JPS6179114A - 寸法測定装置 - Google Patents

寸法測定装置

Info

Publication number
JPS6179114A
JPS6179114A JP20064884A JP20064884A JPS6179114A JP S6179114 A JPS6179114 A JP S6179114A JP 20064884 A JP20064884 A JP 20064884A JP 20064884 A JP20064884 A JP 20064884A JP S6179114 A JPS6179114 A JP S6179114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
cursor
section
image signal
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20064884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445045B2 (ja
Inventor
Masaaki Kano
加納 正明
Hisashi Furukawa
古川 寿志
Hiroshi Yamaji
山地 廣
Motosuke Miyoshi
元介 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20064884A priority Critical patent/JPS6179114A/ja
Publication of JPS6179114A publication Critical patent/JPS6179114A/ja
Publication of JPH0445045B2 publication Critical patent/JPH0445045B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明社、たとえば半導体ウェハ上に形成された微小パ
ターンの寸法を自動的に測定する寸法測定装置に関する
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、半導体ウェハのバメーン幅を測定する方法として
、光学顕微鏡を用いた測微計、工業用テレビジ冒ン(I
TV )カメラと光学顕微鏡を組合わせた電子式測定機
、レーザ反射光と精密移動ステージを組合わせた測定機
等の光学的に像を拡大したシ、ビーム径を細くして分解
能を向上させた測定法がほとんどであった。さらに、走
査型電子顕徴鏡を用いて得られた拡大画像にスケールを
あててその時の倍率から換算して寸法測定するか、ある
いは画像を複数の画素に分解して、画像上にカーソルを
発生させ、測定者がパターンエツジ部にカーソルを合わ
せて、カーソル間の画素数と倍率とから寸法を得る方法
があった。しかるに、近時、LSI及び超LSIの高集
積化に伴い、パターンの微細化、高精度化が進んでいて
、これに対応してパターン幅測定機も0.1μm以下の
分解能を必要とするようKなっている。
しかし、従来の光学的手段では倍率的に制限があ夛、そ
の分解能も波長の1/4程度であυ、0.1μm以下の
分解能を得ることは不可能である。また。
レーザ反射光によシエッジを検出する測定法ではパター
ンの断面形状が変われば(レジストとエツチング後の形
状の違い等)、その測定結果にばらつきが生じ、高精度
の測定ができない。さらに、走査型電子顕微鏡を用いた
方法では1倍率の調整が不十分であったシ、スケールで
測定する場合には読取シ誤差が、また、カーソルをパタ
ーンエツジに合わせる場合も測定者による合わせ方のば
らつきが生じ、高精度の測定が困難となっていた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情を参酌してなされたもので。
走査型電子顕微鏡(以下、SEM (Scanning
 Electron+愕−■−( Microscope )と呼ぶ。)を用いて、たとえ
ば半導体ウェハ上に形成された微小パターンの寸法を自
動的かつ高精度で測定するここのできる寸法測定装置を
提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
SEM本体部に寸法測定部を電気的に接続し、上記寸法
測定部にてSEM本体部から出力された寸法測定される
パターンを示す画像信号に基づいて上記パターンの輪郭
を示す縁部を決定するとともに1求められた複数の縁部
間の距離を倍率1・ζ応じて自動的に算出するようにす
るとともに1寸法測定部に校正値設定部を設けて校正値
を記憶させ、この校正値に基づいて寸法算出するように
したものである。
〔発明の実施例〕
以下1本発明を図面を参照して、実施例に基づいて詳述
する。
第1図は1本実施例の寸法測定装置の構成図である。こ
の寸法測定装置は、走査型電子顕微鏡(Scannin
g Electron Mlcroscope ;以下
、たんにSEMと略記する。)本体部(1)と、この8
1M本体部(1)により捕捉された特定部分の寸法を測
定する寸法測定部(2)とからなっている。上記本体部
(1)は1図示せぬ電源によ)電子を放出する電子銃(
3)と、この電子銃(3)から放出された電子線束(4
