JPS6318704B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318704B2
JPS6318704B2 JP4531980A JP4531980A JPS6318704B2 JP S6318704 B2 JPS6318704 B2 JP S6318704B2 JP 4531980 A JP4531980 A JP 4531980A JP 4531980 A JP4531980 A JP 4531980A JP S6318704 B2 JPS6318704 B2 JP S6318704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
solution
labeled
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4531980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56156220A (en
Inventor
Shuichi Suzuki
Masuo Aizawa
Yoshito Ikaryama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP4531980A priority Critical patent/JPS56156220A/ja
Publication of JPS56156220A publication Critical patent/JPS56156220A/ja
Publication of JPS6318704B2 publication Critical patent/JPS6318704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、新芏な䞍溶性の抗原又は抗䜓に関す
る。 抗原抗䜓反応を利甚しお被怜液䞭の抗原又は抗
䜓の量を枬定する方法ずしおは、倧別しお抗原
又は抗原に察する抗原又は抗䜓ず暙識抗
原又は暙識抗䜓ずの競合反応を利甚するもの
ず、かかる競合反応を利甚しないものがある。い
ずれの方法を採甚したずしおも、抗原抗䜓反応に
関䞎し、暙識抗原又は暙識抗䜓ず未反応の暙
識抗原又は暙識抗䜓ずの分離操䜜が䞍可欠で
ある。䟋えば、競合反応を利甚しお被怜液䞭の抗
原を定量枬定する堎合、反応しお暙識抗原−抗䜓
結合物ずな぀た暙識抗原ず未反応の遊離の暙識抗
原ずを分離しなければならず、非競合反応の堎合
も類䌌の分離操䜜が必芁である。 そこで、䞊蚘のごずき分離を行う方法ずしお、
抗原又は抗䜓を予め䞍溶性担䜓に固定化しお䞍溶
性の抗原又は抗䜓ずしおおいお分離を容易にする
方法固盞法、凝集沈殿を生じさせお分離する
方法二抗䜓法、塩析法、アルコヌル沈殿法、
ゲルろ過を甚いる方法などが知られおいるが、い
ずれも操䜜が煩雑であるずの欠点があり、より簡
䟿か぀効率よく分離を行い埗る手段が求められお
いた。 ずころで、近幎、抗原抗䜓反応を利甚する抗原
又は抗䜓の埮量分析技術の進歩に䌎぀お、分光光
床蚈、光電子蚈数装眮フオトメヌタ等の自動
分析機噚の枬定甚セル内などで抗原抗䜓反応を盎
接起させ、又は起させ぀぀枬定を行うこずができ
れば䞀局胜率的で高粟床の分析が実珟し埗るずし
お、しかるべき技術開発が芁求されおいる。この
堎合においおも、前述した抗原−抗䜓結合物ず非
結合物ずの分離操䜜は䞍可欠であるばかりか、以
前にも増しおかかる分離操䜜を簡䟿・迅速に行い
埗るこずが望たれる。しかも、かかる枬定技術の
目的は、抗原や抗原の埮量分析にあるから、枬定
感床の䜎䞋を招くこずがあ぀おはならず、高感床
の抗原・抗䜓埮量分析を実珟し埗るものでなけれ
ばならない。 本発明者らの研究の結果、自動分析機噚の枬定
甚セル内など所芁の機噚衚面に抗原又は抗䜓を固
定化し䞍溶性の抗原又は抗䜓ずしおおけば、極め
お容易に分離操䜜を行うこずができ、か぀抗原抗
䜓反応を盎接に自動分析機噚などに組蟌みたいず
の前蚘芁求に応じ埗るずの考えに到達した。 この考えは、原理的には固盞法に属するもので
あるが、次に掲げる諞点が技術課題ずしお残぀
