JPH0650522B2 - 表示システム - Google Patents

表示システム

Info

Publication number
JPH0650522B2
JPH0650522B2 JP63236291A JP23629188A JPH0650522B2 JP H0650522 B2 JPH0650522 B2 JP H0650522B2 JP 63236291 A JP63236291 A JP 63236291A JP 23629188 A JP23629188 A JP 23629188A JP H0650522 B2 JPH0650522 B2 JP H0650522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halftone
display device
bits
display
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63236291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0285974A (ja
Inventor
一雄 関家
裕一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP63236291A priority Critical patent/JPH0650522B2/ja
Priority to GB8913015A priority patent/GB2223149A/en
Priority to DE68921123T priority patent/DE68921123T2/de
Priority to EP89308052A priority patent/EP0360402B1/en
Priority to CN89106444A priority patent/CN1019239B/zh
Priority to KR1019890011871A priority patent/KR920005288B1/ko
Priority to US07/412,029 priority patent/US5059962A/en
Publication of JPH0285974A publication Critical patent/JPH0285974A/ja
Publication of JPH0650522B2 publication Critical patent/JPH0650522B2/ja
Priority to HK90395A priority patent/HK90395A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、表示装置の中間調レベルを変換して表示する
装置に関する。更に具体的に言うならば、本発明は、N
ビット(Nは2以上の整数)を有し、2レベルの中間
調を表わす第1中間調信号を2(MはN>M≧1を満
足する整数)の中間調を表わす第2中間調信号に変換し
て表示する装置に関する。
従来技術及び問題点 従来においては、例えば64の中間調レベルを表わす信
号を16の中間調レベルを表わす信号に変換するには6
4のエントリィを有しそして各エントリィ毎に4ビット
のデータを記憶変換テーブルが用いられてきた。そして
このテーブルは信号処理を行なう半導体チップの中に組
込むことができず別個のメモリ・チップに形成された。
この別個のメモリ・チップをアクセスするのに50〜1
00ナノ秒以上の時間が必要であり、その結果動作速度
が遅くなり、又コストが増大した。
問題点を解決するための手段 本発明は、ドット当り2レベル(Nは2以上の整数)
の中間調を表示する表示装置に供給するドット当りNビ
ットの第1中間調信号を、ドット当りMビット(MはN
>M≧1を満足する整数)の第2中間調信号に変換す
る。第2中間調信号は、ドット当り2レベルの中間調
を表示する表示装置に供給される。上記変換を行なうた
めに、本発明は、上記Nビットの第1中間調信号を上位
Mビット及び下位N−Mビットに分ける手段、P×Q≧
N−Mを満足するP×Q個の補正値を夫々有する2
N−M個のテーブル、該テーブルの1つを上記N−Mビ
ットを用いて選択する手段、上記Mビットに上記選択さ
れたテーブルの補正値を加えて上記P×Q個の上記第2
中間調信号を発生する手段を有する。
そして2レベルの中間調を表示する表示装置のドット
の数は、2レベの中間調を表示する表示装置の表ドッ
トの数より少ない。
実施例の説明 第1図は本発明の実施例を示す。表示装置13は、例え
ば200×320ドットの表示面を有するCRT表示装
置であり、そして各ドットは2レベルの中間調を表示
し、そしてNビットの第1中間調信号が2レベルの中
間調を表わすために用いられる。ここでNは2以上の整
数である。
表示装置11は、例えば400×640ドットの表示面
を有するプラズマ表示パネル型の表示装置であり、そし
て各ドットは、2レベルの中間調を表示し、そしてM
ビットの第2中間調信号が2レベルの中間調を表わす
ために用いられる。ここでMは、N>M≧1を満足する
整数である。
本発明では、表示装置13の1ドットは、P×Q≧2
N−Mを満足するP×Q個のドットとして表示装置11
上に表示される。ここでP及びQは自然数であり、Pは
水平方向のドットの数を表わし、Qは垂直方向のドット
の数を表わす。P×Q≧2N−Mは、端数ビットN−M
で表わされる。2N−M個の中間調レベルを表現するた
めには、ドット数P×Qが2N−M中間調レベル以上必
要であることを意味する。次の表1は、端数N−Mビッ
ト、2N−M個の中間調レベル及びP×Qドットの関係
を示す。
即ち、Nビットの第1中間調信号1つ毎に、Mビットの
第2中間調信号がP×Q個発生される。
