JPS62277376A - 新規ジヒドロベンゾフラン・およびクロマン・カルボキサミド誘導体、それらの製造方法およびその神経弛緩剤としての適用 - Google Patents

新規ジヒドロベンゾフラン・およびクロマン・カルボキサミド誘導体、それらの製造方法およびその神経弛緩剤としての適用

Info

Publication number
JPS62277376A
JPS62277376A JP62021649A JP2164987A JPS62277376A JP S62277376 A JPS62277376 A JP S62277376A JP 62021649 A JP62021649 A JP 62021649A JP 2164987 A JP2164987 A JP 2164987A JP S62277376 A JPS62277376 A JP S62277376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
carboxamide
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62021649A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャクリーヌ・フランセシーニ
ジョゼット・マルガリット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RABO DERAGURANJIE
Original Assignee
RABO DERAGURANJIE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RABO DERAGURANJIE filed Critical RABO DERAGURANJIE
Publication of JPS62277376A publication Critical patent/JPS62277376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規ジヒドロベンゾフラン・およびクロマン
・カルボキサミド誘導体、それらの製造方法およびその
神経弛緩剤としての適用に関する。
発明の構成 本発明によるジヒドロベンゾフラン・およびクロマン・
カルボキサミド誘導体は、 一般式(1) 〔式中、RおよびR′はおのおの水素原子またはメチル
基、nは1または2、mは1または2、Zは一般式−N
 R、R2(a)で示される基(式中、R1およびR2
は低級アルキル基である)または一般式 セ示される基(式中、R3はアルキル、アルケニル、シ
クロアルキルアルキルまたはシフクロアルケニルアルキ
ルである)、Xは水素原子、アミノ基、メトキシ基また
はメチル基、Yは水素原子、塩素原子またはシクロアル
キルメチルスルホニル基をそれぞれ意味する。ただし、
nが1でかつZが一般式(b)の基(R3はアルキル基
である)である場合には、Yはシクロアルキルメチルス
ルホニル基である。またはZは上記のとおり定義され、
Xはメトキシ基またはメチル基、Yはアルキルスルファ
モイル基またはアルキルスルホニル基をそれぞれ意味す
るか、またはZは一般式(b)の基(R3はシクロアル
キルアルキル基またはシクロアルケニルアルキル基であ
る)、Xは水素原子またはアミノ基、Yはアルキルスル
ファモイル基またはアルキルスルホニル基をそれぞれ意
味する。〕で示されるジヒドロベンゾフラン・およびク
ロマン・カルボキサミド誘導体、さらに薬理学的に許容
されるそれらの酸付加塩および光学異性体である。
本発明によるジヒドロベンゾフラン・およびクロマン・
カルボキサミド誘導体は、 一般式(n) (II) で示される酸またはその反応性誘導体を、一般式(II
I) HR−N−+−CH2→−Z   (III)で示され
るアミンで処理するか、またはZが一般式(b)で示さ
れる基である場合には、前記一般式(n)で示される酸
またはその反応性誘導体を、 一般式(IV) (rV) (式中、Ha/はハロゲン原子、R″およびmは上記と
同意味である)で示されるジハロアルキルアミンで処理
して、 一般式(V) で示される化合物を得、この化合物(V)を一般式 %式%() で示されるアミンで処理することにより製造される。
本発明の製造方法において用いられる一般式(n)の酸
の反応性誘導体としては、特に酸ハライド、エステル、
対称酸無水物および混合酸無水物が例示される。
一般式(n)で示される酸の反応性誘導体は、製造後直
接、または反応溶媒から単離された後、アミド化反応に
適用される。
アミド化反応は、好ましくは、アセトン、メチルエチル
ケトン、クロロホルムおよびジメチルホルムアミドのよ
うな溶媒の存在下に実施される。
一般式(I)で示されるジヒドロベンゾフラン・および
クロマン・カルボキサミド誘導体は、塩基の形で単離さ
れてもよいが、無機酸ないし有機酸との反応により、酸
付加塩に変換されてもよい。
一般式(I)で示されるジヒドロベンゾフラン・および
クロマン・カルボキサミド誘導体の光学異性体は、対応
するラセミ化合物と光学活性な酸との化学結合によって
、または一般式(n)で示される酸と一般式Cm>で示
されるアミンの光学異性体との反応によって、またはR
がメチル基である場合には一般式(III)で示される
アミンと一般式(n)で示される酸の光学異性体との反
応によってそれぞれ得られる。
実  施  例 以下にこの発明の実施例を示す。
実施例1:N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピ
ロリジニルメチル−5−メ チルスルファモイル−2−メチル− 2,3−ジヒドロベンゾフラン−7 −カルボキサミド a)5−クロロスルホニル−2−メチル−2゜3−ジヒ
ドロベンゾフラン−7−カルボン酸11のフラスコに、
630gのクロルスルホン酸を装入した。これを0℃に
冷してから、水浴中で温度を0℃ないし5℃に保ちなが
ら微粉砕した2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−7−カルボン酸160gを少しずつ加えた。
この混合物を1時間5℃ついで1時間室温で攪拌し、次
に攪拌しつつ水浴中で冷却し、フラスコに氷を入れなが
ら温度を0℃に保ちつつ氷の上に注いだ。生成した結晶
を脱液し、水洗しそして空気中で乾燥した。
得られた重量:213g(収率−85,5%)。
b)5−メチルスルファモイル−2−メチル−2,3−
ジヒドロベンゾフラン−7−カルボン酸 2/のフラスコに40%のメチルアミンの水溶液108
gと水108m1を入れた。5℃に冷した後に、5−ク
ロロスルホニル−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ
フラン−7−カルボン酸193gを、温度を5℃に保つ
ように氷と塩の浴中で冷しなから10.ずつ添加した。
酸の各添加後で30%の苛性ソーダの水溶液140 m
lの内で14.5mlを添加した。
得られた水溶液を希釈し、濾過しそしてフンゴーレッド
で変色するまで濃塩酸で酸性にした。
得られた沈澱を脱液し、洗浄し、50℃で乾燥した。メ
タノール中で再結晶させた後119gの酸が得られた(
融点−214℃、収率m63%)。
c)5−メチルスルファモイル−2−メチル−2,3−
ジヒドロベンゾフラン−7−カルボニルクロライド 11のフラスコに232gの塩化チオニルと66gの5
−メチルスルファモイル−2−メチル−2,3−ジヒド
ロベンゾフラン−7−カルボン酸を入れた。溶解するま
で水浴で加熱し次1:66 gの酸を追加し、改めて溶
解するまで加熱した。過剰の塩化チオニルを真空蒸留に
よって重量が一定になるまで除去し、次に残渣を石油エ
ーテルで処理した。
得られたペースト状物質を脱液し、真空セ燥した。
d)N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピロリジ
ニルメチル)−5−メチルスルファモイル−2−メチル
−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミド 21のフラスコに95gの1−シクロヘキセニルメチル
−2−アミノメチルピロリジンと、380 mlのクロ
ロホルムを加えた。これを5℃に冷却した後、外部から
冷却して温度を5℃ないし10℃に保ちつつ、300m
1のクロロホルム中への142gの5−メチルスルファ
モイル−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−
7−カルボニルクロライド溶液を一滴ずつ注加した。
次に、温度を再上昇に任せて反応溶媒を水で回収した。
クロロホルムを除去した後、残液を濾過し、フエノルフ
タレンで変色するまで20%アンモニア水でアルカリ性
にした。
沈澱を、エーテルを加えた後凝固し、脱液し水洗し、5
0℃で乾燥した。
得られた170gの塩基を無水エタノール510m1で
加熱し、溶解した。沸騰溶液を濾過した後、冷却してで
きた結晶を脱液してエタノールで洗い、50℃で乾燥し
た。
101gの塩基が得られた。これを300m1の無水エ
タノール中で再結晶させた。
得られた重量:86g(融点−155〜156℃、収率
−39%)。
実施例2:N−シクロヘキセニルメチル−2−ピロリジ
ニルメチル)−6−メチル −スルファモイルクロマン−8−カ ルボキサミド a)6−クロロスルホニルクロマン−8−カルボン酸 11のフラスコにクロロスルホンM 930 mlを加
え、次に温度を冷却して0℃ないし10℃に保ちつつ1
65gの8−クロマンカルボン酸を少しずつ添加した。
溶液を10℃で1時間攪拌し、−晩室温に放置した。次
にこれを攪拌しながら外から冷して温度を0℃に保ちな
がら、またフラスコに氷を加えながら、溶液を少しずつ
氷の上に注加した。生成した結晶を脱液し、水洗し、そ
して空気乾燥した。
得られた重量:254gC収率−99%)。
b)6−メチルスルファモイルクロマン−8−カルボン
酸 1/のフラスコに40%のメチルアミン水溶液207g
を入れ、次に冷却によって温度を0℃ないし5℃に保ち
つつ微粉化した6−クロロスルホニルクロマン−8−カ
ルボン酸123gを少しずつ加えた。
この混合物を45分間5℃に保った後温度を再上昇にま
かせた。得られた溶液をIIの水で希釈し、濾過し、濃
塩酸125m1で酸性にした。
得られた酸を脱液し水洗し、50℃で乾かした。
得られた重ffi:107g(融点−204℃、収率−
90%)。
c)N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピロリジ
ニルメチル)−6−メチルスルファモイルクロマン−8
−カルボキサミド 11のフラスコに6−メチルスルフ7モイルクO?ンー
8−カルボン酸76gと、200 mlのクロロホルム
と28.5.のトリエチルアミンを加えた。これらを0
℃に冷却した後、水浴中で温度を0℃ないし5℃に保ち
っつクロロ蟻酸エチル30.5.を−滴ずつ添加した。
この混合物をこの温度で30分間攪拌した後、1−シク
ロヘキセニルメチル−2−アミノメチルピロリジン55
.5gのクロロホルム50m1溶液を0℃ないし5℃で
一滴ずつ添加した。
次に温度を再上昇にまかせて、反応混合物を一晩放置し
た。得られた溶液に水を加え、次にクロロホルムを蒸留
した。これら塩酸塩結晶を1.81の水を添加してから
加熱溶解した。沸騰溶液を濾過した後、フエノルフタレ
ンで変色するまで30%苛性ソーダ液を添加してアルカ
リ性にした。生成された浦を冷却し、傾瀉し、塩化メチ
レンで抽出した。この塩化メチレン溶液を炭酸カリウム
上で乾かし、次に重量が一定になるまで塩化メチレンを
蒸留し真空で仕上げた。
得られた物質を250 mlの無水エタノール中に加熱
溶解した。冷却して生成した結晶を脱液し、エタノール
で洗い、乾かした。
99.5gの物質を得た。これを200 mlのエタノ
ール中で再結晶させた。
得られた重量:90.5+r(融点−144゜5〜14
5.5℃、収率−72%)。
実施例3:N−シクロヘキセニルメチル−2−ピロリジ
ニルメチル)−5−シクロ プロピルメチルスルホニル−2−メ チル−2,3−ジヒドロベンゾフラ ン−7−カルボキサミドのメタンス ルホン酸塩 a)5−メルカプト−2−メチル−2,3−シヒドロペ
ンゾフラン−7−カルボン酸6/のフラスコに5−クロ
ロスルホニル−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−7−カルボン酸216gと、585 mlの酢酸
と、348gの錫を入れ、温度を45℃ないし55℃に
保ちながら1560 mlの濃塩酸(d−1゜18)を
−滴ずつ添加した。次に錫が完全に溶けるまでこの溶液
を55℃〜60℃で2時間加熱し、濾過し、12/の水
中に注入した。生成した結晶を脱液し、水洗し、そして
40℃で乾燥した。
得られた重El:1B0.5g(融点−158℃、P、
M、−225、収率−79,5%)。
b)5−シクロプロピルメチルチオ−2−メチル−2,
3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボン酸 21のフラスコの中で84m1の水に73gのカリウム
を溶かし、次に387 mlの無水エタノールと130
.5gの5−メルカプト−2−メチル−2,3−ジヒド
ロベンゾフラン−7−カルボン酸を加えた。次に86g
−の臭化シクロプロピルメチルを急いで注加した後、1
時間還流で加熱した。水を加えた後、濾過してから、コ
ンゴレッドで変色するまで濃塩酸を添加して溶液を酸性
にした。生成した沈澱を脱液し、水洗し、40℃で乾燥
した。
得られた重量:133g(融点−90℃、収率−87%
)。
c)5−シクロプロピルメチルスルホニル−2−メチル
−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボン酸 21のフラスコの中で735 mlの酢酸に5−シクロ
プロピルメチルチオ−2−メチル−2゜3−ジヒドロベ
ンゾフラン−7−カルボン酸を133g溶かした後、1
07.5容の過酸化水素水315m1を加えた。温度は
20”0〜40℃に上った。
次に、5時間、還流で加熱した後、酢酸の大部分を蒸留
し、残渣を3/の水で回収した。生成した結晶を脱液し
、水洗し、40℃で乾かした。
得られた重量: 133.’zr (融点−178℃、
収率−89%)。
d)N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピロリジ
ニルメチル)−5−シクロプロピルメチルスルホニル−
2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カル
ボキサミド11のフラスコに、97gの5−シクロプロ
ピルメチルスルホニル−2−メチル−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−7−カルボン酸と、350 mlのクロ
ロホルムと、34gのトリエチルアミンを入れた。この
溶液を0℃に冷却した後、温度を0℃ないし5℃に保ち
っつクロロ蟻酸エチル36.を−滴ずつ加えた。0℃な
いし5℃で1時間攪拌した後、67gの1−シクロヘキ
