JPS605450B2 - スリガラス調表面を有する中空容器の製造方法 - Google Patents

スリガラス調表面を有する中空容器の製造方法

Info

Publication number
JPS605450B2
JPS605450B2 JP52103921A JP10392177A JPS605450B2 JP S605450 B2 JPS605450 B2 JP S605450B2 JP 52103921 A JP52103921 A JP 52103921A JP 10392177 A JP10392177 A JP 10392177A JP S605450 B2 JPS605450 B2 JP S605450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
temperature
crystallization
heating
hollow container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52103921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5437169A (en
Inventor
顕穂 太田
正徳 西川
政夫 服部
亜紀夫 壷井
与志久 浜
正 奥平
重治 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd, Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP52103921A priority Critical patent/JPS605450B2/ja
Priority to DE19782837116 priority patent/DE2837116A1/de
Priority to CH904878A priority patent/CH641403A5/de
Priority to CA000310136A priority patent/CA1118564A/en
Priority to AU39329/78A priority patent/AU517728B2/en
Priority to NL7808885A priority patent/NL7808885A/xx
Priority to US05/937,699 priority patent/US4358491A/en
Priority to GB7834910A priority patent/GB2003083B/en
Priority to IT68999/78A priority patent/IT1160618B/it
Priority to FR7824924A priority patent/FR2401759A1/fr
Publication of JPS5437169A publication Critical patent/JPS5437169A/ja
Publication of JPS605450B2 publication Critical patent/JPS605450B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6436Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential
    • B29C49/6445Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential through the preform length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0811Wall thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/082Diameter
    • B29C2949/0822Diameter of the neck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/082Diameter
    • B29C2949/0826Diameter of the body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0829Height, length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0829Height, length
