JPS6032123A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6032123A
JPS6032123A JP58140424A JP14042483A JPS6032123A JP S6032123 A JPS6032123 A JP S6032123A JP 58140424 A JP58140424 A JP 58140424A JP 14042483 A JP14042483 A JP 14042483A JP S6032123 A JPS6032123 A JP S6032123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
isoelectric point
magnetic
magnetic powder
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58140424A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yamagishi
弘明 山岸
Kazuo Nakamura
一生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58140424A priority Critical patent/JPS6032123A/ja
Publication of JPS6032123A publication Critical patent/JPS6032123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a) 産業上の利用分野: 本発明は、メタル磁性粉を使用した磁気記録媒体に関す
るものであり、特に等1η、点のPR値が7.5以上の
メタル磁性粉を使用した磁気記録媒体の耐摩耗性や記録
再生特性等を改善した磁気記録媒体に関する。
(b)従来技術: 塗布型磁気記録媒体は1通常プラスチック系素材、金属
、ガラス等から成る支持体上に、磁性粉をバインダー中
に混合し1分散して得られる磁性塗料を塗布して磁性層
を形成したものである。
磁性層に含有する磁性粉は、記録媒体の記録密度を高め
、感度を上げるために、角型比(残留磁化Br /飽和
゛磁化Bm比j)および抗磁力Heが大きく、かつ飽和
磁化Bmそのものも大きいものが望まれる。このような
特性をもつ磁性粉はFe−Ni合金、Fe−At合金、
Fe−At−P合金環ノイわゆるメタル磁性粉の方がr
−Fe40B 、 Co含有1’e201などの酸化物
系磁性粉よりも夜れ、高密度記録を必要とするビデオチ
ーブや靜画記録庁体等に適していると言われている。
しかし、従来から磁気記録媒体に使用されているメタル
磁性粉は、 ■ 等電点のP)l値が4.5〜6の範囲のものが多く
、高温多湿の雰囲気中で長JtlJ間保存すると酸化さ
れて残留磁化が低下し磁気特性が劣化する欠点がある。
■ また、酸化物系磁性粉に比べて大きな磁気モーメン
トを有しているため、粒子間に大きな相互作用力が働き
、粒子凝集を起すのでバインダー中にうまく分散できな
かった。
したがって、磁性層に含まれるメタル磁性粉の粉落ち、
磁気ヘッドの目詰り、ノイズの増加をひき起す欠点があ
った。
このような事情に鑑み、本発明者らはメタル磁性粉の酸
化安一定性と分散性について実験を重ねた結果、メタル
磁性粉の酸化安定性と、当該磁性粉の等電点てのPH値
との間に極めて密接な相関関係があることを知った。
すなわち、等電点のPIi値が7.5以上のメタル磁性
粉は、ゼータ(ζ)電位(mV)対PH値との関係Fi
、第1図の曲線■のごとき特性変化を示すのに対し17
等電点のPH値が4.5〜6の範囲のメタル磁性粉は曲
線@に示す特性変化を示し、両者はかなシ異なった性質
を有していることが判った。
本発明者は、上記の事実に基づいて、さらに研究を重ね
、磁性層に等電点のpH値が7.5以−[:のメタル磁
性粉を含有する磁気記録媒体を作製したところ、保存安
置性に富み、ステル耐久性にも優れた磁気記録媒体を得
ることができた。
しかし、このような等電点のPit値が7.5以上のメ
タル磁性粉を用いた磁気記録媒体であっても。
耐摩耗性やクロマ特性等をさらに向上させることが望ま
れる。
一方、磁気記録媒体の耐デ耗性を高めるために、従来か
ら、磁性層に研磨剤を添加する方法が知られていた。た
とえば、特開昭57−204026号公報明細書中に、
磁性層に炭化けい素(SiC)、酸化チタン(Tie、
)、酸化けい素(Sins)などを含ませる方法が示さ
れている。
しかし、これらの研磨剤をそのまま、等電点てのPH値
が75以上のメタル磁性粉と一緒に磁性層中に含有させ
ても分散性がよくならない、また、耐摩耗性を上げるた
め、粒子サイズの大きな研磨剤を多量に磁性層内に含有
させると耐摩耗性は向上するが、磁気ヘッドの摩耗が甚
だしくなる。反対に1粒子サイズの小さい研磨剤はバイ
ンダー中での分散性が十分でなく、粉落ちや、ノイズが
増大する欠点があった。
このため、本発明者等は、等電点でのPH値が75以上
のメタル磁性粉の分散性の向上と、研磨剤の分散性の向
上について検討を重ねた結果1等電点でのPH値が7.
