JPS62280799A - ビデオインターフェース方法及び装置 - Google Patents

ビデオインターフェース方法及び装置

Info

Publication number
JPS62280799A
JPS62280799A JP61123421A JP12342186A JPS62280799A JP S62280799 A JPS62280799 A JP S62280799A JP 61123421 A JP61123421 A JP 61123421A JP 12342186 A JP12342186 A JP 12342186A JP S62280799 A JPS62280799 A JP S62280799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display data
character
data
display
capture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61123421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782306B2 (ja
Inventor
宏之 真野
舘内 嗣治
清重 衣川
伸児 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61123421A priority Critical patent/JPH0782306B2/ja
Priority to KR1019870005246A priority patent/KR900008068B1/ko
Priority to DE19873718078 priority patent/DE3718078A1/de
Priority to US07/056,128 priority patent/US4855728A/en
Publication of JPS62280799A publication Critical patent/JPS62280799A/ja
Publication of JPH0782306B2 publication Critical patent/JPH0782306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • G06F3/1475Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels with conversion of CRT control signals to flat panel control signals, e.g. adapting the palette memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、陰極線管ディスプレイ用に構成されたCRT
用表示データを液晶表示装置用の液晶用表示データに変
換する装置(かかる装置を以下、ビデオインタフェース
装置という)に係り、特に画面サイズが640X400
ドツト以上の大画面用の表示データの変換を可能にする
ビデオインタフェース装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、液晶表示装置としては、日立MO5LS■データ
ブックのLCDドライバLSIの項に記載されているH
D61830のように、液晶表示コントローラを用いた
ものがある。この液晶表示コントローラは、CRT表示
装置のCRTC(HD465Q5S)に相当するもので
あり、かかる液晶表示コントローラを用い、液晶専用の
表示装置を構成することができる。
これに対して、最近特開昭60−227296号公報で
示されているようにCRT用表示データを液晶用表示デ
ータに変換するLSI(ビデオインタフェース装置)が
発表されている。このビデオインタフェース装置は、こ
れを従来のCRT表示装置に追加するだけで、液晶表示
装置をCRT用表示データで表示可能とするLSIであ
り、CRT用表示データを一度、パフファメモリに書き
込み、それを読み出す際にLCD (液晶表示装置)用
に変換して出力するものである。
かかるビデオインタフェース装置は、大形なCRTディ
スプレイに表示される画像データを手軽に、小形なLC
Dでも表示可能とする装置であるため、種々な用途に用
い得るものである。
第14図はビデオインタフェース装置の使用例を示す説
明図である。
同図において、30はCRT用の表示信号を作成するC
RT表示装置、31はCRT表示装置から送られてくる
表示情報を可視情報として表示するCRTディスプレイ
である。3はCRTディスプレイ31に表示する表示情
報としてのCRT表示データ、2は表示データ3の1ド
ツトの周期を示すドツトクロツタ、1は表示データ3が
表示すべきデータか否かを示す表示期間信号である。2
9はCRT用表示データを液晶用に変換するビデオイン
タフェース装置、32は、上画面、下画面で上下2分割
された画面構成を採るLCD(M高表示装置)で、23
は上画面の表示を行なうLCD上表示データ、24は下
画面の表示を行なうLCD上表示データである。
なお、液晶のディスプレイパネルは、大画面用になると
一枚で構成することが技術的に困難になるので、上画面
用と下画面用の2枚で構成する。
21はCR7表示データ3を記憶し、LCD上表示デー
タ23、LCD上表示データ24用に読み出される表示
データ記憶手段である。
第15図はCRTディスプレイ31における表示面を表
わし、CR7表示データ3と表示走査の関係を表す説明
図、第16図はLCDの表示面において、LCD上表示
データ23、LCD上表示データ24と表示走査の関係