    • B29C2949/0831Height, length of the neck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/22Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/24Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/26Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/28Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3041Preforms or parisons made of several components having components being extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/42394Providing specific wall thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/004Semi-crystalline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/907Direct application of fluid pressure differential to shape, reshape, i.e. distort, or sustain an article or preform and crystallizing of nonstretched or molecularly unoriented portion thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエチレンテレフタレート繰り返し単位を主体と
する結晶性共重合ポリエステルを使用した中空容器の製
造方法に関するものである。
更に詳しくは、中空容器の表面を乳白色のスリガラス調
に仕上げるに適した樹脂及び該中空容器の製造方法を提
供するものである。従来からポリエチレンテレフタレー
トを主体とする熱可塑性ポリエステルは、その素材の優
秀性、例えば透明性、耐気体透過性、耐水分透過性、保
香・性、衛生性等の卓越した一性質、それに加えたすぐ
れた力学的性質等に着目されて各種の容器、フィルム、
シート等に加工され、包装材料として広範に利用されて
いる。
瓶や缶等に代表される中空容器への利用もブロー成形技
術の向上により、最近特に目覚ましいものがある。しか
し、熱可塑性ポリエステルを素材とした従来の中空容器
の特徴は前記のポリエステル本釆の性能を生かした保存
容器としての機能および透明性を重視したものでああり
、化粧品の容器に見られるような装飾的要素はほとんど
考慮されていなかった。
そしてわずかに着色材、顔料等によって着色したり、容
器の形状に工夫をこらす程度であった。このため池のプ
ラスチツクス容器同様、あくまでも汎用器というイメー
ジが強く、その用途範囲が限られているのが現状である
。本発明者等はポリエステル本来の優秀な性質を生かし
つつ、今迄にない装飾的外観を有する新しい中空容器の
製造方法について鋭意検討の結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は繰り返しの単位の70〜97モル%
がエチレンテレフタレートであり、かつ0.5以上の固
有粘度を有する結晶性共重合ポリエステルから透明パリ
ソンを成形し、該パリソンを加熱することにより少なく
とも表面層部分を結晶化させた後、2軸延伸または膨張
可能な温度で吹込成形することを特徴とする。本発明の
特徴は、中空容器の新しい製造方法とそれに適合した結
晶性共重合ポリエステルを素材として使用するにある。
従来のポリエステル中空容器の製造方法としては射出成
形または押出成形により、実質的に非晶質の透明な有底
パリソンを成形した後、該パリソンが結晶化しないよう
に注意しながら2袖延伸または膨張可能な温度に加熱し
、吹込成形する方法が採用されていた。しかるに本発明
においては射出成形または押出成形により得られる実質
的に非晶質の有底かつ上端部関口の透明パリソンを、パ
リソン表面層の全部分または特定部分のみを加熱するこ
とにより表面層から内層にかけて明らかに肉眼で白化が
観察される程度まで結晶化されてから、2藤延伸または
膨張可能な温度に加熱し吹込み成形するものであり、こ
れは当業界の一般通念とは考え方を全く逆にするもので
あり、画期的な製造方法である。しかし、本発明の製造
方法においてはすべての熱可塑性ポリエステル樹脂をあ
らゆる形状の中空容器に賦形し、かつ表面スリガラス調
をもたせるということは不可能であり、そこには自ずか
ら限界がある。例えばスリガラス調表面はパリソンの表
面加熱により生成する結晶から生じることから、まず少
くとも結晶性ポリエステルであることが必須条件である
。さらに種々の肉厚のパリソンに任意の白化を与えるた
めにはパリソンの結晶化速度が早すぎても遅くなりすぎ
てもそのコントロールがむつかしく、さらに全体に結晶
化が進みすぎたバリソンは、次の吹込成形時に吹込金型
通りの形状に延伸されず、完全な賦形ができなくなると
いう致命的な欠点が生じる。また表面結晶化したパリソ
ンを吹込成形により延伸する場合は、通常の透明パリソ
ンを延伸する場合よりも大さな吹込圧が必要であり「
ことに形状が複雑な角を有する中空容器等の吹込成形の
場合には角部にあたる部分が完全に賦形できず、デザイ
