JPS5950138A - 交流特性の優れた軟磁性材料及びその製造法 - Google Patents

交流特性の優れた軟磁性材料及びその製造法

Info

Publication number
JPS5950138A
JPS5950138A JP57161759A JP16175982A JPS5950138A JP S5950138 A JPS5950138 A JP S5950138A JP 57161759 A JP57161759 A JP 57161759A JP 16175982 A JP16175982 A JP 16175982A JP S5950138 A JPS5950138 A JP S5950138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
soft magnetic
fluororesin
alloy
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57161759A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Takeda
義信 武田
Atsushi Kuroishi
黒石 農士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP57161759A priority Critical patent/JPS5950138A/ja
Publication of JPS5950138A publication Critical patent/JPS5950138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は、交流特に高周波域において優れた磁気特性を
有する拐料に関する。
(口)技術の背景 軟磁性材料は、磁界の変化に対して、鋭敏な磁束密度を
生じ、且つ小い磁界で大きな磁束密度を生じることが必
要である。一般に磁気特性は、最大磁束密度Bmax.
保磁力Hc.最大透磁率1tmax等て評価され、軟磁
性拐としては、Bmax  が高く、Hcが小さく、μ
maxが太きいものが望ましい。更にヒステリシスロス
wh  も小さい方が望ましい。
コイルに流す電流の周波数を次第に高くしてゆくと、磁
界の変化が速くなり、磁性材の内部においては、磁壁が
運動するため、ヒステリシスロスwhが増加する。又コ
イル電流による渦電流が磁性体内に発生し、渦電流損失
となる。従って周波数が高くなるに従って、磁気エネル
ギーとはならず、熱エネルギーとなって損失されるエネ
ルギーが増えてくる。このため高周波域で使用される磁
性材料は、種々の材料が開発されてきたが、未だ充分な
ものが得られていない。
渦電流損失は一般に Q−K・−・f2・r2 ρ で表わされる。Kは定数、ρは比抵抗、fは周波数、r
は磁化方向に垂直な断面の外接円径である。
即ち、損失を小さくするにはρを大きくするか、rを小
さくするかしか方法がない。このため従来の方法の第1
は、ρが103〜lOΩ・mのレベルの高抵抗なフェラ
イトを用いることであつk。しかしこの方法の欠点は、
磁束密度がせいぜい数KG  Lか得られないことであ
った。
第2の方法は、ダストコアで、樹脂モールドで微細鉄粉
を成形することによって、個々の粒子を小さく、かつ絶
縁し、結果的にロスを小さくするものである。しかし乍
らこの方法も、抵抗値は108Ω・m のレベルである
が、磁束密度がIKG以下と極端に低いことが問題であ
った。
09発明の開示 本発明は、これらの問題を解決し、高周波域においても
高い磁束密度が得られ、且つ損失の少い交流特性の優れ
た磁性材料を供せんとするものである。本発明の骨子は
、優れた軟磁性金属又は合金を素原料どし、これらを微
小な粉末にすることにより、上記rを小さくシ、かつ、
粒子間を極めて薄い絶縁膜で絶縁すると共に、絶縁膜の
固着力によって固化結合することと、この絶縁膜にフッ
素樹脂を選択したことにある。これらの発明により、従
来不可能とされていた高磁束密度、低損失を得ることが
可能になった。高磁束密度を得るためには、体積あたり
の絶縁相の量が充分低いことが不可欠である。本発明の
フッ素面1指の場合には、その量は重量%に直して、0
.5〜5%の範囲である。0.5%以下になると、絶縁
効果が不足するため、磁束密度は高くても損失が大きく
なるため適してない。また、5%以」二では最大磁束密
度B5が急激に低下するので好ましくない。さて、フッ
素樹脂を用いることは、本発明において、特に重要な点
の1つである。
従来エポキシ樹脂等を用いる試みは実験室的にも行われ
てきたが、液状の樹j指を用いることが本質的に粉末冶
金技術と適合せず、又凝固時の大きな寸法変化も問題で
あった。
しかるにフッ素樹脂は、固体粒子として得られるうえ、
超微粉(0,8μm程度)が容易に得られるため金属粉
末粒子の周囲に分散固着させることができる。更にフッ
素樹脂の固定粒子はある温度で焼結することが可能であ
るために、あたかも金属粉末成型品を焼結するのと同様
の工程で混合粉成型体を焼結することができる。第1図
口よ本発明品の構造及び製法を説明する模式図であり、
樹脂混合粉末粒子は(イ)に示す如く金属粉末粒子lの
周囲にフッ素樹脂粉末2が分散固着している。これを金
型で型押成型した成型体3はこの集合体であり、これを
焼結することによって焼結体4・が得られ、金属粒子は
周囲のフッ素樹脂の絶縁層2′に緻密に取りまかれた構
造となる。
フッ素樹脂は、化学的に安定で水分に対する安定性も高
く、経年変化や耐熱性も優れており、」ユ記の如く製造
プロセスの点も好適であり、製品性能の面でも優れてい
る。フッ素樹脂としては、4・フッ化エチレン、41フ
ッ化エチレン−67フ化フロピレン共重合樹脂、3フツ
化塩化エヂレン等のいずれを用いても可能である。
第2図は本発明の実施例である鉄と2%4.フッ化エチ
レン樹脂成型品と従来品の1つであるS −18積層品
とのヒステリシス特性を比較するヒステリシス曲線であ
る。5は本発明材の500 H2における特性、6が従
来材の500H2での特性、7及び8は本発明材と従来
材の5 KHzでの特性を示す。図でわかるように本発
明材は従来材に較べてヒステリシス損失が小さく、特に
高周波域での損失が小さいことがわかる。
以下実施例によって詳細に説明する。
実施例 アトマイズ純鉄粉−4・0メツシユ、見掛密度2、り、
F/ccの周囲に平均粒径03μmの4・フッ化エチレ
ンの超微粉を分散させ、金型によって 〆4・0×、%
27x5〃+mに成形した後、約870°Cで30分間
焼成した。
・1.フッ化エチレンの添力10辻を0.5〜20%に
変えた時の交流(i 0 HzにJ)・ける最大磁束密
度Bs  と、保磁力Hc  を第1図に示す。
05%以下−Cは充分な効果がなく、5%以」−ではH
c  が良くなるもののBs  が急激に低下するので
望ましくない。
純鉄粉末粒度は、4,0メツシュ以上であると、磁束は
人ぎくなって性能は良いが、複雑形状の成形性で問題が
あるため4,0メツシユ以下が望ましい。
に)産業上の利用++J能性 本発明の磁性4」料は純鉄粉の如き安価で高性能lj:
 44′(”lの他、軟磁″Pl−IJとして知られて
いる。Fe−5++  士ンダスト、Fe−A1合金、
パーマロイ、スーパーマロイ、フエライ+−系、電mス
テンレス、非晶質磁′1m 44等にも応用することが
できる。いづれの場合も、交流1冒1」:や経済性の優
れた交流用軟磁性材部品が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明材の構造及び製法を説明するための模式
図、第2図は従来材と本発明材とのヒステリシス曲線で
あり、第3図はフッ素樹脂の量による磁気特性の変化を
示す説明図である。 l;金属粒子、2;フッ素樹脂粉末、2′;フッ素附脂
、8;成型体、4・;焼結体、5;本発明材の500 
H2でのヒステリシス曲線、6;従来材の500Hzで
のヒステリシス曲線、7;本発明材の5KH2でのヒス
テリシス曲線、8;従来材の5KH2でのヒステリシス
曲線、9;最大磁束密度、10;保磁力。 71図 芳2図 磁界■粗さく○e) 73閃 →wt%4 フヅイLL+レン樹椙

