JPS6322366B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322366B2
JPS6322366B2 JP58081072A JP8107283A JPS6322366B2 JP S6322366 B2 JPS6322366 B2 JP S6322366B2 JP 58081072 A JP58081072 A JP 58081072A JP 8107283 A JP8107283 A JP 8107283A JP S6322366 B2 JPS6322366 B2 JP S6322366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
magnetic
metal
atomic weight
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58081072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59207024A (ja
Inventor
Kazuo Nakamura
Kazumasa Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13736182&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6322366(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58081072A priority Critical patent/JPS59207024A/ja
Priority to EP84303179A priority patent/EP0125150B2/en
Priority to DE8484303179T priority patent/DE3484322D1/de
Publication of JPS59207024A publication Critical patent/JPS59207024A/ja
Priority to US07/028,023 priority patent/US4844977A/en
Publication of JPS6322366B2 publication Critical patent/JPS6322366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔a〕 産業上の利用分野: 本発明は磁気記録媒体に関し、特に酸化安定
性、スチル(静止画像)耐久性および保存安定性
に優れた性質を有する磁気記録媒体を提供しよう
とするものである。 〔b〕 従来技術: 一般に磁気記録媒体は、ポリエチレンテレフタ
レートなどをテープ状若しくはシート状に成形し
た支持体と、支持体上に、磁性粉とバインダーを
主成分とする磁性塗料を塗布してなる磁性層とか
ら形成される。 磁性層に含有する磁性粉は、角型比、飽和磁
化、抗磁力などの点で、メタル磁性粉の方が酸化
鉄磁性粉より優れている。ところが、メタル磁性
粉は、1μ以下の粒径になると、分散性がわるく
なるばかりでなく、酸化され、錆びやすくなり、
飽和磁化が経時的に劣化し、保存安定性およびス
チル耐久性が低下する。また、メタル磁性粉は、
極端な場合、室温程度の温度でも、大気中で発火
する傾向がある。このように、メタル磁性粉が酸
化に対し不安定になる原因は、メタル磁性粉自体
の性質に原因がある場合もあるが、メタル磁性粉
の表面に存在するピンホールが、その要因である
とされている。 本発明者は、このような事情に鑑み、メタル磁
性粉の酸化安定性を究明する手段として、メタル
磁性粉の表面状態の電子顕微鏡観測と、示差熱曲
線の安定性について調査した結果、これらの間に
極めて密接な関係があることが判つた。 すなわち、従来公知のメタル磁性粉(示差熱曲
線が20℃〜70℃で変化するメタル磁性粉)の表面
状態(電子顕微鏡により3万倍に拡大)は、第1
図に示すように針状の粉末粒子が重なり合つたも
のであることを示しており、単位の針状粒子は比
較的滑らかな表面をもつているが、示差熱曲線が
少くとも80℃まで変化しないメタル磁性粉の場合
は、第2図(電子顕微鏡写真)に示すごとく、単
位の針状粒子の表面状態はかなり荒れており、メ
タル磁性粉の酸化安定性と密接な関係にあると言
われているピンホールが少くなつていると考えら
れる。そして、このようにピンホールが少くなつ
ていることが、メタル磁性粉の示差熱曲線の熱安
定性(ひいては酸化安定性)を増しているとの知
見に基づいて、本発明に到達した。 〔c〕 発明の目的: 本発明は、酸化安定性、スチル耐久性および保
存安定性に優れた性質を有する磁気記録媒体を提
供することを目的とする。 〔d〕 発明の構成: 前記本発明の目的は、支持体上に、Al原子の
占める割合が、全金属成分の原子重量に対し、
0.5原子重量%以上、20原子重量%以下の範囲で
あり、かつ、少なくとも80℃まで示差熱曲線が変
化しないメタル磁性粉を含有する磁性層を設ける
ことによつて達成される。 本発明の磁気記録媒体の磁性層に使用できる磁
性粉として、Fe−Ni−Co合金、Fe−Mn−Zn合
金、Fe−Co−Ni−P合金、Fe−Ni−Zn合金、
Fe−Ni−Cr−P合金、Fe−Co−Ni−Cr合金、
Fe−Co−P合金、Fe−Ni合金、Fe−Ni−Mn合
金、Fe、Fe−Mn−Zn合金、Fe−P合金等Feを
主成分としたメタル磁性粉中にAl原子の占める
割合が、全金属成分の原子重量に対し、0.5原子
重量%以上20原子重量%以下であるメタル磁性粉
等が挙げられる。 示差熱曲線が少くとも80℃まで変化しない安定
なメタル磁性粉(便宜上、以下、単に「磁性粉
末」または磁性粉という。)を得る方法として、
下記の方法がある。 (1) 第3図に示すごとく、メタル磁性粉1の外表
面を熱的に安定な高分子化合物(例えばポリア
ミド樹脂)2で被覆する方法。 (2) 第4図に示すごとく、メタル磁性粉1の外表
面を徐酸化して、安定な酸化層3を形成する方
法。 (3) メタル磁性粉の合金成分に、各種添加物、例
えばニツケル、アルミニウム、けい素、マグネ
シウム、銅、りん等の各種元素および/または
これらの化合物を含有若しくは被着等の方法で
添加する方法である。 本発明の磁気記録媒体の磁性層に含有するメタ
ル磁性粉は、上記いずれの方法によつてもよい