5以上のメタル磁性粉に対しては、併用する研磨剤の等
電点のPH値も10以上、すなわち、アルカリ側にある
ものを使用することがよいとの結論に達し1本発明を完
成するに至った。
〔C〕 発明の目的: 本発明は、メタル磁性粉を使用し、酸化安定性、保存安
定性、耐摩耗性およびステル耐久性等に優れ、また、ノ
イズの少い磁気記録媒体を提供することを目的とする。
(d) 発明の構成: 前記本発明の目的は、支持体上に1等電点でのPH値が
75以上の値をもつメタル磁性粉と1等電点のPH値が
7.0以上の値をもつ研磨剤を含有する磁性層を設ける
ことによって達成される。
本発明にかかる磁気記録媒体の磁性層に使用できるメタ
ル磁性粉としては、たとえばF e−At合金、Fe−
At−P合金、Fe7Ni−Co合金、Fe −Mn−
Zn合金、Fe−Ni−Zn合金、 Fe−Go−Ni
−Or金合金 Fe−Co−Ni −P合金、Co−N
i合金、Co−P合金等Fe 、Ni 、Coを主成分
とするメタル磁性粉が挙げられる。
子重量−以上のメタル磁性粉が好ましい。
メタル磁性粉の等電点け、たとえばFe系メタル磁性粉
の場合、アルミニウム又はアルミニウム化合物(これら
を以下「アル汁ニウム化合物」という。)を添加するこ
とにより、PH値75以上にすることがで龜、前記アル
ミニウム化合物の添加介ハM原子の割合が%0.5原子
重量%、好ましくは1原子重量−以上であることが望ま
しく、0.5原子重量−未満になると錆びや亥くなる場
合がある。
また、ニッケル又はニッケル化合物(これらを以下「ニ
ッケル化合物」という、)を添加してもよい。
ニッケル化合物が多すぎると磁気特性が悪くなるので、
前記ニッケル化合物の添加量は、ニッケル(Ni)原子
の割合が20原子重量%以下であることが望ましい。
本発明の磁気記録り体の磁性層に使用するメタル磁性粉
又は研磨剤の等電点のPH値の測定Fi。
たとえば適当な電解質水溶液(たとえばHClやNaC
1,Na011を水に加えたもの) 100−中にメタ
ル磁性粉または研磨剤0.1Fを加えて分散し、電気泳
動法に依り、ゼータ電位を測定して、ゼータ電位が零に
なるとき(すなわち等電点)の)Hの値を本発明でいう
等11.点のPH値とすることができる。
本発明にかかる磁気記録媒体の磁性Jiに使用できる研
磨剤は、その等電点のPH値が、上記メタル磁性粉と同
じようにアルカリ側にあり、PH値70以上のものであ
ることが重要である。
磁性層に含有する研磨剤のPH値が70未満のときは、
上記メタル磁性粉を用いた磁気記録媒体の酸化安定性に
悪影響を及はすだけでなく、研磨剤自身の分散性も悪く
なる。
等電点のPH値が70以上の研磨剤として、たとえば酸
化アルミ(等電点のPH値9.2の酸化アルミ、以下こ
の等電点のPH値をもつ酸化アルミをAt5Os−■と
略記する。)、酸化クロム(等電点のPH値8.3 、
Cr*Os )などを挙げることができる。
これらの研磨剤ilt、平均粒径が0.05〜5μのも
のが使用され、好ましくは0.1〜0.2μの範囲であ
る。この研磨剤は後述する磁性粉100M景部に対して
0.5〜20重量部の範囲で添加される。
本発明に−かめさる磁気記録媒体は、前記磁性粉。
前記研磨剤、バインダー、溶媒、その他必要に応じて添
加した成分からなる磁性粉含”有組成物を混線、分散し
て作製した磁性塗料を支持体上に塗布、乾燥して磁性層
を形成する・ 本発明の磁気記録媒体の磁性層に使用するバインダーと
して、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂又は電
子線照射硬化型樹脂や、これらの混合物が使用できる。
熱可塑性樹脂として、軟化温度が150℃以下、平均分
子量が10.000〜200,000 、重合度が約2
00〜2 、000程度のもの1例えば塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体。
アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、アク
リル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル
酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エ
ステル−エチレン共重合体、ウレタンエラストマー、ポ
リ弗化ビニル、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重
合体、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、ポリア
ミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(
セルロースアセテートブチレート)、セルロースダイア
セテート、セルローストリアセテート、セルロースプロ
ピオネート、ニトロセルロース等)、スチレンブタジェ
ン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテル
−アクリル酸エステル共重合体、アミン樹脂、各種の合
成ゴム系の熱可塑性樹脂およびこれらの混合物が使用さ
れる。
これらの樹脂は、特公昭37−6877号、四39−1
2528号、同39−19282号、同4G−5349
号、同40−20907号、同41−9463号、同4
1’−14059号、同41−16985号、同42−
6428号、同42−11621号、同43−4623
号、同43−15206号、同44−2889号、同4
4−17947号。
同47−1853号、同4g−14020号、同45−
141500号、同47−18573号、同47−22
063号、同47−22064号、同47−22068
号、同47−2206g号、同47−22070号、同
48−27886号公報明細書、米国特許第3,144
,352号、同第3,419,420号、同第3,49
9,789号、同第3,713.1187号明n書に記
載されている。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂として、塗布液の状態で1
0.000〜200,000の分子量であればよく。
塗布乾燥後に、縮合、付加等の反応により分子量が無限
大となるものであってもよい、また、これらの樹脂のな