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軟磁性金属又は合金粉末粒子の周囲が0.5 重
    量%以」15重量%以下のフッ素樹脂によって囲まれた
    41ケ造の成型体もしくは焼結体であることを特徴とす
    る特許
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の材料において、金属
    又は合金粉末粒子が粒度4・0メツシユ以下の純鉄粉末
    、Fe−Siy  七ンダスト、Fe−Al合金、パー
    マロイ、スーパーマロイ、フェライト系電磁ステンレス
    、非品質磁性料粉末であることを特徴とする交流特性の
    優れた軟磁性材料。
  3. (3)軟磁性金属又は合金粉末95重量%以上99.5
    重t,′C%以下と粒径1μm 以下のフッ素樹脂粉末
    と、を混合し、この混合粉末を加圧成型するか、または
    更にそれを焼結することを特徴とする交流特性の優れた
    軟磁性材料の製造法。
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載の製造法において金属
    又は合金粉末の粒度が4. 0メツシユ以下てあること
    を特徴とする交流特性の優れた軟磁性材料の製造法。
JP57161759A 1982-09-16 1982-09-16 交流特性の優れた軟磁性材料及びその製造法 Pending JPS5950138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57161759A JPS5950138A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 交流特性の優れた軟磁性材料及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57161759A JPS5950138A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 交流特性の優れた軟磁性材料及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5950138A true JPS5950138A (ja) 1984-03-23

