JPS63142268A - 担持材料及びその製法 - Google Patents

担持材料及びその製法

Info

Publication number
JPS63142268A
JPS63142268A JP62295432A JP29543287A JPS63142268A JP S63142268 A JPS63142268 A JP S63142268A JP 62295432 A JP62295432 A JP 62295432A JP 29543287 A JP29543287 A JP 29543287A JP S63142268 A JPS63142268 A JP S63142268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
specific binding
molecular weight
hydrophobic
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62295432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731205B2 (ja
Inventor
ヴイルヘルム・テイシヤー
ヨーゼフ・マイアー
ロルフ・デーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPS63142268A publication Critical patent/JPS63142268A/ja
Publication of JPH0731205B2 publication Critical patent/JPH0731205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/552Glass or silica
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • G01N33/78Thyroid gland hormones, e.g. T3, T4, TBH, TBG or their receptors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特異的結合性の蛋白質物質をイムノアッセイ
の原理により測定するための、相互に特異的に結合性の
物質対の一方の成分が固相に結合している担持材料を製
造する方法並びにこれに好適な担持材料に関する。
従来の技術 特異的結合性の物質を測定するにはしばしばイムノアッ
セイ原理による方法が有用である。
その際に、特異的に相互に結合性である物質対の一方の
成分が、それに対して特異的な、公知方法で標識したレ
セプターと反応する。この両方の物質からの複合体は、
この複合体に又はこの複合体の一方の成分に特異的であ
るレセプターと反応し得る。この免疫学的方法に関して
は多数の別法がある。その際に、レセプターの1つが固
相に結合していると有利である。これは、結合した反応
成分と結合しなかった反応成分の分離を簡便にする。特
異的結合性の物質を測定するに当シ、固相に結合させた
標識反応成分の量を測定するか又は溶液中に存在する標
識反応成分の量を測定し、かつこの量を測定すべき反応
成分の量疋公知方法で換算する。
固相としては、免疫学的方法で常用である内面に反応成
分が固定されているプラスチック小管又は微量滴定プレ
ートあるいは外面に反応成分が固定されている球体を使
用する。一般に、これらのプラスチック小管、微量滴定
プレート又は球体は比較的不活性なプラスチック材料よ
り成り、それ故反応成分の結合は困難を伴なう。
更に、その都度特異的な反応成分を表面に結合させる際
に、その成分がそれに対して特異的に結合性である物質
に対して特異的に結合する能力を失なわないように行な
うべきである。このような理由から、反応成分の固相へ
の結合は九いていの場合吸着によシ行なう。それ故、固
相への反応成分の固定は結合を補助する結合剤を介して
行なうことが既に提案されている。その場合にも核結合
剤への反応成分の結合がその反応成分分子の特異的反応
領域を破壊しないようにもしくは反応成分の反応部位が
固相から遠く離れて結合成分の側に向いて結合するよう
に注意しなければならない。更に西ドイツ跡1特許公開
第2533701号明細書には、より良好な結合を達成
するために、個々の免役学的に有効な蛋白質を架橋し、
その後でポリスチレン球体に吸着させることが提案され
ている。該文献に他の可能性として、免疫学的特性を有
する蛋白質と同時に不活性蛋白質を架橋させて、不活性
蛋白質と活性蛋白質とからの架橋生成物を生成し、これ
をポリスチレン球体に吸着させることが記載されている
。しかしながらこのような架橋法は選択した反応条件に
応じて11種々の再現不可能な架橋をもたらし、その際
に架橋されなかった蛋白質並びに不溶性になつ之蛋白質
の割合が変動する。架橋度が異なるために、異なる結合
特性を有する生成物が生じる。類似方法がヨーロッパ公
開特許第122209号明細書に記載され、同じ欠点を
有している。それ故、これらのすべての公知方法は十分
に満足すべきものではなく、特異的に結合性の物質の最
適な付着をもたらさずかつ塗布された固相の再現可能な
製造にあまり好適ではない。
発明が解決しようとする問題点 それ故、本発明の目的は、特異的に結合性である物質の
固相への付着性を再現可能であるように改良しかつこの
ために好適な担持材料を提供する方法を開示することで
あった。更に、多くの免疫学的方法では混濁を回避する
ために界面活性剤の添加下に作業するので、界面活性剤
の存在でも結合させた、特異的結合性の物質が分離しな
いように付着性を改良するということが本発明の目的で
ある。
問題点を解決するための手段 この目的は、イムノアッセイの原理により特に異種分析
法で使用する念めの、特異的結合性の製法によシ達成さ
れ、約500000を上端る分子量を有しかつ特異的結
合性の蛋白質よシも疎水性である可溶性蛋白質を特異的
に結合性の該物質とカップリングさせ、その後反応成分
と蛋白質とからのこの複合体を疎水性固相に吸着させる
ことを特徴とする。
このように固相に固定し九特異的結合性物質は改良され
次付着性を示す。この結合は界面活性剤に対しても安定
である。多くの免疫学的方法で評価するのに必要である
検量曲線の作成では、本発明によシ固相に結合させた特
異的結合性物質により急勾配の検量曲線が得られ、これ
は精度を高める。
本発明方法の他の利点としては、結合した量を正確に制
御することが可能なことである。この付着は従来公知の
方法よりも著しく良好であるので、使用される特異的蛋
白質の量は僅かである。
本発明に好適な可溶性蛋白質の選択に当っては、その分
子量及び疎水性は特異的結合性物質の相応する数値と比
較して確定しなければならない。分子量は尚業者に公知
の方法により測定する。
可溶性蛋白質及び特異的結合性物質との間の疎水性の比