が、主として(3)の方法により得られた磁性粉末が
基本となることが好ましく、必要に応じて、(1)お
よび(2)の何れか一方又は両方の方法を補助的に採
用することが好ましい。すなわち、(1)の方法で得
られる磁性粉末にあつては、磁性粉末の単位体積
当りのメタル磁性粉(磁性体)そのものの割合が
小さくなり、磁性層の単位体積当りの磁化量は、
被覆していないメタル磁性粉を用いた場合にくら
べて小さくなる。たとえば、磁性層が主として磁
性粉とバインダーで形成されている塗着型磁気記
録媒体において、磁性層に含有すべきメタル磁性
粉が、熱的安定性(又は酸化安定性)を、前記(1)
の方法で実現したものであるときは、磁性層にお
ける磁性体の実質的な充填率は低くなり、高密度
記録を行う記録媒体の場合には好ましくない。ま
た、(1)の方法で得られた磁性粉末は、バインダー
系に特別な工夫(特殊なバインダーや、特殊な分
散剤の使用等)を必要とし、製造上複雑になる欠
点がある。 (2)の方法で得られる磁性粉末においても、(1)の
方法によつて得られた磁性粉末と同じ様な欠点が
ある。すなわち、徐酸化されていない部分、換言
すれば磁化に寄与する非酸化部分の体積は、(1)の
場合と同様、磁性粉末の体積よりも小さいから、
磁性層内での、磁性体の充填率は低下する。 したがつて、本発明の磁気記録媒体の磁性層に
使用する磁性粉末は、単に被覆、徐酸化膜を形成
したもの以外の磁性粉末であつて、粉末それ自体
が熱的安定(又は酸化安定)を有するものである
ことが好ましく、必要に応じて(1)もしくは(2)、又
はこれらの方法を組み合せたものであることが好
ましい。 また、前記(1)や(2)の方法や、他の方法、たとえ
ば磁性粉末を、その磁性粉末のピンホールを埋め
るような性質をもつ物質(低分子化合物であつて
も高分子化合物であつてもよい。)の溶液に浸漬
することや、浸漬又は前記(1)の方法で、磁性粉末
表面に薄膜を形成し(熱安定性は十分でなくとも
よい。)、これを化学的、又は物理的に反応させ
て、熱的又は酸化的に安定な磁性粉末とすること
もできる。また、シリコンオイル等による防錆処
理を組み合わすこともできる。要するに、メタル
磁性粉が磁気特性を大巾に損わない程度に、少く
とも80℃まで熱的又は酸化に対し安定となるよう
に改質された磁性粉末が本発明の、少くとも80℃
まで示差熱曲線に変化がないメタル磁性粉であ
る。 前記の(1)〜(3)又はその他の方法のなかで、主と
して用いられる(3)の方法について、詳述する。 メタル磁性粉の金属成分(ここで、金属成分と
は、主としてX線マイクロアナライザーで検出さ
れない炭素、水素、酸素等以外の成分を意味する
ものとする。)に各種元素、および/又は化合物
を添加する(3)の方法において、好ましい添加物と
して、アルミニウム、シリコン、ニツケルおよび
これらの化合物が列示できる。 示差熱曲線は、熱的に安定なアルミナ、石英な
どの基準物質とともに、メタル磁性粉を一定の速
度で加熱したときに、両者間に生ずる温度差を測
定し、両者のエネルギー状態を求めるものであ
り、その測定方法は、例えば、日本化学会編:
「新実験化学講座2、基礎技術」等にくわしく述
べられている。 添加物がAlおよび/又はその化合物である場
合、添加量は、メタル磁性粉の金属成分の中で、
Al原子(例えば、添加物がAl2O3であれば、Al2
の占める割合が、全金属成分の原子重量に対し、
0.5〜20原子重量%の範囲であり、特に好ましい
のは、1〜20原子重量%の範囲である。Al原子
が0.5原子重量%より少くなると、得られるメタ
ル磁性粉の熱的又は酸化安定性が十分でなく、こ
の磁性粉を用いて作製された磁気記録媒体の特
性、例えば保存安定性、再生出力、スチル耐久性
が不十分となる。 また、添加物として、Si元素および/又はその
化合物を使用した場合は、上記のAl元素およ
び/又はその化合物を添加物として用いた場合と
同じ様に、メタル磁性粉の金属成分部分(Al、
Si、S、Fe、Ni、Co、Ra、Hf、Cu、P、Zn、
Mn、Cr、Bi、Mg等の原子の占める部分)に対
し、Si原子の占める重量%は、1重量%以下、好
ましくは0.5重量%以下であり、場合によつては
0.1%以下であつてもよい。Siがこの範囲を外れ
ると、磁性粉の改質は困難になることがある。 さらに、添加物としてNi元素および/又はそ
の化合物を含有する場合は、磁気特性の点から上
限が30原子重量%以下、好ましくは20原子重量%
以下であることが望ましい。 本発明の磁気記録媒体の磁性層に使用できるバ
インダーとして、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
反応型樹脂又は電子線照射硬化型樹脂やこれらの
混合物が挙げられる。 熱可塑性樹脂として、軟化温度が150℃以下、
平均分子量が10000〜200000、重合度が約200〜
2000程度のもの、たとえば塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、ア
クリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、
アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、
メタクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合
体、メタクリル酸エステル−エチレン共重合体、
ウレタンエラストマー、ポリ弗化ビニル、塩化ビ
ニリデン−アクリロニトリル共重合体、アクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体、ポリアミド樹
脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体
(セルロースアセテートブチレート)、セルロース
ダイアセテート、セルローストリアセテート、セ
ルロースプロピオネート、ニトロセルロース等)、
スチレンブタジエン共重合体、ポリエステル樹
脂、クロロビニルエーテル−アクリル酸エステル
共重合体、アミノ樹脂、各種の合成ゴム系の熱可
塑性樹脂およびこれらの混合物等が使用される。 これらの樹脂は、特公昭37−6877号、同39−
12528号、同39−19282号、同40−5349号、同40−
20907号、同41−9463号、同41−14059号、同41−
16985号、同42−6428号、同42−11621号、同43−
