JPS63291576A - アベルメクチンb化合物の産生方法およびそのための培養物 - Google Patents

アベルメクチンb化合物の産生方法およびそのための培養物

Info

Publication number
JPS63291576A
JPS63291576A JP63011881A JP1188188A JPS63291576A JP S63291576 A JPS63291576 A JP S63291576A JP 63011881 A JP63011881 A JP 63011881A JP 1188188 A JP1188188 A JP 1188188A JP S63291576 A JPS63291576 A JP S63291576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
streptomyces
avermectin
acid
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63011881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817693B2 (ja
Inventor
エドマンド・ウィリアム・ハフナー
カルヴィン・スコット・ホルダム
シーージェン・エドワード・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS63291576A publication Critical patent/JPS63291576A/ja
Publication of JPH0817693B2 publication Critical patent/JPH0817693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/22Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/01Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/60Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin
    • C12P19/62Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin the hetero ring having eight or more ring members and only oxygen as ring hetero atoms, e.g. erythromycin, spiramycin, nystatin
    • C12P19/623Avermectin; Milbemycin; Ivermectin; C-076
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアベルメクチンBO−メチルトランスフヱラー
ゼ活性および分枝鎖2−オキソ酸デヒト0スを使用して
天然および非天然アベルメクチンを産生すること属関す
る。
(従来の技術) 米国特許第4,310,319号および第4,429,
042号はアベルメクチン、強力な抗寄生虫活性を有す
る関連作用剤の複合体、およびストレートマイセス ア
ベルミチリスATCC第31267号、第31271号
および第31272号の好気性発酵によるそれらの産生
について述べている。上記の最後の2菌株はそれぞれ、
ストレプトマイセス アベルミチリスATCC第312
67号の紫外線照射によりて得られた培養物を含む凍結
バイアルと凍結乾燥管を表す。
1986年7月16日出願の米国特許出願第886.8
67号に対応する、1987年3月18日発行のヨーロ
ッパ特許第214,731号は天然または公知のアベル
メクチンに関連するが、25位置に新規な置換基を有す
る多くの化合物(ここでは非天然アベルメクチンと呼ぶ
)、およびある特定のカルボン酸またはその誘導体もし
くはその前駆体の存在下でのアベルメクチン産生微生物
の発酵によるその製造方法に関する。前記の新規なC−
25置換アベルメクチンの製造に用いられるl]レプト
マイセス アベルミチリス菌は己1どl)マイセス τ
ミLLilΔATCC31267゜31271.312
72およびNCIB 12121である。ヨーロッノ特
許第214,731号に記載されている後者の菌はスト
レプトマイセス アイルミチ1JxATcc31271
から誘導されたものである。
これを半規定培地中で培養すると、新規なC−25置換
アベルメクチンの収率が改善される。ATCC3126
7,31271,31272およびNClB12121
のそれぞれは、新規なC−25置換訪導体の他に、C−
25置換基がイソプロピルまたは(S)−武一プチル(
l−メチルプロピル)である公知または天然のアベルメ
クチンをも種々な量で産生ずる。
アベルメクチンの炭素骨格(下記の式(1)に示す)は
酢酸塩とプロピオン酸塩から誘導され、天然アベルメク
チンのC−25置換基はL−イソロイシン(R=(S)
 −5ec−ブチル)またはL−パリy(R=イソプロ
ピル)から誘導される〔フィッシャー(Fisher)
とモロジク(Mrozik)の「マクロライド0抗生物
質(Macrol:ide Antibiotics 
) Jアカデミツクプレス(Academic Pre
ss) (1984)第14章〕。
「公知」または「天然」とは、25位置の置換基がイソ
プロピルまたは(S) −5ec−ブチル(1−メチル
プロピル)のいずれかである、ストレプトマ4土x  
7−<kifユ2 ATCC31267,ATCC31
271およびATCC31272によって産生されるア
ベルメクチンを意味する。25位置置換基がイソプロピ
ルまたは5ee−ブチル(S形)以外の基であるアベル
メクチンをここでは新規または非天然アベルメクチンと
呼ぶことにする。
上記米国特許に記載されたストレプトマイセスアベルミ
チリス菌株は、この特許に一般にC−076として記載
されている種類の物質を産生ずる。この種類はG−07
6A1a、Alb、A2a、A2’b、Bla。
Bib、B2aおよびB2として表される、密接に関連
した8種類の化合物を含む。「sL」シリーズの化合物
は25位置置換基が(S) −5ec−ブチルである天
然アベルメクチンを意味し、「b」シリーズは25位置
置換基がイソプロピルである天然アベルメクチンである
。rAJとrBJの名称は5−置換基がそれぞれメトキ
シまたはヒドロキシであるアベルメクチンを意味する。
最後に数字「1」は22−23位置に二重結合が存在す
ることを意味し、数字「2」は22位置に水素を有し、
23位置にヒドロキシを有するアベルメクチンを意味す
る。
本出願では、非天然アベルメクチンの25置換基に関す
るこのような同類体を用いない。同類体AI、A2.B
lおよびB2は上記天然アベルメクチンの構造特徴に相
当する構造特徴を有する非天然アベルメクチンを意味す
るように意図する。
分枝鎖2−オキソ酸デヒドロゲナーゼ活性を有さない突
然変異体の発生が枯草菌(Baoillus 5u−1
btnes ) (ヴイレッチ(Willeake)と
パルディー(Parlee)による、ジエイ、パイオル
、ケム。
(J、 Biox、 Chem、 ) 246巻、52
64−72頁(1971))とシェードモナス Yヱ!
′(旨115巻、198−204頁(1973))につ
いては報告されているが、ストレプトマイセスについて
は報告されていない。
突然にアベルメクチン アグリコーンズAlaとA2a
  のみを産生ずる突然変異株である、ろ」レプトマイ
セス アはルミチリスAg1y −1カシ為ルマン(S
ahulman)等のソ王Δ、アンチバイオ上(J、 
Antibiot ) 38(11)t 1494−1
498頁(1985)によって報告されている。アばル
メクチン アグリコーンB成分の産生な増加させるシネ
フンギン存在下でのス レプ マ セス L5ルミチリ
ス Ag1y −1の発酵も報告されている。
同様に、0−メチルトランスフェラーゼの阻害剤として
のシネフンギン存在下で発酵させた場合に、アベルメク
チン高産生菌であるストレプトマイセス アベルミチリ
ス08はアグリコーンのC−5位置とオシアント0ロー
スニ糖成分とに0−メチル基を有さないアベルメクチン
を産生ずる。
米国特許第4,378,353号はC−076関連化合
物とMA−5218の培養によるその産生について述べ
ている、MA−5218はス+レプ)マイセスアイルき
チリスATCC31272の紫外線照射によって得られ
た突然変異株である。この突然変異株はATOC317
80として確認される。前記突然変異株が産生ずるC−
076関連化合物はC−076フラン環を有さない。さ
らに、報告された化合物のあるものでは、オレアンドロ
ース糖成分の一方または両方が開裂するが、他の化合物
では5位置基がケト基に酸化される。
O−メチル基を有さないアベルメクチンを産生ずるスト
レプトマイセス アベルミチリスの3種類の0−メチル
トランスフェラーゼ突然変異株が、ルビー(Ruby)
等による「アンチマイ31巻のバイオロジー(Biol
ogy of Aatinomyaetes) Jに関
する第6回国際シンポジウム(ハンガリーのデプレセン
において1985年8月26〜30日開催)によりて、
およびシェルマン等によるアンチマイ31巻、744−
7頁(1987)によって報告されている。最初の種類
はマクロ環式ラクトン環のC−5ヒドロキシルをメチル
化することができないために主としてBアベルメクチン
を産生ずる。第2ノ種類は3’−0,3“−0−ビスー
デメチルアはルメクテン(両オレアント90−ス単糖残
基の3位置に0−メチル置換基を有さないアベルメクチ
ン)を産生ずる、このアベルメクチンはデメチルアベル
