JPS625781B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625781B2
JPS625781B2 JP60153345A JP15334585A JPS625781B2 JP S625781 B2 JPS625781 B2 JP S625781B2 JP 60153345 A JP60153345 A JP 60153345A JP 15334585 A JP15334585 A JP 15334585A JP S625781 B2 JPS625781 B2 JP S625781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
temperature
mold
bottle
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60153345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6192825A (ja
Inventor
Mosuoru Yakopusen Kieru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haustrup Plastic AS
Original Assignee
Haustrup Plastic AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haustrup Plastic AS filed Critical Haustrup Plastic AS
Publication of JPS6192825A publication Critical patent/JPS6192825A/ja
Publication of JPS625781B2 publication Critical patent/JPS625781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/18Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6472Heating or cooling preforms, parisons or blown articles in several stages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/22Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/24Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/26Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/28Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0017Heat stable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/90Direct application of fluid pressure differential to shape, reshape, i.e. distort, or sustain an article or preform and heat-setting, i.e. crystallizing of stretched or molecularly oriented portion thereof
    • Y10S264/904Maintaining article in fixed shape during heat-setting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ミルク及びミルク様製品その他の保
存物品を圧力下で一定の期間にわたり貯蔵するの
に使用される反復使用可能な耐熱性プラスチツク
容器を成形する方法及び装置に関する。
長期にわたり、上記の用途に適切なプラスチツ
ク容器が願望されており、このような容器を得る
ための種々の方法が試みられてきた。
しかしながら、既知の方法では、これによつて
得られた容器が圧力下に内容物を貯蔵するのに十
分ではない。すなわち、従来法によつて作られた
容器は熱すれば軟化するなどの温度感受性が大き
いため、その形状及び強度の保持能の点で劣つて
いる。
すなわち、例えば、この容器をビールや炭酸飲
料などの貯蔵に利用すると、飲料が炭酸を含有す
るため容器内の圧力が増大し、容器壁の強度が低
下して変形を生ずるのである。
また、保存物品の貯蔵用容器では、往々にして
高温物品を充満した状態にも耐えることが要求さ
れ、ミルク又はミルク様製品などの貯蔵用容器で
は、殺菌に必要な温度でも容器が耐性を有するこ
とが要求される。また、たとえば医学の分野で
は、容器に100℃以上の温度を有する物品を充満
するためオートクレープ法が実施されるので、容
器には、この苛酷な高温度条件に耐えることが要
求される。さらに、再使用されるタイプの容器で
は、反復使用に必要な洗浄に要する温度及び洗浄
薬品に耐性を有することが必要とされる。
これらの要求される特性を有する容器を得るた
め、材料や容器形状及びその成形方法、装置につ
いての研究がされてきたが、最大の問題点は熱可
塑性プラスチツクが温度の上昇に伴つて軟化し、
悪影響が生ずることである。このようなプラスチ
ツク容器に一層の強度を与える一方法としては、
材料を熱弾性温度域で延伸したのち冷却して二軸
配向させる方法があるが、この方法により作られ
た容器も、高温雰囲気下におかれると、容器の成
形過程で材料に生じた応力が上記高温度域で解放
されるため容器に変形を生ずるおそれがある。
本発明は、上述した熱可塑性プラスチツク容器
の欠点が解消され、上記各用途にも適用し得る容
器の製造方法及び装置を提供することにある。
本発明の方法によれば、結晶性熱可塑性ポリマ
ーが殆んど永久的にその形状を保持し、たとえ非
常な高温度に加熱せられてもその強度特性を保持
した容器を成形し得る。実地試験によれば、本発
明により処理された壁を有する熱可塑性プラスチ
ツク製容器は、240℃まで加熱してもその形状が
損われず、この温度において依然として良好な強
度特性を保持している。しかも、材料の強度特性
は低温においても良好であり、冷凍条件下で保存
する物品の貯蔵用容器としても使用可能である。
また、本発明の方法により処理された熱可塑性プ
ラスチツク製容器は一時間にわたり121℃で殺菌
した別の試験によつても、形状及びその他の特性
に何らの変化も生せず、さらに、130℃の温度の
高温液体を充填した場合でも、その形状及び強度
に何らの変化も生じない。
本発明の方法による処理に用いる材料は、結晶
性熱可塑性ポリマーである。明細書中、「結晶性
熱可塑性ポリマー」は、本質的に非晶質の状態の
ものが得られ、かつ、溶融点以上の温度に加熱し
た後に室温まで徐冷することにより無配向結晶状
態に転移しうる合成、線状、有機ポリマーを意味
する。本質的に非晶質の状態は溶融した結晶性熱
可塑性ポリマーを急冷すると得られる。
本発明方法による容器の製造に適した結晶性熱
可塑性ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリヘキサメチレンアジパミド、ポリカ
プロラクタン、ポリヘキサメチレンセバカミド、
ポリエチレン2・6−及び1・5−ナフタレー
ト、ポリテトラメチレン−1・2−ジオキシベン
ゾエート並びにエチレンテレフタレートとエチレ
ンイソフタレートとの共重合体並びに他の類似の
結晶性熱可塑性ポリマーがあげられる。以下ポリ
エチレンテレフタレートからなりアクゾポリエス
テルアルナイト210(Akzo Polyester
Arnite210)と称される結晶性熱可塑性ポリマー