4623号、同43−15206号、同44−2889号、同44−
17947号、同44−18232号、同45−14020号、同45
−14500号、同47−18573号、同47−22063号、同
47−22064号、同47−22068号、同47−22069号、
同47−22070号、同48−27886号公報明細書、米国
特許第3144352号、同第3419420号明細書、同第
3499789号、同第3713887号明細書に記載されてい
る。 熱硬化性樹脂又は反応型樹脂として、塗布液の
状態で10000〜200000の分子量であればよく、塗
布乾燥後に、縮合、付加等の反応により分子量が
無限大となるものであつてもよい。 また、これらの樹脂のなかで、樹脂が熱分解す
るまでの間に軟化又は溶融しないものが好まし
い。具体的には、たとえばフエノール樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、
メラミン樹脂、アルキツド樹脂、シリコン樹脂、
アクリル系反応樹脂、高分子量ポリエステル樹脂
とイソシアネートプレポリマーの混合物、メタク
リル酸塩共重合体とジイソシアネートプレポリマ
ーの混合物、ポリエステルポリオールとポリイソ
シアネートの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂
低分子量グリコール/高分子量ジオール/トリフ
エニルメタントリイソシアネートの混合物、ポリ
アミン樹脂およびこれらの混合物等である。 これらの樹脂は、特公昭39−8103号、同40−
9779号、同41−7192号、同41−8016号、同41−
14275号、同42−18179号、同43−12081号、同44
−28023号、同45−14501号、同45−24902号、同
46−13103号、同47−22067号、同47−22072号、
同47−22073号、同47−28045号、同47−28048号、
同47−28922号公報明細書、米国特許第3144353
号、同第3320090号、同第3437510号、同第
3597273号、同第3781210号、同第3781211号明細
書に記載されている。 電子線照射硬化型樹脂としては、不飽和プレポ
リマー、たとえば無水マレイン酸タイプ、ウレタ
ンアクリルタイプ、エポキシアクリルタイプ、ポ
リエステルアクリルタイプ、ポリエーテルアクリ
ルタイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポリア
ミドアクリルタイプ等、又は多官能モノマーとし
て、エーテルアクリルタイプ、ウレタンアクリル
タイプ、エポキシアクリルタイプ、りん酸エステ
ルアクリルタイプ、アリールタイプ、ハイドロカ
ーボンタイプ等が挙げられる。 前記のバインダーは単独または組合わされたも
のが使用される。例えば、後に述べる実施例に挙
げたような、ウレタンエラストマー、あるいは、
ウレタンエラストマーと他の成分(塩化ビニル−
酢酸ビニル−共重合体等)が組合わされたもの
が、特に、好ましく使用される。また、必要に応
じて他の添加剤が加えられる。 磁性粉とバインダーとの混合割合は、磁性粉
100重量部に対して、バインダーを5〜400重量
部、好ましくは10〜200重量部の範囲で混合する。
バインダーの混合量を多くしすぎると、磁気記録
媒体としたときの記録密度が低下し、少なすぎる
と磁性層の強度が弱くなり、耐久性の減少、粉落
ちなどの好ましくない事態が生じる。 さらに、磁気記録媒体の耐久性を向上させるた
めに、磁性層内に各種硬化剤を加えることができ
る。たとえば、ポリイソシアネートなどを含有さ
せることができる。 ポリイソシアネートとして、ジイソシアネート
と3価ポリオールとの付加体、若しくはジイソシ
アネートの5量体、ジイソシアネート3モルト水
の脱炭酸化物が挙げられる。これらの具体例とし
ては、トリレンジイソシアネート3モルとトリメ
チロールプロパン1モルの付加体、メタキシリレ
ンジイソシアネート3モルとトリメチロールプロ
パン1モルの付加体、トリレンジイソシアネート
の5量体、トリレンジイソシアネート2モルから
成る5量体、ヘキサメチレンジイソシアネート3
モルと水1モルを反応させて得られる脱炭酸体等
があり、これらは工業的に容易に得られる。 磁性層には、前記の磁性粉、バインダー、硬化
剤の他に、添加剤として分散剤、研麿剤、帯電防
止剤等を加えてもよい。 使用される分散剤として、カプリル酸、カプリ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、
リノール酸、リノレン酸等の炭素原子数8〜18個
の脂肪酸(R−COOHで表わされ、Rは炭素原
子数7〜17個の飽和または不飽和のアルキル
基):前記の脂肪酸のアルカリ金属(Li、Na、K
等)またはアルカリ土類金属(Mg、Ca、Ba等)
から成る金属石鹸:レシチン等が使用される。こ
の他に炭素原子数12以上の高級アルコールおよび
これらの他に、硫酸エステル等も使用可能であ
る。 これら分散剤は1種類のみで用いてもよく、又
は2種類以上を併用してもよい。これらの分散剤
は、磁性粉末100重量部に対して、1〜20重量部
の範囲で添加される。 これらの分散剤については、特公昭39−28369
号、同44−17945号、同48−15001号公報明細書、
米国特許第3587993号、同第3470021号明細書等に
記載されている。 潤滑剤としては、シリコンオイル、カーボンブ
ラツク、グラフアイト、カーボンブラツクグラフ
トポリマー、二硫化モリブデン、二硫化タングス
テン、炭素原子数12〜16の一塩基性脂肪酸と該脂
肪酸の炭素原子数と合計して炭素原子数が21〜23
個に成る1価のアルコールから成る脂肪酸エステ
ル(いわゆるロウ)等にも使用できる。これらの
潤滑剤は磁性粉末100重量部に対して0.2〜20重量
部の範囲で添加される。これらについては特公昭
43−23889号、同43−81543号公報明細書、米国特
許第3470021号、同第3492235号、同第3497411号、
同第3523086号、同第3625720号、同第3630772号、
同第3634253号、同第3630772号、同第3634253号、
同第3642539号、同第3687725号の各明細書、ア
イ・ビー・エム テクニカル デスクロージヤ
ブルタン誌 第9巻、第7号、第779頁(1966年
12月)(IBM Technical Disclosure Bulletin