を表す説明図である。
第17図はビデオインタフェース装置29の従来例を示
すブロック図で、4は表示期間信号1、ドツトクロック
2を入力され、これにより、各種タイミング信号を作成
するタイミング生成手段、6は8ドツトの1キヤラクタ
(以下1文字と称す)期間を示すキャラクタクロック、
7はCRTの表示走査が1画面分終了したことを示す1
画面終了信号、8は書き込みと読み出しの切換を行ない
、表示データ記憶手段21に書き込みまたは読み出しを
指示するR/W信号、9はCR7表示データ3を1文字
車位で取り込むための取り込みクロックである。
10はシリアルなCR7表示データ3をパラレルデータ
に変換して1文字ごとに取り込む表示データ取り込み手
段、11は表示データ取り込み手段10より出力される
1文字車位の表示データである。
12は1文字車位の表示データ11にアドレス付をして
表示データ記憶手段21に書き込む書き込み手段、13
は書き込みアドレス、14は書き込みデータであり、表
示データ書き込み手段12より出力される。
16はLCD表示用に表示データ記憶手段21よりデー
タを読み出す読み出し手段で、17は読み出しアドレス
、18は読み出しデータである。
19は、R/W信号8により読み出しアドレス13、書
き込みアドレス17を切換えて出力するアドレス切換手
段で、R/W信号8が“ロー”の時は書き込みアドレス
、“ハイ”の時は読み出しアドレスを出力する。20は
アドレス切換手段19より出力される記憶手段アドレス
である。25は表示データ読み出し手段16より出力さ
れるLCD表示データで、22はLCD表示データ25
を取り込み、LCD上表示データ23、LCD上表示デ
ータ24を出力するLCD表示データ出力手段である。
第18図は第17図における表示データ取り込み手段1
0の動作を示すタイミング図、第19図は表示データ書
き込み手段12の動作を示すタイミング図、第20図は
表示データ記憶手段21に対する表示データの書き込み
、読み出しの切換、動作を表すタイミング図、第21図
はLCD表示データ出力手段22の動作を表すタイミン
グ図、第22図は、書き込み、読み出しを指示するR/
W信号の切換を表すタイミング図である。
第17図において、ビデオインタフェース装置29は、
CR7表示装置30より、表示期間信号1、ドントクロ
ック2、CR7表示データ3を取り込み、LCD32に
表示を行なうため、CRT表示デ〜り3を表示データ記
憶手段21を用い変換するものである。
CRTディスプレイ31は、第15図に示すように、受
は取ったCR7表示データ3を左上から順に、10”、
′1″、・・・・・・“79”、80′。
81″、・・・・・・“7999”、“8000″、・
・・・・・“15920″、・・・・・・“15999
”と右下へ表示していく。
これに対して、LCD32は、第16図に示すように、
LCD上表示データ23より取り込んだデータはLCD
32の下画面の左上の“0″から順に右下の“7999
”までの表示に、LCD上表示データ24より取り込ん
だデータはLCD32の下画面の左上の8000”から
順に右下の“15999”までの表示に使用される。
さらに、LCD32(7)表示では、L CD ニL 
CD上表示データ23とLCD上表示データ24を同時
に与える必要がある。
以上のように、CRTディスプレイとLCDへの表示デ
ータの与え方が異なるため、ビデオインタフェース装置
29は、CR7表示データ3を表示データ記憶手段21
を用い、LCD上表示データ23、LCD上表示データ
24に変換する。このビデオインタフェース装置29の
動作をさらに詳しく説明する。
ビデオインタフェース装置21はすでに説明したように
第17図に示す構成になっており、CR7表示データ3
は、表示データ取り込み手段10により、1文字単位で
取り込まれて1文字表示データ11として出力される。
表示データ取り込み手段10は、第18図に示すように
、シリアルなCR7表示データ3をシフトし、“0−1
”から“0−8゛までの1文字の表示データをそろえ、
そろった所を取り込みクロック9の立下りで取り込み、
1文字表示データ11として出力する。
ここで、1文字取り込みクロック9は、“0−1”から
“O〜8”がそろった所で立下るように、表示期間信号
lの立上りから、1文字おきに立下るように、タイミグ
生成手段4により作成される。
これにより、1文字表示データ11はシリアルなCR7
表示データ3を1文字ずつ区切ったパラレルデータとな
る。この1文字表示データ11は、表示データ書き込み
手段12に与えられる。
書き込み手段12は、キャラクタクロック6に従い、1
文字表示データ11に順次アドレス付をし、書き込みデ
ータ14、書き込みアドレス13を出力する。
キャラクタクロック6は、1文字表示データ11の先頭
(“O”のパラレルデータ)に“O”のアドレス付をす
るため第19図に示すように、取り込みクロック9より
も1クロフクだけ遅れた信号となる。このキャラクタク
ロック6に従い、書き込み手段12は、第19図に示す
ように順次アドレスをカウントし、書き込みアドレス1
3を出力する。又、1文字表示データ11をそのまま書
き込みデータ14として出力する。
読み出し手段16は、キャラクタクロック6に従い、読
み出しアドレス17を出力し、読み出しデータ18を表
示データ記憶手段21より得る。
この時、LCDには、下画面、下画面の表示データを同
時に与える必要があるため、読み出しアドレス17とし
ては、LCDの下画面のアドレス0”の次にLCDの正
画面のアドレス“8000”、といったように上置面と
正画面のアドレスが順次出力される。
以上のような書き込みアドレス13、読み出しアドレス
17はアドレス切換手段19に与えられ、R/W信号8