かで、樹脂が熱分解するまでの間に軟化又は溶融しない
ものが好ましい。具体的には、たとえばフェノール樹脂
、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、
メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリ
ル系反応樹脂、高分子量ポリエステル樹脂とインシアネ
ートプレポリマーの混合物、メタクリル酸塩共重合体と
ジインシアネートプレポリマーの混合物、ボリエステル
ポリオールとポリインシアネートの混合物、R累ホルム
アルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分子貴ジオー
ル/トリフェニルメタントリインシアネートの混合物、
ポリアミン樹脂およびこれらの混合物等である。
これらの樹脂は、特公昭39−8103号、同4〇−9
779号、同41−7192号、同41−8016号、
同41−14275号、同42−18179号、同43
−12081号、同44−28023号、同45−14
501号、同4B−24902号、同46−13101
1号、同47−22067号、同47−220’L2号
、同47−22073号、同47−28048号、同4
7−28048号、同47−28.922号公報明細書
、米国特許第3、x44.ass+9、同第3 、32
0 、090号、同第3.437,510号、同第3,
597,273号、同第fl、781,210号、同第
3,781,211号明細書に記載されている。
電子約照射硬化型樹脂としては、不飽和プレポリマー、
たとえば無水マレイン酸タイプ。ウレタンアクリルタイ
プ、エポキシアクリルタイプ、ポリエステルアクリルタ
イプ、ポリエーテルアクリルタイプ、ポリウレタンアク
リルタイプ、ポリアミドアクリルタイプ等、又は多官能
モノマーとして%エーテルアクリルクイプ、ウレタンア
クリルタイプ、エポキシアクリルタイプ、燐酸エステル
アクリルタイプ、アリールタイプ、ノ・イドロカーボン
タイプ等が挙げられる。
前記、バインダーは単独または組合わされたものが使用
され、必要に応じて他の添加剤が加えられる。
磁性粉とバインダーとの混合割合は、磁性粉100重量
部に対してバインダーを5〜400重量部。
好ましくは10〜200重量部の範囲で混合する6バイ
ンダーの混合量を多くしすぎると%磁気記録媒体とした
ときの記録密度が低下し、少なすぎると磁性層の強度が
低下し、磁気記録媒体の耐久性の減少、粉落ちなどの好
ましくない事態が生じる。
さらに、磁気記録媒体の耐久性を向上させるために、磁
性層内に各種硬化剤を加えることができる。たとえば、
多官能インシアネートなどを含有させることができる。
使用できる多官能インシアネートとして、例えばトリレ
ンジインシアネート、4.4′−ジフェニルメタンジイ
ンシアネート、ナフチレンジインシアネート、ヘギサメ
チレンジインシアネート、シクロヘキサンジインシアネ
ートと3価ポリオールとの付加体、若しくはジインシア
ネートの5声体等が挙げられ、さらにトリレンジインシ
アネート3七ルトトリメチロールプロパン1モルの付加
体。
メタキシリレンジインシアネート3モルとトリメチロー
ルプロパン1−1ルの伺加俸、トリレンシイ 。
ソシアネートの5賞体、トリレンジインシアネート2モ
ルから成る5−11′体等が使用できる。
磁性層には、前記のメタル磁性粉、バインダー、前記研
磨剤の他に、添加剤として、帯電防止剤、分散剤等を加
えてもよい。
使用できる分散剤としては、レシチン、シん酸エステル
、アミン化合物、アルキルサルフェート、脂肪酸アミド
、高級アルコール、ポリエチレンオ。
キサイド、スルホコハク岐、スルホコノ1り酸エステル
、公知の界面活性剤等およびこれらの塩があり、また、
陰性有機基(例えば−COOHl−PO8H)重合体分
散剤の塩を使用することができる。これら分散剤は1種
類のみで用いても、あるいtま2種類以上を併用しても
よい。これらの分散剤は磁性粉100重量部に対して1
〜20重量部の範囲で添加される。
これら分散剤については、特公昭41−18064号、
同49−844053号、同52−701111号、同
57−1048号公報、4I開昭57−33434号公
報の各明細書、米国特許第3,587,993号、同第
3゜470.021号明細書等を参照することができる
潤滑剤としては、シリコンオイル、カーボンブラック、
グラファイト、カーボンブラックグラフトポリマー、二
硫化モリブデン、二硫化タングステン、炭素原子数12
〜16の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素原子数と合計
して炭素原子数が、 21〜23個に成る一価のアルコ
ールから成る脂肪酸エステル(いわゆるbつ)等にも使
用できる。これらの潤滑剤は磁性粉100重電部に対し
て0,05〜10m置部の範囲で添加される。これらに
ついては特公昭43−23889号、同43−8目目3
号公報明細書。
米国特許第3,470,021号、同第3,492,2
36号、同第3,497,411号、同第3,523,
081’1号、同第3,625,720号、同第3,6
30,772号、同第3,634,253号、同第3,
642,839号、同第3,6R7,725号、の各明
細書、アイ・ビー・エム テクニカル デスクロージャ
 プルタン誌第9巻、第7号、第779頁(1966年
12月)(IBM Technical DiscJo
sure BuHetjn vow、 9 、 A 7
 。
Page 779 (1966、December )
 : x L/ I ) o = p ス誌第12号、
第380頁(1961) (ELEKTILONIK、
 A 12 。
Page 38Q、1961 )等に記載されている。
必要ある場合は帯電防止剤として、グラファイト、カー
ボンブラック、酸化錫−酸化アンチモン系化合物、酸化
錫−酸化テタン−酸化アンチモン系化合物、カーボ:/
ブラックグラフトポリマーなどの導電性粉末:サポニン
なでの天然界面活性剤:アルキレンオキサイド系、グリ
セリン系、グリシドール糸などのノニオン界面活性剤:
高級アルキルアミン類、第4級ピリジン、その他の複素
環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類などの力、チ