セニルメチル−2−アミノメチルピロリジンを、5℃な
いし10℃で、−滴ずつ注加した。この混合物を5℃な
いし10℃で1時間攪拌した後9/の水で回収した。p
H−4になるまで酢酸を添加した後、クロロホルムを蒸
留した。残液を濾過した後、フエノルフタレンで変色す
るまで30%の苛性ソーダ液でアルカリ性にした。
生成した油を傾瀉し、エーテル抽出を行ない、しかる後
そのエーテル溶液を炭酸カリウム上で乾燥した。エーテ
ルを一定重量になるまで蒸留し、真空蒸留で仕上げた。
得られた重量: 146g (収率−94%)。
e> N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピロリ
ジニルメチル)−5−シクロプロピルメチルスルホニル
−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ
ルボキサミドのメタンスルホン酸塩 141gのN−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピ
ロリジニルメチル)−5−シクロプロピルメチルスルホ
ニル−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7
−カルボキサミドを340 mlの酢酸エチルに溶かし
た後、29gのメタンスルホン酸を添加した。
生成した結晶を脱液し、酢酸エチルで洗い40°Cで乾
燥した。
133gの物質が得られた。これをイソプロピルアルコ
ール400m1中で加熱再溶解した。
沸騰溶液を骨炭で濾過した。冷却中に生成した結晶を脱
液し、イソプロピルアルコールで洗い、40℃で乾燥し
た。
得られた物質を重さが安定するまで空気中に放置した。
1モルの水分を含む物質120gが得られた(融点−1
26℃、収率−68%)。
実施例4 : N−(1−エチル−2−ピロリジニルメ
チル)−6−シクロプロピルメ チルスルホニルクロマン−8−カル ボキサミド a)、6−メルカブトクロマンー8−カルボン酸 6/のフラスコに6−クロロスルホニルクロマン−8−
カルボン酸238gと酢酸645 mlを入れた。・こ
の混合物を80℃に加熱し、384gの錫を加えた後、
50℃に冷却した。次に、始めは水浴中で冷却して、次
に水浴で加熱して温度を55℃ないし60℃に保ちなが
ら1720 mlの塩酸(d−1,18)を−滴ずつ注
加した。次に60℃で3時間加熱を続けた後、この溶液
を61の水中に注入した。できた沈澱を脱液し、11の
希塩酸で洗った後、水洗して、空気中で乾燥した。
得られた重量: 168g (融点−130〜133℃
、収率−93%)。
b)6−シクロプロピルメチルチオクロマン−8−カル
ボン酸 31のフラスコの中で、90m1の水に90rのカリウ
ムを溶かした後、900 mlのエタノールと、137
gの6−メルカブトクロマンー8−カルボン酸を添加し
た。次に90%のシクロプロピルメチルトシレート16
2gを一滴ずつ注加した。3時間還流加熱した後、アル
コールの一部を蒸留し、残渣を水で回収した。
得られた溶液を骨炭で濾過した後、濃塩酸で酸性にした
生成した結晶を脱液し、水洗し、空気中で乾燥した。
得られた重量:177g(融点−85℃、P。
M、−295、収率−乾量で91%)。
c)6−シクロプロピルメチルスルホニルクロマン−8
−カルボン酸 31のフラスコに、177gの6−シクロプロピルメチ
ルチオクロマン−8−カルボン酸と、780 mlの酢
酸と、110容の過酸化水素水366m1を入れた。次
にこの溶液を5時間水浴で加熱した後、骨炭で濾過し、
酢酸の一部を蒸留した。
残渣を水で回収し、次に得られた固体を脱液し、水洗し
、そして40〜50℃で乾燥した。
得られた重量: 146g (収率−82%)。
d)N−(1−エチル−2−ピロリジニルメチル)−6
−シクロプロピルメチルスルホニルクロマン−8−カル
ボキサミド 2Iのフラスコに、100gの6−シクロプロピルメチ
ルスルホニルクロマン−8−カルボン酸と、500m1
のクロロホルムと、34gのトリエチルアミンを装入し
た。0℃に冷却して温度を0℃ないし5℃に保ちつつ3
7.のクロロ蟻酸エチルを一滴ずつ添加た。この混合物
を5℃で30分間攪拌した後、温度を5℃ないし10℃
に保ちつつ、47.5gの1−エチル−2−アミノピロ
リジンを一滴ずつ注加した。次に1時間10℃で攪拌し
た後、温度を再上昇にまかせた。
軽い真空中でクロロホルムを蒸留した後、残渣を水、と
塩酸で回収した。
得られた溶液を骨炭で濾過した後、フエノルフタレンで
変色するまで、20%アンモニア水でアルカリ性にした
生成した固形物を脱液し、水洗し、40℃で乾燥した。
110gの物質が得られた。これを210 mlのイソ
プロパツールに溶かした。メチルレ・ンドで変化するま
で、25 mlのイソプロパツールに908gの塩酸ガ
スを溶かした溶液を加えた。
生成した塩酸塩を脱液してから、イソプロパツールで洗
い乾燥した後、450 mlの水に溶かした。
溶液を骨炭で濾過し、フエノルフタレンで変色するまで
20%アンモニア水でアルカリ性にした。
87gのベージュ色の物質(融点−104〜105℃)
が得られた。これを改めて精製した。
この87gの塩基を160 mlのイソプロパツールに
溶かした後、メチルレッドで変色するまで、20m1の
イソプロパツールに7.8gの塩酸ガスを溶かした溶液
を加えた。生成した結晶を脱液し、イソプロパツールで
洗い、40℃で乾かした。91gの塩酸塩が得られた。
これを220 mlの水に溶解せしめた。この溶液を骨
炭で濾過した後、フェノルフタレンで変色するまで20
%アンモニア水でアルカリ性にした。生成した結晶を脱
液し、水洗し、40℃で乾かした。
得られた重量:82.5g(融点−106〜106.5
℃、収率−60%)。
実施例5:N−(1−アリル−2−ピロリジニルメチル
)−6−シクロプロピルメ チルスルホニルクロマン−8−カル ボキサミド 11のフラスコに、102rの6−シクロプロピルメチ
ルスルホニルクロマン−8−カルボン酸と、350 m
lのアセトンと、35gのトリエチルアミンを装入した
。この溶液を0℃に冷却した後、37gのクロロ蟻酸エ
チルを一滴ずつ添加した。0℃ないし5℃で20分間攪
拌した後、48gの1−アリル−2−アミノメチルピロ
リジンを、温度を5℃ないし10℃に保ちつつ一滴ずつ
添加した。次に温度を再上昇にまかせ、この混合物を2
時間攪拌した。
塩酸トリエチルアミンの沈澱を脱液した後、水浴でアセ
トンを蒸留し、一定重量になるまで真空で仕上げた。残
渣を水で回収し、puが4になるまで酢酸で酸性にした
。得られた溶液を骨炭で濾過した後、フエノルフタレン
で変色するまで20%アンモニア水でアルカリ性にした
生成した油を傾瀉し、塩化メチレンで抽出した後、塩化
メチレン溶液は炭酸カリウム上で乾燥した。次に塩化メ
チレンを蒸留して、重量が一定になるまで、真空中で仕
上げた。
134gの油性物質が得られた。これを300 mlの
エーテルで回収し、空気中で次に50℃で乾燥した。
得られた重量:124g(融点−100℃、収率−86
%)。
120gの塩基を240 mlの無水エタノールに溶か
した後、メチルレッドで変色するまで、10.5gの塩
酸ガスの50 mlの無水エタノール溶液を加えた。冷
却して晶出した塩酸塩を約10℃で脱液し、エタノール
で洗い、そしてエーテルで洗い、空気中で次に45℃で
乾燥した。
102g−の塩酸塩が得られた。これを水に溶かした。
骨炭を加え、これを1時間接触させた後濾過して、その
溶液を20%アンモニア水でアルカリ性にし、晶出を有
利にするためエーテルを加えた。生成した結晶を脱液し
、水洗し、空気中で乾燥した後、50℃で恒温室で乾か
した。
得られた90gの塩基を95%のエタノール180 m
l中で再結晶させた。結晶を脱液し、水洗し、50℃で
乾燥した後、60〜65℃で1日乾燥した。
□ 得られた重量ニア8.5g(融点−114℃、収率
〜65%、全収率−56%)。
実施例6:N−(1−シクロプロピルメチル−2−ピロ
リジニルメチル)−6−シ クロプロピルメチルスルホニルクロ マン−8−カルボキサミド 1/のフラスコに63gの6−シクロプロピルメチルス
ルホニルクロマン−8−カルボン酸と、250 mlの
クロロホルムと、21.5gのトリエチルアミンを装入
した。5℃に冷却した後、温度を0°Cないし5°Cに
保ちつつ23gのクロロ蟻酸エチルを一滴ずつ加えた。
次にこの溶液を5°Cで30分間攪拌した後、5℃〜1
0℃で35.5gの1−シクロプロピルメチル−2−ア
ミノメチルピロリジンを一滴ずつ注加した。次にこの溶
液を10℃で1時間、さらに温度の上昇にまかせながら
2時間攪拌した。弱い真空中で大部分のクロロホルムを
蒸留した後、残渣を水と塩酸で回収した。水蒸気蒸留で
残るクロロホルムを除去し、溶液が600 mlとなる
ように希釈した後、フエノルフタレンで変色するまで2
0%アンモニア水でアルカリ性にした。
生成した油をエーテルを加えて晶出させた。
得られた物質を脱液し、水洗し、空転した。
得られた重量:89g(収率−97%)。
この89gの塩基を210 mlの無水エタノールと2
4gの85%りん酸に溶かした。生成した結晶を洗い、
乾燥した。
87、のリン酸塩が得られた。これを少量のメタ重亜硫
酸ナトリウムを含む800m1の水に溶かした。得られ
た溶液を骨炭で濾過した後、少量のエーテルの存在で、
20%のアンモニア水でアルカリ性にした。
生成した結晶を脱液し、水洗し、30℃で乾燥した。得
られた69gの塩基を140 mlのイソプロパツール
中で再結晶させた。脱液、乾燥の後、55gの物質が得
られた。これを110m1のイソプロパツールに加熱溶
解せしめた。沸騰溶液を骨炭で濾過した。冷却して晶出
した塩基を脱液し、イソプロパツールで洗い、30℃で
乾かした。
得られた重ffi:4B、5g(融点−95〜95.5
℃、精製収率−50%、全収率−48%)。
実施例7:N−(1−シクロプロピルメチル−2−ピロ
リジニルメチル)−6−エ チルスルホニルクロマン−8−カル ボキサミドの塩酸塩 a)6−エチルスルホニルクロマン−8−カルボン酸 31のフラスコに、461 mlの水と、100gの無
水亜硫酸ナトリウムと、134gの重炭酸ナトリウムを
入れた。攪拌しながらも70℃まで加熱した後、70〜
80℃で少量ずつ147gの6−クロロスルホニルクロ
マン−8−カルボン酸を加えた。次に、2時間、温度を
70℃ないし80°Cに保った。
溶液は20℃に冷却した後、106 mlの30%苛性
ソーダ液と、530 mlのエタノールと、249gの
沃化エチルを加えた。この混合物を還流温度に加熱した
。これは最初の60℃から反応中に逐次上昇し、18〜
20時間加熱後には82℃になった。冷却した後、この
反応混合物を水で回収し、この溶液を骨炭で濾過し、コ
ンゴーレッドで変色するまで濃塩酸で酸性にした。生成
した沈澱を脱液し、水洗し、40℃で乾かした。
得られた重量:121g(融点−156〜157℃、収
率−84,5%)。
b)N−(1−シクロプロピルメチル−2−ピロリジニ
ルメチル)−6−エチルスルホニルクロマン−8−カル
ボキサミド 11のフラスコに、80.5gの6−エチルスルホニル
クロマン−8−カルボン酸と、440 mlのアセトン
と、30gのトリエチルアミンを入れた。0℃に冷却し
た後、32.5g−のクロロ蟻酸エチルを一滴ずつ、温
度を0〜4℃に保ちつつ加えた。
この混合物を50℃で攪拌してから、冷却しながら、4
6gの1−シクロプロピルメチル−2−アミノメチルピ
ロリジンを一滴ずつ加えた。
温度を再上昇にまかせつつ1時間攪拌した後、塩酸トリ
エチルアミンを脱液した。アセトンを蒸留し、重量が一
定になるまで真空で仕上げる。
残渣を水と塩酸で溶かした。得られた溶液を骨炭で濾過
した後、フエノルフタレンの変色まで20%のアンモニ
ア水でアルカリ性にした。
生成した油を傾瀉し、塩化メチレンで抽出してから、こ
の塩化メチレン溶液を炭酸カリウム上で乾燥した。塩化
メチレンを蒸留して、一定重量になるまで真空で仕上げ
た。
得られた重ffi:115g(収率−95%)。
c)N−(1−シクロプロピルメチル−2−ピロリジニ
ルメチル)−6−エチルスルホニルクロマン−8−カル
ボキサミドの塩酸塩130gのN−(1−シクロプロピ
ルメチル−2−ピロリジニルメチル)−6−エチルスル
ホニルクロマン−8−カルボキサミドを230m1のエ
タノールに溶かした後、メチルレッドの変色まで、12
gの塩酸ガスを20m1の無水エタノールに溶かした溶
液を添加した。
結晶核投入後、生成した結晶を脱液し、無水エタノール
で洗い、空気中で次に60℃で乾燥した。
得られた106gの塩酸塩を212m1の無水エタノー
ルに加熱再溶解した。沸騰溶液を骨炭で濾過した。冷却
後、生成した結晶を脱液し、無水エタノールとエーテル
で洗い、空気中で次に60℃で乾燥した。
得られた重量:96g(融点−182〜183℃、収率
−68%)。
実施例8:N−(1−シクロプロピルメチル−2−ピロ
リジニルメチル)−5−ア ミノ−6−エチルスルホニルクロマ ン−8−カルボキサミド a)4−ブロモサルチル酸メチル 4/のフラスコに、460gの66%Q、 化水素酸と
、820 mlの水と、209gの4−アミノサルチル
酸メチルを入れた。得られた懸濁物を0℃に冷却した後
、92gの亜硝酸ソーダの90m1水溶液を、温度を0
℃ないし5℃に保ちながら一滴ずつ添加した。
次にこの混合物を1時間攪拌した。
6/のフラスコに498gの66%臭化水素酸と、18
5 mlの水と、125gの臭化銅を入れた。温度を4
0℃に上昇した。そこで、前に得た溶液を一滴ずつ添加
した。温度は自然に45℃ないし50℃に保たれた。
臭化エステルは一つの油性層になって分離した。これは
冷却固化した。
得られた固体を脱液し、水洗し、10%塩酸で洗い、そ
してエーテルに再溶解した。エーテル化溶液をCu2+
イオンが消えるまで10%塩酸で洗った後、水洗し、硫
酸ナトリウム上で乾燥した。
エーテルを除去した後、残存物質を真空蒸留した。
141IllnHgて142℃と158℃の間で蒸発す
る物質を捕集した。これが期待する構造と一致するもの
である。
晶出した236gの物質が得られた(融点−38℃、収
率−82%)。
b)2−アリルオキシ−4−ブロモ安息香酸メチル 31のフラスコに139gの粉砕した炭酸カリウムと、
470m1のアセトニトリルと、16gの塩化ベンジル
トリブチルアンモニウムと、136gの臭化アリルを入
れた後、粉砕した236s−の4−ブロモサルチル酸メ
チルを加えた。
強く攪拌しながら5時間還流加熱した後、アセトニトリ
ルの一部を弱い真空で蒸留し、残渣を水で回収した。
2−アリルオキシ−4−ブロモ安息香酸メチルの沈澱を
得た。これを脱液し、水洗し、空気中で乾燥した。
得られた重量:280g(融点−62℃)。
c)2−ヒドロキシ−3−アリル−4−ブロモ安息香酸
メチル 500m1のフラスコに、93gの2−アリルオキシ−
4−ブロモ安息香酸メチルを入れた後、物質が溶けるま
でゆっくり加熱した。沸騰に至らしめた後、加熱を中止
したが、反応はひとりでに続き発熱した。
同一操作を2回繰返して93gの物質を得た。
3つのテストの生成物をまとめて蒸留した。0゜1〜0
.3mm)Igで105〜115℃で蒸発する留分を捕