を例に挙げて説明するが、本発明の方法は、一般
に上記した結晶性熱可塑性ポリマーの何れにも適
用可能である。
以下の温度及び延伸率は、基本的にはアクゾポ
リエステルアルナイト210(ポリエチレンテレフ
タレート)をもつて示した。
本発明は、上記材料が以下に定義する5特性域
のいずれかの特性域状態をもとり得るよう材料を
処理しうるという事実に立脚するものである。
特性域1:結晶質域 この特性域では材料は強くて堅く、安定した形
状を有するがわずかに脆い。未着色の材料は乳白
色で不透明である。その特性は温度によつて僅か
に変化するのみで、溶融温度255℃の附近で、材
料は本質的に上記した特性を保持している。溶融
状態の材料を強制的に冷却せずに放冷すると溶融
状態からこの特性領域へと転移する。すると、材
料は結晶化して球晶を生じ、溶融状態における澄
んだ透明な外観は上記した乳白色へと変化する。
一方、材料は下記に定義する特性域2からも特性
域1に転移される。特性域2にある材料を約100
℃を越える温度に加熱し一定時間この温度を保持
すると、材料は結晶化する。140℃で非常に急速
に結晶化する。
特性域2:非晶質域 この特性域の材料は特性域1の状態の材料より
も幾分、強さ及び堅さの点で劣り、形状安定性も
劣るが、幾分剛め(tough)である。この状態の
材料は澄んで透明な外観を呈しているが、加熱さ
れると、約70℃で軟化し、ゴム様の特徴を帯び
る。材料を100℃で長時間保持してもその形状は
変化しないが、さらに温度が上昇すると材料は結
晶化しはじめ、特性域1に転移する。溶融状態の
材料を温度70℃以下に急冷すると、材料は結晶化
する暇なく、この特性域に転移される。一方、材
料は下記に定義する特性域3からもこの特性域に
転移し得る。特性域3の状態にある材料を70℃以
上で約100℃を超えない温度に熱すると上記特性
域2への転移が発生する。
特性域3:非晶弾性域 この特性域での材料は、70℃〜100℃で加熱さ
れたときの挙動を除いて、特性域2と同様の特性
を有している。特性域2にある材料を70℃ないし
140℃の温度に熱し、この温度を保持しながら、
材料を一方向に元の長さの1.5倍未満に伸張する
と、材料は特性域2からこの特性域に転移する。
この状態の材料を70℃以下の温度に冷却すると材
料中に内部応力が形成され、これを70℃ないし
140℃の温度に再加熱すると元の材料長に戻る現
象が生ずる。
特性域3の材料を140℃以上になるよう十分長
時間加熱すると、70℃を経過した段階で特性域2
に転移し、その後、より高温度で結晶化が始まり
特性域1に転移する。特性域3の状態にある材料
の寸法形状を保持しながら加熱しても結晶化が生
じて特性域1に転移するが、その場合にはより長
い長さは保持されたままになる。
特性域4 この特性域では材料は完全に澄んでおり、透明
である。材料は延伸により十分な結晶配向が生じ
ていて非常に剛く、比較的強くて形状保持性も比
較的に良好である。材料を非常な高温すなわち材
料の溶融点255℃附近以上の温度に加熱すると、
弾性的延伸(elastic stretching)が解放される
ので、材料が僅かに収縮するが、塑性延伸は残存
する。
前記のとおり、特性域3の材料又は特性域2の
材料は延伸適温に加熱して十分伸張することによ
り特性域4に転移する。たとえば、特性域2の状
態から70℃ないし140℃の間の温度へ加熱し、そ
の後その加熱温度を保持しながら、元の長さの
1.5倍以上に延伸する。この後、材料を延伸状態
を保持しながら70℃以下の温度に冷却する。この
過程で一定の内部応力が材料中に形成され、従つ
て材料を70℃以上の温度に再加熱すると、幾分収
縮するが、この収縮率は材料の延伸率以下であ
る。
特性域5 この特性域の材料は、特性域4と実質的に同じ
特性を有している。すなわち、完全に澄んで透明
であり、非常に剛く比較的に強く、比較的良好な
形状安定性(form stability)を有している。し
かし、例えば、140℃以上というような高温度に
加熱しても、その形状を保持し得る点で特性域4
とは相違する。
特性域4の材料は特性域5に転移させることが
できる。特性域4の材料を数秒ないし数分程度結
晶化温度以上の温度で加熱すると同時にその形状
を強制的に保持するようにすれば材料を特性域5
に転移する。特性域4の材料は延伸により配向を
生じさせたので材料中に形成された内部応力を有
しているが、材料を70℃以上に加熱すると材料が
ある程度収縮して内部応力が解放される。
上記したとおり、材料を特性域3又は4に転移
させるためには、材料を伸張ないし延伸させなけ
ればならない。延伸により、材料分子は配向す
る。この延伸及び配向を一方向以上に行なわせて
二軸配向を生じさせることができる。
容器を構成している材料が部分的に特性域1と
特性域5にある結晶性熱可塑性ポリマー製容器を
製造しうることは非常に興味ぶかい。本発明の方
法により製造された容器は、原則的には底部及
び/又は口部が特性域1の状態であり、容器の他
部分が特性域5の状態にある。また、本発明方法
を結晶性熱可塑性ポリマー製ボトルの製造装置の
一例に適用すると、例えば口部、首部上方部及び
ボトル下縁より上つた底部中央部が特性域1の材
料であり、他部分は特性域5の材料であるボトル
が得られる。このようにして製造されたボトルの
口部は形状安定性に極めて優れており、キヤツプ
を強固に締め得る。また底部も良好な形状安定性
を有し、その形状を損うことなく内部過剰圧力に
も耐えられ、同時に他部分も衝撃及びシヨツクに
対して十分な耐性を備えている。このように配慮
されたボトルは特性域1の状態にある部分を除き
実質的に澄んで透明である。
本発明の方法によれば、例えばボトルは三段階
で形成される。第一段階でブランクは材料が特性
域2にあるよう形成され、第二段階で胴部、首部
下方部及び底部外周部が特性域4にあり、残存部
分が特性域2又は3の状態にある中間成形品を形
成するようブランクの幅を広げ、最終段階で特性
域4にあるボルト部分が特性域5に転移され、残
部ボトル部分は特性域1に転移される。このよう
にして、ボトルは前記した原理に即した成形方法
により成形される。
実際には、ブランクは射出成形部材又は押出し
管から形成することができ、その後に急冷して材
料を特性域2の状態とする。第二段階でブランク
をブロー成形作業位置に移動し、そこでブランク
は完成ボトルと同じ寸法にまで膨張される。膨張
は70℃ないし140℃の温度で生じさせる。ボトル
部の胴部、首部下方部及び底部領域部分の直径は
少なくともブランクの直径の1.5倍の大きさを有
する。その後、ボトルは新しい作業位置へ移動さ
れるか又はそのままの作業位置に保留され工程は
第三段階に移行する。第三段階でボトルは、内部
に加えられる過剰圧力により使用金型の内壁に押
圧され、材料内に生じた応力が解放されるに十分
な時間、ボトルの材料温度は結晶化温度以上に維
持される。この工程に必要な時間は使用温度及び
使用材料により変化するが数秒ないし数分であ
る。この時点で少なくとも一方向につきブランク
の長さの1.5倍に膨張されているボトルの材料部
分は特性域5に転移される。この最終段階におい
て温度安定化が起る。
第1図は実施例のブランク1を示し、これを第
2図に示した完成ボトル2に成形する。成形方法
は上述したが、これにより形成されたブランクの
底部中央領域3は結晶化形態すなわち特性域1の
状態であり得る。完成ボトルは三部分に分割さ
れ、領域Aは口部及び首部上方部を構成し、領域
Bは首部の残部、ボトルの胴部及び底部領域を構
成し、領域Cは実質的に底部領域の中央部を構成
する。
装置の一例について述べると、第3図に示した
ホイール4は断続的に回転し、このホイール上に
は4つの雄型9,10,11,12が配備されて
いる。各雄型は多数の温度調節用流体用溝6を備
えており、これを介して温度調節用媒体が流出で
きるようになつている。雄型が9の位置にある
時、雄型はブランク形成金型7及びノズル5を備
えた射出装置8と共働する。雄型が11の位置にあ