オン界面活性剤:カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸
エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン
界面活性剤二アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノ
アルコールの硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤
などが使用される。
これら帯電防止剤として使用し得る界面活性剤は米国特
許第2,271.6211号、同第2,240,472
号、同第2,288,226号、同第2,676.92
4号、同第2,676.975号、同第2,691.5
66号、同第2,727,860号、同第2,730,
498号、同第2,742,379号、同@ 2 、7
39 、891号。
同第3,088,101号、同第3,158,484号
同第8.!01,258°号、同第3,210,191
号。
同第a、294,540号、同第3,415,649号
、同第8,441,413号、同第3,442,654
号、同第3,478,174号、同第3,645,97
4号、丙ドイツ特許公開第1,1142.658号、英
国特許第1,077.817号、同@1,198,45
0号等の各明細書をはじめ、小田良平他著「界面活性剤
の合成とその応用」(樋書店1964年版) : A、
W・ベイリ著「サー7エスアクティブエージエンツ」(
インターサイエンスハフルケーションインコーボレティ
ド1958年版) : T、P、シスリー著「エンサイ
クロペディアオプサー7エスアクティブエージヱンツ 
第2巻」(ケミカルパプリツシュカンパ= −1964
年版)=「″J1−面活性剤便覧」第6刷(産業回書株
式会社 昭和41年12月20日)などの底置にi己載
されている。
゛ これらの界面活性剤は、単独又祉混合し°【添加し
てもよい。これらは帯電防止剤として用いられるもので
あるが、時としてその他の目的、たとえば分散、磁気特
性の改良、潤滑性の改良、塗布助剤として適用される場
合もある。
本発明における磁気記録媒体磁性Mは、前記磁性粉、バ
インダーなどの磁性塗料成分を溶媒に混線分散して磁性
塗料を作製した後、得られた磁性塗料を支持体上に塗布
し、乾燥することによって作製される。
磁性塗料の溶媒または磁性塗料塗布の際に使用する溶媒
としては、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、
メチルインブチルケトン(MIBK)。
シクロヘキサノン等のケトン系:メタノール、エタノー
ル、グロパノール、ブタノール等のアルコール系:酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル。
乳酸エチル、酢酸プロピル、エチレングリコールモノア
セテート等のエステル系:ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、2−エトキシエタノール、テトラヒドロ7
ラン、ジオ中サン等のエーテル系:ベンゼン、トルエン
、キシレン等の芳香族炭化水素:メチレンクロライド、
エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、エチ
レンクロルヒドリン、ジクロルベンゼン等のハロゲン化
炭化水素等のものが使用できる。
また、磁性塗料成分の組成混線にあたってii、前記磁
性粉およびその他の磁性塗料成分は、同時に又祉個々に
順次混線機に投入される。たとえは、まず分散剤を含む
溶液中に、前記磁性粉を加え所足時間混線した後、残少
の各成分を加え、混線を続けて磁性塗料とする。
混抹分散にあたっては、各種の混線機が使用される。た
とえば、二本ロールミル、三本ロールミル、ボールミル
、ペブルミル、サイドグラインダー、8qegvari
アトライター、高速インペラー分散機、嶋速ストーンミ
ル、高速度衝撃ミル、ディスパーニーダ−1高速ミキサ
ー、ホモジナイザー、超音波分散機などである。
混線、分散に関する技術は、チー・オー・パラトン著「
ペイント フロー アンド ピグメントディスパージョ
ン(1961f: ジ目ン ウィリー アンド ンン社
発行) J (T、0.PATTON(PaintFl
ow and Pigment Dispersion
 (1964,John Willey&8on)))
 に述べられている。また、米国特許第2.581,4
14号、同第2,855,156号の各明細書に述べら
れている。
また、磁性塗料の製法に関しては、特公昭aa−15号
、同39−26794号、同4B−186号、同47−
28043号、同47−28045号、同47−480
46号、同47−it8047号、同47−31445
号、同48−11162号、同48−211J32号、
同48−113683号各公報明細書にくわしく述べら
れている。
また、支持体の素材としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン−2,6−す7タレート等のポリエ
ステル類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セル
ローストリアセテート、セルロースダイアセテート等の
セルb−ス誘導体、ポリカーボネートなどのプラスチッ
ク、Cu、 At、 Znなどの金属、ガラス、いわゆ
るニューセラミック(例えば窒化ホウ素、炭化ケイ素等
)等の各種セラミックなどが使用される。
支持体の形態は、テープ、シート、カード、ディスク、
ドラム等いずれであってもよく、形態に応じて、また、
必要に応じて種々の材料が選択される。
これらの支持体の厚みはテープ、シート状の場合は約3
〜100μ程度、好ましくは5〜50μであシ、ディス
ク、カード状の場合#′i30〜1o11III+程度
であり、ドラム状の場合は円筒状とし、使用するレコー
ダーに4もじてその型が決められる。
前記支持体は、帯電防止、転写防止等の目的で磁性層を
設けた側の反対面が、いわゆるパラクコ−) (Bac
k coat )されてもよい。
バックコートに関してtま、たとえば米国特許第3so
4,4jz号、同第3,293,066号、同第3、L
i2,378号、同第3,062,676号、同第3.
