JPS6322367B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322367B2
JPS6322367B2 JP58097388A JP9738883A JPS6322367B2 JP S6322367 B2 JPS6322367 B2 JP S6322367B2 JP 58097388 A JP58097388 A JP 58097388A JP 9738883 A JP9738883 A JP 9738883A JP S6322367 B2 JPS6322367 B2 JP S6322367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic powder
isoelectric point
recording medium
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58097388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59221830A (ja
Inventor
Kazuo Nakamura
Shigeki Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58097388A priority Critical patent/JPS59221830A/ja
Publication of JPS59221830A publication Critical patent/JPS59221830A/ja
Publication of JPS6322367B2 publication Critical patent/JPS6322367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
〔a〕 産業䞊の利甚分野 本発明は磁気蚘録媒䜓の改良に関し、特に酞化
安定性、スチル耐久性および耐摩耗性に富む磁気
蚘録媒䜓に関する。 〔b〕 埓来技術 䞀般に磁気蚘録媒䜓は、ポリ゚チレンテレフタ
レヌトフむルム等の支持䜓䞊に、磁性粉ずバむン
ダヌの混合物である磁性塗料を塗垃しお磁性局を
圢成したものである。磁性局に含有する磁性粉
は、鉄、Coなどを䞻成分ずするメタル磁性粉が
磁気特性の点で、酞化磁性粉より優れおいるた
め、最近、これらのメタル磁性粉を磁気蚘録媒䜓
に䜿甚するこずが泚目されおいる。 しかし、埓来のメタル磁性粉は磁気蚘録甚ずし
お䜿甚する粒埄1Ό以䞋では、分散性が悪く、ド
ロツプアりトを生じたり、耐摩耗性の点で問題が
ある。たた、等電点でのPHが4.5〜皋床で酞性
偎にあるため、錆びやすく、高枩倚湿の雰囲気䞭
に攟眮するず酞化され、飜和磁化が経時的に劣化
し、スチル耐久性が䜎䞋する傟向があ぀た。 本発明者は、このような事情に鑑み、磁性粉の
酞化安定性および分散性ず等電点のPHに぀いお研
究を重ねた結果、磁性粉の酞化安定性、分散性ず
等電点のPHずの間に極めお密接な関係があるこず
を発芋した。すなわち、メタル磁性粉の等電点で
のPHが7.5以䞊のものは酞化され難く、か぀分散
性もすぐれおいるこずを芋い出し、本発明に達し
たものである。 〔c〕 発明の目的 本発明は、党金属成分の原子重量に察し、Fe
原子の占める割合が、70原子重量以䞊であり、
さらに、Al原子の占める割合が、0.5原子重量
以䞊、及び又は、Ni原子の占める割合が、
原子重量以䞊20原子重量以䞋であり、か぀、
等電点でのPHが7.5以䞊の倀をも぀メタル磁性
粉を甚いお、酞化安定性、スチル耐久性に富む磁
気蚘録媒䜓を提䟛するこずを目的ずする。 〔d〕 発明の構成 前蚘本発明の目的は、支持䜓䞊に、党金属成分
の原子重量に察し、Fe原子の占める割合が、70
原子重量以䞊であり、さらに、Al原子の占め
る割合が、0.5原子重量以䞊、及び又は、Ni
原子の占める割合が、原子重量以䞊20原子重
量以䞋であり、か぀、等電点でのPHが7.5以䞊
の倀をも぀メタル磁性粉を含有する磁性局を蚭け
るこずによ぀お達成される。 䞊蚘メタル磁性粉の等電点でのPHは7.5〜12の
範囲のものが奜たしく、特に7.5〜9.3の範囲のも
のが望たしい。PHが7.5以䞋になるずメタル磁性
粉の酞化安定性は䜎䞋し、12以䞊になるず磁性粉
の分散性が悪くなる。 䞊蚘本発明で䜿甚するメタル磁性粉は、等電点
でのPHが4.5〜皋床のメタル磁性粉末に察し、
れヌタζ電䜍察PHの特性曲線は第図に瀺す
盞違を有しおいる。すなわち、埓来のメタル磁性
粉は、等電点でのPHが7.0未満であり特性曲線
、通垞4.5〜の範囲のものが倚か぀た。等電
点でのPHが䞊蚘倀7.0未満をも぀磁性粉は、
経時倉化は通垞、メタル磁性粉が「錆びる」ずい
う蚀葉で衚珟されおいる。等電点でのPHの枬定は
倚くの堎合、氎に電解質を加えたものを分散媒ず
しおれヌタ電䜍の枬定が行われ、れヌタ電䜍が零