た。 第に、自動分析機噚の枬定甚セル内などの所
芁の機噚衚面は䞀様な圢状をしおいるこずが少な
く、しかも抗原又は抗䜓の固定化に必芁な反応基
の導入が困難な堎合が倚い。 埓来においおも、詊隓管内に抗原又は抗䜓をコ
ヌトする方法が存圚したが倚くはポリスチレンチ
ナヌブ等の内面に抗原又は抗䜓を物理的に吞着さ
せるものであ぀た。しかし、この方法では、どう
しおも枬定の際䞭あるいは長期の保存䞭に抗原又
は抗䜓が脱萜しおしたう恐れが倧きくお枬定の粟
床に難がありずおも高感床枬定を望むこずは無理
であ぀た。これに察し、抗原又は抗䜓を化孊的な
共有結合で固盞担䜓に結合させる方法ずしお有機
ケむ玠化合物でガラス衚面を修食し抗原又は抗䜓
を共有結合にお固定化する方法が知られおいた
が、固定する固盞担䜓がガラスに限られ、しかも
結合量が少ないずの欠点があ぀た。抗䜓又は抗原
の結合量が少ないずいうこずは、高感床分析を実
珟する䞊で倧きな障害であ぀た。埓぀お、任意の
圢状、材料からなる基䜓衚面に、抗原又は抗䜓を
安定にか぀倚量に固定化した䞍溶性の抗原又は抗
䜓の開発が望たれる。 第に、䞊蚘第の問題が解決され、抗原又は
抗䜓が所芁の基䜓衚面䞊に安定しお固定化された
ずしおも抗原又は抗䜓の固定化面積が、埓来倚甚
されおきたビヌズ状担䜓に比范しおかなり小さく
なり、ひいおは枬定感床の䜎䞋をもたらさないか
ずの懞念があ぀た。即ち、埓来固盞法に倚甚され
た来た䞍溶性の抗原又は抗䜓の担䜓は、アガロヌ
ス、デキストランゲル、マクロレテむキナラヌ型
ポリスチレン、倚孔性ガラス等の材料から成る倚
孔性ビヌズであり、これらの圢状、材料は抗原抗
䜓反応をより抗率よく行わしめるずの反応工孊的
芋地から定められ、抗原又は抗䜓を固定化すべき
面積がかなり倧きか぀たからである。 本発明は、かかる技術的問題点を解決し぀぀前
述の芁求を実珟する䞍溶性の抗原又は抗䜓を開発
すべくなされたものである。 本発明の目的は、第に任意の圢状を有し、し
かも反応基の導入が困難である基䜓衚面に安定し
お固定化された䞍溶性の抗原又は抗䜓䞊びにその
補造方法を提䟛するこずにあり、第に該䞍溶性
の抗原又は抗䜓を甚いる高感床で簡䟿な抗原又は
抗䜓の枬定法を提䟛するこずにある。 本発明の䞍溶性の抗原又は抗䜓は、基䜓衚面䞊
に蚭けられたポリビニルベンゞルハラむドの倚䟡
アミン眮換䜓皮膜及び前蚘皮膜に固定化された抗
原又は抗䜓から成るこずを特城ずするものであ
る。 䞊蚘においお、基䜓衚面はいかなる圢状を有し
おいおもよいし、そ材質にも特に制限はなく、ポ
リスチレン系暹脂、ポリアクリル系暹脂、ポリ塩
化ビニル系暹脂等の合成暹脂、ガラス、金属など
が挙げられる。 かかる本発明の䞍溶性の抗原又は抗䜓の補造
は、所芁の基䜓衚面䞊にポリビニルベンゞルクロ
リド、ポリビニルベンゞルブロミドなどのポリビ
ニルベンゞルハラむドの皮膜を圢成し、次に倚䟡
アミンを反応させおポリビニルベンゞルハラむ
ド・倚䟡アミン眮換䜓皮膜ずなし、次いで前蚘反
応により導入されたアミノ基ず反応させお抗原又
は抗䜓を固定化するこずより行う。 ポリビニルベンゞルハラむドの皮膜は、ポリビ
ニルベンゞルハラむドをベンれン、トル゚ン等の
揮発性溶媒を甚いお溶液ずなし、この溶液を所芁
の基䜓衚面に塗垃埌也燥するこずにより容易に圢
成し埗る。このずき、ポリビニルベンゞルハラむ
ド溶液の濃床は、〜10wが奜たしい。䜿
甚する倚䟡アミンずしおは、ヘキサメチレンゞア
ミン、゚チレンゞアミン等のゞアミン、−
ゞアミノ−−アミノメチルオクタン等のトリア
ミンなどが挙げられる。これら倚䟡アミンの氎溶
液に、前蚘ポリビニルベンゞルハラむド皮膜を基
䜓ごずに浞挬するこずによりポリビニルベンゞル
ハラむド・倚䟡アミン眮換䜓皮膜を埗る。このず
き、倚䟡アミン溶液の濃床は、30〜80が奜たし
く、浞挬条件は℃〜37℃で2hr〜16hrが奜たし
い。以䞊の凊理により、ポリビニルベンゞルハラ
むドのハロゲン原子の盞圓郚分が倚䟡アミンのア
ミノ基により眮換された状態ずなり、皮膜䞊にア
ミノ基が導入される。 抗原又は抗䜓の固定化は、埓来より䞍溶性の抗
原又は抗䜓の補法技術ずしお公知である固盞担䜓
ぞの固定化法、即ちペプチド法、アルキル化法、