734,772号、同WJa 、 476 、59 a
号、同第2.643.0114号、同jJ 2 、 a
 03 、 S 5 s号、同第2.887,462号
、同第2,923,642号、同第2.997,451
号、同第3,007,892号、同第3.041,19
6号、同第3,115,420号、同第3.166.6
88号等の各8A細書に記載されている。
また、支持体」二に磁性層を形成する磁性塗料の塗布方
法にtよ、グラビアロールコーティング、マイヤーバー
コーティング、ドクターブレードコーティング、リバー
スロールコーティング、ディップコーティング、エアー
ナイフコーティング、カレンダーコーティング、スキー
ズコーチインク。
キスコーティング、ファンフィンコーチインク等の方法
が利用でき、また、他の方法も可能である。
これらの具体的説明は「コーティング工学」(昭和46
年3月、朝倉書店発行、$258頁以下)や[プラステ
ィックフィルム−加工とその応用−](昭和46年、技
報堂発行)K詳細に記載されている。
前記塗布方法によって支持体上に塗布される磁性塗料は
必要に応Cて磁性層中の磁性粉に配向処理を加えて塗布
し、乾燥する。また°必要により、表面平滑加工會施し
たり、所望の形状に裁断したりして磁気記録媒体を製造
する。
磁性粉の院内方法に、磁性層の用途に従って決められる
〔e〕 作用: 以上のように、未発明にかかる磁気記録媒体の磁性層に
含有するメタル磁性粉の等電点のPI−1値も、研磨剤
の等電点のPH値も共にアルカリ側にあるから、■磁気
記録媒体の酸化安定性が良好である。また、■研磨剤の
等電点のPIi値it7.0以上で、等電点でのP)l
値75以上のメタル磁性粉との読合性が良く、分散性が
良好である。したがって、研1@剤の分散不良に11(
因す本粉落もノイズノ発生がなく、耐摩耗性を向上させ
ることができる。
(f) 実施例: 次に、実施例および比較例を挙げて、本発明の自答を具
体的に説明する。実施例および比較例中、「“部」とあ
る記載は「重、置部」を表わすものとする。
実施例1 等g点のPH値が8.0のFe系メタル磁性粉(li’
e含Wl=83原子M fA%)を用いて、:&−1の
巣1欄および第2欄に示すe組成物および配合率のメタ
ル磁性粉含Mm成物をgli製した。
以下余白 表−1 得られたメタル磁性粉含有組成物をボールミルに仕込み
、かつ、十分混合、分散した後、さらにコルネートL(
商品名:日本ポリウレタン社製、ポリインシアネート溶
液)5部を加えて均一に混合して磁性塗料を製造した。
次いで、得られ良磁性塗料を膜厚12μのポリエチレン
テレフタ1ノートフイルムの片面に、磁場を印加しなが
ら塗布し、乾燥膜厚が3μになるように塗工した。
かくして得られた広巾の試料に対し、スーパーカレンタ
ー処理を行ってから、12.65mm巾に裁断してビデ
オテープを作製した。このテープに対し、実施例テープ
1と名付けた。
実施例2 Az、03−■(等電点のPH値= 9.2 )の代り
にCr303 (等電点のPR値=83)を研磨剤とし
て10部用いた以外に、表−1回すと同じ組成物および
配合率のメタル磁性粉含有組成物を用いて、実施例1と
同じ処理および工程に従って12.65mm巾のビデオ
テープを作製した。
このビデオテープに対し、実施例テープ2と名利けた。
実施例3〜7 At!03−■(等電点のPH値−9,2)を10部用
いる代りに、A2,0.−のをそれぞれ1.5部:3部
=5部:15部および20部づつ混合した以外は、表−
1と同じ組成物、同じ配合率でメタル磁性粉含有組成物
を調製した。
その後、これら各メタル磁性粉含有組成物を用い、実施
例1と同じ処理および工程に従って、12.65■巾の
ビデオテープを作製した。
得られた各テープに対し、含有する研磨剤(AAt o
3−T■)の混合量1.5部、3部、5部、15部およ
び20部に従って、それぞれを実施例テープ3.4.5
.6および7と名付けた。
比較例1.2.3 At!03−@を10部用いる代りに、等電点のpH値