較も轟業者に常用の方法によシ行なうことができる。例
えば好適な方法は次の通シであるニ ー色素に結合後のけい光消失の比較〔“Blo−che
m、 Blophys、 Acta ”、624巻、1
3〜20頁(1980年)〕 一疎水性クロマトグラフイでの溶離挙動の比較〔“Bl
ochem、 Biophys、 Acta ’″、5
76巻、269〜279頁(1979年)〕−表面張力
の比較〔“Blochem、 Blophys、 Ac
ta′″、670巻、64〜73頁(1981年)〕 一疎水相互作用クロマトグラフイ(HIC)の保持時間
の比較〔“AngeW、 Cheml e″′、98巻
、530〜548頁(1986年)、J。
Chromat、 ” 296巻、107〜114頁(
1984年)、”Anal、 Blochem、 ” 
、137巻、+64〜472頁(1984年)〕。
本発明に好適な物質の疎水性の比較は、“Sep。
Sci、 TeChnOl、 ”、14巻、305〜3
17頁(1979年)に記載されている。それによれば
疎水性は例えば次の順序で上昇する:α2−マクログロ
ブリン(分子!8200牛血清アルブミン/14!)血
清アルブミン(分子1に〜70o00) 卵アルブミン α2HS−糖蛋白質(分子量〜49000)βLC/β
IA−グロブリン 免疫グロブリン(分子1〜150000)トランスフェ
リン(分子量〜90000)特異的結合性物質としてイ
ムノグロブリンを使用する場合、倒えばヒト血清アルブ
ミン又はα2H3−糖蛋白質は可溶性蛋白質として前処
理せずには本発明に好適ではない。
両方の蛋白質は疎水化処理及び分子量の増加処理にも念
らさなければならない。トランスフェリンでハ架橋が、
α−マクログロブリンでは疎水化が十分である。
特異的結合性の物質としてのイムノグロブリンとのカッ
プリングに前処理せずに好適である蛋白質は、例えばβ
−リポ蛋白質(分子量約3200000)又はα2−リ
ポ蛋白質(分子量約5〜20000000)である。
例えば、疎水化は熱の適用、酸、変性剤及び/又はカオ
トロピックイオンによる処理及び/又は疎水性化合物と
の化学的カップリングにより行なうことができる。
例えば、分子量の増加は熱の適用、酸、変性剤及び/又
はカオトロピックイオンによる処理及び/又は二官能性
又は多官能性蛋白質との架橋により行なうことができる
処理は、分子量500000又はそれ以上の蛋白質重合
体が得られるまで実施する。分子量5000oO〜20
ooooooの蛋白質重合体を使用すると特に優れてい
る。
架橋も行なう場合、疎水化は架橋の前、その間又はその
後で行なうが、特異的結合性物質の存在においては行な
わない。
加熱により疎水化するに当っては、一般に温度4o〜9
5°Cを1分間〜10時間適用し、これは例えば“バイ
オヒミカーバイオフイジカ・アクタ(Biochim、
 Biophys、 Acta)”、624巻、13〜
2o頁(1980年)に記載されている。
例えば、酸としては酢酸、プロピオン酸、乳酸又は塩酸
を適用する。常用の濃度は1〜100ミリモル/ t 
%作用時間は10分間〜16時間である。
例えば、好適なカオトロピックイオンはチオシアナート
、ヨジド、フルオリド、プロミド、は尿素である。一般
にその濃度は10ミリそシフ2〜6モル/lである。
疎水性化合物による誘導体合成には、可溶性脂肪酸、リ
ポイドを低分子又は高分子の形で並びに合成重合体、例
えばポリプロピレングリコール又はポリスチレンの可溶
性共重合体を使用する。誘導体合成は当業者に常用の方
法で行なう。
二官能性又は多官能性化合物による架橋は公知の蛋白質
結合試薬で行なう。これは同じか又は異なっていてよい
少なくとも2つの官能基を有しかつこれらの官能基を介
して蛋白質の官能基と反応し得る化合物である。末端位
にスクシンイミド基、マレインイミド基及び/又はアル
デヒド基が存在するアルキル鎖より成る化合物を使用す
ると優れている。
蛋白質を二官能性又は多官能性の化合物を用いて、可溶
性蛋白質と二官能性又は多官能性の化合物とを反応させ
るという公知方法で架橋させる。
疎水化及び/又は架橋に当っては分子量10000〜7
00000を有する蛋白質を使用すると優れている。牛
血清アルブミン、リパーゼ又は免疫r−グロブリンが特
に優れている。
該蛋白質に公知方法で特異的結合性の蛋白質物質をカッ
プリングさせる。例えば、好適なカップリング法はイシ
カワ著、” J、 IrrrnunOaSSaだ、4巻
、209〜327頁(1983年)に記載されている。
特異的結合性物質としては、例えば抗体、抗体フラグメ
ント、抗原又は/・ブテンのような蛋白質が好適である
このようにして得られた特異的結合性蛋白質物質と蛋白
質とからの複合体を固相として有用なプラスチック表面
に吸着させる。固相への吸着結合は種々の強さの相互作
用、疎水力、・双極子−双極子−又はイオン−双極子相
互作用を介して行なわれる。疎水性固相としては、疎水
性の可溶性蛋白質の表面張力よりも小さい表面張力を有
する担持材料が好適である。表面張力〈4 Q erg
/cm2の担持材料を使用すると優れている。ポリスチ
レン、ポリメタクリレート、テフロン、プリアミド、ス
チレンとアクリルニトリルとからの共重合体、ガラス及
びセルロース生成物が特に好適である。それらは任意の
形状で、例えばフィルム、プレート、粉末、粒子又は線
維フリース、殊にガラス繊維フリース又はセルロース−
/セルロースエステル線維及び重合体繊維からのフリー
スとして存在していてよい。
疎水性蛋白質は特に良好な吸着結合を呈する。
恐らく、疎水化により蛋白質の分子内架橋結合が開裂し
て、この蛋白質の疎水性部分が表面に達しかつそこで、
非疎水性蛋白質ではまず第一にプラスチック嵌置に見出
される親水性部分よりも良好に疎水性プラスチック表面
に付着する。
本発明方法は特異的結合性物質の測定に好適である。例
えば、一方の反応成分が固相に結合して存在する物質対
としては、抗原−抗体、ハプテン−抗体及び特異的に相
互に結合性の他の蛋白質、例えば特にストレプタビジン
もしくはアビジンとビオチンの系が好適である。
蛋白質と特異的結合性物質とからの複合体を疎水性固相
に吸着させる前に、固相を物理的に又は化学的に前処理
することもできる。例えば、プラスチック表面を前膨潤
させるかあるいは公知方法で活性化することができる。
固相イムノアッセイで使用するための本発明による担持
材料は、特異的結合性物質が結合していて、約5000
00を上端る分子量を有する蛋白質が吸着している疎水
性固相より成っていることを゛特徴とする。
この担持材料は固相イムノアッセイに使うのに好適であ
る。それというのも特異的結合性物質が非常に良好に付
着しかつ界面活性剤の添加でも脱着しないからである。
例えば、担持材料は小管、微量滴定プレート又は球体の
形で存在し、これらは特異的結合性物質が結合している
架橋された蛋白質で被覆されている。
固相には、架橋させ九蛋白質及び特異的結合性物質から
成る複合体が吸着している。蛋白質は前記のように架橋
