JP2702163B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2702163B2
JP2702163B2 JP63186544A JP18654488A JP2702163B2 JP 2702163 B2 JP2702163 B2 JP 2702163B2 JP 63186544 A JP63186544 A JP 63186544A JP 18654488 A JP18654488 A JP 18654488A JP 2702163 B2 JP2702163 B2 JP 2702163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
carbon black
parts
weight
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63186544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235625A (ja
Inventor
成人 後藤
敦子 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63186544A priority Critical patent/JP2702163B2/ja
Priority to EP89113725A priority patent/EP0352757B1/en
Priority to DE1989627210 priority patent/DE68927210T2/de
Publication of JPH0235625A publication Critical patent/JPH0235625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2702163B2 publication Critical patent/JP2702163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、磁気記録媒体に関し、さらに詳しく言う
と、強磁性粉末の分散性および分散安定性が良好であっ
て、電磁変換特性および走行耐久性に優れた磁気記録媒
体に関する。
[従来の技術およびその問題点] 磁気記録媒体は、基本的には非磁性支持体と強磁性粉
末を含有する磁性層とからなり、非磁性支持体上に磁性
層を設けることにより構成されている。そして、一般に
強磁性粉末は結合剤により相互に結合されて磁性層中に
分散している。
このような構成からなる磁気記録媒体、特にVTR用の
磁気記録媒体においては、通常、磁性層に、帯電防止の
ために、また遮光性を保持するために、さらには走行性
を保持するために重要なカーボンブラックを含有してい
る。
ところで、高密度記録をすることのできる磁気記録媒
体が望まれている昨今、強磁性粉末の微粒子化や、強磁
性粉末をさらに強磁性化する試みがなされている。
しかしながら、強磁性粉末の微粒子化や強磁性化は、
強磁性粉粒子相互の凝集力を高め、その結果、強磁性粉
末の分散性が低下し、かえって高密度記録を阻害すると
いう不都合を有している。
また一方で、強磁性粉末の微粒子化は、磁性層表面を
平滑にし、その結果、磁気ヘッドとのハリツキを起しや
すく、ひいては磁性層表面の傷付き、磁気記録媒体のエ
ッヂ折れ等の走行耐久性の低下をもたらすという不都合
をも有している。
そこで、前記不都合を解消すべく、磁性層に含まれる
カーボンブラックを増量し、走行耐久性を改善する方法
が考えられる。
しかしながら、カーボンブラックを増量すると走行耐
久性は改善されるものの、強磁性粉末の分散性がさらに
悪化するという不都合を有している。
この発明は、前記事情に基いてなされたものである。
この発明の目的は、強磁性化され、また微粒子化され
た強磁性粉末であっても分散状態を良好に保持し、高密
度記録を達成することができるとともに、走行耐久性に
優れた磁気記録媒体を提供することにある。
[前記課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、この発明者が鋭意、検討
を重ねた結果、遮光性や帯電防止性等に優れるという本
来の特性に加え、特定の粒径を有するカーボンブラック
と特定の結合剤と脂肪酸および脂肪酸エステルとを含む
磁性層を設けてなる磁気記録媒体は、強磁性化され、ま
た微粒子化された強磁性粉末であってもその分散状態を
良好に保持することができ、その結果、S/N比、角型比
等の磁気特性のバランスや電磁変換特性に優れ、しかも
走行耐久性に優れていることを見出してこの発明に到達
した。
すなわち、この発明の構成は、磁性層が平均粒径15〜
30mμのカーボンブラックと40mμ以上のカーボンブラッ
クと陰性官能基を有する結合剤と脂肪酸および脂肪酸エ