Family

ID=15741349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57161759A Pending JPS5950138A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 交流特性の優れた軟磁性材料及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950138A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256820A (ja) * 1985-05-08 1986-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置
US4844977A (en) * 1983-05-10 1989-07-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6054219A (en) * 1996-05-28 2000-04-25 Hitachi, Ltd. Process for forming insulating layers on soft magnetic powder composite core from magnetic particles
EP0998590A4 (en) * 1997-03-14 2000-05-10 Hoeganaes Corp FERROMAGNETIC POWDER COMPOSITIONS PREPARED USING THERMOPLASTIC MATERIALS AND FLUORINATED RESINS, AND COMPACT ARTICLES THEREOF
JP2002013990A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Tokyo Shiyouketsu Kinzoku Kk 非接触式変位センサー用磁心
US6544352B2 (en) 2000-02-09 2003-04-08 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Method for the compaction of soft magnetic powder
JP2007220747A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sumida Corporation 複合磁性シートおよびその製造方法
JP2010087366A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Kobe Steel Ltd 軟磁性複合材料用金属粉末および軟磁性複合材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4844977A (en) * 1983-05-10 1989-07-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS61256820A (ja) * 1985-05-08 1986-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置
US6054219A (en) * 1996-05-28 2000-04-25 Hitachi, Ltd. Process for forming insulating layers on soft magnetic powder composite core from magnetic particles
EP0998590A4 (en) * 1997-03-14 2000-05-10 Hoeganaes Corp FERROMAGNETIC POWDER COMPOSITIONS PREPARED USING THERMOPLASTIC MATERIALS AND FLUORINATED RESINS, AND COMPACT ARTICLES THEREOF
EP0998590A1 (en) * 1997-03-14 2000-05-10 Hoeganaes Corporation Ferromagnetic powder compositions formulated with thermoplastic materials and fluoric resins and compacted articles made from the same
US6544352B2 (en) 2000-02-09 2003-04-08 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Method for the compaction of soft magnetic powder
JP2002013990A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Tokyo Shiyouketsu Kinzoku Kk 非接触式変位センサー用磁心
JP2007220747A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sumida Corporation 複合磁性シートおよびその製造方法
JP2010087366A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Kobe Steel Ltd 軟磁性複合材料用金属粉末および軟磁性複合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849545B2 (ja) 非晶質軟磁性合金、非晶質軟磁性合金部材、非晶質軟磁性合金薄帯、非晶質軟磁性合金粉末、及びそれを用いた磁芯ならびにインダクタンス部品
KR102088534B1 (ko) 연자성 분말, 압분 자심 및 자성 소자
JP6260086B2 (ja) 鉄基金属ガラス合金粉末
JP4683178B2 (ja) 軟質磁性材料およびその製造方法
US9067833B2 (en) Iron oxide and silica magnetic core
JP2010118486A (ja) インダクタおよびインダクタの製造方法
WO2018179812A1 (ja) 圧粉磁心
US10975457B2 (en) Iron cobalt ternary alloy and silica magnetic core
JP2007134381A (ja) 複合磁性材料、それを用いた圧粉磁心および磁性素子
JP2010153638A (ja) 複合軟磁性材料、複合軟磁性材料の製造方法及び電磁気回路部品
JPS5950138A (ja) 交流特性の優れた軟磁性材料及びその製造法
JP4115612B2 (ja) 複合磁性体とその製造方法
JP2010236020A (ja) 複合軟磁性材料及びその製造方法と電磁気回路部品
JP2007035826A (ja) 複合磁性材料とそれを用いた圧粉磁心および磁性素子
US9390845B2 (en) Core shell superparamagnetic iron oxide nanoparticles with functional metal silicate core shell interface and a magnetic core containing the nanoparticles
US10910153B2 (en) Superparamagnetic iron cobalt alloy and silica nanoparticles of high magnetic saturation and a magnetic core containing the nanoparticles
JP5919144B2 (ja) 圧粉磁心用鉄粉および圧粉磁心の製造方法
JP6191855B2 (ja) 軟磁性金属粉末及び高周波用圧粉磁心
JP4166460B2 (ja) 複合磁性材料およびそれを用いた磁性素子とその製造方法
JP7430041B2 (ja) 圧粉磁心およびインダクタ
JPS63115309A (ja) 磁性合金粉末
JP2010238930A (ja) 複合軟磁性材料、複合軟磁性材料の製造方法及び電磁気回路部品
JPH0479302A (ja) 圧粉磁心
JP2688769B2 (ja) 高周波用コイル
JP2005243895A (ja) 圧粉コア用粉末およびそれを用いた圧粉コア