メクチンと呼ばれる。第3の種類は如何なる位置をもメ
チル化することができない。
V ! 、AI マン等のフェト9.ブロク、 (F@
d、 Proc、 )44巻、931頁(198!5)
は、アベルメクチンBO−メチルトランスフェラーゼ酵
素によるアグリコーン成分のC−5ヒドロキシ基のメチ
ル化を阻害する例えばシネフンギン、S−アデノシルエ
チオエンおよびS−アデノシルホモシスティンのような
物質の存在下でストレプトマイセス τゴΔミチリスを
発酵させることによる、Bアベルメクチン産生の増強を
開示している。0−メチルトランスフェラーゼ活性を有
さす、アベルメクチンB成分の産生量を増強するストレ
プトマイセス アベルミチリス変異株はシェルマン等に
よってヱ2−二重J]しく1り エイジエントス エフ
Y  l−モセラピ−29巻、620−624頁(19
86)にも言及されている。
(課題を解決するための手段) ストレプトマイセス アベルミチリスの突然変異生成に
よって、分枝鎖2−オキソ酸デヒドロゲナーゼ活性を有
さない突然変異株が生ずる。この突然変異株は、化合物
RCOOH(Rはイソプロピルまたは(S) −5ee
−ブチル)の不在下で、または発酵過程中にRCOOH
に転化しうる化合物の不在下で、天然アはルメクチンの
有意な量を産生ずる能力をもはや有さない。しかし、こ
の変異株が、添加化合物RCOOH(Rはイソプロピル
または(S) −3eC−ブチルまたはここに開示した
他の基である)の存在下または前記RCOOHの前駆体
の存在下で発酵させると、天然および非天然のアベルメ
クチンを産生ずることが全く意外にも発見された。ここ
に開示した、分枝鎖2−オキソ酸デヒドロゲナーゼ活性
を有さすかつL−イソロイシン、L−ロイシンまたはL
−バリンを分解することのできない変異株が広範囲な化
合物をアベルメクチン生合成経路に同化させて、天然ア
ベルメクチンの存在しない非天然アベルメクチンを産生
ずることは、さらに意外である。
このようにして産生じた単独阻害変異株の突然変異生成
によって、分枝鎖2−オキソ酸デヒト90ゲナーゼ活性
とアベルメクチンB−0−メチルトランスフェラーゼ活
性の両方が欠損した変異株が生ずる。前記二重阻害変異
株は添加化合物RCOOH(Rは上記で定義した通りで
ある)の存在下で培養した場合に、実質的に天然および
非天然Bアはルメクチンのみを全く意外にも産生ずる。
上記の天然アベルメクチンは密接に関連した8種類の化
合物〔式(1)において、R=イソプロピルまたは(S
) −5ec−ブチル〕の複合混合物として産生される
。これらは実質的に純粋な形で回収されるが(米国特許
第4,429,042号参照)、この方法は結局は困難
である。Bアベルメクチンは対応するAアベルメクチン
よりも大きい駆虫活性を一般に示す。ヨーロッノで特許
第214,731号に述べられた方法による非天然アベ
ルメクチン(A成分とB成分)の産生によりても、スト
レプトマイセス アベルミチリス菌の細胞中およびその
産生に用いた培地中に分枝鎖2−オキソ酸デヒドロゲナ
ーゼおよびアミノ酸し−バリンおよびL−イソロイシン
が存在するためk、天然アベルメクチンの幾つかが種々
な量で産生される。
天然または非天然アベルメクチンの生物学的により有効
なり成分のみを産生じうろことは、生成物の数と複雑さ
を最小にし、これKよって特定アベルメクチンの純度を
高め、分離方法を簡単化するために望ましい目的である
分枝鎖2−オキソ酸デヒドロゲナーゼ活性を有メクチン
産生菌株の突然変異、特にΔ上v−/’上ヱイセス ア
ベルよチリスATCG31267. ATCC3127
1、ATCC31272またはNClB12121の突
然変異によって生ずる。この突然変異株は、インプロピ
ル基または5ec−ブチル基(S形)含有脂肪酸または
その前駆体を前記突然変異体の発酵培地に加える場合以
外は、天然アベルメクチンを合成することができない。
この突然変異株は、適当なプライマー酸または発酵過程
中にこれに転化しうる化合物を含む栄養培地中での水性
好気性条件下で発酵させると、天然および非天然アはル
メクチンを産生ずることができる。
分枝鎖2−オキソ酸デヒドロゲナーゼ活性を有さないこ
とを特徴とする突然変異株は、14002分析に基づい
て突然変異生成コロニーから単離される。この方法では
、(14G−1)−2−オキソイツカ、プ7・ロτン/
酸゛または(”C−1)−2−オキソ−3−メチル吉草
酸または(140−1)−2−オキソ−3−メチル酪酸
の基質から透過性化細胞による14(302発生のない
ことが、分校−2−オキソ酸デヒドロゲナーゼ活性の存
在しないことを示唆する。
ここに述べた分枝鎖2−オキソ酸デヒドロゲナーゼ活性
を有さない突然変異株がアベルメクチン、特に非天然ア
ベルメクチンおよびシネフンギン存布下ではデメチルア
ベルメクチンを産生ずる能力を保有することは、意外で
予想しえないことであった。これらの突然変異株が、慣
習的な培地上で増殖させた場合に、天然の脂肪アシル補
酵素A誘導体を産生できないことは、膜の完全性が前記
誘導体に依存するならばまたは前記突然変異体による2
−オキソ酸蓄積が細胞毒性をもたらすならば、致命的な
突然変異になったであろうと考えられる。
さらに、この突然変異体がL−イソロイシンおよびL−
バリンの分解代謝からアセチルCoAおよびプロピオニ
ルC3oAを合成しうろことは予想されなかりた、これ
らの合成にはこの突然変異株に欠けている酵素活性が必
要であるからである。上記のアベルメクチン生合成には
これらのアシルCoA誘導体が必要であるので、この突
然変異株が非天然アベルメクチン産生でひどく損傷する
ことが予想されたが、これは生じなかりた。
ここに述べる突然変異株に分枝鎖2−オキソ酸デヒドロ
ゲナーゼ活性の存在しないことは、分枝鎖脂肪アシルC
oA合成をL−イソロイシン、L−ロイシンおよびL−
バリンの分解から保護することになり、そのために、酸
R−COOH(Rは(S)sec−ブチルまたはイソプ
ロピルである)またはこれの前駆体を発酵培地に加える
場合以外は、天然アベルメクチンの合成を特に保護する
ことになる。さらに、分枝鎖2−オキソ酸デヒドロゲナ
ーゼ活性欠損変異株が突然変異を起こすと、付加的に7
ベルメクチンBO−メチルトランスフェラーゼ活性が欠
損した変異株が形成される。アベルメクチンBO−メチ
ルトランスフェラーゼ活性を有さない変異株はアベルメ
クチンのアグリコーン成分のC−5酸素をメチル化する
ことができない。このような活性が欠損した変異株はA
アベルメクチン産生を阻害して、本質的にBアベルメク
チンのみを産生ずる。
本発明は、形質転換、形質導入、遺伝的組換えまたは他
の何らかの遺伝的方法によって、ここに述ぺた細菌種か
らの核酸もしくは同等な物質を用いて発生させ、それに
よりてここに述べた変異株の特徴を獲得させた微生物を
も包含する。
ここで用いる「アベルメクチン」または「アベルメクチ
ン類」なる用語は、25置換基0が本発明のストレプ 
マイセス 乙ミと7によりて前記位置に同化しうる基で
ある、下記の式(1)で示される化合物を意味する。
ここに述べる突然変異株はここに開示し、ここに例示す
る方法によって非天然デメチルアベルメクチンを製造す
るために非常に貴重である。これらの突然変異株は好ま
しいデメチルアベルメクチン、すなわちC−25置換基
がC1−C4アルキル基によって任意に置換されたC、
−a6シクロアルキルもしくはシクロアルケニル基、1
−メチルチオエチルまたは5員もしくは6員の酸素もし
くは硫黄含有複素環基、特に3−チェニルまたは3−フ
リルである化合物の製造にとりて特に貴重である。
ストレプトマイセス 1dとjヱユ上種のアベルメクチ
ン産生菌の突然変異は、紫外線照射、X線照射、N−メ
チル−N′−ニトロ−N−ニトロングアニジン、エチル
メタンスルホネート、亜硝酸およびナイトロジェンマス
タード、例えばN−メチルビス(2−クロロエチル)ア
ミン、または同様な処置を含む、種々な突然変異誘発剤
を用いる公知の方法によって実施される。突然変異誘発
は、例えばストレプトマイセス アベルミチリスATC
C31272のよ5な、天然アはルメクチンを産生し5
るストレプトマイセス アベルミチリスの胞子または増
殖性培養物に対して行われる。
当業者に周知の方法に従りて、特定の(”C−1)−2
−オキソ分枝鎖酸から14CO□を放出する、無作為に
突然変異を誘発した多数の細菌コロニーを検出しうる生
化学的分析方法に基づいて、分枝鎖2−オキソ酸デヒド
ロゲナーゼの欠損に関して突然変異誘発コロニーを選択
する〔タボール(Tabor )等、ジエイ、バクト、
  (J、 Baat、 )128巻、485−486
頁(1976))。
この方法は、マイクロタイタープレートの孔中の適当な
栄養培地上で突然変異株コロニーを増殖させる;細胞に
トルエンを透過させる;次に各孔に(”C−1)−2−
オキソ酸(例えば2−オキソイソカプロン酸)を加え、
発酵上の雰囲気を14 G ()2 に関して検査する
ことから成る。また、(”C−1)−2−オキソ−イン
カプロン酸の代りに、(14G−1)−2−オキソ−メ
チル吉草酸または(14G−1)−2−オキソ−3−メ
チル酪酸を用いることができる。湿ったB a (OH
) 2飽和F紙を各孔の上において放出14CO2を捕
捉して、Ba 14COa(存在する場合には)をオー
トラジオグラフィによって検出することによりて、  
CO2の発生が簡単に調べられる。分枝鎖2−オキソ酸
デヒドロゲナーゼ活性を有さない突然変異株はブランク
対照に大体等しいオートラジオダラムを示す;すなわち
、B a 14CO3はこの突然変異株によって産生さ
れない。
このよ5Kして得られた突然変異株に上記の突然変異誘
発剤を用いて、さらに突然変異を誘発する。突然変異誘
発コロニーを添加前駆体(例えば、2−メチル酪酸)の
存在下での発酵後に、クロマトグラフィ(薄層クロマト