Vol.9、No.9、Page779(1966、December):エレ
クトロニクス誌第12号、第380頁(1961)
(ELEKTRONIK、No.12、Page380、1961)等に
記載されている。 研麿剤として、一般に使用される材料で溶融ア
ルミナ、炭化けい素、酸化クロム、コランダム、
人造コランダム、人造ダイヤモンド、ザクロ石、
エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使
用される。これらの研麿剤は平均粒子サイズが
0.05〜5μの大きさのものが使用され、好ましくは
0.1〜2μである。これらの研麿材は磁性粉末100重
量部に対して2〜20重量部の範囲で添加される。
これらの研麿材については、特開昭49−115510号
公報明細書、米国特許第3007807号、同第3041196
号、同第3687725号、英国特許第1145349号明細
書、西ドイツ特許(DT−PS)853211号明細書に
記載されている。 必要ある場合は帯電防止剤としては、グラフア
イト、カーボンブラツク、酸化錫−酸化アンチモ
ン系化合物、酸化錫−酸化チタン−酸化アンチモ
ン系化合物、カーボンブラツクグラフトポリマー
などの導電性粉末:サポニンなどの天然界面活性
剤:アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グ
リシドール系などのノニオン界面活性剤:高級ア
ルキルアミン類、第4級ピリジン、その他の複素
環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類などの
カチオン界面活性剤:カルボン酸、スルホン酸、
燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性
基を含むアニオン界面活性剤:アミノ酸類、アミ
ノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または
燐酸エステル類等の両性活性剤などが使用され
る。 これら帯電防止剤として使用し得る界面活性剤
は米国特許第2271623号、同第2240472号、同第
2288226号、同第2676924号、同第2676975号、同
第2691566号、同第2727860号、同第2730498号、
同第2742379号、同第2739891号、同第3068101号、
同第3158484号、同第3201253号、同第3210191号、
同第3294540号、同第3415649号、同第3441413号、
同第3442654号、同第3475174号、同第3545974号、
西ドイツ特許公開(OLS)1942655号、英国特許
第1077317号、同第1198450号等の各明細書をはじ
め、小田良平他著「界面活性剤の合成とその応
用」(槙書店1964年版):A.W.ペイリ著「サーフ
エスアクテイブ エージエンツ」(インターサイ
エンス パブリケーシヨン インコーポレテイド
1958年版):T.P.シスリー著「エンサイクロペデ
イア オブ サーフエスアクテイブ エージエン
ツ第2巻」(ケミカル パブリツシユ カンパニ
ー1964年版):「界面活性剤便覧」第6刷(産業図
書株式会社 昭和41年12月20日)などの成書に記
載されている。 これらの界面活性剤は、単独又は混合して添加
してもよい。これらは帯電防止剤として用いられ
るものであるが、時としてその他の目的、たとえ
ば分散、磁気特性の改良、潤滑性の改良、塗布助
剤として適用される場合もある。 本発明にかかる磁気記録媒体の作製は、前記磁
性粉、バインダーなどの磁性塗料成分を溶媒に混
練分散して磁性塗料を作製した後、得られた磁性
塗料を支持体上に塗布し、乾燥することによつて
製造される。 磁性塗料には、前記磁性塗料成分の他、必要に
応じて分散剤、潤滑剤、研麿剤、帯電防止剤等の
添加剤を含ませることができる。 磁性塗料の溶媒または磁性塗料塗布の際に使用
する溶媒としては、アセトン、メチルエチルケト
ン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、
シクロヘキサノン等のケトン系:メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール等のアルコ
ール系:酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、
乳酸エチル、酢酸プロピル、エチレングリコール
モノアセテート等のエステル系:ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、2−エトキシエタノー
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル系:ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素:メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素等のものが使用でき
る。 また、磁性塗料成分の混練にあたつては、前記
磁性粉およびその他の磁性塗料成分は、全て同時
に又は個々に順次混練機に投入される。たとえ
ば、まる分散剤を含む溶液中に、前記磁性粉を加
え所定時間混練し、しかる後に残りの各成分を加
え、混練を続けて磁性塗料とする。 混練分散にあたつては、各種の混練機が使用さ
れる。たとえば、二本ロールミル、三本ロールミ
ル、ボールミル、ペブルミル、サンドグラインダ
ー、Sjegvariアトライター、高速インペラー分散
機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、デイス
パーニーダー、高速ミキサー、ホモジナイザー、
超音波分散機などである。 本発明にかかる磁性塗料は、これらの方法によ
つて混練分散したとき、極めて良好な分散が行な
われ、電子顕微鏡で観察したときの凝集物の数
は、従来の磁性塗料の場合よりも極めて少なかつ
た。 混練、分散に関する技術は、テー・オー・パツ
トン著「ペイント フロー アンド ピグメント
デイスパージヨン(1964年ジヨン ウイリー
アンド ソン社発行)」T.O.PATTON(Paint
Flow and Pigment Dispersion(1964.John
Willey and Son))に述べられている。また、米