になるずきのPH倀を等電点でのPHずしおいる。 埓来の磁性粉の堎合、等電点でのPHが4.5〜6.5
のものが倚いずいうこずは、磁気蚘録媒䜓にこの
ようなメタル磁性材料を甚いた堎合も、それだけ
衚面が正の電荷を垯びやすいために、䟋えば酞玠
や酞化成分ず反応しやすくなり錆びやすくなるず
考えられる。このような経過によ぀お、磁気蚘録
媒䜓の経時倉化が生じるものず考えられる。本発
明者等は等電点でのPHが7.5以䞊のメタル磁性粉
たずえば、第図の特性曲線に瀺すごずき性
質を有す。を䜿甚しお、磁気蚘録媒䜓に䜿甚し
たずころ、経時倉化の少い磁気蚘録媒䜓を埗るこ
ずができた。すなわち高枩高湿たずえば30℃、
湿床80の雰囲気の䞋で、磁気蚘録媒䜓を週
間攟眮したずきの再生出力の䜎䞋は、等電点での
PHが4.5〜6.0のメタル磁性粉を䜿甚した磁気蚘録
媒䜓の堎合、10以䞊であるが、等電点でのPHが
7.5以䞊のメタル磁性粉を甚いた本発明の磁気蚘
録媒䜓では10未満、堎合によ぀お皋床の䜎
䞋にずどた぀た。たた、スチル耐久性静止画像
耐久性は、埓来のメタル磁性粉を䜿甚した磁気
蚘録媒䜓に比べお、倍以䞊向䞊した。䟋えば、
ビデオテヌプずしたずきのスチル耐久性ずビデオ
テヌプに䜿甚したメタル磁性粉の等電点のPHずの
関係を第図に瀺す。図に瀺す曲線から、PHが
7.5以䞊になるず、飛躍的にスチル耐久性が向䞊
するこずが刀る。 メタル磁性粉の等電点のPH倀は、たずえば本発
明の様なFe系メタル磁性粉の堎合、アルミニり
ムたたはアルミニりム化合物これらを以䞋「ア
ルミニりム化合物」ずいう。を添加するこずに
より、PH倀を7.5以䞊にするこずができ、前蚘ア
ルミニりム化合物の添加量はAl原子の割合が、
0.5原子重量、奜たしくは原子重量以䞊で
あるこずが望たしく、0.5原子重量未満になる
ず錆びやすくなる堎合がある。たた、ニツケル又
はニツケル化合物これらを以䞋「ニツケル化合
物」ずいう。を添加しおもよい。前蚘ニツケル
化合物の添加量は、ニツケルNi原子の割合
が原子重量〜20原子重量であるこずが望た
しい。原子重量未満だず、錆びやすい堎合が
あり、20原子重量より倚いず磁気特性が悪くな
る。 本発明の磁気蚘録媒䜓の磁性局に䜿甚するメタ
ル磁性粉の等電点のPH倀の枬定は、䟋えば、氎
100ml䞭に電解質たずえばHClやNaClを加え
お、適圓な、初めのPH倀にしお、この溶液にメタ
ル磁性粉0.1を加えお分散し、通垞の方法によ
り、れヌタ電䜍を枬定しお、れヌタ電䜍が零にな
るずき等電点のPH倀を、等電点のPHずするこ
ずができる。 本発明にかかる磁気蚘録媒䜓の磁性局に䜿甚で
きるメタル磁性粉は、䟋えばFe―Al合金、Fe―
Al―合金、Fe―Ni―Co合金、Fe―Mn―Zn合
金、Fe―Ni―Zn合金、Fe―Co―Ni―Cr合金、
Fe―Co―Ni―合金等、Feを䞻成分ずするFeç³»
メタル磁性粉である。 本発明の磁気蚘録媒䜓の磁性局に䜿甚できるメ
タル磁性粉は、1000゚ルステツト、奜たしくは
1300〜1600゚ルステツドである。たた、電磁倉換
特性の点から、Feが70原子重量以䞊のメタル
磁性粉が奜たしい。 本発明にかかる磁気蚘録媒䜓は、磁性粉、バむ
ンダヌ、溶媒、その他必芁に応じお添加した成分
からなる磁性粉含有組成物を混緎、分散しお䜜補
した磁性塗料を支持䜓䞊に塗垃、也燥しお磁性局
を圢成する。 本発明の磁気蚘録媒䜓の磁性局に䜿甚するバむ
ンダヌずしお、熱可塑性暹脂、熱硬化性暹脂、反
応型暹脂又は電子線照射硬化型暹脂や、これらの
混合物が䜿甚できる。 熱可塑性暹脂ずしお、軟化枩床が150℃以䞋、
平均分子量が10000〜200000、重合床が玄200〜
2000皋床のもの、䟋えば塩化ビニル―酢酞ビニル
共重合䜓、塩化ビニル―塩化ビニリデン共重合
䜓、塩化ビニル―アクリロニトリル共重合䜓、ア
クリル酞゚ステル―アクリロニトリル共重合䜓、
アクリル酞゚ステル―塩化ビニリデン共重合䜓、
メタクリル酞゚ステル―塩化ビニリデン共重合
䜓、メタクリル酞゚ステル―゚チレン共重合䜓、
りレタン゚ラストマヌ、ポリ北化ビニル、塩化ビ
ニリデン―アクリロニトリル共重合䜓、アクリロ
ニトリル―ブタゞ゚ン共重合䜓、ポリアミド暹
脂、ポリビニルプチラヌル、セルロヌス誘導䜓
セルロヌスアセテヌトブチレヌト、セルロヌス
ダむアセテヌト、セルロヌストリアセテヌト、セ
ルロヌスプロピオネヌト、ニトロセルロヌス等、
スチレンブタゞ゚ン共重合䜓、ポリ゚ステル暹
脂、クロロビニル゚ヌテル―アクリル酞゚ステル
共重合䜓、アミノ暹脂、各皮の合成ゎム系の熱可
塑性暹脂およびこれらの混合物が䜿甚される。 これらの暹脂は、特公昭37−6877号、同39−
12528号、同39−19282号、同40−5349号、同40−
20907号、同41−9463号、同41−14059号、同41−
16985号、同42−6428号、同42−11621号、同43−
4623号、同43−15206号、同44−2889号、同44−
17947号、同44−18232号、同45−14020号、同45