が3.6の酸化けい素(Sin、)、4.8の酸化チタ
ン(Tie、)および6.7のAttOs−@をそれぞ
れ10部用いる以外は、表−1に示すと同じ組成物、同
じ配合率でメタル磁性粉含有組成物をpsh製した。
つぎに、これらの各メタル磁性粉含有組成物を使用して
、実施例1と同じ処理方法および工程を経て、それぞれ
12.65m+巾のビデオテープを作製した。
得られた各テープに対して、磁性層に含有するa)f 
In 剤S i O,、T j 02 オヨヒAt20
3−@ JC依り、それぞれを比較テープ1.2.3と
した。
比較例4.5.6.7 等電点oPH[s、0のFe系メタル磁性粉(Fe含有
量=83原子重情チ)100部、およびす[層剤AA、
 03−010部の代りに、等短点でのPI(値5.2
のFe系メタル磁性粉(Fe含有量=50原子重11j
%)100部と研磨剤として括弧内の等電点のPLL値
を有する8 iUl (3,6) : Az、Us @
)(6゜? ) : Crl o、 (& 3 )を1
0部用いる以外は1表−1に示されると同じ組成物、同
じ配合率のメタル磁性粉含有組成物を調製した。
得られた各メタル磁性粉含有組成物を使用し、実施例1
に示されると同じ処理方法に従い、同じ工程を経て、そ
れぞれ12.655部巾のとデオテープを作製した。
得られた各試料テープに対し、磁性層に含有する研磨剤
の種類8 io、 : T to、 :、A403−@
: Cr、0.に従りてそれぞれを比較例テープ4.5
.6,7 とし九〇 比較例8 等電点のPH値8.0のFe系メタル磁性粉(Fe含有
量−83原子重級−)100部の代シに、等電点のP)
l値5.2のFe系メタル磁性粉(Fe含有量−50原
子重i%)100部を用いる以外は、表−1に示される
と同じ組成物、同じ配合率のメタル磁性粉含有組成物を
!4製した。
得られたメタル磁性粉含有組成物を使用し、実施例1に
示されると同じ処理方法、同じ工程を経て、 12.6
5m5巾のビデオテープを作製した。
得られた試料テープを比較例テープ8とした。
比較例9.10.11.12.13 AZ、O3−■を10部用いる代りに、研磨剤としてP
H値が6,7のAt、03−@をそれぞれ1.5部=3
部:5部:15部および20部用いる以外は表−1に示
されるものと同じ組成物、同じ配合率から成るメタル磁
性粉含有組成物を調製した。
得られた各メタル磁性粉含有組成物を使用し。
実施例1に示されると同じ処理方法および工程を経て、
それぞれ1165w巾のどデオテープを作製した。
得られた各試料テープに対し、磁性層に添加したA40
s−@の貴1.5部=3部:5部:15部および20部
に従いそれぞれを比較例テープ9 、10.11゜12
および13とした。
つぎに、前記実施例1〜7および比較例1〜13に示さ
れる方法および工程に従って作製され九実雄側テープト
7および比較例テープト13の性能を、輝度信号雑音比
(以下、「Y−C/N比」という、)および耐摩耗性を
基準として評価した。
その結果を、第2図、第3図および第4図に示すや ただし%Y−C7N比および耐摩耗性は次の方法に依シ
測定した。
(1) Y−C/N比: 試料テープに、相対速[3,9m/秒で5.0Mkhの
単一波信号を記録再生した後、周波数分析し。
5、 OMHzの再生出力と4.0 MHzの再生出力
の比を測定し、前記比較例3に依シ得られたテープ(比
較例テープ3)の場合をOdBとしてたときの相対値で
表示した。
(2)耐摩耗性: 試料テープを繰り返し100回走行した後、 R,F出
力測定用VTRデツキを用いて4M1(zにおけるRF
再生出力を、走行開始前の出力を基準(0)とし、その
相対値をdB年単位表示した。
すなわち(1)、第2図は実施例テープ1.2:比較例
テープ1.2.3:比較例テープ4.5.6.7.8に
基づいて、これら各テープの磁性層に含有する研磨剤の
、等電点のPR値とテープのY−C/N比との関係を示
す特性曲線囚である。
第2図における曲線0は、磁性層に等電点のPH値8.
