JPS622924Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622924Y2
JPS622924Y2 JP1981085428U JP8542881U JPS622924Y2 JP S622924 Y2 JPS622924 Y2 JP S622924Y2 JP 1981085428 U JP1981085428 U JP 1981085428U JP 8542881 U JP8542881 U JP 8542881U JP S622924 Y2 JPS622924 Y2 JP S622924Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
mounting board
straight line
screw
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981085428U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57197756U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981085428U priority Critical patent/JPS622924Y2/ja
Priority to KR2019820004316U priority patent/KR880001208Y1/ko
Priority to US06/384,967 priority patent/US4506857A/en
Priority to GB08216753A priority patent/GB2103428B/en
Priority to DE19823221864 priority patent/DE3221864A1/de
Priority to FR8210152A priority patent/FR2513035B1/fr
Publication of JPS57197756U publication Critical patent/JPS57197756U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS622924Y2 publication Critical patent/JPS622924Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/28Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/26Means for adjusting casings relative to their supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はモータ軸の垂直調整装置に関し、特
に、ダイレクト・ドライブ方式のVTRやテープ
レコーダ等に使用されるキヤプスタンモーターの
モーター軸すなわちキヤプスタン軸の垂直調整装
置に適用して好適なものである。
VTRやテープレコーダ等において、キヤプス
タン軸がテープパス面に対して前後、左右に傾斜
している場合には、テープに片伸びが生じたりテ
ープがキヤプスタン軸とピンチローラとの間から
外れてしまうおそれがある。また上述の如き顕著
な不都合を生じないまでも、テープの走行が円滑
に行なわれなくなつてしまうため、キヤプスタン
軸をテープパス方向に対して垂直に位置させる必
要がある。
第1図A及びBは従来のキヤプスタン軸の垂直
調整装置を示すものであつて、モータ1のモータ
ー軸がキヤプスタン軸2として構成されかつ軸受
ハウジング3がモータケース4に一体的に形成さ
れている。このような構成の場合には、モータケ
ース4をモタ取付基板5に取付ける際、モータケ
ース4の上面周縁部に設けられたフランジ部4a
と取付基板5との間にスペーサ6を介在させて止
ねじ7にて締付け固定し、このスペーサ6の厚さ
を調整して取付基板5に対してモータ1を傾斜さ
せることによつてキヤプスタン軸2を磁気テープ
8のテープパス方向Pに対して垂直に対応させる
ようにしている。しかしながらこの場合には、モ
ータ1の傾きを調整するためにスペーサ6の枚数
を変えたり、厚みの異なるものを選択しながら調
整しなければならないのでその作業に時間を要
し、しかも調整は段階的に行なわれることになる
のでキヤプスタン軸2をテープパス方向Pに対し
て垂直状に正確に配置させることは困難である。
また第1図Aに示す構成では、モータ1の本体部
分は取付基板5の上面すなわちテープパス面の側
にフランジ部4aが載置された状態で締付け固定
されるので、この締付け固定の作業に際してスペ
ーサ6の装着を比較的容易に行なうことができる
が、取付基板5の上面5a側におけるモータ1の
占有面積が大きく、他の構成部品を配設する有効
面積が少なくなる不都合がある。また第1図Bに