国特許第2581414号、同第2855156号の各明細書に
述べられている。 また、磁性塗料の製法に関しては、特公昭35−
15号、同36−26794号、同43−186号、同47−
28043号、同47−28045号、同47−28046号、同47
−28047号、同47−31445号、同48−11162号、同
48−21332号、同48−33683号各公報明細書にくわ
しく述べられている。 また、支持体の素材としては、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポ
リオレフイン類、セルローストリアセテート、セ
ルロースダイアセテート等のセルロース誘導体、
ポリカーボネートなどのプラスチツク、Cu、Al、
Znなどの金属、ガラス、いわゆるニユーセラミ
ツク等の各種セラミツクなどが使用される。 支持体の形態は、テープ、シート、カード、デ
イスク、ドラム等いずれでもよく、形態に応じて
種々の材料が必要に応じて選択される。 これらの支持体の厚みはテープ、シート状の場
合は約3〜100μ程度、好ましくは5〜50μであ
り、デイスク、カード状の場合は、30μ〜10mm程
度であり、ドラム状の場合は円筒状とし、使用す
るレコーダーに応じてその型が決められる。 前記支持体は、帯電防止、転写防止等の目的で
磁性層を設けた側の反対面が、いわゆるバツクコ
ート(Back coat)されてもよい。 バツクコートに関しては、たとえば米国特許第
2804401号、同第3293066号、同第3617378号、同
第3062676号、同第3734772号、同第3476596号、
同第2643084号、同第2803556号、同第2887462号、
同第2923642号、同第2997451号、同第3007892号、
同第3041196号、同第3115420号、同第3166688号
等の各明細書に記載されている。 また、支持体上への前記磁性塗料を塗布し、磁
性層を形成するため、グラビアロールコーテイン
グ、マイヤーバーコーテイング、ドクターブレー
ドコーテイング、リバースロールコーテイング、
デイツプコーテイング、エアーナイフコーテイン
グ、カレンダーコーテイング、スキーズコーテイ
ング、キスコーテイング、フアンテインコーテイ
ング等の方法が科用でき、また、その他の方法も
可能であり、これらの具体的説明は、「コーテイ
ング工学」(昭46年3月、朝倉書店発行、第258頁
以下)や、「プラステイツクフイルム−加工とそ
の応用−」(昭和46年、技報堂発行)に詳細に記
されている。 このような方法により支持体上に塗布された磁
性層は、必要により層中の本発明にかかる磁性粉
を配向させる処理を施した後、塗布した磁性層を
乾燥する。また、必要により表面平滑加工を施し
たり、所望の形状に裁断したりして、磁気記録媒
体を製造する。 前述の磁性層中の磁性粉を配向させるための配
向磁場は交流または直流で、約500〜3500ガウス
程度であり、乾燥温度は約50〜100℃程度であり、
乾燥時間は約3〜10分程度が好ましい。 磁性粉の配向方法は、たとえば、米国特許第
1949840号、同第2796359号、同第3001891号、同
第3172776号、同第3416949号、同第3473960号、
同第3681138号の各明細書、特公昭32−3427号、
同39−28368号、同40−23624号、同40−23625号、
同41−13181号、同48−13043号、同48−39722号
の各公報明細書などに記載されている。 本発明にかかる磁気記録媒体の磁性層に含有す
るメタル磁性粉の配向方法は、その用途に従つて
定められる。 〔e〕 効果: 本発明にかかる磁気記録媒体は、磁性層中
に、Al原子の占める割合が、全金属成分の原
子重量に対し、0.5〜20原子重量%の範囲であ
り、かつ、少くとも80℃まで示差熱曲線に変化
のないメタル磁性粉を使用しているので、磁気
記録媒体を繰り返し走行しても、磁性粉は磁化
されにくく、電磁変換特性も低下しない。ま
た、 磁性粉の示差熱曲線が、少くとも80℃まで安
定しているから、磁気記録媒体の記録又は再生
時に、磁気ヘツドと磁気記録媒体との間の摩擦
によつて生ずる発熱程度(平衡温度60℃〜75
℃)では、磁性粉は変化せず、スチル耐久性に
優れている。 Al原子の占める割合が、全金属成分の原子
重量に対し、0.5〜20原子重量%の範囲であり、
かつ、少くとも80℃まで示差熱曲線が変化しな
い磁性粉は、分散性に優れているから、得られ
る磁気記録媒体は耐久性の優れたものが得られ
る。 〔f〕 実施例: 以下、実施例および比較例を挙げて、本発明の
具体的内容を説明する。実施例および比較例中、
「部」とある記載は、「重量部」を意味するものと
する。 実施例 1〜6 磁性塗料の作製 Al含有量がそれぞれ1.3、3、3.5、4.2、5.1
および7.0原子重量%のFe系メタル磁性粉(Fe
含有量が60原子重量%以上)を用いて、下記の
磁性粉含有組成物を調製した。なお、Al含有
量がそれぞれ1.3、3、3.5原子重量%のもの
は、いずれもSi原子重量%が0.5%以下であり、
4.2%のものはSiが1原子重量%以下であつた。
なお、Al、Siの原子重量%は後述するX線マ
イクロアナライザ(以下、「XMA」という。)
により測定した。 Fe系メタル磁性粉 100部 VAGH(商品名:ユニオンカーバライト社製、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体) 10部 エスタン5701(商品名:グツドリツチ社製、ポ
リウレタン樹脂) 10部 レシチン 3部 MEK 70部 トルエン 60部 シクロヘキサノン 5部 ただし、上記Fe系メタル磁性粉において、
Al含有量がそれぞれ1.3、3、3.5、4.2、5.1、
および7.0原子重量%のものは、示差熱曲線が
それぞれ83℃、86℃、88℃、95℃、97℃および
130℃まで変化しない性質がある。 上記各磁性粉含有組成物をボールミルで充
分、混合、分散した後、コロネートL(日本ポ
リウレタン社製のポリイソシアネート溶液)5
部を加え、均一に混合して、5種の磁性塗料を
得た。得られた5種の磁性塗料について、含有
するFe系メタル磁性粉のAl含有量1.3、3、
3.5、4.2、5.1および7.0原子重量%に応じ、そ
れぞれ磁性塗料1、2、3、4、5および6と
した。 磁気記録媒体の作製 つぎに、磁性塗料−1、2、3、4、5およ
び6をそれぞれ別々に準備した5種の膜厚12μ