る時、雄型は完成ボトルの形態に相応する内壁を
備えた成形金型17と共働する。雄型が12の位
置にある時、雄型は金型13と共働する。金型1
3は温度調節用流体用溝16を備えている。温度
調節用流体の雄型の溝並びに金型13の溝を介す
る供給量を制御する弁、及び他の調整及び制御装
置は図示されていない。
さらに、熱安定化されていない成形ボトル14
及び熱安定化した成形ボトル15も図示されてい
る。各雄型と共働する外部装置すなわち射出装置
を備えたブランク成形金型7、ボトル成形金型1
7及び金型13は、回転ホイールが一段階運動し
た時に占める位置で示されている。
装置は以下の方法で作動する。結晶性熱可塑性
ポリマーの原材料が固体状又は液体状で射出装置
8に送られる。適量のプラスチツク材料がブラン
ク成形金型7と雄型9に供給されるように、器具
によりノズル5を適当な時間中開口する。ここま
での工程は周知方法である。本発明によれば、雄
型9に達したブランク1は急冷されるので結晶化
せず、特性域2に移転する。前記アクゾポリエス
テルアルナイト210の場合には、ブランク1は100
℃以下の温度に急冷される。ブランク1はその後
回転ホイールの次段の位置に移動され、そこで温
度調節される。この位置及び後続位置でのブラン
ク1の温度調節が温度調節用流体用溝6を介して
行なわれる。雄型は良好な熱伝導性を有する材料
から形成されている。
ブランク1が所定温度に達すると、ホイールは
次段階に回転される。ここでのブランク1の温度
は70℃ないし100℃である。ブランク1を取付け
た状態で雄型11を成形金型17の二つの割型に
よつて囲繞し、その後成形金型17の内壁方向に
ブローするとブランク1は吹込成形され、プラス
チツク材料が特性域2,3又は4のうちのいずれ
かとなる。
このようにして得られた熱安定化されていない
成形ボトル14は、金型13の二つの割型で囲繞さ
れ、温度調節用流体用溝を介して流れる温度調節
用の媒体により適当な温度に維持される。金型1
3の内側部分は良好な熱伝導性を有する材料で形
成される。ここでボトルは結晶化温度以上の温度
に維持されるとともに、ボトル内に生じた内部過
剰圧力によりボトルの壁は金型13の内壁に押圧
される。
特性域4にあつたボトル部分はそこで特性域5
に移動される。他の全部分は、特に厚くて外熱が
十分伝わらない部分が透明状態であるのを除き結
晶化して球晶が生じ、工程完了後には特性域1と
なる。材料を特性域5又は1に転移させるために
必要な処理時間は数秒及至数分である。この時間
は使用温度及び使用プラスチツク材料によつて異
なり得る。工程が完了すると、ボトルの形状は金
形13の内壁の形状どおりとなる。この割型を開
いてボトルにブロー圧を加えると、ボトルは雄型
からはずれる。回転ホイールを次段階に回転させ
ると、雄型は再び新しいブランクを形成するため
にプラスチツク材料の受入位置に戻る。
ボトルのA及びC域の寸法はブランクをボトル
の形状に吹込成形する際の材料の延伸率により決
定される。たとえば、A及びCの領域とも材料が
特性域1にあれば吹込成形による寸法変化が1.5
未満であることを意味する。従つて、A及びCの
域の寸法はブランクの形状及び完成ボトルの形状
を適切に組合せることにより調整され得ることが
明らかであり、これらの形状を各域が部分的域い
は完全に除去されるように選択することも可能で
ある。ブランクからボトルへと再成形させること
で、材料は一方向以上に延伸されるから、一般
に、ボトルはブランクより軸方向に長くなる。
領域Bの材料は特性域5にあるが、これは材料
がブランクの吹込成形時に少なくとも一方向につ
き1.5倍に延伸されるからである。ブランクが第
1図に示した実質的に円筒形を有する必要がない
ことも自明である。特性域1及び特性域5の材料
を含む領域を結合させるためには、一層複雑な形
状のブランクが必要となる。たとえば、完成ボト
ルの胴部に特性域1にある材料の1個又は数個の
リングを有することが望まれるならば、ブランク
をボトルに成形する時、材料が僅かに−1.5倍以
下−に伸張されて特性域3にあるように、ブラン
クに相当する円筒状のふくらみをつけなければな
らない。最終段階の熱安定化工程でこの材料は結
晶化され特性域1に転移される。
特性域1の材料は結晶化されており不透明で、
乳白色であり、これはボトルに特徴のある外観を
与える。前記したとおり、本発明により作成され
たボトル類は再使用に必要な洗浄過程に耐えるの
で反復して用いることが可能である。Aと称され
た乳白色域のサイズは、完成ボトルの相当域の径
と対応させたブランクの径を適用することにより
調整できる。このようにして所望の寸法を有する
乳白色域が得られる。同時に、この乳白色域が、
ボトルを再使用し得るということの確認にもな
る。
ときには、底部の平担部分が特性域1の材料か
ら成ることが望まれるが、そのようにすれば上記
の底部が大層固くなり、あたかも一片の金属片の
ような強化物で多少補強されたようになる。この
固い平担部分のサイズはブランクの形状及びボト
ルの最終形状を適切に組合せることにより調整可
能である。特性域1の材料から成る剛い領域をボ
トルの底部分に設けるには、ブランクの底部を予
め緩慢に冷却して底部材料を結晶化させておく方
法がある(結晶化域3は第1図に例示した。)。射
出装置のノズル近傍で十分に冷却し得ない場合も
あり、このため第1図に示された結晶化域3が形
成される。
さらに、本発明によれば、広口容器も製造可能
である。この場合の口部は結晶性熱可塑性ポリマ
ー、つまり、さきに定義した特性域1の材料から
なる。容器中の他部分の材料は底部の一部を例外
とすることもあるが特性域5から成る。このよう
にして開閉しても形状安定な口部が得られる。
さらに、口部は温度安定性を有するから、閉口
の密封性は温度変化による影響をうけない。
以上の記述では、理解を容易にするために便宜
上温度安定化はボトル成形作業位置とは別の作業
位置において行われているように説明してきた。
しかしながら、温度安定化は当然ブランクを完成
ボトルに成形する位置において行うものである。
従つて、吹込成形金型17は前述の金型13と同
一のもので温度調節用溝を有しており、特別な熱
安定化作業位置は不要となる。
温度安定化は特別な温度安定化機械によつても
実施可能である。また、既知の機械類を使用し
て、本発明方法を適用しボトルを製造し得る。こ
のような機械で作られたボトル類は、前述した本
発明のボトル類製造装置により成形されて未だ温
度安定化されていないボトルの場合と同様に、特
性域2、3又は4のうちのいずれかの領域の内壁
部分を有している。
既存の機械類により製造され、かつ、温度安定
化されていないボトル類は別個の温度安定化機械
の金型内に挿入し、そこで前記した方法により適
当な温度で所要時間にわたり、過剰圧力を加える
ことにより温度安定化機械の金型の内壁に押圧さ
せればよい。
即ち、既存の機械類の生産能力を最大限利用し
つつ、本発明を既存の機械に適用しうることがわ
かる。この場合温度安定化は別個の装置の能力と
既存の機械類の能力とに適合させればよい。
これまで詳述した本発明の具体例は単なる一実
施例にすぎないものである。本発明の容器製造法
に示された特別な温度条件に適合させるよう周知
の種々の機械を適用することは容易である。
前記した温度及び延伸率データはポリエステル
アクゾアルナイト210についてのものである。容
器の製造用として適切であると予知される種類の
他の結晶化熱可塑性ポリマーの場合には、もちろ
ん他の温度と延伸率が適用されなければならな
い。
ボトルを温度安定化した後でも、本発明方法に
より製造されたボトルは、再加熱により僅かに収
縮する傾向を示す。この僅かな収縮の傾向は、ボ
トルを温度安定化させた後ボトル内の内部過剰圧
力を消滅させ温度安定化作業位置から外す前に、
相当長時間にわたり加熱金型中にボトルを放置さ
せれば解消させ得る。この間、ボトルの壁材料は
未ば高温状態にあるが、ボトル内の内部過剰圧力