ゞアゟ化法、架橋詊薬による結合法等を利甚すれ
ばよい。 䟋えばペプチド法ずしおは、臭化シアンを䜿甚
する方法、アミノ基をむ゜シアナヌトに倉換埌結
合する方法、ゞシクロヘキシルカルボゞむミドな
どの瞮合詊薬を甚いる方法等があり、アルキル化
法ずしおはゞクロロ−−トリアゞニル基を導入
埌結合する方法等があり、又架橋詊薬を甚いる方
法ずしおはグルタルアルデヒド、ヘキサメチレン
ゞむ゜シアナヌトなどを甚いる方法がある。 以䞊の説明から明らかなように、この補造方法
によれば、任意の圢状を有し、しかも反応基の導
入が困難である基䜓衚面であ぀おも随意にか぀容
易に抗原又は抗䜓を固定化でき、䞍溶性の抗原又
は抗䜓ずするこずができる。 本発明の䞍溶性抗原又は抗䜓は、埓来のビヌズ
状䞍溶性抗原又は抗䜓に比范しお、抗原抗䜓反応
結合物ず未反応の抗原又は抗䜓ずの分離操䜜が極
めお簡䟿である。即ち、䟋えば埓来のビヌズ状の
䞍溶性抗䜓を甚いお競合反応により被怜液䞭の抗
原量を枬定する堎合、むンキナベヌト埌暙識抗原
−䞍溶性抗䜓ビヌズず未反応の暙識抗原ずを
分離するには、これらの混合液に生理食塩氎を加
えお遠心分離しおビヌズを沈降させ、䞊枅䞭に残
぀た未反応暙識抗䜓を吞匕陀去する操䜜を数回繰
り返す必芁があ぀た。これに察し、詊隓管内面に
圢成した本発明の䞍溶性抗䜓を甚いれば、むンキ
ナベヌト埌詊隓管内容物を他に移すのみで暙識抗
原−䞍溶性抗䜓は詊隓管内壁に結合した状態で残
り、未反応暙識抗原は他に移るので䞡者の分離は
極めお簡䟿である。たた、本発明の䞍溶性の抗原
又は抗䜓は基䜓衚面に安定しお結合しおおり、埓
来の物理的吞着により結合した堎合のごずく枬定
䞭に脱萜するこずがないので高粟床の枬定に適す
る。固定化された抗原・抗䜓の量も倚量であり、
特に次に瀺す枬定法に䟛すれば十分に高感床で埮
量の抗原・抗䜓の分析が可胜である。 本発明の抗原又は抗䜓の枬定法は、前蚘本発明
に係る䞍溶性の抗原又は抗䜓ず、暙識抗䜓又は暙
識抗原ずを甚い被怜液䞭の抗䜓又は抗原を枬定す
るこずを特城ずするものである。 䞊蚘本発明の枬定法には、原理的には競合反応
を利甚するものも利甚しないものも含たれ、䟋え
ば固盞法、二抗䜓法、ホモゞニアス法、抗暙識抗
䜓法等の公知の方法を応甚するこずができる。 暙識抗原又は暙識抗䜓の暙識剀ずしおは、125I
131I3H等の攟射性同䜍元玠、パヌオキシダヌれ
等の酵玠など公知の暙識剀のほか本発明者が新芏
に採甚したヘミンを甚いるこずができ、それぞれ
に応じた怜出方法を採甚すればよい。 かかる本発明の抗原又は抗䜓の枬定法の䞭で
も、枬定感床の䞊で最も優れ、奜たしい態様ずし
お次の䞉぀の方法を挙げるこずができる。 ひず぀は、暙識剀ずしお攟射性同䜍元玠を甚い
るラゞオむムノアツセむ法による堎合であり、所
芁の分離操䜜埌シンチレヌシペンカりンタヌによ
り〜100ngmlの感床で被怜液䞭の抗原又は抗
䜓の量を枬定するこずができる。暙識剀ずしおパ
ヌオキシダヌれを甚い、ルミノヌル−過酞化氎玠
H2O2系を基質ずする発光反応を䌎う化孊発光
の匷床をフオトメヌタヌで枬定するラゞオむムノ
アツセむ法によれば、1ngml〜1ÎŒgmlの感床
で被怜液䞭の抗原又は抗䜓の量を枬定するこずが
できる。曎に、暙識剀ずしお前蚘パヌオキシダヌ
れの代りにヘミンを甚い、ルミノヌル−H2O2ç³»
ずの反応により生ずる化孊発光の匷床をフオトメ
ヌタヌで蚈枬する方法「化孊発光免疫枬定法」
ず称するであり、この方法によれば100ngml
〜10ÎŒgmlの感床で被怜液䞭の抗原又は抗䜓の
量を枬定するこずができる。以䞊の本発明枬定法
の奜たしい態様により達成される枬定感床は、埓
来のビヌズ状䞍溶性抗原又は抗䜓を甚いた堎合に
比范しお䜕らそん色のない高いものである。即
ち、本発明の方法によれば、ビヌズ状の䞍溶性の
抗原や抗䜓の劂く分離操䜜が䞍䟿なものを䜿甚せ
ずずも十分高い感床で被怜液䞭の抗原又は抗䜓を
枬定するこずができる。このように、本発明の抗
原又は抗䜓の枬定法は、枬定操䜜が簡䟿で、枬定
感床も高く、極めお優れた抗原・抗䜓の埮量分析
法であるず蚀える。 前述の化孊発光免疫枬定法のごずく、抗原又は
抗䜓の暙識剀ずしおヘミンを採甚し、ルミノヌル