)を縮小するコンデ/す・レンズ(5)・・・と、基準
となるクロック信号PSを出力する基準信号発生部(6
)と、この基準信号発生部(6)から出力されたクロッ
ク信号PSに基づいて電子線束(4)をラスタ走査させ
るための掃引信号SSを発生させる掃引信号発生部(7
)と、図示せぬ倍率切換スイッチの設定によ)上記掃引
信号発生部(7)から出力された掃引信号88と組合わ
せて後述する走立コイル部(8)に制御信号C81を出
力する倍率切換部(9)と、上記制御信号C81に基づ
いて電子線束(4)の走査方向及び幅を制御する走査コ
イル部(8)と、さらに電子線束(4)を縮小し測定試
料α0)上に電子線束(4ンを照射する対物レンズαυ
と、測定試料αQから放出される二次電子を集捉する二
次電子検出器αのと、この二次電子検出器(2)からの
信号を増幅する増幅部側と、この増幅部(13)から出
力された画像信号Isと掃引信号発生部(力から出力さ
れた掃引信号SSによシ後述するCRT (Catho
de Ray Tube )α養に画像を表示させるた
めの画像信号増幅器u最と、図示せぬ載置台上に保持さ
れた測定試料(1〔の特定部位の拡大画像を表示するC
RT (14)とから構成されている。一方、上記寸法
測定部(2)は、基準信号発生部(6)からのクロック
信号PS及び掃引信号発生部(7)からの掃引信号SS
に基づいて後述するCPU(Central Proc
essing Unit ;中央処理袋fiit)gt
16)から出力された制御信号C82によシ上記画像信
号Isを複数の画素(512x 512 )に分割して
画像信号Isルベル(電圧値)をアナログ−ディジタル
変換するアナログ−ディジタル(A/D )変換部(1
7) ト、上記画素ごとにA/D変換された画像信号D
ISをアドレス化してそれらのノベル(電圧値)を記憶
する画像信号記憶部α槌と、 CRT(14)に複数の
カーソルを発生させ発生位置をCRTα優上で任意の位
置に動かすことができるカーソル設定部(Llと、上記
CR’l’α荀におけるカーソルの位置を読み取シアド
レス化された画像信号Isに対応したアドレスに変換し
て出力するカーソル位置読取部(イ)と、カーソルのア
ドレスを読み取92本のカーソル間の画像信号DISを
画像信号記憶部a8よシ読み出し後述する各種画像処理
を行う演算機能と記憶機能を有するCPU部(Leと、
 CPU部(Il19及び画像信号記憶部(IIに電気
的に接続されこのCPU部αQにおける演算結果をディ
ジタル−アナログ(D/A ’)変換してCRT(14
)に表示させるD/A変換部Cυと1倍率切換部(9)
及びCPU部(1Gに電気的に接続され校正値データを
求め記憶する校正値設定部(16a)と、CPU部(l
I19に接続され校正データとなる寸法を設定しCPU
部(LQに出力するための外部スイッチ(16b)とか
ら構成されている。この校正値設定部(16a)は、C
PU部al19eこ校正値データを出力し、このCPU
部(151にて求められたパターン寸法を校正するよう
になっている。
つぎに、上記のように構成された寸法測定装置の作動に
ついて詳述する。
まず、SEM本体部(1)の載置台に例えばLSI等の
パターン寸法が確定している半導体ウェハなどの測定試
料(IIを載置する。しかして、電子銃(3)から放出
されたa子線束(4)は、コンデンサ・レンズ(5)・
・・Kよシ縮小され、倍率切換部(9)から出力された
制御信号C8Iによシ走査コイル部(8)にてX−Y方
向にラスメ走査を行い、対物レンズαυでさらに縮小し
て測定試料(lQl上に照射される。すると、測定試料
H面からは、二次電子が放出される。この二次電子は、
二次電子検出器α力によシ集捉され電気信号に変換され
る。この二次電子検出器αりから出力された電気信号は
増幅器α階にて増幅され、画像(21Is トt、テ、
 A/D変換部(17)Kテ、 CPU部(L[El 
カラ出力された制御信号C82に基づいて、A/D変換
され、第2図に示すように、ラスタ走i(第2図矢印人
方向)及び走五線分割(第2図矢印B方向)によjD 
、  512 X 512個の画素に分割されて、それ
ぞれのアドレスにおけるA/D変換された画像信号DN
SをIs (i、 j) (ただし、0≦i、j≦51
1)とアドレス化する。しかして、画像信号、記憶部α
榎にては。
これらアドレスl5(i、j)ごとに画像信号DISが
記憶されるとともに、 CRT Hにて静止画像として
表示される(第3図参照)。ついで、 CRT (L、
9にて表示されているパターンPの端縁部に2本のカー
ソル(2za)、 (22b)がびったシ重なるように
カーソル設定部(19を操作する。このとき外部スイッ
チ(16b)にパターンPの既知の幅データを設定して
おく。しかして、カーソル位置読取部翰にては、カーソ
ル(22a)、 (22b)の位置を示すアドレスが読
み取られCPU部αeに出力される。このCPU部α0
にては、カーソル位置読取部(イ)から出力されたカー
ソル(22a)、 (22b)のアドレス・データに基
づきカーソル(22a)、 (22b)間隔を算出する
。このカーソル(22a)、 (22b)間隔は1画素
数又はクロックパルス数で表示されている。ついで、こ
のカーノル(22a)、 (22b)間隔で外部スイッ
チ(16b)から出力された幅データを除算する。かく