が消滅するに従い、材料中の残存収縮応力が解放
されるので、ボトルの僅小収縮も解放される。こ
の後に、ボトルを通常の方法により前記金型から
外せば良い。
以上詳述した事項を要約すると、本発明は、結
晶性熱可塑性ポリマー材料からなる二軸延伸ブロ
ー成形容器の圧熱による形状変化防止及び強化の
ため、ブロー成形したボトルの胴部を特に金型内
において結晶化温度以上に加熱しつつ過剰内部圧
力を加えることによつて二軸延伸され特性域4の
状態から特性域5の状態に転移させて材料内の内
部応力を解放させ、また、ボトルの上記以外の部
分、すなわち、非晶無配向の特性域2の状態にあ
る部分又はこの部分と非晶弾性域である特性域3
の状態にある部分を白化不透明の特性域1の状態
に転移させる方法及び装置を提案したものであつ
て、この方法及び装置を用いることにより、それ
ぞれの個所に一々指摘したとおり、ボトルの胴部
が収縮ないし圧熱下でも変形を生ずることなく、
白化した口部はオートクレーブ消毒や反復使用の
ための熱液による洗浄に耐えキヤツプによる密封
性も良好で強度も向上し、このような性能の容器
であることの視認を可能とし、さらに、底部又は
底部中央を白化すると熱及び内圧による底部の変
形を防止することができ、長時間にわたる反復使
用が可能な容器を得ることができるなどの著効を
奏する。
以下に本発明の実施態様のいくつかの例を列挙
する。
(1) 材料の結晶性熱可塑性ポリマーがポリエチレ
ンテレフタレート、ポリヘキサメチレンアジパ
ミド、ポリカプロラクタム、ポリヘキサメチレ
ンセバカミド、ポリエチレン−2・6−ナフタ
レート、ポリエチレン−1・5−ナフタレー
ト、ポリテトラメチレン−1・2−ジヒドロキ
シベンゾエート及びエチレンテレフタレート−
エチレンイソフタレート共重合体から成るグル
ープから選択されたいずれか一種以上のポリマ
ーであることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の強化耐熱性容器の製造方法。
(2) 材料がポリエチレンテレフタレート及びこれ
を主体とする共重合体からなることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の強化耐熱性容器
の製造方法。
(3) 容器の胴部がブランクの元の長さにくらべて
縦方向及び直径方向とも各1.5倍延伸されるよ
うな内径寸法の成形金型を用いて容器を成形す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
載の強化耐熱性容器の製造方法。
(4) ブランクの口部及び/又は底部の一部は、成
形前に熱結晶化状態にあることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の強化耐熱性容器の製
造方法。
(5) 吹込成形されたブランクの各々の内部過剰圧
力を夫々のブランクの温度安定化が終了した時
に解放するための装置を有することを特徴とす
る特許請求の範囲第2項記載の強化耐熱性容器
の製造方法。
(6) 解放手段が各々の吹込成形されたブランクの
内部過剰圧力を解放するが、吹込成形されたブ
ランクの材料中に残存する収縮傾向が緩和され
るまで閉じたブランクを保持し、ブランクが僅
かに収縮した後に完成した容器を装置から脱離
させることを特徴とする特許請求の範囲第2項
記載の強化耐熱性容器の製造装置。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例中で使用したブランク
の説明図、第2図は本発明方法により製造したボ
トルの説明図、第3図は本発明によりボトルを製
造する装置及び製造工程の概略説明図である。 1……ブランク、2……完成ボトル、3……結
晶化域、4……ホイール、5……ノズル、6……
雄型の温度調節用流体用溝、7……ブランク形成
金型、8……射出装置、9,10,11,12…
…雄型、14……熱的不安定ボトル、15……熱
的安定ボトル、17……成形金型。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステル樹脂材料からなる主として非晶
    質のブランクを、そのブランク材料のガラス転移
    点を越える延伸適温に加熱された状態のもとに、
    製造されるべき容器の所望の外形に対応する内部
    形状すなわち容器胴部の直径がブランクの直径の
    1.5倍以上に延伸されて配向を生じる寸法の成形
    金型内に配置し、 吹込圧力により成形金型の内部形状に合致する
    まで膨脹させ、 この膨脹したブランクを成形金型内に保持し、
    過剰吹込圧力を加えつつ、ブランクの胴部の延伸
    された材料内に生じている内部応力が解放される
    までの間、金型内で材料の熱結晶化温度以上に加
    熱し、 次いで吹込圧力を放出した後、形成された容器
    を金型から離脱させることを特徴とする強化耐熱
    性容器の製造方法。 2 ポリエステル樹脂材料から強化耐熱性容器を
    製造する装置であつて、 (イ) 断続的に回転するホイール又はワークサポー
    トと、 (ロ) 前記ホイール又はワークサポート上に設けら
    れた、ブランクの温度を調節するための流体用
    溝を有する複数の雄型と、 (ハ) 前記ホイール又はワークサポートの周囲に順
    次配設した、 (a) 前記雄型と共働して射出ノズルからの溶融
    ポリエステル樹脂材料を受容してブランクを
    形成するためのブランク成形金型、 (b) ブランクを取付けた雄型と共働して容器胴
    部の直径をブランクの直径の1.5倍以上に吹
    込成形し、次いで吹込成形されたポリエステ
    ル樹脂を熱安定化させるための、温度調節用
    流体用溝を有する成形金型、 からなる強化耐熱性容器の製造装置。
JP60153345A 1974-09-24 1985-07-11 容器の製造方法及びその装置 Granted JPS6192825A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE7411960-3 1974-09-24
SE7411960A SE7411960L (sv) 1974-09-24 1974-09-24 Sett att framstella behallare sasom flaskor eller burkar av polyester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192825A JPS6192825A (ja) 1986-05-10
JPS625781B2 true JPS625781B2 (ja) 1987-02-06

Family

ID=20322206

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50115458A Expired JPS6056606B2 (ja) 1974-09-24 1975-09-23 容器の製造方法及びその装置
JP59203923A Granted JPS60148441A (ja) 1974-09-24 1984-09-28 容器
JP60153345A Granted JPS6192825A (ja) 1974-09-24 1985-07-11 容器の製造方法及びその装置
JP61262604A Granted JPS62193938A (ja) 1974-09-24 1986-11-04 容器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50115458A Expired JPS6056606B2 (ja) 1974-09-24 1975-09-23 容器の製造方法及びその装置