この実施例では、Nは6でありMは4である。即ち表示
装置13は2=26=64の中間調信号を表示し、そ
して表示装置11は2=24=16の中間調信号を表
示し、そして表示装置13の1画素はP=Qとして、P
×Q≧2N−M、即ち26-4=22=4で表わされる4個
の画素に変換される。
この変換を行うための回路はNビット・レジスタ1、2
+Mビット、レジスタ4、2N−M個のテーブル5、
6、7及び8、加算器9、判別装置10並びに制御装置
12を有する。制御装置12は上記回路の動作を制御す
る。図面を簡略化するために制御装置12と、各レジス
タ、各テーブル、加算器、判別装置の間の線は示されて
いない。
表示装置13の各ドットは64の中間調レベルを表示で
き、そしてこの64の中間調レベルは次の表2で示され
るように6ビットで表わされる。
表示装置11の各画素は16の中間調レベルを表示で
き、そしてこの16の中間調レベルは次の表3で表わさ
れるように4ビットで表わされる。
制御装置12は例えばパーソナル・コンピュータであ
り、200×320の表示画素を有し各ドット当り64
の中間調レベルを表示するCRT表示装置13を標準ア
タッチメントとして有し、そして400×640の表示
画素を有し各画素当り16の中間調レベルを表示するプ
ラズマ表示装置11をオプションとして駆動する。従っ
て、制御装置12はCRT表示装置13のための表2に
示す6ビット信号を発生し、そしてプラズマ表示装置1
1が操作者により選択されたことを応答して、第1図の
回路を動作させて1つの6ビット信号を4つの4ビット
信号に変換する。この動作は第2図のブロック22、2
3及び24に示されている。ブロック22の答がノーで
あれば、ブロック24において制御装置12は、第1図
の回路を動作させない。
表示装置13は、400本の水平走査線を有して縦方向
に200ドットを表示する。即ち1つのドットを表示す
るのに2本の走査線が用いられる。例えば、第1図の表
示装置13のドット位置(X、Y)=(0、0)のドッ
トを表示するのに2本の水平方向の走査線が用いられ、
上側走査線をOAと呼び、下側走査線をOBと呼ぶ。上
側走査線OAによりドットの上半分が表示され、下側走
査線OBによりドットの下半分が表示され、結果として
1つのドットが表示される。従って、制御装置12は、
上側走査線OA及び下側走査線OBの走査の間同じ信号
を発生する第2図のブロック24の動作を第3図のフロ
ーチャートを参照して説明する。第3図のブロック31
において、制御装置12は、表示装置13の位置(X、
Y)のドットの第1中間調信号を発生してこれをレジス
タ1に記憶する。このブロック31の動作は、上記上側
走査線OA及び下側走査線OBに対して合計2回行なわ
れる。動作は上側走査線OAから開始し、この上側走査
線OAでドット(0、0)の上半分を表示している間
に、表示装置11のドット(0、0)及びドット(1、
0)のための第2中間調信号が発生される。
制御装置12が表示装置13のドット位置(0、0)の
第1中間調信号例えば101010(10進値=42)
を発生し、この2進値101010をレジスタ1に記憶
したとする。次に、制御装置12は、ブロック32にお
いて2進値101010の上位4ビット(即ちMビッ
ト)1010を線2を経てレジスタ4の下位4ビットに
移す。ここでレジスタ4の上位2ビットは常に00とな
っている。この上位2ビット00をつけ加える理由は後
述する。更に、制御装置12は、線3上の第1中間調信
号101010の下位2ビット(即ちN−Mビット)を
アドレスとして用いてテーブル5、6、7及び8の1つ
を選択する(ブロック33)。テーブルの数は2N−M
個であり、この実施例では4個のテーブルが用意されて
いる。下位2ビットをx及びyで表わすと、x=1及び
y=0であるのでテーブル7が選択される。各テーブル
は4つ即ちP×Q個の補正値を記憶しており、各補正値
は後述する表示装置11の領域14A、14B、14
C、…の夫々の4つのドットの夫々に対応する。補正値
は10進値で示されており0は2進値00000に対応
し、1は2進値00001に対応し、そして2進値がテ
ーブルに記憶されている。補正値は+15〜−15のレ
ンジのうちの任意の値をとることができるが忠実性の観
点から+3〜−3のレンジが適切である。補正値は−1
5〜+15の値を5ビットで表わしており、負の値は2
の補数で表わされている。
テーブル7からの5ビット出力は符号拡張されて更に上
位1ビットがつけ加えられる。例えばテーブルの補正値
が正の1の場合は00001がテーブルに記憶され更に
符号拡張により0がつけ加えられ、その結果加算器9へ
の入力は000001である。テーブルの補正値が−1
である場合にはテーブルには11111が記憶され、そ
して符号拡張により1がつけ加えられて、その結果6ビ
ット111111が加算器9に供給される。このように
加算器の一方の入力が6ビットであるために、前述の如
く、レジスタ4で2ビット00がつけ加えられる。
表示装置11の領域14Aのドット(0、0)のための
第2中間調信号を発生するために制御装置12はテーブ
ル7の左上の補正値00000にビット0を附加した0
00000を加算器9に送る。次にブロック34におい
て、制御装置12は、加算器9を動作させて両入力ビッ
トを加算する。テーブル7の左上の補正値0を表わす0
00000が2+Mビット001010と加算され合計
値001010が発生される。制御装置12は、この合
計値001010を判別装置10に送る。判別装置10
は、合計値が15(2進値001111)よりも大きい
時は15(2進値1111)を出力線に生じ、合計値が
0(2進値000000)よりも小さい場合(即ち負の
場合)には0(2進値0000)を出力線に生じ、そし