集した。
得られた重i:に:254g(収率−91%)。
d)2−アセトキシ−3−アリル−4−ブロモ安息香酸
メチル 1eのフラスコに、254gの2−ヒドロキン−3−ア
リル−4−ブロモ安息香酸メチルと、191gの無水酢
酸を入れた後、2 mlの硫酸を加えた。
次に3時間マリ−(marie)浴で加熱した後、得ら
れた溶液を氷水に流し込んだ。
生成した結晶物質を脱液し、水洗した後、室温で乾燥し
、次に通気恒温室で乾燥した。
得られた重量:272g(融点−59°C1収率−93
%)。
e)2−アセトキシ−3−(γ−ブロモプロピル)−4
−ブロモ安息香酸メチル 3Iのフラスコに、282gの2−アセトキシ−3−ア
リル−4−ブロモ安息香酸メチルと、850 mlの四
塩化炭素と、7gの過酸化ベンゾイルを入れた後、得ら
れた溶液を一5°Cに冷却した。次に反応混合物の重量
増加が約110gになるまで臭化水素ガス流を通過させ
た。全吸収時間に回り、温度を一5°Cないし0℃に保
った。
次にこの溶液を一5°Cないし0℃で2時間攪拌した後
、温度を再び上昇するにまかせた。
得られた溶液を3eの水で回収した。を職層を傾瀉し、
水層を四塩化炭素で抽出した。
各有機層をまとめ、中和するまで氷を加えた4%の重炭
酸ソーダ溶液で洗い、そして硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。
次に四塩化炭素を一定重量になるまで蒸留し、真空で仕
上げた。残存物質を450 mlのイソプロパツール中
で加熱溶解した。
冷却後、得られた結晶を脱液し、イソプロパツールで洗
い、通気恒温室で20℃で乾燥した。
得られた重ffi:256g(融点−83℃、収率寓7
2%)。
f)5−ブロモクロマン−8−カルボン酸41のフラス
コに、326gの2−アセトキシ−3−(γ−ブロモプ
ロピル)−4−ブロモ安息香酸メチルと、1655 m
lの10%の苛性ソーダを入れた後、1時間還流加熱し
た。
この溶液を沸騰水中に回収した後、コンゴレッドで着色
するまで濃塩酸を加えた。冷却した後、得られた物質は
脱液し、水洗し、50℃で乾燥した。
得られた重量:210g (融点−167℃、収率−9
9%) g)5−ブロモ−6−クロロスルホニルクロマン−8−
カルボン酸 2/のフラスコに、817m1のクロロスルホン酸を入
れた後、210gの5−ブロモクロマン−8−カルボン
酸を少しずつ加えた。温度は40℃に上った。装入が終
ると、この溶液を40℃の水浴で4時間加熱した。
得られた溶液を攪拌しながら、外部冷却によって温度を
0℃に保ちながら、氷の上に流し込んだ。生成した沈澱
を脱液し、水洗し、空気乾燥した。
得られた重量:255g(収率−88%)。
h)5−ブロモ−6−エチルスルホニルクロマン−8−
カルボン酸 6Iのフラスコに、765 mlの氷と、136  ′
gの無水亜硫酸ナトリウムと、181gの重炭酸ナトリ
ウムを入れた。攪拌しながら70℃まで加熱した後、7
0℃ないし80℃で、255gの5−ブロモ−6−クロ
ルスルホニルクロマン−8−カルボン酸を少量ずつ溶か
した。次にこの溶液を70℃ないし80℃に2時間加熱
した。20℃に冷却後、890m1のエタノールと、1
44m1の30%苛性ソーダ液と、314gの沃化エチ
ルを加えた後、苛性ソーダ液を加えて溶媒をアルカリ性
に保ちながら還流加熱した。
反応中は還流温度を少しずつ60℃ないし82℃まで上
昇した。
次にアルコールの一部を蒸留し、残渣を水で回収した。
得られた溶液を骨炭で濾過した後、コンゴレッドで変色
するまで濃塩酸を添加して酸性にした。生成した沈澱を
脱液し、水洗し、50°Cの恒温室で乾燥し、450 
mlの無水エタノール中で再結晶させた。
得られた重量:22Bg(融点−177℃、収率=89
%)。
1)5−アミノ−6−エチルスルホニルクロマン−8−
カルボン酸 1/のオートクレーブに、118gの5−ブロモ−6−
エチルスルホニルクロマン−8−カルボン酸と、460
m1の34%アンモニア水と5gの粉末鋼と、4gの塩
化銅を装入した後、攪拌しながら、115°Cないし1
20℃に、10時間ないし12時間加熱した。
冷却後、得られた溶液を骨炭で濾過して、pH−4に至
るまで酢酸で酸性にした。生成した沈澱を脱液し、水洗
し、40℃で乾燥した。得られた物質63.5gを90
m1の2−メトキシエタノールの沸騰液中に懸濁させた
この懸濁液を冷却し、脱液し、2−メトキシエタノール
で洗い、50℃で乾燥した。
得られた重量:58g(融点−260℃、収率−60%
)。
j)N−(1−シクロプロピルメチル−2−ピロリジニ
ルメチル)−5−アミノ−6−エチルスルホニルクロマ
ン−8−カルボキサミド500 mlのフラスコに、4
4gの5−アミノ−6−エチルスルホニルクロマン−8
−カルボン酸と、170 mlのクロロホルムと、15
.5gのトリエチルアミンを装入した後、5℃に冷却し
た。
次に、17gのクロロ蟻酸エチルを5℃ないし10℃で
一滴ずつ添加した。30分間、10℃で攪拌後、26g
の1−シクロプロピルメチルー2−アミノメチルピロリ
ジンを、10〜15℃で一滴ずつ添加した。
10℃で1時間攪拌後、温度を再上昇にまかせた。次に
クロロホルムを蒸留し、残渣を水とpHを4にするに必
要な酢酸で回収した。
得られた溶液を骨炭で濾過し、フエノルフタレンで変色
するまで20%のアンモニア水を添加してアルカリ性に
した。得られた物質60gを脱液し、水洗し、50℃で
乾かした後、116 mlの無水エタノール中で加熱再
溶解した。沸騰溶液を骨炭で濾過した。晶出は非常に早
かった。フィルター内に塩基が晶出した。
アルコール汁を濃縮した後、全物質を酸性の水で回収し
た。
溶液を濾過して、フエノルフタレンで変色するまでアン
モニア水を添加して酸性にした。
得られた物質を脱液し、水洗し、50℃で乾かし、11
2m1のメタノール中で再結晶させた。
得られた重量:46g (融点−151〜152℃、収
率−71%)。
実施例9:N−(1−シクロプロピルメチル−2−ピロ
リジニルメチル)−5−エ チルスルホニル−2−メチル−2゜ 3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ ルボキサミドの塩酸塩 a)5−エチルスルホニル−2−メチル−2゜3−ジヒ
ドロベンゾフラン−7−カルボン酸41のフラスコに、
147gの亜硫酸ナトリウムと196gの重炭酸ナトリ
ウムと、870m1の水を入れた。80℃まで加熱後、
5−クロロスルホニル−2−メチル−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−7−カルボン酸を70℃ないし80℃で
少しずつ添加した。次にガスの発生が終るまで、80℃
で2時間加熱した。
20℃に冷却後、800m1のエタノールと、240 
mlの30%苛性ソーダ液と、364g:の沃化エチル
を加え、沃化エチルのロスを補充しながら還流加熱した
54時間30分後、86gの沃化エチルを再添加し、温
度を60℃ないし82℃に上昇した。
アルコールの一部を蒸留した後、残渣を1゜61の水で
回収化た。得られた溶液を骨炭で濾過してから、コンゴ
レッドで変色するまで濃塩酸で酸性にした。
生成した沈澱を脱液し、水洗し、50℃で乾燥した後、
900m1の水と重炭酸ソーダで再溶解した。溶液は骨
炭で濾過した後、コンゴレッドで変色するまで濃塩酸で
酸性にした。
沈澱を脱液し、水洗し、50°Cで乾燥した。
得られた重量:172g(融点−191℃、収率−82
%)。
b)N−(1−シクロプロピルメチル−2=ピロリジニ
ルメチル)−5−エチルスルホニル−2−メチル−2,
3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミド 1/のフラスコに、81gの5−エチルスルホニル−2
−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7〜カルボ
ン酸と、300m1のクロロホルムと、30gのトリエ
チルアミンを入れた。
0°Cに冷却後、温度を0°Cないし5℃に保ちつつ、
32gのクロロ蟻酸エチルを少しずつ添加した。2時間
攪拌後、46.5gの1−シクロプロピルメチル−2−
アミノメチルピロリジンを、温度を5℃ないし10℃に
保ちつつ少量ずつ添加した。
次に温度を再上昇にまかせ、次いで、溶液を1600 
mlの水で回収し、pHが4になるまで酢酸で酸性にし
た。クロロホルムを蒸留した後、残った水溶液を骨炭で
濾過し、フエノルフタレンで変色するまで、20%アン
モニア水でアルカリ性にした。
生成した油を傾瀉し、エーテル抽出した。得られた溶液
を炭酸カリウム上で乾燥した後、一定量になるまでエー
テルを蒸留し、真空で仕上げた。
得られた重量:104g(収率−85%)。
c)N−(1−シクロプロピルメチル−2=ピロリジニ
ルメチル)−5−エチルスルホニル−2−メチル−2,
3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミドの塩酸
塩 104gの塩基を370 mlの酢酸エチルに溶かした
後、70m1の酢酸エチルに9.5gの塩酸ガスを溶か
した溶液を添加した。
塩酸塩の沈澱を脱液し、50m1の酢酸エチルで洗い、
しかる後エーテルで洗って、空気中で次に40℃で乾燥
した。
得られた塩酸塩104g:を520 mlの水に溶かし
てから、溶液を骨炭で濾過し、フエノルフタレンで変色
するまで20%アンモニア水でアルカリ性にした。
生成した油を傾瀉し、エーテルで抽出した。
得られた溶液を炭酸カリウム上で乾燥した後、エーテル
を一定重量になるまで真空で蒸留して仕上げた。
得られた91gの塩基を320 mlの酢酸エチルに溶
かした後、50m1の酢酸エチルに8gの塩酸を溶かし
た溶液を加えた。
生成した沈澱を脱液し、酢酸エチルで洗った後エーテル
で洗い、空気で乾燥した後40’Cで乾燥した。
得られた重量 : 96 gの水和物(1/2分子の水
を含む)(融点−137〜138℃、収率−83%)。
実施例10:N−(1−エチル−2−ピロリジニルメチ
ル)クロマン−8−カ ルボキサミドのフマル酸塩 a)N−(1−エチル−2−ピロリジニルメチル)クロ
マン−8−カルボキサミド 11のフラスコに、46g:のクロマン−8−カルボン
酸と、188m1のクロロホルムと、26gのトリエチ
ルアミンを入れた。0℃に冷却後、28gのクロロ蟻酸
エチルをO’Cないし5℃で少しずつ添加した。5℃で
30分間攪拌後、36、の1−エチル−2−アミノメチ
ルピロリジンを、5℃ないし10℃で、−滴ずつ添加し
た。次に1時間10℃で攪拌してから、温度を再上昇に
まかせた。弱い真空でクロロホルムを蒸留し、残渣を水
で回収し、pHが4になるまで酢酸を添加した。得られ
た溶液を骨炭で濾過した後、フェノルフタレンで変色す
るまで2゜%のアンモニア水でアルカリ性にした。
生成した油を傾瀉し、塩化メチレンで抽出した。得られ
た塩化メチレンを定重量になるまで蒸留し、真空で仕上
げた。
得られた重量ニア6.5KO b)N−(1−エチル−2−ピロリジニルメチル)クロ
マン−8−カルボキサミドのフマル酸塩 76gの塩基を200 mlのイソプロパツールと30
gのフマール酸に加熱溶解した。
結晶核を添加し、冷却後生成したフマル酸塩の結晶を脱
液し、インプロパツールで洗い、40℃で乾かした。
74gのフマル酸塩を得た。これを148 mlの無水
エタノールに加熱再溶解した。
沸騰溶液を骨炭で濾過した後、冷却した。生成した結晶
を脱液し、エタノールで洗い、40℃で乾かした後、1
24 mlのイソプロパツール中で再結晶した。56g
のフマル酸塩を得た。
これを600 mlの水に溶かした。
溶液を骨炭で濾過した後、フエノルフタレンで着色する
まで20%のアンモニア水でアルカリ性にした。生成し
た油を傾瀉し、エーテルで抽出した。溶液を炭酸カリウ
ム上で乾燥してがら、エーテルを定重量になるまで蒸留
し、真空で完了した。
38gの塩基が得られた。これを103m1の無水エタ
ノールと15%のフマル酸に溶がした。
冷却によって生成した結晶を脱液し、エタノールで洗っ
た後40℃で乾燥した。53.のフマル酸塩が得られた
。これを100 mlの無水エタノール中で再結晶した
。冷却、脱液、洗浄後、この物質を常圧で次に40℃の
真空で乾燥した。
得られた重量:44g(融点−122〜123℃、収率
−42%)。
実施例11:N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−
ピロリジニルメチル)− 6−エチルスルホニルクロマンー 8−カルボキサミド a)N−(2,5−ジクロロペンチル)−6−エチルス
ルホニルクロマン−8−カルボキサミド 1/のフラスコに、75gの6−エチルスルホニルクロ
マン−8−カルボン酸と、280m1のクロロホルムと
、28gのトリエチルアミンを入れた。0℃に冷却後、
30gのクロロ蟻酸エチルを、温度は0℃ないし5℃に
保持しながら、少しずつ滴下して添加した。次にこの混
合物を0ないし5°Cで30分間攪拌した。
2/のフラスコに、54gの2.5−ジクロロペンチル
アミン塩酸塩と、280m1のクロロホルムと、28g
のトリエチルアミンを装入した後、前記調製液を滴下し
ながらつぎ込んだ。
温度は27℃に上った。次に溶液を水で回収した。クロ
ロホルム層を傾瀉し、硫酸ナトリウム上で乾燥してから
、クロロホルムを一定重量になるまで真空で仕上げる蒸
留を行なった。
得られた重量:107g(収率−94%)。
b)N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピロリジ
ニルメチル)−6−エチルスルホニルクロマン−8−カ
ルボキサミド 11のフラスコに、107gのN−(2,5−ジクロロ
ペンチル)−6−エチルスルホニルクロマン−8−カル
ボキサミドの微粉と、203.5g−の1−シクロへキ
セニルメチルアミンを入れた。この溶液を2時間60℃
に加熱した後、48時間60℃の恒温室に放置した。水
と30%の苛性ソーダ溶液30 mlを添加した後、過
剰のアミンを蒸留した。冷却後、沈澱はエーテル抽出し
た。生成した結晶を脱液し、エーテルで洗い、そして空
気乾燥した。
47gの物質が得られた。
一方、エーテル汁を蒸発させ、残渣を塩化メチレンで回
収した。溶液は炭酸カリウム上で乾燥した後、塩化メチ
レンを定重量になるまで真空で仕上げる蒸留を行なった
残渣をエーテルで回収した後、生成した結晶を脱液し、
洗浄し、空気乾燥した。
21gの生成物が余分に得られた。
これら68gの生成物を136 mlのイソプロパツー
ル中で加熱して再溶解した。この沸騰溶液を骨炭で濾過
した後冷却した。生成した結晶を脱液し、イソプロパツ
ールで洗い、次にエーテルで洗って、空気中で次に35
℃で乾燥を行なった。
得られた重量:57g(融点−91℃、収率−49%)
実施例12:N−(1−エチル−2−ピロリジニルメチ
ル)−5−シクロプロピ ルメチルスルホニルー2−メチル −2,3−ジヒドロベンゾフラン −7−カルボキサミド 1/のフラスコに、68trの5−シクロプロピルメチ
ルスルホニル−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラ゛/−7−カルボン酸と、500m1のクロロホルム