に従い、切換えられ表示データ記憶手段21に記憶手段
アドレス20として与えられる。
すなわち、第20図に示すように、書き込みアドレス1
3は、R/W信号8が“ロー”の時に表示データ記憶手
段21に与えられ、R/W信号8の立上りにより、書き
込みデータ14の内容が表示データ記憶手段21に書き
込まれる。又、R/W信号8が“ハイ”の時は読み出し
アドレス17が表示データ記憶手段21に与えられ、そ
のアドレスの示す番地のデータが読み出しデータ18と
して出力される。
表示データ読み出し手段工6は、この読み出しデータ1
8をキャラクタクロック6の立下りで取り込み、LCD
表示データ25として出力する。
LCD表示データ出力手段22は、LCDに上、正画面
の表示データを同時に出力するため、第21図に示すよ
うに、LCD表示データ25の上置面のデータ“0”と
、正画面のデータ“8000”とをそろえラッチしてか
ら8ビツトのデータを4ビツトに区切りながら、LCD
上表示データ23、LCD上表示データ24として出力
する。
このようにCRT表示データ3は、書き込み手段12に
より、表示データ記憶手段21に格納され、この格納さ
れたデータは読み出し手段16によりLCD表示用に読
み出される。この書き込み読み出しは、第22図に示す
ように1文字期間すなわち8ビツト期間で行なわれる。
すなわち、書き込み、読み出し期間は各々4ビツト期間
となる。
以上説明したように、ビデオインタフェース装置29は
CRT表示データ3をLCD用に変換することができる
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、1文字期間に書き込み、読み出しを行
なっているため、表示画面が大形化しドツトクロック2
が高速になると実現が困難になるという問題があった。
例えば、表示画面サイズが640x400ドツトとする
とそのドツトクロツタは21MH,(日立類B 16/
IF、X)となり、読み出し、書き込み期間は、 (1/21MH,)X4=190ns となり、書き込み、読み出しの切換等のタイミングマー
ジンを考えると、100ns以下のアクセスが可能な高
価な記憶手段が必要になる。
又、今後、表示画面サイズが、720X512ドツト、
1024x494ドツト、1120x720ドツトの如
くさらに大きくなると、ドツトクロックは、30MH,
を超え、LCD用データへの変換は、記憶手段に対する
アクセス時間の制約から技術的に困難になる。
本発明の目的は、64QX4QQドツト以上のサイズを
もつ大画面に対しても、タイミングマージンを持って記
憶手段に対する書き込み、読み出しを可能とし、所期の
機能を発揮することのできるビデオインタフェース装置
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、CRT用の表示データの取り込みを、N文
字伝送されてくる毎に1文字取り込むというように間引
いて取り込むように表示データ取り込み手段を制御する
取り込み制御手段と、更にこのN文字中の何文字目の1
文字を取り込むかを一定文字周期毎に、繰り返し変化さ
せて指示する取り込み位置指示手段と、表示データの書
き込みをN文字期間に1回とするように書き込み手段を
制御する書き込み制御手段を設け、N画面走査期間で1
画面分の表示データを取り込んで記憶手段に書き込むよ
うにすることにより、1画面走査期間で1画面分の表示
データを書き込むのに比べ、例えば1回の書き込みとN
回の読み出しを行うものとすると、“ (N−1)xi
/2文字期間”の余裕を持たすことが可能となり、達成
される。但し、Nは任意の整数である。
〔作用〕
取り込み位置指示手段は、CR7表示データの1画面走
査終了に従い出力される1画面終了信号によりカウンタ
を動作させ、1〜Nまでの値をくり返し、取り込み位置
指示信号として出力する。
すなわち、最初の1画面では、取り込み位置はN個のう
ちの1番目、次の1画面ではN個のうちの2番目、N画
面口ではN個のうちのN番目、をそれぞれ取り込み位置
として指示し、これを繰り返すのである。
取り込み制御手段では、この取り込み位置指示信号によ
り、取り込みクロックのうちで指示位置に相当するクロ
ックのみを間引き、取り込み信号として表示データ取り
込み手段に出力する。
これにより、表示データ取り込み手段では、伝送されて
くるN文字毎に1文字の割合で表示データを取り込むこ
とになる。書き込み制御手段では、キャラクタクロック
を1度分周し、その結果をシフトし、さらに、シフト結
果の“論理和”、“論理積”をとることにより、書き込
みクロック、R/W信号を作成し、N文字期間に1回の
書き込みを実現する。上記各手段は、フリップフロップ
“AND”、“OR”ゲート等基本ゲートで簡単に構成
することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図を参照して説明する。
本実施例では、2文字伝送されて(る毎に1文字分CR
T表示データを取り込み、2画面分の走査期間をかけて
1画面分の表示データを取り込み表示データ記憶手段に
書き込むものとする。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
同図において、27は、1画面終了信号7をカウントす
ることにより、現に走査中の画面が偶数画面であるか奇
数画面であるかを判別して取り込み位置指示信号28と
して出力する取り込み位置指示手段であり、この取り込
み位置指示信号28はCR7表示データ3の取り込みを
偶数文字位置とするか奇数文字位置にするかを指示する
取り込み位置指示信号である。
15は、取り込みクロック9を入力され、取り込み位置
指示信号28に従い、偶数位置取り込みならば、偶数番