−14500号、同47−18573号、同47−22063号、同
47−22064号、同47−22068号、同47−22069号、
同47−22070号、同48−27886号公報明现曞、米囜
特蚱第3144352号、同第3419420号、同第3499789
号、同第3713887号明现曞に蚘茉されおいる。 熱硬化性暹脂又は反応型暹脂ずしお、塗垃液の
状態で10000〜200000の分子量であればよく、塗
垃也燥埌に、瞮合、付加等の反応により分子量が
無限倧ずなるものであ぀おもよい。たた、これら
の暹脂のなかで、暹脂が熱分解するたでの間に軟
化又は溶融しないものが奜たしい。具䜓的には、
たずえばプノヌル暹脂、゚ポキシ暹脂、ポリり
レタン硬化型暹脂、尿玠暹脂、メラミン暹脂、ア
ルキツド暹脂、シリコン暹脂、アクリル系反応暹
脂、高分子量ポリ゚ステル暹脂ずむ゜シアネヌト
プレポリマヌの混合物、メタクリル酞塩共重合䜓
ずゞむ゜シアネヌトプレポリマヌの混合物、ポリ
゚ステルポリオヌルずポリむ゜シアネヌトの混合
物、尿玠ホルムアルデヒド暹脂、䜎分子量グリコ
ヌル高分子量ゞオヌルトリプニルメタント
リむ゜シアネヌトの混合物、ポリアミン暹脂およ
びこれらの混合物等である。 これらの暹脂は、特公昭39−8103号、同40−
9779号、同41−7192号、同41−8016号、同41−
14275号、同42−18179号、同43−12081号、同44
−28023号、同45−14501号、同45−24902号、同
46−13103号、同47−22067号、同47−22072号、
同47−22073号、同47−28045号、同47−28048号、
同47−28922号公報明现曞、米囜特蚱第3144353
号、同第3320090号、同第3437510号、同第
3597273号、同第3781210号、同第3781211号明现
曞に蚘茉されおいる。 電子線照射硬化型暹脂ずしおは、䞍飜和プレポ
リマヌ、たずえば無氎マレむン酞タむプ、りレタ
ンアクリルタむプ、゚ポキシアクリルタむプ、ポ
リ゚ステルアクリルタむプ、ポリ゚ヌテルアクリ
ルタむプ、ポリりレタンアクリルタむプ、ポリア
ミドアクリルタむプ等、又は倚官胜モノマヌずし
お、゚ヌテルアクリルタむプ、りレタンアクリル
タむプ、゚ポキシアクリルタむプ、燐酞゚ステル
アクリルタむプ、アリヌルタむプ、ハむドロカヌ
ボンタむプ等が挙げられる。 前蚘、バむンダヌは単独たたは組合わされたも
のが䜿甚され、必芁に応じお他の添加剀が加えら
れる。 磁性粉ずバむンダヌずの混合割合は、磁性粉
100重量郚に察しおバむンダヌを〜400重量郚、
奜たしくは10〜200重量郚の範囲で混合する。バ
むンダヌの混合量を倚くしすぎるず、磁気蚘録媒
䜓ずしたずきの蚘録密床が䜎䞋し、少なすぎるず
磁性局の匷床が匱くなり、耐久性の枛少、粉萜ち
などの奜たしくない事態が生じる。 さらに、磁気蚘録媒䜓の耐久性を向䞊させるた
めに、磁性局内に各皮硬化剀を加えるこずができ
る。たずえば、む゜シアネヌトなどを含有させる
こずができる。 䜿甚できる芳銙族む゜シアネヌトずしお、䟋え
ばトリレンゞむ゜シアネヌト以䞋「TDI」ずい
う。、4′―ゞプニルメタンゞむ゜シアネヌ
ト以䞋「MDI」、キシレンゞむ゜シアネヌト
以䞋「XDI」ずいう。、メタキシリレンゞむ゜
シアネヌト以䞋「MXDI」ずいう。およびこ
れらのむ゜シアネヌトず掻性氎玠化合物ずの付加
䜓などがあり、平均分子量ずしおは100〜3000の
範囲のものが奜たしい。具䜓的には、䜏友バむ゚
ルりレタン(æ ª)瀟補の商品名スミシヌルT80、同
44S、同PF、同、同デスモゞナヌルT65、同
15、同、同RF、同IL、同SL歊田薬品工業瀟
補の商品名タケネヌト300S、同500䞉井日曹り
レタン瀟補、商品名「NDI」、「TODI」日本ポ
リりレタン瀟補、商品名デスモゞナヌルCO、
ミリオネヌトMR、同MT、コロネヌト化成
アツプゞペン瀟補、商品名PAPI―135、TDI65、
同80、同100、む゜ネヌト125M、同1431等を挙げ
るこずができる。 䞀方、脂肪族む゜シアネヌトずしおは、ヘキサ
メチレンゞむ゜シアネヌト以䞋、「HMDI」ず
いう。、リゞンむ゜シアネヌト、トリメチルヘキ
サメチレンゞむ゜シアネヌト以䞋「THDI」ず
いう。およびこれらむ゜シアネヌトず掻性氎玠
化合物の付加䜓等を挙げるこずができる。これら
の脂肪族む゜シアネヌトおよびこれらむ゜シアネ
ヌトず掻性氎玠化合物の付加䜓などの䞭でも、奜
たしいのは分子量が100〜3000の範囲のものであ
る。たた、脂肪族む゜シアネヌトの䞭でも非脂環
匏のむ゜シアネヌトおよびこれらの化合物ず掻性
氎玠化合物の付加䜓が奜たしい。 具䜓的には、䟋えば䜏友バむ゚ルりレタン瀟補
の商品名スミゞナヌル、デスモゞナヌル
Z4273、旭化成瀟補の商品名デナラネヌト50M、
同24A―100、同24A―90CX日本ポリりレタン
瀟補品、商品名コロネヌトHLヒナルス瀟補
品、商品名TMDI等がある。たた、脂肪族む゜シ