して、1画素当)又は1クロツクパルス当りの校正値が
求められる。求められた校正値は、校正値設定部(16
a) Kて記憶させる。つぎに1倍率切換部(9)を操
作して倍率を切換え、ることによシ、上述の手順で、異
なる倍率における校正値を校正値設定部(16a)に記
憶させる。つぎに、新たにパターン寸法が未知の測定試
料(103を載は台上に載置し、上記した動作で得ら些
たCRT(14)上のパターンPに対して、このパター
ンPの幅りを求めるためにカーソル設定部(L’Jを操
作して画像信号増幅器(I璋にカーソル発生信号に8を
出力し、2本I) fy −:/ ル(22a)、 (
22b)をパターンPを挾むような位置に移動させる(
第3図参照)。その際、カー:/ # (22a)、 
(22b) (7)幅W及び   。
長さLはカーソル設定部(19にて調節できる。さらに
、 CPU部(16)にては、カーソル設定部α■から
カーソル位置読取部(イ)を介して出力されたカーソル
発生信号に8に基づいて、 CRT (14)上におけ
るカーソル(22a)、 (22b)の位置をアドレス
化された信号l5(i、j)(0≦i≦511.0≦j
≦511)に変換する。しかして、カーノ# (22a
)、 (22b) Icよシ指定された判別領域内の任
意の1ラインのデータを画像信号記憶部a8からCPU
部(teに転送する(第4図ブロック@)。この1ライ
ンのノイズ除去を、必要な場合は、FIT (Fast
 Fourier Transform)法又は積算傾
斜変換法を使い行う(第4図ブロック(24) )。上
記FIT法によシノイズ除去を行う場合は1画像信号記
憶部(tlから取シ込んだデータ(第5図(a)参照)
を7−リエ変換して(第4図ブロック(至))、周波数
解析を行いノイズを除去するため高周波成分をカットす
る(第4図ブロック弼)。しかして、高周波成分がカッ
トされたデータを逆7−リエ変換して波形を再生する(
第4図ブロック@)。この処理によシ、第5図(b)K
示すように、ノイズを元の波形から取シ除くことができ
る。他方、積算傾斜変換法による場合は1画像信号記憶
部α榎から取シ込んだ1ライ/のデータ(第6図(a)
参照)K関しては、j点目(0≦j≦511)のデータ
をf(J”)とすると、O≦a≦511について、 5
(a)=Σf(j)を計算し−Q (第4図ブロック@)、この積算結果$(a)について
m点先のデータこの勾配g(a)=(s(a−4−m)
−+5(a))/mを求める(第4図ブロック@)。こ
の処理にょ夛1元の波形(第6図(a))に比べ、ノイ
ズが除去された波形(第6図Φ))が得られる。しかし
て。
上記いずれかの方法によりノイズが除去された波形につ
いて、第7図及び第8図で示すように、カーノA/(2
2a)、 (22b)によシ寸法測定する判別領域を指
定する(第4図ブロック(至))。判別領域は。
寸法測定部位すなわちパターン部分(第3図領域P)に
対応する波形の電圧値が他部分よシ大きいことによりa
別できる。それから判別領域内にて第7図及び第8図に
示す一方の側縁部における最大値GI)及び最小値Oa
を求める(第4図ブロックr33)。
なお、#c7図に軽いて、波形Hはノイズ除去前の波形
、波形(ト)はノイズ除去後の波形である。しかして、
最大値((1)と最小値03この間において任意に2点
(至)、G?)を選択し、直線近似する範囲を指定する
(第4図ブロック(至))。つぎに、これら2点(至)
C37)間のデータに対して、最小二乗法にて回帰直線
(至)を求める(第4図ブロック(41)。さらに、最
小値0擾と点G?)この間のデータすなわち平坦な部分
のデータに対して最小二乗法によシ回帰直線G11)を
求める(第4図ブロック働)。つぎに回帰直i!!(至
)。
他の交点■を求める。同様にして、他方の側縁部におけ
る回帰直線■、禰を求め、それらの交点OQを算出する
(第4図ブロック侃7))。上記交点(A3゜に)の位
置はCRTa々にて表示するとともに、両者の間隔(画
素数)を求め、校正値設定部(16りに記憶されている
当該倍率における1画素轟りの寸法を乗算し、寸法に変
換する(第4図ブロック(ハ))。
そうして、カーソル(22m)、 (22b)が複数の
走査線にわたりているときは、別のラインについて同一
の処理を繰返して行う(第4図ブロックG19)。しか
して、各ラインについて得られたパターンPの幅りを示
す寸法に基づいて各種統計処理たとえば平均値演算、標
準偏差演算を行う(第4図ブロック(至))。最後に、
これらの演算結果をモニタ、プリンタ等の表示部で表示
、記録する(第4図ブロック6D)。
かくして、本実施例の寸法測定装置によれば、例えば半
導体パターンなどの微細な測定対象を。
0.01μmの高分解能で、高精度かつ自動的に求める
ことができる。とシわけ、あらかじめ1画素当りの寸法
値を校正することによ)寸法測定するようKしているの
で、測定精度が顕著に向上するという格別の効果を奏す
る。
なお、上記実施例においては、横方向のパターン幅の寸
法測定について示してbるが、縦方向のパターン幅につ
いても電子線束の走査方向を90度スキャンローチーシ
ランすることKよシ同様の方法で可能となる。また、パ
ターン幅の測定に限ることなく、第9図(a)K示すよ
うに2本のパターンP、 、 P、 (7)それぞれの