ステルとを含んでなることを特徴とする磁気記録媒体で
ある。
この発明の磁気記録媒体を構成する磁性層と非磁性支
持体とにつき、以下、順次に説明する。
(磁性層) 前記磁性層は、少なくとも前記カーボンブラックと前
記陰性官能基を含む結合剤と後述する強磁性粉末と脂肪
酸および脂肪酸エステルとからなる層である。
前記カーボンブラックは、磁性層において、帯電を防
止し、また一方で遮光性や走行耐久性等を保持する機能
を有する。
前記カーボンブラックとしては、この発明の目的を阻
害しないかぎり、特に制限はなく、たとえばファーネス
ブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック等を
好適に使用することができる。
この発明において重要な点としては、前記磁性層に、
平均粒径が15〜30mμであるカーボンブラック[以下、
カーボンブラツクAと言うことがある。]と平均粒径が
40mμ以上であるカーボンブラック[以下、カーボンブ
ラックBと言うことがある。]とを含有することであ
る。
カーボンブラックAの具体例としては、たとえば、 コロンビア・カーボン社製[商品名]; ラーベン5250,1255,1250,1200,1170,1
040,1035,1030,1020,890,825 コンダクテックス975,SC キャボット社製[商品名]; ブラック・パールズL, リーガル400,600,500R,500,330,99, バルカンXC−72,P 三菱化成社製[商品名]; CF9, #50,52,45,44,40,32,30,4000 MA−100,7,8,11 が挙げられる。
カーボンブラックBの具体例としては、たとえば、 コロンビア・カーボン社製[商品名]; ラーベン14,16,22,410,420,430,450, キャボット社製[商品名]; スターリングNS,V 電気化学社製[商品名]; HS−100,HS−500 が挙げられる。
前記磁性層において、前記カーボンブラックAと前記
カーボンブラックBとの配合重量比(カーボンブラック
A/カーボンブラックB)は、好ましくは10/1〜1/10であ
り、さらに好ましくは2/1〜1/4である。
前記陰性官能基を有する結合剤[以下、陰性官能基を
有する結合剤を単に樹脂(A)と言うことがある。]
は、この発明の磁気記録媒体の結合剤中における前記カ
ーボンブラックや後述する強磁性粉末の分散状態を良好
なものにする作用を有する。
前記樹脂(A)における前記陰性官能基としては、た
とえば、−SO3M、−OSO2M、−COOM、および (ただし、式中、Mは水素原子、リチウムおよびナトリ
ウムのいずれかであり、M1およびM2は、それぞれ水素原
子、リチウム、カリウム、ナトリウムおよびアルキル基
のいずれかである。またM1とM2とは、互いに異なってい
ても良いし、同じであっても良い。) などが挙げられる。
前記樹脂(A)は、たとえば、塩化ビニル系樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリウレタン樹脂などの樹脂を変性し
て、前記陰性官能基を導入することにより得ることがで
きる。
具体的には、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリウレタン樹脂などの樹脂と、たとえば Cl−CH2CH2SO3M、Cl−CH2CH2OSO2M、 Cl−CH2COOM、 (ただし、M、M1およびM2はそれぞれ前記と同じ意味で
ある。) などのように分子中に陰性官能基および塩素を含有する
化合物とを脱塩酸反応により縮合させて得ることができ
る。
このようにして得られる前記樹脂(A)の中でも、好
ましいのは塩化ビニル系樹脂に陰性官能基を導入してな
る樹脂である。
前記陰性官能基を導入する前記塩化ビニル系樹脂とし
ては、たとえば塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコ
ール共重合体、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル−ビニ
ルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレ
イン酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル
−プロピオン酸ビニル−マレイン酸ビニル−ビニルアル
コール共重合体などが挙げられる。
前記陰性官能基を導入してなる前記塩化ビニル系樹脂
として、たとえば塩化ビニルモノマーと、スルホン酸も
しくはリン酸のアルカリ塩を含有した共重合性モノマー
および必要に応じ他の共重合性モノマーとを共重合する
ことによって得られる共重合体を挙げることもできる。
この共重合体はビニル重合によるものであるので合成
が容易であり、かつ共重合成分を種々選ぶことができ、