ン的制約をうける等の問題を生じる。本発明の方法によ
れば繰り返し単位の70〜97モル%がエチレンテレフ
タレートである結晶性共重合ポリエステルを使用するこ
とにより、パリソン表面層の結晶化速度が適度でかつ結
晶化の度合がコントロ−ルし易いことから再現性にすぐ
れた結晶化が得られること、および外側表面層を結晶化
させても吹込成形による延伸が容易でかつ所望する形状
に完全に賭形することができるため複雑なデザインで角
を有する中空容器の成形においても角が完全に賦形でき
る等の特徴を有する。
したがって、デザイン的に制約されないことと表面スリ
ガラス調効果とが相換ってプラスチック容器とは到底思
われない装飾的要素を持った中空容器を得ることができ
る。結晶化速度の測定法の一つとして、結晶性高分子の
熱的挙動を測定するDSC(DifferentiaI
ScanningCalmjmsにr 差動走査熱量計
)法がよく知られている。
これは昇温あるいは降温中のポリマーの熱的変動を電気
的にとらえて、それをグラフ上にえがかせる方法であり
、比熱の変動が直ちにグラフにえがかれる。非晶状態の
ポリマーが結晶化する時には発熱ピークがえがかれ、そ
の時のピーク温度が結晶化温度と見徹される。この場合
の結晶化温度には2種類ある。一つは実質的に非晶質の
ポリマ−を室温から昇温していった場合に結晶化が生じ
る時の温度であって、昇温過程での結晶化温度と呼ばれ
るものであり、他の一つは結晶化高分子を高温で融解し
て非晶状態にし、それを徐々に冷却した場合に結晶化が
生じる時の温度であり、冷却過程での結晶化と呼ばれる
。本発明の中空容器の製造方法において、透明パリソン
を加熱により結晶化させる場合の結晶化温度は前者に相
当するものである。DSC測定において測定される昇温
過程での結晶化温度が高い場合、あるいはDSC測定で
は殆ど検出されないような場合は、パリソン加熱時の結
晶化が遅いということになる。本発明で使用する主たる
繰り返し単位がエチレンテレフタレートである結晶性共
重合ポリェステルは、該共重合ポリエステルから成形し
たパリソンから切り取った試料10の夕をその融点より
4ぴ0高い温度で5分間保持した後、室温まで急冷して
実質的に非晶状態の試料を作り、これを20こ0/分の
速度で室温から昇温したときのDSCにより求めた結晶
化温度が実質上ほとんど検出されないか、または少くと
も14000以上、とりわけ150qo以上に認められ
るのが好ましい。
一方、ポリエチレンテレフタレートの場合は通常140
こ0以下に鮮明な結晶化ピークが生じ、結晶化が早く、
ことにパリソンの表面層を適度に結晶化させるための条
件範囲が狭く、したがって均一なスリガラス調表面が得
られなかったり、また金型通りの賦形が困難となる欠点
を有している。本発明で使用する主たる繰り返し単位が
エチレンテレフタレートである結晶性共重合ポリエステ
ルとはテレフタル酸およびエチレングリコールを主成分
とし、第3成分(共重合成分)としてィソフタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフ
ェノキシェタンジカルポソ酸、ヘキサヒドロテレフタル
酸等の酸の成分、トリメチレングリコール、テトラメチ
レングリコ−ル、ネオベンチルグリコール、ヘキサメチ
レングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ジエチ
レングリコール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4ーヒドロキシエトキシ
フエニル)プロパン、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等
のグリコール成分、Pーオキシ安息香酸、Pーヒドロェ
トキシ安息香酸等のヒドロキシ酸等を共重合したポリエ
ステルを意味する。
第3成分は2種以上併用しても差支えない。特に好まし
い第3成分はィソフタル酸および/またはネオベンチル
グルコールである。また共重合ポリエステルに占めるエ
チレンテレフタレートの量は70〜97モル%、好まし
くは80〜95モル%、更に好ましくは85〜95モル
%である。エチレンテレフタレート繰り返し単位が70
モル%以下になると透明パリソンの結晶化速度が遅くな
りすぎるばかりか、容器の機械的特性や耐薬品性が低下
する。一方97モル%を越えると結晶化速度が早過ぎて
ポリエチレンテレフタレートと同様の欠点を生じる。な
お、共重合における第3成分としてポリェチノレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール等は通常約2000以下の分子量のものが
使用できる。
分子量が大きいときは本発明の共重合範囲であっても耐
熱性が低下することから、共重合成分は共重合ポリエス
テルに対し2の重量%以下とすることが好ましい。更に
また共重合ポリエステルの固有粘度はフェノールとテト
ラクロロヱタンの3対2混合溶媒を使用し、3000で
測定した値が0.5以上、好ましくは0.7以上である
。固有粘度が0.5以下の場合は機械的強度が不十分で