のポリエチレンテレフタレートフイルムの片面
に2000ガウスの磁場を印加しつつ乾燥膜厚5μ
になるように塗工した。 得られた広巾の各試料に対し、スーパーカレ
ンダー処理を行つた後、12.65mm巾にスリツト
し、6種のビデオテープを作製した。これら各
ビデオテープについて、塗布した磁性塗料−
1、2、3、4、5および6に応じ、それぞれ
を実施例テープ1、2、3、4、5および6と
した。 実施例 7〜8 100部の前記Al含有量が0.8%、1.3%、Fe系メ
タル磁性粉を、0.2重量%のトーマイド#220(商
品名:富士化成工業株式会社製) H〔―NH(―CH2−CH2NH)―nCH2CH2−NHCO
−R−CO〕―oNH−(―CH2−CH2NH)―oCH2CH2
−NH2 ただし、Rは、 溶液(塩化メチレン/トルエン=70:30)670部
に分散した後、3別し、得られる磁性粉を鉱油
(アイソバー)300mlに再分散し、その後トルイレ
ンジイソシアネート2部/アイソバー60部溶液を
添加し、ついで、この溶液を50℃で1時間加熱
後、3別し、得られた磁性粉をn−ヘキサンで洗
滌した後、窒素雰囲気中で乾燥する。かくして、
それぞれ120℃、140℃まで示差熱曲線の安定な被
覆磁性粉を得る。 この被覆磁性粉を用いた他は、実施例1と同様
の処理を施して12.65mm巾のビデオテープを作製
する。 このビデオテープを実施例テープ7、8とし
た。 実施例 9 Fe系メタル磁性粉(Al含有量:2原子重量%)
を徐酸化して、93℃まで示差熱曲線に変化を示さ
ない磁性粉を用いた他は、実施例1と同様の処理
を加えて、12.65mm巾のビデオテープを作製した。 このビデオテープを実施例テープ9とした。 実施例 10 Fe系メタル磁性粉(Al含有量:3.5原子重量
%)の表面に、シリコンオイルで、防錆処理を施
して、100℃まで示差熱曲線に変化を示さない磁
性粉を用いた他は、実施例と同様の処理を加え
て、12.65mm巾のビデオテープを作製し、このテ
ープを実施例テープ10とした。 比較例 1 Fe系メタル磁性粉(25℃まで示差熱曲線が安
定な従来のFe系メタル磁性粉)を用いた他は、
実施例1と同様の処理を加えて、12.65mm巾のビ
デオテープを作製した。このビデオテープを比較
例テープ1とした。 比較例 2 メタル磁性粉(室温で示差熱曲線が変化しやす
いもの)表面にシリコンオイル被覆を形成し、50
℃まで示差熱曲線に変化のない磁性粉を用いた他
は、実施例1と同様の処理を加えて12.65mm巾の
ビデオテープを作製した。このビデオテープを比
較例テープ2とした。 比較例1で用いたメタル磁性粉および比較例2
で用いた磁性粉(ただしシリコンオイルで被覆す
る前のもの)をXMA(日立製作所製「X−556」、
KEVEX−7000型)で観測したところ、 比較例1の磁性粉は、 Si含有量:1.1原子重量%、 Ni含有量:6.8原子重量%、 Al:検出されず。 比較例2の磁性粉は、 Si含有量:3.0原子重量%、 Ni含有量:5.0原子重量%、 Al:検出されず。 であつた。 比較例 3 比較例1のメタル磁性粉表面を徐酸化し、73℃
まで示差熱曲線に変化のない磁性粉を用いた他は
実施例1と同様の処理を行い、12.65mm巾のビデ
オテープを作製し、このビデオテープを比較例テ
ープ3とした。 つぎに、前記実施例1〜10および比較例1〜3
において得られた実施例テープ1〜10および比較
例テープ1〜3のテープ性能を調べるため、スチ
ル耐久性、飽和磁化Bmおよび保存安定性につい
て測定した結果を、表−1に示す。
【表】
【表】 ただし、表−1中、スチル耐久性、飽和磁化、
保存後の飽和磁化および飽和磁化の残存率は、つ
ぎの基準にしたがつて表示した。 スチル耐久性: 静止画像の再生出力が2dB低下するまでの時
間を分単位で示す。 飽和磁化: 試料テープの飽和磁化をガウスを単位として
示した。 保存後の飽和磁化: 試料テープを50℃、90RH%(相対温度)の
雰囲気中で1週間放置後の飽和磁化をガウスを
単位として示した。 飽和磁化の残存率: 試料テープを50℃、90゜RH%(相対温度)の
雰囲気で、1週間放置後に測定した飽和磁化
が、放置前に測定した飽和磁化の何%に相当す
るかをもつて示した。 また、実施例テープ1〜10のスチル耐久性
(分)とテープに使用した磁性粉の示差熱曲線の
安定温度との関係を示すと、第5図のごとき特性
曲線aをうる。 図から、示差熱曲線に変化が現われる最低温度
が80℃に達するテープのスチル耐久性が飛躍的に
増大することが確認できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のメタル磁性粉の表面状態を示
す拡大写真(電子顕微鏡写真)図、第2図は本発
明の磁気記録媒体の磁性層に含有する、少くとも
80℃まで示差熱曲線に変化のないメタル磁性粉の
表面状態の拡大写真図、第3図は粉末外表面を高
分子化合物で被覆したメタル磁性粉の構造を示す
模形図、第4図は、粉末の外表面を徐酸化したメ
タル磁性粉の構造を示す模形図、第5図は磁気記
録媒体の磁性層に含有したメタル磁性粉の示差熱
曲線に変化が観測できる温度対磁気記録媒体のス
チル耐久性の関係を示す特性曲線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体上に、Al原子の占める割合が、全金
    属成分の原子重量に対し、0.5原子重量%以上、
    20原子重量%以下の範囲であり、かつ、少なくと
    も80℃まで示差熱曲線に変化がないメタル磁性粉
    末を含有する磁性層を有する磁気記録媒体。
JP58081072A 1983-05-10 1983-05-10 磁気記録媒体 Granted JPS59207024A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58081072A JPS59207024A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 磁気記録媒体
EP84303179A EP0125150B2 (en) 1983-05-10 1984-05-10 Magnetic recording medium
DE8484303179T DE3484322D1 (de) 1983-05-10 1984-05-10 Magnetisches aufzeichnungsmedium.
