JP2773913B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2773913B2
JP2773913B2 JP1224245A JP22424589A JP2773913B2 JP 2773913 B2 JP2773913 B2 JP 2773913B2 JP 1224245 A JP1224245 A JP 1224245A JP 22424589 A JP22424589 A JP 22424589A JP 2773913 B2 JP2773913 B2 JP 2773913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
binder
functional group
acid
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1224245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0388120A (ja
Inventor
晃 川上
卓男 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1224245A priority Critical patent/JP2773913B2/ja
Priority to DE1990627074 priority patent/DE69027074T2/de
Priority to EP19900309392 priority patent/EP0415708B1/en
Publication of JPH0388120A publication Critical patent/JPH0388120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773913B2 publication Critical patent/JP2773913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は磁気記録媒体に関しさらに詳しくは強磁性粉
末の分散性が向上していて、電磁変換特性を初めとする
諸特性に優れ、たとえばビデオテープに用いると高画質
の記録・再生が可能な磁気記録媒体に関する。
[従来の技術、発明が解決しようとする課題] 近年、磁気記録媒体は製品開発と併せてますます他方
面への用途開発がなされ、それに応じて電磁変換特性を
初めとする諸特性に厳しい要求がなされるようになっ
た。
このため、磁性材料の一つである結合剤について種々
の検討が加えられている。
従来から強磁性粉末の充填に用いられる結合剤とし
て、セルロース誘導体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ポリウレタン、アクリル樹脂、これらの共重合体、
エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエステルなどが知
られている。
これらはそれぞれ単独で用いられるばかりか、2種以
上を組み合わせて用いることもできる。
その一例として、比較的最近公開された特開平1−10
5320号公報には、分散剤を兼ねた結合剤としてポリウレ
タンと塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体との組み合わせ
が開示されている。
しかしながら、こうした組み合わせの工夫にもかかわ
らず、磁気記録媒体に要求される結合剤の分散性、磁性
層の表面性、耐摩耗性等は、満足されるには至っていな
い。
一方、最近は強磁性粉末を微粒化させることによりS/
N比を高めたり、強磁性粉末を磁性層に高密度に充填す
る試みがなされているが、その反面において磁性層の強
度が劣化したり、あるいは磁気記録媒体をテープ化した
場合は、ドロップアウトやエッジ折れが多発している。
本発明の目的は、強磁性粉末を優れた分散性をもって
高密度に特定の結合剤中に充填することにより、磁性層
の機械的強度、塗布性、表面性、支持体との接着性等を
改良するとともに、特に電磁変換特性、走行安定性に優
れ、ドロップアウトもエッジ折れも著しく少なくするこ
とのできる、磁気記録媒体を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の構成は、非磁性支持体上に上層と下層からな
る磁性層を有する磁気記録媒体において、上層がFe−Al