目のクロックのみを、奇数位置取り込みならば奇数番目
のクロックのみを出力する取り込み制御手段であり、2
6は、取り込み制御手段15より上述のようにして出力
される間引き取り込みクロックである。
40は、表示データ記憶手段21に対する表示データの
書き込み、読み出しを、1回書き込んだ後、2回の読み
出しを行なうように、書き込み手段12、読み出し手段
16を制御する書き込み制御手段である。42は読み出
しクロック、43は間引き書き込みクロック、44は間
引きR/W信号で何れも書き込み制御手段40から出力
される。
第2図は、第1図における取り込み位置指示手段27の
動作を表すタイミング図、第3図は、第1図における取
り込み制御手段15の1構成例を。
示すブロック図で、第4図はその取り込み制御手段15
の動作を表すタイミング図である。
第5図〜第7図は、表示データ取り込み手段10の動作
を表すタイミング図、第8図は、書き込みと読み出しの
タイミングを表すタイミング図、第9図、第10図は、
書き込み制御手段40の動作を表すタイミング図である
第11図は表示データ記憶手段21への書き込み動作、
読み出し動作、及びその切換を表すタイミング図、第1
2図はLCDの表示応答速度を表す特性図で、第13図
は書き込みが1画面走査期間遅れた時のLCDの表示応
答速度を表す特性図である。
第1図に戻り、その回路動作を説明する。
取り込み位置指示手段27は、第2図に示すように、C
R7表示データ3が1画面分の表示データを送り終った
ことを示す1画面終了信号7に従い、10−”で偶Bフ
レーム、“ハイ”で奇数フレームを示す取り込み位置指
示信号28を出力する。
取り込み制御手段15は、第3図に示すような構成で実
現できる。すなわち、同図においてFFはD型フリップ
フロップ、Al、A2はそれぞれANDゲート、48は
クロック選択回路である。
第3図に示した取り込み制御手段15は、第4図に示す
ようにデータ取り込みクロック9が偶数位置にあること
を示す偶数信号44、奇数位置にあることを示す奇数信
号45を作成し、データ取り込みクロック9と論理積を
とることにより偶数クロック46、奇数クロック47を
作成する。
この偶数クロック46、奇数クロック47は、クロック
選択回路48により、取り込み位置指示信号28が偶数
(“ロー”)を示している時は偶数クロック46が、奇
数(“ハイ”)を示している時は奇数クロック47を選
択し間引き取り込みクロック26として出力する。
この間引き取り込みクロック26により、表示データ取
り込み手段10では第5図に示すように取り込みクロッ
ク9が“0゛の1文字分のデータがそろった位置、及び
“1”の1文字分のデータがそろった位置で立下がるの
に対し、例えば取り込み位置指示信号28が偶数(“ロ
ー”)を示している時は間引き取り込みクロック26は
“0゛の位置で立下り、“1”の位置では立下がらない
この動作により、第6図、第7図に示すように、偶数フ
レームでは“0”、“2”、・・・・・・の偶数位置の
1文字データが、奇数フレームでは“1″。
“3”・・・・・・の奇数位置の1文字データが表示デ
ータ取り込み手段10により取り込まれ、1文字表示デ
ータ11となる。
このように1文字表示データ11は、従来に比べ2回に
1回の取り込みとなるため、表示・データ書き込み手段
12はキャラクタクロック6の2周期に1回、書き込み
動作を行なえばよい。
これに対して表示データ読み出し手段16はキャラクタ
クロック6の1周期に1回の読み出し動作を行なう。す
なわち書き込み、読み出しは第8図に示すようにキャラ
クタクロック6の2周期で1度書き込み動作を行なうた
後、2度の読み出しを行なえばよいことになる。
この動作を表示データ書き込み手段12、表示データ読
み出し手段16、アドレス切換手段19で行なうため、
書き込み制御手段40では第9図に示すように、間引き
R/W信号44、間引き読み出しクロック42、間引き
書き込みクロック43を作成する。これらの信号の位相
はパラレル表示データ11との関係付が必要となるため
、第10図に示すように書き込み動作が、偶数フレーム
の場合でも、奇数フレームの場合でも、間引き取り込み
クロック26によるデータ取り込み後にくるように書き
込み制御手段40で作成される。
間引きR/W信号44、間引き読み出しクロック42、
間引き書き込みクロック43に、表示データ記憶手段2
1への表示データの読み出し書き込みは、第11図に示
すように、キャラクタクロック6が2周期の間に、書き
込みアドレス13が“2”のデータを書き込み、次に、
読み出しアドレスが“1”と“8001”の2文字分の
データを読み出すことになる。ここで読み出されたデー
タはLCD表示データ25となりLCD表示データ出力
手段22に取り込まれ、LCD用の表示データとして、
LCD上表示データ23、LCD上表示データ24とし
て出力される。
以上により、CRT用の表示データは、偶数フレーム時
に偶数文字データが、奇数フレーム時に奇数文字データ
が取り込まれ表示データ記憶手段21に書き込まれる。
これにより、1画面分の表示データは、2フレームかけ
て取り込まれることになる。
これにより、LCDに対する表示の書き換えは、1フレ
一ム分遅れることになるが、LCDの応答速度は第12
図に示すように、表示有の状態が可視状態■となるには
、10−12フレ一ム期間かかってしまう。
つまり、LCDでは、表示有の状態になっても、そのこ
とを示す情報信号が10〜12フレームにもわたって印
加されないと、可視状態Vには達しない。
このため、第13図に示すように、1フレーム目で書き
込まれたデータと2フレーム目で書き込まれたデータを
比較した場合、■フレーム目で書き込まれたデータが可
視状態となった時、2フレーム目で書き込まれたデータ