グラフィまたは高速液体クロマトグラフィ)によフて、
アベルメクチンBO−メチルトランスフエ2−ゼ活性の
欠損に関ヨンには、アイルメクチンA化合物が本質的に
存在しない。
特定菌株の好ましい対立遺伝子の突然変異誘発による生
成の他に、1つの菌株中に生成し同定された対立遺伝子
の他の菌株の染色体中への導入が、原形質体融合によっ
て可能になる。例えば、分校@2−オキソ酸デヒドロゲ
ナーゼとアはルメクチンBO−メチルトランスフェラー
ゼとが欠損したス菌株との原形質体融合によって、アベ
ルメクチンBO−メチルトランスフェラーゼ活性のみが
欠損シタストレプトマイセス アベルミチリス菌株を生
成することができる。当業者に自明であるように、原形
質体融合法によりて、特定の分岐ラインからの好ましい
対立遺伝子を単菌株に結合させることができる。
ここに述べる突然変異株の方法論的および培養上の特徴
は、一般に米国特許第4,429,042号に述べられ
ている通りである。この突然変異株の明確な特徴は分枝
鎖2−オキソ酸デヒドロゲナーゼ活性を有さないことで
あり、この特徴は上述のようにして検出される。この活
性が存在しないと、突然変異体は脂肪酸RCOOH(R
はイソプロピルまたは(S) −&−ブチルである)ま
たは発酵中に前記RCOOHに転化しうる化合物を実質
的に含まない規定(defined )培地上で増殖さ
せたときに、天然アイルメクチンを産生ずること−がで
きない。アメリカン タイプ カルチャー コレクシ1
ン(Amerioan Type Cu1ture C
o11ection)によって実施した分類学的研究(
taxonomic investigation)は
、上記14 C02分析によって選択した、2種類の突
然変異株I−3とHL−026の特徴が米国特許第4,
429,042号に述べられているATCC31272
親菌株の特徴に密接に関係する(若干の例外にあるが)
ことを実証した。従り【、突然変異株l−3(ATCC
53567)はATCC31272よりも有意に少ない
胞子を形成する。出願人による実験では、ラフィノース
は1−3の増殖を支持するように見えなかった。米国特
許第4,429,042号では、単独炭素源としてスク
ロースを用いてATC(31272の突然変異株の増殖
を検出することができなかった。突然変異株I−3は分
枝鎖2−オキソ酸デヒドロゲナーゼ活性を有さない。本
発明の二重欠損変異株すなわち突然変異株l−3(AT
CC53567)のさらに突然変異生成によって生じた
、分枝鎖2−オキソ酸デヒトラゲナーゼ活性とアベルメ
クチンBO−メチルトランスフェラーゼ活性とを有さな
いス レプ マイセス 1べyjヱp 7881は、突
然変異株I−3と同様な、ATCiC31272に対す
る分類学的関係を有する。
ストレプトマイセス−アベルミチリスI−3と7881
はブタベスト条約の条件下で、アメリカンタイプ カル
チャー コレクシ璽ン−(メリーラント9州、ロックビ
ル)VC寄託された、この機関は永久的な寄託を可能に
する公認の受託所であり、この出願に特許権が付与され
た場合には公衆に容易に入手可能になる。これらの菌株
はそれぞれろ上レフトマイセス アベルミチリスATC
C53567と53568なる名称を与えられている。
この寄託は、この出願の審査中はアメリカ合衆国特許庁
の特許局長がa7cFRt、14および35USC12
2の下に、およびこの出願の対応物またはその後継物を
出願した国の特許法に従って、資格があると判定した人
に利用可能である。寄託した微生物の公衆への利用可能
性に対する全ての制限は、特許の付与時に変更不能に除
去される。
ストレプトマイセス アベルミチリスATIOC312
67、ATCC31271,ATCC31272および
NCIBI 2121はそれぞれ、式(1):〔式中、
22−23位置の破線は任意の二重結合を表す; R1はヒドロキシであるが、二重結合が存在しない場合
のみに存在する; Rは式: で示される4′−(α−L−オレアンドロシル)−α−
L−オレアンドロシロキシでアリ、R3は水素またはメ
チルであり、 Rはインプロピルまたは(S) −5ec−ブチルであ
る〕 によりて示される化合物を産生ずる。米国特許第4.2
85,963号は25位置がメチル基またはエチル基に
よりて置換され、R1がヒドロキシであり R3がメチ
ルである式(1)のアベルメクチンを述べている。
上記の非天然アベルメクチンでは、Rはイソプロピルま
たは(S) −5ee−ブチル以外の置換基であり、下
記のように定義される。
式(1)化合物の生合成に用いる重要な化合物はストレ
プトマイセス アベルミチリスの細施中および培地中に
生成する。これらの化合物はL−バリンとL−インロイ
シンの分解から、または分枝鎖2−オキソ酸デヒドロゲ
ナーゼによる2−オキソ酸の脱炭酸により対応2−オキ
ソ酸から、同時に生成物を補酵素Aと結合させることに
よって得られる。これらの存在は式(1)のイソプロピ
ル化合物と(S) −5ec−ブチル化合物の両方が同
時に生成する原因となる。これは当然、(S) −5e
c−ブチル誘導体からイソプロピル誘導体を分離すると
いう問題を招く。
本発明の変異株は、適当なプライマー化合物を含む栄養
培地中で発酵させると、式(1)の化合物または、より
通常の場合には、式(1)の2種類の化合物(Rは使用
プライマー化合物に相当する)の混合物を産生ずる。米
国特許第4,429,042号に用いられている名称に
よるとR−アベルメクチンBlと82と便宜的かつ慣用
的に呼ばれる、2種類までの化合物が産生される。R基
は当然、C−25置換基を意味する。例えば、Rがシク
ロペンチルである場合には、2種類の可能なアベルメク
チンが存在する: アベルメクチンB1   二重結合   Hシクロペン
チル アベルメクチンB2   ヒドロキシ  H非天然アベ
ルメクチンでは、式(1)のC−25置換基rRJはイ
ンプロピルまたは(均−友一プチル以外の基である。
二重結合が存在し、OHが存在しない式(1)の化合物
は、この代りに、R1がOHであり、二重結合が存在し
ない式(1)の対応化合物から脱水反応によって製造さ
れる。この反応は例えばt−プチルジメチルシリルオキ
ンアセチル誘導体として、5および4“位置のヒドロキ
シ基を最初に選択的に保護し、次K例えば(4−メチル
フェノキシ)チオカルボニルクロリドのような、置換テ
オカルボニルハライビと反応させ、次K例えばトリクロ
ロインゼンのような高沸点溶媒中で加熱することによっ
て脱水させることによって行われる。最後に、生成物を
脱保護して、不飽和化合物を得る。これらの工程は適当
な試薬と反応条件とともK、米国特許第4,328,3
35号に述べられている。
R1がHであり、二重結合が存在しない式(1)化合物
は二重結合が存在し、R1が存在しない対応化合物から
適当な触媒を用いる選択的接触水素化によっ【製造する
ことができる。例えば、ヨーロッノ特許出願公報第00
01689号およびそれに対応する米国特許第4.19
9,569号(1980年4月22日発行)に述べられ
ているように、トリス(トリフェニルホスフィン)ロジ
ウム(1)クロリドを用いて還元が行われる。
R2がHである式(1)の化合物は、R2が4′−(α
−L−オレアンドロシル)−α−L−オレアンドロシロ
キシである対応化合物から、水性有機溶媒中での酸によ
る緩和な加水分解によって4′−(α−L−オレアント
10シル)−α−L−オレアント0ロース基を除去して
13位置にヒドロキシ基を有するアグリコーンを得るこ
とによって製造される。次にこのアグリコーンを例えば
はンゼンスルホニルハライト9との反応によりてハロゲ
ン化して、13−デオキシ−13−ハロ誘導体を形成し
、最後にこれを例えば水素化トリブチルスズを用いて選
択的に還元する。好ましくない副反応を避けるために、
存在する他のヒドロキシ基を例えばtart−ブチルジ
メチルシリル基によって保護することが望ましい。この
保護基は次に微量の酸を含むメタノールによる処理によ
って、ハロゲン化または還元後に容易に除去される。こ
れらの工程は全て、その実施のために適当な試薬および
反応条件とともに、ヨーロッノセ特許出願公報第000
2615号に述べられている。
本発明のストレプトマイセス アベルミチリスによって
式(1)のデメチルアベルメクチンの生合成に用いるこ
とのできる化合物は式(n−A):RCOOH(II−
A) で示される化合物および発酵過程中に(It−A)に転
化できる化合物である。前記化合物をここでは「プライ
マー化合物」と呼ぶ。式(If−A)では、Rはα−分
枝鎖基であり、−COOHが付着した、この基の炭素原
子は水素以外の少なくとも2個の他の原子または基にも
結合する。この定義は当然、非環式鎖または環の要素と
しての硫黄もしくは酸素のへテロ原子を任意に含む飽和
および不飽和の非環式基および環式基を含む。
さらに詳しくは、C−25置換基になるRはα−分枝鎖
C3−08アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコ
キシアルキルまたはアルギルチオアルキル基;アルキル
基がα−分枝鎖C2−C,アルキル基であるC3−C8
シクロアルキルアルキル基;メチレンまたは1個以上の
C1−C,アルキルもしくはハロゲンi子(フルオロ、
クロロ、ヨード9もしくはブロム)Kよって任意に置換
することのできるC3−C8シクロアルキルまたはC,
−C8シクロアルケニル基;1個以上のC1−C4アル
キル基もしくはハロゲン原子によりて任意に置換するこ
とのできる、飽和なまたは完全にもしくは部分的に不飽
和な、3員〜6員の酸素もしくは硫黄含有複素環式基で
ある。
発酵過程中KRCOOHI/c転化可能な化合物;すな
わち前駆体は式(It−B): R−(OH2)n−z       (II−B)〔式
中、Rは上記で定義した通りであり;nは0. 2. 