内部K カー 7 # (22a)、 (22b)を設
定して、第9図(b)に示すような波形63より上記実
施例と同様にして1回帰直線6飄(財)、(至)を求め
これらの交点(4)、らηよりパターンP1 +Ptの
間隔を求めることもできる。さらに、第10図(a)に
示すパターンP、、P、のピッチも求めることができる
。すなわち、カーノ# (22a)、 (22b)でパ
ターyp、o左(右)側縁部をはさみ、カーソル(22
C)、 (22d)でパターンP、の左(右)側縁部を
はさむ。しかして、上記実施例と同様にして、第10図
(b)に示す波形15F!Iよシ回帰直線M、 (6G
、 Iυ、□を求めたのち、これらの交点−,(財)よ
シバターンP、 、 P、のピッチを求めることができ
る。また、上記実施例においては、FET法又は積算傾
斜変換法によシノイズの除去を行ったが複数画素の平均
化又は複数画面の加算によシノイズ除去を行ってもよい
。のみならず、寸法測定においてノイズを無視できる場
合にはノイズ除去処理を省略することができる。さらに
、パターンの縁部(エツジ)を求める方法としては、上
記実施例のように回帰直線の交点から求める方法に限る
ことなく、たとえば、第U図(a)に示すように。
パターyP、をはさむようにカー :/ # (22a
)、 (22b)を設定し、このカーソル(22a)、
 (22b)間の波形(至)(第U図(b)参照)につ
いて、カー / # (22a)、 (22b)側から
画像信号を積算して第U図(C)に示す積算曲線14.
(67)を得、この積算曲線M、67)の変曲点(至)
、61より パターン@D、を求めることもできる。さ
らにまた1校正値設定部(16a)を分設することなく
、CPU部αωにてすべての校正処理を行うようにして
もよい。上記実施例においては、測定試料(IIとして
LSI用の半導体ウェハを用いているが、pオーダの寸
法測定であればいかなるものくも本発明の寸法測定装置
を適用できる。
〔発明の効果〕
本発明の寸法測定装置は、各倍率ごとに1画素当夛又は
1クロックパルス当りの寸法値を示す校正値をあらかじ
め算出・記憶して寸法測定を行うもので従来に比べ、校
正が容易に行なえ、 0.01μm以下の高分解能で、
高精度かつ迅速に精密寸法測定を行うことができる。し
たがりて1本発明の寸法測定装置をL8I、超LSI等
の半導体製造プロセスに適用した場合、製品の評価及び
検査を容易かつ高度の信頼性をもって行うことができる
。その結果、半導体製品の品質向上及び歩留向上を達成
することができる。のみならず、高集積化のための各種
の製造技術開発及びプロセス条件の決定に多大の寄与を
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の寸法測定装置の全体構成図
、第2図は第1図の寸法測定装置で得られた画像信号の
画素への分割を示す説明図、第3図はCRTにおけるカ
ーソルの設定を示す図、第4図は第1図の寸法測定装置
による寸法測定手順を示すフローチャート、第5図及び
第6図はノイズ除去前の画像信号とノイズ除去後の画像
信号を示すグラフ、第7図及び第8図はパターン幅の求
め方を説明するだめのグラフ、第9図ないし第11図は
第1図の寸法測定装置による各種寸法測定を説明するた
めの図である。 (1)・・・isEM本体部、    (2)・・・寸
法測定部、(4)・・・電子線束、(V〔・・・測定試
料。 α4・・・CRT (表示部)。 αe・・・CPU部(演算制御部)、 (16a)・・・校正値設定部、  住ト・・画像信号
記憶部。 (LI・・・カーソル設定部、 翰・・・カーソル位置読取部、 (22a)、 (22b)−・・カー 7 #。 代理人 弁理士 則近意佑 (ほか1名)第2図 第3図 第5図 第6図 第7図 第8図 距埼1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記構成を具備することを特徴とする寸法測定装置。 (イ)寸法測定されるパターンが形成された測定試料に
    電子線を走査し上記パターンを示す画像信号を出力する
    とともに、表示部を有しこの表示部に上記パターンの画
    像を表示させる走査型電子顕微鏡本体部。 (ロ)上記表示部に上記パターンの寸法測定領域を指定
    する互に平行な一対のカーソルを表示させる信号を出力
    するカーソル設定部と、このカーソル設定部から出力さ
    れた信号に基づいて上記カーソルの位置を示す信号を出
    力するカーソル位置読取部と、上記画像信号をディジタ
    ル化された画像データとして記憶する画像信号記憶部と
    、上記一対のカーソルの間隔を上記表示部にて基準長さ
    に設定したとき上記カーソル位置読取部から出力された
    上記カーソルの位置を示す信号及びあらかじめ設定され
    ている上記基準長さに基づいて測定単位当りの校正寸法
    値を求め、且つ上記画像信号記憶部に記憶されている画
    像データに基づき上記パターンの複数の縁部を決定し、
    これら縁部間の距離を上記校正寸法値に基づいて算出す
    る演算制御部とを有する寸法測定部。