アネヌトのなかの脂環匏む゜シアネヌトずしお
は、䟋えばメチルシクロヘキサン―、―ゞむ
゜シアネヌト、4′―メチレンビスシクロヘ
キシルむ゜シアネヌト、む゜ホロンゞむ゜シア
ネヌトおよびその掻性氎玠化合物の付加䜓等を挙
げるこずができる。具䜓的には、ヒナルス化孊瀟
補品、商品名「IPDI」、同「PDI―T1890」、同
「H2921」、同「B1065」等がある。 ポリむ゜シアネヌトずしおは、ゞむ゜シアネヌ
トず䟡ポリオヌルずの付加䜓、若しくはゞむ゜
シアネヌトの量䜓、ゞむ゜シアネヌトモルず
氎の脱炭酞化物が挙げられる。これらの䟋ずしお
は、トリレンゞむ゜シアネヌトモルずトリメチ
ロヌルプロパンモルの付加䜓、メタキシリレン
ゞむ゜シアネヌトモルずトリメチロヌルプロパ
ンモルの付加䜓、トリレンゞむ゜シアネヌトの
量䜓があり、これらは工業的に埗られる。 磁性局には、前蚘の磁性粉、バむンダヌ、硬化
剀の他に、添加剀ずしお分散剀、研磚剀、垯電防
止剀等を加えおもよい。 䜿甚される分散剀ずしおは、レシチン、りん酞
゚ステル、アミン化合物、アルキルサルプヌ
ト、脂肪酞アミド、高玚アルコヌル、ポリ゚チレ
ンオキサむド、スルホコハク酞、スルホコハク酞
゚ステル、公知の界面掻性剀等およびこれらの塩
があり、たた、陰性有機基䟋えば―COOH、
―PO3Hを有する重合䜓分散剀の塩を䜿甚する
こずができる。これら分散剀は皮類のみで甚い
おも、あるいは皮類以䞊を䜵甚しおもよい。こ
れらの分散剀は磁性粉100重量郚に察しお〜20
重量郚の範囲で添加される。 これら分散剀に぀いおは、特公昭41−18064号、
同49−844053号、同52−70811号、同57−1048号
公報、特開昭57−33434号公報の各明现曞、米囜
特蚱第3587993号、同第3470021号明现曞等を参照
するこずができる。 最滑剀ずしおは、シリコンオむル、カヌボンブ
ラツク、グラフアむト、カヌボンブラツクグラフ
トポリマヌ、二硫化モリブデン、二硫化タングス
テン、炭玠原子数12〜16の䞀塩基性脂肪酞ず該脂
肪酞の炭玠原子数ず合蚈しお炭玠原子数が、21〜
23個に成る䞀䟡のアルコヌルから成る脂肪酞゚ス
テルいわゆるロり等にも䜿甚できる。これら
の最滑剀は磁性粉100重量郚に察しお0.2〜20重量
郚の範囲で添加される。これらに぀いおは特公昭
43−23889号、同43−81543号公報明现曞、米囜特
蚱第3470021号、同第3492235号、同第3497411号、
同第3523086号、同第3625720号、同第3630772号、
同第3634253号、同第3630772号、同第3634253号、
同第3642539号、同第3687725号、の各明现曞、ア
む・ビヌ・゚ム テクニカル デスクロヌゞダ
ブルタン誌第巻、第号、第779頁1966幎12
月IBM Technical Disclosure Bulletin
vol.9、No.、Page7791966.December゚レク
トロニクス誌第12号、第380頁1961
ELEKTRONIK、No.12、Page380、1961等に
蚘茉されおいる。 研麿剀ずしお、䞀般に䜿甚される材料で溶融ア
ルミナ、炭化珪玠、酞化クロム、コランダム、人
造コランダム、人造ダむダモンド、ザクロ石、゚
メリヌ䞻成分コランダムず磁鉄鉱等が䜿甚
される。これらの研磚剀は平均粒子サむズが0.05
〜5Όの倧きさのものが䜿甚され、奜たしいのは
0.1〜2Όの範囲である。これらの研麿剀は磁性粉
100重量郚に察しお〜20重量郚の範囲で添加さ
れる。これらの研麿剀に぀いおは、特開昭49−
115510号公報明现曞、米囜特蚱第3007807号、同
第3041196号、同第3687725号、英囜特蚱第
1145349号明现曞、西ドむツ特蚱DT―PS
853211号明现曞に蚘茉されおいる。 必芁ある堎合は垯電防止剀ずしお、グラフアむ
ト、カヌボンブラツク、酞化錫―酞化アンチモン
系化合物、酞化錫―酞化チタン―酞化アンチモン
系化合物、カヌボンブラツクグラフトポリマヌな
どの導電性粉末サポニンなどの倩然界面掻性
剀アルキレンオキサむド系、グリセリン系、グ
リシドヌル系などのノニオン界面掻性剀高玚ア
ルキルアミン類、第玚ピリゞン、その他の耇玠
環類、ホスホニりムたたはスルホニりム類などの
カチオン界面掻性剀カルボン酞、スルホン酞、
燐酞、硫酞゚ステル基、燐酞゚ステル基等の酞性
基を含むアニオン界面掻性剀アミノ酞類、アミ
ノスルホン酞類、アミノアルコヌルの硫酞たたは
燐酞゚ステル類等の䞡性掻性剀などが䜿甚され
る。 これら垯電防止剀ずしお䜿甚し埗る界面掻性剀
は米囜特蚱第2271623号、同第2240472号、同第
2288226号、同第2676924号、同第2676975号、同
第2691566号、同第2727860号、同第2730498号、
同第2742379号、同第2739891号、同第3068101号、
同第3158484号、同第3201253号、同第3210191号、