された牛血清アルブミン、リパーゼ又は免疫−r−グロ
ブリンであると優れている。
本発明により、特異的結合性物質を良好な付着性をもっ
て持続的だ疎水性固相に固定させるための方法及び担持
材料が得られる。付着性は改良されて界面活性剤の添加
でも物質の分離をもたらさない。本発明方法は簡単に実
施することができる。
実施例 次に本発明を添付図面に基いて実施例によシ詳説する。
例I TSHに対するモノクロナール抗体のFab−7ラグメ
ントをポリスチレン小管に結合(a)  Fab−yラ
グメy)(Fab<TSH>)O製造 モノクロナール抗体(MAに<TSH>)をガル7v 
(Galfre)及びミルXり(:y (Mlllst
aln)により記載された方法〔“Meth、 In 
Enzymol。
gy”、73巻(1981年)〕によシ取得する。
更に精製する九めに腹水を硫酸アンモニア沈殿にも念ら
しかつDEAE−セルロースを介して通過させる。
引続いて、パ/4’イン分解を行なう〔“B l oc
hem。
Y、′、73巻、119〜126頁(”495Q年〕〕
。その際に生成するFab−7ラグメントを未消化のI
gG−分子及びFC−7ラグメントがらセフ 7rりX
 (Sephadex) G I Q Q ヲ介シテ行
なうグル濾過及びDEAE−セルロースを介して行なう
イオン交換体クロマトグラフィにょシ分離する〔“Me
th、 in Enzymology” s 73巻、
418〜459頁(1981年)〕。
(b)蛋白質を添加しないFab−7ラグメントの架橋
(比較) Fab−7ラグメント50ダを0.05%ル/l−リン
酸カリウム緩衝液CPH7,5)2IIt中に溶かし、
かつジオキサン中に溶がし念(7,4■/ml )ジス
クシンイミジルスペラート0.4 R1(製造者Pie
rce)を攪拌下に加える。25℃で2時間恒温保持し
た後で、o、1モル/ t −IJシンヒドロクロリド
0.2−の添加により反応を中断する。反応パッチをリ
ン酸カリウム緩衝液(上記参照)0.2jljで稀釈し
かつ遠心分離する。上澄みをfyル) offル(Ul
trogel) AcA202−カラム(LKB社、G
rifel lng /西ドイツ国在)を介して脱塩し
、その際に蛋白質45rII9を含有する11.314
が得られる。この調製物の1部をスベo −セ(5up
eroseo)−6−力’y ム(Deutsche 
Pharmacia GmbH社製)を用いテ0.05
モル/l−リン酸カリウム緩衝液(P)17、o)中の
流速0.5jlj分で分画しかつ分子量約500000
〜500oooOの画分を更に使用する。
fCl  未処理のγ−グロブリンによるFBb−yラ
グメントの架橋(比較) Fab−フラグメントと牛からのγ−グロブリン(5e
rva社、ハイデルベルク/酉ドイツ国在)とを量比1
:1で混合する。架橋をb)に記載し之ように実施する
(ψ 前架橋したγ−グロブリンへのFab−7ラグメ
ントの結合(本発明) γ−グロブリン1.25 ?をQ、Q5モル/l−リン
酸カリウム緩衝液(pH7,8)IC1j中に溶かし、
かつゾルパル(sorvatt”)冷却遠心機中で10
分間5000rpmで澄明になるまで遠心する。この溶
液てジスクシンイミジルスベラート1.75IIJを添
加しかつ水2.5 agで稀釈する。25℃で壬時間攪
拌後、0.1モル/1−17シン10dを添加しかつ一
値を6.8に調節しかつ遠心分離する。上澄みを調製グ
ル濾過カラム(TSK3000%LKB社、Gr;i 
tetr+ ng /西ドイツ国在)で分離し、限外濾
過を介して濃縮しかつ4℃で保存する。
この架橋したr−グロブリン50■t 0.05モル/
l−リン酸カリウム緩衝液5Rt中に溶かしかつ声値を
固体炭酸ナトリウムの添加によシ9.5に調節する。そ
の後、N−アセチルホモシスティンチオラクトン(5e
rva社、ハイデルベルク/西ドイツ国在)50■を加
えかつ窒素ガスを送り込みながら25°Cで5時間攪拌
する。
引続いて、このパッチを0.1モル/ t−IJン酸カ
リウ、1.(p)17.0)、O,OO1%ル/1tj
l化vグネシウム及び塩化ナトリウム0.05モル/l
からの緩衝液中でウルトログル■AcA 202−カラ
ムを介して脱塩する。
a)Kよシ製造したFab−7ラグメント(0,01モ
ル/l−リン酸カリウム緩衝液(p)17.O)1−中
10■)をDMSO(33rII9/aj )中ツマレ
インイミドヘキサノイル−N−ヒドロキシスクシンイミ
ド:r−x fh (Boehringer Mann
he−Im GmbH社)0.002iuKよp25℃
で2時間活性化し、引続いて遠心分離しかつAcA20
2−・カラムを介して脱塩する。
次いで、このフラグメントをγ−グロブリンと合つしく
蛋白質の量比1:1)かつ25℃及び声7.0で1時間
恒温保持する。引続いて、脱塩水に対して4℃及び蛋白
質濃度2.51n9/ ljで一晩にわたって透析する
この複合体を直接面相への吸着に使用することができる
(el  テルモ(Thermo)−RSA(牛血溝7
A/プミン)にカップリングさせたFab−7ラグメン
トの製造(本発明) テルモ−RSA(牛血清アルブミン)の製造: RSA−11Pt−50ミリモル/l−リン酸カリウム
(pH7,0)100罰中に溶かし、70 ”0に加熱
しかつこの温度で軽く攪拌しながら4時間保持する。こ
の溶液を冷却し、濾過しかつ限外濾過セル(排除限界3
000oダルトン)中で濃度50■/ at VC調節
する。引続いて、30倍容量の再蒸留水に対して透析し
、次いで凍結乾燥する。生成物は分子量約700000
を有する。
Fab−フラグメントへのカップリングの前に、テルモ
−RSAを活性化する。このために、テルモ−RSA6
8■を0.1モル/l−リン酸カリウム(PH7,8)
gsz中だ溶かしかつS−アセチルメルカプトコハク酸
アンヒドリド(SAMBA)3.8〜の溶液を加える。
3時間の反応後に、50ミリモル/l−リン酸カリウム
(p)t6.5)2tに対して4’Oで透析する。この
テルモ−R9A t−d)によシ活性化したFab−フ
ラグメントと量比1:1で25℃及び−7,0で1時間
恒温保持し、引続いて脱塩水に対して4℃及び蛋白質濃
度2.5■/dで1晩透析する。
この生成物を直接被覆に使用する。
f)β−ガラクトシダーゼにカップリングさせたFab
−フラグメントの製造(本発明)Fab−フラグメント
をd)に記載したように活性化しかつβ−がラクトシダ
ーゼのSH−基に“J、 lrrmunoassay”
 、 4巻、209〜327頁(1983年)4Cより
カップリングさせる。
使用シたβ−ガラクトシダーゼは分子量500゜OoO
〜2000000 を有する。
他の実験では架橋β−がラクトシダーゼ(分子量〜50
00000 )を使用し友。
g)ポリスチレン小管をFab−yラグメントもしくは
その複合体で負荷 Fab−フラグメントもしくはその複合体50■を再蒸
留水IQaf中に溶かす、。この溶液ladをリン酸二