4または6であり; Zバー0H20H,−CHo、 −0H2N2.−CO
OH4または一〇OiR’であり; R4はHまたは(cl−c6)アルキルであり;R5は
水素y  (01−C’4)アルキル、またはアミノ酸
残基、特にアスパラギン酸、グルタミン酸およびメチオ
ニンの残基、例えば−CH(COOH)OH2COOH
,−CiH(COOH)(CH2)2G。
OH,オヨヒーCH(COoH)(CH2)2SCH3
テする〕 で示される化合物である。
本発明には、式(II−A ”)化合物の異性体形、発
酵過程中にそれに転化可能な化合物およびここに述べる
方法への使用から生ずるC−25における異性体アはル
メクチンをも含む。
本発明の方法は、窒素、炭素、無機塩および式RCOO
Hで示される化合物または発酵過程中に前記化合物に転
化可能な化合物(すなわち前駆体)の同化可能なソース
を含む水性栄養培地中で、分枝鎖2−オキソ酸デヒドロ
ゲナーゼ活性とアベルメクチンB−0−メチルトランス
フェラーゼ活性とを有さないストレプトマイセス アベ
ルミチリス菌株による好気性発酵によって実施する。接
種時にまたは発酵中に時々、酸または酸に転化可能な化
合物を発酵に加える。これは一度に全部、または発酵中
に間隔をおいて加える。発酵からサンプルを採取し、有
機溶媒で抽出し、例えば高速液体クロマトグラフィを用
いたクロマドグ2フイによる生成物の表示に従って、ア
イルメクチン生成物の産生な監視することができる。生
成物の収量が最大になるまで、一般には4〜15日間イ
ンキエベーシ曹ンを続ける。
プライマー化合物(カルボン酸またはカルボン酸に転化
可能な化合物)の各添加の好ましいしはルは0,05〜
3.0g/lの範囲である。プライマー化合物は連続的
、間欠的にまたは一度に全部を発酵に加えることができ
る。酸はそのものとして、または例えばナトリウム、リ
チウムもしくはアンモニウム塩のような塩として、また
は上記で定義したような酸に転化可能な化合物として加
える。
酸が固体である場合には、酸を水または(C1−C4)
アルコールのような適当な溶媒に溶解するのが好ましい
発酵に用いる培地は、特にC−25置換基がイソプロピ
ルまたは(S) −5ec−ブチルである場合には、同
化可能な炭素、窒素および微量元素源を含む慣習的培地
である。C−25置換基が非天然基である場合、すなわ
ちイソプロピルまたは(S) −5ec−メチル以外の
基である場合には、発酵培地は特定成分が欠損している
またはR基がイソプロピルまたは(S) −5ec−メ
チルであるプライマー化合物の少量のみを含む培地であ
る。
好ましくは24℃〜33℃の範囲内の温度において数日
間発酵させた後に、発酵ブイヨンを遠心分離または濾過
し、菌糸体ケーキを好ましくはアセトンまたはメタノー
ルによって抽出する。溶媒抽出物を濃縮し、次に目的生
成物を例えば塩化メfvンs 酢酸エチル、クロロホル
ム、フタノールまたはメチルイソブチルケトンのような
、水に混和しない有機溶媒中に抽出する。溶媒抽出物を
濃縮し、粗生成物を必要に応じて、例えば調製用逆相高
速液体クロマトグラフィな用いて、クロマトグラフィに
よりてさらに精製する。
生成物は一般に、R2が4′−(α−L−オレアンドロ
シル)−α−L−オレアンドロシルオキシであり、R1
がOHで二重結合が存在しない、またはR1が存在せず
二重結合が存在し、R3がHである式(1)化合物の混
合物である。R3がCH3である化合物は本質的に存在
しない。しかし、各化合物の割合は特定の変異株、使用
するプライマー化合物および使用条件に依存して変動し
うる。
R基の源は、すなわちR基が直接R−COOHから生じ
たかまたは上記の前駆体からもしくは何らかの前駆体か
ら生成したかはデメチルアにルメクチンの産生にとって
重要ではない。本発明の方法のデメチルアベルメクチン
の産生にとって重要な必要な条件は、R基が発酵過程で
本発明のストレプトマイセス L≦上土ニュヱ菌株にと
って同化可能であるということである。
適当な化合物を次に挙げる: 2.3−ジメチル酪酸 2−メチルヘキサン酸 2−メチルインド−4−エン酸 2−シクロプロピルプロピオン酸 4.4−ジフルオロシクロヘキサンカルボン酸リチウム
塩 4−メチレンシクロヘキサンカルボン酸3−メチルシク
ロヘキサンカルボン酸(シス/トランス) 1−シフローンテンカルボン酸 1−シクロヘキセンカルボン酸 テトラヒドロピラン−4−カルボン酸 チオフェン−2−カルボン酸 3−クロン酸 2−クロロチオフェン−4−カルボン酸シクロブタンカ
ルボン酸 シクロインタンカルボン酸 シクロヘキサンカルボン酸 シクロヘプタンカルボン酸 2−メチルシクロプロパンカルボン酸 3−シクロヘキセン−1−カルボン酸 2−メチルチオプロピオン酸 2−メチル−4−メトキシ酪酸 チオフェン−3−カルボン酸 ヒト90キシメチルシクローンタン 3−チオフェンカルボキシアルデヒド 3−シクロヘキシルプロピオン酸 3−シクロインチルプロピオン酸 ヒドロキシメチルシクロブタン テトラヒド四チオフェンー3−カルボン酸3−シクロベ
ンチルー1−プロノセノール3−メチルシクロブタンカ
ルボン酸リチウム塩3−フルオロシクロブタンカルボン
酸 3−メチレンシクロブタンカルボン酸リチウム塩2−メ
チル−4−メチルチオ酪酸 テトラヒドロチオプラン−4−カルボン酸シクロプチル
メチルアミン エチルシクロプタンシク四ペンテン 4−ヒト0ロキシメチルシクロはンテン2−(3−fオ
フエンカルボニル)7’t−ピオン酸エチルエステル (S)−2−メチルペンタン酸 (R)−2−メチルインタン酸 3種類の0−メチルトランスフェラーゼ変異株がここに
述べた分枝鎖2−オキソ酸デヒト0ロゲナーゼ陰性変異
株から得られる。有効な分枝鎖2−オキソ酸デヒドロゲ
ナーゼ活性の突然変異が1個以上の0−メチルトランス
フェラーゼ突然変異と結合した変異株は、RCOOH化
合物または発酵過程中KRCOOHに転化可能な化合物
を供給すると、主としてBアベルメクチン、デメチルア
イルメクチンまたは全(メチル化されていないアベルメ
クチンを産生ずるストレプトライセス アベルミチIJ
 、X菌株を生産する。前記突然変異株は分枝鎖2−オ
キン酸デヒト90ゲナーゼ活性を有さない、ここに述べ
た突然変異株の紫外線および/または例えばN−メチル
−N−ニトロソウレタン、ニド四ソグアニジン、エチル
メタンスルホネートもしくは上記に挙げたような他の作
用剤のよ5な化学的突然変異誘発物質による突然変異誘
発によりて得られる。この代りに、O−メチルトランス
フェラーゼ活性の一方または両方を有さない分枝鎖2−
オキソ酸デヒト0ロゲナーゼ陽性突然変異株は紫外線ま
たは突然変異誘発剤による処理によりて突然変異を起し
て、分枝鎖2−オキソ酸デヒト0ロゲナーゼ陰性突然変
異株および/または分枝鎖アミノ酸トランスアミナーゼ
陰性変異株を生ずる。
このような突然変異株によって生ずる非天然アベルメク
チンはアグリコーン成分のC5位置および/またはオレ
アンドロース成分の03’および/またはC3“位置に
おけるヒドロキシ基の存在を特徴とする。
上記突然変異株はシェルマン等が述べている方法によっ
て同定する〔アンチマイクロビアル エイジェント 1
乙y ケモセラ♂−*  29L620−624頁(1
986))。これらの突然変異株は公知のアベルメクチ
ンと同じ目的に、同じように有用である。
この代りに、オレアンドロースニ糖成分にメチル基を有
さないアベルメクチンを含めたBアベルメクチンが、0
−メチルトランスフェラーゼ活性を阻害するシネフンギ
ン、S−アデノシルエチオニンまたはS−アデノシルホ
モシスティンのような物質の存在下で、活性な分枝鎖2
−オキソ酸デヒト0ロゲナーゼを有さない本発明の変異
株を発酵させることによりて多量に産生される。
本発明の化合物は駆虫薬、外部寄生虫撲滅剤。
殺虫剤およびダニ駆除剤として特定の用途を有する非常
に活性な駆虫薬である。
このようK、これらの化合物は特に、線虫と呼ばれる寄
生虫群によって非常に頻繁に誘発され、ブタ、ヒツジ、
ウマおよびウシの重度な経済的損失を招き、家畜および
家きんに影響を与える嬬虫病を含めた、内部寄生虫によ
って生ずる種々な症状の治療に有効である。この化合物
は例えばイヌのイヌ糸状虫および例えば鉤虫属(Anc
ylostoma)。
鉤虫(Nacator ) 、回虫(Asaaris 
)、  円虫(Strongyloides )を旋毛
虫(Trichinella )、毛頭虫(Capil
iaria )t  鞭虫(Trichuris )、
  !!!虫(Enterobiua )のような胃腸
寄生虫、ならびに例えばフィラリア虫および円虫と旋毛
虫の腸外期のような、血液またはその他の組織および器
官に検出される寄生虫を含めた、ヒ)K感染し5る種々
な寄生虫を含めて、種々な動物種に影響を与える線虫に
対して有効である。
この化合物はまた、例えばウシおよびウマに影響を与え
るマダニ、ダニ、シラミオノミ、クロノζ工、刺虫(b
itinginsect )および移住性双翅目幼虫の
ような、特に動物および鳥の昆虫綱外部寄生虫を含めた
外部寄生虫感染症の治療にも有効である。
この化合物はまた、ゴキブリ、イガ、ヒメマルカツオプ
シムシおよびイエバエのような家庭害虫に対して有効か
つ貯蔵穀粒の害虫およびハダニ。
アブ2ムシ、イモ虫のよ5な農作物の害虫ならびにダイ
ミ璽つバッタのような移住性直翅目に対して有効である
殺虫剤である。
式(1)の化合物は予定の特定の用途ならびに治療すべ
き特定の宿主動物種および関係する寄生虫または害虫に
適した製剤として投与する。駆虫薬として用いるために
は、化合物をカプセル剤、巨丸剤1錠剤または水薬とし
て経口投与する、またはこの代りに、注射によりてまた
はインブラントとして投与する。このような調剤は標準
的な獣医学的方□法に従って、慣習的な方法で製造され
る。従りて、有効成分を例え1イ殿粉、ラクトース、タ
ルク、ステアリン酸マグネシウム等のような、崩壊剤お
よび/または結合剤を補助的に含む、適当な微粉状希釈
剤またはキャリヤーと混合するととkよって、カプセル
剤、巨丸剤または錠剤を製造することができる。水薬製
剤は有効成分を分散剤または湿潤剤等とともに水溶液中
に分散させることによって製造し、注射可能な製剤は例
えば、溶液を血液と等強性にするために充分な塩または
グルコースのような、他の物質を含む無菌溶液として製
造することができる。これらの製剤では被治療宿主動物
種、感染症の重症度と種類および宿主の体重に依存して
、有効成分量が変化する。一般に経口投与用には、1回
量または分割量として動物体重1kl?lにつき約0.