0のメタル磁性粉と、等電点のP)l値が3.6から9
.2の研磨剤を含有する試料テープ(実施例テープ1%
2および比較例テープト3)における研磨剤のPR値と
テープのY−C7N比の関係を示す特性曲線であり1曲
線■は磁性層に等電点のPH値5.2のメタル磁性粉と
、等電点のPH値が3.6から9.2の研磨剤10部を
含有する試料テープ(比較例テープ4〜8)の、研磨剤
の等電点のPH値対テープのY−C/N比の関係を示す
特性曲線である。
上記の曲線0、■から、磁性層に等電点でのPH値5.
2のメタル磁性粉を含有する試料テープのY−Q1比は
、含有する研磨剤のPH値の大小に゛関係な(Y−C:
/N比はいずれも低いが、等電点てのPH値8.0のメ
タル磁性粉を使用した試料テープは、磁性層に等電点の
PH値7.0以上の研磨剤を含ませるとY−C/N比が
急激に改善されることが判る。
(2)第3図は実施例テープ1,3.4.5.6.7;
比較例テープ3.9〜13に基づいて、これらテープの
磁性層に含有する研磨剤量とテープのY−C7N比との
関係を表した特性曲線図である。
第3図の曲線■は、磁性層に等電点てのPH値8.0の
メタル磁性粉と1等電点のPH値9.2の研磨剤(k1
40s−■)を1.5〜20部含有する試料テープ(実
施例1.3〜7)における研磨剤量とテープのY−C/
N比の関係を示す特性曲線であり、曲線■は磁性層に1
等電点でのPH値8.0のメタル磁性粉と、PH値6.
7の研磨剤(A4* Us −@)とを1.5〜20部
含有する試料テープ(比較例テープ3.9〜13)にお
ける研磨剤量とテープのY−C/N比の関係を示す特性
曲線である。
曲線■、■から、等電点のPH値9.2の研磨剤を使用
した試料テープは研磨剤の添加量が少くてもY−C/N
比が嶋<、かつ、添)J、+1 fdを増しても余り変
化しないが1等電点の1)I(値6.7の研磨剤を使用
したテープは研磨剤の含有量が少いと、等電点のPH値
9.2の研磨剤を使用した場合と余り差がないが、添加
量を増すと、Y−C/N比は急速に劣化することが判る
(3) 第4図は実施例テープ1.3,4〜7:比較例
テープ3.9〜13に基づいて、テープの磁性層に含有
する研磨剤量とテープを100回走行後のRF再生出力
低下の態様金示す特性曲線図である。
第4図において、曲線■は磁性!−に、等電点てのPH
値8,0のメタル磁性粉と、等電点のPH値9.2の研
磨剤を15〜20部含有する試料テープ1゜3.4〜7
)における研磨剤含有量とテープを100回走行後のR
F再生出力低下の態様を示す特性曲線であり、曲線■は
磁性層に等電点でのP)l値8.0のメタル磁性粉と、
等電点のPH値6.7の研磨剤を1,5〜20部含有す
る試料テープ(比較例テープ3.9〜13)における研
磨剤量とテープを100回走行後の′fLF再生出力低
下の態様の関係を示す!特性曲線である。
曲線@、■から、等電点のP H値9.2の研磨剤を使
用した試料テープのRJi” P)生出力低下が少く。
耐摩れ性が晶いことを示しており、研磨剤を増加しても
この傾向が変化しない。一方、等電点のPH値67の研
磨剤を使用したテープの場合は、几F再生出力の低下が
大きく、耐摩耗性が低いことを示している。
Cg) 発明の効果 以上のように、本発明にかかる磁気記録媒体は、等1に
点のPH値が4.5〜6のメタル磁性粉を使用した磁気
記録媒体に比較して酸化安定性に優れていることは勿論
であるが、さらに、 ■ 磁性層に添加した研磨剤の等電点のPHI直が、メ
タル磁性粉の等電点のPH値と整置しているため、当該
研磨剤の分散性がよく、耐摩耗性に侵れた磁気記録媒体
をうろことができ71c。
■ また、磁性層中での研磨剤の分散性がよく。
耐摩耗性も高いので、テープ走行中での粉落ちが。
少く、再生出力のドロップアウトが少いのでステル耐久
性の優れた磁気記録媒体をうろことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のメタル磁性粉と本発明にかかる磁気記録
媒体に使用するメタル磁性粉のゼータ電位と等電点ての
PH値の関係を示す特性曲線図、第2図は、磁気記録媒
体の磁性層に官有する研磨剤のPH値とY−C/N比の
関係を表す特性曲線図、 第3図は、磁気記録媒体の磁性層に含有する研磨剤の含
有JnとY−C/N比との関係t−表すqヶ性曲線図。 第4図は、磁気記録媒体の磁性層に含有する研磨剤の含
有量と当核磁気記録媒体loo回走行後の几F再生出力
低下の関係を表す特性曲線図である。 第2図から第4図において、 ■・・・磁性層に等電点のPR値8.0のメタル磁性粉
と等7(1点のP H値3.6〜9.2の研磨剤を含有
する磁気記録媒体の使用研磨剤のP)l値対Y−C/N
比の関係を表わす特性曲線、 ■・・・磁性層に等電点のPH値5.2のメタル磁性粉
と等電点のP)l値3.6〜9.2の研磨剤を含有する
磁気記録媒体における使用研磨剤のPH値対Y−C/N
比の関係を示す特性曲線、■・・・磁性層に等電点のP
)l値8. Oのメタル磁性粉と、等電点のP)(値9
,2の研磨剤を1.5二2θ部含有する磁性層を有する
磁気記録媒体の研磨剤含有量対Y−C/N比の関係を示
す特性曲線、■・・・磁性層に等電点のPR値8.0の
メタル磁性粉と、等電点のPR値6.7の研磨剤を1.