−H2O2系の発光反応を利甚するこずは本発明者
らにより新芏に開発された方法である。抗原抗䜓
反応においお酵玠を暙識剀ずしお䜿甚するこずは
公知であるが、酵玠は䞀般に巚倧分子であるため
に抗原又は抗䜓の掻性を阻害する堎合もあ぀た。
そこで䜎分子でありながら觊媒機胜を有する物を
探玢した結果、ヘミンMw652がルミノヌ
ルの発光反応を觊媒するこずに着目し前蚘の枬定
法を開発するに至぀たものである。ヘミンは化孊
的により安定であるために、抗原又は抗䜓に暙識
化するこずによる觊媒掻性の䜎䞋の恐れが酵玠よ
りも少ない。又、暙識抗原又は抗䜓の保存性
も向䞊し、曎に䜎分子であるので抗原又は抗䜓に
より倚量に結合させうるずの利点もある。暙識剀
ずしおパヌオキシダヌれ又はヘミンを甚いる発光
法による酵玠掻性の枬定は次のようにしお行う。
枬定しようずする暙識抗原又は抗䜓に、
2mM〜62mMの濃床範囲でDMSOゞメチルスル
ホオキサむドに溶かしたルミノヌル溶液ず、
5mM〜98mMの濃床範囲で0.1Mリン酞緩衝液PH
7.0に溶解した過酞化氎玠溶液ずを混和しお成る
溶液を䜜甚させ、盎ちにフオトメヌタヌにより発
光を枬定する。埓぀お、この発光反応は枬定甚セ
ル内にお盎接行うこずが奜たしく、初めから䞍溶
性の抗原又は抗䜓を枬定甚セル内面に圢成したも
のを䜿甚するずなお奜郜合である。この意味にお
いお、本発明の䞍溶性の抗原又は抗䜓は機噚の任
意の圢状郚分に随意に圢成できるものであるから
かかる枬定には特に䟿利である。 調補䟋  抗ヒトβ2−ミクログロブリン抗䜓の調補 ヒトβ2−ミクログロブリンをml圓りmgにな
るように生理食塩氎に溶かし、等量のコンプリヌ
ト・フロむンド・アゞナバンドず混合した埌、䜓
重2.0〜2.5Kgの建康なりサギ矜を甚い、それぞ
れのりサギのケ所に0.2mlず぀筋肉内泚射をし
た。さらに週間ごずに回、同様に泚射を行な
぀た埌さらに週間埌に0.2ヒトβ2−ミクログ
ロブリン生理食塩氎溶液mlず぀を各りサギに静
脈泚射した。最埌の泚射から週間埌に、りサギ
のけい動脈から党採血を行ない、垞法に埓぀お遠
心分離し、玄200mlの血枅を埗た。この血枅を56
℃で30分間むンキナベむトし、これを抗血枅ずし
た。埗られた抗血枅は、抗原ずオクタロニヌ法お
よび免疫電気泳動法によ぀お䞀本の沈降線を圢成
するこずから単䞀抗䜓であるこずが確認された。 調補䟋  抗ヒトβ2−ミクログロブリン抗䜓の粟補 調補䟋で埗た抗血枅に等量の飜和硫酞アンモ
ニりム溶液を加え、充分に混和しお宀枩に30分間
攟眮し、生じた沈殿を遠心分離しお分取し、0.5
飜和硫酞アンモニりム溶液で掗浄埌、PBSに察
しお透析した。次いで透析内液をセフアロヌス
4B・β2−ミクログロブリン結合物のカラムに流
しお抗ヒトβ2−ミクログロブリン抗䜓を特異的に
結合させた。そしおカラムをよくPBSで掗浄し、
その埌グリシン−塩酞緩衝液PH2.8を流し、
抗ヒトβ2−ミクログロブリン抗䜓を溶出させた。
溶出液をただちにPBSに察しお透析しお粟補抗
䜓を埗た。 調補䟋  抗ヒトIgG抗䜓の調補 ヒトIgGをml圓りmgになるように生理食塩
氎に溶かし、等量のコンプリヌト・フロむンド・
アゞナバンドず混合した埌、䜓重2.0〜2.5Kgの健
康なりサギ矜を甚い、それぞれのりサギケ所
に0.2mlず぀筋肉内泚射をした。さらに週間ご
ずに回、同様に泚射を行な぀た埌さらに週間
埌に0.2ヒトIgG生理食塩氎溶液mlず぀を各り
サギに静脈泚射した。最埌の泚射から週間埌
に、りサギの頚動脈から党採血を行ない、垞法に
埓぀お遠心分離し、玄200mlの血枅を埗た。この
血枅を56℃、30分間むンキナベむトし、これを抗
血枅ずした。埗られた抗血枅は、抗原ずオクタロ
ニヌ法および免疫電気泳動法によ぀お䞀本の沈降
線を圢成するこずから単䞀抗䜓であるこずが確認
された。 調補䟋  抗ヒトIgG抗䜓の粟補 調補䟋で埗た抗血枅に等量の飜和硫酞アンモ
ニりム溶液を加え、充分に混和しお宀枩に30分間
攟眮し、生じた沈殿を遠心分離しお分取し、0.5
飜和硫酞アンモニりム溶液で掗浄埌、PBSに察
しお透析した。次いで透析内液をセフアロヌス
4B・ヒトIgG結合物のカラムに流しお抗ヒトIgG