001〜10■量1日〜5日間投与が充分であるが、こ
れより高いまたは低い用量範囲が指示される場合も当然
あり、このような用量範囲も本発明の範囲内に含まれる
代替手段として、化合物を動物の飼料とともに投与する
こともでき、この目的には濃厚な飼料添加剤またはプレ
ミックスを通常の動物飼料との混合用に製造することが
できる。
殺虫剤としておよび農業の害虫駆除のために使用するに
は、化合物をスプレー、ダスト、エマルジッン等として
標準の農業的方法に従って用いる。
ストレプトマイセスl−3(ATCC53567)の産
生工程1.ストレプトマイセス アベルミチリスATG
C31272を二:h  Ayチ寒天培地(NewPa
tch Agar Medium )上に集密的ローン
として、30℃において12日間増殖させた。
V−8ジエース※     200d Oa COa          3 El寒天   
  159 H2O1000−になるまで 栄養ブイヨン         1.0i/1酢酸ナト
リウム三水和物    1.41171イソ吉草酸  
       50119/1イソ酪酸       
   50岬/lメチル酪酸         50塾
4イソロイシン       2501nf/10イシ
ン          25 ovq/1/リン   
     250壓q 微量元素溶液※※       14/l※ 8種類の
野菜ジー−ス(トマト、ニンジン。
セロリ、ビート、ノセセリ、レタス、オランダガラシ、
ホウレン草)k塩、アスコルビン酸、クエン酸および天
然フレーバーを加えた混合物。
キャンベル スープ カンパニー(CampbellS
oup Campany) (= x−シャーシー州、
キャムデン)から入手可能。
※※微量元素溶液の組成: F e Cl a ・6 H202,71M n S 
O4・Hz O4,Z Cu S O4・5 H200−5 G a CA! z         11.0H3B
O30,62 G o C12・6 H200,24 Z n Cl z         0.68Na2M
ob4      0.24 上記成分を0.IN HCl11に溶解。
このような3プレートから胞子を回収してO,OSMト
リスマレイン酸緩衝液(pH9,0) 20d中に懸濁
させる。
工程2.胞子懸濁液10−をN−メチル−N′−二トロ
ーN−ニトロソグアニジン(NTG)10+wJ含有バ
イアルに加えた。このノZイアルを28℃において60
分間振とうインキzl−トし、次に1%NaC1溶液で
充分に洗浄した。
工程3.洗浄した胞子を1%Na C1中に懸濁し、等
量の5otsエチレングリコールと混合した。この懸濁
液を一20℃で保存し、突然変異株を検出するための細
胞源として用いた。これは発芽時に約10コローー/ゴ
を生じた。
この胞子ストックをYPDプレート上に展げて、約10
0コロニー/プレートを形成した(YPD培地は酵母抽
出物、バクトハプトン※(Bact。
peptone )およびデキストロース各1011/
lと、バクト寒天” (Bacto agar) 15
1/l  を含み、加圧滅菌前にpH6,9K調節する
〕。星印を付けた成分はディフコ ラホラトリーズ(D
ifco Labo−1atories) (ミシガン
48238.  デトロイト)から入手可能。
工程4.28℃において2〜3週間増殖させた後に、独
立コロニーをプレートから採取して、標準96孔マイク
ロタイタープレートの孔に入れた。
コロニーの少量は新しい寒天培地に・ぞツチして、変異
株を確認する場合の生育可能細胞としても用いた。
工程5.各孔に1グルコ一ス1%、 カザξノ酸0.1
%、およびイソ吉草酸、イソ酪酸および2−メチル酪酸
各o、oi%を含む液体M9塩培地約75μノ を加え
た。28℃において数日間インキエイートシた後、分枝
鎖2−オキソ酸デヒド冒ゲナーゼの存在に関して細胞を
検査した。(M9塩培地11はNa2HPO469,K
H2PO4311゜N&C1O,5!iおよびNH4C
JIJi’  を含有する。
この培地を加圧滅菌し、殺菌したIM MgSO4と0
.1 M G a G l 2 各1dを無菌添加する
)工程6.混和不能な混合物を短時間超音波処理するこ
とによりて、M9塩培地中5%トルエンのζクロ懸濁液
を調製した。この懸濁液25dに、(14C−x)−2
−オキソ−イソカプロン酸2.5マイクロキエーリー/
d、10.0マイクロキ工−リー/μmoleを含む溶
液1.2 dを加えた。この総理合物50μlを被検コ
ロニー含有マイク四タイタープレートの各孔(ウェル)
に加えた。
リオル(J、 Bacteriol、 ) 128巻、
485−486頁(1976) 「多重サンプル中の14CO2検出の簡便方法:突然変
異体の迅速検出への適用(ConvenientMet
hoa for Detecting 14002 i
n MultipleSampxe : Applic
ation to Rapta Screentngf
or Mutanta ) J に述ぺている方法に従って、各孔から発生する14CO
2を捕捉し、可視化した。活性な分枝鎖2−オキソ酸デ
ヒドロゲナーゼを有さない変異株は対照で観察された以
上のB a ” ’ Cj O、を産生じない。
B a ” CO3形成の結果とし【のオートラジオグ
ラム上の暗色スポットとして示される14C02陽性分
析と、スポットなしまたは非常に淡色のスポットとして
示される陰性分析との対比を改良した、より正確な方法
は次の改良検査方法から成る。
独立コロニー(上記工程4参照)を7〜14日間増殖後
に寒天培地から採取する(2〜3週間ではなく、工程6
と7Vcよって直接検査)。上記方法の工程5は省略す
る。
14C02放出に関して定量的な性質であるさらに正確
な分析方法は、M9塩培地とグルコース1チおよび「ジ
ンカサ(5yncasa ) −bcaaJ (L −
アミノ酸と適当な組成の市販のカザミノ酸との合成混合
物、L−バリン、L−イソロイシンおよびL−ロイシン
は存在せず、下記参照)0.1%とから成る適当な培地
上での上記検査方法によって検出された変異株を増殖さ
せることから成る。
高細胞密度に増殖した後に、M9塩培地内で細胞を洗浄
し、超音波処理によってトルエンの乳白色分散系を生じ
た1チトル工ン含有冷M9塩培地中に再懸濁させた。細
胞を透過性化するために、細胞/緩衝液/トルエン懸濁
液を30℃において40分間インキ為ベートした。透過
性化細胞をM9塩培地中で洗浄し、M9培地緩衝液の最
初の量の115中に最終的に懸濁させた。この懸濁液1
80μノを分析に用いた。
反応量300μlはトルエン化細胞、チアミンピロホス
フェート(TPP ) 0.4 mM 、補酵素A(O
oA) 0.11 m Me ニコチンアミドアデニン
ジヌクレチオ)’(NAD)0.68mM、ジチオスレ
イ)−y(DTT) 2.6 mM 、 MgCl24
.1 mM 、 )リスHCl 60mM、トリスHC
160mM  (pH7,5)、および(”C−1)−
2−オキソイソカプロニー) 6.OOOapm (マ
イクロキエーリニ/μmOりを含有した。計数率は73
%であった。反応はバイアルのねじ込みキャップに2X
2cnホワツトマン(Wha tman )φ4方形戸
紙を押込んだ、15dシンチレーシ雪ンバイアル内で実
施した。p紙はIMヒアミンヒドロキシト” (Hya
mine Hydroxide )〔メタノール中メチ
ルベンズエト二ムヒドロキシト9の1M溶液、シグマケ
ミカル社(Sigma Chem−1cax Co、 
) (ミズーリ63178.セントルイス)から入手可
能〕30μ!を含み、反応から発生する14CO□を捕
捉する。2時間インキエベートした後に、F紙をベック
マンアクアゾル■〔ユニバーサル(Universax
 ) LSC(液体シンチレータ1フ計数’fl ”)
 、二島−イングランドニエークレアーリサーチプロダ
クツ(New England Nuclear Re
−eaarch Products ) 、 マサチ為