と、23gのトリエチルアミンを入れた。5°Cに冷却
後、25gのクロロ蟻酸エチルを、温度をO′Cないし
5℃に保ちつつ少しずつ添加した。
この混合物を1時間半攪拌した後、100m1のクロロ
ホルムに32gの1−エチル−2−アミノメチルピロリ
ジンを溶かした溶液を、5°Cないし10℃で少しずつ
添加した。
次に、温度を上昇するにまかせ、室温で21時間半攪拌
した。弱い真空でクロロホルムを蒸留し、残渣を水と、
pHを4にするに必要な酢酸で回収した。
この溶液を骨炭で濾過してから、フエノルフタレンで着
色するまで20%のアンモニア水でアルカリ性にした。
生成した油を傾瀉し、塩化メチレンで抽出した。塩化メ
チレン溶液を炭酸カリウム上で乾燥した後、塩化メチレ
ンを一定重量になるまで蒸留し真空で仕上げた。残渣を
水で回収した後、得られた固体を脱液し、水洗し、40
℃で乾かした。
得られた塩基73gを146 mlのイソプロパツール
中で、次に142 mlの無水エタノールで再結晶させ
た。
得られた重量:55g(融点−111〜112℃、収率
−59%)。
実施例13 : N−(1−シクロヘキセニルメチル−
2−ピロリジニルメチル)− 6−クロロクロマン−8−カルボ キサミドのフマル酸塩 a)6−クロロクロマン−8−カルボニルクロライド 1/のフラスコに、246gの塩化チオニルと、55g
の6−クロロクロマン−8−カルボン酸を入れた後、4
0℃ないし50℃の水浴で加熱溶解せしめた。若干冷却
し、55gの6−クロロクロマン−8−カルボン酸を再
添加してから改めて加熱溶解せしめた。
次に水浴上で1時間加熱後、過剰の塩化チオニルを真空
蒸留した。
109gの酸塩化物が得られた(収率−91%)。
b)N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピロリジ
ニルメチル)−6−クロロクロマン−8−カルボキサミ
ド 2/のフラスコに、101gの1−シクロヘキセニルメ
チル−2−アミノメチルピロリジンと、200 mlの
メチルエチルケトンを入れた。
5℃に冷却してから、温度を0℃ないし5℃に保ちつつ
、500m1のメチルエチルケトンに109gの6−ク
ロロクロマン−8−カルボニルクロライドを溶かした溶
液を一滴ずつ添加した。
この混合物を次に1時間5℃で放置し室温に一晩放置し
た。
得られた物質を脱液し、メチルエチルケトンで洗い、4
0℃で乾かした。
得られた195gの物質を21の水に加熱再溶解した。
この溶液を骨炭で濾過してから、フエノルフタレンで着
色するまで20%アンモニア水でアルカリ性にした。生
成した油をエーテル抽出した後、エーテル層を炭酸カリ
ウム上で乾燥し、エーテルを一定重量になるまで蒸留し
、真空で仕上げた。
得られた重ffi: 177g(収率−97%)。
c)N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピロリジ
ニルメチル)−6−クロロクロマン−8−カルボキサミ
ドのフマル酸塩 197gのN−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピ
ロリジニルメチル)−6−クロロクロマン−8−カルボ
キサミドを450 mlの無水エタノールに加えたもの
と、59gのフマル酸を加熱溶解した。冷却後生成した
結晶を脱液し、エタノールで洗い、40℃で乾燥した。
218gのフマル酸塩が得られた。これを95%のエタ
ノール650 ml中で再結晶させた。
結晶を脱液し、洗浄し、40℃で乾燥した。
得られた重量: 196g (融点−166〜167℃
、収率−77%)。
実施例14:N−(1−クロロへキモニルメチル−2−
ピロリジニルメチル)− 5−クロロ−2,3−ジヒドロベ ンゾフラン−7−カルボキサミド a)5−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−
カルボン酸 IIのフラスコに、3Agの2.3−ジヒドロベンゾフ
ラン−7−カルボン酸と、204 mlの酢酸を入れて
から、氷と食塩の浴で冷却しながら、得られたサスペン
ションに塩素ガスを通した。2時間ないし3時間後、こ
のサスペンションは液体化した。40gの塩素ガスが吸
収された。そこで苛性ソーダ溶液を含むトラップを装入
して過剰の塩素ガスを真空吸引して除去した。酢酸の大
部分を真空除去した後、残渣を氷水で回収した。
得られた酸を脱液し、水洗し、通気恒温室で50℃で乾
燥した。
28.5gの物質が得られた。これを30 mlのエー
テルで回収した。脱液し、洗い、空気中で次に40℃で
乾燥した。
得られた重量:20g(融点−226℃、収率−48%
)。
b)N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピロリジ
ニルメチル)−5−クロロ−2,3−シヒドロペンゾフ
ラン−7−カルボキサミド1/のフラスコに、32 g
の5〜クロロ−2゜3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ
ルボン酸と、130 mlのクロロホルムと、16gの
トリエチルアミンを入れた。0℃ないし5℃に冷却後、
17.5gのクロロ蟻酸エチルを少しずつ添加して、こ
の混合物を1時間半攪拌した。次に、68m1のクロロ
ホルムに34gの1−シクロヘキセニルメチル−2−ア
ミノメチルピロリジンを溶かした溶液を5℃ないし10
℃で少しずつ流し込んだ後、この混合物を5℃で1時間
、また室温で1時間攪拌した。
クロロホルムを弱い真空で蒸留した後、残渣を水と、p
Hを4に調整するのに必要な酢酸で回収した。得られた
溶液を骨炭で濾過してから、フ、エノルフタレンで着色
するまで30%の苛性ソーダ液でアルカリ性にした。生
成した沈澱を脱液し、水洗し、40℃の通気恒温室で乾
燥した。
60gの塩基が得られた。これを150 mlの90%
エタノール中で再結晶させた。
得られた重量:39g(融点−104℃、収率−65%
)。
実施例15:N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−
ピロリジニルメチル)− 5−クロロ−2−メチル−2,3 一ジヒドロベンゾフラン−7−カ ルポキサミドの中性エタンジスル ホン酸塩 a)N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピロリジ
ニルメチル)−5−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン−7−カルボキサミド 11のフラスコに、51g:の5−クロロ−2−メチル
−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボン酸と、
240m1のクロロホルムと、24.5gのトリエチル
アミンを入れた。0℃に冷却後、温度を0℃ないし5°
Cに保ちながら26gのクロロホルム酸エチルを一滴ず
つ加えた。
この混合物を2時間攪拌した後、46.5gの1−シク
ロヘキセニルメチル−2−アミノメチルピロリジンを5
〜10℃で一滴ずつ添加した。温度を再上昇にまかせて
30分間攪拌した。
この溶液に水を加えて、酢酸を加えてpHを4に調整し
た。クロロホルムを真空蒸留した後、得られた液を骨炭
で濾過し、フエノルフタレンで着色するまで20%アン
モニア水でアルカリ性にした。生成した油をエーテル抽
出した後、このエーテル溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、エーテルを一定重量になるまで蒸留して真空で仕上
げた。
得られた83gの塩基を332 mlの無水エタノール
に溶かした。24.8gのフマル酸を加えた後、溶解す
るまで加熱した。冷却後生成した結晶を乾燥し、無水エ
タノールで洗い、50℃で乾かした。
得られた85gのフマル酸塩を500 mlの水中で再
結晶させた。冷却後生成した沈澱を脱液し、水洗し、乾
燥しそして2/の水で再溶解した。
得られた溶液をフエノルフタレンで着色するまで20%
のアンモニア水でアルカリ性にした。
生成した油をエーテル抽出した後、このエーテル溶液を
硫酸ナトリウム上で乾燥し、エーテルを一定1!lr量
になるまで蒸留し真空で仕上げた。
56gの油状物質が得られた(収率−60%)。
b)N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピロリジ
ニルメチル)−5−クロロ−2−メチル2.3−ジヒド
ロベンゾフラン−7−カルボキサミドの中性エタンジス
ルホン酸塩56gの塩基を250 mlの無水エタノー
ル中に溶解した後、18%の水を含むエタンジスルホン
酸33gを加えた。溶解するまでこの混合物を温めた。
冷却後生成した結晶を脱液し、エタノールで洗い、50
℃で乾燥した。
得られた57gの物質を570 mlの水で冷間再溶解
した後、溶液をマリー浴で濃縮した。
冷却後生成した結晶を恒温室で乾燥した。粉砕後、この
物質をその重量が安定するまで空気中へ放置した。
この物質には2モルの水が含まれている。
得られた重量;53gの水和物(融点−85〜90℃、
収率−71%)。
実施例15:N−(1−シクロプロピルメチル−2−ピ
ロリジニルメチル)−5 一アミノ−6−メチルスルファモ イルクロマン−8−カルボキサミ ドの塩酸塩 a)5−ブロモ−6−クロロスルホニルクロマン−8−
カルボン酸 この酸は実施例8と同様に調製する。
b)5−ブロモ−6−メチルスルファモイルクロマン−
8−カルボン酸 1/のフラスコに、70gのメチルアミン40%の水溶
液と70m1の水を入れた。0℃に冷却後、160gの
5−ブロモ−6−クロ°ロスルホニルクロマン−8−カ
ルボン酸を16gずつ加えた。この酸の部分添加の都度
、90m1の水に30%の苛性ソーダ液を90m1溶か
した溶液を18m1ずつ加えた。酸装入の全期間にわた
り、かつまたさらに1時間、温度を0℃ないし5℃に保
った。次・に、温度を再上昇にまかせた。得られた液を
11の水で回収し゛、骨炭で濾過し、コンゴレッドで変
色するまで濃塩酸で酸性にした。生成した沈澱を脱液し
、水洗しそして通気恒温室で40℃で乾燥した。
得られた重量: 142g (融点−234℃、収率−
90%)。
c)5−アミノ−6−メチルスルファモイルクロマン−
8−カルボン酸 11のオートクレーブに、75gの5−ブロモ−6−メ
チルスルファモイルクロマン−8−カルボン酸と、28
4m1の34%アンモニアと、3gの銅と、3gの塩化
銅を装入した。
次に15時間、120℃に加熱した。
同じ条件で第二のテストを実施した後、2溶液をまとめ
て400 mlの水で希釈した。
この液を骨炭で濾過し、コンゴレッドで変色するまで濃
塩酸で酸性にした。
生成した沈澱を脱液し、水洗して60℃で乾燥した。1
03gの酸が得られた。これを50Omlの水と40m
1の30%苛性ソーダ液中で再溶解した。得られた溶液
を骨炭で濾過し、コンゴレッドで変色するまで濃塩酸で
酸性にした。
生成した沈澱を脱液し、水洗し、通気恒温室中で乾燥し
た。
97gの物質が得られた(融点−250℃)。
これを35%の水を含む270 mlのジメチルホルム
アミド中で再結晶させた。
得られた重量:67g(収率−55%)。
d)N−(1−シクロプロピルメチル−2−ピロリジニ
ルメチル)−5−アミノ−6−メチルスルファモイルク
ロマン−8−カルボキサミド 1/のフラスコに、71gの5−アミノ−6−メチルス
ルファモイルクロマン−8−カルボン酸と、152m1
のジメチルホルムアミドと、25gのトリエチルアミン
を入れた。O′Cに冷却後、27gのクロロ蟻酸エチル
を、温°度を0〜5°Cに保ちつつ滴下しながら添加し
た。次にこの混合物を15分間その温度に保った後、2
8.5gの1−シークbプロピルメチルー2−アミノメ
チルピロリジンを滴下して添加した。次に、温度を上昇
するにまかせ、2時間攪拌した。
この溶液を水で回収し、酢酸を加えてpHを4に調整し
た。得られた溶液を骨炭で濾過した後、フエノルフタレ
ンで着色するまで20%アンモニア水でアルカリ性にし
た。生成した油を塩化メチレンで抽出した後、その塩化
メチレン溶液を炭酸カリウム上で乾燥した。次に、塩化
メチレンを一定重量になるまで真空仕上げ蒸留した。
得られた重量ニア4g(収率−70%)。
e)N−(1−シクロプロピルメチル−2−ピロリジニ
ルメチル)−5−アミノ−6−メチルスルファモイルク
ロマン−8−カルボキサミドの塩酸塩 105gの塩基を210 mlのメタノールに40℃で
溶かした後、20m1のメタノールに9gの塩酸ガスを
溶かした液を添加した。この混合物を一晩放置した後、
生成した結晶を50℃で乾燥した。42 gの塩酸塩が
得られた。
これらのメタノール汁を真空乾燥濃縮した後、残渣を1
60 mlのイソプロパツールに再溶解した。−晩装置
した後、生成した結晶を5°Cで脱液し、イソプロパツ
ールで洗い、50℃で乾燥した。15gの物質を得た。
これを75m1のメタノール中で再結晶させた。4gの
塩酸塩が回収された。
アルコール汁の乾式濃縮を行なった後、残渣を95%の
エタノールで回収し、−晩晶出させた。6gの塩酸塩が
回収された。
こうして、合計52gの塩酸塩が得られたが、これを8
5%のエタノール104 ml中に加熱溶解した。溶液
を一晩0℃ないし5℃で放置した後、生成した結晶を脱
液し、85%エタノールで洗い、水エタノールで洗い、
そして60℃で乾燥した。36gの塩酸塩を得た。
アルコール汁を乾式濃縮し、無水エタノールで回収した
後、7gの塩酸塩が回収された。
得られた全重量:43g (融点−248〜249℃、
収率−38%)。
実施例17:N−(1−エチル−2−ピロリジニルメチ
ル)−5−エチルスルホ ニル−4−メトキシ−2−メチル −2,3−ジヒドロベンゾフラン −7−カルボキサミドの塩酸塩 a)5−クロロスルホニル−4−メトキシ−2−メチル
−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボン酸 500 mlのフラスコに218gのクロルスルホン酸
を入れた後、微粉砕した65.の4−メトキシ−2−メ
チル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボン酸
を少しずつ添加した。
温度は38℃に上昇した。次に50℃に加熱した。冷却
後、得られた溶液を攪拌しながら少しずつ氷の上に流し
込んだ。
生成した沈澱を脱液し、水洗し、空気乾燥した。
得られた重iニア6g(収率−80%)。
b)5−エチルスルホニル−4−メトキシ−2−メチル
−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボン酸 21のフラスコに、220 mlの水と、47gの亜硫
酸ナトリウムと、62.5gの重炭酸ナトリウムを入れ
た後、70°Cに加熱した。
次に76gの5−クロロスルホニル−4−メトキシ−2
−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボ
ン酸を少しずつ添加した。
炭酸ガスの発生が終るまで、1時間半70℃ないし80
℃に加熱を維持した。そして、20℃に冷却した後25
6 mlのエタノールと、49゜5 mlの30%苛性