JP59203923A Granted JPS60148441A (ja) 1974-09-24 1984-09-28 容器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61262604A Granted JPS62193938A (ja) 1974-09-24 1986-11-04 容器

Country Status (12)

Country Link
US (3) US4264558A (ja)
JP (4) JPS6056606B2 (ja)
BE (1) BE833598A (ja)
DE (1) DE2540930A1 (ja)
DK (1) DK158144C (ja)
ES (1) ES441413A1 (ja)
FR (1) FR2285978A1 (ja)
GB (1) GB1523146A (ja)
IT (1) IT1047445B (ja)
NL (1) NL183504C (ja)
NO (1) NO753126L (ja)
SE (1) SE7411960L (ja)

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7411960L (sv) * 1974-09-24 1976-03-25 Fabriker As Haustrups Sett att framstella behallare sasom flaskor eller burkar av polyester
JPS52120083A (en) * 1976-03-31 1977-10-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd Polyester opaque bottle and method of producing same
AU514702B2 (en) * 1977-04-21 1981-02-19 Owens-Illinois Inc. Blown containers
FR2389479B1 (ja) * 1977-05-06 1980-12-12 Carnaud Total Interplastic
JPS53149264A (en) * 1977-06-01 1978-12-26 Yoshino Kogyosho Co Ltd Apparatus for making polyester bottle
JPS605450B2 (ja) * 1977-08-29 1985-02-12 東洋紡績株式会社 スリガラス調表面を有する中空容器の製造方法
JPS5462259A (en) * 1977-10-28 1979-05-19 Yoshida Kogyo Kk Method of forming polyester hollow container having opaque appearance on both sides of bottle
JPS593925Y2 (ja) * 1977-11-04 1984-02-03 株式会社吉野工業所 飽和ポリエステル樹脂製壜
JPS5466969A (en) * 1977-11-08 1979-05-29 Yoshino Kogyosho Co Ltd Method of making saturated polyester extension blow molded bottle
JPS6043298B2 (ja) * 1977-11-08 1985-09-27 株式会社吉野工業所 飽和ポリエステル延伸ブロ−成形瓶における首部の強化方法
JPS58505Y2 (ja) * 1977-11-09 1983-01-06 株式会社吉野工業所 飽和ポリエステル樹脂製のくもり壜
JPS5471166A (en) * 1977-11-17 1979-06-07 Yoshida Kogyo Kk Method of forming polyester hollow container having milky body portion
US4144013A (en) * 1977-12-01 1979-03-13 Dart Industries Inc. Injection blow molding method and apparatus
AU508942B2 (en) * 1977-12-02 1980-04-17 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Preparing saturated polyester resin bottles
JPS5498438U (ja) * 1977-12-22 1979-07-11
JPS5498459U (ja) * 1977-12-23 1979-07-11
JPS54133563A (en) * 1978-04-08 1979-10-17 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Manufacturing of blown bottle
JPS5512031A (en) * 1978-07-04 1980-01-28 Yoshino Kogyosho Co Ltd Bottle made of polyethylene terephthalate
US5261545A (en) * 1978-06-29 1993-11-16 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Polyester container
GB2024087B (en) * 1978-06-29 1982-08-25 Yoshino Kogyosho Co Ltd Blow moulding polyester container
US4233022A (en) * 1978-07-10 1980-11-11 Owens-Illinois, Inc. Apparatus for forming heat treated blown thermoplastic articles
JPS5933101B2 (ja) * 1978-07-19 1984-08-13 株式会社吉野工業所 飽和ポリエステル延伸ブロ−成形瓶
JPS584610B2 (ja) * 1978-12-07 1983-01-27 株式会社吉野工業所 飽和ポリエステル樹脂製壜
AU538516B2 (en) * 1979-01-26 1984-08-16 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Crystallised surface of blow moulding
FR2448425A1 (fr) * 1979-02-06 1980-09-05 Owens Illinois Inc Procede de formage de produits a partir de materiaux thermoplastiques
US4260567A (en) * 1979-02-26 1981-04-07 Standard Oil Company (Indiana) Shrinkage reduction of blow molded oriented pet bottle
US4411610A (en) * 1979-02-26 1983-10-25 Standard Oil Company (Indiana) Shrinkage reduction of blow molded oriented pet bottle
SE424420B (sv) * 1979-06-11 1982-07-19 Plm Ab Framstellning av artiklar genom dragning och blasning
FR2459120A1 (fr) * 1979-06-19 1981-01-09 Owens Illinois Inc Procede et appareil pour former des articles en materiau plastique souffle et traite thermiquement