共重合体の特性を所望のとおりに調整することができ
る。
前記のスルホン酸もしくはリン酸の塩の金属はアルカ
リ金属(特にナトリウム、カリウム、リチウム)であ
り、特にカリウムが溶解性、反応性、収率等の点で好ま
しい。
スルホン酸塩を含有する前記共重合性モノマーとして
は、たとえば、 CH2=CHSO3M CH2=CHCH2SO3M CH2=C(CH3)CH2SO3M CH2=CHCH2OCOCH(CH2COOR)SO3M CH2=CHCH2OCH2CH(OH)CH2SO3M CH2=C(CH3)COOC2H4SO3M CH2=CHCOOC4H8SO3M CH2=CHCONHC(CH32CH2SO3M などが挙げられる。
また、リン酸塩としては、 CH2=CHCH2OCH2CH(OH)CH2−O−PO3M3Y1 CH2=CHCONHC(CH32CH2−O−PO3M3Y2 CH2=CHCH2O(CH2CH2O)mPOMX2 [ただし、上記において、Mはアルカリ金属を表わし、
Rは炭素原子数1〜20個のアルキル基を表わし、Y1は水
素原子、M、 およびCH2=CHCH2OCH2CH(OH)CH2−のいずれかを表わ
し、Y2は水素原子、M、 およびCH2CH=CONHC(CH32CH2−のいずれかを表わ
し、X1OHおよびOMのいずれかを表わし、 X2はCH2=CHCH2O(CH2CH2O)−、OHおよびOMのいずれ
かを表わす。また、mおよびnは1〜100の正数であ
る。] また、必要に応じて共重合させる前記共重合性モノマ
ーとしては、たとえば種々のビニルエステル、塩化ビニ
リデン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチ
レン、アクリル酸、メタクリル酸、種々のアクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、エチレン、プロピレ
ン、イソブテン、ブタジエン、イソプレン、ビニルエー
テル、アリールエーテル、アリールエステル、アクリル
アミド、メタクリルアミド、マレイン酸、マレイン酸エ
ステルなどが挙げられる。
前記共重合体は乳化重合、溶液重合、懸濁重合、塊状
重合等の重合法により重合される。いずれの方法におい
ても、必要に応じて分子量調節剤、重合開始剤、モノマ
ーの分割添加あるいは連続添加などの公知の技術を応用
することができる。
前記共重合体は、さらにエポキシ基または水酸基を含
有していることが好ましい。
ところで、従来の塩化ビニル系共重合体は、たとえば
次のようなモノマーユニットの共重合体であった。
[ただし、j、kおよびlは整数を表わす。] しかし、ここで、CH3CO−O−の基は、硬化剤等との
架橋反応には寄与しにくいものと考えられる。
そこで、この発明においては、CH3COに代えて、 等のエポキシ基を含有させるのが好ましい。
具体的には、次のようなユニットの組合せの樹脂を例
示することができる。
[ただし、q、rおよびsは前記と同じ意味であり、t
は整数である。また、Zはスルホ基またはホスホ基のア
ルカリ金属塩を含んだモノマーユニット部分である。] 前記樹脂(A)の分子量は、通常、5000〜80000、好
ましくは10000〜30000である。この分子量が80000を超
えると、磁性塗料の粘度が許容範囲を超えて大きくな
り、磁気記録媒体にしたときの磁性層の摩擦係数の上昇
を招いたり、生産時の作業性の悪化を招いたりすること
がある。一方、分子量が5000未満であると、磁性塗料を
後述する非磁性支持体上に塗布してから硬化剤を用いて
硬化させる段階で、未反応部分が生じ、低分子量成分が
残存することになって塗膜の物性を劣化させることがあ
る。
前記強磁性粉末としては、たとえばCc含有酸化鉄磁性
粉、酸化鉄磁性粉、Fe−Al合金粉末、Fe−Al−P合金粉
末、Fe−Ni−Co合金粉末、Fe−Mn−Zn合金粉末、Fe−Ni
−Zn合金粉末、Fe−Co−Ni−Cr合金粉末、Fe−Co−Ni−
P合金粉末、Co−Ni合金粉末およびCo−P合金粉末等、
Fe、Ni、Co等の強磁性金属を主成分とする強磁性合金粉
末などが挙げられる。
これらの中でも、好ましいのは、Co含有酸化鉄磁性粉
末である。
前記Co含有酸化鉄粉末としては、たとえばCo含有γ−
Fe2O3粉末、Co含有Fe3O4粉末、Co含有FeOX(4/3<x<3
/2)粉末等が挙げられる。
前記強磁性粉末のBET法による比表面積は20m2/g以
上、好ましくは20〜80m2/gである。
この比表面積が20m2/g未満であると、磁気記録媒体の
S/N比が低下することがある。
つぎに、前記カーボンブラックと前記樹脂(A)と前
記強磁性粉末との配合割合について説明する。
前記カーボンブラックの配合割合は、通常前記強磁性
粉末100重量部に対して、前記強磁性粉末100重量部に対
して、通常、0.1〜20重量部であり、好ましくは、0.2〜
