JPS62229519A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS62229519A
JPS62229519A JP61069756A JP6975686A JPS62229519A JP S62229519 A JPS62229519 A JP S62229519A JP 61069756 A JP61069756 A JP 61069756A JP 6975686 A JP6975686 A JP 6975686A JP S62229519 A JPS62229519 A JP S62229519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
recording medium
magnetic recording
cobalt oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61069756A
Other languages
English (en)
Inventor
Morimi Hashimoto
母理美 橋本
Tokiro Matsumoto
松本 時郎
Takayuki Yagi
隆行 八木
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Hirotsugu Takagi
高木 博嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61069756A priority Critical patent/JPS62229519A/ja
Publication of JPS62229519A publication Critical patent/JPS62229519A/ja
Priority to US07/662,971 priority patent/US5059468A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/656Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing Co
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/725Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction containing a lubricant, e.g. organic compounds
    • G11B5/7253Fluorocarbon lubricant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は耐久性、#環境性に優れた高密度記録用薄膜堆
積型磁気記録媒体に関する。
[従来の技術] 従来より1通常はポリエステル等のプラスチックフィル
ムからなる非磁性支持体の上に、強磁性微粒子を高分子
結合剤中に均一に分散せしめた磁性層を有する塗布型磁
気記録媒体が広く用いられ、また近年は金属等の薄膜を
蒸着・スパッタリングτの方法で非磁性支持体上に形成
せしめた、強磁性薄膜型磁気記録短体の開発が進められ
ており、一部実用化しているものもある。特に1強磁性
薄膜型磁気記録媒体のうち、Go−Gr昨直磁化膜は高
密度磁気記録媒体として将来性があるとされ、脚光をあ
びている。
[発明が解決しようとする問題点] 塗1(i型媒体では磁性層厚が大きいために高周波(短
波長)記録再生で反磁界の彩テが大きく、短波長での再
生出力の向上を図るためには磁性層厚を薄くするか保持
力Hcを大きくする必要が有る。
例えばメタルパウダー塗布媒体(MP媒体)では保持力
が1300〜15000e有り、従来磁気ヘッドに使用
されていたフェライトヘッドではヒ分な記録が出来ず、
MP媒体用には高価なセンダストやアモルファスヘッド
が必要である。また磁性層厚みの減少は、短波長の記録
再生には優れるものの長波長の再生出力が減少する欠点
がある。また塗布型媒体の本質的な欠点として磁性粉を
高分子バインダーに分散させて使用するため、おのずか
ら磁束腎を増加するのに限界があり、飛躍的な高出力化
は難しい。
一方、金属薄V型の蒸着テープの代表であるCo−Ni
合金膜は、耐食性と耐久性が実用玉の問題である。すな
わち、Go−Ni合金自体が耐食合金でなく、かつ特性
向上の目的で斜め蒸着で形成するために密度の小さいこ
とがあり、酸化しやすい状態となっている。 Co−1
合金膜では膜表面を酸化処理する(特開昭53−854
03号他)、酸化物、窒化物の保護層を設ける(特開昭
57−167134号他)、防1剤を塗布する(特開昭
57−152518号他)等の1耐食方法が検討されて
いるが、Co−X1膜の膜厚そのものが薄くかつ密度が
低いため、十分な耐食性が保証されない。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は上述
した従来の磁気記録媒体の有する欠点を克服し、優れた
記録再生特性であるとともに、耐食性、耐久性において