のそのときの状態は、第13図中のA点で示すように、
1フレーム目で書き込まれたデータの状態(可視状態)
とはほとんど差がない。
又、パソコンでは、表示データの書き込みは、高速とい
われるブリンクでIH,(30フレームで1回の書き換
え)であるため2フレームで1画面分の表示データの書
き込みに対しては問題はない。
又、さらに高速なものとしては、文字スクロールがあげ
られ、文字スクロール中は60m5  (4フレーム)
で書き換えを行なうが、この場合、LCDでは追従する
ことができな(なり、■フレームで1画面の表示データ
を書き込む方式と2フレームで1画面の表示データを書
き込む方式を比較しても差はない。
さらには、CRT表示においてもこのような高速な書き
換による表示に対してはスクロールしている文字を認識
することは不可能である。このため、LCD表示におい
て文字が表示されなくても問題ないと考える。
以上説明したように、CRTの1画面分の表示データを
2フレ一ム期間かけて書き込むことにより、従来、キャ
ラクタクロック6の2周期中に2回の書き込み、2回の
読み出しを行なっていたのに対し、1回の書き込み、2
回の読み出しでよくなり、従来に比べ、1回の読み出し
、書き込みに対して、 (1/ドツトクロツク6)×4÷3秒 のマージンを加えることが可能となった。
又、LCDには第12図に示した応答速度よりも、さら
に遅いものがある。このような場合、3画面期間を用い
て、1画面分の表示データの書き込みを行なっても表示
には影響がない。これにより、3文字期間に1回の書き
込み、3回の読み出しを行なえばよいことになり、1回
の書き込み、読み出しに対して、 〔(1/ドツトクロツク6)×8÷4〕秒のマージンを
従来方式に比べ加えることが可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、CRT用の表示データ1画面分の取り
込みを、N画面分の走査期間をかけて行って表示データ
記憶手段に書き込むことにより、表示データ記憶手段へ
の読み出し、書き込みのアクセス時間を大きく取ること
が可能となり、640X400ドツト以上の画面サイズ
をもつ大画面用のCRT表示データを表示データ記憶手
段に取り込み、LCD用表示データに変換することが可
能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
取り込み位置指示手段の動作を表すタイミング図、第3
図は取り込み制御手段15の1構成例を示すブロック図
、第4図は取り込み制御手段15の動作を表すタイミン
グ図、第5図乃至第7図はそれぞれ表示データ取り込み
手段の動作を表すタイミング図、第8図は書き込みと読
み出しのタイミングを表すタイミング図、第9図、第1
0図はそれぞれ書き込み制御手段の動作を表すタイミン
グ図、第11図は表示データ記憶手段への書き込み、読
み出しのタイミング図、第12図はLCDの表示応答速
度を表す特性図、第13図は書き込みが1画面走査期間
遅れた時のLCD表示応答速度を表す特性図、第14図
はビデオインタフェース装置の使用例を示す説明図、第
15図はCRTディスプレイ面における表示データと表
示走査の関係を表す説明図、第16図はLcD表示面に
おける表示データと表示走査の関係を表す説明図、第1
7図はビデオインタフェース装置の従来例を示すブロッ
ク図、第18図は表示データ取り込み手段の動作を示す
タイミング図、第19図は表示データ書き込み手段の動
作を示すタイミング図、第20図は表示データ記憶手段
に対する表示データの書き込み、読み出しの、切換動作
を表すタイミング図、第21図はLCD表示データ出力
手段の動作を表すタイミング図、第22図は書き込み、
読み出しを指示するR/W信号の切換を表すタイミング
図、である。 符号の説明 1・・・表示期間信号、2・・・ドツトクロ・7り、3
・・・CRT表示データ、4・・・タイミング生成手段
、6・・・キャラクタクロック、7・・・1画面終了信
号、8・・・R/W信号、9・・・取り込みクロック、
10・・・表示データ取り込み手段、11・・・1文字
表示データ、12・・・書き込み手段、13・・・書き
込みアドレス、14・・・書き込みデータ、16・・・
読み出し手段、17・・・読み出しアドレス、18・・
・読み出しデータ、19・・・7ドレス切換手段、20
・・・記憶手段アドレス、21・・・表示データ記憶手
段、22・・・LCD表示データ出力手段、23・・・
LCD上表示データ、24・・・LCD上表示データ、
25・・・LCD表示データ、15・・・取り込み制御
手段、26・・・間引き取り込みクロック、27・・・
取り込み位置指示手段、28・・・取り込み位置指示信
号、40・・・書き込み制御手段、42・・・間引き読
み出しクロック、43・・・間引き書き込みクロック、
44・・・間引きR/W信号 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 @1  図 112  図 lll311! 膚 4 回 %酢つO〜947 一葦 (至) メダ 1Ilf15 ロ 116図 第17wP

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、伝送されてくる第1の映像表示装置用画像データを
    直並列変換して文字単位で取り込む表示データ取り込み
    手段と、該表示データ取り込み手段により取り込まれた
    文字単位のデータを表示データ記憶手段に書き込む書き
    込み手段と、該表示データ記憶手段より、第2の映像表
    示装置用に適した形式で文字単位のデータを読み出す読
    み出し手段と、を有し、伝送されてくる前記第1の映像
    表示装置用画像データを第2の映像表示装置用画像デー