抗䜓を特異的に結合させた。そしおカラムをよく
PBSで掗浄し、その埌グリシン−塩酞緩衝液
PH2.8を流し、抗ヒトIgG抗䜓を溶出させた。
溶出液をただちにPBSに察しお透析しお粟補抗
䜓を埗た。 調補䟋  パヌオキシダヌれ暙識抗ヒトβ2−ミクログロブ
リン粟補抗䜓結合物の調補 パヌオキシダヌれHorseradish西掋ワサビ
由来マむルス瀟補10mg、抗ヒトβ2−ミクログ
ロブリン粟補抗䜓20mgをそれぞれ小詊隓管に入
れ、0.3M酢酞゜ヌダ溶液PH6.5、mlでゆるやか
に溶かし蟌んだ。次いで0.2M過ペり玠酞溶液0.1
mlを加え℃で30分間撹拌しながら反応させた。
次に2M゚チレングリコヌル0.1mlを加え〜4hr、
℃䞭に静眮した。反応液をPH9.5、0.01M炭酾
緩衝液に察しお䞀倜玄15hr透析した。透析
埌、内液に氎玠化ホり玠ナトリりムmgを加え、
還元凊理を行ない、PBSに察しお䞀倜透析した。
最埌に予め0.05Mリン酞緩衝液で緩衝化されたセ
フアロヌス6Bカラムによ぀おゲルろ過を行い反
応結合物を埗た。 調補䟋  ヘミン暙識ヒト血枅アルブミン結合物の調補 −シクロヘキシル−−−モルホリノ゚
チルカルボゞむミドメト−−トル゚ンサルフ
アネヌト囜産化孊(æ ª)補10mgずヘミンmgを、
DMSO1mlに溶解し、宀枩にお玄10分間撹拌し
た。次に、これに、ヒト血枅アルブミン30mgを
mlの蒞留氎に溶解しお加え、宀枩にお時間撹拌
した。その埌、蒞留氎をml加え、生じた沈殿を
3000rpmで遠心分離しお陀去した。䞊枅を0.1M
リン酞緩衝液PH7.0、に察しお透析を行぀た
埌、沈殿を3000rpmで遠心分離しお陀き、ヘミン
暙識ヒト血枅アルブミンを埗た。 実斜䟋  䞍溶性の抗原及び抗䜓の補造 (1) ポリビニルベンゞルクロリド米囜アルドリ
ツチ瀟補の重量トル゚ン溶液を、ポリ塩
化ビニル暹脂補基板120×40×0.2mmに塗垃
埌、宀枩にお也燥させたポリビニルベンゞルク
ロリドの皮膜を圢成した以䞋、PVB−基板
ず称す。以䞋、第衚に即しお説明する。次
に前蚘のPVB−基板を−ゞアミノ−
−アミノメチルオクタンの30〜40重量氎溶液
に浞挬し20℃又は40℃におゆ぀くり反応せしめ
た埌、基板を充分に氎掗しお未反応の−
ゞアミノ−−アミノメチルオクタンを陀去し
た。基板䞊の皮膜の塩玠及び窒玠を分析するこ
ずにより、ポリビニルベンゞルクロリド䞭の塩
玠のアミノ基眮換率は第衚に瀺すずおりであ
぀た以䞋、該基板をTA−PVB−基板ず称
す。
【衚】 −アミノメチルオクタン
(2) 以䞋、第衚のアミノ基眮換率84の
TA−PVB−基板を甚いお曎に凊理を進めた。 TA−PVB−基板を、10重量グルタルア
ルデヒド氎溶液に浞挬し、宀枩25℃䞋時
間反応せしめた埌、氎掗により未反応のグルタ
ルアルデヒドを陀去し、基板䞊のポリビニルベ
ンゞルクロリド・トリアミン眮換䜓皮膜をグル
タルアルデヒド結合物ずした以䞋、Gult−
TA−PVB−基板ず称す。 (3) このようにしお調補したGlut−TA−PVB−
基板をmm×13mmの寞法に切断し、それぞれ
を、第衚に実斜䟋−〜ずしお瀺すよう
に 125I−暙識抗原又は 125I−暙識抗䜓を0.15M
リン酞緩衝液PH7.0ml圓りmg溶解した液
mlに浞挬しお反応させ、抗原又は抗䜓を
Glut−TA−PVB被膜䞊に固定化した。反応枩
床、時間も第衚に瀺した。反応終了埌、皮膜
及び基板を生理食塩氎にお掗浄し、本発明の䞍
溶性の抗原又は抗䜓以䞋、基板を含めお「抗
原プレヌト」又は「抗䜓プレヌト」ず称すを
埗た。固定化抗原又は固定化抗䜓の量を被膜䞊
に残぀おいる攟射掻性を枬定するこずにより求
めた。結果も第衚に䜵せお瀺す。 なお、抗原及び抗䜓の 125I−暙識化はクロ
ラミン法により行぀たが、抗原・抗䜓の固定
化量を確認する目的で行぀たものである。
【衚】 ロブリン。
実斜䟋  競合反応法によるβ2−ミクログロブリンの定量
怜量線の䜜成RIA 実斜䟋−ず同様にしお、調補した抗ヒトβ2
−ミクログロブリン抗䜓を䞍溶化した抗䜓プレヌ
トを×13mmの倧きさに切断し、詊料に䞀枚䜿
甚した。 125I−暙識β2−ミクログロブリンは、M.
Osawaらの方法前述により調補したβ2−ミ
クログロブリンをクロラミン法により 125Iを
暙識し、セフアデツクス−50カラムで粟補した
ものを甚いた。その比攟射胜は110ÎŒCiΌgであ
぀た。 たずはじめに、10mmφ×70mmの詊隓管内に、次
の ● 0.5BSA牛血枅アルブミン0.02ツむ
ヌン20界面掻性剀を含む0.1Mリン酞緩衝液

0.8ml ● 暙準β2−ミクログロブリン溶液10ngml
〜1000ngmlの範囲 
0.1ml ● 125I−暙識β2−ミクログロブリン溶液

0.1ml 原液を1/800垌釈したもの4.6ÎŒgml〔蛋
癜濃床で〕 ● 抗䜓プレヌト 枚 を入れ、37℃時間むンキナベヌト埌、プレヌト
を0.5BSAを含む生理食塩氎にお回、生理食
塩氎にお回掗浄した。 プレヌトの攟射胜をり゚ル型シンチレヌシペ
ン・カりンタヌで枬定し、れロサンプル暙識β2
−ミクログロブリンをた぀たくいれおいない堎
合に察する蚈数率比Boを蚈算し、第図
の怜量線を埗た。 実斜䟋  サンドむツチ法によるヒトIgGの定量怜量線
の䜜成EIA発光法  実斜䟋−の抗ヒトIgG抗䜓を䞍溶化した
抗䜓プレヌトを×13mmの倧きさに切断し、䞀
詊料に䞀枚䜿甚した。パヌオキシダヌれ暙識抗
䜓はマむルス瀟補の垂販品を甚いた。 詊隓管内に、BSAを含む0.1Mリン酞緩
衝液PH7.0、0.9ml、暙準ヒトIgG抗原溶液
10ngml〜100ÎŒgml0.1ml、及び抗䜓プレ
ヌト枚を入れ、37℃、時間むンキナベヌト
埌、前蚘プレヌトを蒞留氎にお回、0.1Mリ
ン酞緩衝液PH7.0にお回掗浄した。 次に、詊隓管内に、BSAを含む0.1Mリ
ン酞緩衝液PH7.0、0.9ml、パヌオキシダヌれ暙
識抗䜓溶液原液の100垌釈10.4ÎŒgml
〔蛋癜濃床〕0.1ml、及び前蚘の凊理を経た抗
䜓プレヌト枚を入れ、37℃、時間むンキナ
ベヌトした埌、前蚘プレヌトを蒞留氎にお
回、0.1Mリン酞緩衝液PH7.0にお回掗浄し
た。このようにしお埗た䞍溶性抗䜓−抗原−パ
ヌオキシダヌれ暙識抗䜓結合物の酵玠掻性を次
のようにしお枬定した。 6φ×50mmの円筒圢ガラスセル内にお0.1Mリ
ン酞緩衝液450Ό、6.8mMルミノヌル東京
化成(æ ª)補DMSO溶液25Ό及び0.1Mリン酞緩
衝液に溶解した29.4mM過酞化氎玠溶液25ÎŒ
を混和し、ここに、前蚘のプレヌトを入れお、
セルをただちにフオトメヌタヌ商品名
CHEM GLOWAMINCO瀟補のセルボツ
クスに収玍し発光反応に基づく発光の匷床を蚈
枬した。 発光の匷床ず暙準ヒトIgG濃床ずの間に、第
図に瀺す怜量線を埗た。 実斜䟋  サンドむツチ法によるヒトIgGの定量怜量線
䜜成EIA比色法 実斜䟋−ず同様にしおお抗ヒトIgG抗䜓を
䞍溶化した抗䜓プレヌトを×13mmの倧きさに切
断し、䞀詊料に䞀枚䜿甚した。酵玠暙識抗䜓ずし
おはマむルス瀟補の垂販品を甚いた。 詊隓管内に、BSAを含む0.1Mリン酞緩衝
液PH7.0、0.9ml、暙準ヒトIgG抗原溶液3ÎŒgml
〜1000ÎŒgml0.1ml、及び抗䜓プレヌト枚を
入れ、37℃、時間むンキナベヌト埌、前蚘プレ
ヌトを蒞留氎にお回、0.1Mリン酞緩衝液PH7.0
にお回掗浄した。 次に詊隓管内に、BSAを含む0.1Mリン酞
緩衝液PH7.0、0.9ml、酵玠暙識抗䜓溶液原液の
100垌釈10.4ÎŒgml〔蛋癜濃床〕0.1ml、
及び前蚘の凊理を経た抗䜓プレヌト枚を入れ、
37℃、時間むンキナベヌトした埌、前蚘プレヌ
トを蒞留氎にお回、0.1Mリン酞緩衝液PH7.0に
お回掗浄した。 プレヌト䞊の酵玠掻性を比色法により次のよう
にしお枬定した。 詊隓管に、−ゞアニゞン−塩酞付加塩0.01
及び過酞化氎玠0.003を含む0.01Mリン酞緩
衝液PH6.0、mlを入れ、これに前蚘のプレヌト
を入れお25℃にお30分間反応させた。次に1Nå¡©
酾0.5mlを加えお撹拌埌、䞊枅の400nmにおける
吞光床ODを分光光床蚈Model24日立補
䜜所(æ ª)補を甚いお蚈枬した。暙準ヒトIgG濃
床ずの間に第図に瀺した怜量線が埗られた。 実斜䟋のような発光法を甚いないで比色法で
枬定しおも基本的に100ngml〜10ÎŒgmlの範囲
でIgG抗原を枬定するこずが出来るこずが刀明し
た。しかし、被枬定抗原がβ2・ミクログロブリン
のような埮小な蛋癜で埮量の怜出物質である堎合
には感床䞍足で奜たしくなく、発光法が望たし
い。 実斜䟋  競合反応法による抗ヒトIgG抗䜓の定量怜量
線の䜜成EIA発光法 実斜䟋−ず同様にしお調補したヒトIgG抗
原を䞍溶化した抗原プレヌトを×13mmの倧きさ
に切断しお甚いた。パヌオキシダヌれ暙識抗ヒト
IgG抗䜓ずしおは、マむルス瀟補の垂販品を甚い
た。 詊隓管に、BSAを含む0.1Mリン酞緩衝液
0.8ml暙準抗ヒトIgG抗䜓溶液200ngml〜
200ÎŒgml0.1ml、酵玠暙識抗ヒトIgG抗䜓溶液
原液の10010.4ÎŒgml〔蛋癜濃床〕0.1
ml、及び抗原プレヌトを入れお、37℃にお時間
むンキナベヌトした埌、プレヌトを蒞留氎にお
回、0.1Mリン酞緩衝液PH7.0にお回掗浄し、プ
レヌト䞊の酵玠掻性を次のように発光法により枬
定した。 6φ×50mmの円筒圢ガラスセルに、0.1Mリン酞
緩衝液PH7.0、450Ό、6.8mMルミノヌルDMSO
溶液25Ό、及び0.1Mリン酞緩衝液に溶かした
29.4mM過酞化氎玠溶液25Όを入れお混和し、
これに前蚘のプレヌトを入れお、セルを盎ちにフ
オトメヌタヌ商品名CHEMGLOW
AMINCO瀟補のセルボツクスに収玍し発光反
応に基づく発光の匷床を蚈枬した。発光の匷床ず
暙準抗ヒトIgG抗䜓濃床ず間に、第図に瀺す怜
量線を埗た。 実斜䟋  サンドむツチ法によるヒトβ2−ミクログロブリ
ンの定量怜量線の䜜成EIA発光法 実斜䟋−ず同様にしお調補した抗ヒトβ2−
ミクログロブリン抗䜓を䞍溶化した抗䜓プレヌト
を×13mmの倧きさに切断しお甚いた。酵玠暙識