JP20064884A 1984-09-27 1984-09-27 寸法測定装置 Granted JPS6179114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20064884A JPS6179114A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 寸法測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20064884A JPS6179114A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 寸法測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6179114A true JPS6179114A (ja) 1986-04-22
JPH0445045B2 JPH0445045B2 (ja) 1992-07-23

Family

ID=16427890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20064884A Granted JPS6179114A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 寸法測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220735A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Hitachi High-Technologies Corp 走査電子顕微鏡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112217A (ja) * 1982-11-29 1984-06-28 Toshiba Corp 寸法測定方法
JPS59114821A (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 Fujitsu Ltd Icパタ−ンの検査方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112217A (ja) * 1982-11-29 1984-06-28 Toshiba Corp 寸法測定方法
JPS59114821A (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 Fujitsu Ltd Icパタ−ンの検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220735A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Hitachi High-Technologies Corp 走査電子顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445045B2 (ja) 1992-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59112217A (ja) 寸法測定方法
JPH11108864A (ja) パターン欠陥検査方法および検査装置
JPH10318950A (ja) パターン検査方法およびその装置
JP4925961B2 (ja) パターン測定装置
US7288763B2 (en) Method of measurement accuracy improvement by control of pattern shrinkage
US4659936A (en) Line width measuring device and method
JPH0735964B2 (ja) 間隔測定装置
Novikov Test Object for SEM Calibration: 2. Correlation Analysis of SEM Signals
US5128545A (en) Method and apparatus for background correction in analysis of a specimen surface
JP2002243428A (ja) パターン検査方法およびその装置
US20190371568A1 (en) Pattern Measurement Device, and Computer Program
JPS6179114A (ja) 寸法測定装置
JP3936873B2 (ja) 欠陥撮像装置及び撮像方法
JPH0445046B2 (ja)
JP4028864B2 (ja) パターン欠陥検査方法および検査装置
JPS62237307A (ja) 寸法測定装置
JPS6291805A (ja) 寸法測定装置
JPH0444925B2 (ja)
JPS6199809A (ja) 寸法測定装置
KR20210096226A (ko) 스캐닝 하전 입자 현미경 교정 방법
JP2564359B2 (ja) パタ−ン検査方法及びパタ−ン測長方法並びに検査装置
JPS6189508A (ja) 寸法測定装置
JPH05248822A (ja) 微小線幅測定方法
JP2012054174A (ja) 走査電子顕微鏡装置及びそれを用いた画像取得方法
JPS61124810A (ja) パタ−ン形状検査装置