    タに変換して出力するビデオインタフェース装置におい
    て、 前記表示データ取り込み手段に対し、文字単位での取り
    込みに際し、伝送されてくるN個毎の文字単位の中から
    1個を取り込むように指示すると共に、しかも該N個の
    中の何番目の文字単位を取り込むかを、一定文字周期毎
    に、繰り返し変化させながら指示する取り込み制御手段
    と、前記書き込み手段による表示データ記憶手段への文
    字単位での書き込みを、N個の文字が伝送されてくる毎
    に1回の割合とするよう制御する書き込み制御手段と、
    を具備し、前記第1の映像表示装置における1画面分の
    画像データを該第1の映像表示装置におけるN画面分の
    走査周期をかけて前記表示データ記憶手段に書き込むよ
    うにしたことを特徴とするビデオインタフェース装置(
    但し、Nは整数)。
JP61123421A 1986-05-30 1986-05-30 ビデオインターフェース方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0782306B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61123421A JPH0782306B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 ビデオインターフェース方法及び装置
KR1019870005246A KR900008068B1 (ko) 1986-05-30 1987-05-27 표시 데이타의 변환 방법 및 그 장치
DE19873718078 DE3718078A1 (de) 1986-05-30 1987-05-29 Verfahren und vorrichtung zum umwandeln der anzeigedaten-form
US07/056,128 US4855728A (en) 1986-05-30 1987-06-01 Method and apparatus for converting display data form

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61123421A JPH0782306B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 ビデオインターフェース方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62280799A true JPS62280799A (ja) 1987-12-05
JPH0782306B2 JPH0782306B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=14860136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61123421A Expired - Fee Related JPH0782306B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 ビデオインターフェース方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4855728A (ja)
JP (1) JPH0782306B2 (ja)
KR (1) KR900008068B1 (ja)
DE (1) DE3718078A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193783A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Hitachi Ltd ビデオインターフェイス装置
JPH02230190A (ja) * 1988-08-09 1990-09-12 Seiko Epson Corp 画像信号処理装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182549A (en) * 1987-03-05 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
US5592194A (en) * 1988-04-27 1997-01-07 Seiko Epson Corporation Display controller
JP2892009B2 (ja) * 1988-05-28 1999-05-17 株式会社東芝 表示制御方式
JP2634866B2 (ja) * 1988-07-19 1997-07-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US5276436A (en) * 1988-07-21 1994-01-04 Proxima Corporation Television signal projection system and method of using same
US5225875A (en) * 1988-07-21 1993-07-06 Proxima Corporation High speed color display system and method of using same
US5543819A (en) * 1988-07-21 1996-08-06 Proxima Corporation High resolution display system and method of using same