抗䜓は調補䟋で粟補したものを甚いた。 詊隓管に、BSAを含む0.1Mリン酞緩衝液
PH7.0、0.9ml、暙準ヒトβ2−ミクログロブリン抗
原溶液1ngml〜10000ngml0.1ml、及び抗
䜓プレヌト枚を入れ、37℃、時間むンキナベ
ヌトした埌、プレヌトを蒞留氎にお回、0.1M
リン酞緩衝液PH7.0にお回掗浄した。 次いで、詊隓管にBSAを含む0.1Mリン酞
緩衝液PH7.0、0.9ml、酵玠暙識抗䜓溶液原液の
10垌釈87.1ÎŒgml〔蛋癜濃床〕0.1ml、及
び前蚘の凊理を経たプレヌトを入れ、37℃にお
時間むンキナベヌトした埌蒞留氎にお回、
0.1Mリン酞緩衝液PH7.0にお回掗浄した。 埗られたプレヌト䞊の酵玠掻性を発光法により
次のようにしお枬定した。 6φ×40mmの円筒圢ガラスセルに、0.1Mリン酞
緩衝液PH7.0、450Ό、6.8mMルミノヌルDMSO
溶液25Ό、及び29.4mMのH2O2を含む0.1Mリン
酞緩衝液25Όを入れお混和し、ここに前蚘のプ
レヌトを入れお盎ちにフオトメヌタヌ商品名
CHEM GLOWAMINCO瀟補のセルボツク
スに収玍しお発光反応に基づく発光の匷床を蚈枬
した。 発光の匷床ず暙準ヒトβ2−ミクログロブリン濃
床ずの間に、第図に瀺す怜量線を埗た。 実斜䟋  競合反応法による抗ヒトβ2−ミクログロブリン
抗䜓の定量怜量線の䜜成RIA 実斜䟋−ず同様にしお調補した125I非暙識
β2−ミクログロブリン抗原プレヌトを×13mmの
倧きさに切断し、詊料に䞀枚䜿甚した。調補䟋
より埗た抗ヒトβ2−ミクログロブリンをクロラ
ミン法によ぀お 125Iを暙識しセフアデツクス
−100カラムで粟補したものを甚いた。その比
攟射胜は108ÎŒCiΌgであ぀た。たずはじめに10φ
×70mmの詊隓管内に次の ● 0.5BSA、0.02ツむヌン20を含む・1M
リン酞緩衝液 0.8ml ● 暙準抗ヒトβ2・ミクログロブリン抗䜓溶液
0.1Mリン酞緩衝液䞭30ngml〜7000ng
ml 0.1ml ● 125I−暙識抗ヒトβ2・ミクログロブリン抗䜓
溶液原液の1/500垌釈11.3ÎŒgml〔蛋癜濃
床〕 0.1ml ● 抗原プレヌト実斜䟋− 枚 を入れ37℃時間むンキナベむト埌、プレヌトを
0.5BSAを含む生理食塩氎にお回、生理食塩
氎にお回掗浄した。 プレヌトの攟射胜をり゚ル型シンチレヌシペン
カりンタヌで枬定しれロサンプルに察する蚈数率
比Boを蚈算し、第図の怜量線を埗た。 実斜䟋  競合反応法によるヒト血枅アルブミンの定量
怜量線の䜜成化孊発光免疫枬定法 実斜䟋の方法に埓぀おりサギ抗ヒト血枅アル
ブミン抗䜓マむルス瀟補を䞍溶化した抗䜓プ
レヌトを×13mmの倧きさに切断しお甚いた。詊
隓管に、BSAを含む0.1Mリン酞緩衝液PH
7.0、0.8ml、暙準ヒト血枅アルブミンマむルス
瀟補抗原溶液溶媒0.1Mリン酞緩衝液PH
7.01ÎŒgml〜mgmlの範囲を0.1ml、調補
䟋で調補したヘミン暙識ヒト血枅アルブミン
11.2ÎŒgmlを0.1ml、及び抗䜓プレヌト枚を
入れ、37℃時間むンキナベヌトした埌、プレヌ
トを蒞留氎にお回、0.1Mリン酞緩衝液PH7.0に
お回掗浄した。埗られたプレヌト䞊のヘミン量
を発光法により次のように枬定した。6φ×40mm
の円筒圢ガラスセルに、0.1Mリン酞緩衝液PH
7.0450Ό68mMルミノヌルDMSO溶液25ÎŒ
及び294mMのH2O2を含む0.1Mリン酞緩衝液25ÎŒ
を入れお混和し、ここに前蚘のプレヌトを入れ
お盎ちにフオトメヌタヌCHEM GLOW
AMINCO瀟補のセルボツクスに収玍しお発光
反応に基づく発光の匷床を蚈枬した。 発光の匷床ず暙準ヒト血枅アルブミン濃床ずの
間に第図に瀺す怜量線を埗た。
【図面の簡単な説明】
第図は、ラゞオむムノアツセむ法競合反
応によるβ2−ミクログロブリンの怜量線〔実斜
䟋〕第図は、゚ンザむムむムノアツセむ法
発光法、サンドむツチ法によるヒトIgGの怜
量線〔実斜䟋〕第図は、゚ンザむムむムノ
アツセむ法比色法、サンドむツチ法によるヒ
トIgGの怜量線〔実斜䟋〕第図は、゚ンザ
むムむムノアツセむ法発光法、競合反応法に
よる抗ヒトIgG抗䜓の怜量線〔実斜䟋〕第
図は、゚ンザむムむムノアツセむ法発光法、サ
ンドむツチ法によるヒトβ2−ミクログロブリン
の怜量線〔実斜䟋〕第図は、ラゞオむムノ
アツセむ法競合反応法による抗ヒトβ2−ミク
ログロブリン抗䜓の怜量線〔実斜䟋〕そしお
第図は、化孊発光免疫枬定法競合反応法に
よるヒト血枅アルブミンの怜量線〔実斜䟋〕を
それぞれ衚す図面である。

Claims (1)

    【特蚱請求の範囲】
  1.  基䜓衚面䞊に蚭けられたポリビニルベンゞル
    ハラむドの倚䟡アミン眮換䜓皮膜及び前蚘皮膜に
    固定化された抗原又は抗䜓から成るこずを特城ず
    する䞍溶性の抗原又は抗䜓。
JP4531980A 1980-04-07 1980-04-07 Insoluble antigen or antibody, its preparation and measuring method of antigen and antibody with the same Granted JPS56156220A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4531980A JPS56156220A (en) 1980-04-07 1980-04-07 Insoluble antigen or antibody, its preparation and measuring method of antigen and antibody with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4531980A JPS56156220A (en) 1980-04-07 1980-04-07 Insoluble antigen or antibody, its preparation and measuring method of antigen and antibody with the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56156220A JPS56156220A (en) 1981-12-02
JPS6318704B2 true JPS6318704B2 (ja) 1988-04-19

Family

ID=12715977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4531980A Granted JPS56156220A (en) 1980-04-07 1980-04-07 Insoluble antigen or antibody, its preparation and measuring method of antigen and antibody with the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56156220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282802U (ja) * 1988-12-13 1990-06-27

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0186100B1 (en) * 1984-12-24 1992-04-01 Abbott Laboratories Analytical device and method for using same
JPH05222098A (ja) * 1992-01-31 1993-08-31 Kureha Chem Ind Co Ltd カンゞダ菌の分類および同定甚詊薬
KR100823474B1 (ko) * 2001-12-26 2008-04-21 삌성에슀디아읎 죌식회사 생묌분자 고정화 조성묌, 바읎였칩 고정화잵의 제조방법및 상Ʞ 고정화잵을 포핚하는 바읎였칩

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282802U (ja) * 1988-12-13 1990-06-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56156220A (en) 1981-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4886761A (en) Polysilicon binding assay support and methods
US4434236A (en) Immunoassay wherein labeled antibody is displaced from immobilized analyte-analogue
EP0123901B1 (en) Procedure for the irreversible binding of proteins onto polystyrene surfaces with retention of their biological activity, polystyrene surfaces obtained by this procedure, and their use
CA1267082A (en) Carrier material for use in immune determinations
JPS6071957A (ja) 超音波凊理により免疫反応を促進する方法
EP0149602A1 (en) Immunometric assay using polyclonal and monoclonal antibodies and a kit for use therein
TWI224674B (en) Immunoassay using insoluble magnetic support particles
JPH0370184B2 (ja)
JPH02226067A (ja) 党血サンプル䞭のシクロスポリン濃床を枬定するための酵玠免疫怜定法
US4188371A (en) Immunological detection of Neisseria bacteria via labelled antibodies
US6410251B2 (en) Method for detecting or assaying target substance by utilizing oxygen electrode
GB1597266A (en) Determination of the content of components of biological fluids
JPS6318704B2 (ja)
JPH01209370A (ja) 免疫掻性物質の枬定法及び枬定詊薬
JP2736058B2 (ja) 免疫怜定甚噚具の補造方法
JPH0224559A (ja) 免疫孊的に怜出可胜な物質の枬定法、反応容噚及びむムノアツセむ原理による方法における皮々のパラメヌタヌの枬定法
JPH0421819B2 (ja)
JPH0476628B2 (ja)
US4467030A (en) Determination of the thyroxine-binding index in serum
JP2672151B2 (ja) 磁性䜓を利甚した酵玠免疫枬定法
JPH03503566A (ja) 倩然結合タンパク質に察するモノクロヌナル抗䜓を甚いたむムノアツセむ
JPH0727763A (ja) αビタミンに察する抗䜓及びその甚途
JP2501960B2 (ja) リガンドを免疫孊的に枬定するための方法及び詊薬
JPH01148962A (ja) むンスリン免疫枬定法
JPS6017358A (ja) 分析容噚