て15≧合計値≧0の場合には、合計値の下位4ビット
を出力線に送る(ブロック35)。これらの判定のため
には、合計値の上位2ビットを調べる。即ち、合計値の
最上位ビットが1の時は合計値が負であることを示し合
計値の上位2ビットが01の場合には合計値は15より
も大きいことを示し、そして合計値の上位2ビットが0
0の場合は15≧合計値≧0を示す。左上の補正値の場
合、合計値は001010なので、この値を示す4ビッ
ト1010が表示装置11の領域14のドット(0、
0)の第2中間調信号として表示装置11に送られ、こ
れにより中間調レベル10(即ち2進値1010)のド
ット(0、0)が表示される。
次に、表示装置11の領域14Aのドット(1、0)の
ための第2中間調信号を発生するために、制御装置12
は、テーブル7の右上の補正値1(2進値00001)
を読出し、符号拡張により6ビット即ち000001に
変換して加算器9に送り、そしてレジスタ4の6ビット
即ち001010を加算器9に送る。次に、ブロック3
4において加算が行なわれる。合計値は001011で
あり、15≧合計値≧0であるのでビット1011が、
表示装置11の領域14のドット(1、0)の第2中間
調信号として表示装置11に送られ、これによりドット
(1、0)が中間調レベル11(2進値1011)で表
示される。
制御装置12は表示装置13のドット行0の第2番目の
ドット(1、0)について同様のレベル変換を行ない、
表示装置11の領域14Bのドット(2、0)及び
(3、0)の第2中間調信号を発生してこれらのドット
の表示を行なう。同様にして、表示装置13のドット行
0の第3番目のドット(2、0)及び後続ドットを表示
する毎に、表示装置11の領域14C及び後続領域の2
つのドットを表示する。このように表示中間調レベルの
数及び表示ドット数の異なる表示装置13及び11に同
じイメージを表示することができる。又、表示装置13
の表示動作を行なわずに表示装置11の表示動作のみを
行なうことができ、又はこの逆もできる。
次に制御装置12は、表示装置13のドット行0の下側
走査線OBによる表示を開始し、上側走査線OAの走査
の間に用いた第1中間調信号を再び用いて下側走査線O
Bでドット行0の下半分を表示している間に、表示装置
11のドット行1の第2中間調信号が発生される。
即ち、表示装置13のドット(0、0)の第1中間調信
号101010が再びレジスタ1に記憶される(第3図
のブロック31)。そして前述と同様にブロック32及
び33の動作が行なわれテーブル7が選択される。しか
しこの場合には、テーブル7のうち左下の補正値1(0
0001)がとり出され、これらの符号拡張した値00
0001がレジスタ4のビット001010に夫々加算
されて合計値001011が判別装置10に送られる。
合計値001011は15≧合計値≧0を満足するので
合計値001011を表わす4ビットの第2中間調信号
1011が表示装置11の領域14のドット(0、1)
を表示するために用いられ中間調レベル11が表示され
る。次に、動作はブロック33に戻り、制御装置12は
表7の右下の補正値00000を読出し、これを符号拡
張するこにより000000を生じ、これを加算器9に
送る。加算器9はブロック34において上記00000
0をレジスタ4内の001010と加算し合計値001
010を生じる。この合計値001010はブロック3
5において判別装置10により判別される。00101
0は条件15≧合計値≧0を満足するので合計値001
010を表わす第2中間調信号1010が表示装置11
の領域14のドット(1、1)を表示するために用いら
れ、中間調レベル10が表示される。
このように表示装置13の1つのドット(0、0)の6
ビット(Nビット)の第1中間調信号から、表示装置1
1の領域14Aの4つのドット(0、0)、(1、
0)、(0、1)及び(1、1)が発生される。
第4図は第1図のテーブル5、6、7及び7の補正値を
用いた場合に、Mビットの値に対して発生される領域1
4の4つのドットに対する第2中間調信号のレベルを表
わす。上述の例はMビットの値=10のうちx=1、y
=0に対する領域14の各ドットの値で表わされる。第
1図のテーブル5、6、7及び8の補正値を用いた第4
図の表示レベルから明らかように、Mビットの値=15
の時4ドットが全て真の白即ちレベル15になるので、
即ち、第1中間調の64レベルのうちの4つのレベルが
第2中間調では1つのレベルに縮退するので、16×4
−3=61の中間調レベルを表示装置11で表示するこ
とができる。又、P×Qを2N−Mより大きくし、テー
ブルの補正値として正の値及び負の値の適切な組合わせ
を用いれば縮退する数を減少することができる。
実施例では、N=6、M=4そしてP=Q=2の例につ
いて説明したが、他の値を用いることもできる。P及び
Qの値として表1に示したような値を用いることができ
る。実施例では、表示装置11はプラズマ表示パネル型
表示装置であり、そして表示装置13はCRT型表示装
置であるが、他の型の表示装置例えば液晶表示装置、エ
レクトロルミネッセンス型表示装置を使用することがで
きる。又、テーブルの値として他の値を用いることによ
り、表示装置11で表示される中間調レベルの特性を変
えることができる。
発明の効果 実施例で述べたような64の中間調レベルを表わす信号
を、16の中間調レベルを表わす信号に変換するには上
記は64×4×4=1024ビット分のテーブルが必要
であったが、本発明は4×4×5=80ビットのテーブ
ルしか必要としない。従って、本発明ではテーブルのビ
ット数が少ないので、テーブルを信号処理半導体チップ
内に含めることが可能となり、テーブルを別個のチップ
に形成する必要はなく、従来この別個のチップをアクセ
スするのに必要であった50−100ナノ秒以上の時間