水素ナトリウム5.251−/を及びアジ化す) IJ
ウム1?/lからの負荷緩衝液1000−中で稀釈しか
つ室温で30分間攪拌する。
それぞれのポリスチレンもしくはルーラン(Luran
@、製造者BASF)製の小管中に前記の溶液1,5d
を充填しかつ一晩(約22時間)負荷する。その後、小
管を完全に空にし、かつ下記の機能試験を行なう。
h)TSH−測定に関する機能試験 g)によシ塗布したポリスチレン−もしくはルーランロ
ー小管をTSH−臣ンチ五ン(Enz−ymumo−試
験(Boehrlnger Mannheim Gm−
bH社製、注文m736082)と同様にTSH−測定
試薬で使用し、かつ検量曲線を試験処方く相応して測定
する。その際に、表1もしくは第1図中に記載の測定値
が得られる。
第1図からは、蛋白質を添加せずに固定したFab−7
ラグメントでは非常にフラットな検量曲線が得られるこ
とが明らかである(曲線1及び2)。500000を下
端る分子量及び低い疎水性の蛋白質へのカップリングに
より検量曲線の勾配は高くなる(曲線3)。しかしなが
ら満足すべき結果は達成されていない。これに対して、
本発明により製造した複合体を用いると十分圧高い勾配
の検量曲線が得られる(曲線4)。
※ 吸着時の全蛋白質量:小管1本に対し蛋白質5μf
/atを含有す る1、5d ※※Tp(分) 例3参照 1)測定曲線の最低値(可能な限り低い方がよい) 2)測定曲線の最高値(可能な限り高い方がよい) 例2 ストレプタピジンの固定化 a)架橋し念ストレプタビジンの製造 ストレプタビジン(製造者: Boehr Inger
Mannhe im GmbH) h例1b)と同様に
架橋する) b)RSAもしくはβ−ガラクトシダーゼに結合し念ス
トレプタビジンの製造 未架橋のRSAもしくはβ−ガラクトシダーゼへの結合
は例1fと同様に行なう。
C)テルモ−RSAにカップリングし念ストレプタビジ
ンの製造 ストレプタビジンの活性化: ストレプタビジン601に9を50ミリモル/を一リン
酸カリウム/100ミリモル/を一塩化ナトリウム(p
)17.o)6d中に溶解しかつ4℃で放置する。マレ
インイミドヘキサノイル−N−ヒドロキシスクシンイミ
ドエステル6.16■をジオキサン620μを中に溶か
しかつストレプタビノン溶液中に攪拌装入する。4°C
で2時間反応させた後で、2回50ミリモル/ t −
IJン酸カリウム/100ミリモル/を一塩化ナトリウ
ム(pH5)lzに対して4℃で透析する。
ストレプタビジン及びテルモ−RSAからの複合体の製
造: ストレプタビジン66■を50ミリモル/l−リン酸カ
リウム(pH5,0)及び塩化ナトリウム100ミリモ
ル/ 110 Ill中に溶かしかつ50ミリモル/l
−リン酸カリウム/10oミリモル/を一塩化ナトリウ
ム(p)16.5)5扉を中の活性fルモ−RSA−3
AMBA(例1e)Ic!り製造)72〜を添加する。
混合後、反応を停止させるために1モル/l−ヒドロキ
シルアミン(p)17.0)5μtを加える。3時間後
に、反応生ff物erルク0 ’r トクラ7 ((5
uperose(B)6.50ミリモル/l−リン酸カ
リウム/100ミリモル/を一塩化ナトリウムp)17
.5)を介して精製する。分子量1000000〜50
00000 の複合体が得られる。
d)ポリスチレン−もしくはルーラン[F]−小管をス
トレプタピジンもしくはストレプタビジン複合体で負荷 負荷を例1 g)に記載し念ように行なう。
e)TSH−測定に関する標準値の測定d)により負荷
した小管をTSH−エンチムン0−試験試薬(+倍の複
合体活性)中で使用する。記載されている処方とは異な
り固定化抗体の代りにビオチニル化MAに<TSH>を
使用する。
このビオチニル化MAKの製造は“JAC3”、100
巻、3585〜3590頁(1978年)により行なう
。抗体は該試験において他の試薬と共に試験小管1本轟
り濃度400m9で使用する。結果は第2図に示す。図
からは、増加する分子量及び上昇する疎水性と共に検量
曲線の勾配とそれ故達底可能な精度は上昇することが明
らかである。
例3 本発明により負荷した小管を用いてT3−試験を行なっ
た。そのために、試料もしくは標準溶液200μtをP
ODで標識したポリクロナール抗体り合体500μtと
一緒に、テルモ−RSAにカップリングし之ストレプタ
ビジンで塗布し念小管中で予め恒温保持した。5分後に
、公知方法でビオチニル化し九重合T 3400ngを
緩衝液500μを中で30分間恒温保持した。
緩衝液としては、RSA0.20チ及び8−アニソノ−
1−ナフタリンスルホン酸(ANS)0.04チを含有
するpi−18,65のリン酸水素ナトリウムの溶液を
使用し之。この恒温保持後に、3回洗浄し、引続いてA
BTS−基質溶液l mlを添加した。更に30分間恒
温保持した後で、405nmで光度計を用いて測定し次
。測定値は第3図の曲線から明らかである。
例牛 本発明により塗布した小管を用いてHBsAg−試験を
実施し念。そのために、例1 g>によシ塗布し九小管
中に、HBs−抗原に対するビオチニル化モノクロナー
ル抗体400 n?及びPODで標識した同じ抗体50
ミリUを同時に、例3と同じ組成の緩衝液l wrl中
に溶かして、標準溶液200μtと一緒に装入した。標
準溶液として、1つとしては精製HBsAg サブタイ
プay及び1つとしては精製したHBsAgサブタイプ
adを加えた。その後、室温で手暗間恒温保持した。
小管を3回洗浄した後で、ABTS−基質溶液1dを添
加した。20分後に反応はほぼ終結しかつ吸光度を40
5 nmで光度計を用いて測定し念。測定値は第4図か
ら明らかであり、実線の曲線はHBsAgサブタイプa
d  についてであシかつ点線の曲線はHBsAgサブ
タイプayKつてである。
例5 本発明により塗布し念小管と公知方法により塗布した小
管の分離とを比較した。その念めに一方の小管を40ミ
リモルーリン酸水素ナトリウム(声7.4)中のストレ
ゾタビジンーテルそ−R3A−溶液(4μ?/d ) 
1.5−を用いて20℃で18〜24時間負荷した。小
管を空にした後で、塩化す) IJウム0,9慢及びR
S A 0.3チを含有する2%−サッカロース溶液l
、 8mlにより後負荷を行なつ念。この後負荷は20
℃で30分間行なった。引続いて、小管を20”O及び
相対湿度4oチで24時間乾燥させた。この小管は試験
の実施に使うことができる。更に、小管を公知方法で純
粋なストレゾタビジンで負荷した。これらの小管を用い
て、界面活性剤の作用による分離挙動を試験し念。結果
は次の表分離率の測定は当業者に常用の方法で、例えば
ストレゾタビジン及びストレゾタビジルーテルモーR8
Aの125I−標識又は酵素的測定を介して行なう。
分離率の酵素的測定に当っては、塗布し念小管を、夛2
による界面活性剤を添加し念50ミリモル/l〜リン酸
カリウム緩衝液(p)17.0)と共に表2゛による条
件で恒温保持する。
引続いて室温で1時間恒温保持し、前記の緩[rl”t
’洗い、ビオfy−POD(POD活性200mu/s
u)からの複合体と室温で1時間恒温保持し、洗浄しか
つA B T S’−溶液C例7 ) 2 art 全
添加する。1時間の基質反応後に、405 nmで吸光
劇を測定しかつその測定からストレゾタビジンモしくは
ストレゾタビジン−テルモ−RSAの分離率を標準検量
曲線を介して測定する。
例6 疎水相互作用クロマトグラフィ(HIC)による蛋白質
の疎水性の測定 種々の化合物の疎水性は液体クロマトグラフイ(HeW
tett Packard 10QOLUSI)Kよシ
試験した。予備カラムはBioRad−Blogez■
T S K −フェニル−5PW (Hす5n+x内径
4゜60)、カーフ 五d BIoRad−8ioge
z@T S K −フェニル−5PW(長さ75n×内
径7.5鶴、10 ttm、 10001 ) テ;h
ッft。検alとしては日立F 1.000−フルオリ
メータを使用し念。
溶離剤/グラジェント(表3) a)1/100%ルl/、−にH2PO4−11衝H(
F!′16.8)中co 1.5 モル/ t −(N
H) S。
一溶液 b’)1/100モルフ t −KH2PO4−緩衝液
、−6,8 表  3 0      100     30 70−−0.5
f+作業源度:冷却室、+7℃ 試料準備:試料は未稀釈で使用し念。
試料の容量はlOμtであった。
試験化合物は濃度0.2〜1.4〜/dで10ミリモル
/l−リン酸カリウム(p)16.8)中に溶解した。
表4に、種々の蛋白質もしくは特異的結合性物質の保持
時間を掲載する。保持時間が長い程、疎水性は高い。
表  4 Fab TSH41,5 RSA     23.2 r−グロブリン        320β−ガラクトシ
ダーゼ      39,6β−ガラクトシダーゼ 架
橋した 40.2ストレプタビジン         
38.3テルモ−RSA(例1e)    溶離不可r
−グロブリン 架橋     溶離不可C例1a) これらの条件下で溶離不可能な蛋白質が特忙好適である
。テルモ−RSAが特に優れている。
例7 テルモーRSA〜ストレプタピジンのガラス繊維フリー
スへの吸着 ガラス繊維フリース(6X6m)を吸引容量(約30μ
l)で50ミリモル/l−リン酸カリウム緩衝液(p)
j7.0)中の30 at〜−テルモ−RSA−ストレ
ゾタピジン(例2C) VCより製造)の溶液で含浸し
かつ循環空気筒中50℃で乾燥させる。
ビオチン結合能の測定に当り、ペルオキシダーゼ(PO
D)及びPOD活性50mU/Inlのビオチンからの
複合体から成り、ビオチン濃度0゜5.10.20,3
0.+0.50,100゜200 、10001#g/
I/ノヒオf7jiJ4flif)試薬30μjでスト
リップを含浸しかつ2分間恒温保持する。引続いて、ツ
イーン202%を含む50ミリそル/l−リン酸カリウ
ム緩衝液(#7.’O)の過剰量で洗いかっABTS溶
液d 100ミリモル/l−クエン酸塩緩衝液pH4,45,
2ミリそル/を一過硼素酸塩 1.9モル/z−A8TS■(2、2’−アジノージ〔
3−エチル−ベンズチアゾリンスルホン酸(6)〕ジア
ンモニウム塩 中に装入しかつ15分間動かす。1時間の基質反応後に
+ 05 nmで吸光度を測定して、ビオチン結合能は
半最大値のシグナルの低下を介して測定される。
【図面の簡単な説明】
第1図はTSH測定用検量曲線を表わし、曲線1は未架
橋のFab<TSH>、曲線2は架橋し1p FBb<
TS)I>、曲線3はFal)<TSH>/β−Gat
−複合体、曲g!4けFab<TSH>/テルモー R
SA−複合体を使用して、ルーラン■−小管中で得られ
念ものであり、第2図は固定化ストレゾタビジン及びビ
オチニル化AK<TSH>の使用下に得られたTSH測
定用検量曲線であシ、曲線1は未架橋のストレゾタピジ
ン、曲線2Vi架橋し次ストレゾタビジン、曲線3はス
トレゾタピジン/β−Get−複合体、曲線養はストレ
ゾタビジン/RSA−複合体、曲線6はストレゾタビジ
ン/テルモ−RSA−複合体を使って固相としてのルー
ラン[F]−小管中で得られ、曲線6は固相としてのポ
リスチレン小管中でストレゾタVジン/テルモ−RSA
−複合体の使用下に得られたものであう、第3図はT3
試験用検量曲線、第4図はHBsAgサブタイプad/
ay−試験用検量曲線である。 FIG、I T!9HIJIJIm FIG、2 151−13+LLlIIll FIG、3 ■3−標準濃度

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固相イムノアツセイで使用するための担持材料にお
    いて、該材料が約500000を上廻る分子量を有する
    疎水性蛋白質及び特異的結合性の蛋白質物質からの複合
    体を吸着させた疎水性固相より成ることを特徴とする担
    持材料。 2、疎水性固相がポリスチレン、ポリメタクリレート、
    ポリアミド、テフロン又はスチレンとアクリルニトリル
    とからの共重合体より成る特許請求の範囲第1項記載の
    材料。 3、蛋白質が疎水化された牛血清アルブミン(テルモ−
    RSA)、疎水化されたリパーゼ又は疎水化された免疫
    −γ−グロブリンである特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の材料。 4、特異的結合性物質が抗原又は抗体である特許請求の
    範囲第1項から第3項までのいずれか1項記載の材料。 5、特異的結合性物質がストレプタビジン又はアビジン
    である特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか
    1項記載の材料。 6、担体がガラス繊維フリース又はセルロース−/セル
    ロースエステル繊維及び重合体繊維からのフリースであ
    る特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項
    記載の材料。 7、イムノアツセイ原理により使用する、特異的結合性
    の蛋白質物質が結合している不溶性担持材料を製造する
    方法において、特異的結合性の蛋白質物質よりも疎水性
    である、約500000を上廻る分子量を有する可溶性
    蛋白質をこの特異的結合性物質にカップリングさせ、か
    つ反応成分と蛋白質とからのこの複合体を疎水性固相に
    吸着させることを特徴とする担持材料の製法。 8、可溶性蛋白質として分子量500000〜2000
    0000の蛋白質を使用する特許請求の範囲第7項記載
    の製法。 9、可溶性蛋白質は、分子量10000〜700000
    の蛋白質から500000〜20000000を上廻る
    分子量に高めることにより製造する特許請求の範囲第8
    項記載の製法。 10、蛋白質をカップリング前に二官能性又は多官能性
    の蛋白質試薬により所望の分子量が達成されるまで架橋
    する特許請求の範囲第7項から第9項までのいずれか1
    項記載の製法。 11、疎水化された蛋白質を使用する特許請求の範囲第
    7項から第10項までのいずれか1項記載の製法。 12、蛋白質をカップリング前に、熱の適用、酸、変性
    剤又はカオトロピックイオンによる処理及び/又は疎水
    性化合物との化学的カップリングにより疎水化する特許
    請求の範囲第11項記載の製法。 13、二官能性化合物としてジスクシンイミジルスベラ
    ートを使用する特許請求の範囲第10項記載の製法。 14、蛋白質として牛血清アルブミン、リパーゼ及び/
    又は免疫−γ−ブロブリンを使用する特許請求の範囲第
    9項から第13項までのいずれか1項記載の製法。
JP62295432A 1986-11-26 1987-11-25 担持材料及びその製法 Expired - Lifetime JPH0731205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863640412 DE3640412A1 (de) 1986-11-26 1986-11-26 Verfahren zur bestimmung einer spezifisch bindefaehigen substanz
DE3640412.8 1986-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63142268A true JPS63142268A (ja) 1988-06-14
JPH0731205B2 JPH0731205B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=6314821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62295432A Expired - Lifetime JPH0731205B2 (ja) 1986-11-26 1987-11-25 担持材料及びその製法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5061640A (ja)
EP (1) EP0269092B1 (ja)
JP (1) JPH0731205B2 (ja)
KR (1) KR910002543B1 (ja)
CN (1) CN1032164C (ja)
AT (1) ATE86743T1 (ja)
AU (1) AU592910B2 (ja)
CA (1) CA1302245C (ja)
DD (1) DD279741A5 (ja)
DE (2) DE3640412A1 (ja)
ES (1) ES2054648T3 (ja)
GR (1) GR3007910T3 (ja)
ZA (1) ZA878824B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363659A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Smithkline Beckman Corp ビタミンb12の分析

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3725504A1 (de) * 1987-07-31 1989-02-09 Thraenhart Olaf Priv Doz Dr Verfahren und vorrichtung zum nachweis von antikoerpern und antigenen
DE3806431A1 (de) * 1988-02-29 1989-09-07 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur herstellung einer festphasenmatrix
US5268306A (en) * 1988-02-29 1993-12-07 Boehringer Mannheim Gmbh Preparation of a solid phase matrix containing a bound specific binding pair
US5362624A (en) * 1988-05-25 1994-11-08 Boehringer Mannheim Gmbh Process for the determination of an immunologically detectable substance and a suitable reaction vessel therefor
IE64286B1 (en) * 1988-05-25 1995-07-26 Boehringer Mannheim Gmbh Process for the determination of an immunologically detectable substance and a suitable vessel therefor
DE3901638C2 (de) * 1988-05-25 1999-03-25 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer immunologisch nachweisbaren Substanz und dazu geeignetes Reaktionsgefäß
US5888728A (en) * 1988-10-17 1999-03-30 Molecular Devices Corporation Hapten derivatized capture membrane and diagnostic assays using such membrane
DE3842700A1 (de) * 1988-12-19 1990-06-21 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur proteinimmobilisierung an einer festphase, so hergestellte protein tragende festphase sowie deren verwendung
US6333397B1 (en) 1989-04-25 2001-12-25 Roche Diagnostics Gmbh Monoclonal antibodies to troponin T and their production
DE3922873A1 (de) * 1989-04-25 1990-10-31 Boehringer Mannheim Gmbh Spezifische antikoerper gegen troponin t, ihre herstellung und verwendung in einem reagenz zur bestimmung von hermuskelnekrosen
DE3915135A1 (de) * 1989-05-09 1990-11-15 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum nachweis spezifisch bindefaehiger substanzen in koerperfluessigkeiten
US5270193A (en) * 1989-10-27 1993-12-14 E. I. Dupont De Nemours And Company Immobilization of biomolecules on perfluorocarbon surfaces
GB8927230D0 (en) * 1989-12-01 1990-01-31 Unilever Plc Reagents
DE3942999C2 (de) * 1989-12-27 1997-12-18 Progen Biotechnik Gmbh Verfahren zum Nachweis von malignen Erkrankungen
DE4024544A1 (de) * 1990-08-02 1992-02-06 Boehringer Mannheim Gmbh Analyseelement und verfahren zu seiner herstellung
DE4025726A1 (de) 1990-08-14 1992-02-20 Boehringer Mannheim Gmbh Bestimmung von biogenen aminen
WO1992003732A2 (en) * 1990-08-28 1992-03-05 Bioprobe International, Inc. Compositions and methods for enhanced binding in biological assays
WO1992022816A1 (en) * 1991-06-11 1992-12-23 Csl Limited Solid phase immunoassay
DE4209215A1 (de) 1991-07-04 1993-01-07 Boehringer Mannheim Gmbh Hcv peptidantigene und verfahren zur bestimmung von hcv
DE4202850A1 (de) * 1992-01-31 1993-08-05 Boehringer Mannheim Gmbh Analysenelement fuer immunoassays
DE4240980A1 (de) * 1992-08-07 1994-02-10 Boehringer Mannheim Gmbh HCV Peptidantigene und Verfahren zur Bestimmung von HCV
DE4312399A1 (de) * 1993-04-16 1994-10-20 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Bindung eines Transkriptionsfaktors an eine Nukleinsäure
DE4313975A1 (de) * 1993-04-28 1994-11-03 Cytech Biomedical Inc Immunisierungsmittel und Affinitätschromatographie-Trägermaterial
DE4343480A1 (de) * 1993-12-21 1995-07-06 Boehringer Mannheim Gmbh Acylierte Proteinaggregate und deren Verwendung zur Signalsteigerung in einem Immunoassay zum Nachweis von Antikörpern
DE4343479A1 (de) * 1993-12-21 1995-06-22 Boehringer Mannheim Gmbh Acylierte Proteinaggregate und deren Verwendung zur Entstörung von Immunoassays
DE19637718A1 (de) 1996-04-01 1997-10-02 Boehringer Mannheim Gmbh Rekombinante inaktive Core-Streptavidin Mutanten
DE19724787A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Biotez Berlin Buch Gmbh Bioche Streptavidin/Avidin beschichtete Oberflächen
US6033918A (en) * 1997-11-10 2000-03-07 Bayer Corporation Method and device for the detection of analyte in a fluid sample
DE19924643B4 (de) * 1999-05-28 2017-02-23 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zur Herstellung von Protein-beladenen Mikropartikeln
EP1419386B1 (de) * 2001-08-10 2006-07-12 Roche Diagnostics GmbH Verfahren zur herstellung von protein-beladenen mikropartikeln
DK2318838T3 (da) * 2008-07-16 2013-10-14 Radiometer Medical Aps Fast fase med høj kapacitet
GB201105828D0 (en) 2011-04-06 2011-05-18 Vivacta Ltd A device for detecting an analyte
GB201121269D0 (en) 2011-12-12 2012-01-25 Vivacta Ltd A method forblood measurement
JP5717658B2 (ja) * 2012-01-13 2015-05-13 シスメックス株式会社 副腎皮質刺激ホルモンの検出方法および吸着剤
TR201904903T4 (tr) 2015-03-25 2019-05-21 Alexion Pharma Inc Alternatif tamamlama yolağının C3 ve C5 konvertazının proteaz aktivitesinin ölçülmesine yönelik bir yöntem.