10重量部である。
なお、前記カーボンブラックの配合割合が、0.1重量
部未満であると、帯電防止性が低下するとともに、走行
耐久性が低下することがあり、20重量部を超えると、電
磁変換特性が低下することがある。
前記樹脂(A)の配合割合は、通常前記強磁性粉末10
0重量部に対して、5〜30重量部、好ましくは5〜20重
量部である。
この配合割合を前記の範囲内とすることにより、磁性
層における前記強磁性粉末の分散状態を良好なものとし
つつ分散速度の向上を図ることができる。
この発明においては、結合剤中に前記樹脂とともにポ
リイソシアネート系硬化剤を添加することにより、磁性
層の耐久性の向上を図ることができる。
前記ポリイソシアネート系硬化剤としては、たとえば
トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシ
アネート、ヘキサンジイソシアネート等の2官能イソシ
アネート、コロネートL(商品名;日本ポリウレタン工
業(株)製)、デスモジュールL(商品名;バイエル社
製)等の3官能イソシアネート、または両末端にイソシ
アネート基を含有するウレタンプレポリマーなどの従来
から硬化剤として使用されているものや、また硬化剤と
して使用可能であるポリイソシアネートであるものをい
ずれも使用することができる。
前記硬化剤の使用量は、通常、全結合剤量の5〜80重
量部である。
磁性層における前記強磁性粉末と前記結合剤(上記硬
化剤を使用する場合には、硬化剤を含む)との配合割合
は、前記強磁性粉末100重量部に対して、通常、結合剤
1〜200重量部、好ましくは1〜50重量部である。前記
結合剤の配合量が多すぎると、結果的に強磁性粉末の配
合量が低くなり磁気記録媒体の記録密度が低下すること
があり、少なすぎると、磁性層の強度が低下して磁気記
録媒体の走行耐久性が減退することがある。
この発明の磁気記録媒体においては、磁性層中に、前
記カーボンブラックと前記強磁性粉末と前記結合剤と脂
肪酸および脂肪酸エステルとを含有させる。
前記脂肪酸と脂肪酸エステルとを併用することによ
り、両者の各特徴を発揮させながら、単独使用の場合に
生じる欠陥を相殺し、しかも潤滑効果を向上させて、静
止画像耐久性、走行安定性、S/N比等を高めることがで
きる。この場合、前記脂肪酸の添加量は、前記強磁性粉
末100重量部に対して、通常、0.2〜10重量部であり、好
ましくは0.3〜8.0重量部である。前記脂肪酸の添加量
が、0.2重量部未満であると、前記強磁性粉末の分散性
が低下して媒体の走行性の低下を招くことがある。一
方、10重量部を超えると、脂肪酸がしみ出したり、出力
低下を招いたりすることがある。また、前記脂肪酸エス
テルの添加量は、前記強磁性粉末100重量部に対して、
通常、0.1〜10重量部であり、好ましくは0.2〜8.5重量
部である。前記脂肪酸エステルの添加量が0.1重量部未
満であると、スチル耐久性が充分ではないことがある。
一方、10重量部を超えると、脂肪酸エステルがしみ出し
たり、出力低下を招いたりすることがある。
また、前述の効果をより良好に奏するうえで、前記脂
肪酸と脂肪酸エステルとの重量比が、(脂肪酸)/(脂
肪酸エステル)=10/90〜90/10の範囲内にあることが好
ましい。なお、前記脂肪酸は分散作用的効果を奏し得る
ので、前記脂肪酸の使用によって別の低分子量の分散剤
の使用量を低減させ、その分だけ磁気記録媒体のヤング
率を向上させることも可能であると推測される。
前記脂肪酸は一塩基性であっても良いし、二塩基性で
あっても良い。
前記脂肪酸としては、炭素原子数が6〜30の範囲内の
もの、特に12〜22の範囲内のものが好ましい。具体的に
は、たとえばカプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、イソステアリン酸、リノレン酸、リノール酸、オレ
イン酸、エライジン酸、ベヘン酸、マロン酸、コハク
酸、マレイン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデカンジカル
ボン酸、オクタンジカルボン酸などが挙げられる。
前記脂肪酸エステルとしては、たとえばオレイルオレ
ート、イソセチルステアレート、ジオレイルマレエー
ト、ブチルステアレート、ブチルパルミテート、ブチル
ミリステート、オクチルパルミテート、アミルパルミテ
ート、イソブチルオレエート、ステアリルステアレー
ト、ラウリルオレート、オクチルオレート、イソブチル
オレート、2−エチルヘキシルステアレート、エチルス
テアレート、2−エチルヘキシルパルミテート、イソプ
ロピルパルミテート、イソプロピルミリステート、ブチ
ルラウレート、セチル−2−エチルヘキサレート、ジオ
レイルアジペート、ジエチルアジペート、ジイソブチル
アジペート、ジイソデシルアジペートなどが挙げられ
る。