ソーダ液と、116gの沃化エチルを加えた。沃化エチ
ルのロスを補充しながら、また溶媒がアルカリでなくな
ると直ちに苛性ソーダ液を添加してpHを調整しながら
30時間還流加熱した。
次いて、アルコールの一部を蒸留して、残渣を水で回収
し、得られた溶液を濾過し、コンゴレッドで変色するま
で濃塩酸を加えて溶媒を酸性にした。
生成した沈澱を脱液し、水洗し、50℃て乾燥した。
得られた重量:52zC融点−176℃、収率−70%
)。
c)N−(1−エチル−2−ピロリジニルメチル)−5
−エチルスルホニル−4−メトキシ−2−メチル−2,
3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミド 11のフラスコに、51.5gの5−エチルスルホニル
−4−メトキシ−2−メチル−2゜3−ジヒドロベンゾ
フラン−7−カルボン酸と、250 mlのクロロホル
ムと、17gのトリエチルアミンを入れた。30分間攪
拌してから5°Cに冷却した。次に、18.5trのク
ロロ蟻酸エチルを温度を0℃ないし5°Cに保ちつつ滴
下して添加した。
この混合物をこの温度で30分間攪拌してから、22g
の1−エチル−2−アミノメチルピロリジンを5℃ない
し10°Cで一滴ずつ添加した。次に10℃で30分間
攪拌を続けた。温度は再上昇した。
この溶液を水で回収し、酢酸を加えてpHを4に調整し
た。クロロホルムを蒸留し、残存水溶液を骨炭で濾過し
、フエノルフタレンで着色するまで30%苛性ソーダ液
を加えて溶媒をアルカリ性にした。生成した油を傾瀉し
、塩化メチレンで抽出した後、その塩化メチレン液を炭
酸カリウム上で乾燥した。次に塩化メチレンを一定重量
になるまで真空で仕上るように蒸留した。
得られた重量:63KC収率−90%、P。
M、−424)。
d)N−(1−エチル−2−ピロリジニルメチル)−5
−エチルスルホニル−4−メトキシ−2−メチル−2,
3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミドの塩酸
塩 130 mlのエタノールと12.5mlの濃塩酸(1
1,8N)に62.5gの塩基を加熱溶解した。冷却後
、生成した結晶を脱液し、95%エタノールで洗い、4
0℃で乾燥した。
得られた48gの物質を95%のエタノール96m1中
で再結晶させた。沸騰溶液は骨炭で濾過した。冷却後生
成した結晶を脱液し、95%エタノールで洗い、40℃
で乾燥した。
得られた重量:1モルの水を含む41gの塩酸塩(融点
−138〜140℃、収率−60%)。
実施例18:N−(1−エチル−2−ピロリジニルメチ
ル)−5−メチル−6− エチルスルホニルクロマンー8− カルボキサミド a)2−アリルオキシ−4−メチル安息香酸メチル 41のフラスコに、26’zrの炭酸カリウムと、63
7 mlのアセトニトリルと、300gの塩化ベンジル
トリブチルアンモニウムと、279gの臭化アリルを入
れた後、徐々に319゜5gの2−ヒドロキシ−4−メ
チル安息香酸メチルを加えた。温度は36℃まで上った
。そこで、強く攪拌しながら4時間還流加熱した後、冷
却し、この反応混合物を7/の水に流し込んだ。生成し
た液状の層を傾瀉し、エーテル抽出した後、そのエーテ
ル溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥した。エーテルを一定
重量になるまで真空仕上げ蒸留した。
得られた重量=388.5g(収率−98%)。
b)2−ヒドロキシ−3−アリル−4−メチル安息香酸
メチル 1/のフラスコに194gの2−アリルオキシ−4−メ
チル安息香酸メチルを入れた。沸騰するまで穏やかに加
熱した後、加熱を止めた。
反応は熱を発生しながら独りでに続いた。第二回分の1
94gを用いて同じ操作を反復した後、両テスト終了後
、得られた全物質を蒸留した。
23mmHgで、160℃ないし63℃でにげる留分を
捕集した。
得られた重量:355g(収率−92%)。
c)2−アセトキシ−3−アリル−4−メチル安息香酸
メチル 21のフラスコ中に、351gの無水酢酸を装入した後
、2.5mlの硫酸(d−1,84)を少量ずつ加え、
最後に355gの2−ヒドロキシ−3−アリル−4−メ
チル安息香酸メチルを加えた。温度は35℃に上昇した
。3時間還流しながら加熱した後、得られた溶液を21
の氷水の中に流し込んだ。形成した油状の層を傾瀉して
、エーテルで抽出した後、そのエーテル溶液を硫酸ナト
リウムで乾燥した。エーテルを除去した後、残存物質の
真空蒸留を行なった。
得られた重量:3.50g(牧牛−82%)。
d)2−アセトキシ−3−(γ−ブロモプロピル)−4
−メチル安息香酸メチル 3/のフラスコに、350gの2−アセトキシ−3−ア
リル−4−メチル安息香酸メチルと、1060 mlの
四塩化炭素と、3.7gの過酸化ベンゾイルを入れた。
得られた溶液を一5°Cに冷却した後、この反応混合物
の型口増加が132gになるまで臭化水素ガス流を通し
た。全吸収時間を通して温度を一5℃ないし0°Cに維
持した。
この溶液を30分間攪拌した後、−晩装置した。次にこ
の溶液21の水で回収した後、有機層を傾瀉し、水層を
四塩化炭素で抽出した。各有機層をまとめ4%の重炭酸
ナトリウム液で洗った後、硫酸ナトリウム上で乾燥した
次に四塩化炭素を一定重量になるまで真空で仕上る蒸留
した。
得られた重量:438tr (収率−94%)。
e)5−メチルクロマン−8−カルボン酸6/のフラス
コに、438gの2−アセトキシ3−(γ−ブロモプロ
ピル)−4−メチル安息香酸メチルと、2660 ml
の10%苛性ソーダ液を入れた後、2時間還流加熱した
得られた溶液を水で回収し骨炭で濾過し、コンゴレッド
で変色するまで濃塩酸で酸性にした。
得られた沈澱を脱液し、水洗し、40°Cで乾燥した。
253gの物質を得た。これを506 mlのイソプロ
ピルアルコールで加熱再溶解した。
冷却後生成した結晶を脱液し、100 mlのイソプロ
ピルアルコールで洗い、40℃で乾燥した。
得られた重量:158g(融点−140℃、収率−62
%)。
f)5−メチル−6−クロロスルホニルクロマン−8−
カルボン酸 2/のフラスコに725 mlのクロロスルホン酸を入
れた。5℃に冷却後、139gの5−メチルクロマン−
8−カルボン酸を、温度を5℃ないし10℃に保ちつつ
、少しずつ添加した。
次に温度を上昇するのにまかせつつ攪拌した後、この反
応混合物を一晩放置した。
得られた溶液をドライアイス・アルコール浴中で外部か
ら冷却しながら5 kgの氷の上に流し込んだ。生成し
た沈澱を脱液し、水洗し、空気中で乾燥した。
得られた重量: 211 g 。
g)5−メチル−6−エチルスルホニルクロマン−8−
カルボン酸 6/のフラスコに、855 mlの水と、137gの亜
硫酸ソーダと、183gの重炭酸ソーダを入れた。攪拌
しながら70℃まで加熱した後、温度を70℃ないし8
0℃に保ちつつ、5−メチル−6−クロロスルホニルク
ロマン−8−カルボン酸211gを少しずつ添加した。
次に炭酸ガス発生が終るまで、70℃ないし80℃で、
2時間加熱した。そして20℃に冷却し、511、 m
lのエタノールと145 mlの30%苛性ソーダ液と
、340gの沃化エチルを加えた後、沃化エチルのロス
を補いつつ、また溶媒がアルカリ性でなくなると直ちに
苛性ソーダ液を加えて還流加熱した。還流温度は、30
時間後には56°Cないし84°Cに上昇した。
そこで、アルコールの一部を蒸留し、残渣を水で回収し
た。得られた溶液を濾過して、コンゴレッドで変色する
まで濃塩酸で酸性にした。
生成した沈澱を脱液し、水洗し、50℃で乾燥した。1
61gの物質が得られたが、これは322m1の2−エ
トキシエタノール中で再結晶させた。
得られた重量:115g(融点−190℃、収率−56
%)。
h)N−(1−エチル−2−ピロリジニルメチル)−5
−メチル−6−エチルスルホニルクロマン−8−カルボ
キサミド 250 mlのフラスコ中に、28.5gの5−メチル
−6−エチルスルホニルクロマン−8−カルボン酸と、
100m1のクロロホルムと、10gのトリエチルアミ
ンを入れた。0℃に冷却後、0℃ないし5℃で11.の
クロロ蟻酸エチルを滴下して添加した。同じ温度で2時
間攪拌後、5℃ないし10℃で、13gの1−エチル−
2−アミノメチルピロリジンを滴下しながら添加した。
次に、温度を上昇にまかせて1時間攪拌した。
得られた溶液を250m1の水と、pI(を4にするに
必要な酢酸で回収した。クロロホルムを水蒸気蒸留で除
去した後、残存水溶液を骨炭で濾過し、フエノルフタレ
ン着色に至るまで20%アンモニア水でアルカリ性にし
た。生成した沈澱を脱液し、水洗し、40℃で乾燥した
36、の塩基を得た。これを68m1の無水エタノール
中で再結晶させた。得られた31gの物質を62m1の
無水エタノール中で再結晶させた。
得られた重ffi;28g(融点−149℃、収率−7
1%)。
実施例19:N−(1−シクロプロピルメチル−2−ピ
ロリジニルメチル−5− メチル−6−エチルスルホニルク ロマンー8−カルボキサミド 11のフラスコに、5−メチル−6−エチルスルホニル
クロマン−8−カルボン酸66、と、クロロホルム23
2 mlと、トリエチルアミン23.5gを入れた。
温度を40℃まで上げ、次いで0℃に冷却し、0°Cな
いし5℃に保ちながらクロロ蟻酸エチル25、を−滴ず
つ加えた。続いて、この溶液を0℃ないし5℃で2時間
攪拌し、1−シクロプロピルメチル−2−アミノメチル
ピロリジン36gを5℃ないし10℃で一滴ずつ注いだ
。次いで、温度が上るままに放置し、混合液を1時間攪
拌した。
得られた溶液を21の水に入れて酢酸の添加によりpH
が4になるようにした。次いで、クロロホルムを水に取
り出し、残りの水溶液を骨炭で濾過し、フエノルフタレ
ンの変色まで20%アンモニア水でアルカリ性にした。
生成した結晶を脱液し、水で洗浄し、大気中で乾燥した
。87.の塩基を得た(収率−89%)。81gの塩基
をエタノール225 ml中に溶解し、エタノール30
m1中の塩化水素ガス27gの溶液を、メチルレッドの
変色まで加えた。
生成した結晶を脱液し、60 mlのエタノールで洗浄
し、50℃で乾燥した。
95%のエタノール164 mlの中で再結晶した塩酸
塩82gを得た。冷却の後、生成した結晶を脱液し、9
5%エタノールで、次いで50℃で乾燥した。
78、の塩酸塩を得た(融点−212℃)。
この78.の塩酸塩を、1/の水の中に冷たいまま溶解
した。得られた溶液を濾過し、フエノルフタレンの変色
まで20%アンモニアでアルカリ性にして、得られた塩
基を脱液し、水で洗浄し、40℃で乾燥した。
得られた重量:68g(融点−100℃、収率−75%
)。
実施例20:N−(ジエチルアミノエチル)−4−アミ
ノ−5−クロロ−2−メ チル−2,3−ジヒドロベンゾフ ラン−7−カルボキサミド a)2−アリルオキシ−4−アセトアミノ安息香酸メチ
ル 21のフラスコに、炭酸カリウム138gと、塩化ベン
°ジル・トリブチルアンモニウム16゜5gと、アセト
ニトリル650 mlと、臭化アリル133gを入れ、
次いで粉砕した2−ヒドロキシ−4−アセトアミノ安息
香酸メチル209gを少しずつ加えた。
この溶液を還流で11時間加熱し、次いでアセトニトリ
ルの一部を蒸留し、残留物を水に取り出した。
生成した析出物を脱液し、水で洗浄し、50℃で恒温器
で乾燥した。
得られた重量: 240.5g (融点−121℃、収
率−96,5%)。
b)2−ヒドロキシ−3−アリル−4−アセトアミノ安
息香酸メチル 500 mlのフラスコに、2−アリルオキシ−4−ア
セトアミノ安息香酸メチル84gと、N−メチルピロリ
ドン84gを入れた。続いて30分間維持される還流ま
で手早く加熱した。次いで、軽く冷却し、溶液を水に注
いだ。結晶化は即刻であった。
同じ量の2−アリルオキシ−4−アセトアミノ安息香酸
メチルとN−メチルピロリドンで同じ作業を繰り返した
。この結晶を合せ、冷却し、脱液し、水で洗浄し、50
℃で乾燥した。
158gの生成物を得た。これを2−メトキシエタノー
ル450 mlの中に沸騰再溶解した。
冷却の後、得られた生成物を脱液し、2−メトキシエタ
ノールで洗浄し、50℃で乾燥した。
得られた重量:118g(収率−70%)。
c)2−ヒドロキシ−3−(γ−ブロモプロピル)−4
−アセトアミノ安息香酸メチル密封撹拌器、温度計およ
び約2(7)Hgの圧力が器具内で生ずるかも知れない
ように水銀を入れた安全チューブとを備えた31のフラ
スコの中に、66%の臭化水素酸2277、と、2−ヒ
ドロキシ−3−アリル−4−アセトアミノ安息香酸メチ
ル308gを入れた。この混合物を4時間攪拌し、−晩
静止状態のまま置いて、そこへ50/の水を加えた。生
成した析出物を脱液し、水で洗浄し、50℃で乾燥した
得られた重量:302g (融点−159℃、収率−7
4%)。
d)2−ヒドロキシ−3−(γ−ブロモプロピル)−4
−アセトアミノ−5−クロロメチル安息香酸メチル 3/のフラスコに、2−ヒドロキシ−3=(γ−ブロモ
プロピル)−4−アセトアミノ−5−クロロ安息香酸メ
チル250gと、酢酸1250 mlを入れ、次いで2
0℃ないし25℃の間に温度を保つために冷却しながら
、ゆっくりと塩素ガス気流を通した。
反応は、塩素74gを吸収した後、3時間後に終了した
反応混合物を91の水に戻し、次いで得られた生成物を
脱液し、水で洗浄し、50℃で乾燥した。
得られた重ji1:265g(融点−175℃、収率−
96%)。
e)4−アミノ−5−クロロ−2−メチル−2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−7−カルボン酸 41のフラスコの中に、10%苛性ソーダ液1450 
mlと、2−ヒドロキシ−3−(γ−ブロモプロピル)
−4−アセトアミノ−5−クロロ安息香酸メチル265
gを入れた。完全な溶解まで加熱し、次いで還流で3時
間加熱した。
得られた溶液を1450 mlの水に取出し、次いで骨
炭で濾過し、濃塩酸でコンゴレッド変色まで酸性にした
形成された析出物を脱液し、水で洗浄し、50℃で乾燥
した。
インプロパツール278 mlの中に再結晶した。
生成物139gを得た。
得られた生成物97.を11の水と30%の苛性ソーダ
液160 mlの中に溶解した。得られた溶液を骨炭で
濾過し、次いで重亜硫酸ナトリウム5g:を添加した後
、数時間放置した。続いて、この溶液を、濃塩酸140
 mlで酸性にした。
生成した析出物を脱液し、水で洗浄し、50°Cで乾燥
した。
得られた重量:90g(融点−178℃、収率−54,
5%)。
f)N−(ジエチルアミノエチル−4−アミノ−5−ク
ロロ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7
−カルボキシアミド1/のフラスコに、4−アミノ−5
−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン
−7−カルボン酸56gと、クロロホルム200 ml
と、トリエチルアミン25g−を入れた。この混合物を
5℃に冷却し、温度を5℃ないし10℃の間に保ちなか
らクロロ蟻酸エチル27gを一滴ずつ注いだ。10℃で
30分間攪拌し、10℃ないし15℃で、ジエチルアミ