を節約することができる。この点で本発明は動作速度を
高めそしてコストを低減するという作用効果を奏する。
そして、本発明によると、中間調レベルの数及び表示ド
ットの数が異なる2種類の表示装置に同じくイメージを
表示することができる。このことは次の利点を生じる。
即ち、サービス・カウンタを間にして顧客にサービスす
る例えば銀行の場合、同じ表示イメージを顧客及び銀行
員が見ることが必要になる。この場合、銀行員側に低中
間調レベルの表示装置を置き、顧客側に高中間調レベル
の表示装置を置くことができる。
本発明によると、低中間調レベルの表示装置に、高中間
調レベルの表示装置のレベルの数にほぼ等しい中間調レ
ベルを表示することができる。例えば実施例で説明した
ように、表示装置11はドット当り16の中間調レベル
しか表示できないが、4ドットを用いて表示装置13の
1ドットを表示することにより、61の中間調レベルを
表示できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の表示システムの回路ブロックを示す
図、第2図及び第3図は表示システムの動作を示すフロ
ーチャート、第4図は表示装置11に表示される表示ド
ットの中間調レベルを示す図である。 1、4…レジスタ 5、6、7、8…テーブル 9…加算器 10…判別装置 11、13…表示装置 12…制御装置 14A、14B…領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Nビット(Nは2以上の整数)を有し、2
    レベルの中間調を表わす第1中間調信号を2レベル
    (MはN>M≧1を満足する整数)の中間調を表わす第
    2中間調信号に変換して表示するシステムにおいて、 上記Nビットの第1中間調信号を上位Mビット及び下位
    N−Mビットに分ける手段と、 P×Q≧2N−Mを満足するP×Q個の補正値を夫々有
    する2N−M個のテーブルと、 該テーブルの1つを上記N−Mビットを用いて選択する
    手段と、 上記Mビットに上記選択されたテーブルの補正値を加え
    て上記P×Q個の上記第2中間調信号を発生する手段
    と、 上記第2中間調信号を2レベルの中間調の表示装置に
    供給する手段を有する上記表示システム。
  2. 【請求項2】上記第1中間調信号を2レベルの中間調
    を表示する表示装置に供給する手段を有し、該表示装置
    の表示ドットの数は、上記2レベルの中間調の表示装
    置の表示ドット数よりも少ないことを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の表示システム。
  3. 【請求項3】2レベル(Nは2以上の整数)の中間調
    を表示する第1表示装置と、 2レベル(MはN>M≧1を満足する整数)の中間調
    を表示する第2表示装置と、 Nビットを有し上記2レベルの中間調を表わす第1中
    間調信号を発生する手段と、 上記Nビットの第1中間調信号を上位Mビット及び下位
    N−Mビットに分ける手段、P×Q≧2N−Mを満足す
    るP×Q個の補正値を夫々有する2N−M個のテーブ
    ル、該テーブルの1つを上記N−Mビットを用いて選択
    する手段、上記Mビットに上記選択されたテーブルの補
    正値を加えて上記P×Q個の第2中間調信号を発生する
    手段を有する変換手段とを備える表示システム。
  4. 【請求項4】上記第1中間調信号を上記第1表示装置に
    供給し、上記第2中間調信号を上記第2表示装置に供給
    する手段を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    (3)項記載の表示システム。
  5. 【請求項5】上記第1表示装置の表示ドットの数は上記
    第2表示装置の表示ドットの数より少ないことを特徴と
    する特許請求の範囲第(3)項記載の表示システム。
JP63236291A 1988-09-22 1988-09-22 表示システム Expired - Lifetime JPH0650522B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236291A JPH0650522B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 表示システム
GB8913015A GB2223149A (en) 1988-09-22 1989-06-06 Digital data display system
DE68921123T DE68921123T2 (de) 1988-09-22 1989-08-08 Anzeigesystem für digitale Daten.
EP89308052A EP0360402B1 (en) 1988-09-22 1989-08-08 Digital data display system
CN89106444A CN1019239B (zh) 1988-09-22 1989-08-19 显示系统
KR1019890011871A KR920005288B1 (ko) 1988-09-22 1989-08-21 표시 시스템
US07/412,029 US5059962A (en) 1988-09-22 1989-09-22 Display system
HK90395A HK90395A (en) 1988-09-22 1995-06-08 Digital data display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236291A JPH0650522B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285974A JPH0285974A (ja) 1990-03-27