JPH0269799A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Toshiba Corp 表示制御装置
JP2909079B2 (ja) * 1988-09-13 1999-06-23 株式会社東芝 表示制御方式
US5293485A (en) * 1988-09-13 1994-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control apparatus for converting color/monochromatic CRT gradation into flat panel display gradation
US5285192A (en) * 1988-09-16 1994-02-08 Chips And Technologies, Inc. Compensation method and circuitry for flat panel display
JPH0650522B2 (ja) * 1988-09-22 1994-06-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表示システム
JPH0362090A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp フラットパネル表示制御回路
KR910006834A (ko) * 1989-09-29 1991-04-30 아오이 죠이치 전원회로의 제조건에 의해 휘도를 변경시킬수 있는 디스플레이 제어장치
JPH03225393A (ja) * 1990-01-30 1991-10-04 Mitsubishi Electric Corp テキスト表示装置
US5227772A (en) * 1990-01-30 1993-07-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Text display apparatus and a method of displaying text
CA2041819C (en) * 1990-05-07 1995-06-27 Hiroki Zenda Color lcd display control system
US5276458A (en) * 1990-05-14 1994-01-04 International Business Machines Corporation Display system
EP0549717A4 (en) * 1990-09-21 1995-01-18 Proxima Corp High speed color display projection system and method of using same
US5309168A (en) * 1990-10-31 1994-05-03 Yamaha Corporation Panel display control device
JP2768548B2 (ja) * 1990-11-09 1998-06-25 シャープ株式会社 パネルディスプレイ表示装置
DE4129459A1 (de) * 1991-09-05 1993-03-11 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung von matrixdisplays
JPH05303348A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Nec Eng Ltd Lcdビデオ信号インタフェース装置
JP3366413B2 (ja) * 1993-07-27 2003-01-14 任天堂株式会社 表示情報変換装置および情報処理システム
US5495263A (en) * 1994-01-28 1996-02-27 Compaq Computer Corp. Identification of liquid crystal display panels
US5459825A (en) * 1994-03-14 1995-10-17 Apple Computer, Inc. System for updating the locations of objects in computer displays upon reconfiguration
US6014126A (en) * 1994-09-19 2000-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic equipment and liquid crystal display
US5570462A (en) * 1995-05-05 1996-10-29 Apple Computer, Inc. System and method for object placement and sizing in a dynamic display environment
JP2951871B2 (ja) * 1995-07-11 1999-09-20 富士通株式会社 表示データ出力装置及び情報処理装置及び表示データ出力方法
US5926166A (en) * 1995-08-21 1999-07-20 Compaq Computer Corporation Computer video display switching system
US5977933A (en) * 1996-01-11 1999-11-02 S3, Incorporated Dual image computer display controller