ノエチルアミン30gを一滴ずつ注いだ。引続いて、1
0℃で攪拌を続け、次いで温度が上るまで放置した。次
いで、クロロホルムを軽い真空下で蒸留し、残留物を酸
性水に取出した。得られた溶液を骨炭で濾過し、次いで
20%アンモニア水を添加し、フエノルフタレン変色ま
でアルカリ性にした。得られた生成物を脱液し、洗浄し
、大気で乾燥した。
得られた68s−の塩基を、イソプロパツール180 
mlと、フマル酸24.の中に、熱いまま溶解した。
冷却により、生成されたフマル酸塩析出物を脱液し、イ
ンプロパツールで洗浄し、40℃で乾燥した。無水エタ
ノール152m1中で再結晶して、生成物76gを得た
得られた61gのフマル酸塩を600 mlの水に再溶
解した。メタ重亜硫酸ナトリウム2gを加え、次いで、
溶液を骨炭で濾過し、20%アンモニア水をフェノルフ
タレン変色まで加えた。
生成した結晶を脱液し、水洗浄し、乾燥した。
得られた塩基43gを無水エタノール120m1の中で
、フマル酸15.!zrにより処理した。
生成したフマル酸塩49.5gを水520 mlに溶解
した。溶液を濾過し、20%アンモニア水の添加により
フエノルフタレン変色までアルカリ性にした。
生成した析出物を脱液し、洗浄し、40℃で乾燥した。
34gの塩基を得た(融点−88〜89℃、収率−42
%)。
実施例21:N−メチル−N−(ジエチルアミノエチル
)−4−アミノ−5− クロロ−2−メチル−2,3−ジ ヒドロベンゾフラン−7−カルボ キサミドのクエン酸 a)N−メチル−N−(ジエチルアミノエチル)−4−
アミノ−5−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−7−カルボキサミド 11のフラスコに、4−アミノ−5−クロロ−2−メチ
ル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボン酸8
6.5gと、クロロホルム350 mlと、トリエチル
アミン38.5gを入れた。その混合物を冷却し、温度
を5℃以下に保つように冷却しながら、クロロ蟻酸エチ
ル41.5gを一滴ずつ注いだ。0℃ないし5℃の間で
30分間攪拌し、次いでN−メチル−N−ジエチルアミ
ノエチルアミン52gを5℃ないし10℃の間で一滴ず
つ注いだ。続いて10℃で1時間攪拌し、次いで温度が
上るままに放置した。次いで軽い真空下でクロロホルム
を蒸留し、残留物をpHを4に調整するために必要な酢
酸を加えた水に取出した。
得られた溶液を骨炭で、ll!過し、20%アンモニア
水の添加により、フエノルフタレン変色までアル”カリ
性にした。
生成した油を傾瀉し、塩化メチレンで抽出した。塩化メ
チレン溶液を炭酸カリウムの上で乾燥し、次いで重量が
変らなくなるまで、真空で塩化メチレンを蒸留した。
得られた重量=77%のベンズアミド、23%のN−メ
チル−N−カルボエトキシ−N−ジエチルアミノエチル
アミンを含む生成物111g。
得られた生成物93gをアセトニトリル300 mlと
、エタンジスルホン酸の2水和物69gの中に熱いまま
溶解した。
続いて、少量のアセトニトリルをできるだけ水を引き出
すように蒸留した。
冷却後、生成した固形生成物を脱液し、アセトニトリル
で洗浄し、40℃で乾燥した。エタンジスルホン酸11
6gを得た。これを水で溶解した。
溶液を骨炭で濾過し、20%アンモニア水の添加により
フエノルフタレンで変色するまでアルカリ性にした。形
成された油を傾瀉し、エーテルで抽出した。
エーテル溶液を炭酸カリウムの上で乾燥し、エーテルを
重量が変らなくなるまで真空で蒸留した。塩基62zを
得た。これをアセトニトリル210 mlと、エタンジ
スルホン酸の2水和物42gの中で熱いまま溶解した。
軽い真空下で、アセトニリルの一部を蒸留した。冷却後
生成した結晶を脱液し、アセトニトリルで洗浄し、40
℃で乾燥した。エタンジスルホン酸86.を得た。これ
を800 mlの水に溶解した。得られた溶液を20%
アンモニア水の添加によりフエノルフタレン変色までア
ルカリ性にした。
得られた油をエーテルで抽出し、次いでエーテル溶液を
炭酸カリウム上で乾燥し、そしてエーテルを重量が変ら
なくなるまで真空下で蒸留した。
得られた重量:51.5g(収率−49%)。
b)N−メチル−N−(ジエチルアミノエチル)−4−
アミノ−5−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−7−カルボキサミドのクエン酸 N−メチル−N−(ジエチルアミノエチル)−4−アミ
ノ−5−クロロ−2−メチル−2゜3−ジヒドロベンゾ
フラン−7−カルポキサミド51.5Frとクエン酸2
9g:とを160 mlのエタノールに熱いまま溶解し
、次いで得られた溶液を冷却した。
生成した結晶を脱液し、無水エタノールで洗浄し、40
℃で乾燥した。得られたクエン酸塩75、を無水エタノ
ール150 mlに熱いまま再溶解した。冷却により生
成した析出物を無水エタノール150 mlに冷たいま
ま懸濁し、−晩装置した。次いで析出物を脱液し、エタ
ノールで洗浄し、40℃で乾燥した。
得られた重量:67gC融点−119〜120℃、収率
−83%)。
本発明の化合物を、毒性および薬理試験に付した。
その激しい毒性をマウスで研究した。化合物は、静脈、
皮下、腹腔および経口の各投与により与えられた。
動物の50%の致死を引き起こすm (L D so)
はブリス(B 1 i s s)法により測定された。
結果は次表の通りである。
(以下余白) 薬理学的に知り得た情報に基づき、本発明の化合物の化
学構造は、神経弛緩剤の特性を持つであろうことを示唆
する。従って、これらの中枢神経系に対する作用の研究
は、この特性を立証するのに供される従来のテスト法を
用いることにより行なった。特にマウスでは自発運動性
の阻害効果、ラットではカタレプシー作用またはアポモ
ルフインおよびアンフェタミンによって引き起されたあ
る種の挙動効果に対して拮抗作用が研究された。
マウスの自発運動性に関連して化合物の阻害効果は、ウ
ィンター(Winter)およびフラタカー(F l 
a t a k e r )  (J、Pharmac
ol。
Exp、Ther、1951年、101巻、156〜1
62頁)の技法に似たものによる光電気法、およびアニ
メックス(Animex)装首を用いるアクティボブラ
フ法により、効果的に観察され、記録された。
化合物は、用いられた方法による記録の15分または6
0分前にそれぞれ腹腔または経口により投与された。
化合物の運動性の50%の抑制量の値(ID5o)を次
の表にまとめた。
(以下余白) 本発明の化合物のカタレプシー作用は、ラットで研究し
た。
化合物のそれぞれを、皮下経路で少しずつ増加した量を
10匹のラットから成る各グループ(各回に対し1グル
ープ)に投与した。各グループを7時間の間観察した。
カタレプシーを表わす動物のパーセントを1時間毎に作
成した。
カタレプシー状態の基準は30秒間の不動の状態なので
、4cmの高さの木の立方体の上にラットの前足を開き
固定した。動物の50%にカタレプシーを引き起す量(
ED5o)を、最大の効果の状態で、図線グラフによっ
て測定した。
得られた値を次表に記した。
アポモルフインおよびアンフェタミンはラットに神経弛
緩剤によって拮抗される常開症を引き起す。
異なった投与法で与えたアポモルフインの異なった量を
、この行動を生じさせるのに用いた。
ヤンセン(J a n s e n )  (Arzn
、Forsch 1960年、10巻、1003〜10
05頁)により勧められたテスト中で用いられたように
静脈経路により、研究すべき化合物1.25mg/檀を
、皮下経路により、60分前に与えた。というのは拮抗
作用は、アポモルフインを与えた20分後に見られるか
らである。プエ(Puec h )  (Eurl、P
harmacol、1978年、50巻、291〜30
0頁)の技法から派生した技法に基づいて、皮下経路に
より、化合物0.50mg/kgは、腹腔経路で、30
分前に与えられた。
というのは、効果はアポモルフインを与えた20分後に
観察されるからである。ヤンセン(Arz、Forsc
h 1961年、11巻、932〜938頁)の技法に
基づき実施されたデキスアンフエタミンを用いるテスト
では、デキスアンフエタミン10mg/kgを静脈投与
で注射し、研究されるべき生成物を、皮下投与で同時に
注射し、効果はこれらの注射の60分後に観察された。
これらの種々の実験条件は、観察された種々の行動の組
合せにより判断して、50%常同症に拮抗する量(より
so)を決定することを可能にした。
これらID5oの値は、次の表にまとめた。
(以下余白) アポモルフインを使用するもう一つのテストを、マウス
においてアポモルフインが引き起す垂直行動すなわちブ
エ(Eur、J、Pharmacol、1978年50
巻291〜300頁)によれば、神経弛緩剤によって拮
抗される行動の観察に基づいて行なった。化合物をアポ
モルフイン(lff1g/kg皮下経路)の投与の30
分前に、腹腔経路により投与した。拮抗作用は、化合物
の投与後45分から50分でみられた。
これらの条件でM1定されたこの行動(ID5゜の50
%抑制量は、次の表で示す。
(以下余白) 上記に記述したテストにより得られた結果は、本発明に
よる化合物が、時にはごく微量でもマウスにおける自発
運動性を抑制すること、ラットにおいてカタレプシーを
引き起すこと、またマウスやラットで、アポモルフイン
またはアンフェタミンにより引き起されるある種の行動
(常開症、垂直行動)の拮抗作用をすることができるこ
とを示している。従って、本発明の化合物は、神経弛緩
剤の典型的な薬理学的特性を有し、あるものは、これに
関し非常に強力である。
本発明の化合物を用いて行なわれた臨床テストにより薬
理学により明らかにされた神経弛緩の可能性が確認され
た。
以  上 特許出願人 ラボラドワール・デラグランジエ手続補正
書 昭和62年 4月 28 1、事件の表示 昭和62年特許願第21649号 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 補正の内容 (1)  明細書中の誤記をつぎの正誤表のとおりに訂
に訂正する。
」を 」に訂正する。
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔式中、RおよびR′はおのおの水素原子またはメチル
    基、nは1または2、mは1または2、Zは一般式−N
    R_1R_2(a)で示される基(式中、R_1および
    R_2は低級アルキル基である)または一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(b) で示される基(式中、R_3はアルキル、アルケニル、
    シクロアルキルアルキルまたはシククロアルケニルアル
    キルである)、Xは水素原子、アミノ基、メトキシ基ま
    たはメチル基、Yは水素原子、塩素原子またはシクロア
    ルキルメチルスルホニル基をそれぞれ意味する。 ただし、nが1でかつZが一般式(b)の基(R_3は
    アルキル基である)である場合には、Yはシクロアルキ
    ルメチルスルホニル基である。またはZは上記のとおり
    定義され、Xはメトキシ基またはメチル基、Yはアルキ
    ルスルファモイル基またはアルキルスルホニル基をそれ
    ぞれ意味するか、またはZは一般式(b)の基(R_3
    はシクロアルキルアルキル基またはシクロアルケニルア
    ルキル基である)、Xは水素原子またはアミノ基、Yは
    アルキルスルファモイル基またはアルキルスルホニル基
    をそれぞれ意味する。〕で示されるジヒドロベンゾフラ
    ン・およびクロマン・カルボキサミド誘導体、さらに薬
    理学的に許容されるそれらの酸付加塩および光学異性体
    。 (2)N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピロリ
    ジニルメチル)−5−メチルスルファモイル−2−メチ
    ル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミ
    ドである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (3)N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピロリ
    ジニルメチル)−6−メチルスルファモイルクロマン−
    8−カルボキサミドである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 (4)N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピロリ
    ジニルメチル)−5−シクロプロピルメチルスルホニル
    −2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カ
    ルボキサミドである特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 (5)N−(1−アリル−2−ピロリジニルメチル)−
    6−シクロプロピルメチルスルホニルクロマン−8−カ
    ルボキサミドである特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 (6)N−(1−シクロプロピルメチル−2−ピロリジ
    ニルメチル)−6−シクロプロピルメチルスルホニルク
    ロマン−8−カルボキサミドである特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 (7)N−(1−シクロプロピルメチル−2−ピロリジ
    ニルメチル)−6−エチルスルホニルクロマン−8−カ
    ルボキサミドである特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 (8)N−(1−シクロプロピルメチル−2−ピロリジ
    ニルメチル)−5−メチルスルホニル−2−メチル−2
    ,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミドであ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (9)N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピロリ
    ジニルメチル)−6−エチルスルホニルクロマン−8−
    カルボキサミドである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 (10)N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピロ
    リジニルメチル)−6−クロロクロマン−8−カルボキ
    サミドである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (11)N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピロ
    リジニルメチル)−5−クロロ−2,3−ジヒドロベン
    ゾフラン−7−カルボキサミドである特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 (12)N−(1−シクロヘキセニルメチル−2−ピロ
    リジニルメチル)−5−クロロ−2−メチル−2,3−
    ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサミドである特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 (13)N−(1−ジエチルアミノエチル)−4−アミ
    ノ−5−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ
    フラン−7−カルボキサミドである特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 (14)N−メチル−N−(ジエチルアミノエチル)−
    4−アミノ−5−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒド
    ロベンゾフラン−7−カルボキサミドである特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 (15)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔式中、RおよびR′はおのおの水素原子またはメチル
    基、nは1または2、mは1または2、Zは一般式−N
    R_1R_2(a)で示される基(式中、R_1および
    R_2は低級アルキル基である)または一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(b) で示される基(式中、R_3はアルキル、アルケニル、
    シクロアルキルアルキルまたはシククロアルケニルアル
    キルである)、Xは水素原子、アミノ基、メトキシ基ま
    たはメチル基、Yは水素原子、塩素原子またはシクロア
    ルキルメチルスルホニル基をそれぞれ意味する。 ただし、nが1でかつZが一般式(b)の基(R_3は
    アルキル基である)である場合には、Yはシクロアルキ
    ルメチルスルホニル基である。またはZは上記のとおり
    定義され、Xはメトキシ基またはメチル基、Yはアルキ
    ルスルファモイル基またはアルキルスルホニル基をそれ
    ぞれ意味するか、またはZは一般式(b)の基(R_3
    はシクロアルキルアルキル基またはシクロアルケニルア
    ルキル基である)、Xは水素原子またはアミノ基、Yは
    アルキルスルファモイル基またはアルキルスルホニル基
    をそれぞれ意味する。〕で示されるジヒドロベンゾフラ
    ン・およびクロマン・カルボキサミド誘導体、さらに薬
    理学的に許容されるそれらの酸付加塩および光学異性体
    の製造方法であって、 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で示される酸またはその反応性誘導体を、 一般式(III) HR′N−(CH_2)−_mZ(III) で示されるアミンで処理するか、またはZが一般式(b
    )で示される基である場合には、前記一般式(II)で示
    される酸またはその反応性誘導体を、 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、Halはハロゲン原子、R′およびmは上記と
    同意味である)で示されるジハロアルキルアミンで処理
    して、 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) で示される化合物を得、この化合物(V)を一般式 H_2N−R_3 (VI) で示されるアミンで処理することよりなる方法。 16)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔式中、RおよびR′はおのおの水素原子またはメチル
    基、nは1または2、mは1または2、Zは一般式−N
    R_1R_2(a)で示される基(式中、R_1および
    R_2は低級アルキル基である)または一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(b) で示される基(式中、R_3はアルキル、アルケニル、
    シクロアルキルアルキルまたはシククロアルケニルアル
    キルである)、Xは水素原子、アミノ基、メトキシ基ま
    たはメチル基、Yは水素原子、塩素原子またはシクロア
    ルキルメチルスルホニル基をそれぞれ意味する。 ただし、nが1でかつZが一般式(b)の基(R_3は
    アルキル基である)である場合には、Yはシクロアルキ
    ルメチルスルホニル基である。またはZは上記のとおり
    定義され、Xはメトキシ基またはメチル基、Yはアルキ
    ルスルファモイル基またはアルキルスルホニル基をそれ
    ぞれ意味するか、またはZは一般式(b)の基(R_3
    はシクロアルキルアルキル基またはシクロアルケニルア
    ルキル基である)、Xは水素原子またはアミノ基、Yは
    アルキルスルファモイル基またはアルキルスルホニル基
    をそれぞれ意味する。〕で示されるジヒドロベンゾフラ
    ン・およびクロマン・カルボキサミド誘導体、さらに薬
    理学的に許容されるそれらの酸付加塩および光学異性体
    よりなる特に神経弛緩剤としての薬剤。 (17)有効成分としてのシヒドロベンゾフラン・およ
    びクロマン・カルボキシアミド誘導体と薬理学的に許容
    される賦形剤の組成物よりなる特許請求の範囲第16項
    記載の薬剤。
JP62021649A 1986-01-30 1987-01-30 新規ジヒドロベンゾフラン・およびクロマン・カルボキサミド誘導体、それらの製造方法およびその神経弛緩剤としての適用 Pending JPS62277376A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8601279A FR2593504B1 (fr) 1986-01-30 1986-01-30 Nouveaux derives de dihydrobenzofuranne - et de chromane - carboxamides, leurs procedes de preparation et leur utilisation comme neuroleptiques
FR8601279 1986-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62277376A true JPS62277376A (ja) 1987-12-02

Family

ID=9331629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021649A Pending JPS62277376A (ja) 1986-01-30 1987-01-30 新規ジヒドロベンゾフラン・およびクロマン・カルボキサミド誘導体、それらの製造方法およびその神経弛緩剤としての適用

Country Status (40)

Country Link
US (1) US5006570A (ja)
EP (1) EP0231139B1 (ja)
JP (1) JPS62277376A (ja)
KR (1) KR870007160A (ja)
CN (2) CN1016420B (ja)
AT (1) ATE70063T1 (ja)
AU (1) AU593605B2 (ja)
BE (1) BE1000164A5 (ja)
BG (1) BG46600A3 (ja)
CA (1) CA1300161C (ja)
CH (1) CH670827A5 (ja)
CS (2) CS264288B2 (ja)
DD (1) DD260065A5 (ja)
DE (2) DE3702005A1 (ja)
DK (1) DK46987A (ja)
ES (2) ES2038679T3 (ja)
FI (1) FI870347A (ja)
FR (1) FR2593504B1 (ja)
GB (1) GB2187188B (ja)
GR (2) GR870134B (ja)
HU (1) HU206107B (ja)
IE (1) IE870128L (ja)
IL (1) IL81299A (ja)
IN (2) IN164389B (ja)
IS (1) IS1446B6 (ja)
IT (1) IT1205729B (ja)
LU (1) LU86747A1 (ja)
MA (1) MA20861A1 (ja)
NO (1) NO168582C (ja)
NZ (1) NZ219068A (ja)
OA (1) OA08472A (ja)
PH (1) PH23392A (ja)
PL (2) PL152404B1 (ja)
PT (1) PT84224B (ja)
SU (2) SU1609451A3 (ja)
TN (1) TNSN87012A1 (ja)
YU (1) YU46185B (ja)
ZA (1) ZA87552B (ja)
ZM (1) ZM987A1 (ja)
ZW (1) ZW1387A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274665A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
JPH02289566A (ja) * 1989-03-22 1990-11-29 Janssen Pharmaceut Nv N―(3―ヒドロキシ―4―ピペリジニル)(ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロ―2h―ベンゾピランまたはジヒドロベンゾジオキシン)カルボキシアミド誘導体
JPH02292256A (ja) * 1989-04-17 1990-12-03 Univ Pennsylvania ドーパミン受容体リガンド及び結像剤
WO1991017144A1 (en) * 1990-05-02 1991-11-14 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Amide compound, pharmaceutical use thereof and novel 1-substituted pyrrolidinemethyl-amines
EP0640602A1 (en) * 1993-08-24 1995-03-01 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Benzo[b]furancarboxamide derivatives, process for their preparation and their use as gastrointestinal mobility-enhancing agents
JPH07503480A (ja) * 1992-02-06 1995-04-13 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 5−ht4拮抗薬としてのベンゾピラン,ベンゾチオピランおよびベンゾフラン誘導体
EP0691341A1 (en) 1994-07-05 1996-01-10 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Benzopyrancarboxamide derivatives, salt thereof, process for the preparation of same and use thereof
EP0691340A1 (en) 1994-07-05 1996-01-10 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 1-Azabicyclo 3.3.0 octan derivative, salt thereof, process for the preparation of same and use thereof

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2611713B1 (fr) * 1987-02-27 1990-11-30 Adir Nouveaux derives de l'acide (dihydro-2,3 oxo-2 benzofurannyl-3)-2 acetique, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2611715B1 (fr) * 1987-02-27 1989-05-12 Adir Nouveaux acetamides derives de la dihydro-2,3 phenyl-3 benzofurannone-2, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0412939A3 (en) * 1989-08-11 1991-09-04 Ciba-Geigy Ag Certain benzopyran and benzothiopyran derivatives
US5420151A (en) * 1989-12-22 1995-05-30 Aktiebolaget Astra Chroman derivatives
US5616610A (en) * 1989-12-22 1997-04-01 Astra Aktiebolag (R)-5-carbamoyl-8-fluoro-3-N,N-disubstituted-amino-3,4-dihydro-2H-1-benzopyrans
GB9005014D0 (en) 1990-03-06 1990-05-02 Janssen Pharmaceutica Nv N.(4.piperidinyl)(dihydrobenzofuran or dihydro.2h.benzopyran)carboxamide derivatives
US5114947A (en) * 1990-12-27 1992-05-19 Erbamont Inc. Method for alleviating anxiety using benzobicyclic carboxamides
MA22647A1 (fr) * 1991-09-14 1993-04-01 Smithkline Beecham Plc Procede de preparation d'un ester ou d'un amide d'un nouveau produit .