セッツ02118゜ボストンから入手可能〕10d中に
浸せきし、この溶液中で4時間以上平衡させた後に液体
シンチレーシlン計数管で放射能を測定した。ブランク
の対照反応(細胞を含まず)は約50−300apmを
示した。変異株I−3およびこれと同様な他の変異株は
ブランク対照反応以下のカウントを示したが、親囚株は
ブランク対照値よりも数倍高いカウントを示した。
「ジンカサ−bcaaJの組成、100倍濃縮物 1/
IL−アラニン         3 L−アルギニン         4 L−アスパラギン酸       6 L−システィン         I L−グルタミン酸       20 グリシン          I L−ヒスチジン         2 L−リシン           7 L−メチオニン         3 L−フェニルアラニン      6 L−プロリン          10L−セリン  
       6 L−スレオニン        4 L−チロシン         4 L−トリプトファン       1 混合物をp!(7に調節し、フィルター殺菌する。
濃縮部1容量部を培地99容量部に加えて、標準的な使
用濃度にする。
分枝鎖2−オキソ酸デヒドロゲナーゼとアベルメクチン
BO−メチルトランスフェラーゼとが欠損したストレプ
トマイセス アベルミチリス7881(ATCO535
62)の二重阻害変異株の調製工程1.ストレプトマイ
セス アベルミチリスAT0053567をニエーパッ
チ寒天培地上の集密的ローンとして、30℃において1
2日間増殖させた。
このような3プレートから胞子を回収して、0.05M
トリスマレイン酸緩衝液(聞9.0)20mM中に懸濁
させた。
工程2.胞子懸濁液10−をN−メチル−N′−二トロ
ーN−ニトロソグアニジン(NTG)10m含有バイア
ルに加えた。このバイアルを28℃において60分間振
とうインキ、−< −トシ、次に胞子を1%NaC1溶
液で充分に洗浄した。
工程3.洗浄した胞子を1SNaC1中に懸濁させ、等
量の80%エチレングリコールを加えた。この懸濁液を
一20℃において保存し、変異株を検出するための細胞
ソースとして用いた。
この胞子ストックをYPDプレート上に展げて約100
コロニー/フレートヲ得り。ストレフトマ士土2 アベ
ルミチリス菌株I −3(ATCC53567)の突然
変異生成集団にトロソグアニジン処理)コロニーを採取
し、次のようVC調製した寒天培地上に、eツチとして
展げた。寒天培地の調製(94):希薄化殿粉80 ;
 K2HPO41; Mg5O,,7H201;アルダ
ミypH5z lCaCO35p P−20001wl
 s Fe50  ・7HOO,01s MnC/ 2
 ”4H200,001x Zn5O4・7H200,
001zパクト寒天17;蒸留水980dになるまで加
える。NaOHによって…を7.0に調節してから、1
21℃において20分間加圧滅菌する。加圧滅菌後、出
−2−メチル酪酸の無菌5%ストック溶液20stj(
pH7,0)を加える。
寒天培養物を28℃において8−12日間インキ為ベー
トする。細胞(菌糸体)を寒天表面から採取し、アセト
ン250μ!中に入れる。次にア七トン抽出物25μl
をアナルテクシリカゲル(Ana’1tech 5il
ica Gem ) G Fプレコート薄層クロマトグ
ラフィープレートにスポットする。溶媒として酢酸エチ
ルを用いて、クロマトグラムを30〜40分間展開させ
、乾燥し、エタノール中3%バニリンをスプレーした。
このプレートを100℃の乾燥器VC1〜3分間入れ、
次にエタノール中3チ硫酸をスプレーし、再び100℃
の乾燥器KIO−15分間入れた。アベルメクチンBO
−メチルトランスフェラーゼ欠損突然変異株はクロマト
グラフィーパターンの変化によって確認する;すなわち
アベルメクチンB成分に相当するスポット(BlとB2
のRfはそれぞれ、約0.54と0.42)がまだ存在
するが、アベルメクチンA成分に相当するスポット(A
IとA2のRではそれぞれ約0.69と0.58)は存
在しない。
−的高速液体り四マドグラフィ(HPLC)処置移動相
: 水   15〇− アセトニトリル  70d メタノールを加えて、11にする。
カラム: ウルトラスフzア(Ultrasphere) ODS
  25cPn〔ベックマンインストルーメンッ(Be
akman工nstruments ) (カリフォル
ニア 92634−3100、プレート/)〕 流量:0.75d/e 検出:紫外線240 nm 減衰:約6 サンプル希釈剤ニ アセトニトリル35d+メタノール390−標準: 1、アベルメクチンA2A O,5■を10−フラスコ
に秤り入れ、メタノールを10ゴまで加える。
2、試験生成物0.5■を10−フラスコに秤り入れ、
メタノールを10−まで加える。
1と2は標準ストック溶液である;標準溶液の操作: (1)100μlと(2)100μノをバイアルに入れ
、移動相SOOμlを加える サンプル: 1、充分に振とうしたブイヨン111Llを採取し、遠
心分離する 2、イレットを損傷しないように、できるだけ多(の上
清を除去する 3、HPLC水10水戸00μlツトに加え、混合物を
攪拌して分散させる 4゜希釈剤の)2−を加え、充分に混合する5、混合物
を濾過し、HPLC分析する前記天然アベルメクチンと
非天然アベルメクチンに対して、このHPLOクロマト
グラフィ処置を行い、各アベルメクチンのピークの保持
時間を存在するオリゴマイシンAに観察された保持時間
で除した、オリゴマイシンAは特定HPLC測定の内部
標準として役立つ。オリゴマイシンAはストレプトマイ
セス アベルミチリス発酵の副生成物として、HPL(
Kよって殆んど常に観察され、酸RCOOH(Rは前記
で定義した通りである)を含まない培地または酸FIC
OOH(Rは前記で定義した通りである)K転化可能な
化合物を含まない培地中で培養した場合に前記変異株が
産生ずる、HPLCで観察される唯一の生成物である。
オリゴマイシンAの保持時間は典型的に12.5−14
分間である。保持時間(RT)の比はアベルメクチン生
成物の同一性および収率を比較するための重要な根拠を
与える。HPLC上のアベルメクチン生成物の一般的な
出現順序はB2.A2.BlおよびA1である。
82 t+        0.70 B 2 a         0.84A 2 k+ 
       0.90A2a         1.
09 Bib         1.40 Bla         1.83 A 1 b         1.83A 1 a  
       2.42BlaとAlaが不溶であるこ
とに注意する。
非天然アベルメクチン  RT TオリゴマイシンA)
シクロインチルB2       0.94シクロペン
チルA2       1.23シクロペンチルBl 
       1.99シクロペンチ/L/AI   
     2.62保持時間は日によって1〜2分間変
動し、オリゴマイシンAは一般に約12.5−14分間
に変動する。
次の例では、アベルメクチンを特に指示した場合以外は
上記HPLG方法によって測定する。
次の例に用いる培地の組成は下記の通りである:アルダ
ミ7 (Ardamine)pHb5アアルマメディア
(Pharma meclia)0   15G a 
OOa               2”  、pZ
f 172  リチェニホルミス(Bacillusl
lcheniformis )からのα−アミラーゼ〔
ノボzyザイム(Nova Enzymes) (=2
ネテイカット州、ウィルトン)から商品名「ターマル(
Termamyl) jとして入手可能〕によって殿粉
から40%±5%に等しいデキストロースへの加水分解
によりて調製。
1 イーストプロダクツ社(Yeast Produc
ts、 Inc、 )にニーシャーシー07012 ク
リ7トン)から0 トレーダー プロプ4 y (Tr
aaer Protein )(テネシー38108.