系強磁性金属粉末と陰性官能基含有結合剤とを含有する
とともに、下層がコバルト含有ガンマ酸化鉄と陰性官能
基含有結合剤を含有し、かつ上層における単位磁性粉重
量当りの結合剤の陰性官能基のモル数が、下層における
結合剤の陰性官能基のモル数と同等以上であることを特
徴とする。以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の磁気記録媒体は非磁性支持体上に上層と下層
からなる磁性層を有するものである。
そして、その磁性層は、結合剤等に強磁性粉末を分散
してなる層である。
−結合剤− 本発明ではその目的達成のため、結合剤として陰性官
能基を含有する樹脂を使用する。
その陰性官能基の好適な例としては−SO3M、−OSO
3M、−COOM、−PO(OM′)2(ただし、Mは水素または
アルカリ金属、M′は水素またはアルカリ金属もしくは
炭化水素基である)などがあり、本発明ではこれらから
選ばれる少なくとも1種の陰性官能基を含有する樹脂を
使用することができる。
しかも本発明で重要なことは、上層の磁性層と下層の
磁性層とで、単位磁性粉当りの結合剤の陰性官能基のモ
ル数に特定の条件があることである。すなわち、前者の
モル数は後者のモル数と同等以上でなければならない。
この条件を外れると、磁性層の諸特性、特に磁性層の
機械的強度、塗布性、表面性、電磁変換特性、走行耐久
性においてバランスの取れた改良効果が出ないし、ドロ
ップアウト等の減少効果もみられない。
また上記陰性官能基を持たない結合剤を用いる場合
は、十分な出力特性を持つ磁気記録媒体が得られない。
結合剤用の樹脂としては、従来からたとえば塩化ビニ
ル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ウレ
タン系樹脂、エステル系樹脂、ブタジエン系樹脂、エポ
キシ系樹脂、フェノキシ系樹脂、アクリル系樹脂などが
知られている。
本発明では、これらの中でも前記陰性官能基を導入し
た樹脂を一種または二種以上を使用することができる。
特に前記陰性官能基を有する塩化ビニル系樹脂および前
記陰性官能基を有するポリウレタン系樹脂が好ましい。
それは、前記陰性官能基を有す塩化ビニル系樹脂と前
記陰性官能基を有するポリウレタン系樹脂とは、磁性層
における前記強磁性粉末の分散性の向上を図り、高い電
磁変換特性を実現するのに特に効果的であるからであ
る。
前記陰性官能基は、塩化ビニル系樹脂に含まれている
ビニルアルコール性水酸基と、Cl−CH2CH2 R[ただし、
Rは−SO3M、−OSO3M、−COOM、−RO(OM′)2を表わす
(ただし、MおよびM′は前記と同様の意味を表わ
す。)。]等の塩素を含む化合物の塩素とを、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルフォキサイド等の極性溶媒
中で、たとえばピリジン、ピコリン、トリエチルアミン
等のアミン塩、エチレンオキサイド、プロピレンオキサ
イド等のエポキシ化合物等の脱塩酸剤の存在下で、脱塩
酸反応させる方法により塩化ビニル系樹脂中に導入する
ことができる。
また、この陰性官能基中の金属Mは、たとえばリチウ
ム、カリウム、ナトリウムのようなアルカリ金属であ
り、特にカリウムが溶解性、反応性、収率等の点で好ま
しい。
塩化ビニル系樹脂としては、たとえば塩化ビニル−酢
酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−プ
ロピオン酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−マレイン酸ビニル−ビニルアルコー
ル共重合体、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル−マレイ
ン酸ビニル−アクリルグリシヂルエーテル−(2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンカリウム)−(アリル
−2−ヒドロキシプロピルエーテル)共重合体などの塩
化ビニル系共重合体を用いることができる。
陰性官能基を有する塩化ビニル系共重合体は、塩化ビ
ニルモノマー、前記陰性官能基を含有した共重合性モノ
マーおよび必要に応じ他の共重合性モノマーを共重合す
ることによっても得ることができる。この共重合体はビ
ニル合成によるものであるので製造が容易であり、かつ
共重合成分を種々選ぶことができ、共重合体の特性を最
適に調整することができる。