同第3294540号、同第3415649号、同第3441413号、
同第3442654号、同第3475174号、同第3545974号、
西ドむツ特蚱公開第1942655号、英囜特蚱第
1077317号、同第1198450号等の各明现曞をはじ
め、小田良平他著「界面掻性剀の合成ずその応
甚」槙曞店1964幎版A.W.ペむリ著「サヌフ
゚スアクテむブ゚ヌゞ゚ンツ」むンタヌサむ゚
ンスパブリケヌシペンむンコヌポレテむド1958幎
版T.P.シスリヌ著「゚ンサむクロペデむアオ
ブサヌプスアクテむブ゚ヌゞ゚ンツ 第巻」
ケミカルパブリツシナカンパニヌ 1964幎版
「界面掻性剀䟿芧」第刷産業図曞株匏䌚瀟
昭和41幎12月20日などの成曞に蚘茉されおい
る。 これらの界面掻性剀は、単独又は混合しお添加
しおもよい。これらは垯電防止剀ずしお甚いられ
るものであるが、時ずしおその他の目的、たずえ
ば分散、磁気特性の改良、最滑性の改良、塗垃助
剀ずしお適甚される堎合もある。 本発明における磁気蚘録媒䜓磁性局は、前蚘磁
性粉、バむンダヌなどの磁性塗料成分を溶媒に混
緎分散しお磁性塗料を䜜補した埌、埗られた磁性
塗料を支持䜓䞊に塗垃し、也燥するこずによ぀お
䜜補される。 磁性塗料には、前蚘磁性塗料成分の他、必芁に
応じお分散剀、最滑剀、研磚剀、垯電防止剀等の
添加剀を含たせるこずができる。 磁性塗料の溶媒たたは磁性塗料塗垃の際に䜿甚
する溶媒ずしおは、アセトン、メチル゚チルケト
ンMEK、メチルむ゜ブチルケトンMIBK、
シクロヘキサノン等のケトン系メタノヌル、゚
タノヌル、プロパノヌル、ブタノヌル等のアルコ
ヌル系酢酞メチル、酢酞゚チル、酢酞ブチル、
乳酞゚チル、酢酞プロピル、゚チレングリコヌル
モノアセテヌト等の゚ステル系ゞ゚チレングリ
コヌルゞメチル゚ヌテル、―゚トキシ゚タノヌ
ル、テトラヒドロフラン、ゞオキサン等の゚ヌテ
ル系ベンれン、トル゚ン、キシレン等の芳銙族
炭化氎玠メチレンクロラむド、゚チレンクロラ
むド、四塩化炭玠、クロロホルム、ゞクロルベン
れン等のハロゲン化炭化氎玠等のものが䜿甚でき
る。 たた、磁性塗料成分の組成混緎にあた぀おは、
前蚘磁性粉およびその他の磁性塗料成分は、同時
に又は個々に順次混緎機に投入される。たずえ
ば、たず分散剀を含な溶液䞭に、前蚘磁性粉を加
え所定時間混緎した埌、残りの各成分を加え、混
緎を続けお磁性塗料ずする。 混緎分散にあた぀おは、各皮の混緎機が䜿甚さ
れる。たずえば、二本ロヌルミル、䞉本ロヌルミ
ル、ボヌルミル、ペブルミル、サむドグラむンダ
ヌ、Sqegvariアトラむタヌ、高速むンペラヌ分
散機、高速ストヌンミル、高速床衝撃ミル、デむ
スパヌニヌダヌ、高速ミキサヌ、ホモゞナむザ
ヌ、超音波分散機などである。 混緎、分散に関する技術は、テヌ・オヌ・パツ
トン著「ペむント フロヌ アンド ピグメント
デむスパヌゞペン1964幎 ゞペン りむリヌ
アンド ゜ン瀟発行」T.O.PATTONPaint
Flow and Pigment Dispersion1964、John
WilleySonに述べられおいる。たた、米囜
特蚱第2581414号、同第2855156号の各明现曞に述
べられおいる。 たた、磁性塗料の補法に関しおは、特公昭35−
15号、同39−26794号、同43−186号、同47−
28043号、同47−28045号、同47−28046号、同47
−28047号、同47−31445号、同48−11162号、同
48−21332号、同48−33683号各公報明现曞にくわ
しく述べられおいる。 たた、支持䜓の玠材ずしおは、ポリ゚チレンテ
レフタレヌト、ポリ゚チレン―、―ナフタレ
ヌト等のポリ゚ステル類、ポリプロピレン等のポ
リオレフむン類、セルロヌストリアセテヌト、セ
ルロヌスダむアセテヌト等のセルロヌス誘導䜓、
ポリカヌボネヌトなどのプラスチツク、Cu、Al、
Znなどの金属、ガラス、いわゆるニナヌセラミ
ツク䟋えば窒化ホり玠、炭化ケむ玠等等の各
皮セラミツクなどが䜿甚される。 支持䜓の圢態は、テヌプ、シヌト、カヌド、デ
むスク、ドラム等いずれであ぀おもよく、圢態に
応じお、たた、必芁に応じお皮々の材料が遞択さ
れる。 これらの支持䜓の厚みはフむルム、シヌト状の
堎合は玄〜100Ό皋床、奜たしくは〜50Όであ
り、デむスク、カヌド状の堎合は30Ό〜10mm皋床
であり、ドラム状の堎合は円筒状ずし、䜿甚する
レコヌダヌに応じおその型が決められる。 前蚘支持䜓は、垯電防止、転写防止等の目的で
磁性局を蚭けた偎の反察面が、いわゆるバツクコ
ヌトBack coatされおもよい。 バツクコヌトに関しおは、たずえば米囜特蚱第
2804401号、同第3293066号、同第3617378号、同
第3062676号、同第3734772号、同第3476596号、
同第2643084号、同第2803556号、同第2887462号、
同第2923642号、同第2997451号、同第3007892号、
同第3041196号、同第3115420号、同第3166688号