  エムフィス)からNaOHICよって、…を7.2
に調節する。
AP−5培地 希薄化殿粉       80 アルゾミンpH5 に2HPO41 Mg5O4−7H201 NaCl          I G a COa          7FeSO4−7
H20o、oI MnGl 2 ・7H200,001 ZnS04・7H200,001 P−2000(消泡剤)&1xl/1 a ダウケミカル社(Dow Chemlcal Go
、 )(ミノガン48640ミツト9ラント9)から2
5%NaOHによりて−を6.9に調節する。
(実施例) 例1−4 胞子形成V−8プレートからのストレプトマイゼ τ3
2そしLユヱ、I −3(ATCC53567)を50
0d−)リプルバッフルフラスコ(Triplebaf
fled flask )中のAs−7培地80dに接
種した。このフラスコを回転シェーカー上で20〜30
℃において200 rpmで攪拌しながら、インキユベ
ートした。24時間インキエベートした後K。
全ブイヨンの1dをAP−5培地40m1含有30〇−
−フラスコに接種した。下記の各プライマー化合物(2
4時間後に添加) 400ppmの存在下、28−30
℃において2通りの発酵を実施した。
312時間後に、全ブイヨンのサンプル2−にメタノー
ル:アセトニトリル(390:35)8mlを混合した
。濾過後K、サンプル50plをベックマンウルトラス
フェア−0DSカラム(30X250閣)に注入した。
カラムをメタノール:アセトニトリル:水(89:14
ニア)によって0.8yd1分、において溶出し、溶出
物を240 nmにおける紫外線検出法によって監視し
た。新規なアベルメクチンの保持時間を下記に示す: ※ +メチル酪酸と一メチル酪酸の両方をアばルメクチ
ン中に混入する。用いたクロマトグラフィ条件下で、(
イ)アベルメクチンと(→アベルメクチンの分解はB2
とA2によりてのみ行われる。
例5 ルメクシン 培養物ストレプトマイセス アイルミチリスフ881(
ATCC53692:1H7)凍結バイアルを500d
−)リプルバッフルフラスコ中のAs−7培地100a
lに接種した。このフラスコを回転シェーカー上で28
〜30℃において200 rpmで攪拌しながらインキ
ユベートした。28時間インキエベートした後に、全ブ
イヨン5ゴを500aJ−)リプルバッフルフラスコの
新たなAs−7培地100dに接種した。このフラスコ
を回転シェーカー上で28−30℃において20 Or
pmで攪拌しながラインキ、−<−トシた。24時間イ
ンキ為ヘートした後に、全ブイヨン11!11をAP−
s培地40d含有300 ml−フラスコに接種した。
このフラスコを28−30℃において20 Orpmで
攪拌しながらインキユベートした。24時間後にシクロ
ヘキサンカルボン酸40四を加えた、312時間後にサ
ンプル2−を採取し、例1に述べたように、このサンプ
ルに対して高速度液体クロマトグラフィを行った。この
ような条件下で、発酵中に検出されたアベルメクチン成
分のみがシクロヘキシルB2と81にそれぞれ相当する
14.84 (54,9W/l )および31.4 e
 (az、IWV′l)分間に溶出した。
例6 B2 例5の方法を(り返したが、この場合にはシクロヘキサ
ンカルボン酸の代りに±2−メチル酪酸400Pを用い
、他の条件は全て例2に述べた条件と同じであった。5
ec−ブチルアベルメクチンB 2 (11,60,1
2,40分間、  63.5.42.4wg/〕)およ
び56C−ブチルアベルメクチンBl(23,1分間。
105.5〜/l)のみが発酵中に検出された。
(外4名)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分枝鎖2−オキソ酸デヒドロゲナーゼ活性および
    アベルメクチンBO−メチルトランスフェラーゼ活性を
    有さない¥ストレプトマイセス¥ ¥アベルミチリス¥
    (¥Streptomyces¥ ¥avermiti
    lis¥)。
  2. (2)その透過性化細胞が添加〔^1^4C−1〕−2
    −オキソイソカプロン酸から^1^4CO_2を発生さ
    せることができないことを特徴とする、分枝鎖2−オキ
    ソ酸デヒドロゲナーゼ活性およびアベルメクチンBO−
    メチルトランスフェラーゼ活性を有さない¥ストレプト
    マイセス¥ ¥アベルミチリス¥。
  3. (3)ATCC53692の同定特徴を有する¥ストレ
    プトマイセス¥ ¥アベルミチリス¥。
  4. (4)¥ストレプトマイセス¥ ¥アベルミチリスAT
    ¥CC53692。
  5. (5)分枝鎖2−オキソ酸デヒドロゲナーゼ活性とアベ
    ルメクチン5−O−メチルトランスフェラーゼ活性とを
    有さないストレプトマイセスアベルミチリス菌株、同化
    可能な、窒素、炭素および無機塩源を含む水性栄養培地
    、およびアベルメクチンの生合成に利用可能な化合物に
    よる好気性発酵からなるBアベルメクチンの産生方法。
  6. (6)¥ストレプトマイセス¥・¥アベルミチリス¥が
    ATCC53692の同定特徴を有する特許請求の範囲
    第5項記載の方法。
  7. (7)化合物が式: R−COOH 〔式中、Rは−COOH基が付着した炭素原子に水素以
    外の少なくとも2個の他の原子または基が付着している
    α−分枝鎖基である〕 で示される化合物、または発酵過程中に前記化合物に転
    化可能な化合物である特許請求の範囲第5項記載の方法
  8. (8)Rがα−分枝鎖C_3−C_8アルキル、アルケ
    ニル、アルキニル、アルコキシアルキルまたはアルキル
    チオアルキル基;アルキル基がα−分枝鎖C_2−C_
    3アルキル基であるC_5−C_8シクロアルキル基;
    任意にメチレンまたは1個以上のC_1−C_4アルキ
    ル基またはハロゲン原子によって任意に置換されるC_
    3−C_8シクロアルキルまたはC_5−C_8シクロ
    アルケニル基;または飽和または完全にもしくは部分的
    に不飽和で、1個以上のC_1−C_4アルキル基また
    はハロゲン原子によって任意に置換される、3員〜6員
    の酸素もしくは硫黄含有複素環である化合物、または発
    酵過程中に前記化合物に転化可能な化合物である特許請
    求の範囲第7項記載の方法。
  9. (9)基質RCOOHに転化可能な化合物が式: R−(CH_2)_n−Z 〔式中、Rは前記に定義した通りであり; nは0、2、4または6であり; Zは−CH_2OH、−CHO、−COOR^4、−C
    H_2NH_2または−CONHR^5であり; R^4はHまたは(C_1−C_6)アルキルであり; R^5はH、(C_1−C_4)アルキル、−CH(C
    OOH)CH_2COOH、−CH(COOH)(CH
    _2)_2COOHまたは−CH(COOH)(CH_
    2)_2SCH_3である〕 で示される化合物である特許請求の範囲第7項記載の方
    法。
  10. (10)Rがシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
    キシル、シクロヘプチル、2−メチルシクロプロピル、
    3−シクロヘキセニル、1−シクロペンテニル、1−シ
    クロヘキセニル、3−メチルシクロヘキシル(シス/ト
    ランス)、4−メチレンシクロヘキシル、3−メチルシ
    クロブチル、3−メチレンシクロブチル、3−シクロペ
    ンテニル、1−シクロプロピルエチル、3−フルオロシ
    クロブチル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル、イソ
    プロピル、sec−ブチル、2−ペンチル、2,3−ジ
    メチルプロピル、2−ヘキシル、2−ペント−4−エニ
    ル、2−メチルチオエチル、S−2−ペンチル、R−2
    −ペンチル12−チエニル3 3−チエニル、4−テト
    ラヒドロピラニル、3−フリル、2−クロロチエニル、
    3−テトラヒドロチエニル、4−メチルチオ−2−ブチ
    ル、4−テトラヒドロチオピラニル、4−メトキシ−2
    −ブチルまたは4−メチルチオ−2−ブチルである特許
    請求の範囲第8項記載の方法。
  11. (11)Rが式: R−COOH で示されるカルボン酸から誘導される特許請求の範囲第
    10項記載の方法。
  12. (12)Rがシクロペンチル、シクロヘキシルまたはチ
    エニルである特許請求の範囲第11項記載の方法。
  13. (13)Rが発酵過程中にRCOOHに転化し得る化合
    物から誘導される基であり、前記化合物が式: R−(CH_2)_n−Z 〔式中、Rは前記で定義した通りであり; nは0、2、4または6であり; Zは−CH_2OH、−CHO、−COOR^4、−C
    H_2NH_2または−CONHR^5であり; R^4は(C_1−C_6)アルキルであり; R^5は水素、(C_1−C_4)アルキル、−CH(
    COOH)CH_2COOH、−CH(COOH)(C
    H_2)_2COOHまたは−CH(COOH)(CH
    _2)_2SCH_3である〕 で示される化合物である特許請求の範囲第10項記載の
    方法。
  14. (14)Rがα−分枝鎖C_3−C_8アルキル基であ
    るときに、イソプロピルおよび(S)−sec−ブチル
    以外の基である特許請求の範囲第8項記載の方法。
  15. (15)¥ストレプトマイセス¥ ¥アベルミチリス¥
    の菌株が¥ストレプトマイセス¥ ¥アベルミチリス¥
    ATCC53692である特許請求の範囲第8項記載の
    方法。
  16. (16)同化可能な、炭素、窒素および無機塩源を含み
    、式; RCOOH 〔式中、Rはイソプロピルまたは(S)−sec−ブチ
    ルである〕 で示される酸または¥ストレプトマイセス¥ ¥アベル
    ミチリス¥によって前後酸に転化可能な化合物を実質的
    に含まない水性栄養培地中好気性条件下で発酵させた場
    合に、C−076アベルメクチンを実質的に産生しない
    が、前記培地が式RCOOH(Rはイソプロピルまたは
    (S)−sec−ブチルである)で示される酸または¥
    ストレプトマイセス¥ ¥アベルミチリス¥によって前
    記酸に転化可能な化合物を含む場合に、前記培地中での
    発酵時に実質的にBアベルメクチンのみを産生すること
    ができるストレプトマイセス属に属する新規な菌株であ
    って、¥ストレプトマイセス¥ ¥アベルミチリス¥A
    TCC53567を突然変異させることからなる方法に
    よって得られる菌株。
JP63011881A 1987-01-23 1988-01-23 アベルメクチンb化合物の産生方法およびそのための培養物 Expired - Lifetime JPH0817693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US651287A 1987-01-23 1987-01-23
US6512 1987-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63291576A true JPS63291576A (ja) 1988-11-29
JPH0817693B2 JPH0817693B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=21721247

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63012462A Expired - Lifetime JPH0681757B2 (ja) 1987-01-23 1988-01-22 非天然デメチルアベルメクチン
JP63011881A Expired - Lifetime JPH0817693B2 (ja) 1987-01-23 1988-01-23 アベルメクチンb化合物の産生方法およびそのための培養物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63012462A Expired - Lifetime JPH0681757B2 (ja) 1987-01-23 1988-01-22 非天然デメチルアベルメクチン

Country Status (30)

Country Link
EP (2) EP0276103B1 (ja)
JP (2) JPH0681757B2 (ja)
KR (2) KR900004419B1 (ja)
CN (1) CN1056883C (ja)
AR (1) AR241798A1 (ja)
AT (2) ATE96174T1 (ja)
AU (2) AU595673B2 (ja)
BG (1) BG51051A3 (ja)
BR (1) BR8800271A (ja)
CZ (1) CZ279782B6 (ja)
DD (2) DD267512A5 (ja)
DE (2) DE3884973T2 (ja)
DK (2) DK28988A (ja)
EG (1) EG18797A (ja)
ES (2) ES2059498T3 (ja)
FI (2) FI90091C (ja)
GR (1) GR3007586T3 (ja)
HU (2) HU200487B (ja)
IE (2) IE61483B1 (ja)
IL (2) IL85118A (ja)
IN (1) IN167980B (ja)
MA (1) MA21160A1 (ja)
MY (1) MY103514A (ja)
NZ (2) NZ223272A (ja)
PL (2) PL156764B1 (ja)
PT (2) PT86583B (ja)
RU (1) RU1806198C (ja)
SK (1) SK40788A3 (ja)
YU (1) YU47878B (ja)
ZA (3) ZA88448B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806527A (en) * 1987-03-16 1989-02-21 Merck & Co., Inc. Avermectin derivatives
US4874749A (en) * 1987-07-31 1989-10-17 Merck & Co., Inc. 4"-Deoxy-4-N-methylamino avermectin Bla/Blb
ATE89604T1 (de) * 1987-10-23 1993-06-15 Pfizer Verfahren zur herstellung von aglykonen von avermectin und sie enthaltende kulturen.