前記陰性官能基を含有する前記共重合性モノマーとし
ては、たとえば、 CH2=CHCH2R CH2=C(CH3)CH2R CH2=CHCH2OCOCH(CH2COOR)R CH2=CHCH2OCH2CH(OH)CH2R CH2=C(CH3)COOC2H4R CH2=CHCOOC4H8R CH2=CHCONHC(CH3)2CH2R などが挙げられる。
[ただし、Rは前記と同様の意味を表わす。] また、必要に応じて共重合させる共重合性モノマーと
しては、たとえば種々のビニルエステル、塩化ビニリデ
ン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレ
ン、アクリル酸、メタクリル酸、種々のアクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル、エチレン、プロピレン、
イソブテン、ブタジエン、イソブレン、ビニルエーテ
ル、アリールエーテル、アリールエステル、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、マレイン酸、マレイン酸エス
テルなどが挙げられる。
次に、前記陰性官能基を含有するポリウレタン系樹脂
は、陰性官能基を含有するジカルボン酸と、陰性官能基
を含有しないジカルボン酸と、ジオールとの3種類の化
合物と、ジイソシアネートとを用いて、縮合反応と付加
反応とにより得ることができる。
さらに、上記以外にポリウレタン系樹脂そのものを変
性して陰性官能基を導入する方法も考えられる。
すなわち、これらのポリウレタン系樹脂と、 Cl−CH2CH2SO3M、 Cl−CH2CH2OSO3M Cl−CH2−COOM (ただし、式中、MおよびM′は前記と同じ意味であ
る。) 等の分子中に上記の陰性官能基および塩素を含有する化
合物とを脱塩酸反応により縮合させて導入する方法であ
る。
前記ポリウレタン系樹脂を得るために使用されるカル
ボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オ
ルソフタル酸、1,5−ナフタル酸等の芳香族ジカルボン
酸;p−オキシ安息香酸、p−(ヒドロキシエトキシ)安
息香酸等の芳香族オキシカルボン酸;コハク酸、アジピ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン
酸等の脂肪族ジカルボン酸、トリメリット酸、トリメシ
ン酸、ピロメリット酸等のトリおよびテトラカルボン酸
などが挙げられる。
これらの中でも、好ましいのはテレフタル酸、イソフ
タル酸、アジピン酸、セバシン酸である。
前記陰性官能基を含有するジカルボン酸成分として
は、たとえば5−ナトリウムスルフォイソフタル酸、5
−カリウムスルフォイソフタル酸、2−ナトリウムスル
フォテレフタル酸、2−カリウムスルフォテレフタル酸
などが挙げられる。
前記ジオール成分としては、たとえばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2,4−
トリメチル−1,3−オペンタンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキ
シド付加物、水素化ビスフェノールAのエチレンオキシ
ド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げら
れる。また、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、グリセリン、ペンタエリスリトールなどのトリ
および/またはテトラオールを併用することもできる。
ポリウレタン系樹脂を得るために使用される前記イソ
シアネート成分としては、たとえば4,4−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、p−フェニレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、m−フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、
3,3′−ジメトキシ−4,4′−ビフェニレンジイソシアネ
ート、4,4′−ジイソシアネート−ジフェニルエーテ
ル、1,3−ナフタレンジイソシアネート、p−キシリレ
ンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネー
ト、1,3−ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、1,4
−ジイソシアネートメチルシクロヘキサン、4,4′−ジ
イソシアネートジシクロヘキサン、4,4′−ジイソシア
ネートジシクロヘキシルメタン、イソホロンジイソシア
ネートなどが挙げられる。
前記陰性官能基が金属塩であるときのその金属はアル
カリ金属(特にナトリウム、カリウム、リチウム)であ
り、特にカリウムが溶解性、反応性、収率等の点で好ま
しい。
前記陰性官能基としてスルフォン酸塩を含有する前記
共重合性モノマーとしては、たとえば、 CH2=CHSO3M CH2=CHCH2SO3M CH2=C(CH3)CH2SO3M CH2=CHCH2OCOCH(CH2COOR)SO3M CH2=CHCH2OCH2CH(OH)CH2SO3M CH2=C(CH3)COOC2H4SO3M CH2=CHCOOC4H8SO3M CH2=CHCONHC(CH3)2CH2SO3M [ただし、式中のMは前記に同じ。] などが挙げられる。
また、リン酸塩としては、 [ただし、前記スルフォン酸塩およびリン酸塩におい
て、M1はアルカリ金属を表わし、Y1は水素原子、M1、お
よびCH2=CHCH2OCH2CH(OH)CH2−のいずれかを表わし、Y
2は水素原子、M1、およびCH2=CHCONHC(CH3)CH2−のい
ずれかを表わし、 OHおよびOM1のいずれかを表わし、X2はCH2=CH−CH2
O−(CH2CH2O)m−、OHおよびOM1のいずれかを表わす。
また、mおよびnは1〜100の整数である。] また、必要に応じ共重合させる共重合性モノマーとし
ては、たとえば種々のビニルエステル、塩化ビニリデ
ン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレ
ン、アクリル酸、メタクリル酸、種々のアクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル、エチレン、プロピレン、
イソブテン、ブタジエン、イソプレン、ビニルエーテ
ル、アリールエーテル、アリールエステル、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、マレイン酸、マレイン酸エス
テルなどが挙げられる。
本発明における結合剤は乳化重合、溶液重合、懸濁重
合、塊状重合等の重合法により重合される。いずれの方
法においても、必要に応じて分子量調節剤、重合開始
剤、モノマーの分割添加あるいは連続添加などの公知の
技術を応用することができる。
前記ポリウレタン系樹脂の分子量は、好ましくは2,00
0〜70,000、特に4,000〜50,000である。
この分子量が70,000を超えると、磁性塗料の粘度が許
容範囲を超えて大きくなり、本発明の目的が達成されな
いことがある。一方、分子量が2000未満であると、磁性
塗料を非磁性支持体上に塗布してから硬化剤を用いて硬
化させる段階で、未反応部分が生じ、低分子量成分が残
存することになって塗膜の物性を劣化させることがあ
る。
本発明では結合剤の配合割合は、前記強磁性粉末100
重量部に対して、通常、5〜40重量部、好ましくは10〜
30重量部である。
この配合割合を前記の範囲内にすることにより、磁性
層における前記強磁性粉末の分散状態を良好なものにし
つつ、分散速度の向上を図ることができる。
本発明においては、結合剤中に前記ポリウレタン系樹
脂とともにポリイソシアネート系硬化剤を添加すること
により、磁性層の耐久性の向上を図ることができる。
前記ポリイソシアネート系硬化剤としては、たとえば
トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシ
アネート、ヘキサンジイソシアネート等の2官能イソシ
アネート、コロネートL(商品名;日本ポリウレタン工
業(株)製)、デスモジュールL(商品名;バイエル社
製)等の3官能イソシアネート、または両末端にイソシ
アネート基を含有するウレタンプレポリマーなどの従来
から硬化剤として使用されているものや、また硬化剤と
して使用可能であるポリイソシアネートであるものをい
ずれも使用することができる。
前記硬化剤の使用量は、通常、全結合剤量の5〜80重
量部である。
磁性層における前記強磁性粉末と前記結合剤との配合
割合は、前記強磁性粉末100重量部に対して、通常、結
合剤1〜200重量部、好ましくは1〜50重量部である。
結合剤の配合量が多すぎると、結果的に強磁性粉末の
配合量が低くなり磁気記録媒体の記録密度が低下するこ