等の各明现曞に蚘茉されおいる。 たた、支持䜓䞊に磁性局を圢成する磁性塗料の
塗垃方法には、グラビアロヌルコヌテむング、マ
むダヌバヌコヌテむング、ドクタヌブレヌドコヌ
テむング、リバヌスロヌルコヌテむング、デむツ
プコヌテむング、゚アヌナむフコヌテむング、カ
レンダヌコヌテむング、スキヌズコヌテむング、
キスコヌテむング、フアンテむンコヌテむング等
の方法が利甚でき、たた、他の方法も可胜であ
る。これらの具䜓的説明は「コヌテむング工孊」
昭和46幎月、朝倉曞店発行、第258頁以䞋や
「プラステむツクフむルム―加工ずその応甚―」
昭和46幎、技報堂発行に詳现に蚘茉されおい
る。 前蚘塗垃方法によ぀お支持䜓䞊に塗垃される磁
性塗料は必芁に応じお磁性局䞭の磁性粉に配向凊
理を加えお塗垃し、也燥する。たた必芁により、
衚面平滑加工を斜したり、所望の圢状に裁断した
りしお磁気蚘録媒䜓を補造する。 磁性局䞭の磁性粉を配向させるための配向磁堎
は亀流又は盎流で玄500〜3500ガりス皋床である。 磁性粉の配向方法は、磁性局の甚途に埓぀お決
められる。これら磁性粉の配向方法は、たずえば
米囜特蚱第1949840号、同第2796359号、同第
3001891号、同第3172776号、同第3416949号、同
第3473960号、同第3681138号の各明现曞、特公昭
32−3427号、同39−28368号、同40−23624号、同
40−23625号、同41−13181号、同48−13043号、
同48−39722号の各公報明现曞などに蚘茉されお
いる。 〔e〕 効果 本発明にかかる磁気蚘録媒䜓は、酞化安定性
が倧きいため、電磁倉換特性の経時倉化が少
い。たた、 スチル耐久性が倧きく、たずえばビデオ画像
のちら぀きが少く、 磁性粉の分散性が改善され、角型性、ルミノ
比の向䞊した磁気蚘録媒䜓が埗られる。 磁性局に含有するメタル磁性粉の等電点のPH
が7.5以䞊であるので、50℃、80盞察湿床
の雰囲気で週間攟眮しおも、飜和磁化の䜎䞋
は、初期倀の90以内10以内の䜎䞋率の
範囲に抑えるこずができた。 〔f〕 実斜䟋 以䞋、実斜䟋および比范䟋を挙げお本発明の具
䜓的内容を説明する。 実斜䟋および比范䟋䞭、「郚」ずある蚘茉は、
「重量郚」を衚わすものずする。 実斜䟋  磁性塗料の䜜補 等電点のPHが8.5のFe系メタル磁性粉ただ
し、Feを83原子含有するを甚いお、䞋蚘
の成分および配合比の磁性粉含有組成物を調補
した。 Fe系メタル磁性粉 100郚 VAGH 商品名ナニオンカヌバむト瀟補
塩化ビニル―酢酞ビニル共重合䜓 10郚 ゚スタン5701商品名グツドリツチ瀟補ポリ
りレタン暹脂 10郚 倧豆レシチン 郚 MEK 70郚 トル゚ン 60郚 シクロヘキサノン 郚 䞊蚘磁性粉含有組成物をボヌルミルで充分、
混合、分散した埌、コロネヌト日本ポリり
レタン瀟補のポリむ゜シアネヌト溶液郚を
加え、均䞀に混合しお磁性塗料を䜜補した。 磁気蚘録媒䜓の䜜補 䞊蚘磁性塗料を、膜厚12Όのポリ゚チレンテ
レフタレヌトフむルムの片面に2000ガりスの磁
堎を印加し぀぀也燥膜厚5Όになるように塗工
した。 かくしお埗た広巟の詊料に察し、スヌパヌカ
レンダヌ凊理を行぀た埌、12.65mm巟にスリツ
トし、ビデオテヌプを䜜補した。このテヌプを
実斜䟋テヌプずした。 実斜䟋 〜 等電点のPHがそれぞれ7.5、、、10および
11のFe系メタル磁性粉前蚘等電点のPHが7.5、
、、10および11磁性粉のFe含有量はそれぞ
れ、84、83、85、87、87を甚いた他
は、実斜䟋ず同様の磁性粉含有組成物を甚い、
実斜䟋同様の凊理を行぀お、12.65mm巟のビデ
オテヌプを皮䜜補した。埗られたこれらのビデ
オテヌプに察し、磁性局にそれぞれ含有する等電
点のPHが7.5、、、10および11のFe系メタル
磁性粉に応じ、実斜䟋テヌプ、、、およ
びずした。 比范䟋  磁性塗料の䜜補 等電点のPHが4.2のFe系メタル磁性粉Fe含
有量88原子を甚い、䞋蚘の成分および配合
比の磁性粉含有組成物を調補した。 Fe系メタル磁性粉 100郚 VAGH 10郚 ゚スタン5701 10郚 倧豆レシチン 郚 MEK 70郚 トル゚ン 60郚 シクロヘキサノン 郚 䞊蚘磁性粉含有組成物をボヌルミルで充分混
合、分散した埌、コロネヌトL5郚を加え、均
䞀に混合しお磁性塗料を䜜補した。 磁気蚘録媒䜓の䜜補 䞊蚘磁性塗料を、膜厚12Όのポリ゚チレンテ
レフタレヌトフむルムの片面に2000ガりスの磁
堎を印加し぀぀也燥膜厚5Όになるように塗工
した。 かくしお埗られた広巟の詊料に察し、スヌパ
ヌカレンダヌ凊理を行぀おから、12.65mm巟に
スリツトしお、ビデオテヌプを䜜補した。この
テヌプを比范䟋テヌプずした。 比范䟋 〜 等電点のPHがそれぞれ5.3、6.1および6.8のFeç³»
メタル磁性粉を甚いた他は、比范䟋ず党く同じ
凊理を斜しお、それぞれ皮のビデオテヌプを䜜
補した。これら皮のビデオテヌプに察し、磁性
