れた光応答特性の良す、シかも長時間の耐
久によっても画像欠陥や残留電位の発生がない光受容部
材が得られた。
即ち、光導伝層に酸素原子または/および炭素原子また
は/および窒素原子が含有されると、帯電能が向上し、
剥離をおこさず、画像欠陥の発生が極めて少なくなると
ころ、超薄膜積層電荷発生層を設けるに、光キャリアの
走行に係る全膜厚を薄くでき、その結果ゴーストや帯電
メモリーの発生を極小とでキ、シかも充分な光感度を佇
するものとされることを見い出したものである。
本発明は上述の実験的に確認された知見に基づいて完成
されたものであり、長時間耐久性と良好なる光応答特性
とを併せ持つ、支持体上に、シリコン原子を含存し、同
時に酸素原子または/および炭素原子または/および窒
素原子が含有される光受容部材であって、熱キャリアの
数または/および種類の異なる材料を少なくとも二種以
上、それぞれ超薄膜として交替して複数回積層した電荷
発生層〔以下「超薄膜積層電荷発生層」と記載〕を有す
ることを特徴とする光受容部材である。
本発明が、特開昭60−140354で開示されたとこ
ろと異なる点は、彼がCGLに酸素・炭素・窒素を含有
しないのに対して、本発明ではモルフォロジーマッチン
グをとり、応力歪を減じ耐久性を上げるため、CGLに
酸素または炭素または窒素が混入されてなる点である。
以下、図面を用いて本発明を詳述する。尚、光受容部材
について図示する例は電子写真用のものではあるが、撮
像管ターゲット、長尺ものラインセンサー、フォトダイ
オード、更には光キャリアを利用する装置全般−例えば
太陽電池なども含む−に適用できるものであり、図示の
例に限定されないのは勿論である。
第1図は、本発明の光受容部材を作製可能なRF放電ま
たはマイクロ波放電を用いた堆積膜形成装置の模式的説
明図である。
堆積膜形成装置は、高真空にし得る堆積室1001パワ
ー導入川の電極を兼ねた周囲壁102、上壁103、底
壁104、碍子105、加熱用ヒーター107、ガス導
入管10B、ガス放出孔109、パルプ110、排気管
111、排気パルプ112、電工印加手段113、内圧
モニター114、ガス供給系200、ガスボンベ201
〜205、パルプ211〜215、マスフローコントロ
ーラー221〜225、流入パルプ231〜235、流
出パルプ241〜245、圧力調整器251〜255そ
して、前記マスフローコントローラー221〜225、
流出パルプ241〜245および排気パルプ112を制
御するためのマイクロコンピュータ−(不図示)から構
成され、反応容器100内に円筒状基体106が設置さ
れる。
該装置を用いて従来の光受容部材を形成するのは公知で
あるが、例えば本発明の超薄膜積層構造は前記装置で以
下の様にして形成した。超薄膜形成用の第1の原料ガス
をガスボンベ201に入れ、第2の原料ガスをガスボン
ベ202に入れ、第1の原料ガス及び第2の原料ガス希
釈用のガスをボンベ203に入れた。
まず、超薄膜積層構造形成前に堆積室100内を十分に
排気して、マスフローコントローラー221.222.