示す構成では、取付基板5のテープパス側には軸
受ハウジング3のみを突出させるだけであるから
テープパス側の取付基板5の上面5aを有効に利
用することはできるが、モータケース4を取付基
板5の裏面5b側から取付けなければならないの
で、フランジ部4aと取付基板5との間にスペー
サ6を介在させながら行なうモータ1の取付作業
が著しく煩雑になり、作業性が非常に悪い欠点が
ある。
そこで第1図A及びBに示す構成における欠点
を改善するために、第2図に示すように軸受ハウ
ジング3をモータケース4から分離した分離型モ
ーター構造とし、取付基板5の表面5a側に軸受
ハウジング3を取付けると共に裏面5b側にモー
タケース4を取付けるようにしたものが考えられ
る。この場合には、軸受ハウジング3の底部に設
けられたフランジ部3aと取付基板5との間にス
ペーサ6を介在させた状態で軸受ハウジング3が
取付基板5に止ねじ7′にて締付け固定され、一
方、モータケース4は軸受ハウジング3とは別個
に取付基板5の裏面5b側に止ねじ7にて直接取
付けられる。従つて、第1図Aの場合に比べて取
付基板5の上面5aを有効に利用でき、また第1
図Bの場合に比べてスペーサ6の介在作業が容易
となる。しかしながらこの場合、モータ1の最終
組立が取付基板5への取付け時となり、また軸受
ハウジング3の傾斜調整すなわちキヤプスタン軸
2の垂直調整によりモータ1の主要構成部品であ
るロータRとステータSの相対的な位置関係にバ
ラツキが生じてモータ特性保証に問題がある。し
かも取付基板5へのモータ1の取付け及び組立て
作業やキヤプスタン軸2の垂直調整作業の自動化
(省力化)は極めて困難である。
本考案は上述の如き実状に鑑みて考案されたモ
ータ軸が回転自在に支持されたモータケース或い
はこのモータケースに一体的に取付けられた被取
付部材に設けられた第1及び第2の圧着係合部
と、これら第1及び第2の圧着係合部を結ぶ第1
の直線に平行でかつ前記モータ軸の軸心を通る第
2の直線に対して前記第1の直線とは反対側の領
域に設けられたねじ係合部と、前記第1及び第2
の圧着係合部をモータ取付基板にそれぞれ圧着係
合部させる第1の弾性附勢い手段と、前記ねじ係
合部が前記モータ取付基板から遠ざかる方向に、
前記モータケース或いは前記被取付部材を前記第
1の直線を中心として回動附勢いする第2の弾性
附勢い手段と、前記モータ取付基板を貫通して前
記ねじ係合部にねじ込まれている調整ねじとをそ
れぞれ具備し、この調整ねじをその締付ける方向
及び緩める方向に旋回させることによつて、前記
ねじ係合部が前記モータ取付基板に近づく方向及
び遠ざかる方向に、前記モータケース或いは前記
被取付部材を前記第1の直線を中心として回動さ
せ、この回動によつて前記モータ取付基板に対す
る前記モータ軸の垂直調整を行い得るように構成
したものである。従つて本考案によれば、モータ
を取付基板に組み込んだ後にこの取付基板に対す
るモータ軸の垂直調整を調整ねじにより極めて簡
単に行なうことができると共に連続的な微調整に
てモータ軸の垂直調整を正確に行なうことがで
き、しかも取付基板へのモータ軸の組み込み作業
及び回転軸の垂直調整作業の自動化を図ることが
できる。
以下本考案をダイレクト・ドライブ方式の
VTRにおけるキヤプスタン軸の垂直調整装置に
適用した一実施例に付き第3図〜第6図を参照し
て説明する。なお第3図〜第6図において第1図
及び第2図と共通する部分には共通の符号を付し
てその説明を省略する。
本実施例においては、第3図〜第6図に示すよ
うに、軸受ハウジング3がモータケース4の上面
の中央部に垂直状に一体成形されている。また、
周方向に等間隔で交互に異なる極性となるように
着磁された円板状マグネツト10の中心部にモー
タ軸すなわちキヤプスタン軸2の下端部が圧入固
着されており、このキヤプスタン軸2は軸受ハウ
ジング3の上下2個所の軸受部12,13によつ
て回転自在に軸受されている。一方、モータケー
ス4の上板部4bの内面には、例えば6つのコイ
ル単体11が等間隔で環状に配置された状態で接
着固定されており、これらのコイル単体11とマ
グネツト10とが僅かな間隔を隔てて対向配置さ
れている。そしてこのマグネツト10の磁気吸引
力によつてマグネツト10及びキヤプスタン軸2
が上方へ附勢され、これによつて、キヤプスタン
軸2の上端2aが軸受ハウジング3の上方側の軸
受部12に形成された受け面12aに圧着されて
スラスト受けされている。
またモータケース4の上板部4bの上面には、
ねじ孔15a,16a,17aがそれぞれ設けら
れたピン15,16,17が所定の配置関係でね
じ締め等にて固着されている。即ち、第4図に明
示するようにピン15,16の軸心O1,O2を通
る直線がこれらの軸心O1とO2との間におい
て、キヤプスタン軸2の軸心O3を通りかつテー
プパス方向Pに平行な直線とほぼ直交すると
共に、上述の直線及びの交点Aとキヤプ
スタン軸2の軸心O3との間には或る程度の間隔
があり、交点Aは前記軸心O3に対してテープパ
ス方向Pの下流側となるようにピン15,16が
配置されている。そしてピン17は、キヤプスタ
ン軸2の軸心O3を通りかつ前記直線に平行
な直線に対して前記直線とは反対側の領
域すなわち直線に対してテープパス方向Pの
上流側に配置されている。
またピン15の下端部の周縁には湾曲面20a
を有する第1の圧着係合部20が一体成形されて
いる。そして比較的大きいばね定数を有する第2
の弾性附勢手段である板ばね部材21が軸受ハウ
ジング3に嵌着された状態でピン15と共にモー
タケース4の上面に締付け固定されている。なお
第3図及び第6図に示すように、この板ばね部材
21の一部は折曲げ加工されており、折曲げ加工
にて形成された屈曲片21aがモータケース4の
上面から浮いた状態でピン17の近傍に配置され
ている。さらにモータケース4の上板部4bに
は、前記ピン15,16の間であつてかつピン1
6の近傍に、前記直線方向に沿つて延びる断
面半円状(かまぼこ形状)の突起から成る第2の
圧着係合部22が一体成形されている。
しかしてこのモータ1は、キヤプスタン軸2の
垂直調整(アジマス調整)を行ない得るように取
付基板5に取付けられている。即ち、キヤプスタ
ン軸2及び軸受ハウジング3が取付基板5の開口
23内に差し込まれて取付基板5の上方側に垂直
状に突出されており、モータケース4が後述の如
く取付基板5に対して所定方向に回動可能な状態
で取付基板5の裏面5bに取付けられている。こ
こでモータ1の取付け構造に付き述べると、モー
タケース4に固着されたピン15,16が取付基
板5の貫通孔24,25内に差し込まれてこの取
付基板5の上方側へ垂直状に突出されている。そ
してこれらのピン15,16に第1の弾性附勢手
段である圧縮コイルばね27,28がそれぞれ装
着されると共にこれらのばね27,28の上端に
ワツシヤ29,30がそれぞれ配設されており、
止ねじ31,32の先端部がワツシヤ29,30
を貫通して前記ピン15,16のねじ孔15a,
16aにそれぞれねじ込まれている。従つてモー
タケース4は、第1の弾性附勢手段である圧縮コ
イルばね27,28の附勢力によつて取付基板5
の裏面5b側に弾性的に附勢され、これによつ
て、第6図に示すようにピン15の第1の圧着係
合部20の湾曲面20aが取付基板5の貫通孔2
4の面取りされた下側エツジ24aに圧着係合さ
れると共に、モータケース4の第2の圧着係合部
22の直線状頂部22aが取付基板5の裏面5b
に圧着係合されている。この結果、モータ1ひい
てはキヤプスタン軸2は、取付基板5と第1及び
第2の圧着係合部20,22との相互間の係合に
よつて、モータ取付基板5に対する位置決めが成
されている。換言すれば、磁気テープ8のテープ
パス面に対するキヤプスタン軸2のあおり方向
(第5図において矢印B方向)の調整及び取付基
板5に対するキヤプスタン軸2の高さ規制が成さ
れ、キヤプスタン軸2がテープパス面に対して平
行な状態に配置されている。
一方、ピン17は第6図に示すように取付基板
5の貫通孔34内に挿入配置されており、取付基
板5の上面5a側に配されたワツシヤ35を貫通
して調整ねじ36の先端部がねじ係合部であるピ
ン17のねじ孔17aにねじ込まれている。しか
して、前記板ばね部材21の屈曲片21aがその
弾性復元力によつて取付基板5の裏面5bに圧着
係合しており、このためモータケース4は屈曲片
21aの弾性復元力にて既述の直線を中心に
取付基板5から遠ざかる方向に回動附勢されてい
る。
次に、上述の如く構成したキヤプスタン軸の垂
直調整装置の調整操作に付き説明する。キヤプス
タン軸2の垂直調整は調整ねじ36を調整するこ
とによつて行なわれるが、先ず前記ねじ36を締
付ける方向に旋回させた場合に付き述べる。この
場合には、調整ねじ36の旋回に伴なつてピン1
7が板ばね部材21の屈曲片21の弾性に抗して
第6図において矢印C方向に取付基板5側に近ず
く方向に引き寄せられるため、キヤプスタン軸2
が磁気テープ8のテープパス面と平行な状態のま
まモータケース4と共に第1の直線である前記直
(第4図参照)を回動中心として矢印D方
向に回動移動される。なおこのキヤプスタン軸2
の回動の際、取付部材5の貫通孔24の下側エツ
ジ及び裏面5bと前記第1及び第2の圧着係合部
20,22との相互間の係合は圧縮コイルばね2
7,28の附勢力により維持されている。これと
は逆に、調整ねじ36を緩める方向に旋回させた
場合には、板ばね部材21の屈曲片21aの弾性
復元力によつてモータケース4はピン17が第6
図において矢印C′方向に取付基板5から遠ざか
る方向に回動附勢されるため、キヤプスタン軸2
が磁気テープ8のテープパス面と平行な状態のま
ま前記直線を回動中心として矢印D′方向に
回動移動される。このようにして調整ねじ36を
調整することによつて、キヤプスタン軸2のアジ
マス調整を行なうことができ、キヤプスタン軸2
を磁気テープ8のテープパス方向Pに対して垂直
状に調整できる。
以上の如く構成したキヤプスタン軸の垂直調整
装置によれば、取付基板5と、ピン15の圧着係
合部20及びモータケース4の圧着係合部22と
の相互間の係合によりキヤプスタン軸2の磁気テ
ープ8のテープパス面に対するあおり角度の規制
及び高さ規制を行なうことができると共に、垂直
調整用ねじ36を調整するだけの簡単な操作によ
つて磁気テープ8のテープパス面に対するキヤプ
スタン軸2の垂直調整すなわちアジマス調整を行
なうことができる。しかも本装置はねじ調整方式
であるため、連続的な微調整が可能であり、正確
な垂直調整を行なうことができる。また、第1図
及び第2図に示すようなスペーサ6を用いる必要
がなく、装置の組立て及び垂直調整用ねじ36に
よるキヤプスタン軸2の垂直調整を自動化するこ
とも可能である。またモータケース4を取付基板
5の裏面5b側に取付けるようにしたので取付基
板5の上面5aのスペースを有効に利用できる。
以上本考案を一実施例に付き述べたが、本考案
はこの実施例に限定されるものではなく、本考案
の技術的思想に基いて各種の変形及び変更が可能
である。
例えば、被取付部材であるピン15に第1の圧
着係合部20を一体成形する必要は必らずしもな
く、第7図に示すようにピン15と圧着係合部2
0とを別部材として構成し、円筒状ピン15に圧
着係合部20を装着した状態で接着固定するよう
にしてもよい。また第8図Aに示すように、第2
の圧着係合部22を別部材として構成し、この圧
着係合部22をモータケース4の上板部4bに接
着固定するようにしてもよい。また第2の圧着係
合部22は断面半円形状(かまぼこ形状)の部材
である必要はなく、第8図Bに示す如く直線状頂
部22aを有する断面三角形状(三角柱形状)或
いは三角錐状の部材であつてもよい。また第1及
び第2の圧着係合部20,22を別の板状部材に
設けて、この板状部材をモータケース4の上板部
4bに固着するように構成してもよい。
また、調整ねじ36がねじ込まれるピン17の
配置は、第4図において直線に対してテープ
パス方向Pに対して上流側であれば何れの箇所で
あつてもよい。
なお本考案はVTRに限ることなくテープレコ
ーダのキヤプスタン軸、或いはその他各種の機器
に用いられるモータ軸の垂直調整装置にも調用可
能であることは言う迄もない。
本考案は上述のような構成であるから、モータ
を取付基板に取付けた後にモータ軸の垂直調整を
調整ねじを旋回させるだけの非常に簡単な操作に
より行なうことができると共に、この装置はねじ
調整方式なので連続的な微調整が可能であり、し
かも装置の組立て作業及びモータ軸の垂直調整作
業の自動化を図ることも可能である。また特に本
考案をVTRやテープレコーダ等に使用されるダ
イレクトキヤプスタンモータに適用した場合に
は、キヤプスタン軸の垂直調整すなわちアジマス
調整を容易に行ない得て非常に有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図A及びBは従来のキヤプスタン軸の垂直
調整装置をそれぞれ示す縦断面図、第2図は第1
図とは別の従来のキヤプスタン軸の垂直調整装置
を示す縦断面図である。第3図〜第6図は本考案
をダイレクト・ドライブ方式のVTRにおけるキ
ヤプスタン軸の垂直調整装置に適用した一実施例
を示すものであつて、第3図は前記装置の分解斜
視図、第4図は前記装置の平面図、第5図は第4
図におけ−線断面図、第6図は第4図におけ
る−線断面図、第7図は球面を有する圧着係
合部の変形例を示す断面図、第8図A及びBは他
方の圧着係合部の変形例をそれぞれ示す断面図で
ある。なお図面に用いられている符号において、 1……モータ、2……キヤプスタン軸(モータ
軸)、4……モータケース、5……モータ取付基
板、17……ピン(ねじ係合部)、15a,16
a,17a……ねじ孔、20……第1の圧着係合
部、20a……湾曲片、21……板ばね部材(第
2の弾性附勢手段)、21a……屈曲片、22…
…第2の圧着係合部、27,28……圧縮コイル
ばね(第1の弾性附勢手段)、36……調整ね
じ、である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 モータ軸が回転自在に支持されたモータケース
    或いはこのモータケースに一体的に取付けられた
    被取付部材に設けられた第1及び第2の圧着係合
    部と、 これら第1及び第2の圧着係合部を結ぶ第1の
    直線に平行でかつ前記モータ軸の軸心を通る第2
    の直線に対して前記第1の直線とは反対側の領域
    に設けられたねじ係合部と、 前記第1及び第2の圧着係合部をモータ取付基
    板にそれぞれ圧着係合部させる第1の弾性附勢手
    段と、 前記ねじ係合部が前記モータ取付基板から遠ざ
    かる方向に、前記モータケース或いは前記被取付
    部材を前記第1の直線を中心として回動附勢する
    第2の弾性附勢手段と、 前記モータ取付基板を貫通して前記ねじ係合部
    にねじ込まれている調整ねじとをそれぞれ具備
    し、 この調整ねじをその締付ける方向及び緩める方
    向に旋回させることによつて、前記ねじ係合部が
    前記モータ取付基板に近づく方向及び遠ざかる方
    向に、前記モータケース或いは前記被取付部材を
    前記第1の直線を中心として回動させ、この回動
    によつて前記モータ取付基板に対する前記モータ
    軸の垂直調整を行い得るように構成したことを特
    徴とするモータ軸の垂直調整装置。
JP1981085428U 1981-06-10 1981-06-10 Expired JPS622924Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981085428U JPS622924Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10
KR2019820004316U KR880001208Y1 (ko) 1981-06-10 1982-06-02 모우터축의 수직조정장치
US06/384,967 US4506857A (en) 1981-06-10 1982-06-04 Adjustable mounting for a motor on a base
GB08216753A GB2103428B (en) 1981-06-10 1982-06-09 Adjusting device for motor shafts
DE19823221864 DE3221864A1 (de) 1981-06-10 1982-06-09 Vorrichtung zur vertikalen einstellung einer motorwelle, insbesondere fuer ein magnetbandgeraet
FR8210152A FR2513035B1 (fr) 1981-06-10 1982-06-10 Dispositif de reglage vertical de l'axe d'un moteur, en particulier pour magnetoscope ou magnetophone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981085428U JPS622924Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57197756U JPS57197756U (ja) 1982-12-15
JPS622924Y2 true JPS622924Y2 (ja) 1987-01-23

Family

ID=13858558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981085428U Expired JPS622924Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4506857A (ja)
JP (1) JPS622924Y2 (ja)
KR (1) KR880001208Y1 (ja)
DE (1) DE3221864A1 (ja)
FR (1) FR2513035B1 (ja)
GB (1) GB2103428B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171725A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Panasonic Corp ブラシレスモータ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715768B2 (ja) * 1985-09-06 1995-02-22 松下電器産業株式会社 キヤプスタン装置
US4875123A (en) * 1985-12-10 1989-10-17 Gold Star Co., Ltd. Adjustable audio control-eraser and tape guide assembly for a cassette tape video tape recorder
DE3811725A1 (de) * 1988-04-08 1989-10-19 Philips Patentverwaltung Vorrichtung zum einstellen der azimutlage einer tonwelle in einem magnetbandgeraet
US5360236A (en) * 1992-12-14 1994-11-01 Honeywell Inc. Apparatus and methods for mounting an inertial sensor chassis to an aircraft support frame
KR100213040B1 (ko) * 1996-04-23 1999-08-02 윤종용 광 기록 재생 장치
GB2322480A (en) * 1997-02-19 1998-08-26 Johnson Electric Sa Adjustable mounting for motor
KR100213726B1 (ko) * 1997-06-13 1999-08-02 윤종용 수평 조정기능을 갖는 디스크 회전장치
DE19744323A1 (de) * 1997-10-08 1999-04-15 Thomson Brandt Gmbh Bandführungselement
JP3861420B2 (ja) 1997-11-28 2006-12-20 ヤマハ株式会社 光ディスク装置におけるスピンドルモータの傾角調整機構
JP3351371B2 (ja) * 1998-03-19 2002-11-25 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
US6057618A (en) 1998-04-01 2000-05-02 Bell Helicopter Textron, Inc. Support assembly for a rotating shaft
JP2000187906A (ja) 1998-12-21 2000-07-04 Mitsumi Electric Co Ltd 磁気テープ記録再生装置
JP4161759B2 (ja) * 2003-03-19 2008-10-08 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
US7109619B2 (en) 2004-03-12 2006-09-19 Bell Helicopter Textron Inc. Damper support assembly for a supercritical drive shaft
US8169749B2 (en) * 2007-05-22 2012-05-01 Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands B.V. Post-assembly head/disk offset adjuster
US8820692B2 (en) 2010-04-23 2014-09-02 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Motor casing and a motor utilizing the same
CN103427536A (zh) * 2012-05-24 2013-12-04 芜湖市宝艺游乐科技设备有限公司 定心调节电机
JP6744029B2 (ja) * 2018-02-09 2020-08-19 Necプラットフォームズ株式会社 振動伝達抑制機構及び情報記録再生装置
JP2019208348A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 アクチュエータ、カメラ装置及び製造方法
CN109713862A (zh) * 2019-03-05 2019-05-03 中广核核电运营有限公司 密封瓦支座调整工具及其调整方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE828014C (de) * 1949-05-20 1952-01-14 Licentia Gmbh Vorrichtung zum Einstellen des Luftspalts der Magnetkoepfe bei Magnettongeraeten
GB759408A (en) * 1954-04-09 1956-10-17 Emi Ltd Improvements in or relating to magnetic recording or reproducing apparatus
US2997547A (en) * 1956-04-02 1961-08-22 Canadian Patents Dev Adjustable mountings for magnetic heads and the like
US2905933A (en) * 1957-07-09 1959-09-22 Olivetti Corp Of America Magnetic drum storage unit
DE1140737B (de) * 1961-12-15 1962-12-06 Grundig Max Vorrichtung zur kontinuierlichen Einstellung einer Tonwelle bei Magnettonbandgeraeten