GB8807280D0 (en) * 1988-03-26 1988-04-27 Pfizer Ltd Antiparasitic agents
GB8811036D0 (en) * 1988-05-10 1988-06-15 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB8813760D0 (en) * 1988-06-10 1988-07-13 American Cyanamid Co Chemical process
GB8815967D0 (en) * 1988-07-05 1988-08-10 Pfizer Ltd Antiparasitic agents
NZ231772A (en) * 1988-12-23 1992-11-25 Merck & Co Inc Avermectin derivatives, preparation and parasiticidal compositions thereof
NZ231773A (en) * 1988-12-23 1992-09-25 Merck & Co Inc Avermectin derivatives, preparation and parasiticidal pharmaceutical compositions thereof
US5015630A (en) * 1989-01-19 1991-05-14 Merck & Co., Inc. 5-oxime avermectin derivatives
US4897383A (en) * 1989-02-13 1990-01-30 Merck & Co., Inc. Avermectin derivatives
US5252474A (en) * 1989-03-31 1993-10-12 Merck & Co., Inc. Cloning genes from Streptomyces avermitilis for avermectin biosynthesis and the methods for their use
US5057499A (en) * 1989-06-02 1991-10-15 Merck & Co. Inc. Avermectin derivatives
US5030622A (en) * 1989-06-02 1991-07-09 Merck & Co., Inc. Avermectin derivatives
US5023241A (en) * 1989-07-31 1991-06-11 Merck & Co., Inc. Avermectin derivatives
US5830875A (en) * 1989-10-30 1998-11-03 Merck & Co., Inc. 24-and 25-substituted avermectin and milbemycin derivatives
JP2888586B2 (ja) * 1990-03-05 1999-05-10 社団法人北里研究所 エバーメクチンの特定成分を選択生産するための微生物およびその選択的製造法
US5169839A (en) * 1990-05-11 1992-12-08 Merck & Co., Inc. Derivatives of 3'- and 3"-o-desmethyl avermectin compounds, compositions and methods of treating melmintic and parasitic infections
US5208222A (en) * 1991-03-28 1993-05-04 Merck & Co., Inc. 4"-and 4'-alkylthio avermectin derivatives
US5240915A (en) * 1991-10-15 1993-08-31 Merck & Co., Inc. Avermectin derivatives
US6103504A (en) * 1992-03-25 2000-08-15 Pfizer Inc. Process for production of avermectins and cultures therefor
US5292647A (en) * 1992-11-30 1994-03-08 Eli Lilly And Company Strain of streptomyces for producing avermectins and processes therewith
CN1038330C (zh) * 1993-07-05 1998-05-13 塞泰克斯公司 阿弗麦菌素的生产与分离
CA2167520C (en) * 1993-07-30 1999-07-27 Claudio D. Denoya Genes encoding branched-chain alpha-ketoacid dehydrogenase complex from streptomyces avermitilis
CN1040113C (zh) * 1993-10-05 1998-10-07 美国辉瑞有限公司 抗寄生虫药物多哇麦汀(doramectin)的中间体及其制备方法
FI942725A (fi) * 1993-12-16 1995-06-17 Pfizer Haaraketjuista alfaketohappodenydrogenaasikompleksia koodaavia geenejä Streptomyces avermitiliksesta
US5701591A (en) * 1995-04-07 1997-12-23 Telecommunications Equipment Corporation Multi-function interactive communications system with circularly/elliptically polarized signal transmission and reception
CN1297485A (zh) * 1998-02-13 2001-05-30 辉瑞产品公司 介导除虫菌素b2:b1比例的除虫链霉菌基因
PT1200606E (pt) * 1999-08-12 2006-12-29 Pfizer Prod Inc Gene de streptomyces avermitilis que regula a proporção de avermectinas b2:b1
KR100415395B1 (ko) * 2000-08-02 2004-01-16 한국생명공학연구원 에버멕틴 bc-5-o-메칠트랜스퍼라제의 유전자가 파괴된 스트렙토마이세스 에버미티리스 변이균주 및 그의 제조 방법
EP2050815B1 (en) 2002-02-12 2011-10-26 Pfizer Products Inc. Streptomyces Avermitilis gene directing the ratio of B2:B1 avermectins
WO2023203038A1 (en) 2022-04-19 2023-10-26 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310519A (en) * 1976-04-19 1982-01-12 Merck & Co., Inc. Novel substances and process for their production
US4429042A (en) * 1978-09-08 1984-01-31 Merck & Co., Inc. Strain of Streptomyces for producing antiparasitic compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ188459A (en) * 1977-10-03 1982-09-07 Merck & Co Inc Derivatives of c-076 compounds and pesticidal compositions
ES8800986A1 (es) * 1985-07-27 1987-12-01 Pfizer Un procedimiento para la produccion de un nuevo derivado de avermectina
GB8606120D0 (en) * 1986-03-12 1986-04-16 Glaxo Group Ltd Process

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310519A (en) * 1976-04-19 1982-01-12 Merck & Co., Inc. Novel substances and process for their production
US4429042A (en) * 1978-09-08 1984-01-31 Merck & Co., Inc. Strain of Streptomyces for producing antiparasitic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DK29088A (da) 1988-07-24
ZA88448B (en) 1989-08-30
PT86583A (en) 1988-02-01
HU200487B (en) 1990-06-28
DD290214A5 (de) 1991-05-23
IL85118A (en) 1993-01-31
BG51051A3 (en) 1993-01-15
PT86584A (en) 1988-02-01
DK28988A (da) 1988-07-24
BR8800271A (pt) 1988-09-06
IE880161L (en) 1988-07-23
KR900004419B1 (ko) 1990-06-25
IE61483B1 (en) 1994-11-02
JPH0817693B2 (ja) 1996-02-28
EG18797A (en) 1994-06-30
IL85118A0 (en) 1988-06-30
EP0276131A2 (en) 1988-07-27
IL85165A0 (en) 1988-07-31
RU1806198C (ru) 1993-03-30
YU11988A (en) 1989-08-31
MA21160A1 (fr) 1988-10-01
FI880280A0 (fi) 1988-01-22
AR241798A1 (es) 1992-12-30
DE3879975T2 (de) 1993-07-15
ES2059498T3 (es) 1994-11-16
DD267512A5 (de) 1989-05-03
NZ223271A (en) 1991-12-23
FI880280A (fi) 1988-07-24
DE3884973T2 (de) 1994-02-17
FI880281A0 (fi) 1988-01-22
AU1074288A (en) 1988-07-28
EP0276103A3 (en) 1989-11-08
IN167980B (ja) 1991-01-19
HUT47978A (en) 1989-04-28
AU603416B2 (en) 1990-11-15
KR880009122A (ko) 1988-09-14
ATE96174T1 (de) 1993-11-15
HU201973B (en) 1991-01-28
SK279351B6 (sk) 1998-10-07
EP0276131B1 (en) 1993-04-07
FI880281A (fi) 1988-07-24
DE3879975D1 (de) 1993-05-13
DE3884973D1 (de) 1993-11-25
AU1069688A (en) 1988-07-28
AU595673B2 (en) 1990-04-05
FI90088B (fi) 1993-09-15
MY103514A (en) 1993-07-31
PT86584B (pt) 1991-12-31
DK28988D0 (da) 1988-01-22
IL85165A (en) 1992-07-15
AU7111091A (en) 1991-08-08
PT86583B (pt) 1991-12-31
FI90091B (fi) 1993-09-15
CN88100649A (zh) 1988-10-26
KR880009027A (ko) 1988-09-13
HUT47644A (en) 1989-03-28
SK40788A3 (en) 1998-10-07
PL156763B1 (pl) 1992-04-30
DK29088D0 (da) 1988-01-22
IE61066B1 (en) 1994-09-21
EP0276103A2 (en) 1988-07-27
EP0276103B1 (en) 1993-10-20
FI90088C (fi) 1993-12-27
CZ40788A3 (en) 1994-12-15
EP0276131A3 (en) 1989-10-25
ZA88449B (en) 1989-08-30
JPS63270684A (ja) 1988-11-08
PL270238A1 (en) 1989-06-26
YU47878B (sh) 1996-05-20
GR3007586T3 (ja) 1993-08-31
NZ223272A (en) 1989-12-21
PL270239A1 (en) 1989-06-26
CN1056883C (zh) 2000-09-27
PL156764B1 (pl) 1992-04-30
AU631298B2 (en) 1992-11-19
ZA88447B (en) 1989-08-30
JPH0681757B2 (ja) 1994-10-19
ES2053719T3 (es) 1994-08-01
IE880160L (en) 1988-07-23
CZ279782B6 (cs) 1995-06-14
FI90091C (fi) 1993-12-27
DK175720B1 (da) 2005-02-07
KR910002225B1 (ko) 1991-04-08
ATE87927T1 (de) 1993-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63291576A (ja) アベルメクチンb化合物の産生方法およびそのための培養物
US5077278A (en) Non-natural demethylavermectins compositions and method of use
AU636709B2 (en) Process for production of avermectins and cultures therefor
US5576199A (en) Process for production of B avermectins
EP0313297B1 (en) Process for production of avermectin aglycones and cultures therefor
CA1340771C (en) Ethylated avermectins
JP2858951B2 (ja) アベルメクチン類の産生プロセスとそのための培養法
AP64A (en) "Process for production of B avermectins and cultures therefor".

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term