この発明の磁気記録媒体においては、この発明の目的
を阻害しない範囲において、磁性層中に、潤滑剤、研磨
剤およびカーボンブラック以外の帯電防止剤を含有させ
ることができ、前記脂肪酸、脂肪酸エステル以外にも、
他の潤滑剤として、たとえばシリコーンオイル(カルボ
ン酸変性、エステル変性であっても良い。)、グラファ
イト、フッ化カーボン、二硫化モリブデン、二硫化タン
グステン、脂肪酸アミド、α−オレフィンオキサイドな
どを用いることができる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組
み合せて使用しても良い。
前記開始剤の使用量は前記強磁性粉末100重量部に対
して、通常、0.05〜10重量部である。
前記研磨剤としては、たとえば酸化アルミニウム、酸
化チタン(TiO、TiO2)、α−酸化鉄、酸化ケイ素(Si
O、SiO2)、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化セリ
ウム、酸化マグネシウム、窒化ケイ素、酸化ジルコニウ
ム、酸化クロムおよび炭化ホウ素等の無機粉末並びにベ
ンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン樹脂粉末およびフタ
ロシアニン化合物粉末等の有機粉末が挙げられる。
前記研磨剤の平均粒子径は、通常、0.01〜1.0μmの
範囲内にある。
また、これらの研磨剤の配合量は、前記強磁性粉末10
0重量部に対して、通常、0.5〜20重量部の範囲内にあ
る。
前記カーボンブラック以外の帯電防止剤としては、た
とえばグラファイト、酸化錫−酸化アンチモン系化合
物、酸化錫−酸化チタン−酸化アンチモン系化合物、カ
ーボンブラックグラフトポリマー等の導電性粉末;サポ
ニンなどの天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、
グリセリン系、グリシドール系等のノニオン界面活性
剤;高級アルキルアミン類、第4級ピリジン、その他の
複素環類、ホスホニウムおよびスルホニウム類等のカチ
オン界面活性剤:カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸
エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン
界面活性剤:アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノ
アルコールの硫酸および燐酸エステル類等の両性界面活
性剤などが挙げられる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組
み合せて使用しても良い。
前記帯電防止剤の配合量は、前記カーボンブラックと
の合量で、前記強磁性粉末100重量部に対して、通常、
0.1〜20重量部である。
なお、前記潤滑剤、帯電防止剤あるいは後述の分散剤
等は単独の作用のみを有するものではなく、例えば一の
化合物が潤滑剤および帯電防止剤として作用する場合が
ある。
したがって、この発明における上述の分類は主な作用
を示したものであり、分類された化合物の作用が分類に
示す作用によって限定されるものではない。
この発明の磁気記録媒体は、前記磁性層をつぎに説明
する非磁性支持体上に設けてなるものである。
(非磁性支持体) 前記非磁性支持体を形成する素材としては、例えばポ
リエチレンテレフタレートおよびポリエチレン−2,6−
ナフタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン類、セルローストリアセテートおよびセ
ルロースダイアセテート等のセルロース誘導体、並びに
ポリカーボネートなどのプラスチックを挙げることがで
きる。これらの中でも好ましいのは、ポリエチレンテレ
フタレートである。
前記非磁性支持体の形態については特に制限はなく、
テープ状、シート状、カード状等いずれであってもよ
く、ビデオテープとして使用するのであれば、テープ状
が好ましい。
これらの支持体の厚みはテープ状あるいはシート状の
場合には、通常、3〜100μm、好ましくは5〜50μm
である。
前記非磁性支持体の磁性層が設けられていない面(裏
面)には、磁気記録媒体の走行性の向上、帯電防止およ
び転写防止などを目的として、バックコート層を設けて
もよい。
また、非磁性支持体の磁性層が設けられる面には、磁
性層と非磁性支持体との接着性の向上等を目的として、
中間層(例えば接着剤層)を設けることもできる。
次に、この発明の磁気記録媒体を製造する方法につい
て説明する。
(製造方法) この発明の磁気記録媒体は、前記カーボンブラック、
前記陰性官能基を有する結合剤、前記強磁性粉末などの
磁性層形成成分を溶媒に混練分散して磁性塗料を調製
し、得られた磁性塗料を前記非磁性支持体上に塗布およ