BE629925A (ja) * 1962-03-15
US3502820A (en) * 1967-03-15 1970-03-24 Vm Corp Adjustable mounting arrangement for magnetic head
DE2241008C3 (de) * 1972-08-21 1975-03-27 Geraetewerk Lahr Gmbh, 7630 Lahr Riemengetriebe mit veränderlicher Übersetzung für Plattenspieler
US3900888A (en) * 1972-10-03 1975-08-19 Nakamichi Research Process for detecting and adjusting a vertical orientation of magnetic heads and apparatus therefor
SU456299A1 (ru) * 1973-06-25 1975-01-05 Предприятие П/Я А-3593 Устройство дл креплени магнитной головки
JPS52152711U (ja) * 1976-05-17 1977-11-19
US4085906A (en) * 1976-12-13 1978-04-25 Three Phoenix Company Magnetic tape cartridge transport
AT356410B (de) * 1978-06-09 1980-04-25 Philips Nv Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet
US4199092A (en) * 1978-10-16 1980-04-22 Omnicomp, Inc. Flexure mount for capstan motor
JPS634260Y2 (ja) * 1978-11-16 1988-02-03
JPS5822841U (ja) * 1981-08-06 1983-02-12 アルプス電気株式会社 モ−タ−の保持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171725A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Panasonic Corp ブラシレスモータ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2513035A1 (fr) 1983-03-18
GB2103428A (en) 1983-02-16
KR840000803U (ko) 1984-02-29
FR2513035B1 (fr) 1986-02-28
DE3221864A1 (de) 1983-01-05
KR880001208Y1 (ko) 1988-03-30
JPS57197756U (ja) 1982-12-15
GB2103428B (en) 1985-04-11
US4506857A (en) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS622924Y2 (ja)
JPH09191632A (ja) ステッピングモータ
EP0315419B1 (en) Encapsulated stepper motor
JPS5923226Y2 (ja) 回転磁気ヘツド装置のヘツド支持装置
JPH04281248A (ja) テープガイド装置
EP0194803B1 (en) Magnetic head adjusting device
JPH05336695A (ja) ファンモータ
JP2507071Y2 (ja) 磁気記録装置用バンド
JPS626852Y2 (ja)
US5737149A (en) Floppy Disk drive having a drive lever for driving a disk
JPS6161268A (ja) 情報処理装置
JPH0265648A (ja) Pm形ステッピングモータ
JP2541274Y2 (ja) 開閉羽根駆動装置
JP2501939Y2 (ja) 回転ヘッド装置のア―ス機構
JP2551103Y2 (ja) 磁気ディスクの装着機構
JPH04358315A (ja) 回転ヘッド装置
JPH0345296Y2 (ja)
JPH04295675A (ja) ヘッド送り装置
JPH07123691A (ja) 永久磁石型ステッピングモータ
JPS6224338Y2 (ja)
JP2531764Y2 (ja) カメラ用光量絞り装置
JP2509394Y2 (ja) 光・電変復調器
JPH083182Y2 (ja) キャプスタンモータ
JPH01130316A (ja) シリンダユニット
JPH0413816Y2 (ja)