DE2953772C2 (en) * 1979-06-28 1988-05-26 Owens-Illinois, Inc., Toledo, Ohio, Us Blow moulding PET containers with configured surfaces - by using a blank with a configured surface the configuration of which is retained during the blowing
DE2926044C2 (de) 1979-06-28 1984-03-29 Owens-Illinois, Inc., 43666 Toledo, Ohio Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Behälters aus Polyethylenterephthalat
JPS56105935A (en) * 1980-01-26 1981-08-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Forming of plastic bottle
US4318882A (en) 1980-02-20 1982-03-09 Monsanto Company Method for producing a collapse resistant polyester container for hot fill applications
US4497855A (en) * 1980-02-20 1985-02-05 Monsanto Company Collapse resistant polyester container for hot fill applications
SE429317B (sv) * 1980-05-29 1983-08-29 Plm Ab Sett att astadkomma ett element av polyetylentereftalat eller dermed liknande termoplastmaterial jemte anordning herfor
JPS57189824A (en) * 1981-05-19 1982-11-22 Yoshino Kogyosho Co Ltd Method of strengthening cylindrical mouthpiece of bottle made of polyethylene telephthalate resin
JPS5823158A (ja) * 1981-08-04 1983-02-10 Ngk Insulators Ltd 金属蒸気放電灯用セラミツクチユ−ブの製造法
CA1184717A (en) * 1981-08-20 1985-04-02 Yoshiaki Hayashi Blow-molded bottle-shaped container of biaxially oriented polyethylene terephthalate resin and method of molding the same
US4482518A (en) * 1981-10-02 1984-11-13 Owens-Illinois, Inc. Methods for reducing post-mold shrinkage of hollow oriented polyethylene terephthalate containers
JPS5881131A (ja) * 1981-11-10 1983-05-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチツク製びん及びその製法
SE428775B (sv) * 1981-11-26 1983-07-25 Plm Ab Behallare samt sett och anordning for att framstella en sadan
FR2546102B1 (fr) * 1982-05-10 1987-05-07 Katashi Aoki Machine de moulage par etirage et soufflage,apres injection
FR2526364B1 (fr) * 1982-05-10 1987-01-23 Katashi Aoki Machine de moulage par etirage et soufflage, apres injection
JPS57201631A (en) * 1982-05-24 1982-12-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd Staturated polyester resin made bottle and manufacture thereof
GB2138349B (en) * 1983-04-22 1987-06-03 Metal Box Plc Dimensionally stable thermoplastic tubular articles
SE435596B (sv) * 1982-10-14 1984-10-08 Plm Ab Sett for bildande av en artikel genom formning och kristallisation av material i veggen hos ett emne av termoplastmaterial vid dettas tjockleksreduktion samt mekaniskt formningsorgan herfor
US4439394A (en) * 1982-11-05 1984-03-27 Owens-Illinois, Inc. Heat setting method
SE448967B (sv) * 1983-03-10 1987-03-30 Petainer Sa Sett och anordning for tillverkning av termoplastbehallare
DE3336244A1 (de) * 1983-10-05 1985-04-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum tempern thermoplastisch verformter kunststoffteile
US4522779A (en) * 1983-11-28 1985-06-11 Owens-Illinois, Inc. Method for production of poly(ethylene terephthalate) articles
US5562960A (en) * 1984-02-15 1996-10-08 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Double-blown PET bottle shaped container having essentially no residual stress and superior heat resistance
JPS60193828A (ja) * 1984-07-09 1985-10-02 株式会社吉野工業所 飽和ポリエステル樹脂製壜とその製造法
JPS6156734U (ja) * 1984-09-19 1986-04-16
US4808351A (en) * 1985-03-25 1989-02-28 American Cyanamid Company Process for manufacturing a molded prosthetic device
DE3678191D1 (de) * 1985-03-25 1991-04-25 American Cyanamid Co Verfahren zur herstellung einer waermebehandelten prothetischen vorrichtung.
US4618515A (en) * 1985-04-05 1986-10-21 Continental Pet Technologies, Inc. Polyester container with oriented, crystallized thread finish for hot fill applications and method of making same
FR2580545B1 (fr) * 1985-04-17 1987-09-11 Evian Eaux Min Procede et dispositif de renforcement d'une bague de bouteille en matiere plastique
JPH0678094B2 (ja) * 1985-09-17 1994-10-05 株式会社吉野工業所 合成樹脂製耐熱壜体とその製造方法
JP2528450B2 (ja) * 1986-04-23 1996-08-28 株式会社吉野工業所 耐圧壜体
US4725464A (en) * 1986-05-30 1988-02-16 Continental Pet Technologies, Inc. Refillable polyester beverage bottle and preform for forming same
JPS63142028A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポリエステル製容器及び包装体
DE3701915A1 (de) * 1987-01-23 1988-08-04 Finnah Gmbh Verfahren und maschine zur sterilverpackung von fuellguetern in behaeltern
JPS63185620A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd 熱固定されたポリエステル延伸成形容器の製法
JPS63202424A (ja) * 1987-02-13 1988-08-22 電気化学工業株式会社 プラスチツク容器
DK157725C (da) * 1987-08-14 1990-07-09 Cellastic As Maatte til understoetning af en person i oprejst stilling og fremgangsmaade til fremstilling af samme
DE3728208A1 (de) * 1987-08-24 1989-03-09 Krupp Corpoplast Masch Verfahren zum herstellen eines biaxial orientierten und thermofixierten behaelters
CA2010039C (en) * 1989-02-17 1993-12-21 Kazuhito Yamamoto Bottles and methods for making thereof
US5328655A (en) * 1989-03-08 1994-07-12 Fortex, Inc. Method and apparatus for the manufacture of shaped products of biaxially oriented polymeric material
US5472660A (en) * 1989-03-08 1995-12-05 Fortex, Inc. Method for the manufacture of shaped products of biaxially oriented polymeric material
US6093364A (en) * 1989-03-08 2000-07-25 Fortex, Inc. Method for producing a biaxially oriented open-ended container
JPH0285151A (ja) * 1989-08-04 1990-03-26 Kirin Brewery Co Ltd 耐熱,耐圧壜容器
DE69117443T2 (de) * 1990-11-12 1996-08-08 Olle Salvador Plaxats Verfahren zum Blasformen von thermoplastischen Kunstharzen
EP0516021A3 (en) * 1991-05-28 1993-04-21 Hoechst Aktiengesellschaft Method for the stabilization of hollow polyester articles
SE467652B (sv) * 1991-07-01 1992-08-24 Plm Ab Foerfarande foer framstaellning av plastbehaallare
EP0521212A1 (en) * 1991-07-03 1993-01-07 Toyo Seikan Kaisha Limited Highly drawn and blow-molded polyester bottle and method of manufacturing thereof
GEP19981349B (en) * 1992-09-22 1998-08-25 Pepsico Inc Device and Method for the Production of Heat Treated, Transparent, Biaxially Oriented Blow Molded Containers from Thermoplast
ATE192381T1 (de) * 1992-09-22 2000-05-15 Pepsico Inc Blasformling, verfahren und vorrichtung
JP3556682B2 (ja) * 1992-09-25 2004-08-18 三菱電機株式会社 エンジンの点火時期制御装置
DE4433664A1 (de) * 1994-09-21 1996-03-28 Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh Thermoplastische Formmassen mit Gasbarriere-Eigenschaften
JPH08104407A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Takase Seisakusho:Kk 垂直伸縮階段シュート
DE4442699B4 (de) * 1994-11-29 2004-07-08 Amcor Ltd., Abbotsford Verfahren zur Herstellung eines heißwaschbaren PET-Mehrweg-Mineralwasserbehälters
DE19515516C2 (de) * 1995-04-27 1999-03-25 Continental Pet De Gmbh Verfahren zum Blasformen eines Kunststoffbehälters und Vorrichtung zur Ausführung des Verfahrens
DK0739703T3 (da) * 1995-04-27 1997-12-08 Continental Pet De Gmbh Bundgeometri ved gananvendelige PET-beholdere
WO1998029314A1 (en) * 1996-12-30 1998-07-09 Carlsberg A/S Polymer bottle closed by crown cap or such like
FR2763238B1 (fr) * 1997-05-15 1999-08-06 Francois Bonnet Preforme permettant l'obtention apres deformation d'appareils orthodontiques personnalises, les appareils obtenus et leur procede d'obtention
US6139812A (en) * 1999-07-07 2000-10-31 Technology Concepts Products, Inc. Crystallizing machine
JP2001029433A (ja) * 1999-07-15 2001-02-06 Taisei Kako Co Ltd Pes製インジェクションブロー成形ほ乳瓶、並びに、その製造方法
US6485669B1 (en) * 1999-09-14 2002-11-26 Schmalbach-Lubeca Ag Blow molding method for producing pasteurizable containers
US6485670B1 (en) * 1999-11-09 2002-11-26 Schmalbach-Lubeca Ag Blow molding method for producing pasteurizable containers
US6514451B1 (en) 2000-06-30 2003-02-04 Schmalbach-Lubeca Ag Method for producing plastic containers having high crystallinity bases
US6626324B1 (en) 2000-06-30 2003-09-30 Schmalbach-Lubeca Ag Plastic container having a crystallinity gradient
US6568156B2 (en) 2000-06-30 2003-05-27 Schmalbach-Lubeca Ag Method of providing a thermally-processed commodity within a plastic container
US6413466B1 (en) 2000-06-30 2002-07-02 Schmalbach-Lubeca Ag Plastic container having geometry minimizing spherulitic crystallization below the finish and method
JP2002103428A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層プリフォームおよびこれを用いて製造した多層ボトル
CN1202976C (zh) * 2001-01-22 2005-05-25 珠海保税区中富聚酯啤酒瓶有限公司 聚酯啤酒瓶结晶型瓶口结构的制造方法
JP4547843B2 (ja) * 2001-08-30 2010-09-22 株式会社吉野工業所 二軸延伸ブロー成形壜体の一次成形品及び壜体
JP2003080521A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 結晶性樹脂の成形方法およびその成形体
US7033656B2 (en) * 2002-04-12 2006-04-25 Graham Packaging Pet Technologies, Inc. Graded crystallization of container finishes
CN1286631C (zh) * 2003-04-25 2006-11-29 袁金火 耐高温聚酯瓶的制造方法及其产品
EP2036854A3 (en) * 2005-11-29 2009-04-01 Rexam Petainer Lidköping Ab Closure for a container for beverage
JP5442184B2 (ja) 2006-03-27 2014-03-12 Ntn株式会社 等速自在継手内輪、その製造装置、その製造方法
EP2065164A1 (fr) * 2007-11-27 2009-06-03 Aisapack Holding SA Procédé de fabrication d'un emballage pour remplissage à chaud ainsi qu'un tel emballage
US20090223920A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Graham Packaging Company, Lp Abuse resistant preform and container neck finish
AU2012290249B2 (en) * 2011-08-01 2015-10-01 Graham Packaging Company Lp Plastic aerosol container and method of manufacture
WO2013153703A1 (ja) 2012-04-11 2013-10-17 東洋紡株式会社 ポリエステル中空成形体およびポリエステル中空成形体を成形する方法
ES2628619T5 (es) 2012-08-31 2023-02-24 Sa Des Eaux Minerales Devian Et En Abrege S A E M E Método de fabricación de una botella hecha de monómeros de FDCA y diol
US9758294B2 (en) 2013-01-25 2017-09-12 The Procter & Gamble Company Components for aerosol dispenser and aerosol dispenser made therewith
DE102016009595A1 (de) * 2016-08-06 2018-02-08 Kocher-Plastik Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur weiteren Formgebung und/oder Formstabilisierung von bereits befüllten und dicht verschlossenen Behältern aus Kunststoff
US20230397620A1 (en) * 2022-06-08 2023-12-14 Bby, Inc. Powderization of Human Milk

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493073A (ja) * 1972-04-28 1974-01-11

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1130230A (fr) * 1954-03-15 1957-02-01 Bristol Myers Co Perfectionnements apportés aux récipients en matière plastique et aux procédés et dispositifs pour leur fabrication
GB845626A (en) * 1958-11-13 1960-08-24 Dow Chemical Co Method of sealing vinylidene chloride polymer surfaces to one another
DK120505B (da) * 1964-12-03 1971-06-07 Glanzstoff Ag Fremgangsmåde til fremstilling ved vakuumdybtrækningsmetoden af formlegemer af polyætylentereftalat.
FR1472320A (fr) * 1965-03-08 1967-03-10 Kureha Chemical Ind Co Ltd Procédé et appareil pour le moulage continu d'objets creux en résines thermoplastiques
US3427375A (en) * 1967-12-18 1969-02-11 Phillips Petroleum Co External and internal falling water film quench of polymer tubing
GB1315205A (en) * 1969-05-08 1973-05-02 Fischer S Methods and apparatus for producing hollow articles of thermo plastic material
CA957624A (en) * 1969-12-17 1974-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Biaxially oriented article
US3849530A (en) * 1969-12-17 1974-11-19 Du Pont Process for producing a biaxially oriented thermoplastic article
US3822332A (en) * 1970-08-07 1974-07-02 Ciba Geigy Ag Process for the production of amorphous transparent polyethylene mouldings by the combined injection and blow moulding technique
DE2138754A1 (de) * 1970-08-07 1972-02-10 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von kristal linen opaken Formkorpern nach dem Spritz blas Verfahren
GB1359514A (en) * 1970-08-07 1974-07-10 Ciba Geigy Ag Process for the production of amorphous transparent mouldings by the combined injection and blow moulding technique
US3733309A (en) * 1970-11-30 1973-05-15 Du Pont Biaxially oriented poly(ethylene terephthalate)bottle
US3803275A (en) * 1971-03-26 1974-04-09 Du Pont Process for making an amorphous polyethylene terephthalate container
US3979491A (en) * 1971-11-24 1976-09-07 Continental Can Company, Inc. Process for the manufacture of an oriented container
BE794635A (fr) * 1972-01-29 1973-05-16 Showa Denko Kk Procede et appareil pour produire des objets moules creux
US3821349A (en) * 1972-06-15 1974-06-28 Phillips Petroleum Co Internal cooling of polyethylene terephthalate tubing
US3934743A (en) * 1972-12-29 1976-01-27 American Can Company Blow molded, oriented plastic bottle and method for making same
CH566089A5 (ja) * 1973-12-20 1975-08-29 Hasler Ag
US3966378A (en) * 1974-05-28 1976-06-29 Valyi Emery I Apparatus for making oriented hollow plastic articles
US3970419A (en) * 1974-05-28 1976-07-20 Valyi Emery I Apparatus for controlled processing of blown plastic articles
SE7411960L (sv) * 1974-09-24 1976-03-25 Fabriker As Haustrups Sett att framstella behallare sasom flaskor eller burkar av polyester
JPS52120083A (en) * 1976-03-31 1977-10-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd Polyester opaque bottle and method of producing same
US4233022A (en) * 1978-07-10 1980-11-11 Owens-Illinois, Inc. Apparatus for forming heat treated blown thermoplastic articles
US4260567A (en) * 1979-02-26 1981-04-07 Standard Oil Company (Indiana) Shrinkage reduction of blow molded oriented pet bottle
JPS562342A (en) * 1979-06-21 1981-01-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd Hollow vessel made of polyester resin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493073A (ja) * 1972-04-28 1974-01-11

Also Published As

Publication number Publication date
DE2540930A1 (de) 1976-04-08
JPS6056606B2 (ja) 1985-12-11
DE2540930C2 (ja) 1987-01-08
US4264558A (en) 1981-04-28
JPH0413216B2 (ja) 1992-03-09
ES441413A1 (es) 1977-03-01
US4485134A (en) 1984-11-27
IT1047445B (it) 1980-09-10
NO753126L (ja) 1976-03-25
US4387815A (en) 1983-06-14
SE7411960L (sv) 1976-03-25
DK158144C (da) 1990-09-03
JPS60148441A (ja) 1985-08-05
NL7510660A (nl) 1976-03-26
DK425875A (da) 1976-03-25
FR2285978A1 (fr) 1976-04-23
NL183504C (nl) 1988-11-16
DK158144B (da) 1990-04-02
JPS5153566A (ja) 1976-05-12
FR2285978B1 (ja) 1978-04-07
BE833598A (fr) 1976-03-19
NL183504B (nl) 1988-06-16
JPS6192825A (ja) 1986-05-10
JPS62193938A (ja) 1987-08-26
GB1523146A (en) 1978-08-31
JPH036061B2 (ja) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625781B2 (ja)
US5122327A (en) Blow molding method for making a reversely oriented hot fill container
DK168064B1 (da) Fremgangsmaade til fremstilling af en orienteret ikke-kollaberbar polyesterbeholder beregnet til varme produkter
US4497855A (en) Collapse resistant polyester container for hot fill applications
US4318882A (en) Method for producing a collapse resistant polyester container for hot fill applications
US5747130A (en) Intermediate product capable of being formed into a biaxially oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container and method of blow-molding the same
MX2010008548A (es) Base de anillo flexible.
JPS60171124A (ja) 2軸延伸ブロ−成形方法
US5248533A (en) Biaxially oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
US5510079A (en) Method of blow-molding biaxially oriented polyethylene terephthalate resin bottle-shaped container
JPS6129858B2 (ja)
RU2479425C2 (ru) Модифицированные системы горячих литниковых каналов для инжекционно-выдувного формования
JPS5892536A (ja) 2軸延伸プラスチツクびん
HU224876B1 (en) Multi-layer preform for producing blow-molded container, blow-molded container from said preform and process for producing the same
JPS5892535A (ja) プラスチツクびん
JPH0156891B2 (ja)
JPS592820A (ja) プラスチツクボトルの成形方法
JPH0443498B2 (ja)
JPS63185620A (ja) 熱固定されたポリエステル延伸成形容器の製法
JPH0622860B2 (ja) 2軸延伸ブロ−成形方法
JPH0473696B2 (ja)
JPH0615643A (ja) 予備成形体の製造方法
JPS63280615A (ja) 合成樹脂製容器の製造方法
JP2963904B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JPS6387219A (ja) 二軸延伸ポリエステル容器の製造方法