び乾燥することにより製造することができる。
磁性層形成成分の混練・分散に使用する溶媒として
は、たとえばアセトン、メチルエチルケトン(MEK)、
メチルイソブチルケトン(MIBK)およびシクロヘキサノ
ン等のケトン系:メタノール、エタノール、プロパノー
ルおよびブタノール等のアルコール系;酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸プロピルおよ
びエチレングリコールモノアセテート等のエステル系;
ジエチレングリコールエチルエーテル、2−エトキシエ
タノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル系;ベンゼン、トルエンおよびキシレン等の芳香族炭
化水素;メチレンクロライド、エチレンクロライド、四
塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリンおよ
びジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素などを使用
することができる。
磁性塗料成分の組成混練にあたっては、前記カーボン
ブラック、前記強磁性粉末およびその他の磁性塗料成分
を、同時にまたは個々に順次混練機に投入する。たとえ
ば、まず分散剤を含む溶液中に前記磁性粉を加え、所定
時間混練した後、残りの各成分を加えて、さらに混練を
続けて磁性塗料とする。
混練分散にあたっては、各種の混練機を使用すること
ができる。この混練機としては、たとえば二本ロールミ
ル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、サイド
グラインダー、Sqegvariアトライター、高速インペラー
分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパ
ーニーダー、高速ミキサー、ホモジナイザー、超音波分
散機などが挙げられる。
なお、前記カーボンブラックおよび前記強磁性粉末の
混練分散には、分散剤を使用することができる。
前記分散剤としては、たとえばレシチン、りん酸エス
テル、アミン化合物、アルキルサルフェート、脂肪酸ア
ミド、高級アルコール、ポリエチレンオキサイド、スル
ホコハク酸、スルホコハク酸エステル、公知の界面活性
剤等およびこれらの塩、陰性有機基(例えば−COOH、−
PO3H)重合体分散剤の塩などが挙げられる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組
み合せて使用しても良い。
前記分散剤の添加量は、前記強磁性粉末100重量部に
対して、通常、0.1〜10重量部である。
このようにして調製した磁性層形成成分の塗布液は、
公知の方法により、非磁性支持体上に塗布される。
この発明において利用することのできる塗布方法とし
ては、たとえばグラビアロールコーティング、ワイヤー
バーコーティング、ドクタープレードコーティング、リ
バースロールコーティング、ディップコーティング、エ
アーナイフコーティング、カレンダーコーティング、ス
キーズコーティング、キスコーティングおよびファンテ
ィンコーティングなどが挙げられる。
このようにして、塗布された前記磁性層の厚みは、通
常、乾燥厚で0.5〜20μmである。
こうして、磁性層形成成分を塗布した後、未乾燥の状
態で、必要により磁場配向処理(たとえば500〜3000ガ
ウス)を行ない、さらに、通常はスーパーカレンダーロ
ールなどを用いて表面平滑化処理を行う。
次いで、所望の形状に裁断することにより、磁気記録
媒体を得ることができる。
この発明の磁気記録媒体は、たとえば長尺状に裁断す
ることにより、ビデオテープ、オーディオテープ等の磁
気テープとして、使用することができる。
[実施例] 次に、この発明の実施例および比較例を示し、この発
明についてさらに具体的に説明する。なお、以下に記載
する実施例および比較例において、「部」は「重量部」
を表わすものとする。
(実施例1) 以下に示す組成の磁性層組成物をサンドミルを用い
て、3時間混合分散することにより分散液とした後、こ
の分散液にポリイソシアネート化合物5部を添加して混
合し、磁性塗料を調製した。
Co含有γ−Fe2O3粉末 ……100部 カーボンブラック(平均粒径50mμ) ……1部 カーボンブラック(平均粒径20mμ) ……1部 スルホン酸カリウム含有塩化ビニル共重合体……15部 アルミナ粉末 ……3部 熱可塑性ポリウレタン樹脂 ……7部 脂肪酸 ……1部 脂肪酸エステル ……1部 ポリイソシアネート ……5部 レシチン ……3部 メチルエチルケトン ……125部 トルエン ……125部 得られた磁性塗料を、乾燥厚が4μmになるように厚
み15μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗
布した。
次いで、加熱下に溶液を除去した後、スーパーカレン
ダーにかけて、温度60〜80℃、圧力100〜300kg/cmの条
件下で表面平滑化処理を行い、所定の幅に裁断してビデ
オテープを作製した。
このビデオテープにつき、諸特性を測定、評価した。
結果を第1表に示す。
なお、それぞれの特性は次のようにして測定した。
角型比:VSMを使用し(測定磁場10KOe)、残留磁束密度
(Br)と飽和磁束密度(Bm)との比(Bm/Br)を測定し
た。
RF出力;100%ホワイト信号における再生時の出力を実施
例2のテープを基準として、実施例2のテープとの比較
において求めた。
ルミーS/N;ノイズメーター(シバソク社製)を使用し、
基準テープ[コニカ(株)製]とのテープとの比較にお
いて、100%ホワイト信号における試料のS/Nの差を求め
た。
クロマーS/N;ノイズメーター(シバソク社製)を使用
し、基準テープ[コニカ(株)製]との比較において、
クロマ信号における試料のS/Nの差を求めた。
走行耐久性;日本ビクター社製HR−S7000を用いて、作
成したビデオテープを100時間走行せしめ、エッヂ折れ
の有無を観察することにより評価した。
なお、第1表中の記号の意味は、以下に示す。
エッヂ折れ箇所がない。 ……○ エッヂ折れが一部発生する。 ……△ エッヂ折れが全長にわたって発生する。 ……× 結果を第1表に示す。
(実施例2) 前記実施例1の磁性塗料組成のうち、カーボンブラッ
ク(平均粒径50mμ)に代えてカーボンブラック(平均
粒径60mμ)を用い、カーボンブラック(平均粒径20m
μ)に代えてカーボンブラック(平均粒径27mμ)を用
いて調製したほかは、前記実施例1と同様にしてビデオ
テープを作製し、得られたビデオテープについて諸特性
を測定、評価した。
結果を第1表に示す。
[比較例] (比較例1) 前記実施例1の磁性塗料組成のうち、カーボンブラッ
ク(平均粒径50mμ)を用いないで調製したほかは、前
記実施例1と同様にしてビデオテープを作製し、得られ
たビデオテープについて諸特性を測定、評価した。
結果を第1表に示す。
(比較例2) 前記実施例1の磁性塗料組成のうち、カーボンブラッ
ク(平均粒径20mμ)を用いないで調製したほかは、前
記実施例1と同様にしてビデオテープを作製し、得られ
たビデオテープについて諸特性を測定、評価した。
結果を第1表に示す。
(比較例3) 前記実施例1の磁性塗料組成のうち、スルホン酸カリ
ウム含有塩化ビニル共重合体に代えて、ユニオンカーバ
イド社製VAGH.を用いて調製したほかは、前記実施例1
と同様にしてビデオテープを作製し、得られたビデオテ
ープについて諸特性を測定した。
結果を第1表に示す。
(評価) 第1表から明らかなように、この発明においては、磁
性層に特定の粒径を有するカーボンブラックを含み、ま
た結合剤が、陰性官能基を含有しているので、走行耐久
性、磁気特性および電磁変換特性のすべてにおいて優れ
ていることがわかる。
[発明の効果] この発明によると、 (1)本来的には凝集力の強い、強磁力化され、また微
粒子化された強磁性粉末の分散性を高めることができる
ので、磁気特性や電磁変換特性に優れるとともに、 (2)カーボンブラックの遮光性や帯電防止性等に優れ
るという本来の特性に加え、特定の粒径をもたせること
により、走行耐久性に優れる等の種々の利点を有する高
性能の磁気記録媒体を提供することができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁性層が平均粒径15〜30mμのカーボンブ
    ラックと、40mμ以上のカーボンブラックと、陰性官能
    基を有する結合剤と、脂肪酸および脂肪酸エステルとを
    含んでなることを特徴とする磁気記録媒体。
JP63186544A 1988-07-26 1988-07-26 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2702163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186544A JP2702163B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 磁気記録媒体
EP89113725A EP0352757B1 (en) 1988-07-26 1989-07-25 Magnetic recording medium
DE1989627210 DE68927210T2 (de) 1988-07-26 1989-07-25 Magnetischer Aufzeichnungsträger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186544A JP2702163B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235625A JPH0235625A (ja) 1990-02-06