223及び流入パルプ241.242.243ヲマイク
ロコンピユーターにより、’−K 2 ’Aに示すよう
に各原料ガスを制御し、堆積室100に導入した。第2
図の流量の変化領域は、流入パルプ241.242の開
口度をマイクロコンピュータにより制御して行った。そ
して各原料ガスの導入と同時に、RF電源またはマイク
ロ波電源である電工印加手段113より所定の電力を電
極を兼ねた周囲壁102へ導入した。前記超薄膜積層構
造の全体の層厚は、第2図に示す流量の変化様式で所定
の時間保つことで制御した。
本装置を用いた電子写真感光体の層構成の本発明蚤こよ
る例の一つを第3図(a)に示す。基体301上に光キ
ヤリアが走行する電荷輸送層(CTI、)302が配さ
れ更に本発明による超薄膜積層電荷発生層303が設け
られている。本発明による超薄膜積層電荷発生〜303
の少くとも一つの種類の超薄膜には、酸素原子、炭素原
子、窒素原子の中から選ばれる少くとも一部の原子が含
有されてなり、また−方で、超薄膜積層構造体の利点で
ある、キャリア輸送能を損なうことなく所望の波長の光
に対して光キヤリア生成能を持たせることができる。殊
に本例の如き、電子写真用光受容層に於ては、表面がプ
ロナ帯電、現像剤、クリーニング手段、摺察源となる転
写紙などに直妾曝されるために表面耐久性を上げておく
ことと、空間電荷の影響を減じるためにCGLの過雫1
キャリアをスイープ拳アウトしておくことが必要とされ
るから、本発明による超薄膜積層電荷発生層は有効であ
る。
本発明による別の層構成例を第3図(b)に示す。
本例ではCGLが正孔と電子の両電荷をCTL302、
 302’に注入でまる場合には有効であって、本発明
による超薄膜積層電荷発生層を用いると、CGLとCT
Lの結晶学的整合性が増すのでキャリアの注入効率が上
がり、通常(1能分離感光体で問題となる発生キャリア
のCG L/CT L界面に於る捕獲が減少し、ゴース
トや帯電能変化といった問題を解決できる。
更に別の例を第3図(C) (d)に示す。これらの例
では、CT L 302.302′に充分な電界がかか
って帯電能が上昇すべく、下部電荷注入阻止層305と
表面1’J ”118304が配されている。このよう
な高電界型では、本発明による超薄膜積層電荷発生層3
03を用いることにより、該超薄膜積層電荷発生層が高
電界画像欠陥発生に対して強いので、画像安定性を高め
ることがで量る。(C)のタイプでは、超薄膜の選択の
仕方が光スペクトルに対して自由度が高い、(d)のタ
イプではe帯電でCG LaO2より正孔をスイープ・
アウトしなければならない時などに、飛程の短いキャリ
アを有効にスイープ嗜アウトできる、といった利点をそ
れぞれ有している。
本発明の超薄膜を形成する材料としては、a−Si (
0,C,N ) (LX )を母材として与えられる群
(即ちa−9i (0,C,N ) (H,X )の他
、化学修飾物質や不純物を含むもの、結晶相を一部含む
ものなどからなる)から選ばれる材料(A)と、熱キャ
リアの数または/および種類が材料(A)と異なる材料
fB)とが選ばれる。
材料(A)に含まれる酸素または炭素または窒素の量と
しては全原子数のo、ooi〜70 at%が可能であ
る。また不純物濃度としては2 X 10”−”〜I 
X 10’−at、omic ppmが適当である。更
◆こ結晶相の体漬占有率としては0〜99%が適当であ
る。
これに対して材料CB)は材料(A)で表わされたもの
の他、熱キャリアの数または道順の異なる半導体材料で
あれば任意とされる。とりわけa−8L(H,X )、
a−Ge(H,X)、a−3iGe (H,X )それ
らのp、n伝導型材料が有効であるが、池にクリスタル
・シリコン、ポリクリスタル・シリーン、マイクロクリ
スタルシリコンやそれらのp、n伝導型材料、また以上
のモルフォロジーの混在物、などが効果的である。
本発明をこよる光受容部材の作製方法としては、酸記し
た装置を用いろほか、よく知られた加熱蒸着、電子ビー
ム蒸着、スパッタリング、RFダグロー放電法マイクロ
波グロー放電法、LP−CVDをはじめ、近年提案され
ている別励起ラジカルを会合せしめて堆積するHR−C
VDや、SiLとF、の酸化反応を用いる堆積法などが
適用可能である。
超薄膜積層電荷発生層の作製は、ガス供給源と基体との
叩に配されたマスク付ターンテーブルを回転せしめたり
、マスフローコントローラーでガスの流量を制御したり
、バルブの開閉によってガスを断、続せしめることによ
って成膜時のガス比率を変化させることによって行われ
る。
〔実施例〕
以下本発明に従う光受容部材の実施例を示す。
ユ1ヱユ 第1図に示した堆積膜形成装置を用いて、また該堆積膜
形成装置を用いた超薄膜]、p+”5構造作製方法に従
って、シリンダー状A!基体表面に、第1表で示す層形
成条件にて層形成を行い、第3図(Jl)に示す層構成
の電子写真用光受容部材を得た。
得られた光受容部材を用いて、NP 9030 (キャ
ノン■製)にて画像形成を行ったところ、解像力に優れ
、階調再現性の良好な、鮮明で高濃度の画像が得られ、
従来の電子写真用光受容部材と比較して、波長788n
mの半導体レーザー感度が約13%向上した。
実施例2〜9 第1表の第2層の製膜条件のみを、第2表あるいは第3
表に示すように変えた以外は実施例1と同様に第3図(
a)に示す層構成の電子写真用光受容部材を得た。
得られた光受容部材を用いて、NP−7550(キャノ
ン■製)にて画像形成を行ったところ、解像力に優れ、
階調再現性の良好な、鮮明で高濃度の画像が得られた。
殊に実施例6,7.9に於ては赤感度が優れていた。
実施例10 第1図に示した堆積膜形成装置を用いて、第4表に示す
条件にて層形成を行い、第3図(b)に示す層構成の電
子写真用光受容部材を得た。
該光受容部材にてNP 9030の画出しテストを行っ
たところ、解像力に優れ、階調再現性の良好な、鮮明で