も実用的に十分な性能を有する磁気記録媒体を提供する
ものである。
本発明は、ノ、(体と、該)、(体に積層されたCo−
Cr合金強磁性体層と該強磁性体層に形成された酸化コ
バルト層と該酸化コバルト層に植層された有機保護層と
からなり、該有機保護層がフッ素樹脂からなることを特
徴とする磁気記録媒体である。
第1図は本発明の磁気記録媒体の構成を示す図で、lは
基体、2はCo−Cr合金強磁性体層、3は酸化コバル
ト層、4は保護層である。
本発明の磁気記録媒体の基体1としては、ガラス、アル
ミニウム、表面酸化処理アルミニウム等の外に、高分子
支持基材としてポリエステル、セルロース、アクリル、
ポリアミド、ポリイミド。
ポリアミドイミド、ポリオレフィン、ボリポリフロロオ
レフィ・ン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビ
ニル/酢酸ビニルコポリマー、ポリ塩化どニリデン、ポ
リカーボネート、フェノール樹脂、ポリエーテルサルフ
ォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアセタール、
ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイ
ド等が挙げられる。
電磁変換特性の優れた磁気記録媒体を得るためには、保
持力の大きいことが望ましい、磁性層であるGo−Cr
合金膜の保持力向上のためにはGo−Cr合金膜の形成
温度が高いことが好ましく(100”c!〜300℃)
、高分子基体としては耐熱性を有するポリアミド、ポリ
イミド樹脂、特に芳香族ポリイミド樹脂が良い。これら
の高分子基体を用いたフロッピーディスク、磁気テープ
では媒体のカールのないことが走行性、ヘッドタッチの
点から重要である。カールのない記録媒体を作成するた
めには、Go−Cr合金膜との熱応力、成膜時に発生す
る応力を打ち消す様に高分子基体の熱膨張の値を最適に
選ぶ必要がある。
芳香族ポリイミド膜(フィルム)としてはジアミン成分
としてパラフェニレンジアミン(ppn)単独で使用す
るか、或いはPPDとジアミノジフェニルエーテル(D
A口E)とを共に使用し、また、テトラカルボン酸成分
として、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPD
A)とピロメリット酸二無水物(PMDA)とを共に使
用して、共重合で得られた芳香族ポリアミック酸の溶液
から、製膜およびイミド化によって得られた芳香族ポリ
イミド膜(フィルム)が好ましくその厚みは4JL〜1
00pが記録媒体用として有用である。
このベースフィルムは、 fiij述のようにPPD。
BPDAおよびPMOAの3成分あるいはPPD、 [
]ADE。
BPDAおよびPIIDAの4成分から共重合で形成さ
れたも′のであるので、耐熱性、引張弾性に優れている
ばかりでなく、内戚分を構成する各成分の使用量比率を
色々と調整することによって、得られた芳香族ポリイミ
ド膜の8膨張係数を強磁性材料の熱膨張係数に大略一致
するような値にすることができ、また、芳香族ポリイミ
ド膜の引張弾性定数を用途に応じて腰の強さ等の性能を
好適にするように変えることができる。
ベースフィルムを形成しているポリイミド膜は、その熱
膨張係数が約1.0X10”5〜3、OX 1(15c
層/C1m/’0の範囲であり、引張弾性定数が約30
0〜1200kg/ms2 、特に325〜700kg
/s+s2の範囲であって、更に二次転移温度が約30
0°C以ト、特に310℃以上であることが好ましく、
ざらにL述の性能に加えて、熱分解開始温度が約400
℃以上、特に450℃以上であって、約250℃の温度
付近での連続使用に耐えうるちのであり、また、引張試
験における引張強度が約20kg/am2以上、特に約
25kg/mm2以上であり、しかも破断点の伸び率が
約30%以上、特に40%以上であるものが、磁気記録
媒体の製造の際に侵れた#熱性を示し、高温での磁性層
の形成が可能であると共に、カールの発生を防止でき、
さらに巻きムチ、走行性、およびヘッドタッチの優れた
磁気記録媒体となるので最適である。
機械的及び熱的性質などを上述の様に磁気記録媒体にと
って好適にするためには、芳香族ポリアミック酸を生成
するために使用されているジアミン成分は、全ジアミン
成分に対して約40〜35モル%、特に45〜90モル
%範囲の使用量割合のPPDと、全ジアミン成分に対し
て約5〜60モル%、特に10〜55モル%の使用量割
合のDADEとの2成分からなることが好ましい。また
、芳香族ポリアミック酸を生成するためのテトラカルボ
ン酸成分は、全テトラカルボン酸成分に対して約10〜
90モル%、特に15〜85モル%の使用Q :’lI
I合のBP口Aと、全テトラカルボン酸成分に対して約
10〜80モル%、特に15〜85モル%の使用量割合
のPMOAとからなることが好ましいのである。
さらにこの様な構成成分より成るポリイミドフィルムは
、フィルム表面の凹凸を制御するために、必要に応じて
カーボンブラック、グラファイト、シリカ微粉末、マグ
ネシア微粉末、酸化チタン、炭酸カルシウム、その他の