5〜20部含有する磁気記録媒体における研磨剤の含有
量対Y−C/N比の関係を示す特性曲線、”■・・・磁
性層に等電点のPH値8.0のメタル磁性粉と、等電点
のPH値9.2の研磨剤を1.5〜20部含有する磁気
記録媒体における研磨剤の含有量対磁気記録媒体100
回走行後の几F再生出力低下の関係を示す特性曲線、 ■・・・磁性層に等電点でのPR値8.0のメタル磁性
粉と、等電点のP)i値6.7の研磨剤を1.5〜20
部含有する磁気記録媒体における研磨剤の含有量対磁気
記録媒体l・00回走行後のR,F再生出力低下の関係
を示す特性曲線。 特許用 願人 小西六写真工業株式会社第1図 第2図 一 に株−Ml:脅有−(iy功捧昏jの等1【えのPH(
直第3図 B 鴫軒眉【;4″ふ嶋に鳴剤1(部) 第4因 冶賎十NLN (=4!*tミS1し囃11ド」量(部
)手続補正機(自発) 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願 第140424号2、発明の
名称 磁気記録媒体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 〒102 住 所 東京都千代田区九段南2丁目2番8号松岡九段
ビル知話263−9524 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 11) 明細書第1頁下行目の「・・・r−FetOI
l・・・」とある記載を[・・・γ−Fe、Q3・・・
」とする。 (2)明細書第1頁下行目の「・・・0.1〜0.2μ
・・・」とある記載を「・・・0.1〜2μ・・・」と
する。 (3)明細書第1頁下行目の[リビニルプチラール・・
・」とある記載を「リビニルブチラール・・・」とする
。 (4)明細書第11頁下から2行目のE・・無水マレイ
ン酸タイプ。・・・」とある記載を[・・・無水マレイ
ン酸タイプ、・・・]とする。 (5)明細書筒13頁6行目の「ロヘキサンジイソシア
ネートと3価のポリオールと」とある記載を[ロヘキサ
ンジイソシアネート等、およびこれらイソシアネートと
3価のポリオールと」とする。 (6) 明細書箱13頁12〜13行目の[・・・トリ
レンジイソシアネート2モルから成る5量体・・・]と
ある記載を「・・・トリレンジイソシアネート3モルと
へキサメチレンジイソシアネート2モルから成る5播体
・・・」とする。 (力 明細書第11頁3行目の[重合体分散剤・・・」
とある記載の前に「を有する」を挿入する。 (8)明細誓第18頁13〜14行目の「・・・エチレ
ンクロルヒドリン、・・・」とある記載を削除する。 (9)明細書第20頁下から2行目の[・・・30〜1
0mm・・・」とある記載を「・・・30μ〜10mm
・・・」とする。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、等電点のPH値が75以上のメタル磁性粉
    と等電点のPH値が7.0以上の研磨剤を含有する磁性
    層を有することを特徴とする磁気記録媒体。
JP58140424A 1983-07-30 1983-07-30 磁気記録媒体 Pending JPS6032123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140424A JPS6032123A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140424A JPS6032123A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6032123A true JPS6032123A (ja) 1985-02-19

Family

ID=15268372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140424A Pending JPS6032123A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289528A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS63140422A (ja) * 1986-12-02 1988-06-13 Konica Corp 走行耐久性を有する磁気記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289528A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS63140422A (ja) * 1986-12-02 1988-06-13 Konica Corp 走行耐久性を有する磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4002804A (en) Magnetic recording material
JPS5843815B2 (ja) ジキキロクテ−プ
JPS6322367B2 (ja)
KR0155992B1 (ko) 자기 기록 매체
US4844977A (en) Magnetic recording medium
US4666770A (en) Magnetic recording medium
US4677024A (en) Magnetic recording medium
US5134027A (en) Magnetic recording medium
US4911997A (en) Magnetic recording medium
US4740419A (en) Magnetic recording media
JPH048855B2 (ja)
JPS6032123A (ja) 磁気記録媒体
US4818608A (en) Magnetic recording medium
US5094904A (en) Magnetic recording medium
JP3154126B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH02249129A (ja) 磁気記録媒体
JPH0770044B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3154125B2 (ja) 磁気記録媒体
KR100625051B1 (ko) 자기기록매체
JP3154127B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS605420A (ja) 磁気記録媒体
US6086981A (en) Magnetic recording medium
JP2881448B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5870428A (ja) 磁気記録媒体
JPS60234231A (ja) 磁気記録媒体