局に含有されるメタル磁性粉の等電点のPHが5.3、
6.1、6.8に応じ比范䟋テヌプ、およびずし
た。 以䞊の実斜䟋〜および比范䟋〜で埗ら
れた実斜䟋テヌプ〜および比范䟋テヌプ〜
のテヌプ性胜を、角型比、高枩倚湿雰囲気によ
る飜和磁化の䜎䞋率を基準ずしお評䟡した。 枬定結果を衚―に瀺す。
【衚】 ただし、衚―䞭 角型比、 残留磁化Br飜和磁化Bmに぀いお枬定し
た。 比、 磁性粉末ずしお甚いた詊料テヌプは、比范䟋
テヌプにおける倀を0dBずし、磁性粉ずしお
甚いた詊料テヌプは比范䟋テヌプの倀を0dB
ずした盞察倀で衚わした。 飜和磁化Bmの䜎䞋率 50℃、80RH盞察湿床の雰囲気で、詊
料テヌプを週間攟眮埌の、飜和磁化Bmが、
攟眮前の飜和磁化の䜕に盞圓するかをも぀お
瀺した。 スチル耐久性 静止画像の再生出力が1dB䜎䞋するたでの時
間を「分」単䜍で衚瀺した。 衚―の結果から、本発明にかかる磁気蚘録媒
䜓は、埓来のメタル磁性粉を䜿甚したものに比べ
おルミノ比が高く、保存性が良奜で、耐摩
耗性、酞化安定性に優れおいるこずが刀぀た。
【図面の簡単な説明】
第図は埓来のメタル磁性粉ず本発明で䜿甚す
るメタル磁性粉のれヌタ電䜍ず等電点でのPH倀ず
の関係を瀺す特性曲線図、第図はメタル磁性粉
の等電点でのPH倀ずスチル耐久性ずの関係を瀺す
特性曲線図である。

Claims (1)

    【特蚱請求の範囲】
  1.  支持䜓䞊に、党金属成分の原子重量に察し、
    Fe原子の占める割合が、70原子重量以䞊であ
    り、さらに、Al原子の占める割合が、0.5原子重
    量以䞊、及び又は、Ni原子の占める割合が、
    原子重量以䞊20原子重量以䞋であり、か
    ぀、等電点のPHが7.5以䞊の倀をも぀メタル磁性
    粉を含有する磁性局を有する磁気蚘録媒䜓。
JP58097388A 1983-05-31 1983-05-31 磁気蚘録媒䜓 Granted JPS59221830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097388A JPS59221830A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 磁気蚘録媒䜓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097388A JPS59221830A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 磁気蚘録媒䜓

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9043689A Division JPH02168415A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 磁気蚘録媒䜓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59221830A JPS59221830A (ja) 1984-12-13
JPS6322367B2 true JPS6322367B2 (ja) 1988-05-11

Family

ID=14191129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58097388A Granted JPS59221830A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 磁気蚘録媒䜓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221830A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687295B2 (ja) * 1985-12-06 1994-11-02 ティヌディヌケむ株匏䌚瀟 磁気蚘録媒䜓
JPH0675286B2 (ja) * 1986-12-02 1994-09-21 コニカ株匏䌚瀟 走行耐久性を有する磁気蚘録媒䜓
JPS63166011A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気蚘録媒䜓
JPH0833986B2 (ja) * 1987-03-13 1996-03-29 コニカ株匏䌚瀟 磁気蚘録媒䜓
US5242752A (en) * 1988-04-14 1993-09-07 Konica Corporation Magnetic recording medium comprising a specified binder resin, specified ferromagnetic metal powder and α-alumina
JPH02168415A (ja) * 1989-04-10 1990-06-28 Konica Corp 磁気蚘録媒䜓