EP0918278B1 (en) * 1997-11-19 2004-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit for simultaneous driving of liquid crystal display panel and television
KR100666603B1 (ko) * 2005-03-24 2007-01-09 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 구동 회로 및 멀티 디스플레이 구동회로의 동작 방법
JP5312103B2 (ja) * 2009-03-06 2013-10-09 三菱電機株式会社 画面表示プログラム生成装置及び画面表示システム及びコンピュータプログラム及び画面表示プログラム生成方法
US20110166968A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Richard Yin-Ching Houng System and method for activating display device feature

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152186A (ja) * 1984-01-19 1985-08-10 Seiko Epson Corp 表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896460A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Sony Corp テレビ受像機
DE3329130A1 (de) * 1982-08-23 1984-02-23 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha, Tokyo Verfahren zur ansteuerung einer matrix-anzeigetafel
JPS59121391A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
JPS59221183A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Seiko Epson Corp 液晶表示式受像装置の駆動方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152186A (ja) * 1984-01-19 1985-08-10 Seiko Epson Corp 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193783A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Hitachi Ltd ビデオインターフェイス装置
JPH02230190A (ja) * 1988-08-09 1990-09-12 Seiko Epson Corp 画像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3718078A1 (de) 1987-12-03
DE3718078C2 (ja) 1991-07-04
US4855728A (en) 1989-08-08
KR900008068B1 (ko) 1990-10-31
KR870011527A (ko) 1987-12-24
JPH0782306B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62280799A (ja) ビデオインターフェース方法及び装置
KR100324843B1 (ko) 액정표시제어장치, 그것을 사용한 액정표시장치 및 정보처리장치
US6340959B1 (en) Display control circuit
JPH05297827A (ja) 液晶表示装置
JP2002014645A (ja) フレーム内時分割階調表示方式への画像データ変換装置
JPH11164231A (ja) 液晶表示装置
JP2924842B2 (ja) 液晶表示装置
JP2920919B2 (ja) インターフェイス装置
JPS61198293A (ja) 表示信号変換回路
JPH0773096A (ja) 画像処理装置
JP2609628B2 (ja) メモリアドレス制御装置
JP2002014663A (ja) 画像表示前処理装置および画像表示装置
JPS61243492A (ja) ビツトマツプ・デイスプレイ装置
JPH07199864A (ja) 表示装置
JP3303923B2 (ja) 画像表示制御装置及び画像表示制御方法
JP2001154639A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
GB2290207A (en) Image display system
JP2548018B2 (ja) 倍速変換装置
JPH09214864A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示方法
JPH10293563A (ja) カラー液晶表示装置およびその駆動装置
JPS60101590A (ja) 表示装置
JPS63680A (ja) マルチウインドウ表示装置
JPS63285591A (ja) 画像表示装置
JPH0452473B2 (ja)
JPH10293562A (ja) カラー液晶表示装置およびその駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees