JPS62244393A - Htlv−3gag/env遺伝子蛋白質の発現と精製 - Google Patents

Htlv−3gag/env遺伝子蛋白質の発現と精製

Info

Publication number
JPS62244393A
JPS62244393A JP62082197A JP8219787A JPS62244393A JP S62244393 A JPS62244393 A JP S62244393A JP 62082197 A JP62082197 A JP 62082197A JP 8219787 A JP8219787 A JP 8219787A JP S62244393 A JPS62244393 A JP S62244393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
antibody
dna
env
recombinant vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62082197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2625118B2 (ja
Inventor
ロバート ミッチェル クロウル
ダル ヤング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS62244393A publication Critical patent/JPS62244393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625118B2 publication Critical patent/JP2625118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/702Specific hybridization probes for retroviruses
    • C12Q1/703Viruses associated with AIDS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/14011Deltaretrovirus, e.g. bovine leukeamia virus
    • C12N2740/14022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/974Aids related test
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/825Bacteria
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/826Viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は後人性免疫不全症候群<AIDS>の病因物7
+jである)1丁+、−V −[I[ウィルスの核蛋白
質(〔1a CJ ) J3 cl:びエンベロープ蛋
白質(env)から成るgag/envと命名した蛋白
質に関するものである。本蛋白質は有機合成法により、
または必要な遺伝子配列を適当なりNAベクターを介し
て適合した単細胞生物に挿入する紺jりえ1) N A
技術を利用することにより生成される。
本発明はさらにgag/e「)v蛋白質の単離J3よび
精製そして本蛋白質を利用してヒト面清或いは他の生体
試料中のAIDS抗体またはウィルスの検出−1及びに
AIDSに対して人類を免疫予防防り11する方法に関
する。
1985年にほとんど8.000人の人がAIDSを有
すると診断され、その数は4実に1狩している。198
6年にはさらに15.000人の人が新たにA I D
 Sと診断されると考えられ、1987年にはその数は
さらに2倍となるであろう[New Yrok Tim
es Magazine 、 1986年3月2日、4
2頁]。AI D Sは体の免疫系にス・1ilる影響
の二次作用として重度の日和見感染が始まることが特色
である[Gottliebう、New [ng、 J。
Hed、 305巻、1425頁(1981年)本疾患
は男性同性愛者、血液製品を注射した患者、薬物静注常
用各およびハイチおよび中央アノリカ出身となどに兇つ
かっている[ Piotら、 La1lCOj。
11巻、65頁(198/1年)」。
原因物質はAIDSの疫学パターンが伝染病のパターン
と一致することよりウィルス性であるととえられた。少
<E くとも3種のレトロウィルスが何人からのAID
S患者の培養T−細胞またはへ11〕Sの危険性のある
人の白血球細胞がら単離されている。リンパ腺症関連ウ
ィルス(LΔV)と呼ばれる新しいヒトし[・ロウィル
スが発売され、そのf’l状はAlr)Sの病因的役割
と一致していた。
このウィルス1よりンパ腺症患者がら単離され、従って
そのように命名されたi Hontaguierら。
111Jmall l’−cell LQtlkOII
Ila / 1.ymphoma Virus、 R。
C,Ga1lo ら&、ffi 、 (二old  S
pring  1larl)orLaboratory
、 363−370u、C(1984年)他のヒトレト
ロウィルス、具体的にはヒトT−細胞白血病/リンパ腫
/リンパ趨向性ウィルスの丁型I Po1eszら、 
 Proc Natl  ^cad Sci、  11
.s、八、。
77さ、7415貞(1980年)]および■型[Pf
liO3Zら、  5cience  224巻、49
7頁 (1984年)]の二つの1ノ゛ブグループ、も
単離されている。またもう一つのAIDS−関連レトロ
ウィルス(△RV)と呼ばれるウィルスも原因物質とし
て提案されでいる(+−cvyら、 5cience 
225巻。
840頁(1984年)]。HT L V −ff[お
よびΔRVレトロウィルスの両者共1− A Vと類似
した生物学的および血清疫学的性質を示す[L(!vy
ら。
上述HPopovicら、ト述]。従って少なくとも三
種のレトロウィルスがAIDSの病因物質として考えら
れてきた:lAV、ARVおよびl−1−r I−V−
III ’r−ある。本明細用ではこれらのウィルスを
まとめ−(A I D Sウィルスと呼ぶ。トI T 
l−V−1ががこのグループの原型であるので、r I
」T L V −]ウィルスの蛋白質の配列に対応する
穴原決定囚子」という表現は実際には全のAIDSウィ
ルスの蛋白質の配列を意味することになる。
AIDSの真の病因物質を決めるのが難しい一つの理由
はいろいろなし1−ロウィルス抗原がAlO3患者の血
清試料と交叉反応を示すためであった。例えば、AID
S患者の血清試料は1−1 ’l’ l V −1[:
 Fssexら、 5cience 220巻、8ミ5
9貞(1983年)]J3よびl−1−1’ l−V−
III(5arnCIadllaranら、  5ci
ence  、  224i、  506j’+ (1
’:) F3 /1年)Jの両名の抗原と反応すること
が示されCいる。I−I T L Vの1ンベローブ遺
伝子産物は成人ニー細胞白血病患者の血γ^の抗体と交
叉反応する抗原性を示した[ Kiyokawaら、P
rocMall   八cad、  Sci、lI  
S  A  、  8 1  巻、  6202  負
(’+ 984年)]。成人「−細胞白血病(△1−L
)と後人性免疫不全症候群(AIDS)とはHr L 
V−Iが「細胞の非制御増殖を特徴とするT細胞悪性を
起j点にある。 A I D Sでは細胞増殖の代りに
細胞死滅が起る。事実、このI−1’r L V−■の
細胞変性特質はこの疾患特有のし1−〇ウィルス起源を
最終的に決定りるのに重要であった。
AIDSの病因物質はΔ1[)Sに悩む患者からIn 
1IiIlされたAIDSに特有イ5細胞変性し]・ロ
ウイルスに感染した耐性ヒト肝瘍T−・細胞株(Hl)
を使用することにより単離された。このウィルスを用い
て血清疫学的測定づるとAir)Sと1−111− v
−mウィルス抗原に対する抗体の存在との間に完全な相
関があることがわかった[ H(Inta(J(Ii(
!rら、上述: Sarngadtlarilnら、上
述;5chupbachら、 5cience 224
 %、 503 ’+:1(19844:)]。さらに
リンパ腺症候群の患者のおよそ85%およびA I D
 S流行地域の無症候性男性同性愛者のかなりの割合が
HT I V−I[Iに対する抗体を血液中にn1るこ
とbわかった。この事よりこれらのデータは11 T 
L V −■がAIDSの主要/Z病囚物′aであるこ
とを示ず。
)−1−9III胞株を用いてAIDSウィルスの18
養に成功するまでAIDSウィルスの011 VAID
S蛋白質は甲離され、特徴づけられ、或いは合成されて
なかった。これは主としてウィルスが細胞変性性で従っ
てウィルスを単1IilIすることが可能でなかったた
めであるi Popovicら、上述]。
しかしこのウィルスの細胞変性効果に耐性なヒトT−細
胞株が発見されると、AIDSプロウィルスDNAの分
子クローニングも行なうことが出来た。
ヒト血aおよび伯の生体試料のAIDS診断のための迅
速かつ高感度な方法およびワクチンによる本疾患の予防
法の必要性は非常に大さい。実際には現6−使用できる
アッセイおよびテストは全て誤りが多い。事実Cent
er for Disease Control(CI
) C)は現在使用されているテストはHT I−V 
−IIIに対する抗体の存在の有無のための血液検索に
のみ使用すべぎと古う。CDCはざらに現在使用できる
酵素結合免疫アッセイ(LLISA)7−スi〜は危険
度の高い住民の一般検索のためまたはAIDSの診断テ
ストとして使1111べさ・でないとまで古っている[
FecleralRagistcr50巻(4B):9
909頁、1985年3月12日 今:Lで用いられてきたAIDSテストの誤りはへ11
〕Sの病因物質の特異的抗原蛋白質を用いてい4jいこ
とに依る。従来用いられた蛋白質はウィルス溶解物に起
因した。溶解物はウィルスに感染したヒト劃り即ち、ウ
ィルスを増殖させるのに用いた細胞、から調製している
ため、溶解物はウィルス蛋白質と共にヒト蛋白質を含有
している。
従ってウィルス蛋白質の純粋な抗原を調製するのは困難
であった。今まで使用された抗原はVA陽性および偽隙
性の両方を誘導した[ Bud 1ansky。
Nature、 312巻、583頁(1984年)]
このような溶解物蛋白質/ペプチドの使用に起因する誤
りはΔ11つS抗体結合のためにAIDS特異蛋白質以
外の蛋白質を実11含まない成分を使用することにより
避けられる。実質的に純粋なAIDSエンベロープおよ
びコア蛋白質を抗原としC使用できる。
HT L V −1[1のエンベI]−ブおよびコア蛋
白質の両方共保存された抗原決定因子を有し、そのため
AIDSウィルスの検索、診断および/またはワクチン
による予防を可能とする。そしてトI T L V−I
IIに接触し、従ってAIDSに感染している危険性の
高い人またはかかつている人をその血液中のウィルス核
(コア)蛋白S1 (a a g)および/またはエン
ベロープ蛋白質(env)に対り゛る抗体の(j−r上
により11)1定できる[ Sarngadl+ar、
inら、 5cience 22 /I巻、506頁(
19B/1年) 血液また1、1他の生体試料中のAir)Sウィルス自
身3またはその粒子の存在を検出する信頼できる敏感な
デス1〜が手に入る事〜bまた重要である。
G rOOJl m il nら[Bfood、66巻
、742頁(1985汀)JはAIDSウィルスに対す
る抗体はA11)S患者の血液中に必ず存在するとは限
らないと報告している。Groopmanらは一人のA
IDSl、1.! Mとbう一人の関連疾患(△17C
)を検査し、抗(A K2 性テjJ6 ルカl−l 
−r l−V−In カtrs r1テe tc面液試
斜をi!f /、:。
最近、AIDS問題にも紺換えDNA技術が応用されて
きた。ト1 ’l’ L V−IIIからのenv逍伝
子の分子り自−ニングおJ:び発現が報告されているl
Crowl ら、 Ce1l、 41巻、9791 (
1985年) ; CC11anら、 Biotech
nology 、 3巻、905+:r < 19a 
5年)  ] 。Dowbenkoら[Proc Na
tlAcad sci Il、S、A、 82巻、77
48頁(1985年)] は1−ITI v−mの]ア
蛋白質(!−r’ 。
C011中で発現した。
そのような瑣伝子操作実験により、安全で信頼性があり
生産コストの低い精製ウィルス抗原が入手可能である。
しかし、ざらにイj利なことはenvおよびgaQの両
(Ji白′ビ丁に存在す°る抗原決定因子を右するウィ
ルス蛋白質を入手できる点である。そのようへ蛋白質は
△lO8抗体の検出に非常に強力な道具であり、高感度
の各種診断テストおよびAIDSウィルスに対するワク
チンの可能性の基礎となり桿る。
そこrqaQ/cnvと命名し、HT l−V −1[
[のqaci蛋白質およびl−1−r I−V −If
f e n v蛋白質の少なくとb夫々一つの抗原決定
因子を有する新規蛋白質を提供し、AIDSウィルスの
検索、診断および/またはAIDSウィルスに対するワ
クチンによる予防が可能となる。新規なQaG/env
蛋白質は第2図に示すアミノ酸配列の全てまたは一部分
、或いは機能的にそれと同等なもので示される。
本発明はさらに本発明の(JacJ/envボリベブブ
ドをコードづ゛る必須I)NA、そのようなりNAを含
む紺換えベクターおよび本発明のQaQ/env蛋白質
を組換えDNA技術にJ:り生産するのに有用な単細胞
生物、さらにそのようなりNA配列、紺換えベクターお
よび111綱胞生物の調製方法をも提供1”る。さらに
、本発明のりaQ / e n V蛋白質の発現および
単離のための方法も記載している。このようにして生産
した(J Q C’) / e n V蛋白質は本発明
による方法により多くの・pな免疫手法に利用される。
診p7i桑としての使用により、gag/env蛋白質
はヒ]・血清または涙、精液、膣分泌液および唾液のよ
うな4体液中のAIDSウィルスに対する抗体の存在を
検出するのに利用できる。本漬白負は均r:1に得られ
るため過去における比較的不純なN ’l’ l V−
1[[ウィルス蛋白質に基づく診断藁を使用した時に悩
む非特異的反応の問題は除去できる。
(J f−1(Jlo n V蛋白質を免疫原として用
いるとそこに含まれる抗原性決定因子に対する抗体を初
物中で生産する。そのにうな抗体は適当に標識したg 
a g7e n v蛋白質と結合り−ることにより、ヒ
ト血清中または涙、精液、膣分泌液および唾液のような
他の生体液中の)I T L V −Illウィルスの
存在を検出するための放射免疫アツセーr(RIA>ま
たは酵素免疫アッセイ(ELISA)に使用される。こ
れらの方法により検出される粒子(または断片)はウィ
ルスコアまたはエンベ[]−ブ蛋白質の断片である。
適当なワクチン製剤への混合により、本発明のQ a 
Q / e n v蛋白質は予防免疫処置によるAID
Sの蔓延にうち勝つため使用される。
g a g tj3よびenv蛋白質を別々に使用する
のと比較してGap/env蛋白質を使用するのに!O
要な利点がある。env蛋白′d自体は非常に不溶性で
そのため精製が困難である。二つの蛋白質を組合せるこ
とによりより容易に可溶化され、従って容易に精製でき
る蛋白質が得られる。勿論大規模生産および精製も一つ
の化合物を単離するだ【ノであるから簡単になる。その
他、QaU/Cn v蛋白に」;り別々のgaOおよび
env蛋白質の場合より5良く動く抗原サンドウイップ
ーアツセイの診断キラ1〜の開発が可能になる。
すaQ / Q n V 蛋白′ζ1はH1−1−V 
、−[1i、:由来するが、不明t#書に記載する診断
用および免疫予防法はリンパ腺症関連ウィルス(LAV
)およびAIDS関連レトロウィルス(△RV)のよう
なΔ11)Sに係わる或いは関連している他のどのウィ
ルスの検出にも応用できる。これはCr0WIら[Cc
l141巻、979頁(1985年)1がこれらのウィ
ルスは免疫学的にHTLV−Illウィルスと関連し、
共通のアミノ酸配列を右することを示したからである。
木ブを明は以下に示づ詳細な記載を基に次の図面と01
μ(とえるとより容易に理解される。
411図はQEIQ (上図)およびQF3Q/enV
(下図)蛋白質の合成を指示する発現ベクターの図示で
ある。gaqおよびenvl伝子のfl、IJ限エンド
ヌクレアーげ切断部位を示し、斜線の部分はQ a Q
 / e n V l4ij合遺伝子のenv部分を表
わす。
両プラスミド共転写はλP1プロモーターの制御下にあ
り、翻訳tRI始シグナルはプラスミド[)[V−vr
f2からのものである。
第2図はgaにJ/env融合遺伝子の核酸配列(位置
番号および制限エンドヌクレアーピ部位を示す)および
それから予想されるQaQ/env蛋白質のアミノ酸配
列を示1.。
第3図はE、coli中で生産されたqd()/env
蛋白質の5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動分析
の結果を示す。写真1はQa(J/env融合遺伝子を
有する組換えプラスミドを侍つ[l胞および対照lIl
胞からの全蛋白のクマシーブルー染色を示す。写真2お
よび3は細胞全蛋白をenvペプチド500−511に
対するつ4ツギ抗体(写真2)または(Ja(J  p
2/Iに対す゛る羊抗体(写真3)のウェスタンプロッ
トである。7f貞2および写真3の免疫複合体は西洋ワ
ザビのベル第4;シダーゼで標識した第二の抗体で検出
した。
いずれの写真でもg/eはQ a g/e n V蛋白
′ζ1を表わし、Cは特異性を示すため用いた陰性対照
試料を表わす。分子量マーカーの移動度(KD)を示し
、ゲル中で(l a Q/e n V蛋白質バンドの位
置を矢印で示した。
本発明の方法は数多くのステップを伴ない、それは理論
的には、11) rr a oおよびenv蛋白質をコ
ードする遺伝子またはその断片の同定と単離、(2)こ
れらの遺伝子または遺伝子断片を適当なりローニングベ
クターに挿入してGap/env融合遺伝子を含む組換
えベクターの構築、(3)組換えクローニングベクター
の適合性の単細胞宿主生物への移動、(4)適当に修飾
した複製可能で挿入遺伝子配列を発現でき宿主の選)R
および培養、(5)遺伝子産物の同定および精製、(6
)遺伝子産物のHT L V−■または関連ウィルスに
対する抗体検出のため、或いはと1〜血清または他の生
体液中のウィルス自体またはその断片検出のため使用で
きる抗体産生のための免疫原としての使用、そして(7
)AIDSに対する免疫予防防御のための(J a g
/ e n v蛋白質の使用より成る。
lII!!liシた)l T L、 V −IIIウィ
ルス粒子は本発明のgaQおよびenvIiI4遺伝子
の源として使用できる。例えばDowbenkoら[P
roc、 Natl Acad Sci。
U、S、^、82巻、77481(1985年)] は
gag遺伝子の原料としてウィルス遺伝子の5′−領域
から2.2キロベース(kb)断片を用いた。他の方法
として、HTLV−1[1のプロウィルス遺伝子を組込
んだiB胞からの遺伝子ON△を遺伝子の原料として使
用することもできる[ Shawら。
5cience 226巻、1165頁(1984年)
]。
Crowlら[Ce1141巻、979頁(1985年
)1はenv遺伝子を得るために1−(T L V −
II[の感染したH9細胞からの遺伝子DNAを使用し
た。
gagおよびenv遺伝子の単離の他の方法として遺伝
子配列の化学合成および遺伝子から生産するメツセンジ
ャーRNAに相補的なりNAの合成があるが、これらに
限定されるものではない。
原料には関係なく、gagおよびenv蛋白質をコード
するDNAはバクテリアにりL]−ンでき、リaりおよ
びe r)v ’14伝子を含有するり[1−ンは木技
術でJ:<知られる方法により同定できる。例えば、遺
伝子の相補DNA (cDNA)プローブを調製し、ハ
イブリダイゼーション技術を用いて本遺伝子を右するク
ローンの検出に使用できる。
本発明の好ましい態様として、上述のHTLV−■−感
染H9細胞のDNAをXbaI消化してmRした遺伝子
ライブラリーをλフアージベクターを用いてクローニン
グし、I−I T L V −IIIのプロウィルス遺
伝子を有するクローンをHTLV−IIICl) NA
とハイブリダイゼーションして同定する。
そのようなりローンの一つをλトIXB−3と命名し、
このり1コーンのDNAをC1aI/l−1inc■消
化してgag前駆体蛋白質の大部分をコードする170
0塩基対断片を単離した。
本発明の好ましい態様としてはenv遺伝子配列の1内
接の原料はenv蛋白質の514−524残りに対応す
るenvコドンを欠損するプラスミドpEV3/env
44−64(b)のvrl体である。
驚くべきことに、この欠損によりenv3g伝子の発現
が有意に増加する。プラスミドpEV3/env44−
64(b)のBQj211/l−1i ndI[If;
7J所によりコドン467から640を含むenv配列
を得た。
1−11’ L V−IIIのenvおよびgall子
を−・たび同定して単離したら、挿入遺伝子配タリの転
写J3よび翻訳に必要な要素を含む適当な発現ベクター
中にそれを挿入する。有用なりローニングベクターは種
々の既知バクテリアプラスミド、ファージDNA、ファ
ージDNAを利用するために改良したプラスミドのよう
なプラスミドおよびファージDNAの組合せ、或いは酵
母プラスミド等のクロモシーム由来、非クロモシーム性
および合成りNAの断片より成る。使用できる特異的ク
ローニングベクターとしては、pEV−vrl“プラス
ミド(pEV−vr f’ 1、−2オJ=ヒ−3)、
SV40、アデノウィルス、酵母、ラムダgt−WES
−ラムダB1シャーロン4Aおよび28、ラムダ−Qt
−1−ラムダB1pUC8,9,18および19のよう
なM13−由来ベクター、p13R313,322およ
び325、pAc105 、  F)VA5 1  、
  p ACY  1 7 7  、  p K  )
I  4 7  、pACYC184、pUBllo、
l)MB9、COI E 1 、pSCI 01、Dm
l 21、R8F2124、ρCR7またはRρ4など
があるがこれらに限定されるものではない。
Q a gおよびenvl伝子のクローニングベクター
への挿入は、両遺伝子および目的のクローニングベクタ
ーを同じυ1限酵素で切断して相補末端を作成すること
により容易に行なうことができる。
らしこれが出来ない時には消化により生成した切筋末端
を一木1tJDN△を消化することにより平滑末端を作
り、或いは適当なりNAポリメラーぜにより一本鎖DN
Aをうめることにより同じように甲8゛1末端を作って
改良する。こうすることによりT4 DNへりガーゼの
ような酵素により平滑末端ライゲーションを行なう。ま
た別の方法として、DNA末端にヌクレオチド配列(リ
ンカ−)を連結することにより目的部位を作ることもで
きる。
リンカ−はυ1服部位認識配列をコードする特有のオリ
ゴヌクリオチド配列より成る。切断ベクターおよびqa
qとenv遺伝子断片もHorrowにより記載される
[Hethods in Enzymology 68
巻、3頁(1979年)]ように同ヌクレAチドテイリ
ングにより修飾する。
QaQまたはenvi伝子或いはその断片を適当なりロ
ーニングベクターに挿入した侵、もう一つの遺伝子また
は逍1云子断片は正しい制限エンドヌクレアーゼ切断に
より最初の遺伝子と並列に二番目の遺伝子または遺伝子
断片を挿入して融合遺伝子を創成する。勿論Oa9およ
びenv3ri伝子を化学合成する場合には融合遺伝子
を直接合成してクローニングベクターに一木のDNA断
片として挿入できる。
本発明の好ましい態様として、上述のλHXB−3から
のqaq遺伝子含有C1aI/l−1i n c M断
片をC1a工およびPvuITで切断したpEV−vr
f2プラスミドに結合して、gag残基15−512よ
り成る56にd蛋白4ノ合成を指示する組換え発現プラ
スミド1)EV2/(コa gl 5−512 (第1
図、1−図)を得る。残基437に近いP、QIT1部
位の下流のaach配列をト述のプラスミドル1三V3
/env44−64(b)の誘導体(残基514−52
/I欠損)からのcnv配列B(’JI I/II !