US07/028,023 US4844977A (en) 1983-05-10 1987-03-17 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58081072A JPS59207024A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 磁気記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9043589A Division JPH02132631A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59207024A JPS59207024A (ja) 1984-11-24
JPS6322366B2 true JPS6322366B2 (ja) 1988-05-11

Family

ID=13736182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58081072A Granted JPS59207024A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4844977A (ja)
EP (1) EP0125150B2 (ja)
JP (1) JPS59207024A (ja)
DE (1) DE3484322D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770044B2 (ja) * 1985-12-26 1995-07-31 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体
DE3773050D1 (de) * 1986-04-03 1991-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetischer aufzeichnungstraeger.
JPH0610860B2 (ja) * 1986-10-20 1994-02-09 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
DE69019220T3 (de) 1989-03-28 2001-04-05 Konishiroku Photo Ind Magnetischer Aufzeichnungsträger mit verbesserter elektromagnetischer Umwandlungscharakteristik und Schutz gegen Umwelteinflüsse.
US5236738A (en) * 1989-06-19 1993-08-17 Fuji Photo Film Co. Ltd. Method for making magnetic recording media by kneading, dilution kneading, and dispersing a mixture of inorganic grains, binders, and solvents
US5213851A (en) * 1990-04-17 1993-05-25 Alfred University Process for preparing ferrite films by radio-frequency generated aerosol plasma deposition in atmosphere
EP0566378B2 (en) 1992-04-14 2001-05-09 Konica Corporation Magnetic recording medium
US5800866A (en) * 1996-12-06 1998-09-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of preparing small particle dispersions
JP2002115002A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Toda Kogyo Corp 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
US6720094B2 (en) 2000-06-13 2004-04-13 Toda Kogyo Corporation Secondary agglomerates of magnetic metal particles for magnetic recording and process for producing the same
JP2001355001A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Toda Kogyo Corp 紡錘状ゲータイト粒子粉末、紡錘状ヘマタイト粒子粉末及び鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末、並びにそれらの製造法
US6627313B2 (en) 2000-10-06 2003-09-30 Toda Kogyo Corporation Spindle-shaped magnetic metal particles containing iron as main component and processes for producing the same

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044158A (ja) * 1973-08-23 1975-04-21
JPS5285054A (en) * 1976-01-09 1977-07-15 Hitachi Ltd Method of stabilizing metal powder
JPS52134858A (en) * 1976-05-07 1977-11-11 Kanto Denka Kogyo Kk Method of making magnetic recording magnetic powder containing iron as main constituent
JPS5562105A (en) * 1978-10-30 1980-05-10 Hitachi Maxell Ltd Production of magnetic alloy powder
JPS5634145A (en) * 1979-08-25 1981-04-06 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS5635705A (en) * 1979-08-31 1981-04-08 Sony Corp Production of magnetic alloy powder
JPS5655503A (en) * 1979-10-05 1981-05-16 Hitachi Ltd Production of metal magnetic powder of superior corrosion resistance
JPS5698401A (en) * 1980-01-10 1981-08-07 Mitsui Toatsu Chem Inc Ferromagnetic metal powder with improved oxidation stability and preparation thereof
JPS5723002A (en) * 1980-07-11 1982-02-06 Hitachi Maxell Ltd Manufacture of magnetic metal powder
JPS5760535A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS5773105A (en) * 1980-10-27 1982-05-07 Dowa Mining Co Ltd Production of ferromagnetic metallic powder
JPS5789401A (en) * 1980-11-25 1982-06-03 Sony Corp Preparation of acicular magnetic metallic particle
JPS57116709A (en) * 1981-01-10 1982-07-20 Hitachi Maxell Ltd Manufacture of metallic magnetic powder

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730477Y1 (ja) * 1968-11-30 1972-09-12
US3574685A (en) * 1969-01-14 1971-04-13 Ibm Manufacture of magnetic particles by reacting iron,cobalt,or nickel salts with oxalic acid salts in dialkyl sulfoxide
GB1363448A (en) * 1970-10-05 1974-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording material
US4064292A (en) * 1972-09-01 1977-12-20 Badische Anilin- & Soda-Fabrik, Aktiengesellschaft Manufacture of cobalt-modified γ-iron(III)oxides
JPS604565B2 (ja) * 1974-11-21 1985-02-05 富士写真フイルム株式会社 耐食性強磁性金属粉末
US4092459A (en) * 1975-01-13 1978-05-30 Graham Magnetics Incorporated Powder products
US4020236A (en) * 1975-07-22 1977-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing a magnetic material and magnetic recording medium containing the same
JPS5814729B2 (ja) * 1975-08-01 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 キヨウジセイフンマツノセイゾウホウホウ
JPS52122213A (en) * 1976-04-05 1977-10-14 Hitachi Ltd Production of ferromagnetic metal powder
JPS6044805B2 (ja) * 1976-08-27 1985-10-05 日本ビクター株式会社 磁気記録媒体の製造方法
JPS6011447B2 (ja) * 1976-12-17 1985-03-26 ヤマハ株式会社 磁性材料の製法
DE2705967C2 (de) * 1977-02-12 1990-01-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von nadelförmigem kobalthaltigem magnetischem Eisenoxid
JPS5415407A (en) * 1977-07-06 1979-02-05 Nippon Musical Instruments Mfg Powder metallurgical method of sendust alloys
JPS6022414B2 (ja) * 1978-04-10 1985-06-01 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体
JPS5841648B2 (ja) * 1978-08-11 1983-09-13 ヤマハ株式会社 積層型ヘツドコア用磁性材料薄板の製法
JPS5531138A (en) * 1978-08-25 1980-03-05 Nippon Gakki Seizo Kk Production of feea si base magnetic material
DE2905351A1 (de) * 1979-02-13 1980-08-21 Basf Ag Verfahren zur herstellung von nadelfoermigem kobalthaltigem, magnetischem eisenoxid
DE2905352A1 (de) * 1979-02-13 1980-08-21 Basf Ag Verfahren zur herstellung von nadelfoermigem kobalthaltigem magnetischem eisenoxid
JPS55149137A (en) * 1979-05-11 1980-11-20 Tdk Corp High performance high coercive force powder and its manufacture
JPS5921364B2 (ja) * 1979-07-30 1984-05-19 戸田工業株式会社 針状晶Fe−Zn合金磁性粒子粉末の製造法
JPS5921366B2 (ja) * 1979-08-10 1984-05-19 戸田工業株式会社 針状晶Fe−Co合金磁性粒子粉末の製造法
JPS56145525A (en) * 1980-04-11 1981-11-12 Tdk Corp Magnetic recording medium
EP0041727B1 (en) * 1980-06-11 1987-09-09 Hitachi Maxell Ltd. Process for preparing ferromagnetic particles comprising metallic iron
JPS5732306A (en) * 1980-07-31 1982-02-22 Toda Kogyo Corp Production of needle crystal fe-ag alloy magnetic particle powder
JPS5732305A (en) * 1980-07-31 1982-02-22 Toda Kogyo Corp Production of needle crystal fe-mg alloy magnetic particle powder
JPS5853688B2 (ja) * 1980-08-05 1983-11-30 戸田工業株式会社 Fe−Mgを主成分とする針状晶合金磁性粒子粉末の製造法
JPS5753824A (en) * 1980-09-12 1982-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
AU548794B2 (en) * 1981-07-28 1986-01-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Process for producing cobalt containing ferromagnetic iron oxides
DE3248533A1 (de) * 1981-12-29 1983-07-14 Daikin Kogyo Co., Ltd., Osaka Kobalt-modifizierte eisenoxid-teilchen und verfahren zu ihrer herstellung
JPS5920402A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 強磁性金属粉末
JPS5947301A (ja) * 1982-09-08 1984-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 強磁性金属粉末
JPS5950138A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 交流特性の優れた軟磁性材料及びその製造法
AU558199B2 (en) * 1982-09-16 1987-01-22 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Production of magnetic powder
JPS5975608A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 強磁性粉末及びその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044158A (ja) * 1973-08-23 1975-04-21
JPS5285054A (en) * 1976-01-09 1977-07-15 Hitachi Ltd Method of stabilizing metal powder
JPS52134858A (en) * 1976-05-07 1977-11-11 Kanto Denka Kogyo Kk Method of making magnetic recording magnetic powder containing iron as main constituent
JPS5562105A (en) * 1978-10-30 1980-05-10 Hitachi Maxell Ltd Production of magnetic alloy powder
JPS5634145A (en) * 1979-08-25 1981-04-06 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS5635705A (en) * 1979-08-31 1981-04-08 Sony Corp Production of magnetic alloy powder
JPS5655503A (en) * 1979-10-05 1981-05-16 Hitachi Ltd Production of metal magnetic powder of superior corrosion resistance
JPS5698401A (en) * 1980-01-10 1981-08-07 Mitsui Toatsu Chem Inc Ferromagnetic metal powder with improved oxidation stability and preparation thereof
JPS5723002A (en) * 1980-07-11 1982-02-06 Hitachi Maxell Ltd Manufacture of magnetic metal powder
JPS5760535A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS5773105A (en) * 1980-10-27 1982-05-07 Dowa Mining Co Ltd Production of ferromagnetic metallic powder
JPS5789401A (en) * 1980-11-25 1982-06-03 Sony Corp Preparation of acicular magnetic metallic particle
JPS57116709A (en) * 1981-01-10 1982-07-20 Hitachi Maxell Ltd Manufacture of metallic magnetic powder

Also Published As

Publication number Publication date
EP0125150B2 (en) 1996-09-25
EP0125150B1 (en) 1991-03-27
EP0125150A2 (en) 1984-11-14
JPS59207024A (ja) 1984-11-24
DE3484322D1 (de) 1991-05-02
EP0125150A3 (en) 1986-01-15
US4844977A (en) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420532A (en) Magnetic recording medium
US4425400A (en) Magnetic recording medium
US4091158A (en) Magnetic recording members
JPS6322367B2 (ja)
US4474848A (en) Magnetic recording medium
JPS6322366B2 (ja)
US4513054A (en) Magnetic recording medium
EP0107984B1 (en) Magnetic recording medium
JPS6185621A (ja) 磁気記録媒体
US4572867A (en) Magnetic recording medium
US4515857A (en) Magnetic recording medium
JPH039529B2 (ja)
JPH03219417A (ja) 磁気記録媒体
JPS59217226A (ja) 磁気記録媒体
JPS60147931A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS605420A (ja) 磁気記録媒体
JP3154126B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0580048B2 (ja)
JPS5811085B2 (ja) ジキキロクタイ
JP2559259B2 (ja) 磁気ディスク
JP3154125B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0234088B2 (ja) Jikikirokubaitai
JPS607615A (ja) 磁気記録媒体
JPS6224855B2 (ja)
JPH03696B2 (ja)