充填剤を混練せしめることも可能で、この様なポリイミ
ドフィルムを本発明の基体に用いても良い、しかし本発
明磁気記録媒体の優れた高密度記録特性を生かすために
は、基体表面粗さが最大0.05 JA ra以下(R
waxが0.05.朧)であることが望ましい。
前述の芳香族ポリイミド膜の上にCo−Cr合金からな
る磁性層を形成するには、例えばスパッタリング法、電
子ビーム連続蒸着法などの公知の方法を挙げることがで
きるが、それらの方法で前記芳香族ポリイミド膜の表面
に磁性層を形成する際、膜の温度(成膜温度)を約25
0℃にまですることができるので、優れた性能の磁性層
が容易に形成されうるのである。
Co−Cr合金が磁気記録層として優れる点はまず膜面
に垂直に磁気異方性を有することにより垂直磁化膜とな
り、短波長記録で反Jia弄の影響を受けないことであ
る。すなわち磁性層を極端に薄くする必要がないため、
高出力を得るために十分な膜厚を持たすことができる。
また斜め蒸着法で形成しないために膜密度が高く、薄膜
化による磁束密度の減少が小さい。さらにGo−Cr合
金膜が磁気記゛ 鎧層として優れる点は極めて耐食性が
良いことである。
このGo−Cr合金からなる磁性層2の厚みは0.1 
gra〜2.Op、taの範囲が好ましく、基体lに直
接形成させる以外にも、磁性層を形成するに先ケち、接
着性向上、磁気特性向上、その他の目的で必要に応じて
コロナ放電処理その他の前処理を施したり、 Aj)、
 Ti、 Cr、 Ge、 Si0?、 Aj’203
等の非磁性膜、あるいはFe−Ni合金膜、またはCo
 −Z r 。
Fe−P−C,Fe−Go−Si−Bi c7)非晶質
膜で代表される高透磁−<t +pxを介して、投けて
もかまわない。
これらCo−Cr合金強磁性薄膜は、必要に応じて基体
lの両面に形成することもできる。
酸化コバルト層3は、所定圧の酸素を含む不活性ガス中
でのスパー2タリング法、希薄酸素下での真空蒸着法、
もしくはイオンブレーティング法等の物理蒸着法、ある
いはプラズマ酸化処理によって、Co−Cr合金強磁性
体層2の表面に直接堆積形成あるいは酸化層形成をして
いる。酸化コバルト層3は磁気記録層とヘッドとの凝着
を防ぎ、耐摩耗性の向丘に極めて有効である。酸化コバ
ルト層3の厚みは耐摩耗性を保障するに十分な厚みが必
要であるが−・方、Go−Cr系合金磁性層の持つ高密
度記録特性を有効に利用するためにはスペーシングロス
減少のため薄い事が望ましい、それ装置化コバルト層3
の厚みは30〜300Aが望ましく。
50〜150 Aが特に好ましい。
酸化コバルト層3は、磁気記録層2の保護に大きな役割
を果すものであり、さらに、金属ヘッド、フェライトヘ
ッド等とのなじみも良く、表面の摩擦係数も低下する。
殊に酸化コバルト層の最表部がCO304である時、そ
の効果が著しい。
しかしながら、磁気記録媒体の表面が極めて平坦な場合
(例えば上点モ均粗ざRz (JIS−80801)で
0.02g以下)あるいは、多湿条件等の悪環境条件下
での耐久性が必ずしも十分でない。
そこで本発明磁気記録媒体の高密度記録特性を損なわず
かつ摩擦を低減し、走行安定性を向丘させる為には、t
Jg1化合物による保護P34を酸化コバルト層3の表
面に積層することが大変有効である。有機化合物による
滑性と酸化コバルト層3の強靭な保護作用とが積層され
、より一層摩耗し難く、かつ高温高湿、低温高湿での走
行性能、耐久性に優れた効果がある。
本発明においては有機保護層としてフッ素樹脂が用いら
れる。
この有機保護層をモ均膜厚5A以丑の膜厚で設けること
によって、耐久性の向上とともに悪環境下、例えば多湿
雰囲気中における磁気記録媒体の走行容易性、走行安定
性に大変有効である。
有機化合物による当該保護層も金属酩化物層同様に、電
磁変換特性の面において、膜厚の影響によるスペーシン
グロスを生じやすい為、厚みは200A以ド、さらには
100 A以rであることが望ましい。当該保護層にお
いては、必ずしも均一な連続膜である必要はなく、斑点
状等の様に不連続であっても良い。
本発明において有機保護層と使用されるフッ素樹脂とし
ては、四フッ化エチレン樹脂(略称PTFE) 、ポリ
フッ化ビニリデン樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、四フッ
化エチレン・六フッ化プロピレン共玉合樹脂、四フッ化
エチレン・エチレン共1合m IM、四フッ化エチレン
°パーフロロアルコキシエチレン共重合樹脂、三フッ化
塩化エチレン・エチレン共重合樹脂(ECTFE ) 
、三フッ化塩化エチレン樹脂、笠が挙げられる。
保護層4の膜形成方法としては、電子ビーム法や抵抗加
熱法あるいはイオンブレーティングによる真空蒸着によ
り形成する乾式コーティングが適用される。
未発I11におけるCo−Cr合金強磁性体vi膜堆請
型磁気記録媒体において、当該磁気記録媒体の基体の少
なくとも片側表面には磁気記録層を形成し、これと反対
側の一方の面には、必要に応じて表面と対称型の薄膜を
v1層形成しても良く、あるいは尚該基体の保護、滑性
、補強、その他の有効な効果を補足する目的で各種のバ
ックコート層を形成しても良い。バックコート層として
は、Aj+、 Ti。
V、 Zr、 Co、 Nb、 Ta、  W、 Cr
、 Si、 Ge等の金属、半金属あるいはその酸化物
、窒化物、炭化物の薄膜、あるいは酸化物微粒子炭酸カ
ルシウム等の易滑性微粒子と、カーボン、金属粉末等の
導電性粒子と、脂肪酸、脂肪酸エステル等の潤滑剤を少
なくとも一種類含む熱可塑性または熱硬化性樹脂等の高
分子バインダーに混練して塗布したものが挙げられる。
以り述べた様に、表面平坦性に優れかつ熱膨張率を調整
した高弾性率、高1耐熱性共重合ポリイミドフィルム!
二に高温でGo−Cr合金膜を形成し、さらにその上に
酸化コバルト層を形成し、さらにフッ素樹脂の保6糊層
を形成した磁気記録媒体はカールが小さく、かつ高密度
記録特性が優れ1耐摩耗性、耐久性、耐環境性がいずれ
も実用上十分な性能を有しており、極めて優れた磁気記
録媒体である。
[実施例] 以下実施例により本発明を説明する。
なお、以下の実施例における評価方法を次に示す。
くテープの評価方法〉 出力の周波数特性: 0.75MHz、 4.5MHz、 7.5MHzの単
一信号を記録し、1す生出力を測定。
スチル1耐久性テスト: 20℃、65%および0℃の環境下でスチル再生出力の
時間変化をΔ11定。20分経過後出力低下が3dE1
以内を0とする。
1酎食テスト: 50°C280%で1000時間放置後飽和磁束密度の
低下が10%以内をOとする。
くディスクの評価方法〉 出力の周波数特性: 1.3MHz、 ?、OMHzの単一信号を記録し、再
生出力を測定。
耐久性: 20℃、65%の環境下でスチル再生出力の時間変化を
測定。50時間経過後出力低下が3dB以内をOとする
出力ムラ: lトラック内での出力の最大値と最小値の差。
実施例1 内容積3001の重合釜に3.3’、4.4’−ビフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物:20モル、ピロメリッ
ト酸二無水物;80モル、パラフェニレンジアミン;7
0モル及び4,4′−ジアミノジフェニルエーテル;3
0モル、ざらにN−メチル−2−ピロリドン198.0
kgを入れた。この混合液を50℃の反応温度、常圧下
で44時間攪拌して重合反応を行ない、高分子量の芳香
族ポリアミック酸を約20.0重量%含有する反応液を
得た。
この芳香族ポリアミyり酸のH液組成物をモ滑なキャス
ティングロールLに流延し、キャスティングυ、にて均
一な厚さを有する溶液組成物の液1模を形成して、その
液膜を約60〜200℃の温度範囲でシ1温しながら乾
燥して固化し、さらにその固化j模をキャスティングロ
ールからはぎとり、炉の中で350°Cの温度にまで加
熱して熱処理し、厚さ10ル鵬の芳香族ポリイミド膜の
ベースフィルムを製造した。
この芳8族ポリイミドフィルムについて種々の物性を測
定したが、その結果、引張弾性定数が490kg/mm
2 、熱膨張係数(! 100−300’Cかり、S 
X 10−5cm/cm/’01Rzは80A テあっ
た。
この芳香族ポリイミドフィルムをベースフィルムとして
使用し、電子ビーム加熱装置を有した磁気テープの連続
成膜装置により、当該ベース7 イ/l/ ム(7)表
面ニCo 78wt$ −Cr 22wtX(7)垂直
磁化膜をベースフィルムの温度を230°Cとして、0
.1 ルm /secの成膜速度で約0.4ルm厚形成
した後、その上部に酸素lO%を含むアルゴンガス中で
COをスパッタし、酸化コバルト薄膜を0.0+gm厚
形成した。さらに、電子ビーム加熱装置にてゆつくり昇
温させながら四フッ化エチレン樹脂である゛テフロン7
A−J”  (商品名)を前記酸化コバルト層上に2O
A /seeの蒸着速度にて平均膜厚30Aa層形成し
た。
このようにして得られた磁気シートを8.0+am幅に
スリットした。このテープのカールは、7く0、lmm
−’  と小さく、実用上問題のない量であった。この
テープを8ミリVTRテープ用カセツトに装若し、8ミ
リビデオデツキにて出力の周波数特性、スチル耐久性、
50℃、80%での耐食性テスト等を行なった。テスト
の結果は第1表に示すように良好なものであった。
実施例2 実施例5 3.3’、4.4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物=40モル、ピロメリット酸二無水9) : 80
モル。
パラフェニレンジアミン=50モル、及び4,4′−ジ
アミ/ジフェニルエーテル=50モルより成るモノマー
成分及び成分比で実施例1と同一方法にて芳香族ポリア
ミック酸の溶液組成物を製造した。そのようにして得ら
れた溶液組成物を使用し実施例1と回・方法にて厚さ4
0ル躊の芳香族ポリイミドフィルムを製造した。この芳
香族ポリイミドフィルムは引張弾性定数が400kg/
mm2 、熱膨張係数α10G−:100・Cが2.6
 X 10−5cm/cm/’C,RZは30Aであっ
た・ この芳香族ポリイミドフィルムをベースフィルムとして
使用し、スパッタリング装置にて当該ベースフィルム上
にCo 80wtX−Cr 20wtXの垂直磁化膜を
ベースフィルムの温度を150°Cとして約0.5 J
Lra形成した後、その上部に酸素12%を含むアルゴ
ンガス中でCOをスパッタし、酸化コバルト薄膜を8O
A厚形成した。次いで、抵抗加熱法でポート型蒸発源温
度600℃にて四フッ化エチレン樹脂である°゛ルブロ
ンL−5F  (商品名、低分子量PTFE)を真空蒸
着法により前記酸化コバルト層上に5OA /seeの
蒸着速度にて平均膜厚30Aの保護層を積層形成した。
こうして得られたサンプルを直径47φのディスクに打
ち抜き加工し、スチルビデオデツキ(試験機)を用いて
評価した。その結果は第2表に示したように良好であっ
た。
実施例3 芳香族ポリイミドフィルムの作成、垂直磁化蒸着膜の形
成、酸化コバルト薄膜の形成を実施例1と同様に行なっ
た。そして、電子ビーム加熱装置にてゆっくり昇温させ
ながらポリフッ化ビニリデン樹脂(略称PVDF)であ
る“KFポリマー” (商品名)を前記酸化コバルト層
上に30A /secの蒸着速度にて平均膜厚30A積
層形成した。
このようにして得られた磁気シートを8.0+m幅にス
リットした。このテープのカールは、〒く0.1mm−
1と小さく、実用上問題のない量であった。このテープ
を8ミリVTRテープ用カセ−/ )に装着し、8ミリ
ビデオデツキにて実施例1と同様の評価を行なった。そ
の結果は第1表に示したように大変良好であった。
実施例4 芳香族ポリイミドフィルムの作成、Co−Cr垂直磁化
膜、酸化コバルト層の形成を実施例2と同様に行なった
。さらに電子ビーム加熱装置にてゆっくりシ1温させな
がら溶融したポリフッ化ビニル樹脂(略称PVF )を
前記酸化コバルト層上に30A /secの蒸着速度に
て平均膜厚0.005 g、mの保1喜層を積層形成し
た。
こうして得られたサンプルを、直径47φのディスクに
打ち抜き加工し、スチルビデオデツキ(試験機)を用い
て評価した。
その結果は第2表に示したように良好であった。
実施例5 芳香族ポリイミドフィルムの作成、垂直磁化蒸着膜の形
成、酸化コバルト薄膜の形成を実施例1と同様に行なっ
た0次に、電子ビーム加熱装置にてゆっくり昇温させな
がら溶融した四ツ・フ化エチレンー六フッ化プロピレン
の共重合樹脂(略称FEP )である“テフロン100
” (商品名)を前記酸化コバルト層上に1OA/se
eの蒸着速度にて平均膜厚0.003体ffl積層形成
した。
このようにして得られた磁気シートを8.0ma+幅に
スリットした。このテープのカールは、〒く0.1mm
−1と小さく、実用上問題のない量でありた。このテー
プを8ミリVTRテープ用カセツトに装着し、8ミリビ
デオデツキにて実施例1と同様の評価を行なった。その
結果は第1表に示したように大変良好であった。
実施例6 芳香族ポリイミドフィルム(厚さ40gm)の作成、垂
直磁化蒸着膜の形成、酸化コバルト薄膜の形成を実施例
2と同様に行なった。次に、電子ビーム加熱装置にてゆ
っくり昇温させながら溶融した四フッ化エチレン・エチ
レン共重合樹脂(略称ETFE)である°“テフゼル°
′ (商品名)を前記コバルト層上に3OA/seeの
蒸着速度にて平均膜厚50A積層形成した。
こうして得られたサンプルを直径47φのディスクに打
ち抜き加工し、スチルビデオデツキ(試験機)を用いて
評価した。その結果は第2表に示したように良好であっ
た。
実施例7 芳香族ポリイミドフィルムの作成、垂直磁化蒸着膜の形
成、酸化コバルト薄膜の形成を実施例1と同様に行なっ
た。次に、電子ビーム加熱装置にてゆっくり昇温させな
がら四フッ化エチレン°パーフロロアルコキシエチレン
共m 合m 脂(略称PFA )である°゛テフロン3
40−J”  (商品名)を前記コバルト層上に30A
/SeCの蒸着速度にて4i均膜厚0.003終ll、
iLI層形成した。
このようにして得られた磁気シートを8.0m+++幅
にスリットした。このテープのカールは、〒く0.1m
m l  と小さく、実用上問題のない量であった。こ
のテープを8ミリVTRテープ用カセツトに装着し、8
ミリビデオデツキにて実施例1と同様の評価を行なった
。その結果は第1表に示したように大変良好であった。
比較例1 +1pa+厚ポリエステルフイルム上に斜め蒸着法によ
り80wt$ Go−20wt駕Ni合金から磁気記録
層を0.12pm形成した後、実施例1と同一方法にて
PTFEを0.003Ji、II+形成し、8mmビデ
オテープを作製した。
[発明の効果] 以1−説明したように、本発明による磁気記録媒体は、
基体の芳香族ポリイミドフィルムの表面に、1;し膜堆
積法にてCo−Cr合金強磁性体薄膜を形成し、その表
面に酸化コバルト層を形成した膜面りに更に滑性有機化
合物であるフッ素樹脂の保護層を積層形成することによ
り、走行性、#久性、1lVlJ環境性の優れた高密度
磁気記録媒体の実現をならしめるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録媒体の構成図である。 l・・・基体である芳香族ポリイミドフィルム。 2・・・Go−Cr合金強磁性体層。 3・・・酸化コバルト層。 4・・・有機保護層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体と該基体に積層されたCo−Cr合金強磁性
    体層と該強磁性体層に形成された酸化コバルト層と該酸
    化コバルト層に積層された有機保護層とからなり、該有
    機保護層がフッ素樹脂からなることを特徴とする磁気記
    録媒体。
JP61069756A 1986-03-29 1986-03-29 磁気記録媒体 Pending JPS62229519A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069756A JPS62229519A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 磁気記録媒体
US07/662,971 US5059468A (en) 1986-03-29 1991-02-28 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069756A JPS62229519A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62229519A true JPS62229519A (ja) 1987-10-08

Family

ID=13411954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61069756A Pending JPS62229519A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5059468A (ja)
JP (1) JPS62229519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367138A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Fujitsu Ltd 磁気情報記録媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9403071U1 (de) * 1994-02-24 1994-05-05 Haas & Co Magnettechnik Gmbh Gummi- oder kunstharzgebundene, flexible Dauermagnetfolie
WO2000049608A1 (en) * 1999-02-16 2000-08-24 Hyundai Electronics America, Inc. Magnetic recording medium with improved performance properties and methods
US20170073526A1 (en) * 2014-05-05 2017-03-16 Empire Technology Development Llc Protective coatings including partially halogenated materials and methods for forming and using same
US11315596B2 (en) 2019-09-17 2022-04-26 International Business Machines Corporation Magnetic recording tape fabrication method having peek substrate
US11244704B2 (en) * 2019-09-17 2022-02-08 International Business Machines Corporation Magnetic recording tape having resilient substrate
CN112210110B (zh) * 2020-09-27 2021-11-12 西安交通大学 一种高沿面耐电强度的聚酰亚胺复合材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113416A (en) * 1980-12-30 1982-07-14 Ricoh Co Ltd Vertical magnetic recording medium
US4495242A (en) * 1981-04-02 1985-01-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS58111127A (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 Ulvac Corp 耐摩耗性磁気記録体の製造法
JPS58122622A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Hitachi Ltd 磁気記録媒体に有機保護膜を形成する方法
DE3379923D1 (en) * 1982-03-30 1989-06-29 Toray Industries Magnetic recording medium
JPS59160828A (ja) * 1983-03-01 1984-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0766528B2 (ja) * 1983-03-18 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPS59201221A (ja) * 1983-04-29 1984-11-14 Tdk Corp 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6069824A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US4631202A (en) * 1983-11-03 1986-12-23 Hewlett-Packard Company Thin film magnetic recording film
JPS60138720A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Sharp Corp 垂直磁気記録媒体
US4696845A (en) * 1984-08-27 1987-09-29 Nec Corporation Magnetic storage medium with lubricating coating
US4554217A (en) * 1984-09-20 1985-11-19 Verbatim Corporation Process for creating wear and corrosion resistant film for magnetic recording media
US4729924A (en) * 1984-12-21 1988-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metallic thin film magnetic recording medium having a hard protective layer
JPS61158025A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Canon Inc 磁気記録媒体
JPH0766520B2 (ja) * 1985-01-08 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367138A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Fujitsu Ltd 磁気情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US5059468A (en) 1991-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0277783B1 (en) Magnetic recording medium
US5139849A (en) Magnetic recording medium
JPS62229519A (ja) 磁気記録媒体
EP1118980B1 (en) Magnetic recording medium
JPS61246919A (ja) 高密度記録媒体用ベ−スフイルム
US4673612A (en) Magnetic recording medium
US5055351A (en) Metal thin film type magnetic recording medium
JPS62229517A (ja) 磁気記録媒体
JPS62229518A (ja) 磁気記録媒体
JPS62229516A (ja) 磁気記録媒体
JPH11152353A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体
JPH0766524B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63113926A (ja) 磁気記録媒体
JPS62232721A (ja) 磁気記録媒体
JPS63188823A (ja) 磁気記録媒体
JPH0766523B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3511643B2 (ja) 高密度記録媒体用ベースフィルムおよびその製造方法
JPS63113925A (ja) 磁気記録媒体
JPH01104655A (ja) ポリイミドフィルム
JPS62271222A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62271219A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5982624A (ja) 薄膜型磁気記録媒体
JPS61294635A (ja) 磁気記録媒体
JPS6015436A (ja) 磁気記録体用ポリイミドフイルム
JPH01232533A (ja) 磁気記録媒体