高濃度の画像が得られ、従来のものに比して半導体レー
ザー感度が約10%向上していることが判明した。
実施例11〜14 第4表に於る第2層の成膜条件を、第5表に示す条件に
変えて実施例10と同じ手法で第3図(b)に示す層構
成の電子写真用光受容部材を得た。NP−7550によ
る画出しテストの結果、解像力・階調再現性に優れ、鮮
明で高濃度画像の得られる光受容部材であることがわか
った。
実施例15 第1図に示した堆積膜形成装置を用いて、第6表に示す
条件にて層形成を行い、第3図(c)に示す旧構成の電
子写真用光受容部材を得た。
該光受容部材(こてNP 9030の画出しテストを行
ったところ、解像力に優れ、階調再現性の良好な、鮮明
で高濃度の画像が得られ、従来のものに比して半導体レ
ーザー感度が約12%向上していることが判明した。
実施例16〜19 第6表に於る第3眉の成膜条件を、第7表に示す条件に
変えて実施例15と同じ手法で第3図(e)に示す層構
成の電子写真用光受容部材を得た。N P −7550
iこよる画出しテストの結果、解像力・階調再現性に使
れ、鮮明で高濃度画像の得られる光受容部材であること
がわかった。
実施例20 第1図に示した堆積膜形成装置を用いて、第8表に示す
条件にて層形成を行い、第3図(d)に示す層構成の電
子写真用光受容部材を得た。
該光受容部材にてNP 7550の両出しテストを行っ
たところ、解像力に優れ、階調再現性の良好な、鮮明で
高濃度の画像が得られ、従来のものに比して感度が約7
%向上していることが判明した。
実施例21〜24 第8表に於る第3層の成膜条件を、第9表に示す条件に
変えて実施例20と同じ手法で第3図(d)に示す層構
成の電子写真用光受容部材を得た。NP−7550によ
る両出しテス、トの結果、解像カー階調再現性に優れ、
鮮明で高濃度画像の得られる光受容部材であることがわ
かった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光受容部材作製装置の模式図であ
り、第2図は第1図の成膜装置に於て超薄膜債瑞光受容
層を成膜する際のガス・コントロールダイヤグラムの一
例を示す。 第3図は本発明による電子写真に適用可能な光受容部材
の層構成のいくつかの亥化例が示される。 100・・・高真空にし得る堆債室 102・・・パワー導入用のff15を兼ねた周囲壁1
03・・・土壁 104・・・底壁 105・・・碍子 106・・・円筒状基体 107・・・加熱用ヒーター 108・・・ガス導入管 109・・・ガス放出孔 110・・・バルブ 111・・・排気管 112・・・排気バルブ 113・・・電圧印加手段 114・・・白玉モニター 200・・・ガス供給系 201〜205・・・ガスボンベ 211〜215・・・パルプ 221〜225・・・マスフローコントローラー231
〜235〜流入パルプ 241〜245・・・流出パルプ 251〜255・・・圧力調節器 301・・・基体 302.302′・・・電荷輸送層 303・・・超薄膜積層電荷発生層 304・・・表面障壁石 305・・・電荷注入防止層 手  続  補  正  書 (方式)昭和61年 7
月21日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 昭和61年特許願146364号 2、発明の名称 超薄膜積層構造を有する光受容部材 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都大田区下丸子3丁目30番2号名称  
(100)キャノン株式会社 4、代理人 住所  東京都千代田区艷町3丁目12番地6麹町グリ
ーンビル 電話 (261)9638 6、補正の対象   明細書及び図面 7、補正の内容 願書に最初に添付した明細書及び図面の浄書別紙のとお
り(内容に変更なし) 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体と、電磁波エネルギーを受容して電荷担体を発
    生する機能を有し、構成原子の比が異なる少なくとも二
    種類の超薄膜を複数回交互に積層させて成る電荷発生層
    と、該電荷発生層に於いて発生された電荷担体を輸送す
    る電荷輸送層と、を具備し、前記電荷発生層および/ま
    たは電荷輸送層は、シリコン原子と、酸素原子、炭素原
    子及び窒素原子の中より選択される少なくとも一種とを
    含む非単結晶材料で構成されることを特徴とする超薄膜
    積層構造を有する光受容部材。 (但し、前記構成原子の比とは、各構成原子の量を、夫
    々x_1、x_2、・・・、x_i、・・・とすると、
    i番目の構成原子の比は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼と表わされ、x_iが零の場合も含まれるものとす
    る)
JP61146364A 1986-06-23 1986-06-23 超薄膜積層構造を有する光受容部材 Expired - Fee Related JP2524116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146364A JP2524116B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 超薄膜積層構造を有する光受容部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146364A JP2524116B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 超薄膜積層構造を有する光受容部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS632064A true JPS632064A (ja) 1988-01-07
JP2524116B2 JP2524116B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=15406049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61146364A Expired - Fee Related JP2524116B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 超薄膜積層構造を有する光受容部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524116B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348559A (ja) * 1986-07-31 1988-03-01 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン p,n多接合を有する多層型無定形ケイ素像形成部材
JPS6364054A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 静電潜像担持体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193489A (ja) * 1985-02-19 1986-08-27 エクソン リサーチ アンド エンヂニアリング コムパニー 長波長に対して高い感度を有する無定形光受容体
JPS6243653A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光導電材料
JPS62161155A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS62214619A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層薄膜の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193489A (ja) * 1985-02-19 1986-08-27 エクソン リサーチ アンド エンヂニアリング コムパニー 長波長に対して高い感度を有する無定形光受容体
JPS6243653A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光導電材料
JPS62161155A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS62214619A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層薄膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348559A (ja) * 1986-07-31 1988-03-01 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン p,n多接合を有する多層型無定形ケイ素像形成部材
JPS6364054A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 静電潜像担持体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2524116B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4877709A (en) Image forming member for electrophotography
JPS6161103B2 (ja)
JPS60119567A (ja) 電子写真感光体
JPS6247303B2 (ja)
JPS632064A (ja) 超薄膜積層構造を有する光受容部材
US5945241A (en) Light receiving member for electrophotography and fabrication process thereof
JP2524117B2 (ja) 超薄膜積層構造を有する光受容部材
JP2528283B2 (ja) 超薄膜積層構造を有する光受容部材
JP3606395B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JP3320228B2 (ja) 電子写真用光受容部材の製造方法
JP3459700B2 (ja) 光受容部材および光受容部材の製造方法
JPS5952251A (ja) 電子写真用像形成部材の製造法
JP2000171995A (ja) 電子写真用光受容部材
JP3113453B2 (ja) 電子写真感光体の製法
JP2558210B2 (ja) 電子写真用像形成部材
JPS58163951A (ja) 光導電部材
JPS6391664A (ja) 光受容部材
JP2003107768A (ja) 負帯電用電子写真感光体
JPH1184700A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH0996915A (ja) 非結晶シリコン系感光体製造装置及び製造方法
JPS58163952A (ja) 光導電部材
JPS6373263A (ja) 電子写真感光体
JP2001356511A (ja) 電子写真用光受容部材およびその製造方法
JPH02146054A (ja) 電子写真感光体
JPS60143353A (ja) 電子写真用光導電部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees