JPS5811085B2 - ジキキロクタイ - Google Patents

ジキキロクタイ

Info

Publication number
JPS5811085B2
JPS5811085B2 JP50112571A JP11257175A JPS5811085B2 JP S5811085 B2 JPS5811085 B2 JP S5811085B2 JP 50112571 A JP50112571 A JP 50112571A JP 11257175 A JP11257175 A JP 11257175A JP S5811085 B2 JPS5811085 B2 JP S5811085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
tape
parts
chromium
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50112571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5236798A (en
Inventor
玉井康雄
青沼政志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP50112571A priority Critical patent/JPS5811085B2/ja
Publication of JPS5236798A publication Critical patent/JPS5236798A/ja
Publication of JPS5811085B2 publication Critical patent/JPS5811085B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録体に関する。
特に耐候性の改善された磁性体を含有してなる磁気記録
体に関するものである。
従来磁気記録媒体に使用されていた強磁性粉末としては
、酸化鉄、各種金属がドープされた酸化鉄、二酸化クロ
ム等があった。
しかしこれらの強磁性粉末は記録波長の短かい(約4μ
以下)信号の磁気記録にはあまり適していなかった。
すなわちいわゆる高密度記録に使用するには抗磁力(H
e)および残留磁束密度(Br)等の磁気特性が不十分
であった。
最近になり密度の高い記録に適する特性を有する強磁性
粉末の開発が盛んになりつつある。
その対象となる材料の一つとして強磁性金属粉末があっ
た。
金属粉として主として鉄、コバルト、ニッケル、マンガ
ン、クロム等力単独あるいは合金として使用される。
これらの技術は例えば米国特許第3607220号、同
第3681018号、同第3598568号、同第32
00007号、同第3228882号、同第31566
50号、同第3206338号、同第3494760号
、同第3535104号、同第3567525号、同第
3663318号、同第3661556号、同第370
0499号、等明細書や、特公昭36−11412号、
同36−22230号、同38−14809号、同40
−8027号、同41−14818号、同43−223
94号、同47−38417号、同39−20939号
、同47−27718号、同40−3415号、同40
−8123号、同39−787号、同39−15525
号、同38−26555号、同47−16052号等公
報、特開昭48−25662号、同48−25663号
、同48−25664号、同48−25665号、同4
7−1353号公報等に述べられている。
金属粉あるいは合金金属粉の磁気特性は高Br値、高H
c化可能という点にあり、またこれらの磁性粉は高いキ
ューリ一点を有していて、温度変化に対し磁気特性が安
定しているという特徴がある。
近年になってビデオ信号を熱転写法により複写する技術
が発展してきた。
これは比較的低いキュリ一点を有する磁性体を用いた記
録媒体(スレーブテープ)をキューリ一点以上に加熱し
、原信号を有するマスターテープに接触させることによ
り信号をスレーブテープの磁性層に転写複製せしめる方
法である。
この方法についてはたとえばJournal of t
he SMPTE 80177(1971)(J、E、
Dickens、L、に、 Jordan)や、米国特
許第3761645号、同第3364496号、同第3
777075号、同第3496304号明細書、特公昭
45−37935号、同43−15205号、特開昭4
7−37719号、同47−45807号、同47−4
5610号、同48−7729号、同47−45609
号、同47−37718号、同47−37910号、同
47−38014号、同47−37516号、同47−
37622号公報等に述べられている。
この熱転写法を実施するにあってはスレーブテープとし
て低キユーリ一点(100〜200℃)を有する磁気記
録体が必要である。
磁気信号を複製するための他の方法として接触転写法や
一括巻取り方式によるものがある。
これは磁気信号を有している高抗磁力テープ(マスター
テープ)と低抗磁力テープ(スレーブテープ)の互いの
磁性面を接触させて(必要に応じて両テープを一括巻取
すし)外部より磁界を加える方法である。
この結果マスターテープ上の信号はスレーブテープ上へ
と転写される。
このような転写法については例えば特公昭49−102
47号、同47−51894号、同47−51895号
、特開昭47−45914号等の公報やIEEETra
nsactions on magneics 5(3
)437〜441(1969)(菅谷等)等に示されて
いる。
これら全ての転写法においてはマスターテープ上の信号
は通常のビデオテープレコーダーに使用するテープ上の
信号の鏡像でなければならないという欠点があった。
この欠点を避けるためには適当な中間記録体(インター
テープ)の利用が推められている。
即ち無端ベルト状のインターテープへ、まず正像の信号
を有するマスターテープの信号が例えば熱転写され、イ
ンターテープへ鏡像の信号が複製される。
ついでこのインターテープの信号(鏡像)がたとえばス
レーブテープへ接触転写法により転写される。
このようにインターテープを用いることにより鏡像記録
用ビデオレコーダー(いわゆるミラーVTR)を使用す
るという不経済さから逃れることが出来る。
スレーブテープに転写するとインターテープ上の像は消
去され、次の元テープの像を受像することが出来る。
インターテープを用いる場合にはインターテープが比較
的低いキューリ一点を持つことが望ましい。
即ちマスターテープからスレーブテープまで信号を複写
する場合2回の転写が行なわれるわけで、接触転写法(
一括巻きとり法を含む)では2回外部磁界が印加される
ため信号のS/N比の低下、マスターテープの使用可能
回数減少等がおこりやすい。
インターテープ、スレーブテープの少なくともいずれか
が低いキューリ一点を有するならば外部磁界に印加され
る回数も減少し好ましい。
本発明者はインターテープを用いる転写法に適した比較
的低いキューリ一点を有する磁性体を用いてなる磁気記
録媒体につき検討した。
低キユーリ一点を有する磁性体としては二酸化クロムが
知られており、キューリ一点は添加物、製法等により変
化し易いが二酸化クロムは大体110〜120℃の温度
範囲にキューリ一点を有している。
しかし二酸化クロムは大きい抗磁力を有するようにする
ことが困難であり、製造には高温高圧下で反応させねば
ならず、更に水に触れると有害な六価のクロムイオンを
放つ等の欠点を有している。
本発明者等は上記のような欠点がなく且つ耐候性にすぐ
れた磁性体を提供すべく研究を重ねた結果、本発明に到
達したものである。
二酸化クロム以外の強磁性体で高抗磁力をもたせうろこ
とが可能なものとしては次のようなものが短られている
〔()内はキューリ一点〕Fe5C(213℃)、Fe
5P(420℃)、Fe2P(−7℃)、FeP(−5
8℃)、MnBi(860℃)。
Mn5b(314℃) また(Fe、Co、N1)2Pや(Fe、Co)2Pは
その合金組成によりキューリ一点が常温ないし200℃
の温度範囲で変化することが例えば米国特許第3188
247号等に示されている。
これらは通常合金とよばれるが、一種の金属リン化物で
ある。
本発明者等がこれら強磁性体を調べたところ、初期(製
造直後)の磁気特性はかなり良好であるが、いずれも耐
候性に劣っていることが判った。
そしてこの欠点はFe−Co−P系合金に小量の他の元
素、特にクロムを添加することにより著るしく改善され
ること、クロムは小量添加した場合に磁気特性、特に結
合剤中への分散をより良好ならしめ、角型化の向上をも
たらすことを見出した。
即ち本発明は一般式(Fe1−x−yCoxCry)2
P(ただし0.045<x+y<0.40,0.005
<y<0.10)で示される合金を含有する強磁性微粒
子と結合剤を主成分とする磁性層を非磁性支持体上に設
けてなることを特徴とする磁気記録体に関するものであ
る。
コバルト量は磁性体中の金属分の約4%(以下%は重量
%を示す)以上であることが望ましい。
4%以下であると、抗磁力が2000e以下となり磁気
転写法に適さなくなる。
又コバルト量は、磁性体中の金属分の約32%以下であ
ることが望ましい。
32%以上であると、抗磁力がやはり200Oe以下と
なる。
金属分中のコバルト含有量の特に望ましい範囲は7%な
いし25%である。
この範囲では抗磁力は350Oe以下をしめすことが判
明している。
クロム量は磁性体中の金属分の0.4%以上であること
が望ましい。
0.4%以下では耐候性が低下する。
クロム量の上限は磁性体の中の金属分約10%以下であ
ることが望ましい。
クロム量が10%以上をこえると抗磁力が低下するとと
もに、飽和磁化が低下するため、記録媒体としたときの
出力が低下するので望ましくない。
耐候性と出力の点を考慮すれば、クロム量の特に望まし
い範囲は磁性体中の金属分の0.8%ないし7%である
クロムは磁性体粒子中に均一に分布していても、あるい
は表面近傍に内部(芯)よりもより多く存在していても
かまわない。
例えばクロム原子を表面近傍により多く偏在させるには
(Fe、Co)2P粒子をクロムイオンを含む溶液、ク
ロム酸イオンを含む溶液、重クロム酸イオンを含む溶液
で処理することによっても実施しうる。
クロムを磁性体粒子中にほぼ均一に分布させるには、(
Fe、Co)2Pを製造する際の溶融体中に添加するこ
とによりなされる。
本発明における合金(金属リン化物)においては、二種
の結晶構造がある。
一つは高温安定型たる六方晶系のものであり、他は常温
安定型たる正方晶系のものである。
六方晶系のものの方がキューリ一点が高い傾向にある。
したがって磁性体として取り扱うに際しては両方のもの
がなるべく混在していないことが望ましい。
高価なコバルトの使用量から考えると、キューリ一点が
高い傾向をしめす六方晶のもののほうが好ましい。
溶融体より本発明になる磁性体を六方晶系のものとして
得ようとするにはコバルト含量とクロム含量の総量があ
まり多くない方が好ましいことがわかった。
総量として磁性体中の金属分は約40%以下であること
が望ましい。
この原因に恐らく六方晶が高温安定型であることに関%
するものと思われる。
そしてコバルト及びクロム量が増加するに伴なってこの
安定領域は更に高温側へ移行する。
したがってコバルト及びクロム量が増加するに伴なって
溶融体を急激に冷却することが必要となり、その結果製
造が困難になる為と考えられる。
一般に溶融体を急冷(50℃/sec以上)した方が高
Hcの磁性体が得られる。
冷却後固化した溶融体(通常遷移金属のリン化物、特に
リン化銅のマトリクス中は析出した磁性体微結晶を含む
)を粉砕し、酸でマトリクスを溶解し去る。
こうすることにより磁性体粉末を捕集することが出来る
本発明において得られる磁性体粒子は、平均粒径0.0
2μmないし1.0μmであり抗磁力範囲は200ない
し500Oeである。
更に磁性体をマドリスクより分離したのち比較的低温(
300〜500℃)で処理すれば抗磁力は1.5〜4倍
高くなることが認められた。
即ち本発明になる磁性粉で得られる抗磁力範囲は200
ないし2000Oeであった。
又キューリ一点の範囲は100℃ないし220℃である
本発明になる磁性粉は従来公知の強磁性体と混合して使
用することが出来る。
混合して使用する一例としては「キューリ一点172℃
抗磁力1400Oeの本発明になる含クロム磁性体」と
、抗磁力320Oeのγ−Fe2O3」を混合して含む
磁性層を有する磁気記録体があげられる。
この記録体に、180℃に加熱しつつ信号を記録し、常
温迄冷却することにより、容易に消去出来ない記録を得
ることが出来る。
クロムを金属、特に鋼に加えることにより、耐蝕性が大
巾に改善されることはよく知られている。
又硼素を含有する強磁性金属粉に小量のクロムを含ませ
ることも知られている。
しかし本発明のごとく多量のリンを含有する合金微粉末
にクロムを添加することは全く知られていなかった。
本発明の含クロム磁性体に混合使用される強磁性微粉末
としては、γ−Fe2O3,Co含有のγ−Fe2O3
,Fe3O4,Co含有のFe3O4,γ−Fe2O3
とFe3O4のベルトライド化合物(FeOx、1.3
3<x<1.50)、Co含有のγ−Fe2O3とFe
3O4のベルトライド化合物(FeOx、1.33<x
<1.50)。
Co−N1−P合金、Co−Ni−Fe合金、Co−N
1−Fe−B合金、Fe−Ni−Zn合金、Fe−Mn
−Zn合金、Fe−Co−N1−P合金、Ni−Co合
金等、公知の強磁性徴粉末が使用でき、具体的には、特
公昭44−14090号、同45−18372号、同4
7−22062号、同47−22513号、同46−2
8466号、同46−38755号、同47−4286
号、同47−12422号、同47−17284号、同
47−18509号、同47−18573号、同39−
10307号、同48−39639号、米国特許3,0
26,215号;同3.031,431号;同3,10
0,194号;同3.242,005号;同3,389
,014号;英国特許752,659号;同782,7
62号;同1.007,323号;フランス特許1,1
07,654号;西ドイツ公開特許0LS1,281,
334号等に記載されている。
これらの強磁性微粉末の粒子サイズは約0.2〜1ミク
ロンの長さで、長さ/巾の比は1/1〜20/1程度で
ある。
本発明に使用されるバインダーとしては従来公知の熱可
塑性樹脂、熱硬化性樹脂や、これらの混合物使用される
熱可塑性樹脂として軟化温度が150℃以下、平均分子
量が10,000〜200,000、重合度が約200
〜2000程度のもので、例えば塩化ビニル酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共重合体、塩化ビ
ニルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステルア
クリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル塩化ビニ
リデン共重合体、アクリル酸エステルスチレン共重合体
、メタクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体、メ
タクリル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、メタクリ
ル酸エステルスチレン共重合体、ウレタンエラストマー
、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデンアクリロニトリル共
重合体、ブタジェンアクリロニトリル共重合体、ポリア
ミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(
セルロースアセテートブチレート、セルロースダイアセ
テート、セルローストリアセテート、セルロースプロピ
オネート、ニトロセルロース等)、スチレンブタジェン
共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテルア
クリル酸エステル共重合体、アミン樹脂の熱可塑性樹脂
及びこれらの混合物等が使用される。
これらの樹脂の例示は特公昭37−6877号、39−
12528号、39−19282号、40−5349号
、40−20907号、41−9463号、41−14
059号、41−16985号、42−6428号、4
2−11621号、43−4623号、43−1520
6号、44−2889号、44−17947号、44−
18232号、45−14020号、45−14500
号、47−18573号、47−22063号、47−
22064.47−22068.47−22069号、
47−22070号、48−27886号、米国特許3
.144,352号;同3,419,420号;同3.
499,789号;同3,713,887号に記載され
ている。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては塗布液の状態では
200.000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に縮
合、付加等の反応により分子量は無限大のものとなる。
又、これらの樹脂のなかで、樹脂が熱分解するまでの間
に軟化又は溶融しないものが好ましい。
具体的には例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
ウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキ
ッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、高分子
量ポリエステル樹脂とインシアネートプレポリマーの混
合物、メタクリル酸塩共重合体とジイソシアネートプレ
ポリマーの混合物、ポリエステルポリオールとポリイソ
シアネートの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分
子量グリコール/高分子量ジオール/トリフェニルメタ
ントリイソシアネートの混合物、ポリアミン樹脂及びこ
れらの混合物等である。
これらの樹脂の例示は特公昭39−8103号、40−
9779号、41−7192号、41−8016号、4
1−14275号、42−18179号、43−120
81号、44−28023号、45−14501号、4
5−24902号、46−13103号、47−220
65号、47−22066号、47−22067号、4
7−22072号、47−22073号、47−280
45号、47−28048号、47−28922号、4
7−28048号、47−28922号、米国特許3.
144,353号;同3,320,090号;同3.4
37,510号;同3,597,273号;同3.78
1,210号;同3,781,211号に記載されてい
る。
これらの結合剤の単独又は組合わされたものが使われ、
他に添加剤が加えられる。
強磁性粉末と結合剤との混合割合は重量比で強磁性粉末
100重量部に対して結合剤10〜400重量部、好ま
しくは30〜200重量部の範囲で使用される。
磁気記録層には、前記のバインダー、強磁性微粉末の他
に添加剤として分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等
が加えられてもよい。
分散剤としてはカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸、ステアロー
ル酸等の炭素数12〜18個の樹脂酸(RlCOOH,
R,は炭素数11〜17個のアルキル基);前記の脂肪
酸のアルカリ金属(Li、Na、に等)またはアルカリ
土類金属(Mg、Ca、Ba)から成る金属石鹸;レシ
チン等が使用される。
この他に炭素数12以上の高級アルコール、およびこれ
らの他に硫酸エステル等も使用可能である。
これらの分散剤は結合剤100重量部に対して1〜20
重量部の範囲で添加される。
例としては、特公昭39−28369号、同44−17
945号、同48−15001号、米国特許3,387
,993号;同3,470,021号等に記載がある。
潤滑剤としてはシリコンオイル、カーボンブラック、グ
ラファイト、カーボンブラックグラフトポリマー、二硫
化モリブデン、二硫化タングステン、炭素数12〜16
個の一塩基柱脂肪酸と炭素数3〜12個の一価のアルコ
ールからなる脂肪酸エステル類、炭素数17個以上の一
塩基柱脂肪酸と該脂肪酸の炭素数と合計して炭素数が2
1〜23個と成る一価のアルコールから成る脂肪酸エス
テル等が使用できる。
これらの潤滑剤は結合剤100重量部に対して0.2〜
20重量部の範囲で添加される。
これらについては特公昭43−23889号公報、特願
昭42−28647号、特願昭43−81543号等の
明細書、米国特許3,470,021号;同3,492
,235号;同3,497,411号;同3,523,
086号;同3,625,760号;同3.630,7
72号;同3,634,253号;同3.642,53
9号;同3,687,725号;“IBMTechni
cal Disclosure Bulletin”V
ol。
9、No、7.Page779(1966年12月);
“ELEKTRONIK”1961年、No、12.P
age380等に記載されている。
研磨剤としては一般に使用される材料で溶融アルミナ、
炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム、人造コランダム
、ダイアモンド、人造ダイアモンド、ザクロ石、エメリ
ー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使用される。
これらの研磨剤は平均粒子径が0.05〜5μの大きさ
のものが使用され、特に好ましくは0.1〜2μである
これらの研磨剤は結合剤100重量部に対して7〜20
重量部の範囲で添加される。
これらについては特願昭48−26749号明細書、米
国特許3,007,807号;同3,041,196号
、同3,293,066号;同3,630,910号、
同3,687,725号;英国特許1,145,349
号;西ドイツ特許(DT−PS)853.211号に記
載されている。
帯電防止剤としてはグラファイト、カーボンブラック、
カーボンブラックグラフトポリマーなどの導電性粉末;
サニポンなどの天然界面活性剤;アルキレンオキサイド
系、グリセリン系、グリシドール系などのノニオン界面
活性剤:高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩
類、ピリジンその他の複素環類、ホスホニウム又はスル
ホニウム類などのカチオン界面活性剤;カルボン酸、ス
ルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の
酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノ
スルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エス
テル類等の両性活性剤などが使用される。
これら帯電防止剤として使用し得る界面活性剤化合物例
の一部は米国特許2,271,623号、同2.240
,472号、同2,288,226号、同2.676.
122号、同2,676.924号、同2.676.9
75号、同2,691,566号、同2.727,86
0号、同2,730,498号、同2.742,379
号、同2,739,891号、同3.068,101号
、同3,158,484号、同3.201,253号、
同3,210,191号、同3.294,540号、同
3,415,649号、同3.441,413号、同3
,442,654号、同3.475,174号、同3,
545,974号、西ドイツ特許公開(OLS) 1,
842,665号、英国特許1.077.317号、同
1.198,450号等をはじめ、小田良平他著「界面
活性剤の合成とその応用」(槙書店1964年版);A
、W、ペイリ著「サーフェス アクティブ エージエン
ツ」(インターサイエンスパブリケーションインコーポ
レテイド1958年版);T、P、シスリー著「エンサ
イクロペディア オブ サーフェス アクティブ エー
ジエンツ、第2巻」(ケミカルバブリソシュカンパニー
1964年版);「界面活性剤便覧」第6刷(産業図書
株式会社、昭和41年12月20日)などの成書に記載
されている。
これらの活面活性剤は単独または混合して添加してもよ
い。
これらは帯電防止剤として用いられるものであるが、時
としてその他の目的、たとえば分散、磁気特性の改良、
潤滑性の改良、塗布助剤として適用される場合もある。
磁気記録層の形成は上記の組成で有機溶媒に溶解し、塗
布溶液として非磁性支持体上に塗布するこの支持体は素
材としてはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
−2,6−ナフタレート等のポリエステル類、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン類、セルローストリアセテー
ト、セルロースダイアセテート等のセルロース誘導体、
ポリカーボネートなどのプラスチック、ステンレススチ
ール箔などの非磁性金属、ガラス、磁器、陶器等のセラ
ミックなどが使用される。
これらの非磁性支持体の厚みはフィルム、シート状の場
合は約3〜100μm程度好ましくは5〜50μmであ
り、ディスク、カード状の場合は0.5〜10關程度で
あり、ドラム状の場合は円筒状とし、使用するレコーダ
ーに応じてその型は決められる。
上記の支持体は、帯電防止、転写防止等の目的で、磁性
層を設けた側の反対の面がいわゆるバックコート(ba
ckcoat)されていてもよい。
バックコートに関しては、例えば米国特許2.804,
401号、同3,293,066号、同3.617,3
78号、同3,062,676号、同3.734,77
2号、同3,476.596号、同2.643,048
号、同2,803.556号、同2.887,462号
、同2,923,642号、同2.997,451号、
同3,007,892号、同3.041,196号、同
3,115,420号、同3.166.688号等に示
されている。
又、支持体の形態はテープ、シート、カード、ディスク
、ドラム等いずれでも良く、形態に応じて種々の材料が
必要に応じて選択される。
磁性粉末及び前述のバインダー、分散剤、潤滑剤、研磨
剤、帯電防止剤、溶剤等は混練されて磁性塗料とされる
混練にあたっては、磁性粉末及び上述の各成分は全て同
時に、あるいは個々順次に混練機に投入される。
たとえばまず分散剤を含む溶剤中に磁性粉末を加え所定
の時間混練し、しかるのちに残りの各成分を加え混練を
つづけて磁性塗料とする方法などがある。
混線分散にあたっては各種の混練機が使用される。
例えば二本ロールミル、三本ロールミル、ボールミル、
ペブルミル、トロンミル、サンドグラインダー、Sze
gvariアトライター、高速インペラー分散機、高速
ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、ニーダ−
1高速ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散機などで
ある。
混線分散に関する技術は、T、C,PATTON著の“
Pa1nt Flow and Pigment Di
spersion”(1964年、John Wi l
ey & 5ons社発行)に述べられている。
又米国特許第2581414号、同2855156号に
も述べられている。
支持体上へ前記の磁気記録層を塗布する方法としてはエ
アードクターコート、ブレードコート、エアナイフコー
ト、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコー
ト、トランスファーロールコート、グラビヤコート、キ
スコート、キャストコート、スプレィコート、等が利用
でき、その他の方法も可能であり、これらの具体的説明
は朝食書店発行の「コーティング工学」253頁〜27
7頁(昭和46・3・20発行)に詳細に記載されてい
る。
塗布の際に使用する有機溶媒としては、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン系;メタノール、エタノール、プロパ
ツール、ブタノール等のアルコール系;酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸グリコールモ
ノエチルエーテル等のエステル系;エーテル、グリコー
ルジメチルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、
ジオキサン等のグリコールエーテル系;ベンゼン、トル
エン、キシレン等のタール系(芳香族炭化水素);メチ
レンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、ク
ロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼ
ン等の塩素化炭化水素等のものが使用できる。
この様な方法により、支持体上に塗布された磁性層は必
要により層中の磁性粉末を配向させる処理を施したのち
、形成した磁性層を乾燥する。
又必要により表面平滑化加工を施したり、所望の形状に
裁断したりして、本発明の磁気記録体を製造する。
この場合、配向磁場は交流または直流で約500〜20
00ガウス程度であり、乾燥温度は約50〜100℃程
度、乾燥時間は約3〜10分間程度である。
磁性粉末の配向方法は下記の特許中にも述べられている
例えば米国特許1,949,840号;2,796,3
59号;3,001,891号;3,172,776号
;3.416,949号;3,473,960号;3.
681,138号;特公昭32−3427号;39−2
8368号;40−23624号;40−23625号
;41−13181号;48−13043号;48−3
9722号などである。
磁性体の配向方向は、その用途により定められる。
即ち、サウンドテープ、小型ビデオテープ、メモリーテ
ープの場合にはテープの長さ方向に平行であり、放送用
ビデオテープの場合には長さ方向に対して、30°乃至
90°の傾きをもって配向される。
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明する。
ここに示す成分、割合、操作順序等は、本発明の精神か
ら逸脱しない範囲において変更しつるものであることは
本業界に携わるものにとっては容易に理解されることで
ある。
従って、本発明は、下記の実施例に制限されるべきでは
ない。
尚、下記の実施例にのいて部はすべて重量部を示す。
実施例 1 下記の組成物をアルゴン雰囲気下で1180℃まで加熱
し、溶融体を作製した。
リン化銅 100重量部(以下部は重量部)純 鉄
4.5部 コバルト 0.8部 この溶融体を水中に滴下して急冷し、微滴状の粒子を得
た。
この粒子を希硝酸で十分洗いマトリクスのリン化銅を除
去し、黒色の強磁性体4部を得た。
この磁性体はX線回析の結果Fe2P(六方晶)にほぼ
一致する回折線を与えた。
螢光X線分析によれば鉄/コバルト重量比は83:17
であった。
この強磁性体を十分水洗したのち、クロム酸カリウムの
5%水溶液中に加え、30分間十分攪拌した。
攪拌後再び水洗し窒素中、120℃で乾燥した。
この処理により得られた磁性体は、次の組成を有してい
た。
Fe63.8%(wt%以下同じ)、Co11.3%、
Cr1.3%、P2O,8%、残部は酸素、水素よりな
る。
これらは表面の酸化層によるものであろう。
この若干の酸素、水素分以外の組成を前記の化学式で書
けば(Fe0.85CoO,14CrO,02)3Pと
なる。
乾燥した磁性体は次の組成で混練される。
磁性体粉 100重量部 ポリエステルポリオール (水酸基価140) 15部 セルロースアセテートブチレート 10部シリコーン
油 (ポリメチルシロキサン) 0.5部 レシチン 0.5部酢酸ブチル
200部混練後、更にポリイソ
シアネート化合物8部(バイエル社のデスモデニールL
)を加えて攪拌し、磁性塗料とした。
この塗布を厚さ20ミクロンのポリエチレン−2,6−
ナフタレートフィルムの片面に磁場を印加しつつ乾燥厚
さ4ミクロンになる様に塗工した。
塗工乾燥後表面をカレンダーリングし、ついで所定の巾
になるようスリットした。
かくして得られた磁気記録媒体は角型比0.70、抗磁
カフ00Oe、Br950ガウス、を有しキューリ一点
154℃であった。
このテープは熱転写法による磁気信号複写用のインター
テープとして適している。
又このテープを耐候性テストとして60℃。
85%相対湿度中に5日間放置したところBrは920
ガウスとなった。
これは磁化が約3%減少したことを示している。
テープの表面は平滑のままであった。
比較例 実施例1に示したクロム酸カリウム処理を全く行なわな
いほかは、実施例1と同様の方法により磁気記録媒体を
作製した。
得られた磁気記録体は角型比0.68、杭機カフ25O
e、Br1000ガウス、を有しておりキューリ一点1
45℃であつた。
このテープを実施例1と同様の耐候性テストを行なった
ところBrは720ガウスとなった。
又テープの表面は著るしく粗面化してしまい、インター
テープとしてもはや使用することが出来なかった。
実施例 2 下記の組成物をアルゴン雰囲気中で1150℃まで加熱
し溶融体とした。
リン化銅 100部 純 鉄 4部 コバルト 0.7部 リン化クロム 0.05部 この溶融体を実施例1と同様に急冷し、希硝酸処理を行
ない黒色の強磁性粉を得た。
この磁性体はほとんど六方晶のFe2P構造を有する物
質で、主たる元素を組成式であられすと(Fe0.81
CoO,15Cr O,03)2Pであった。
この磁性体は、飽和磁化値74emu/g抗磁力540
Ce、キューリ一点160℃を有している。
実施例 3 実施例2で得られた磁性体を窒素雰囲気中で400℃で
4時間加熱したところ抗磁力は元の540Oeより14
00Oeまで増加した。
この高抗磁力磁材を使用した磁性層を有するテープはマ
スターテープ及びインターテープとして適している。
実施例 4 実施例1における磁性粉100重量部の代りに実施例3
で示される金属リン化物磁性粉60重量部とγ−Fe2
O3(抗磁力320Oe、長さ0.4ミクロン、巾0.
8ミクロン)40重量部とを混合して使用し、実施例1
と同様の操作により磁気テープを作製した。
得られたテープの角型比は0.73、抗磁力1200O
e、Br1020ガウスを有する。
このテープを160℃に熱しつゝ磁気記録すると、室温
まで冷却してからは、記録の消去が極めて困難になるの
で、記録の永久保存に適している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一般式(Fe(1−x−y)CoxCry)2P(
    ただし0.045<x+y<0.40.0.005<y
    <0.10)で示される金属リン化合物を含有する強磁
    性微粒子と結合剤を主成分とする磁性層を非磁性支持体
    上に設けてなることを特徴とする磁気記録体。
JP50112571A 1975-09-19 1975-09-19 ジキキロクタイ Expired JPS5811085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50112571A JPS5811085B2 (ja) 1975-09-19 1975-09-19 ジキキロクタイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50112571A JPS5811085B2 (ja) 1975-09-19 1975-09-19 ジキキロクタイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5236798A JPS5236798A (en) 1977-03-22
JPS5811085B2 true JPS5811085B2 (ja) 1983-03-01

Family

ID=14590031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50112571A Expired JPS5811085B2 (ja) 1975-09-19 1975-09-19 ジキキロクタイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811085B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055531A (en) * 1986-12-30 1991-10-08 General Electric Company Process for the preparation of polyester/polycarbonate copolymers
US5256479A (en) * 1988-12-29 1993-10-26 Tdk Corporation Ferromagnetic ultrafine particles, method of making, and recording medium using the same
US5277977A (en) * 1988-12-29 1994-01-11 Tdk Corporation Ferromagnetic stabilized ultrafine spherical hexagonal crystalline Fe2

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5236798A (en) 1977-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58100B2 (ja) ジキキロクタイ
JPH0243253B2 (ja)
JPS5816248B2 (ja) シンキナジキキロクタイ
JPH0474777B2 (ja)
US4066565A (en) Process for producing cobalt- and iron-containing ferromagnetic powder
US4513054A (en) Magnetic recording medium
US4844977A (en) Magnetic recording medium
JPS6185621A (ja) 磁気記録媒体
US4572867A (en) Magnetic recording medium
JPH0547894B2 (ja)
JPH0650563B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5811085B2 (ja) ジキキロクタイ
EP0075869B1 (en) Magnetic recording medium
US5015498A (en) Method for preparing a magnetic recording medium
JPH039529B2 (ja)
JPS5823647B2 (ja) 磁気記録体の製法
US4617234A (en) Magnetic recording medium
JPS5941289B2 (ja) 磁性酸化鉄の製造方法
JP3154126B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6118259B2 (ja)
JP3033983B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS605420A (ja) 磁気記録媒体
JP3154125B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0234088B2 (ja) Jikikirokubaitai
JPH0414415B2 (ja)