JPS6356482B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6356482B2
JPS6356482B2 JP57207698A JP20769882A JPS6356482B2 JP S6356482 B2 JPS6356482 B2 JP S6356482B2 JP 57207698 A JP57207698 A JP 57207698A JP 20769882 A JP20769882 A JP 20769882A JP S6356482 B2 JPS6356482 B2 JP S6356482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimension
pattern
measurement
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57207698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59112217A (ja
Inventor
Masaaki Kano
Hiroshi Yamaji
Shinji Nakao
Katsuya Okumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57207698A priority Critical patent/JPS59112217A/ja
Priority to DE8383111669T priority patent/DE3380834D1/de
Priority to EP83111669A priority patent/EP0110301B1/en
Priority to US06/554,717 priority patent/US4567364A/en
Publication of JPS59112217A publication Critical patent/JPS59112217A/ja
Publication of JPS6356482B2 publication Critical patent/JPS6356482B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、たとえば半導体ウエハ上に形成され
た微小パターンの寸法を自動的に測定する寸法測
定方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、半導体ウエハのパターン幅を測定する方
法として、光学顕微鏡を用いた測微計、工業用テ
レビジヨン(ITV)と光学顕微鏡を組合わせた
電子式測定機、レーザ反射光と精密移動ステージ
を組合わせた測定機などの光学的に像を拡大した
り、ビーム径を細かくして分解能を向上させた測
定法がほとんどであつた。さらに、走査型電子顕
微鏡を用いて得られた拡大画像にスケールを当て
て、そのときの倍率から換算して寸法測定する
か、あるいは画像を複数の画素に分解して、画像
上にカーソルを発生させ、測定者がパターンエツ
ジ部にカーソルを合わせて、カーソル間の画素数
と倍率とから寸法を得る方法があつた。しかる
に、近時、LSIおよび超LSIの高集積化に伴い、
パターンの微細化、高精度化が進んでいて、これ
に対応してパターン幅測定機も0.1μm以下の分解
能を必要とするようになつている。しかし、従来
の光学的手段では倍率的にも制限があり、その分
解能も波長の1/4程度であり、0.1μm以下の分
解能を得ることは不可能である。また、レーザ反
射光によりエツジを検出する測定法では、パター
ンの断面形状が変われば(レジストとエツチング
後の違い等)、測定結果のばらつきが生じ、高精
度の測定ができない。さらに、走査型電子顕微鏡
を用いた方法では、倍率の調整が不十分であつた
り、スケールで測定する場合には読取り誤差が、
また、カーソルをパターンエツジに合わせる場合
も測定者による合わせ方のばらつきが生じ、高精
度の測定が困難になつていた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情を参酌してなされたもの
で、走査型電子顕微鏡(以下、SEM(Scanning
Electron Microscope)と呼ぶ。)を用いて、例
えば半導体ウエハ上に形成された微小パターンの
寸法を自動的かつ高精度で測定することのできる
寸法測定方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
走査型電子顕微鏡の表示部に測定されるパター
ンの寸法測定領域を指定し、この指定された領域
の画像信号を画素に分解すると共にアドレス化し
て画像データとして記憶し、この指定された寸法
測定領域内の画像データを取込んで上記パターン
の上記画像データの最小値および最大値より測定
領域内の測定範囲を分割し、この上記最小値およ
び上記最大値とに挾まれる範囲内の上記画像デー
タに対する第1の回帰直線と、上記最小値と上記
寸法測定領域の上記最小値に近い側の外郭とに挾
まれる範囲内の上記画像データに対する第2の回
帰直線とを形成し、この2つの回帰直線の交点を
算出し縁部を測定することを上記パターンの両縁
部毎に行い、これら縁部間の寸法を測定する寸法
測定方法を用いることにより電子顕微鏡に表示さ
れる複数の縁部間の距離を倍率に応じて自動的に
算出するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の方法を図面を参照して、実施例
に基づいて詳述する。
第1図は、本発明の寸法測定方法を用いた寸法
測定装置の一実施例である。この寸法測定装置
は、SEM本体部1と、このSEM本体部1により
捕捉された特定部分の寸法を測定する寸法測定部
2とからなつている。上記SEM本体部1は、図
示せぬ電源により電子を放出する電子銃3と、こ
の電子銃3から放出された電子線束4を縮小する
コンデンサ・レンズ5…と、基準になるクロツク
信号PSを出力する基準信号発生部6と、この基
準信号発生部6から出力されたクロツク信号PS
に基づいて電子線束4をラスタ走査させるための
掃引信号SSを発生させる掃引信号発生部7と、
図示せぬ倍率切換スイツチの設定により上記掃引
信号発生部7から出力された掃引信号SSと組合
わせて後述する走査コイル部8に制御信号CS1を
出力する倍率切換部9と、上記制御信号CS1に基
づいて電子線束4の走査方向及び幅を制御する走
査コイル部8と、さらに電子線束4を縮小し測定
試料10上に電子線束4を照射する対物レンズ1
1と、測定試料10から放出される二次電子を集
捉する二次電子検出器12からの信号を増幅する
増幅部13と、この増幅部13から出力された画
像信号ISと掃引信号発生部7から出力された掃引
信号SSにより後述するCRT(Cathode Ray
Tube)14に画像を表示させるための画像信号
増幅器15と、図示せぬ載置台上に保持された測
定試料10の特定部位の拡大画像を表示する
CRT14から構成されている。一方、上記寸法
測定部2は、基準信号発生部6からのクロツク信
号PSおよび掃引信号発生部7からの掃引信号SS
に基づいて後述するCPU(Central Proccessing
Unit;中央処理装置)部16から出力された制
御信号CS2により上記画像信号ISを複数の画素
(512×512)に分割して画像信号ISのレベル(電
圧値)をA/D(アナログ/デイジタル)変換す
るA/D変換部17と、上記画素毎にA/D変換
された画像信号DISをアドレス化してそれらのレ
ベル(電圧値)を記憶する画像信号記憶部18
と、CRT14に複数のカーソルを発生させ発生
位置をCRT14上で任意の位置に動かすことが
できるカーソル設定部19と、上記CRT14に
おけるカーソル設定位置を読み取りアドレス化さ
れた画像信号ISに対応したアドレスに変換して出
力するカーソル位置読取部20と、カーソルのア
ドレスを読み取り2本のカーソル間の画像信号
DISを画像信号記憶部18より読み出し後述する
各種画像処理を行う演算機能と記憶機能を有する
CPU部16と、このCPU部16における演算結
果をD/A(デイジタル/アナログ)変換して
CRT14に表示させるD/A変換部21とから
構成されている。また、このCPU16の演算機
能に縁部決定部、寸法測定部の機能が設けらてい
る。
つぎに、上記のように構成された寸法測定装置
を用いて本発明の方法の作動について詳述する。
まず、SEM本体部1の載置台に例えばLSIなど
のパターンが形成された半導体ウエハなどの測定
試料10を載置する。しかして、電子銃3から放
出された電子線束4は、コンデンサ・レンズ5…
により縮小され、倍率切換部9から放出された制
御信号CS1により走査コイル部8にてX−Y方向
にラスタ走査を行い、対物レンズ11でさらに縮
小して測定試料10上に照射される。すると、測
定試料10面からは、二次電子が放出される。こ
の二次電子は、二次電子検出器12により集捉さ
れ電気信号に変換される。この二次電子検出器1
2から出力された電気信号は増幅器13にて増幅
され、画像信号ISとして画像信号増幅器15に出
力される。この画像信号増幅器15にては、掃引
信号発生部7から出力された掃引信号SSと上記
画像信号ISとを組合わせてCRT14に画像とし
て表示される。一方、画像信号ISは、A/D変換
部17にてCPU部16から出力された制御信号
CS2に基づいてA/D変換され、第2図に示すよ
うに、ラスタ走査(第2図矢印A方向)及び走査
線分割(第2図矢印B方向)により、512×512個
の画素に分割されて、それぞれのアドレスにおけ
るA/D変換された画像信号DISをIS(i,j)
(ただし、0≦i、j≦511)とアドレス化する。
しかして、画像信号記憶部18にては、これらア
ドレスIS(i,j)ごとに画像信号DISが記憶さ
れる。つぎに、上述の動作で得られたCRT14
上のパターンPに対して、このパターンPの幅D
を求めるためにカーソル設定部19を操作して画
像信号増幅器15にカーソル発生信号KSを出力
し、2本のカーソル22a,22bをパターンP
を挾むような位置に移動させる(第3図参照)。
その際、カーソル22a,22bの幅Wおよび長
さLは、カーソル設定部19にて調節できる。更
にCPU部16にては、カーソル設定部19から
カーソル位置読取部20を介して出力されたカー
ソル発生信号KSに基づいて、CRT14上におけ
るカーソル22a,22bの位置をアドレス化さ
れた信号IS(i,j)(0≦i≦511、0≦j≦
511)に変換する。しかして、カーソル22a,
22bにより指定された判別領域内の任意の1ラ
インのデータを画像信号記憶部18からCPU部
16に転送する(第4図ブロツク23)。この1
ラインのノイズ除去を、FFT(Fast Fourier
Transform)法又は積算傾斜変換法を使い行う
(第4図ブロツク24)。上記FFT法によりノイ
ズ除去を行う場合は、画像信号記憶部18から取
り込んだデータ(第5図a参照)をフーリエ変換
し(第4図ブロツク25)、周波数解析をおこな
いノイズを除去するため高周波成分をカツトする
(第4図ブロツク26)。しかして、高周波成分が
カツトされたデータを逆フーリエ変換して波形を
再生する(第4図ブロツク27)。この処理によ
り、第5図bに示すように、ノイズを元の波形か
ら取り除くことができる。他方、積算傾斜変換法
による場合は、画像信号記憶部18から取り込ん
だ1ラインのデータ(第6図a参照)に関して
は、j点目(0≦j≦511)のデータをf(j)とす
ると、0≦a≦511について、 s(a)=aj=1 f(j) を計算し(第4図ブロツク28)、この積算結果
s(a)について、m点先のデータとの勾配 g(a)=(s(a+m)−s(a))/m を求める(第4図ブロツク29)。この処理によ
り、元の波形(第6図a)に比べ、ノイズが除去
された波形(第6図b)が得られる。しかして、
上記いずれかの方法によりノイズが除去された波
形について、第7図及び第8図で示すように、カ
ーソル22a,22bにより寸法測定する判別領
域を指定する(第4図ブロツク30)。判別領域
は、寸法測定部位すなわちパターン部分(第3図
領域P)に対応する波形の電圧値が他部分より大
きいことにより識別できる。それから判別領域内
にて第7図及び第8図に示す一方の側縁部におけ
る最大値31及び最小値32を求める(第4図ブ
ロツク33)。なお、第7図において、波形34
はノイズ除去前の波形、波形35はノイズ除去後
の波形である。しかして、最大値31と最小値3
2との間において任意に2点36,37を選択
し、直線近似する範囲を指定する(第4図ブロツ
ク38)。つぎに、これら2点36,37間のデ
ータに対して、最小二乗法にて回帰直線39を求
める(第4図ブロツク40)。さらに、最小値3
2と点37との間のデータすなわち平担な部分の
データに対して最小二乗法により回帰直線41を
求める(第4図ブロツク42)。次に回帰直線3
9,41の交点43を求める。同様にして、他方
の側縁部における回帰直線44,45を求め、そ
れらの交点46を算出する(第4図ブロツク4
7)。上記交点43,46の位置はCRT14にて
表示するとともに、両者の間隔(画素数)を求
め、倍率切換部9で決められた1画素当たりの寸
法を乗算し、寸法に変換する(第4図ブロツク4
8)。そうして、カーソル22a,22bが複数
の走査線にわたつているときは、別のラインにつ
いて同一の処理を繰返して行う(第4図ブロツク
49)。しかして、各ラインについて得られたパ
ターンPの幅Dを示す寸法に基づいて、各種統計
処理たとえば平均値演算、標準偏差演算を行う
(第4図ブロツク50)。最後に、これらの演算結
果をモニタ、プリンタ等の表示部で表示、記録す
る(第4図ブロツク51)。かくして、本発明を
用いた本実施例の寸法測定装置によれば、例えば
半導体パターンなどの微細な測定対象を、
0.01μmの高分解能で、高精度かつ自動的に求め
ることができる。
なお上記実施例においては、横方向のパターン
幅の寸法測定について示しているが、縦方向のパ
ターン幅についても電子線束の走査方向を90度ス
キヤンローテーシヨンすることにより同様に測定
可能となる。また、パターン幅の測定に限ること
なく、第9図aに示すように2本のパターンP
1,P2のそれぞれの内部にカーソル22a,2
2bを設定して、第9図bに示すような波形52
より上記実施例と同様にして、回帰直線53,5
4,55を求め、これらの交点56,57よりパ
ターンP1,P2の間隔を求めることができる。
さらに、第10図aに示すパターンP3,P4の
ピツチも求めことができる。すなわち、カーソル
22a,22bでパターンP3の左(右)側縁部
をはさみ、カーソル22c,22dでパターンP
4の左(右)側縁部をはさむ。しかして、上記実
施例と同様にして、第10図bに示す波形58よ
り回帰直線59,60,61,62を求めたの
ち、これらの交点63,64よりパターンP3,
P4のピツチを求めることができる。また、上記
実施例においては、FFT法又は積算傾斜変換法
によりノイズの除去を行つたが複数画素の平均化
又は複数画面の加算によりノイズ除去を行つても
よい。のみならず、寸法測定においてノイズを無
視できる場合にはノイズ除去処理を省略すること
ができる。
なお、上記実施例においては、測定試料10と
してLSI用の半導体ウエハを用いているが、μm
オーダの寸法測定であればいかなるものにも本発
明の寸法測定方法を適用できる。
〔発明の効果〕
本発明の寸法測定方法は、SEM本体から出力
された画像信号に基づいて測定試料の特定部位の
寸法測定を自動的に行うためのものであり、測定
者によるばらつき、読取り誤差が解消され、
0.01μm以下の高分解能で、高精度かつ迅速に精
密測定を行うことができる。したがつて、本発明
の寸法測定方法をLSI、超LSI等の半導体製造プ
ロセスに適用した場合、製品の評価及び検査を容
易かつ高度の信頼性をもつて行うことができる。
その結果、半導体製品の品質向上および歩留向上
を達成することができる。のみならず、高集積化
のための各種の製造技術開発及びプロセス条件の
決定に多大の寄与をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を用いた寸法測定装
置の全体構成図、第2図は第1図の寸法測定装置
で得られた画像信号の画素への分割を示す説明
図、第3図はCRTにおけるカーソルの設定を示
す図、第4図は本発明の一実施例による寸法測定
手順を示すフローチヤート、第5図および第6図
はノイズ除去前の画像信号とノイズ除去後の画像
信号を示すグラフ、第7図および第8図はパター
ン幅の求め方を説明するためのグラフ、第9図お
よび第10図は本発明の一実施例による各種寸法
測定を説明するための図である。 1:SEM本体部、2:寸法測定部、4:電子
線束、10:測定試料、14:CRT(表示部)、
16:CRT部(演算制御部)、18:画像信号記
憶部、19:カーソル設定部、22a,22b:
カーソル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 測定資料を格納して上記測定試料上に電子線
    束を走査しながら投射して上記測定試料上に形成
    されているパターンを示す画像信号を得るととも
    に表示部を有しこの表示部に上記画像信号を入力
    して上記パターンの画像を表示する走査型電子顕
    微鏡を用いて行われる寸法測定方法において、上
    記表示部に上記パターンの寸法測定領域を指定す
    る寸法測定領域設定工程と、上記画像信号を画素
    に分解すると共にアドレス化して画像データとし
    て記憶する画像信号記憶工程と、上記寸法測定領
    域設定工程により指定された寸法測定領域内の画
    像データを取込んで上記パターンの上記画像デー
    タの最小値および最大値より測定領域内の測定範
    囲を分割し、この上記最小値および上記最大値と
    に挾まれる範囲内の上記画像データに対する第1
    の回帰直線と、上記最小値と上記寸法測定領域の
    上記最小値に近い側の外郭とに挾まれる範囲内の
    上記画像データに対する第2の回帰直線とを形成
    し、この2つの回帰直線の交点を算出し縁部を決
    定することを上記パターンの両縁部毎に行う縁部
    演算工程と、これら縁部間の寸法を測定する寸法
    演算工程とを具備することを特徴とする寸法測定
    方法。
JP57207698A 1982-11-29 1982-11-29 寸法測定方法 Granted JPS59112217A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207698A JPS59112217A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 寸法測定方法
DE8383111669T DE3380834D1 (en) 1982-11-29 1983-11-22 Method and apparatus for measuring dimension of secondary electron emission object
EP83111669A EP0110301B1 (en) 1982-11-29 1983-11-22 Method and apparatus for measuring dimension of secondary electron emission object
US06/554,717 US4567364A (en) 1982-11-29 1983-11-23 Method and apparatus for measuring dimension of secondary electron emission object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207698A JPS59112217A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 寸法測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112217A JPS59112217A (ja) 1984-06-28
JPS6356482B2 true JPS6356482B2 (ja) 1988-11-08

Family

ID=16544083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57207698A Granted JPS59112217A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 寸法測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4567364A (ja)
EP (1) EP0110301B1 (ja)
JP (1) JPS59112217A (ja)
DE (1) DE3380834D1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179114A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Toshiba Corp 寸法測定装置
JPS6180011A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Toshiba Corp 寸法測定装置
JPS6189508A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Toshiba Corp 寸法測定装置
JPH0430489Y2 (ja) * 1984-11-26 1992-07-23
JPS61140811A (ja) * 1984-12-14 1986-06-27 Hitachi Ltd 電子ビ−ム測長装置
US4588890A (en) * 1984-12-31 1986-05-13 International Business Machines Corporation Apparatus and method for composite image formation by scanning electron beam
JPS61265516A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Jeol Ltd 荷電粒子線を用いた測長装置
JPS61265517A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Jeol Ltd 荷電粒子線を用いた測長装置
US5006795A (en) * 1985-06-24 1991-04-09 Nippon Telephone and Telegraph Public Corporation Charged beam radiation apparatus
JPS6240146A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 Mitsubishi Electric Corp 荷電ビ−ムパタ−ン欠陥検査装置
JPS6275206A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Hitachi Ltd 電子ビ−ム測長装置
JPS63231205A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Osaka Daiyamondo Kogyo Kk 輪郭形状の測定方法
JPS63231856A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Jeol Ltd 電子顕微鏡等の制御方法
JP2791020B2 (ja) * 1987-09-21 1998-08-27 株式会社日立製作所 信号対雑音比改善方法および走査電子顕微鏡
JPH01102841A (ja) * 1987-10-14 1989-04-20 Toshiba Corp 画像形成方法