ある。本発明の製造方法において、主たる繰り返し単位
がエチレンテレフタレートである結晶性共重合ポリエス
テルを使用した場合、通常射出成形または押出成形によ
り形成される有底パリソンは共重合組成により任意の肉
厚のものでも透明に成形することができる。
最初に成形する有底パリソンを透明に作ることはブロー
成形性から重要である。そのため、例えば射出成形によ
り透明パリソンを得るには、成形機金型のコア、キャビ
ティーをできるだけ低温に保ち、射出される溶融樹脂を
型内で急冷固化させることが好ましい。しかし、ポリエ
チレンテレフタレートの場合にはこのようにしても厚肉
のパリソンを成形すると結晶化し易くかつ中心部が徐冷
されるためにパリソン中央層が結晶化した透明なパリソ
ンを得ることが困難となる。固有粘度が0.5〜1.0
のポリエチレンテレフタレートから透明なパリソンが得
られる肉厚限界は4〜5側である。通常パリソンの肉厚
は最終製品の肉厚、形状により決まるものであるが、ポ
リエチレンテレフタレートを使用する場合は既にこの段
階で肉厚上限が4〜5肋の範囲に限定され、この面から
もデザイン的な制約を受けることになる。一方本発明に
よるパリソンの肉厚は特に限定されるものではないが、
好ましい肉厚は1〜15肋であり、更に好ましくは2〜
1仇吻である。
1側以下の肉厚のパリソンではブロー成形後に得られる
中空容器の商品価値は殆んどなく、また15側以上の肉
厚パリソンの場合は、パリソンの結晶化後、ブロー成形
により延伸する場合に極めて高いブロー圧が必要であり
、十分にブロー金型通りの形状に賦形することが困難と
なる。
透明な有底パリソンの密度は1.345以下が好ましい
。1.345を越える場合はパリソンの中央層が不透明
になり易く、後工程の加熱による結晶化が不均一になっ
たり、デザイン的に制約を受ける原因となる。
通常射出成形、押出成形等により成形された有底な上端
部閉口の透明パリソンは次に加熱オーブンにより通常パ
リソンの外側表面層から結晶化させる。
加熱オーブンは通常赤外線ヒーター、フロックヒーター
等の発熱体を熱源としており、そのオーブンの中を回転
しながら移動するスピンドルがある。このスピンドルに
有底のパリソンの口部を装填し、回転させながらオーブ
ン中を通過させ、パリソンの外側表面層から結晶化を進
める。パリソンの結晶化は通常少なくとも外側表面から
内部へ1肌迄の層の平均密度が1.345〜1.375
の範囲になるようにするのが好ましく、更には1.34
8〜1.369にするのが特に好ましい。該層の密度が
1.345以下の場合は実質的に結晶化による白化が殆
んど生じない。1.375を越えると結晶化が進みすぎ
て、次のブロー段階で金型通りの中空容器の形状に賦形
するのが困難になる。パリソンは内面迄の全体を上記密
度範囲に結晶化させてもよいが、通常パリソンの外側か
ら加熱結晶化させて少なくとも外側表面から内部へ1側
迄の層の平均密度を上記範囲とし、該表面層から内層に
かけては密度勾配を生じさせるのが好ましい。表面層を
適度に結晶化させるためにパリソンの加熱温度、時間は
任意に選ぶことができる。そのためにはヒーターの電圧
、スピンドルとヒーターとの距離、スピンドルの回転速
度、スピンドルのオーブン中の移動速度等が任意に変え
られる装置を使用するのが望ましい。パリソン表面結晶
化のための加熱温度はパリソン表面温度で、結晶性共重
合ポリエステルの融点よりも2000以上低くするのが
好ましい。
表面温度の下限は当然のことながら結晶化が生じる温度
以上である。本発明におけるパリソンの結晶化は表面全
域にわたる必要はなく、局部的に結晶化させる場合も含
まれる。
例えば中空容器の上部に相当する口部と首の部分のみを
透明に保持し、下部に相当する月岡部のみをスリガラス
調にする場合、加熱オーブン中を通過するパリソンの口
部と首部に相当する位置まで、スピンドルと発熱体との
間に熱遮蔽板を設け、口部と首部に熱が直接加わらない
ようにする。要は透明性を残したい部分は、該当部分を
熱遮蔽または強制冷却するようにすればよい。表面全域
または特定部分を結晶化させたパリソンは次のブロー段
階で、所望の形状を有するブロー金型内で「圧縮気体ま
たは圧縮気体と延伸ロッドもこより、フロー延伸され中
空容器に賦形される。ブロー延伸される直前の該パリソ
ンの温度は延伸可能な温度、即ち融点(Tm)以下、ガ
ラス転移温度(Tg)以上の範囲であればよい。好まし
くは(Tg+1000)以上、(Tm−2000)以下
の範囲である。本発明でいう密度とは、硝酸カルシュー
ム水温合系の密度勾配管を使用して、3000温度で測
定した値であり、単位はグラムノccで表わされる。
なおt本発明における共重合ポリエステルに着色剤、顔
料、帯電防止剤、紫外線防止剤「酸化劣化防止剤、離型
剤等の通常の添加剤を加えて成形してもよいことは云う
までもない。また本発明の効果を損わない範囲で他の熱
可塑性樹脂と配合したり、薄層して成形することもでき
る。以下実施例により本発明を説明する。
実施例 1 テレフタル酸ザメチル8$部「ィソフタル酸ジメチル1
1部とエチレングリコール7碇都とを酢酸マンガン0.