JP2702163B2 true JP2702163B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=16190362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186544A Expired - Lifetime JP2702163B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2702163B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752502B2 (ja) * 1986-02-28 1995-06-05 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0746420B2 (ja) * 1986-08-25 1995-05-17 コニカ株式会社 磁気記録媒体
JPH0677315B2 (ja) * 1986-08-25 1994-09-28 コニカ株式会社 磁気記録媒体
JPH0748252B2 (ja) * 1986-12-22 1995-05-24 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235625A (ja) 1990-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02270126A (ja) 磁気記録媒体
US7115331B2 (en) Magnetic recording medium having narrow pulse width characteristics
EP0389994B1 (en) A magnetic recording medium
JP2813373B2 (ja) 磁気記録媒体
US5028483A (en) Magnetic recording medium comprising acicular dendrite free iron oxide magnetic pigment particles
JP2702163B2 (ja) 磁気記録媒体
US20040191570A1 (en) Magnetic recording media having increased high density broadband signal-to-noise ratio
JP2645648B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3350734B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2980919B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0352757B1 (en) Magnetic recording medium
JP2773913B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2564145B2 (ja) ディスク状磁気記録媒体
JP2980918B2 (ja) 磁気記録媒体
US20040253482A1 (en) Dual-layer magnetic medium with nonhalogenated binder system
JP3421815B2 (ja) 磁気記録媒体及びその評価方法
JPH0756690B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2629024B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0711861B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US20040191574A1 (en) Magnetic recording media having increased skirt signal-to-noise and carrier-to-noise ratios
JPH01106317A (ja) 磁気記録媒体
JPH01286116A (ja) 磁気記録媒体
JPH0630152B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH1027332A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH06162475A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term