 nd [1IF7i片C置き換え、Q a Q/e 
n V融合遺伝子を含むプラスミドpEV2/QaQ1
5−436/env467−640Δ514−524 
(第1図、下図)を1【する。
この構築の詳細は以下の実施例の段落中、特にBからF
に示した。好ましい態様のQaO/env遺伝子の核酸
塩基配列(Haxamの化学切断法、Hetbods 
 in  EIIZylolo(165巻、 499頁
(1980年)、により決定] J3よびそれから推定
される(J a g/ e n V蛋白質のアミノ酸配
列を第2図に示ザ。
本発明で用いるり[1−ニングベクターの多くは目的の
形質転換株を選択するのに用いる一つまたはそれ以]−
のマーカー活性、例えばpBR322でのアンピシリン
およびテ1−ラザイクリン耐性、D (J C8のアン
ピシリン耐性およびβ−ガラクトシダーゼ活性およびI
)EV−vrj2のアンピシリン耐性などを右する。そ
のにうなベクターがhIi人された宿主の選択はベクタ
ーがない場合に右しでいない活性がベクターにより発現
することで非常に簡単に行なうことが出来る。
クローニングベクターの選択した部位に1.lj人する
gagおよびenv311伝子断片のヌクレオブト配列
は真の構造遺伝子部分でないヌクレオチドを含む場合が
あることは即解すべさ゛である。また逆に、遺伝子断片
が完全遺伝子の一部分のみを有することもできる。必要
な点はり1コーニングベクターに挿入した遺伝子断片が
適当な宿主生物中でG a gl3よびenv蛋白質の
配列に対応する少なくと5一つの抗原決定囚rをイIJ
−るポリペプチドまたは蛋白質の生産を指示することが
出来ることである。
適当な宿主生物の選択はこの技術で知られる多くの要囚
により影響される。要因としては例えば、選んだベクタ
ーとの適合性、ハイブリッドプラスミドによりコードさ
れるm性、目的蛋白の回収の容易さ、発現特質、生物安
全性およびコストなどである。これらの要囚のバランス
をとらねばならず、ある組換えDNA分子の発現に対し
て必ずしも令での宿主が同等に効果ある訳ではない事を
理解すべきである。
本発明で使用できる適した宿主単細胞生物どしては植物
、動物または酵母m胞および [sct+erichia coli、 Bacill
us 5ubtilis 。
Bacillus stearothcrmophil
usおよび放線菌などがあるがこれらに限定されるもの
ではない。
Ca5adabanら[J、 Mo1. Biol、 
138巻、179頁(19804f)]にJ:り報告さ
れたEschcrichia coli He 106
1株は伯のpRK248 c I 1: sプラスミド
を含むF、coli  K−12株と同様使用できる。
他のl:、coliK−12株に使用するためのプラス
ミドpRK248c  I  Ls  は八n+eri
can  丁ype  Cu1tureCollcc目
on(Al−CC)から自由に入手でき、A rcc3
3766(7)番号/fi ライT イル。E。
coli  MC1061株もATCCk:寄託され(
ATCC−53338)依頼により自由に人手できる。
組換えクローニングベクターの宿主細胞への移入はいろ
いろな方法で実行できる。選んだそのベクター/宿主細
胞系によって形質転換、形質導入または]・ランスフエ
クションにより行なえる。そのような修籐宿主細胞が得
られると、細胞を培養して培養物より蛋白質発現産物を
単離する。
E、coli中で生産されるとCJ a Q / e 
n v蛋白質は大部分相Ki質のバクテリア封入体(不
溶性蛋白凝集物)に閏じ込められ、この事は蛋白質の精
製を非常に容易にする。本発明のgaす/env蛋白産
物を単離するには、細菌細胞を好ましくは破砕または溶
菌し、不溶性蛋白を遠心分離により回収する。実質的精
製はヤノられる沈でん物を徐々に高い濃度の尿素で何口
か洗い、続いて標準蛋白質1/ri製法により行なう。
ポリアクリルアミドゲル゛心気泳動分析のための試料の
ように少量の蛋白質の時には、細胞はドデシル硫酸ナト
リウム(SO8>などの界面活性剤処理により破砕する
。多idの蛋白質は超呂波処理或いはフレンチプレスの
ような他の物理的破砕にJ:り回収η゛るのがJ:い。
細胞破砕はまた化学的或いは酵木的方法によっでb t
jなう巾かできる。細胞膜構成にはしばしば二価陽イオ
ンが必要であるため、EDTAまたはEGI−Aのよう
な適当なキレート剤による処理により細胞から蛋白質を
漏出するのに十分な破砕がでさ゛ることかできた。同様
にリゾチームのようなM素す同じ結果を得た。この酵素
はIII胞檗のペプチドグリカン骨格を加水分解する。
リゾチーム処理と合わせて凍結と融解のくり返えし処理
も採用′Cきる。
1114から出したQ a g/e n V蛋白質【よ
この技術ぐ知られる方法によってu合物から同定できる
例えば、本蛋白質に対する抗体を用いた放射免疫アッセ
イまたは酵素免疫アッセイが使用できる。
好ましくは蛋白質はSDSポリアクリルアミドゲル電気
電気上動くウェスタンプロットまたは類似の分析により
同定する。
本発明のQag/cnv蛋白質は硫酸す1〜す′クムま
たは硫酸アン上ニウムのような塩による沈澱、または限
外濾過、或いはこの技術でよく知られる他の方法を用い
てa縮される。その後の精製はゲル濾過、イオン交換ク
ロマトグラフィー、精製用ディスクゲルまたは、カーテ
ン・4気泳動、等電点分画電気泳動、低温有機溶媒分画
成いは向流分配などの通常の蛋白精製技術により行なう
(Ja(J/enV蛋白質はHT L V −illウ
ィルスの二つの主要成分の抗原性決定因子を含み°、こ
のウィルスがAIDSの主たる病因であってAIDSま
たはARCと掛わるまたは関連しているとされる他のウ
ィルスと免疫学的に関連しているため、本蛋白質はヒト
血清中のA l l) Sウィルスに対する抗体の検出
のための有力な診断の道具である。この目的のためにこ
の技術で知られる多くの方法により融合蛋白質を使用で
きる。
例えば、Q a g、”c n V蛋白質を多くの方法
のいずれかで標識し、標識蛋白質をAIDSウィルスに
対する抗体を含むと疑われるヒト血清試料に添加して標
識用台蛋白−抗体複合体を形成させ、生成した複合体を
適当な方法により検出する。他の例としで、本蛋白質を
固体担体に固定してヒト血i1試料と接触さけることも
できる。試料中のA I l) Sウィルスに対する抗
体は固定化蛋白質と結合し、生成する複合体は未反応の
蛋白質や抗体を洗′a除去した後5taphy+oco
ccus aurcusプロチンA(例えば沃素125
で標識)または第二の抗に1・100抗体(例えば放射
同位元素または西洋ワナビやラクトペルオキシダーゼで
標識)などの試薬を用いて検出できる。これらの問題に
関しては本技術熟練者には明白な多くの異なる方法があ
り、そのいくつかは以下に明示しである。
QaQ/env蛋白質に対する抗体の利用によりヒト血
清または他の生体試料中のA l l) Sウィルス或
いはそれ由来の粒子の存在のための多種の診断テストを
開発できる。そのための抗体は本蛋白質とそれに対する
抗体産生を誘導する適合した医薬担体より成るワクチン
製剤のT分宿を哺乳動物やニワトリに注割して1産でき
る。必要な適当な蛋白量はこの技術の熟練者は知ってい
るが、決まった実験により決定できる。本発明の関連で
使用する際には、「医薬担体」という用語はヒトへの投
与に適した標準組成物または動物の種痘に使用される典
型的なアジュバントを意味する。
動物の種痘に適したアジュバントとしてはフロイント完
全または不完全アジュバント(ヒ1−または家畜には適
さない)、アジュバント65(落花生油、マンニド−オ
レインFlltt(よび−ステアリン酸アルミニウムを
含有)および水酸化アルミニウム、りん酸アルミニ1ク
ムおよびミョウバンのような金属ゲル;へキナデシルア
ミン、オクタデシルアミン、リゾレシチン、ジメチルジ
オクタデシル臭化アンモニウム、N1−N−ジオタデシ
ルグリセロールJ3よびプルロニック多価アルコールな
どのような界面活性剤;ビラン、硫酸デキストラン、ボ
リエC1ポリアクリル酸、カルボボール多価陰イオン:
ムラミルジペプチド、ジメチルグリシン、タフトシンな
どペプチド類:および油性エマルジョンなどがあるがこ
れらに限定されるものではない。gap/(3nV蛋白
質はリポソームや他のマイクロキャリア中に封入して投
与し、或いは寥糖類、他の蛋白質または他のポリマーと
結合してから投与することもできる。典型的には最初の
接種の何週間か後に一回かそれ以上の追加免疫接種をし
、これらの総合効果にJ:すQaq/e n V蛋白質
に対する抗体の高力価産生ができ、通常の方法により回
収できる。
勿論本蛋白質に対するモノクローナル抗体も現(f知ら
れる技術により産生でき、同じ結果が得られる。RII
 Ilaのように抗体産生能を有する体細胞を骨髄腫細
胞株と融合してハイブリドーマ細胞を得る1、これらの
細胞を試験管内で、或いは腹水癌として培養して特異抗
体を多植に生産させる。ハイブリドーマ細胞は容易にク
ローン化できるので多数の細胞を♀く生産づ゛ることが
可能であり、それらは全て共通の抗原性決定因子に指示
される同じ特異抗体分子を生産する。この例外的に統一
された抗体産生は抗体を特異診断テストに使用する際(
j利である。
抗原の注射により初回抗原刺激を受けた動物のリンパ腺
およびi’smはB細胞の便利な材料であるが、これら
細胞を初回免疫していない動物より単離してから試験管
内で初回抗原刺激を行なうのも同様に効果ある。
マウスおよびラップBリンパ球が最も頻繁にハイブリド
ーマ生産に用いられているが、その代りにウサギ、人間
、虹または他の動物からの細胞も使用できる。
ハイブリドーマ生産のため使用する多くの特有のfl 
IIIIII: 1l胞株がリンパ球性腫瘍から開発さ
れている[に0tllOr  およびHilstcin
、 European J。
lm5uno1.6 @、 5111i (1976年
);Shulgianら、Nature、 276巻、
269頁(1978年)]。開発された多くの細胞株の
中でp3/X63−Au8.p3/NSI/1−Au4
−1.5l)210−八Q14および519415゜X
X0.8LJ、1が頻繁に利用されている。
ハイブリドーマ生産のための抗体産生融合細胞またはリ
ンパ腺細砲と骨髄腫細胞との融合は骨髄肝a胞に対する
牌細胞またはリンパ球細胞の割合を過剰とし、その比は
20:1と6なり得るが、通常はもつと低い比率が用い
られる。融合はU■−不活センダイウィルスまたはポリ
エヂレングリ]−ル(PEG)のような融合促進剤を用
いて行なう。GCrterら[Somatic Ce1
l Genet3巻;231頁(1977年)]はジメ
チルスルホキシドとPEGを組合せるとさらに細胞融合
を高めると報告し゛【いる。極度に高い効率で細胞を融
合することの出来る電気的装置ら開発されている。
融合が起ると未融合の親細胞からハイブリドーマ細胞を
選択する必要がある。この選択はハイブリドーマ細胞は
増殖できるがta細胞は生育できない培地中で細胞を培
養することにより容易に達成でさる。融合に使用される
8体細胞は培養寿命が限られCいてそのため培養中に失
なわれるが、骨r&f1M重#細胞は培養中で無限の寿
命を有するので特別の技術により除去しなければならな
い。
通常用いる方法では、ヒボキサンチン、フオスフオリボ
シルトランスフエラーゼ欠損 (HPRT−)の骨髄na胞を使用する。これらの細胞
はヒポキサンチンの遊離塩基を再利用する除去経路を欠
くためアミノプテリンのような阻害剤を用いてプリンの
初めからの合成経路をブロックすると生存できない、、
親骨髄腫[l砲は融合混合物をヒボキサンチン/アミノ
プテリン/チミジン(HAT)培地で培養することによ
り選択的に除去され、ハイブリドーマ細胞は抗体産生融
合細胞によるHPRTの作用のため生存する。
選択培養の後、生存するハイブリドーマ細胞をクローン
化し、種細胞を通常の標準細胞培養法により培養し、目
的の特異免疫グロビンを生産するりO−ンを酵素免疫ア
ッセイ(ELISA)また他のテストを用い、抗体を誘
導した抗原の使用に基づいて検出する。
本発明の使用法に基づいて得られる抗−gag/enV
蛋白質抗体はさらにAIDSウィルスまたはそれ由来の
粒子の各種診断試験の調製に利用できる。診断システム
としては遊離溶液または固体での放射免疫アッセイの形
態である。その他、M;+1免疫アツレイJ3よび免疫
プロットに基づくアッセイがある。これらのアッセイは
直接法或いは抗ga Q / e n V蛋白抗体に対
する第二抗体を応用した間接法である。数多くのM索活
性を抗体に結合でき、ペルオキシダーゼ、グルコースオ
キシダーげ、β−ガラク]・シダーげおよびアルカリフ
Aスファターゼはそのほんの一例である。
これらの試験法の多くにある基本的な原理は、Δ11〕
Sウィルスまたはその断片を含む疑いのあるヒト血清或
いは他の生体試料をQaQ/env蛋白質に対する抗体
の既知力価間と反応させて抗原−抗体複合体を形成する
。このようにして形成した複合体を適当な方法によって
検出するものである。
本技術の熟練者は抗−(JaQ/enV蛋白質高而清は
他にム面ろいろな方法で診斯に利用でき、例えば凝集反
応試験などが例であることがわかる。
凝集反応アッセイでは、抗体とAIDSウィルスまたは
ウィルス断片との相互反応を粒子を抗−Q a <J 
/ e n V蛋白質抗体でコートした系を用いて検出
できる。粒子としてはラテックスビーズ、リポソーム、
赤血球、ポリアクリルアミドゲルまたは適当なポリマー
類などがある。
上に述べたAIDSウィルスまたはAIDSウィルスに
対する抗体の測定方法は容器中に本発明のgag/cn
v蛋白質或いは本発明のC18g/env蛋白質で誘導
したAIDSウィルスに対する抗体を含有した適当なデ
ス1−キットで実施できる。
Cr0WIらは[Ce1f41巻、979−986頁(
1985年)150人のAIDS@者の血清を遺伝子操
作で生産したenv蛋白質と試験した結果、全てがこの
蛋白質と反応性を示したと報告している。これらの患者
の半分は合衆国西海岸出身、半分は東海岸出身前であっ
たにも拘らず真実であった。試験した全ての血清がen
v蛋白質に反応したという事実は、地理的に離れていて
遺伝的にも疑いなくいくらか異なる、このように反応し
た抗体を産生するウィルスがそのエンベロープ蛋白質中
に少なくとも一つの共通の或いは保存された抗原決定因
子を右していた事を示す。
Δ11)SレトロウィルスのQagコア蛋白質は以前に
このウィルスに感染したことのある人の多くに抗体産生
を誘導することが見つかっている[ Hontagni
erら、上述: 5ChUpbaChら、上述:5ar
n(Jadharanら、上述]。
以十の事を考え合わせると、構成成分であるりaりおよ
びenv蛋白質の配列に対応する少なくとも一つの抗原
決定因子を有する本発明のQ a Q / e n v
蛋白質は人類に対して免疫原性を有し、AIDSワクチ
ンとして有用である。
従って、gag/env蛋白質(水用m害の記載により
、または化学合成により生産)は本蛋白質および適合す
る医薬担体より成るワクチン製剤どし−C使用できる。
そのような製剤には精製蛋白質として使用できるが、ま
たこの技術で知られる改良によってさらに免疫原性を高
めることもできる。例えば、本蛋白′dを1,3−ジシ
クロへキシルカルボジイミドのような架橋剤との反応に
より高免疫原性マl〜リツクスへと変換することができ
る。また、本蛋白質を直接または適当なリンカ−分子を
介して高免疫原性蛋白担体分子と共有結合で連結できる
。使用できる担体分子としては、例えばスカシガイヘモ
シアニンおよびジフテリア毒素のような種々のwJV4
毒素(不活化毒素)がある。
にJ a (j/e n V蛋白質を細菌毒素と結合す
る場合には、AlDsとその毒素の起源細菌との両方の
予防が出来る二価性ワクチン製剤を調製できる。
投与経路、抗原間、注射の頻度などは全てこの技術での
通常の熟練範囲のものである。
〈実施例〉 以下の実施例で1−1 r’ L V −11[ウィル
スのgag/enV蛋白質をコードする組換えベクター
の構築法を示すが、これに限定されるものではない。
本実施例では次のステップを行なうが、各ステップはさ
らに詳細に後に述べる。
(1)組換えファージクローンλHXB−3より08g
遺伝子のアミノ酸残括15−512(最初の14残基以
外の全て)をコードするDNA配列を切り出し、E、c
oli発現プラスミドDEV−vrf2に連結してプラ
スミドp += v2/QaQ 15−512を10; (2)  発現プラスミドpEV3/env44−64
0J:すenvアミノ酸残基319−331に対応する
DNA配列をブライマー指示変異により削除し、プラス
ミド1)EV3/env44−640Δ319−331
を1!11 f31  pE V 3 / e n v 44−64
0Δ319−339についてブライマー指示変異を行な
い、アミノ耐外1!514−524をコードするヌクレ
オチドの削除をしてプラスミドpEV3/e n v 
44−640Δ319−331Δ514−524を得、 (4)  プラスミドpEV3/env44−640Δ
319−331Δ514−524からのenv残基/1
67−640Δ514−524をコードするenv遺伝
子の制限酵素断片を切断したプラスミドpEV2/ga
(Jl 5−512に連結し、すag残115−436
およびenv残基467−640Δ514−524を]
−ドする融合遺伝子を作成してプラスミドE)EV2/
gaQ15−436/env467−640Δ514−
52/1を得る。
構築の各段階でプラスミドは[、CO1iMCC01i
株(1)RK248clts)に形質転換して再生した
△1組換えベクターvA製の一般手順 <ON八へI〉 111の一晩培養物からのプラスミドDNAの小規模単
離はBirnboimらの手法[Nuclcic Ac
1dsResearch 7巻、1513貞(1979
年)〕によって行なった。水沫は分析を目的にバクテリ
アのコロニーより少量のDNAを単離できる。多聞のプ
ラスミドDNAは1リツ[・ルの培養物を用い、塩化セ
シウムでの遠心分離による標準法で調製できる。
く酵素反応の条件〉 使用した全ての制限酵素および14DNAリガーゼはマ
サチュセツツ州バーバリーのニューイングランドバイオ
ラボズ(New [noland Bio Labs)
の製品である。これらの酵素の使用法および使用条件は
製造元による指示どおりである。
制限エンドヌクレアーゼの1単位の活性は、反応液Fa
0.05m、37℃、60分の消化で1.0μびのDN
Aを完全消化するのに必要な酵素11(と定捏する。消
化反応液は分解するDNAの他、100μg/I11の
ウシ血清アルブミンおよび以下に示す緩衝液成分を含む
: 13QJIf:10018  NaCj!、101Hト
リス−塩M (Dt17.4 ) 、10sMMoC!
、、およびl□n+HメルカプトTタノール(2−ME
) C1aT:50sHNaCj!、61Mトリス−塩酸(
p117 、9 ) J3よび6 mHM Q C12
Hi ncTI : 100Il18  NaCj!、
10sH1−リスー塩酎 (DII7 、 4 )  
、718MgC12およびi mHジヂオスライトール
(DTT) Hi  ndDI : 501HNaG1.50a+H
t−リス−塩酸(pH8,0)および10aH qC12 HDaI:6mM  KCj!、101Hトリス−塩酸
(7,4)、10sHMgCl2およ び1+11)HTLVD’1−T PstI : 100+HNaC1,10mMトリス−
J!!酸(t+l17.5)およびl0IIH9C12 PvuI[:60m?4  NaCj!、5mHトリス
ーtBH(E1117 、5 > 、6mM  M (
J C12および6mN2−ME StuT:100+eHNaC1,10Illリス−塩
M (+)118.0> 、10o+HMqC12およ
び6mM  2−ME T4DNAライゲーションはDNAおよび50IIHト
リス−塩酸(pH7,8)、10mMMgCj!  、
20sHDTT、1.OeHATPおよび50μび/d
の「ウシ血清アルブミンを含む反応液中で16℃にて行
なう。1単位のT4DNAリガーゼ活性は20μlの反
応液中でDNAの5′末端濃度として0.12μM(3
00119/m1.>のラムダDNAのl−1i n 
d [1断片を50%ライゲーションするのに必要な量
と定義する。
<DNA断片のアガロースによるli’j 製>制限酵
素切断の後、クローニング用のDNA断片を1%アガl
ll−ス電気泳動により単離する。1μ!J / ml
lの臭化エチジウムにJ:り検出した後、目的のDNA
断片を含むゲル切片を21ゲージの針で10m14トリ
ス−mFa (pH7、4) 、1 mHE l) T
 A イ13よび300mHNa(1!を含有する溶液
中に押し出す。これを−80℃、3時間凍結し、37℃
、30分間融解して10.OOOXgで30分間遠心分
離する。上澄液を0845μのマイレックスフィルター
で濾過し、5ec−7タノールで0.25mに濃縮した
後E、colit RNA(転位1でNA)10μびを
担体としてエタノール沈でんを3回行なう。
く培養培地〉 M9CA培地は1リットル当り10びのNa  1−I
Po  、3gのKHPO,0,5gのNaC1および
1qのN+−1,Cj2を含有し、1mHMQSO,0
,5%グルコースおよび0.5%カザミノ酸を添加して
pH7,4に調整する。
ルリアブロス< L B >は1リットル当り5Jバク
トー7188エキス、10gバクトートリプトンJ:び
1 0gNa(1!を合有し、pH7、5に:調整する
指示しである場合にはテトラザイクリン(6よびアンピ
シリンをそれぞれ15および50μg/cdの終11度
で添加する。
く形1  および組換え体の単離〉 (H,COli  MC1061株( p R K 2
 4 8clts>の形質転換はKUSlInOrのプ
ロトコール[ aoyarら編集、Genetic E
ngineering。
E lscvier/ North−11o1 lan
d,  八mstcrda+n,  1  7 頁(1
978年)]の改良法を用い、木質的には以下のとおり
行なった。
細菌細胞を200m!のLB中30℃で0.0.6o。
が0.5から1.(b)の間まで増殖させた後、細胞を
6,OOOXg4℃で5分間遠心分離して集め、10+
f4モルitーリノプロパンスルホン酸(MOPS :
pH7.0)および10mH  RbCJ!含有の溶液
50 tnllに再けん濁する。細胞を再び遠心分離で
集め、1 0mfl  MOPS (pH16. 5)
 、50mMC a C j! 2 J) J:び10
+++H  Rb(1!含有の溶液30dに再びけん濁
する。0℃で30分間インキュベー1・した後細胞を集
め、5 0 mH  C a C 1 27)1 0m
it< b C 1および15%グリセロール含有10
mHMOPS (pH6、 5 ) 6dに再けん濁し
、40本のエツペンドルフ管に分注して一80℃で凍結
する。
形質転換には100μオのIgI胞を融解し、0°、3
7°および0℃でそれぞれ30分、2分【15よび2分
間およそ1 0 0 n gのDNAを含有するライグ
ー2812反応液サンプル10μl存在F、6管に0.
1〜0.5mgのl− 8を添加してインキュベ−1−
する。続いて22℃60分間各管をインヤニベートした
後、200dの細胞けん濁液をアンピシリン含有LB平
板上にまいて30℃20時間インキュベートする。
く細胞増殖および 伝子発現の・ 、〉プラスミドpR
K2/18CItsを保有するE.coli  MC1
061株の細胞と発現プラスミドをM9CA培地中30
℃で中期対数増殖まで培養してからλP tリプレッサ
ーを失活させるために42℃にシフトする。42℃で2
時間インキュベート後、誘導培養物1Miからの細胞を
遠心分離で集め、分析のため10111Nトリス−塩酸
(p117、4)および10%グリセロール含有のTG
!衝液に再けん濁する。
トリス−グリシン(TG)緩衝液に【ノん濁した誘導細
胞を等橙の2倍濃度試料緩衝液[ 1.aemm I 
I 。
Nature2 2 7巻、680頁(1970年)]
と混合し、9℃で5分間インキュベート後Lacmm 
l iにより記載されるJ:うに12.5%ゲルのSD
Sポリアクリルアミドゲル電気泳リノすか(プる。電気
泳動の優、ゲルの蛋白質を20%メタノールおよび0.
01SDS含イj12.5mHt−リスおよび96mM
グリシン中p117,5.95ポル1〜で6時間0.1
ミク[1ンのニトロヒルロースメンブレン上に電気10
ツ1〜する。ウェスタンプロット分析はfowbinら
 [Proc、  Natl、  八cad、  Sc
i、  11.s、八、 76巻、4350頁(197
9年)]により記載されている通り行なった。
〈プライマー指示部位特異変異処理〉 ブライマー指示の部位特lJ′4変異処理はHorin
agaらL Biotcchnolou 2巻、636
頁(1984年)1により記載された方法によって行な
った。
変We処Jllを行なうために使用する合成オリゴヌク
レオチドは仙り/υ耐酸法 aoaucaoeら。
Ietral+ydron Latt、  22巻、1
859貞(1981年)  : Hajteucci 
ら、 J、 Am、 Chcm、 Sac、  103
巻、3185頁(1981年)]により自動合成装UJ
を用いて調製し、uaxamら[8ettlOdS i
ncnzymo+ogy65巻、499頁(1980年
)]の方法によるポリアクリルアミドゲル電気泳動によ
り精製する。
〈コロニーハイブリダイピージョン〉 コロニーハイブリダイゼーションはGrunstein
ら [Proc、  Natl、  八cad、  S
ci、、Il、S、^、  72 巻、 3961 、
fj (1975年)]の方法により行なった。
プライマー指示部位特異変異処理に用いたと同じオリゴ
ヌクレオチドをManiatisら[Ce1l  15
’5゜687頁(1978年)コの記4Xするポリヌク
レオヂドキナーゼを用いて5′末端を32P−ATPで
標識してハイブリダイゼーションのプローブとした。
B、プラスミドpEV210ag15−512(7)構
築 上に示したように、gag/enVFIA合蛋白質を発
現する最後の発現プラスミドの構築は先ず最初の14個
のアミン末端残塁以外の全てをコードするヌクレオチド
を含むプラスミド(pEV2/gag15−512>の
構築に始まる。次にgagのカルボキシ末端の残塁をコ
ードするヌクレオチドのいくつかをenv配列で置換し
て最後の融合産物を得る。
プラスミドI)EV2/C1aQ15−512を作成す
るため9ag蛋白質の15−512残基をコードするD
NA配列をH丁L V −IIIプロウィルスを含む組
換えファージラムダクローンλHX B −3の50μ
りより50中位のCj!aIおよび50中位のHi n
 c Ifを用いて37℃120分間消化して1700
bp断片を得る。このDNAff1片を分離用アガロー
スゲル電気泳動により単離し、0.148+1!度のT
 E Il kW液[1a+14トリス−塩酸(D11
7.4)および0.1mHED−rA]に再けん濁しで
終濃度を0.03μmole /Illとする。
!J a gI) NΔ断片を挿入するためにE。
coliの発現プラスミドDEV−vrf’2を5単イ
QのC1a Iおよび5単位のP V LJ IFで3
7℃60分間消化し、λP、プロモーターを含む170
011所片を1%7ガロースゲルの電気泳動で単離して
エタノール沈でん後回けん濁して終濃度0、03DIl
+010 /μlとする。
この構築に用いるプラスミドpEV−vrf2は容易に
入手できるプラスミドo f3 R322[ATCC3
1344]の誘導体である。1ラスミドOE V −V
 r f 2の構築はCrawlらしGcnc38巻、
31頁(1985年)]により詳細に記載されている。
本構築に用いる組換えファージラムダクローンλI−I
 X B −3はShawらし5cience 226
巻、1165頁(1984年)1により記載されている
。本クローンは上述のとおり14王LV−■に感染した
l−1−9I11111株より標準の組換えDNA技術
を用いて得られる。本発明の使用に適したH 9 / 
HT L V −III B 、!:命名り、 タH−
r L V −1[1%染ヒトm胞はΔmcrican
 Type culture Co11ectionに
寄託番号C1で18543として寄託されている。
shawらはHTLV−[[[1伝子の配列を報告して
いるので、それらのデータを用いてONへプローブを容
易に合成でき、そのプローブを用いて1」−9またはウ
ィルスを増殖できる他の細胞株の遺伝子を単離すること
ができる。
300 paroleのga(J/C1aT−Hi n
cI[断片を0.03 pmoleのpEV−vrt’
2/C1aI−PvuU断片と混ぜ、200単位の1’
 4 D N△リガーゼを用いて反応液10μβ中で1
5℃18時間ライゲージコンを行なう。その生成物をE
、coli  MC1061株(pRK248 c [
t s )に形′d転換し、転換株をアンピシリン白石
LB寒天平板で30℃18時間インキコベーションして
選択した。組換えプラスミドDNAはBQJI、pst
Tまたはl−1i n d mで切断後、制限断片の大
きさを分析し−C確認した。
DNAの大ぎさの分析で正しかったものについて<) 
a gi前駆ポリペプチドの合成をSOSポリアクリル
アミドゲル電気泳動おJ:びウニタンプロット分析でj
’F Idli シた。
プラスミドDEV2/(Jagl 5−512を保心す
る細菌を40℃で誘々し、その試料を二連でSOSポリ
アクリルアミドゲル雷気泳動による分析の調製をした。
電気波faJ後ゲルを分けて半分をウマシーブリリアン
1−ブルーで染色し、ゲルの残りの半分を電気プロット
及び抗−〇aQ抗体を用いてウェスタンプロット分析に
かけた。
分析の結果、誘導細胞はゲル中で見かけの分子量がおよ
そ56および53にdの二つの主要バンドで移v)する
蛋白質を生産することがわかった。完全なgag15−
512蛋白質の大きさは約56Kdである。両方の主要
蛋白質とも抗−9ag抗体と反応した。抗体と反応性の
ある多くの低分子蛋白質も観察された。
本発明の最終典型的プラスミドに存在するenv配列は
二つのステップ(このセクションおよび次のセクション
Dに記載)で導入され、各ステップともプライマー指示
部位特異変りマによる特異短鎖ヌクレオチド配列の欠員
を包含する。これらのはじめの欠損(このセクションに
記載)はプラスミド0EV3/env44−640Δ3
19−331Δ514−524を生成するのに(セクシ
ョンD)必要である。
λHXB−3およびpEv−vrfプラスミドからの発
現プラスミドpEV3/env44−64(b)の構築
はcrowtら[Ce1141巻、979頁(1985
年)Jにより記載されており、それは[:、coli中
で68にd  HTLV−[[[env特異蛋白質の合
成を指示する。envアミノ酸残基319−331に対
応するDNA配列をブライマー指示変異により、187
−合成オリゴヌクレオチド3 ’ GCA TTT G
TT AACATT AGT 3 ’ を用いて削除し
た。このオリゴヌクレオチドはenv配列を補足して第
318残基をコードするヌクレオチドと第332残基を
コードするヌクレオチドとを結合するように設計されて
いる。これらの配列を合わせた結果、プラスミドDNA
中に新たに独特なI−1pa 1:部位が導入され、3
9bpが削除される。
プラスミドpEV3/env44.−640中の3 t
 LJ IおよびHi n d m部位はヘテ1」二重
鎖分子のギVツブをつくるのに利用する。
コ自ニー検索で32p−標識合成オリゴヌクレオチドと
のハイブリダイぜ−シコン陽性であったコ[に−から単
1lII したDNAでMC1061(l(K248c
 I ts)を形質転換し、新しい独特のHpaI部位
の存在を分析する。
D、プラスミ゛DEV3/env44−640△env
をコードする配列内の第二番目の欠1日は配列5’ A
GA GCA GTG GCA GCA GGA 3’
 ヲtiT ル合成オリゴヌクレオチドを用いてブライ
マー指示変異により実施した。このオリゴヌクレオチド
はenv蛋白質の第513残基をコードする配列を第5
25番目の残塁をコードする配列に隣接して配趙し、従
って514−524残基をコードするヌクレオチドの欠
損が達成できる。この欠損はプラスミド中でト1paI
および)l i n d m制限部位を用いてenv領
域内に一重鎖のギャップを形成する。
再び形質転換した後、32P−標識オリゴヌクレオチド
プローブにより陽性と同定されたもののDNAにつき、
l−1p a Iおよび1lindlllにより制限部
ω1および続く1%アガロースでの雷気泳初により33
bpの欠損を分析する。この欠間はまたHaXallお
よびG11bert  [Hethods in Fn
zymology65巻、499頁(1980年)]の
方法による化学切断でのl) N A配列決定によって
も確認された。
前述のとJメリ、Δ514−524欠10はenvの発
現を0意に増加させた。
築 2μりのpEV2/gaol 5−512を5単位の(
、”; 1 a 、[および4単位の13qlI[で二
重消化してgag残基15−436をコードする130
0h断片、または1015.1ff、のPstIおよび
5単4(b)のC1a■でλP1プロモーターを含むお
よそ1 Kl)f9i P’+を得る。0.3μyのp
EV3/env’l  4−−640Δ31 9−33
 1 Δ514−524を゛10100PstIおよび
4単位のBQj!nでIJ)断しrenv残t;< 4
67−640Δ511−524を=1−ドするおよそ/
lKbの断片を得る。
このようにしC調製した種々のDNA断片を前述のとお
り1%アガロースで分離し、回収する。
単離した夫々のDNA断片を0.031)1010ずつ
混合し、200 C1i位のT4リガーピの存在下で1
5°C118時間ライゲーションする。次に結合反応生
成物でMC,1061(pRK248CItS)を形質
転換し、形質転換株をアンピシリン含有L B寒天平板
上で選択する。特有のコロニーからプラスミドDNAを
調製し、PvuII消化後の制限断片ナイスの分析によ
りJJv認した。
甲離株12個のうち11株が予想通り3505および2
882bp17)PvulIIFi片を杓する正シイD
NA分析結果を示した6陽性株のうらの2株につきga
Q/enVFi&合蛋白質の合成を評価した。
これらの株を誘導し、細胞試料をとってSDSポリアク
リルアミドゲル電気泳動、電気ブロワ1−およびウェス
タンプロットによる分析を行ない、その結果を第3図に
示す。
第3図の写真1はCJaCJ/enV@合遺伝子を含む
組換えプラスミド保有細胞から(’J / e ) j
3よび対照細胞から(C)の細胞全蛋白質のクマシーブ
ルー染色である。写真2および3は同じ試料のウェスタ
ンプロット分析で、env残基500=511に相当す
る合成ペプチドに対するウリ“ギボリクローナル抗体を
用いた場合(写L’& 2 ) J3よび市販されてい
るgag蛋白質p24に対する羊ポリクローナル抗体[
写真3、p24蛋白質についてはDowbcnkoら、
Proc、 Natl、八cad、 Sci。
U、S、A、82巻、7748頁(1985年)参照の
こと」を用いた場合を示しである。第3図で写真2 お
よび3の免疫複合体は西洋ワサビベル第1ニジダーゼで
標識した第二の抗体により検出し、分子i1マーカーの
移動度ら示しである(にdで表示)。
ゲル中でのOF3 CJ / e rl V 蛋白質の
バンドは矢印で示した。
本発明の精神およびその範囲から逸脱することイ1く教
多くの変更および変形を行なうことが出来ることは当業
者にとって明らかなことである。例えば、本発明のg 
a C:J7e n v蛋白質をコードする迫仏子に塩
M置換を行ない(本明細山に参8資料として慣げた配列
データを用いて)、それからいくらか異なる融合蛋白質
(しかし機能的に同等)を生成で・きる。そのような改
良蛋白質も、HT L V −I[1ウイルスのgag
およびenv蛋白質の配列に対応する少なくとも一つの
抗原性決定因子を有する限り、本発明に包含される。同
様に、本発明の蛋白質のアミノ配列自体も直接変化させ
ることができ、同じ結果である。木明11[1iJに記
載される具体的な態様は例示としてのみであり、本発明
は特許請求の範囲の項によってのみ制限されるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はgaO蛋白質および(JaQ/env蛋白質の
合成のための発現プラスミドの模式図である。第2図は
(J a g/ e n v融合遺伝子の塩基配列およ
びそれより予想される(] a g/(3n v/3白
質のアミノ酸配列を示す構造図である。第3図は1:、
coli中で生成されるQ a Q/e n V蛋白質
のSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動分析の結果を
示ヂ電気泳動図である。

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)HTLV−IIIgag蛋白質またはHTLV−II
    Ienv蛋白質の少なくとも一つの抗原性決定因子に対
    応するアミノ酸配列を有する蛋白質。
  2. (2)以下に示すアミノ酸配列またはそれに同等な機能
    的な部分。 【アミノ酸配列があります】
  3. (3)本質的に純粋な形の特許請求の範囲第(1)項ま
    たは第(2)項のいずれか一つに記載の蛋白質。
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項から(3)項のいずれ
    か一つに記載の蛋白質をコードするDNA配列。
  5. (5)次式で示す核酸配列の全てまたは一部よりなるD
    NA配列である特許請求の範囲第(4)項記載のDNA
    配列または機能的にそれと同等なもの。 【DNA配列があります】
  6. (6)特許請求の範囲第(4)項または(5)項のいず
    れか一つに記載のDNAを含み、適合性単細胞宿主中で
    該DNAの発現を行なうことのできる組換えベクター。
  7. (7)プラスミドpEV2/gag15−436/en
    v467−640Δ514−524である特許請求の範
    囲第(6)項記載の組換えベクター。
  8. (8)特許請求の範囲第(6)項または(7)項のいず
    れか一つに記載の組換えベクターを含む単細胞生物。
  9. (9)原核細胞である特許請求の範囲第(8)項記載の
    単細胞生物。
  10. (10)Escherichia coli細胞である
    特許請求の範囲第(9)項記載の単細胞生物。
  11. (11)Escherichia coli MC10
    61細胞である特許請求の範囲第(10)項記載の単細
    胞生物。
  12. (12)真核細胞である特許請求の範囲第(8)項記載
    の単細胞生物。
  13. (13)ワクチンの成分としての特許請求の範囲第(1
    )項から(3)項のいずれか一つに記載の蛋白質。
  14. (14)抗原としての特許請求の範囲第(1)項から(
    3)項のいずれか一つに記載の蛋白質。
  15. (15)次のステップより成る特許請求の範囲第(1)
    項から(3)項のいずれか一つに記載の蛋白質を生産す
    る方法。 (a)特許請求の範囲第(6)項または(7)項のいず
    れか一つに記載の組換えベクターを含む単細胞生物を該
    蛋白質が発現するような適当な生育条件下で培養し、 (b)培養物より該蛋白質を単離し、必要ならそれを精
    製する。
  16. (16)単細胞生物がE.coli細胞である特許請求
    の範囲第(15)項記載の方法。
  17. (17)組換えベクターがプラスミドpEV2/gag
    15−436/env467−640Δ514−524
    である特許請求の範囲第(16)項記載の方法。
  18. (18)特許請求の範囲第(6)項または(7)項のい
    ずれか一つに記載の組換えベクターを単細胞生物に導入
    することを特徴とする特許請求の範囲第(8)項から(
    12)項のいずれか一つに記載の単細胞生物を調製する
    方法。
  19. (19)組換えベクターを形質転換により単細胞生物に
    導入する特許請求の範囲第(18)項記載の方法。
  20. (20)組換えベクターを形質導入により単細胞生物に
    導入する特許請求の範囲第(18)項記載の方法。
  21. (21)組換えベクターをトランスフエクシヨンにより
    単細胞生物に導入する特許請求の範囲第(18)項記載
    の方法。
  22. (22)ヒト血清中のAIDSウィルスに対する抗体の
    存在を検出する次のステップより成る方法。 (a)特許請求の範囲第(1)項から(3)項のいずれ
    か一つに記載の蛋白質を標識し、 (b)ステップ(a)の標識蛋白質をヒト血清試料と反
    応させ、反応液中で標識蛋白質−抗体複合体を形成させ
    、 (c)ステップ(b)の標識蛋白質−抗体複合体を測定
    する。
  23. (23)ヒト血清中のAIDSウィルスに対する抗体の
    存在を検出する以下のステップより成る方法。 (a)特許請求の範囲第(1)項〜(3)項のいずれか
    一つに記載の蛋白質を固体担体に固定化し、(b)ヒト
    血清試料をステップ(a)の固定蛋白質と接触して固定
    化蛋白質−抗体複合体を形成させ、(c)未反応の蛋白
    質および抗体をステップ(b)の複合体から洗い除き、 (d)その複合体を標識したスタフイロコツカス・アウ
    レウスのプロテインおよび標識した第二の抗ヒトIgG
    抗体から成るグループから選択される試薬を添加するこ
    とにより測定する。
  24. (24)ヒト血清または他の生体試料中のAIDSウィ
    ルスまたはその断片の存在を検出する以下のステップよ
    り成る方法。 (a)ヒト血清または生体試料を特許請求の範囲第(1
    )項から(3)項のいずれか一つに記載の蛋白質に対し
    て生成した抗体の既知力価と反応させ、 (b)抗体と試料を反応させて反応液中で抗原−抗体複
    合体を形成させ、 (c)ステップ(b)の抗原−抗体複合体を検出する。
  25. (25)抗体を酵素標識し、反応液中に形成した抗原−
    抗体複合体を酵素結合免疫吸着アツセイにより検出する
    特許請求の範囲第(24)項記載の方法。
  26. (26)放射活性標識した特許請求の範囲第(1)項か
    ら第(3)項のいずれか一つに記載の蛋白質の既知量を
    血清または他の生体試料に添加し、反応液中に形成する
    抗原−抗体複合体を放射免疫アツセイにより検出する特
    許請求の範囲第(24)項記載の方法。
  27. (27)特許請求の範囲第(1)項から第(3)項のい
    ずれか一つに記載の蛋白質を生理的に使用できる担体と
    混合して成るワクチンの調製方法。
  28. (28)哺乳動物またはニワトリに十分量の特許請求の
    範囲第(1)項から(3)項のいずれか一つに記載の蛋
    白質を注射して該蛋白質に対する抗体生産を誘導し、該
    動物の血清から該抗体を回収することより成るAIDS
    ウィルスに対する抗体の調製方法。
  29. (29)特許請求の範囲第(1)項から(3)項のいず
    れか一つに記載の蛋白質および適合した医薬担体から成
    るワクチン製剤。
  30. (30)特許請求の範囲第(1)項〜(3)項のいずれ
    か一つに記載の蛋白質に対して生成した抗体。
  31. (31)モノクローナル抗体である特許請求の範囲第(
    30)項記載の抗体。
  32. (32)特許請求の範囲第(1)項から第(3)項のい
    ずれか一つに記載の蛋白質の予防免疫ワクチンとしての
    使用。
  33. (33)特許請求の範囲第(1)項から第(3)項のい
    ずれか一つに記載の蛋白質のAIDSウィルスに対する
    抗体調製への使用。
  34. (34)特許請求の範囲第(1)項から第(3)項のい
    ずれか一つに記載の蛋白質のヒト血清中におけるAID
    Sウィルスに対する抗体の存在検出への使用。
  35. (35)特許請求の範囲第(15)項記載の方法により
    調製した特許請求の範囲第(1)項から(3)項のいず
    れか一つに記載の蛋白質。
  36. (36)特許請求の範囲第(18)項から(21)項の
    いずれか一つに記載の方法により調製した特許請求の範
    囲第(8)項から(12)項のいずれか一つに記載の単
    細胞生物。
  37. (37)特許請求の範囲第(28)項記載の方法により
    調製した特許請求の範囲第(30)項または(31)項
    のいずれか一つに記載の抗体。
  38. (38)特許請求の範囲第(27)項記載の方法により
    調製した特許請求の範囲第(29)項記載のワクチン。
  39. (39)容器中に特許請求の範囲第(1)項−(3)項
    のいずれか一つに記載の蛋白質を含むAIDSウィルス
    に対する抗体測定のためのテストキット。
  40. (40)特許請求の範囲第(1)項−(3)項のいずれ
    か一つに記載の蛋白質により誘導されたAIDSウィル
    スに対する抗体を容器中に含むAIDSウィルス測定の
    ためのテストキット。
JP62082197A 1986-04-04 1987-04-02 Htlv−▲iii▼gag/env遺伝子蛋白質の発現と精製 Expired - Lifetime JP2625118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/848,671 US4925784A (en) 1986-04-04 1986-04-04 Expression and purification of an HTLV-III gag/env gene protein
US848671 1986-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62244393A true JPS62244393A (ja) 1987-10-24
JP2625118B2 JP2625118B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=25303966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62082197A Expired - Lifetime JP2625118B2 (ja) 1986-04-04 1987-04-02 Htlv−▲iii▼gag/env遺伝子蛋白質の発現と精製

Country Status (23)

Country Link
US (1) US4925784A (ja)
JP (1) JP2625118B2 (ja)
KR (1) KR930001118B1 (ja)
AT (1) AT400442B (ja)
AU (1) AU599091B2 (ja)
BE (1) BE1001973A5 (ja)
BR (1) BR8701528A (ja)
CA (1) CA1341249C (ja)
CH (1) CH676004A5 (ja)
DE (3) DE3711016A1 (ja)
DK (1) DK172274B1 (ja)
ES (3) ES2004133A6 (ja)
FR (1) FR2606422B1 (ja)
GB (1) GB2188639B (ja)
IL (1) IL82088A (ja)
IT (1) IT1203851B (ja)
NL (1) NL192275C (ja)
NO (1) NO871409L (ja)
NZ (1) NZ219837A (ja)
SE (1) SE8701413L (ja)
SG (1) SG102792G (ja)
SU (1) SU1644720A3 (ja)
ZA (1) ZA871724B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160998A (ja) * 1987-11-16 1989-06-23 F Hoffmann La Roche Ag ポリペプチド
JPH01163665A (ja) * 1987-09-04 1989-06-27 Wellcome Found Ltd:The イムノアツセイおよびそれに使用される生物学的構築体
JPH01179687A (ja) * 1987-12-30 1989-07-17 Chemo Sero Therapeut Res Inst Hiv融合蛋白質
JPH03501722A (ja) * 1988-01-12 1991-04-18 ジーンラブズ テクノロジーズ,インコーポレイテッド Htlv‐iペプチド抗原および分析法
JPH04506301A (ja) * 1989-10-13 1992-11-05 コノート ラボラトリーズ リミテッド エイズ及びその他のレトロウイルス病用ワクチンの遺伝子工学による製造

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9309574B1 (en) 1984-08-22 2016-04-12 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Molecular cloning of HIV-1 from immortalized cell lines
ES2054616T3 (es) * 1985-12-17 1994-08-16 Akzo Nv Reactivo inmunoquimico.
JPS62502868A (ja) * 1985-12-24 1987-11-19 アメリカ合衆国 ヒトtリンパ球指向性ウイルスタイプ3のプラスミド及びファ−ジクロ−ン
US4925784A (en) * 1986-04-04 1990-05-15 Hoffmann-La Roche Inc. Expression and purification of an HTLV-III gag/env gene protein
US4983387A (en) * 1986-05-19 1991-01-08 Viral Technologies Inc. HIV related peptides, immunogenic antigens, and use therefor as subunit vaccine for AIDS virus
US5142025A (en) * 1986-08-01 1992-08-25 Repligen Corporation Recombinant HTLV-III proteins and uses thereof
NZ221440A (en) * 1986-08-20 1991-11-26 Genetic Systems Corp Composition containing monoclonal antibodies/peptides useful in treating and diagnosing hiv infections
US5166050A (en) * 1986-08-20 1992-11-24 Bristol-Myers Squibb Company Monoclonal antibodies and peptides useful in treating and diagnosing HIV infections
US5041385A (en) * 1986-11-01 1991-08-20 Oxford Gene Systems Limited Vector expressing fusion proteins and particles
EP0287226A1 (en) * 1987-03-23 1988-10-19 Hiver Limited Novel vaccines
EP0311228A3 (en) * 1987-10-09 1990-05-02 Repligen Corporation Recombinant polypeptides and their uses, including assay for aids virus
NO881501L (no) * 1987-10-09 1989-04-10 Repligen Corp Rekombinante htlv-111-proteiner og anvendelser av disse.
US5780038A (en) * 1987-11-16 1998-07-14 Roche Diagnostic Systems, Inc. HIV-2 envelope polypeptides
US5204259A (en) * 1988-05-06 1993-04-20 Pharmacia Genetic Engineering, Inc. Methods and systems for producing HIV antigens
ATE110112T1 (de) * 1988-05-06 1994-09-15 Ferropas Ag Verfahren und systeme zur herstellung von hiv- antigenen.
FR2632310B1 (fr) * 1988-06-06 1992-04-10 Pasteur Institut Peptides ayant des proprietes protectrices d'un virus pathogene du type hiv dans des cellules sensibles
US6197496B1 (en) * 1988-06-09 2001-03-06 Institut Pasteur Immunological reagents and diagnostic methods for the detection of human immunodeficiency virus type 2 utilizing multimeric forms of the envelope proteins gp300, p200, and p90/80
CA2003383A1 (en) 1988-11-23 1990-05-23 Sushil G. Devare Synthetic dna derived recombinant hiv antigens
US5817318A (en) * 1989-05-03 1998-10-06 Connaught Laboratories Limited Synthetic peptides for an HIV-1 vaccine
ES2140380T5 (es) * 1990-03-21 2005-03-16 Geneart Gmbh Secuencias de adn que codifican polipeptidos gag retroviricos modificados y vacunas que las contienen o agregados de las mismas.
US6228608B1 (en) 1991-02-28 2001-05-08 Aquila Biopharmaceuticals, Inc. Recombinant FIV glycoprotein 160 and P24 gag protein
ES2160580T3 (es) * 1991-08-21 2001-11-16 Abbott Lab Ensayo de la hepatitis c que utiliza antigenos recombinantes dirigidos contra la region c-100.
GB9208218D0 (en) * 1992-04-14 1992-05-27 British Bio Technology Hybrid particles
EP0572737B1 (en) * 1992-06-04 2001-02-28 The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University HIV Gag-env fusion antigen
KR0172970B1 (ko) * 1992-06-17 1999-02-01 김영길 Aids백신에 유용한 키메릭 단백 및 그의 제조방법
US5580773A (en) * 1992-06-17 1996-12-03 Korea Green Cross Corporation Chimeric immunogenic gag-V3 virus-like particles of the human immunodeficiency virus (HIV)
DK0586076T3 (da) * 1992-08-07 2003-10-20 Wyeth Corp Rekombinant adenovirus-vacciner
JPH08511007A (ja) * 1993-06-09 1996-11-19 コノート ラボラトリーズ リミテッド タンデム合成hiv−1ペプチド
DK0638316T3 (da) * 1993-08-11 2003-09-22 Wyeth Corp Rekombinante adenovirusvacciner
US6025141A (en) * 1993-12-10 2000-02-15 The Canadian Red Cross Society Immunofluorescence assay for the detection of antibodies using recombinant antigens in insoluble form
DE4405810A1 (de) 1994-02-23 1995-08-24 Behringwerke Ag Von einem Retrovirus aus der HIV-Gruppe abgeleitete Peptide und deren Verwendung
WO1995032000A1 (en) * 1994-05-20 1995-11-30 Microgenesys, Inc. Hiv polyprotein immunogens
FR2726576B1 (fr) * 1994-11-07 1997-01-31 Pf Medicament Production de peptides analogues de peptides hydrophobes, peptide recombinant, sequence d'adn correspondante
US6846905B2 (en) * 1997-08-15 2005-01-25 Abbott Laboratories Antigen constructs useful in the detection and differentiation of antibodies to HIV
NO311807B1 (no) 1999-03-04 2002-01-28 Bionor Immuno As HIV-peptider, antigener, vaksinepreparater, immunoassay- testsett og en metode for påvisning av antistoffer fremkalt av HIV
DE10106295C1 (de) * 2001-02-02 2002-08-22 Gaifar German American Inst Fo Protein mit mehreren Antigen-Epitop-Sequenzen, welches immobilisiert ist
CA2874936A1 (en) 2012-06-06 2013-12-12 Bionor Immuno As Vaccine
JP2017523166A (ja) 2014-07-11 2017-08-17 ビオノール イミュノ エーエスBionor Immuno As ヒト免疫不全ウイルスi(hiv)の病理学的影響を減少及び/若しくは遅延させるか又は後天性免疫不全症候群(aids)を発症するリスクを低減させる方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067859A (ja) * 1983-09-15 1985-04-18 インスティチュート・パスツール リンパ節疾患及び後天性免疫不全症候群の診断用抗原組成物、検出方法及び診断キット

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4237224A (en) * 1974-11-04 1980-12-02 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Process for producing biologically functional molecular chimeras
DE2814039C3 (de) * 1978-03-31 1981-02-19 Gesellschaft Fuer Biotechnologische Forschung Mbh (Gbf), 3300 Braunschweig Verfahren zur Herstellung von Hybrid-Bakterien
GB8423659D0 (en) * 1984-09-19 1984-10-24 Pasteur Institut Cloned dna sequences
IE58321B1 (en) * 1984-04-23 1993-09-08 Us Health Isolation of proteins of HTLV-III, serological detection of antibodies to HTLV-III in sera of patients with aids and pre-aids conditions, and detection of HTLV-III infection bi/immuno-assays using HTLV-III infection by immuno-assays using HTLV-III and its proteins
WO1986000930A1 (en) * 1984-07-20 1986-02-13 Worcester Foundation For Experimental Biology Retroviral vaccines and vectors and methods for their construction
IL76082A (en) * 1984-08-22 1991-07-18 Us Health Molecular clones of the genome of htlv-iii and a process for the preparation thereof
NZ213823A (en) * 1984-10-26 1988-05-30 Us Health Producing human t-cell leukemia retrovirus envelope protein fragments in bacteria
CA1341423C (en) * 1984-10-31 2003-03-04 Paul A. Luciw Recombinant proteins of viruses associated with lymphadenopathy syndrome and/or acquired immune deficiency syndrome
EP0187041B1 (en) * 1984-12-24 1996-05-15 Genentech, Inc. Fusions of AIDS-related polypeptides
US4774175A (en) * 1985-03-01 1988-09-27 Centocor, Inc. Immunochemical methods for the detection of antibody against HTLV-III
US4751180A (en) * 1985-03-28 1988-06-14 Chiron Corporation Expression using fused genes providing for protein product
DE3650011T2 (de) * 1985-04-08 1994-11-17 Genetic Systems Corp EXPRESSION UND DIAGNOSE MIT gag-KODIERTEN PEPTIDEN, DIE MIT ANTIKÖRPERN GEGEN LAV IMMUNOLOGISCH REAKTIV SIND.
DK171119B1 (da) * 1985-04-19 1996-06-17 Hoffmann La Roche AIDS-viruskappeprotein, ekspressionsvektor bærende viruskappeproteinet, transformanter transformeret med ekspressionsvektoren, fremgangsmåde til fremstilling af viruskappeproteinet, fremgangsmåde til detektion af AIDS-antistoffer, fremgangsmåde til bestemmelse af AIDS-virus, vaccine mod AIDS, antistoffer mod viruskappeproteinet samt anvendelse af dette til fremstilling af en vaccine og til testnin
ATE116006T1 (de) * 1985-04-29 1995-01-15 Genetic Systems Corp Synthetische antigene zum nachweis von aids.
EP0213894A3 (en) * 1985-08-23 1987-10-21 Advanced Genetics Research Institute Defective viral particle vaccines and methods for their use
JP2564268B2 (ja) * 1985-08-28 1996-12-18 協和醗酵工業株式会社 融合抗原ポリペプチド
JP2702911B2 (ja) * 1985-09-11 1998-01-26 ユナイテツド・バイオメデイカル・インコ−ポレ−テツド 合成ペプチド、並びにそれを用いたエイズおよびプリ・エイズの検出方法
GR862412B (en) * 1985-09-25 1987-01-23 Oncogen Vaccines and immuinoassays for acquired immune deficiency syndrome
GB8525615D0 (en) * 1985-10-17 1985-11-20 Hoffmann La Roche Polypeptides
WO1987002775A1 (en) * 1985-10-24 1987-05-07 Southwest Foundation For Biomedical Research Synthetic peptides and use for diagnosis and vaccination for aids and arc
EP0230222A1 (en) * 1986-01-06 1987-07-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Expression of HTLV-III gag-Gene
US4734362A (en) * 1986-02-03 1988-03-29 Cambridge Bioscience Corporation Process for purifying recombinant proteins, and products thereof
US4753873A (en) * 1986-02-03 1988-06-28 Cambridge Bioscience Corporation Peptides for the diagnosis of HTLV-III antibodies, their preparation and use
US4808536A (en) * 1986-02-27 1989-02-28 Centocor, Inc. Immunochemical method for detection of antibody against HTLV-III core protein based upon recombinant HTLV-III gag gene encoded protein
US4925784A (en) * 1986-04-04 1990-05-15 Hoffmann-La Roche Inc. Expression and purification of an HTLV-III gag/env gene protein
GB8629116D0 (en) * 1986-12-05 1987-01-14 Hoffmann La Roche Env/gag polypeptides

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067859A (ja) * 1983-09-15 1985-04-18 インスティチュート・パスツール リンパ節疾患及び後天性免疫不全症候群の診断用抗原組成物、検出方法及び診断キット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163665A (ja) * 1987-09-04 1989-06-27 Wellcome Found Ltd:The イムノアツセイおよびそれに使用される生物学的構築体
JPH01160998A (ja) * 1987-11-16 1989-06-23 F Hoffmann La Roche Ag ポリペプチド
JPH01179687A (ja) * 1987-12-30 1989-07-17 Chemo Sero Therapeut Res Inst Hiv融合蛋白質
JPH03501722A (ja) * 1988-01-12 1991-04-18 ジーンラブズ テクノロジーズ,インコーポレイテッド Htlv‐iペプチド抗原および分析法
JPH04506301A (ja) * 1989-10-13 1992-11-05 コノート ラボラトリーズ リミテッド エイズ及びその他のレトロウイルス病用ワクチンの遺伝子工学による製造

Also Published As

Publication number Publication date
DK166087A (da) 1987-10-05
SG102792G (en) 1993-01-29
US4925784A (en) 1990-05-15
ATA82487A (de) 1995-05-15
AT400442B (de) 1995-12-27
ZA871724B (en) 1987-11-25
SE8701413L (sv) 1987-10-05
AU599091B2 (en) 1990-07-12
CH676004A5 (ja) 1990-11-30
NL192275B (nl) 1996-12-02
FR2606422A1 (fr) 1988-05-13
DK166087D0 (da) 1987-04-01
AU7103287A (en) 1987-10-08
ES2009350A6 (es) 1989-09-16
NZ219837A (en) 1990-09-26
FR2606422B1 (fr) 1991-01-04
CA1341249C (en) 2001-06-12
DE3711016A1 (de) 1987-10-08
BR8701528A (pt) 1988-01-19
KR870010189A (ko) 1987-11-30
NL192275C (nl) 1997-04-03
BE1001973A5 (fr) 1990-05-02
GB2188639A (en) 1987-10-07
GB8707971D0 (en) 1987-05-07
KR930001118B1 (ko) 1993-02-18
DK172274B1 (da) 1998-02-16
GB2188639B (en) 1990-09-26
IL82088A (en) 1991-11-21
DE3711016C2 (ja) 1990-08-02
DE3744825C2 (ja) 1990-10-25
IL82088A0 (en) 1987-10-30
IT1203851B (it) 1989-02-23
SE8701413D0 (sv) 1987-04-03
ES2004133A6 (es) 1988-12-01
DE3744827C2 (ja) 1990-08-09
JP2625118B2 (ja) 1997-07-02
NO871409L (no) 1987-10-05
SU1644720A3 (ru) 1991-04-23
IT8719973A0 (it) 1987-04-03
ES2016426A6 (es) 1990-11-01
NL8700795A (nl) 1987-11-02
NO871409D0 (no) 1987-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62244393A (ja) Htlv−3gag/env遺伝子蛋白質の発現と精製
KR870000702B1 (ko) 합성 항원 펩티드의 제조방법
JP4456671B2 (ja) Jc−ウイルスのvp−抗原
CA1341439C (en) Feline t-lymphotropic lentivirus
US5565319A (en) Assay and apparatus for detecting feline immunodeficiency virus
Bruck et al. Biologically active epitopes of bovine leukemia virus glycoprotein gp51: their dependence on protein glycosylation and genetic variability
US5470720A (en) HIV antibody assays comprising p24-gp41 chimeric antigens
PT91881A (pt) Processo para a preparacao de novas proteinas e peptideos de hiv uteis no diagnostico, profilaxia ou terapia da sida
JPH0659221B2 (ja) Dna運搬仲介物
KR920008744B1 (ko) Hiv 감염의 치료 및 진단용 모노클로날항체 및 펩티드
JPH07143888A (ja) 型特異的乳頭腫ウイルスdna配列およびペプチド
JP2004224798A (ja) Htlv−iiidnaのクローニングおよび発現
JPS63503513A (ja) Lavウィルス変異株、これらのdnaおよびタンパク成分ならびに、特に診断目的および免疫原性組成物製造用のそれらの用途
JPS6299398A (ja) 新規ポリペプチド
JP4463877B2 (ja) 合成ペプチドとそれを含むワクチン
JPH02238884A (ja) ネコ科白血病ウイルス抗原をコードする遺伝子を含有するプラスミド及び該プラスミドを含有する宿主
JPS63258575A (ja) 昆虫細胞中でつくられる組換えhivエンベロープタンパク
JPH0195773A (ja) エイズの診断、予防、又は治療に有用な新規なhiv蛋白質及びペプチド類
KR960005181B1 (ko) 재조합 htlv-ⅲ 단백질 및 이의 용도
JP2887238B2 (ja) ポリペプチド
JPH02503916A (ja) Hivエンベロープ蛋白質に関連する合成ペプチド
JP3213313B2 (ja) 組み換えハイブリッドポーリンエピトープ
JPH04506077A (ja) Htlv―1感染の診断、治療及び予防接種のためのペプチドとその誘導抗体
JPH02211881A (ja) HIVに対する中和抗体を誘発するかまたはかかる抗体によって認識され得る免疫原配列を含むHBsAg抗原の形態学的特徴を有する組換えハイブリッドHBsAg粒子、かかる粒子をコードするヌクレオチド配列及び核粒子を含むワクチン
EP0378929A2 (en) Membrane proteins and peptides of haemophilus influenzae type b

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term