028部と二酸化ゲルマニウム0.024部を解媒とし
て窒素雰囲気下140〜230こ0に加熱してェステル
交換反応を行ない、生成したメタノールを系外に蟹去し
た。
反応開始後2時間3び分でェステル交換反応が完了した
。得られたェステル交換生成物に燐酸トリメチル0.0
42部を添加し、10分間蝿梓後反応系を徐々に減圧、
昇温し、最終的に260℃、0.5豚Hgの減圧下で約
2時間重合を行なった。重合完了後水中で3.4側×3
.4肋x4.物物の粒子状にカッティングをした。得ら
れたポリマーの固有粘度は0.75であった。該ポリマ
ーDSCにより測定すると融点は230午0であり、昇
塩過程における結晶化ピークは不明確で認められなかっ
た。該ポリエステルを使用し、日本製鋼社製N−95射
出成形機を用いて、シリンダー温度をホッパ−側から2
50℃−260q0一270q0にし、射出圧力をゲー
ジ圧で60k9/洲、金型温度2500の条件で内径1
6肌外径22柵、肉厚3肋、長さ12仇岬の透明な密度
1.340の有底パリソンを成形した。次いで延伸ブロ
ー成形機で加熱による結晶化と吹込成形を行うが、実施
例で使用した延伸ブロー成形機は、赤外線ヒーターを有
する加熱部分と、延伸ロッド、圧縮気体の吹込みを兼ね
たスピンドル、フロー金型等を有する延伸ブロー部分、
及びこれらを動かす駆動部分とからなっている。
射出成形で得た透明パリソンを延伸ブロー成形機のスピ
ンドルに装填し、回転させた状態で加熱オーブン部に入
れ、パリソンの加熱結晶化を行なった。結晶化の度合を
密度を尺度として例示すると第1表の如くになった。第
1表 第1表の加熱条件(2)を利用して加熱オーブン部で加
熱結晶化させたパリソンを延伸ブロー部分に移し、フロ
ー金型内で圧縮気体氏10k9/め以上、延伸ロッド油
圧40k9/洲の設定で延伸ブローを行なった。
得られた中空容器の形状は口部から首部が外径22側、
内径16肋、長さ25肋であり、延伸された8同部は外
径50脚、内径が約48肋、胴部の長さが8仇ゆであり
、フロー金型の形状に合致した中空容器が再現性よく得
られる。また中空容器の表面は顔料、着色材では到底得
られない特有の淡い乳白色のスリガラス調を呈し、柔和
な感触を有していた。
実施例 2〜3 パリソンの加熱条件を第1表の脚及び■に変更する以外
は実施例1と同様にして中空容器を製造した。
その結果、ブロー金型の形状に合致した中空容器が再現
性よく不合格品を出すことなく得られた。また得られた
中空容器は乳白色の美しいスリガラス調を呈する表面を
有していた。比較例 1 パリソンの加熱条件を第1表の{5}‘こする以外は実
施例1と同様にして吹込み成形を行なったがブロー金型
適切こは十分に賦形できなかった。
これはパリソン加熱段階で密度が1.378と大きくな
りすぎたため、すなわち結晶化が進みすぎたため十分な
延伸が出釆なかったためと考えられる。比較例 2固有
粘度が0.8のポリエチレンテレフタレートを日鋼製N
−93射出成形機でシリンダー温度をホッパー側から2
70oo−290oo−290ご0にし、射出圧力をゲ
ージ圧で60k9/洲「金型温度20ooの条件で実施
例1と同じ形状の透明パリソンを成形した。
該パリソンの密度は1.341であった。該パリソンを
延伸ブロー成形機の加熱オーブン部で実施例1と同様1
80ooにおいて加熱結晶化させてから延伸ブロー成形
を行なった。
結果は第2表に示した。第 2 表 ポリエチレンテレフタレートを使用したときは上表の如
く表面スリガラス調を得るための加熱結晶化の適正条件
がせまし、だけでなく、賦形時に不合格、すなわち金型
通りの賦形が出来ないものや均一な表面スリガラス調が
得られないものが度々生じた。
実施例 4 実施例1で使用した共重合ポリエステルを使用し、日本
製鋼社製N−99射出成形機を用いて、シリンダー温度
260〜280℃、射出圧50k9/嫌(ゲージ圧)、
金型温度20こ0で透明な有底パリソンを成形した。
パリソンの形状は全長95側、内釜15側、外蓬は口部
より首都が22肋、瓶の側壁となる胴部の外径が27脚
である。即ち8同部の肉厚は6側である。この透明パリ
ソンの密度は1.342であった。該パリソンを延伸ブ
ロー成形機のスピンドルに取付け赤外線ヒーターを有す
る加熱オープン中に導入した。加熱オーブンではパリソ