JPH01311551A (ja) * 1988-06-08 1989-12-15 Toshiba Corp パターン形状測定装置
US5093572A (en) * 1989-11-02 1992-03-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Scanning electron microscope for observation of cross section and method of observing cross section employing the same
JPH0687003B2 (ja) * 1990-02-09 1994-11-02 株式会社日立製作所 走査型トンネル顕微鏡付き走査型電子顕微鏡
JP2943815B2 (ja) * 1990-04-06 1999-08-30 日本電子株式会社 電子ビーム測長機における測長方式
JP3345060B2 (ja) * 1992-11-09 2002-11-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 走査形電子顕微鏡における画像信号処理方法およびその装置
JP2823450B2 (ja) * 1992-11-19 1998-11-11 株式会社東芝 回路パターンの寸法測定方法
JP3184675B2 (ja) * 1993-09-22 2001-07-09 株式会社東芝 微細パターンの測定装置
JP3201926B2 (ja) * 1995-04-10 2001-08-27 株式会社日立製作所 走査電子顕微鏡
AU2579197A (en) * 1997-03-12 1998-09-29 Ilyin, Mikhail Julievich Method for measuring linear dimensions
US6127840A (en) * 1998-03-17 2000-10-03 International Business Machines Corporation Dynamic line termination clamping circuit
US6509890B1 (en) * 1998-03-31 2003-01-21 International Business Machines Corporation Mini-TrackPoint IV pointing device
US6744268B2 (en) 1998-08-27 2004-06-01 The Micromanipulator Company, Inc. High resolution analytical probe station
US6198299B1 (en) 1998-08-27 2001-03-06 The Micromanipulator Company, Inc. High Resolution analytical probe station
US6157032A (en) * 1998-11-04 2000-12-05 Schlumberger Technologies, Inc. Sample shape determination by measurement of surface slope with a scanning electron microscope
US6326618B1 (en) * 1999-07-02 2001-12-04 Agere Systems Guardian Corp. Method of analyzing semiconductor surface with patterned feature using line width metrology
US6538249B1 (en) * 1999-07-09 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Image-formation apparatus using charged particle beams under various focus conditions
US6545275B1 (en) * 1999-09-03 2003-04-08 Applied Materials, Inc. Beam evaluation
DE10047211B4 (de) * 2000-09-23 2007-03-22 Leica Microsystems Semiconductor Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Positionsbestimmung einer Kante eines Strukturelementes auf einem Substrat
KR100383258B1 (ko) * 2000-11-09 2003-05-09 삼성전자주식회사 주사 전자 현미경을 이용한 측정 장치의 측정 에러 검출방법
US6909930B2 (en) * 2001-07-19 2005-06-21 Hitachi, Ltd. Method and system for monitoring a semiconductor device manufacturing process
DE10250893B4 (de) * 2002-10-31 2008-04-03 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Abmessung eines Strukturelements durch Variieren eines die Auflösung bestimmenden Parameters
CN100373409C (zh) * 2003-01-27 2008-03-05 富士通株式会社 注目物体出现位置显示装置
KR100567622B1 (ko) * 2003-12-29 2006-04-04 삼성전자주식회사 반도체 소자의 패턴 선폭 측정 방법 및 장치
US20080175518A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Carl Picciotto Alignment system and method for overlapping substrates
JP5361137B2 (ja) * 2007-02-28 2013-12-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム測長装置
JP4950716B2 (ja) 2007-03-22 2012-06-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 画像処理システム、及び走査型電子顕微鏡装置
JP6029293B2 (ja) * 2012-03-07 2016-11-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡の画像処理装置、および、走査方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141665A (en) * 1978-04-26 1979-11-05 Mitsubishi Electric Corp Pattern measuring apparatus
JPS5661604A (en) * 1979-10-25 1981-05-27 Jeol Ltd Range finder in scanning electronic microscope

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134558A (en) * 1975-05-19 1976-11-22 Hitachi Ltd Measuring unit
DD124091A1 (ja) * 1975-09-24 1977-02-02
JPS5478166A (en) * 1977-12-05 1979-06-22 Hitachi Ltd Method and apparatus for measuring length of electron microscopes
DE2937741A1 (de) * 1979-09-18 1981-05-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und vorrichtung zur optoelektronischen vermessung von mikrostrukturen, insbesondere auf masken und scheiben der halbleitertechnik
JPS56105633A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Hitachi Ltd Inspection device of mask for electron beam

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141665A (en) * 1978-04-26 1979-11-05 Mitsubishi Electric Corp Pattern measuring apparatus
JPS5661604A (en) * 1979-10-25 1981-05-27 Jeol Ltd Range finder in scanning electronic microscope

Also Published As

Publication number Publication date
EP0110301A2 (en) 1984-06-13
DE3380834D1 (en) 1989-12-14
EP0110301B1 (en) 1989-11-08
EP0110301A3 (en) 1986-06-11
US4567364A (en) 1986-01-28
JPS59112217A (ja) 1984-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6356482B2 (ja)
US7805023B2 (en) Image evaluation method and microscope
JPH11108864A (ja) パターン欠陥検査方法および検査装置
JPH0735964B2 (ja) 間隔測定装置
JPS639807A (ja) 膜厚測定方法およびその装置
JP2002243428A (ja) パターン検査方法およびその装置
JPH0445046B2 (ja)
JPH0445045B2 (ja)
JP2007207763A (ja) 荷電粒子線顕微鏡、画像形成方法、及び画像分解能評価用計算機
JPS62237307A (ja) 寸法測定装置
JPS6291805A (ja) 寸法測定装置
JPH0444925B2 (ja)
JPS6199809A (ja) 寸法測定装置
JPS6189508A (ja) 寸法測定装置
JP2005268231A (ja) 像評価方法及び顕微鏡
TWI759161B (zh) 帶電粒子束裝置及粗糙度指標計算方法
JPS63148112A (ja) 傾斜角測定装置
Holburn et al. Topographical analysis in the SEM using an automatic focusing technique
JP2978971B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置及び荷電粒子ビーム位置決め方法
JP2002008972A (ja) 電子線露光装置及びその電子線露光方法
JPH07286842A (ja) 寸法検査方法及びその装置
TW202403816A (zh) 帶電粒子線裝置
SU884005A1 (ru) Способ измерени диаметра электронного зонда в растровом электронном микроскопе
JPS61124810A (ja) パタ−ン形状検査装置
JP2521964B2 (ja) 電子顕微鏡の測長方法