JP2773913B2 (ja) * 1989-08-30 1998-07-09 コニカ株匏䌚瀟 磁気蚘録媒䜓
JP6691511B2 (ja) 2017-06-23 2020-04-28 富士フむルム株匏䌚瀟 磁気蚘録媒䜓
JP6691512B2 (ja) 2017-06-23 2020-04-28 富士フむルム株匏䌚瀟 磁気蚘録媒䜓
CN113436653B (zh) 2017-09-29 2022-04-26 富士胶片株匏䌚瀟 磁垊及磁记圕回攟装眮
CN111164686B (zh) 2017-09-29 2021-06-08 富士胶片株匏䌚瀟 磁垊及磁记圕回攟装眮
US11361793B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11361792B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11514944B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11514943B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
JP6830931B2 (ja) 2018-07-27 2021-02-17 富士フむルム株匏䌚瀟 磁気テヌプ、磁気テヌプカヌトリッゞおよび磁気テヌプ装眮
JP6784727B2 (ja) 2018-07-27 2020-11-11 富士フむルム株匏䌚瀟 磁気テヌプ、磁気テヌプカヌトリッゞおよび磁気テヌプ装眮
JP6784738B2 (ja) 2018-10-22 2020-11-11 富士フむルム株匏䌚瀟 磁気テヌプ、磁気テヌプカヌトリッゞおよび磁気テヌプ装眮
JP6830945B2 (ja) 2018-12-28 2021-02-17 富士フむルム株匏䌚瀟 磁気テヌプ、磁気テヌプカヌトリッゞおよび磁気テヌプ装眮
JP7042737B2 (ja) 2018-12-28 2022-03-28 富士フむルム株匏䌚瀟 磁気テヌプ、磁気テヌプカヌトリッゞおよび磁気テヌプ装眮
JP7003073B2 (ja) 2019-01-31 2022-01-20 富士フむルム株匏䌚瀟 磁気テヌプ、磁気テヌプカヌトリッゞおよび磁気テヌプ装眮
JP7097834B2 (ja) * 2019-01-31 2022-07-08 富士フむルム株匏䌚瀟 磁気テヌプ装眮
JP7097833B2 (ja) 2019-01-31 2022-07-08 富士フむルム株匏䌚瀟 磁気テヌプ装眮
JP6778804B1 (ja) 2019-09-17 2020-11-04 富士フむルム株匏䌚瀟 磁気蚘録媒䜓および磁気蚘録再生装眮
JP6778803B1 (ja) 2019-09-17 2020-11-04 富士フむルム株匏䌚瀟 磁気蚘録媒䜓および磁気蚘録再生装眮

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59221830A (ja) 1984-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6322367B2 (ja)
JPH02168415A (ja) 磁気蚘録媒䜓
JPS6066316A (ja) 磁気蚘録媒䜓
US4572866A (en) Magnetic recording medium
US4513054A (en) Magnetic recording medium
EP0125150B2 (en) Magnetic recording medium
US4572867A (en) Magnetic recording medium
JPH039529B2 (ja)
US4617234A (en) Magnetic recording medium
JPS59217226A (ja) 磁気蚘録媒䜓
JPH03219417A (ja) 磁気蚘録媒䜓
JPS60147931A (ja) 磁気蚘録媒䜓の補造方法
US20040121186A1 (en) Magnetic recording medium having a low molecular weight azo dye including an aryl group
JPS59207021A (ja) 磁気蚘録媒䜓
JPS607619A (ja) 磁気蚘録媒䜓
JPS605420A (ja) 磁気蚘録媒䜓
JPS6114705A (ja) 衚面凊理匷磁性金属粉末及び磁気蚘録媒䜓の補造法
JPS5811085B2 (ja) ゞキキロクタむ
JPS6032123A (ja) 磁気蚘録媒䜓
JPH0234088B2 (ja) Jikikirokubaitai
JPS5979430A (ja) 磁気蚘録媒䜓
JPH03696B2 (ja)
JPH0481263B2 (ja)
JPS60136031A (ja) 磁気蚘録媒䜓
JPH0379766B2 (ja)