ンの口部より首部が加熱されない様にスピンドルとヒー
ターとの間に口部から首部迄の高さの熱遮蔽板をもうけ
た。この状態でスピンドルを回転しながら熱遮蔽されな
い胴部分の加熱温度が180午0になるようにして4分
間加熱した。得られた加熱パリソンの胸部は表面より3
柳程度内部まで白化しており、表面から1側内部までの
表面層の平均密度は1.350であった。また加熱され
ていない口部より首部の密度は1.343であった。該
パリソンをブロー金型に移し、延伸ロッドで中心を合わ
せ4%程度の延伸とコンブレッサーからの10k9/c
鰭以上の圧縮気体圧でブローして瓶を成形した。瓶はブ
ロー金型の型通りに賦形されており、全長99肋、口部
より首部迄の長さ27柳、同部分の外径22肋、内径1
5側であり、胴部分は外径52帆、肉厚1.8脚、実効
容積約130机を有していた。瓶はオーブン中で熱遮蔽
板で加熱を遮蔽した口部より首部に相当する部分が透明
であり、胴の部分はスリガラス調に仕上った。このよう
な中空容器はポリエチレンテレフタレートを素材にした
場合には腕部6肋厚の透明パリソンが得られないので製
造することは不可能である。実施例 5 テレフタル酸ジメチル100部とエチレングリコ−ル6
碇郡、ネオベンチルグリコール部1礎部とを酢酸マンガ
ン0.028部と二酸化ゲルマニウム0.024部を触
媒として窒素雰囲気下140〜230q0でェステル交
換反応を行い、生成したメタノールを系外に留去した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繰り返し単位の70〜90モル%がエチレンテレフ
    タレートであり、かつ0.5以上の固有粘度を有する結
    晶性共重合ポリエステルから透明パリソンを形成し、該
    パリソンを加熱することにより少くとも表面層部分を結
    晶化させた後、2軸延伸または膨張可能な温度で吹込成
    形することを特徴とするスリガラス調表面を有する中空
    容器の製造方法。 2 パリソンの少なくとも外側表面から1mm内部まで
    の表面層の平均密度が1.345〜1.375の範囲に
    なるまで結晶化させた後、吹込成形する特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3 パリソン表面を局部的に加熱結晶化させることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP52103921A 1977-08-29 1977-08-29 スリガラス調表面を有する中空容器の製造方法 Expired JPS605450B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52103921A JPS605450B2 (ja) 1977-08-29 1977-08-29 スリガラス調表面を有する中空容器の製造方法
DE19782837116 DE2837116A1 (de) 1977-08-29 1978-08-25 Verfahren zur herstellung von hohlkoerpern mit dem aussehen von truebglas
CH904878A CH641403A5 (de) 1977-08-29 1978-08-28 Verfahren zur herstellung von hohlen gefaessen mit einer milchglasaehnlichen oberflaeche.
CA000310136A CA1118564A (en) 1977-08-29 1978-08-28 Process for producing a hollow vessel having a frosted glass-like surface
AU39329/78A AU517728B2 (en) 1977-08-29 1978-08-28 Polyester with frosted surface
NL7808885A NL7808885A (nl) 1977-08-29 1978-08-29 Werkwijze voor het vervaardigen van een hol vat met een matglasachtig oppervlak.
US05/937,699 US4358491A (en) 1977-08-29 1978-08-29 Process for producing a hollow vessel having a frosted glass-like surface
GB7834910A GB2003083B (en) 1977-08-29 1978-08-29 Process for producing a hollow vessel having a frosted glass-like surface
IT68999/78A IT1160618B (it) 1977-08-29 1978-08-29 Procedimento per la produzione di un recipiente cavo di materia plastica avente una superficie ghiacciata simile al vetro
FR7824924A FR2401759A1 (fr) 1977-08-29 1978-08-29 Procede pour preparer un recipient creux en matiere plastique ayant une surface qui rappelle celle du verre depoli

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52103921A JPS605450B2 (ja) 1977-08-29 1977-08-29 スリガラス調表面を有する中空容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5437169A JPS5437169A (en) 1979-03-19
JPS605450B2 true JPS605450B2 (ja) 1985-02-12

Family

ID=14366878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52103921A Expired JPS605450B2 (ja) 1977-08-29 1977-08-29 スリガラス調表面を有する中空容器の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4358491A (ja)
JP (1) JPS605450B2 (ja)
AU (1) AU517728B2 (ja)
CA (1) CA1118564A (ja)
CH (1) CH641403A5 (ja)
DE (1) DE2837116A1 (ja)
FR (1) FR2401759A1 (ja)
GB (1) GB2003083B (ja)
IT (1) IT1160618B (ja)
NL (1) NL7808885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321152A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 遮光性容器及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2024087B (en) * 1978-06-29 1982-08-25 Yoshino Kogyosho Co Ltd Blow moulding polyester container
US5261545A (en) * 1978-06-29 1993-11-16 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Polyester container
AU538516B2 (en) * 1979-01-26 1984-08-16 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Crystallised surface of blow moulding
JPS55142623A (en) * 1979-04-24 1980-11-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd Method of forming optical pattern in polyethylene terephthalate resin made product and method of reinforcing optical pattern formed by the said method
CA1184717A (en) * 1981-08-20 1985-04-02 Yoshiaki Hayashi Blow-molded bottle-shaped container of biaxially oriented polyethylene terephthalate resin and method of molding the same
DE3478338D1 (en) * 1983-02-18 1989-06-29 Wavin Bv Thick-walled moulded part, method for injection-moulding a thick-walled moulded part and apparatus with mould for carrying out this method
IT1188204B (it) * 1985-11-19 1988-01-07 Cobarr Spa Procedimento per la riduzione del tenore di acetaldeide in contenitori biorientati ottenuti da preforme di polietilene tereftalato
US4928835A (en) * 1989-01-31 1990-05-29 Continental Pet Technologies, Inc. Injection molded preform, method of treating same and container formed therefrom
PE9895A1 (es) * 1993-05-13 1995-05-15 Coca Cola Co Metodo para obtener un envase para bebidas teniendo una superficie interna con una permeabilidad/absorcion relativamente baja
US5650204A (en) * 1993-09-16 1997-07-22 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyester bottle and method of removing adsorbates on the bottle
US5912307A (en) * 1996-05-03 1999-06-15 Bp Amoco Corporation Polyester compositions
EP1253000B2 (en) * 1999-02-12 2008-08-27 Toyo Seikan Kaisya, Ltd. Polyester container and method of manufacturing the same
US20040026827A1 (en) * 2002-06-28 2004-02-12 Issam Dairanieh Method for the fabrication of crystallizable resins and articles therefrom
EP2065164A1 (fr) * 2007-11-27 2009-06-03 Aisapack Holding SA Procédé de fabrication d'un emballage pour remplissage à chaud ainsi qu'un tel emballage