WO2016151558A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 Alexion Pharmaceuticals, Inc. A method for measuring the protease activity of factor d of the alternative complement pathway
JP7044721B2 (ja) 2016-05-31 2022-03-30 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー Hcvコア抗原の迅速な検出のための前処理法
KR102165623B1 (ko) 2016-05-31 2020-10-15 에프. 호프만-라 로슈 아게 바이러스 항원의 혈청학적 탐지 방법
ES2865511T3 (es) 2017-02-02 2021-10-15 Hoffmann La Roche Inmunoanálisis que usa al menos dos agentes de unión específica a analito pegilado
BR112019027491A2 (pt) 2017-07-27 2020-07-07 F. Hoffmann-La Roche Ag proteína de fusão multiepítopo, método de produção de uma proteína, uso de uma proteína, método para detectar o antígeno e kit
CN113030456A (zh) * 2021-04-02 2021-06-25 山东康华生物医疗科技股份有限公司 一种抗环瓜氨酸肽抗体的检测试纸条、检测卡及试剂盒

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329923A (en) * 1976-08-30 1978-03-20 Mallinckrodt Chemical Works Contaner for immunochemical and entymatic test
JPS5861466A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 Yatoron:Kk 血清学的凝集反応による測定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4006059A (en) * 1974-07-29 1977-02-01 Purdue Research Foundation Hydrophobic noncovalent binding of proteins to support materials
US3966580A (en) * 1974-09-16 1976-06-29 The University Of Utah Novel protein-immobilizing hydrophobic polymeric membrane, process for producing same and apparatus employing same
US4069352A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Immunoadsorbent polymeric material and method of making same
AU533026B2 (en) * 1979-10-26 1983-10-27 Dynasciences Corp. Passively adsorbing immuno-reactive haptens to solid phases
SE8003732L (sv) * 1980-05-19 1981-11-20 Pharmacia Diagnostics Ab Sett vid bestemningsmetoder involverande biospecifika affinitetsreaktioner
DE3116491A1 (de) * 1981-04-25 1982-11-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen "thermoplastische formmassen"
US4606855A (en) * 1982-07-26 1986-08-19 Mex Research Associates C/O Leon Reimer Monoclonal antibody to digoxin
US4572901A (en) * 1983-06-23 1986-02-25 Children's Hospital Medical Center Of Northern California Method and composition for protein immobilization
EP0142192A1 (en) * 1983-10-22 1985-05-22 Akzo N.V. Preparation of immunogens consisting of antigenic determinates bound to glycoside-containing carriers
JPS62132172A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Shionogi & Co Ltd 固相化抗体およびその製造方法
US4808530A (en) * 1986-09-05 1989-02-28 The Ohio State University Protein immobilization by adsorption of a hydrophobic amidine protein derivative to a hydrophobic surface

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329923A (en) * 1976-08-30 1978-03-20 Mallinckrodt Chemical Works Contaner for immunochemical and entymatic test
JPS5861466A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 Yatoron:Kk 血清学的凝集反応による測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363659A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Smithkline Beckman Corp ビタミンb12の分析

Also Published As

Publication number Publication date
ZA878824B (en) 1989-04-26
CA1302245C (en) 1992-06-02
AU592910B2 (en) 1990-01-25
US5061640A (en) 1991-10-29
CN1032164C (zh) 1996-06-26
ES2054648T3 (es) 1994-08-16
EP0269092A2 (de) 1988-06-01
ATE86743T1 (de) 1993-03-15
DE3640412A1 (de) 1988-06-09
AU8169587A (en) 1988-06-02
DD279741A5 (de) 1990-06-13
GR3007910T3 (ja) 1993-08-31
EP0269092B1 (de) 1993-03-10
DE3784638D1 (de) 1993-04-15
CN87107982A (zh) 1988-06-15
KR910002543B1 (ko) 1991-04-23
KR890002227A (ko) 1989-04-10
JPH0731205B2 (ja) 1995-04-10
EP0269092A3 (en) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63142268A (ja) 担持材料及びその製法
JP2626657B2 (ja) 抗体を測定するための方法及び試薬
US5711915A (en) Optical solid-phase biosensor based on polyionic layers labelled with fluorescent dyes
US5556756A (en) Gold sol of less than 5 nm test method and reagent kit therefor
JPH0322944B2 (ja)
US5188939A (en) Displacement immunoassay utilizing an oligavalent labelled antibody
US5650333A (en) Immunoassay method and kit using superaggregated complex
JP2003536074A (ja) Sh基を保有するデキストランまたはアミノデキストランで被覆されたコア−シェル金属粒子、およびその使用
JPS61151463A (ja) 免疫反応性多孔性キヤリア材料の製法
JP2824516B2 (ja) 免疫学的に検出可能な物質の測定法、反応容器及びイムノアッセイ原理による方法における種々のパラメーターの測定法
US5776702A (en) Process for the determination of an immunologically detectable substance and a suitable reaction vessel therefor
JPH01209370A (ja) 免疫活性物質の測定法及び測定試薬
JP2565548B2 (ja) カルバモイルオニウム化合物を用いてポリマー粒子に化合物を結合させる方法
JPS58221166A (ja) 免疫化学的測定用担体および該担体を使用した測定試薬
JP3102827B2 (ja) 特異的結合アッセイ試薬及びそれを使用した測定方法
Zamboni et al. Enzyme-linked immunosorbent assay for leucine and methionine enkephalins
JPS6318704B2 (ja)
KR910008704B1 (ko) 면역학적으로 검출 가능한 물질의 측정 방법 및 이것에 적당한 반응 용기
JPH0348766A (ja) 免疫学的測定法
JPS63179255A (ja) アルブミン吸着用担体
JPS60127462A (ja) 酵素免疫測定法
JPS6298258A (ja) 免疫学的測定法
JPH0235363A (ja) 体液中の特定抗原測定用固定化抗体及び試験片
JPH01269494A (ja) 生体物質固定化用担体
JPH0315760A (ja) 免疫学的測定法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 13