US5708174A (en) * 1992-03-12 1998-01-13 Smithkline Beecham P.L.C. Heterocyclic-esters or -amides used as 5-HT4 receptor antagonists
US6127379A (en) * 1993-02-01 2000-10-03 Smithkline Beecham P.L.C. Benzopyran, benzothiopyran and benzofuran derivatives as 5-HT4 antagonists

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0135545A1 (en) * 1983-02-19 1985-04-03 Beecham Group Plc Azabicycloalkyl benzamide and anilide derivatives
JPS59186969A (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ベンゾフラン−およびベンゾピランカルボキサミド誘導体
CA1297877C (en) * 1983-12-22 1992-03-24 Daniel Lednicer Benzofurancarboxamides useful as antiemetic or antipsychotic agents
JPS63139180A (ja) * 1986-12-02 1988-06-10 Tanabe Seiyaku Co Ltd カルボン酸誘導体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289566A (ja) * 1989-03-22 1990-11-29 Janssen Pharmaceut Nv N―(3―ヒドロキシ―4―ピペリジニル)(ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロ―2h―ベンゾピランまたはジヒドロベンゾジオキシン)カルボキシアミド誘導体
JPH02274665A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置
JPH02292256A (ja) * 1989-04-17 1990-12-03 Univ Pennsylvania ドーパミン受容体リガンド及び結像剤
US5426189A (en) * 1989-04-17 1995-06-20 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Dopamine receptor ligands and imaging agents
WO1991017144A1 (en) * 1990-05-02 1991-11-14 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Amide compound, pharmaceutical use thereof and novel 1-substituted pyrrolidinemethyl-amines
JPH07503480A (ja) * 1992-02-06 1995-04-13 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 5−ht4拮抗薬としてのベンゾピラン,ベンゾチオピランおよびベンゾフラン誘導体
EP0640602A1 (en) * 1993-08-24 1995-03-01 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Benzo[b]furancarboxamide derivatives, process for their preparation and their use as gastrointestinal mobility-enhancing agents
US5442077A (en) * 1993-08-24 1995-08-15 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Benzo[B]Furancarboxamide derivatives, process for the preparation of same and use thereof for improving hypermotility
US5539125A (en) * 1994-05-07 1996-07-23 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 1-azabicyclo[3.3.0]octan derivative, salt thereof, process for the preparation of same and use thereof as hypermotility agents
EP0691341A1 (en) 1994-07-05 1996-01-10 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Benzopyrancarboxamide derivatives, salt thereof, process for the preparation of same and use thereof
EP0691340A1 (en) 1994-07-05 1996-01-10 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 1-Azabicyclo 3.3.0 octan derivative, salt thereof, process for the preparation of same and use thereof
US5502209A (en) * 1994-07-05 1996-03-26 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Benzopyrancarboxamide derivatives, salts thereof, process for the preparation of same and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
PL152491B1 (en) 1990-12-31
KR870007160A (ko) 1987-08-17
CN1062144A (zh) 1992-06-24
IS3189A7 (is) 1987-07-31
US5006570A (en) 1991-04-09
CH670827A5 (ja) 1989-07-14
CN87100978A (zh) 1987-09-16
YU11387A (en) 1988-06-30
CS36288A2 (en) 1988-09-16
AU593605B2 (en) 1990-02-15
NZ219068A (en) 1990-12-21
NO168582C (no) 1992-03-11
DD260065A5 (de) 1988-09-14
GR870134B (en) 1987-05-28
IE870128L (en) 1987-07-30
ES2038679T3 (es) 1993-08-01
HU206107B (en) 1992-08-28
ZM987A1 (en) 1987-09-30
ES2003671A6 (es) 1988-11-01
FR2593504A1 (fr) 1987-07-31
ZW1387A1 (en) 1987-10-28
IS1446B6 (is) 1990-12-14
FR2593504B1 (fr) 1988-12-09
PL263885A1 (en) 1988-09-15
IT1205729B (it) 1989-03-31
CN1016420B (zh) 1992-04-29
PL272298A1 (en) 1989-02-20
LU86747A1 (fr) 1987-06-02
AU6785587A (en) 1987-08-06
IN164389B (ja) 1989-03-04
OA08472A (fr) 1988-07-29
PL152404B1 (en) 1990-12-31
ATE70063T1 (de) 1991-12-15
NO168582B (no) 1991-12-02
DK46987A (da) 1987-07-31
EP0231139B1 (fr) 1991-12-04
HUT47093A (en) 1989-01-30
PT84224B (pt) 1989-03-30
CA1300161C (fr) 1992-05-05
EP0231139A3 (en) 1988-04-27
BG46600A3 (en) 1990-01-15
GB2187188A (en) 1987-09-03
TNSN87012A1 (fr) 1990-01-01
PT84224A (fr) 1987-02-01
DE3774888D1 (de) 1992-01-16
YU46185B (sh) 1993-05-28
IL81299A (en) 1991-09-16
IT8747583A0 (it) 1987-01-29
IN167060B (ja) 1990-08-25
GB8701870D0 (en) 1987-03-04
IL81299A0 (en) 1987-08-31
DE3702005A1 (de) 1987-08-06
MA20861A1 (fr) 1987-10-01
CS264288B2 (en) 1989-06-13
SU1609451A3 (ru) 1990-11-23
FI870347A0 (fi) 1987-01-27
CS264300B2 (cs) 1989-06-13
FI870347A (fi) 1987-07-31
DK46987D0 (da) 1987-01-29
GB2187188B (en) 1989-11-08
GR3003653T3 (ja) 1993-03-16
PH23392A (en) 1989-07-26
ZA87552B (en) 1987-10-28
BE1000164A5 (fr) 1988-07-05
NO870199L (no) 1987-07-31
NO870199D0 (no) 1987-01-16
EP0231139A2 (fr) 1987-08-05
SU1607688A3 (ru) 1990-11-15
CS57887A2 (en) 1988-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62277376A (ja) 新規ジヒドロベンゾフラン・およびクロマン・カルボキサミド誘導体、それらの製造方法およびその神経弛緩剤としての適用
CA2029372C (fr) Derives du 1,2-benzisoxazole, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5252584A (en) Hydroxyquinolone derivatives
CZ20001621A3 (cs) Bioisoterické nahrazení katecholu indazolem v terapeuticky aktivních sloučeninách
JPH11512701A (ja) 選択的なβ▲下3▼アドレナリン作動性アゴニスト
US20030120072A1 (en) Decahydro-isoquinolines
EP0632031B1 (en) Condensed benzoxa ring compound, production thereof, and pharmaceutical composition containing the same
BRPI1009757B1 (pt) composto derivado de arilpiperazina útil no tratamento de psicose, esquizofrenia, mania aguda, distúrbio bipolar, distúrbio autista ou depressão, composição farmacêutica, e, uso da mesma
KR101165996B1 (ko) 프탈라지논 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
JPH09501171A (ja) 5ht1d受容体アンタゴニストとしてのアミド誘導体
JP2003529595A (ja) 5−ht受容体リガンドとしてのフェニルスルホニルピペラジニル誘導体
DE69722644T2 (de) Chroman derivate
US4528393A (en) Derivatives having expectorant activity, the procedure for their preparation and the pharmaceutical compositions which contain them
JP5140226B2 (ja) アミノアルコキシベンゾイル−ベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体、その製造方法およびそれを含む組成物
FR2637591A1 (fr) Derives de quinoleinone, leur preparation et leur application en therapeutique
PT85483B (pt) Processo para a preparacao de novos derivados da 1,4-dihidropiridina com actividade alfa1-antagonista e agonista do calcio e de composicoes farmaceuticas que os contem
HU186523B (en) Process for producing quinoline derivatives
IE912499A1 (en) Carbostyril derivatives
KR100860692B1 (ko) 축합 환식기를 가지는 환상 디아민 화합물
JP2013505261A (ja) 4,5,6,7−テトラクロロ−3’,6’−ジヒドロキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨード−3h−スピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−3−オン(ローズベンガル)及び関連するキサンテンを合成するプロセス
JPH09506885A (ja) 5ht▲下1d▼(抗うつ作用)活性を有するインドール、インドリンおよびキノリン誘導体
JPH02184686A (ja) 新規ベンゾピラニルピロリノン誘導体
JPH0686435B2 (ja) ベンズアゼピン誘導体
JPS60163877A (ja) ベンゾピラン誘導体、それらを含有する組成物およびそれらの製法
JPS5862173A (ja) 新規多環式ポリアザ複素環式化合物、その製造方法およびこれを含有する薬学的製剤