KR101644425B1 (ko) * 2015-09-22 2016-08-01 정순태 내열 음료용기 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153566A (ja) * 1974-09-24 1976-05-12 Haustrup Plastic As
JPS52120083A (en) * 1976-03-31 1977-10-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd Polyester opaque bottle and method of producing same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1485255A (fr) * 1965-07-01 1967-06-16 Phillips Petroleum Co Procédé et dispositif pour le moulage et l'orientation de polymères et nouveaux produits ainsi obtenus
NL6515223A (ja) * 1965-11-24 1967-05-25
DE2138754A1 (de) * 1970-08-07 1972-02-10 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von kristal linen opaken Formkorpern nach dem Spritz blas Verfahren
US3822332A (en) * 1970-08-07 1974-07-02 Ciba Geigy Ag Process for the production of amorphous transparent polyethylene mouldings by the combined injection and blow moulding technique
US3733309A (en) * 1970-11-30 1973-05-15 Du Pont Biaxially oriented poly(ethylene terephthalate)bottle
US3803275A (en) * 1971-03-26 1974-04-09 Du Pont Process for making an amorphous polyethylene terephthalate container
AT315511B (de) * 1972-03-17 1974-05-27 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Formkörpern nach dem Spritzblasverfahren
JPS4932962A (ja) * 1972-07-27 1974-03-26
US3900120A (en) * 1973-02-12 1975-08-19 Monsanto Co Preforms for forming pressurized containers
JPS5399272A (en) * 1977-02-14 1978-08-30 Yoshino Kogyosho Co Ltd Production of cloudy bottle comprising unsaturated polyester resin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153566A (ja) * 1974-09-24 1976-05-12 Haustrup Plastic As
JPS52120083A (en) * 1976-03-31 1977-10-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd Polyester opaque bottle and method of producing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321152A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd 遮光性容器及びその製造方法
JP4742674B2 (ja) * 2005-05-20 2011-08-10 東洋製罐株式会社 遮光性容器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT1160618B (it) 1987-03-11
DE2837116C2 (ja) 1987-09-10
GB2003083A (en) 1979-03-07
US4358491A (en) 1982-11-09
GB2003083B (en) 1982-02-03
AU3932978A (en) 1980-03-06
FR2401759A1 (fr) 1979-03-30
DE2837116A1 (de) 1979-03-15
AU517728B2 (en) 1981-08-20
CA1118564A (en) 1982-02-23
CH641403A5 (de) 1984-02-29
NL7808885A (nl) 1979-03-02
IT7868999A0 (it) 1978-08-29
FR2401759B1 (ja) 1983-01-28
JPS5437169A (en) 1979-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS605450B2 (ja) スリガラス調表面を有する中空容器の製造方法
US3956229A (en) Films and sheets of polyester-polycarbonate blends
US4643925A (en) Multi-layer polyisophthalate and polyterephthalate articles and process therefor
US3975355A (en) Films and sheets of polyester-polycarbonate blends
CN100450752C (zh) 多层拉伸成型物的制造方法
JP2971934B2 (ja) 透明耐熱容器の製造法
US4419485A (en) Shaped articles and process for the production thereof
US3975485A (en) Production of films and sheets of polyester-polycarbonate blends
JP3852979B2 (ja) 転写箔用ポリエステルフィルム
JP2971942B2 (ja) 透明ポリエステル容器及びその製造法
CA1063763A (en) Shaped articles made from branched chain poly(butylene terephthalates)
JP2918616B2 (ja) 透明ポリエステル容器及びその製造法
JPWO2018124294A1 (ja) ポリエステル、その製造方法及びそれからなる成形品
JPS621909B2 (ja)
JPS5856335B2 (ja) ポリエステル容器の製造方法
JPH0112657B2 (ja)
JPS5820635A (ja) プラスチツク容器
JP3197908B2 (ja) 透明ポリエステル容器
JP2892437B2 (ja) 透明ポリエステル容器及びその製造法
JP3144809B2 (ja) 透明ポリエステル容器
JP3012307B2 (ja) 耐熱容器
JPS5820636A (ja) プラスチツク容器
JPS60134840A (ja) ポリエステル系容器
JP3090775B2 (ja) ポリエステル樹脂製フロスト調中空容器及びその製造方法
JPS6321602B2 (ja)