JPH0650522B2 true JPH0650522B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=16998614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63236291A Expired - Lifetime JPH0650522B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 表示システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5059962A (ja)
EP (1) EP0360402B1 (ja)
JP (1) JPH0650522B2 (ja)
KR (1) KR920005288B1 (ja)
CN (1) CN1019239B (ja)
DE (1) DE68921123T2 (ja)
GB (1) GB2223149A (ja)
HK (1) HK90395A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743580B2 (ja) * 1988-09-22 1995-05-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション グレイ・スケールを変換する方法
JPH03154096A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Canon Inc パターン発生方法及びパターン発生装置
JPH0455890A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Canon Inc 画像データ制御装置及び表示システム
JP3137367B2 (ja) * 1990-08-09 2001-02-19 株式会社東芝 カラーパネル表示制御システム及びコンピュータシステム
JPH04178074A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Nec Corp 画像信号の符号化復号化方式とその装置
JPH04316276A (ja) * 1991-04-16 1992-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06318060A (ja) * 1991-07-31 1994-11-15 Toshiba Corp 表示制御装置
DE69220173T2 (de) * 1991-10-07 1997-09-18 Fujitsu Ltd Verfahren zum Steuern eines oberflächenstabilisierten ferroelektrischen Flüssigkristallanzeigeelements zur Erhöhung der Graupegelzahl
JPH0772824B2 (ja) * 1991-12-03 1995-08-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 表示システム
US5371841A (en) * 1992-07-31 1994-12-06 Eastman Kodak Company Progressive bit plane reconstruction method
US5484632A (en) * 1993-10-07 1996-01-16 Eastman Chemical Company Non-oriented, heat-sealing polyester film
US6034664A (en) * 1997-06-25 2000-03-07 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for pseudo-random noise generation based on variation of intensity and coloration
US6008794A (en) * 1998-02-10 1999-12-28 S3 Incorporated Flat-panel display controller with improved dithering and frame rate control
GB2354679B (en) * 1999-07-26 2003-08-27 Ibm Colour reduction for a remote control system
JP2002112038A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Fujitsu Ltd 画像再現装置、画像再現方法、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP7007789B2 (ja) 2015-06-26 2022-01-25 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示パネルドライバ及び表示パネルの駆動方法
CN105163097B (zh) * 2015-08-28 2017-09-05 深圳Tcl数字技术有限公司 图像信号的处理方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937878A (en) * 1975-01-21 1976-02-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Animated dithered display systems
US4006298A (en) * 1975-05-20 1977-02-01 Gte Laboratories Incorporated Bistable matrix television display system
US4580134A (en) * 1982-11-16 1986-04-01 Real Time Design, Inc. Color video system using data compression and decompression
US4558370A (en) * 1983-11-21 1985-12-10 International Business Machines Corporation Image processing method for graphics images
JPS61213896A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 株式会社 アスキ− デイスプレイコントロ−ラ
NL8501845A (nl) * 1985-06-27 1987-01-16 Oce Nederland B V Patents And Werkwijze voor het vergroten/verkleinen van ditherbeelden.
JPH0782306B2 (ja) * 1986-05-30 1995-09-06 株式会社日立製作所 ビデオインターフェース方法及び装置
US5123059A (en) * 1987-09-28 1992-06-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Gradation converting circuit employing lookup table

Also Published As

Publication number Publication date
CN1043017A (zh) 1990-06-13
HK90395A (en) 1995-06-16
GB8913015D0 (en) 1989-07-26
US5059962A (en) 1991-10-22
KR920005288B1 (ko) 1992-06-29
CN1019239B (zh) 1992-11-25
GB2223149A (en) 1990-03-28
JPH0285974A (ja) 1990-03-27
EP0360402A3 (en) 1991-10-16
EP0360402B1 (en) 1995-02-15
EP0360402A2 (en) 1990-03-28
DE68921123T2 (de) 1995-08-10
DE68921123D1 (de) 1995-03-23
KR900005273A (ko) 1990-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0650522B2 (ja) 表示システム
JP5293597B2 (ja) 液晶表示装置及び駆動制御回路
US10089953B2 (en) Image processing circuit for image compression and decompression and display panel driver incorporating the same
JP2769345B2 (ja) 表示制御装置
KR930013976A (ko) N비트 신호를 m비트 신호로 변환시키는 표시 장치 및 그 방법
JP4438997B2 (ja) 液晶表示方法及び液晶表示装置
JP2979485B2 (ja) デジタル画像をデイザーさせて表示する方法及び装置
US7268790B1 (en) Display system with framestore and stochastic dithering
US7061504B1 (en) Method and apparatus for configurable gamma correction in a video graphics circuit
US7609277B2 (en) Method and apparatus for spatial and temporal dithering
US7209144B2 (en) Image-display apparatus, image-display method, and image-display program
US5854633A (en) Method of and system for dynamically adjusting color rendering
US6657747B1 (en) Image half-tone processor and method thereof
JPH05265443A (ja) 3次元物体画像表示装置構成方式
JPH06138844A (ja) 階調表示装置
JP2002287709A (ja) 液晶表示装置
JP2004088405A (ja) 画像処理装置
JPS63202795A (ja) 画像表示装置
JP3172450B2 (ja) 画像情報処理装置
JPH06222740A (ja) 液晶表示装置
US20040252129A1 (en) Methods and apparatus for a variable depth display
JPH0916756A (ja) 色信号系変換装置
JPS63175884A (ja) 画像表示装置
JPH11305716A (ja) 画像出力装置及び方法
KR890006505Y1 (ko) 그래픽에 있어서 모니터 모드 변환회로