とがあり、少なすぎると、磁性層の強度が低下して磁気
記録媒体の走行耐久性が減退することがある。
本発明では前記陰性官能基を含有する結合剤を、陰性
官能基を含有しない公知の結合剤とともに併用すること
ができる。
その場合の配合量は、前者と後者との重量比で2:98〜
98:2、好ましくは5:95〜95:5である。この配合量が上記
範囲を外れると、磁気記録媒体の電磁変換特性が低下し
たり、強磁性粉末の分散性が損なわれたりする。
−強磁性粉末− 本発明の磁気記録媒体では、上層の磁性層にFe−Al系
強磁性金属粉末を使用し、また下層の磁性層には強磁性
粉末の中でもコバルト含有ガンマ酸化鉄(Co被着γ−Fe
2O3)を使用する。
前記Fe−Al系強磁性金属粉末としては、たとえばFe−
Al金属粉末、Fe−Al−Ni金属粉末、Fe−Al−P金属粉
末、Fe−Ni−Al金属粉末、Fe−Ni−Si−Al−Mn金属粉末
等を挙げることができる。
また、抗磁力(Hc)の点からすると、好ましくは300
エルステッド以上、特に400エルステッド以上の強磁性
粉末が望ましく、前述した各金属粉末はこれらの抗磁力
の条件を満たす。また、この強磁性粉末の比表面積は、
好ましくはBET値で25m2/g以上、特に30〜70m2/gである
のが好ましい。強磁性粉末の比表面積が前記範囲内にあ
ると、分散性もよく、再生信号のノイズを低減させるこ
とができる。
なお、前記強磁性粉末の形状については、特に制限は
なく、例えば、針状、柱状あるいは楕円体状などのもの
を使用することができる。
少なくとも前記Fe−Al系強磁性金属粉末またはコバル
ト含有ガンマ酸化鉄と前記結合剤とを含有する磁性層に
おいて、前記強磁性粉末の平均充填率(磁性層の単位体
積中に存在する強磁性粉末の平均重量)は、好ましくは
2g/cm2以上、特に好ましくは前記非磁性支持体側の面か
ら深さ1μmまでの範囲において3〜5g/cm2である。特
に、前記非磁性支持体側の面から深さ1μmまでの範囲
における前記強磁性粉末の平均充填率を前記範囲とする
ことにより、たとえばカラー信号のような超波長側の信
号の再生出力の向上を図ることができる。
−他の成分− 本発明においては、下層中にモース硬度6以上の非磁
性粉末が強磁性粉に対する重量で上層の1/2以下含有さ
れていると、クロマ・オーデオ出力が向上するので、好
ましい。
前記非磁性粉末としては潤滑剤、研磨剤および帯電防
止剤等を挙げることができる。
前記潤滑剤としては、たとえばカーボンブラック、グ
ラファイト、カーボンブラックグラフトポリマー、二硫
化モリブデン、および二硫化タングステン等の固体潤滑
剤が挙げられる。
これらの中でも、好ましいのはカーボンブラックであ
る。
これらは一種単独で使用しても良いし、二種以上を組
み合せて使用しても良い。
前記潤滑剤の使用量は前記強磁性粉末100重量部に対
して、通常、0.05〜10重量部である。
前記研磨剤としては、たとえば酸化アルミニウム、酸
化チタン(TiO、TiO2)、酸化ケイ素(SiO、SiO2)、窒
化ケイ素、酸化クロムおよび炭化ホウ素の無機粉末並び
にベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン樹脂粉末および
フタロシアニン化合物粉末等の有機粉末が挙げられる。
前記研磨剤の平均粒子径は、通常、0.1〜1.0μmの範
囲内にある。
また、前記研磨剤の配合量は、前記強磁性粉末100重
量部に対して、通常、0.5〜20重量部の範囲内にある。
前記帯電防止剤としては、たとえばカーボンブラッ
ク、グラファイト、酸化錫−酸化アンチモン系化合物、
酸化錫−酸化チタン−酸化アンチモン系化合物、カーボ
ンブラックグラフトポリマー等の導電性粉末などが挙げ
られる。
これらは一種単独で使用しても良いし、二種以上を組
み合せて使用しても良い。
前記帯電防止剤の配合量は、前記強磁性粉末100重量
部に対して、通常、0.5〜20重量部である。
なお、前記潤滑剤、帯電防止剤等は、単独の作用のみ
を有するものではなく、例えば、一つの化合物が潤滑剤
および帯電防止剤として作用する場合がある。
−磁性層の厚み− 以上の構成からなる磁性層の厚みは、通常、4μm以
下、好ましくは2μm以下である。この厚みが4μmを
超えると、本発明の磁気記録媒体と磁気ヘッドとの密着
性の劣化を招いて、結果的に出力の低下を招くことがあ
る。
(非磁性支持体) 前記非磁性支持体を形成する素材としては、たとえば
ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレン−2,6
−ナフタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等
のポリオレフィン類、セルローストリアセテートおよび
セルロースダイアセテート等のセルロース誘導体、なら
びにポリアミド、ポリカーボネートなどのプラスチック
を挙げることができる。さらにCu、Al、Znなどの金属、
ガラス、いわゆるニューセラミック(例えば窒化ホウ
素、炭化ケイ素等)等の各種セラミックなどをも使用す
ることができる。
前記非磁性支持体の形態については特に制限はなく、
テープ状、シート状、カード状、ディスク状、ドラム状
等いずれであってもよく、形態に応じて、また、必要に
応じて種々の材料を選択して使用することができる。
これらの支持体の厚みはテープ状あるいはシート状の
場合には、好ましくは3〜100μm、特に好ましくは3
〜50μmである。また、ディスク状、カード状の場合に
は、好ましくは30〜100μmである。さらにドラム状の
場合は円筒状にする等、使用するレコーダーに対応させ
た形態にすることができる。
前記非磁性支持体の磁性層が設けられていない面(裏
面)には、磁気記録媒体の走行性の向上、帯電防止およ
び転写防止などを目的として、バックコート層を設けて
もよい。
また、非磁性支持体の磁性層が設けられる面には、磁
性層と非磁性支持体との接着性の向上等を目的として、
中間層(例えば接着剤層)を設けることもできる。
(磁気記録媒体の製造方法) 本発明の磁気記録媒体は、強磁性粉末、結合剤などを
溶媒に混練分散して磁性塗料を調製した後、この磁性塗
料を非磁性支持体上に塗布、乾燥することにより製造す
ることができる。
上記溶媒としては、たとえばアセトン、メチルエチル
ケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)およ
びシクロヘキサノン等のケトン系:メタノール、エタノ
ール、プロパノールおよびブタノール等のアルコール
系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチ
ル、酢酸プロピルおよびエチレングリコールモノアセテ
ート等のエステル系;ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、2−エトキシエタノール、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル系;ベンゼン、トルエンお
よびキシレン等の芳香族炭化水素;メチレンクロライ
ド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、
エチレンクロルヒドリンおよびジクロルベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素などを使用するこができる。
磁性塗料成分の混練にあたっては、前記強磁性粉末お
よびその他の磁性塗料成分を、同時にまたは個々に順次
混練機に投入する。たとえば、まず分散剤を含む溶液中
に前記磁性粉を加え、所定時間混練した後、残りの各成
分を加えて、さらに混練を続けて磁性塗料とする。
混練分散にあたっては、各種の混練機を使用すること
ができる。この混練機としては、たとえば二本ロールミ
ル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、サイド
グラインダー、Sqegvariアトライター、高速インペラー
分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパ
ーニーダー、高速ミキサー、ホモジナイザー、超音波分
散機などが挙げられる。
なお、前記強磁性粉末の混練分散には、分散剤を使用
することができる。
この分散剤としては、たとえばレシチン、リン酸エス
テル、アミン化合物、アルキルサルフェート、脂肪酸ア
ミド、高級アルコール、ポリエチレンオキサイド、スル
フォコハク酸、スルフォコハク酸エステル、公知の界面
活性剤等およびこれらの塩、陰性有機基(例えば−COO
H、−PO3H)重合体分散剤の塩などが挙げられる。
これらは一種単独で使用しても良いし、二種以上を組
み合せて使用しても良い。
前記分散剤の添加量は、前記強磁性粉末100重量部に
対して、通常、1〜20重量部である。
このようにして調製した磁性塗料は、公知の方法によ
り、非磁性支持体上に塗布される。
本発明において利用することのできる塗布方法として
は、たとえばグラビアロールコーティング、ナイフコー
ティング、ワイヤーバーコーティング、ドクターブレー
ドコーティング、リバースロールコーティング、ディッ
プコーティング、エアーナイフコーティング、カレンダ
ーコーティング、スキーズコーティング、キスコーティ
ングおよびファンティンコーティングなどが挙げられ
る。
このようにして、塗布された前記磁性層の厚みは、通
常、乾燥厚で0.1〜10μmである。
また、支持体の保護、帯電防止および走行性の向上の
ために前記支持体の裏面にバックコーティングを行なっ
てもよい。
こうして、磁性塗料を塗布した後、未乾燥の状態で必
要に応じて磁場配向処理を行ない、さらに、通常はスー
パーカレンダーロールなどを用いて表面平滑化処理を行
なう。
次いで、所望の形状に裁断することにより、磁気記録
媒体を得ることができる。
本発明の磁気記録媒体は、たとえば長尺状に裁断すれ
ばビデオテープ、オーディオテープ等の磁気テープとし
て、あるいは円盤状に裁断すればフロッピーディスク等
として使用することができる。さらに、通常の磁気記録
媒体と同様に、カード状、円筒状などの形態でも使用す
ることができる。
本発明では、特定の結合剤を特定の条件のもとで使用
するので、磁性層中に強磁性粉を高い充填密度と優れた
分散性をもって配合することができる。その結果、機械
的強度、塗布性、表面性、支持体との接着性に優れた磁
性層が得られるので、本発明の磁気記録媒体は特に電磁
変換特性と耐久性に優れ、ドロップアウト、摺動ノイ
ズ、エッジ折れの著しく少ないものとなっている。
[実施例] 次に、実施例と比較例に基いて、本発明をさらに具体
的に説明する。なお、以下において、「部」は「重量
部」を表わすものとする。
(実施例1〜9、比較例1〜10) 以下に示す上層組成物と下層組成物をそれぞれ下記の
ようにして混合分散し、上層用磁性塗料と下層用塗料を
調製した。ただし、上層組成物中の塩化ビニル系共重合
体(a)および下層組成物中の塩化ビニル系共重合体
(b)の陰性官能基の含有量を第1表に示すように19通
りに変えた。
(比較例11) 実施例6において、Fe−Al系強磁性金属粉末に代え
て、Fe−Ni−Zn合金粉末(抗磁力:1600oe、比表面積:65
m2/g)を採用したことの他は前記実施例6と同様に実施
し、その結果を実施例1と同様にして評価した。評価結
果を第3表に示す。
(比較例12) 比較例8において、Fe−Al系強磁性金属粉末に代え
て、Fe−Ni−Zn合金粉末(抗磁力:1600oe、比表面積:65
m2/g)を採用したことの他は前記比較例8と同様に実施
し、その結果を実施例1と同様にして評価した。評価結
果を第3表に示す。
上層組成物 Fe−Al系強磁性金属粉末 ……100部 (抗磁力:1600oe、比表面積:65m2/g) スルホ基のナトリウム塩含有 塩化ビニル系共重合体(a) ……10部 熱可塑性ポリウレタン樹脂 ……7部 (武田薬品社製XE−I−2) α−Al2O3 ……5部 ステアリン酸 ……1部 ブチルステアレート ……1部 メチルエチルケトン ……150部 シクロヘキサノン ……80部 トルエン ……120部 上層組成物をサンドミルで充分混合し、この混合物に
多官能イソシアネート(日本ポリウレタン社製コロネー
トL)3部を添加混合して、上層用磁性塗料を調製し
た。
なお、この上層用磁性塗料は停滞安定性の優れたもの
であった。
下層組成物 コバルト含有−γ−Fe2O3 ……100部 強磁性粉末(抗磁力:800oe、比表面積50m2/g) スルホ基のナトリウム塩含有塩化ビニル系共重合体
(b) ……10部 熱可塑性ポリウレタン(前出) ……7部 α−Al2O3 ……5部 ステアリン酸 ……1部 メチルエチルケトン ……110部 シクロヘキサノン ……70部 トルエン ……110部 下層組成物をサンドミルで充分混合し、この混合物に
多官能イソシアネート(前出)2部を添加混合して、下
層用磁性塗料を調製した。
なお、この下層用磁性塗料は停滞安定性の優れたもの
であった。
次に、上層用磁性塗料と下層用磁性塗料を用いて厚み
14μmのポリエチレンテレフタレート製支持体上に精密
イクストルージョンコーターにより重層塗布し、磁場中
で配向処理したのち乾燥し、さらにスーパーカレンダー
処理を施してから、上記支持体の裏面にバックコート層
を形成した。
こうして得られた積層体の磁性層の厚みは、上層が0.
2μm、下層が2.6μm、またバックコート層の厚みは0.
7μmであった。
次に、この積層体を1/2インチ幅にスリットしてビデ
オテープを作成し、その諸特性を測定した。
結果を第2表、第3表に示す。
なお、諸特性は次ぎのようにして測定した。
電磁変換特性; RF出力、ミルS/N、クロマ出力はビデオデッキを用
い、ノイズメーターとしてシバソ925D-1を用いて測定し
た。
ドロップアウト; HR−S7000において100%ホワイト信号のドロップアウ
ト数(155μS、−14dB)の1分間の平均値をシバソク
ドロップアウトカウンター(VHO1Bz)で測定した。
走行耐久性; 40℃、70%RH下のビデオデッキにおいて全長2時間の
再生を1パスとし、反復して巻き戻し再生を繰り返し、
最高400パスまで行なった。
塗布性; 均一に所定の塗膜厚に塗布することができ、かつ塗布
故障のないものをAとした。塗布後の試料を目視したと
き、細かなスジが見られ、かつAに対しGross(60°)
が10以上低下するものをBとした。塗布スジが多発し、
実質的に塗布不能なもの、あるいはカレンダーのヒート
ロールが全面にわたって汚れ、事実上試料の得られない
ものをCとした。
表面粗さ; 東京精密社製サーフコム1500Aにおいてカットオフ0.0
8mmのRaを測定した。
第2表、第3表から明らかなように、本発明の磁気記
録媒体は、比較例のそれに比べ著しく優れた電磁変換特
性(特に常温常湿下において)と走行安定性と機械的強
度(特に高温高湿下において)を発揮することができ
る。また、ドロップアウトの少なさ、磁性層の表面粗
さ、塗布性等の面でも優れたものである。
なお、摺動ノイズやエッジ折れも著しく少ないことが
確認された。
[発明の効果] 本発明によると、磁性層中の強磁性粉の分散時に特定
の基を有する結合剤を使用し、しかもその基のモル数
(単位磁性粉当たり)を上層の磁性層と下層の磁性層と
で特定したので、特に電磁変換特性、耐久性、機械的強
度に優れ、ドロップアウト、エッジ折れの著しく少ない
磁気記録媒体を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/62 - 5/72 C09D 5/23

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上に上層と下層とからなる磁
    性層を有する磁気記録媒体において、上層がFe−Al系強
    磁性金属粉末と陰性官能基含有結合剤とを含有するとと
    もに、下層がコバルト含有ガンマ酸化鉄と陰性官能基含
    有結合剤とを含有し、かつ上層における単位磁性粉重量
    当りの結合剤の陰性官能基のモル数が、下層における結
    合剤の陰性官能基のモル数と同等以上であることを特徴
    とする磁気記録媒体。
JP1224245A 1989-08-29 1989-08-30 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2773913B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224245A JP2773913B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 磁気記録媒体
DE1990627074 DE69027074T2 (de) 1989-08-29 1990-08-28 Magnetischer Aufzeichnungsträger
EP19900309392 EP0415708B1 (en) 1989-08-29 1990-08-28 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224245A JP2773913B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0388120A JPH0388120A (ja) 1991-04-12
JP2773913B2 true JP2773913B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=16810763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224245A Expired - Fee Related JP2773913B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773913B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10316114A1 (de) * 2003-04-09 2004-11-04 Daimlerchrysler Ag Aktive Wankdämpfung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221830A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6055510A (ja) * 1983-09-03 1985-03-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0690786B2 (ja) * 1987-01-30 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2540062B2 (ja) * 1988-10-20 1996-10-02 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0388120A (ja) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0155992B1 (ko) 자기 기록 매체
JPS6185621A (ja) 磁気記録媒体
JP2773913B2 (ja) 磁気記録媒体
US4649072A (en) Magnetic recording medium
EP0462820A2 (en) Magnetic recording medium
JP2980918B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH02260124A (ja) 磁気記録媒体
JPH0756690B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2538296B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2980919B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3350734B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2818217B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0352757B1 (en) Magnetic recording medium
JP2702163B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2629024B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2634864B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2726512B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6069818A (ja) 磁気記録媒体
JP2929298B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3306988B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0340214A (ja) 磁気記録媒体
JPH0235626A (ja) 磁気記録媒体
JPH0393035A (ja) 磁気記録媒体
JPH01286116A (ja) 磁気記録媒体
JPH07287835A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees