JPS63188823A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63188823A
JPS63188823A JP2199587A JP2199587A JPS63188823A JP S63188823 A JPS63188823 A JP S63188823A JP 2199587 A JP2199587 A JP 2199587A JP 2199587 A JP2199587 A JP 2199587A JP S63188823 A JPS63188823 A JP S63188823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
layer
film
polyimide
polyimide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2199587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101117B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Takagi
高木 博嗣
Morimi Hashimoto
母理美 橋本
Nobuyuki Saito
信之 斉藤
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62021995A priority Critical patent/JPH06101117B2/ja
Priority to DE19883888860 priority patent/DE3888860T2/de
Priority to EP19880300791 priority patent/EP0277783B1/en
Priority to US07/151,310 priority patent/US4910068A/en
Publication of JPS63188823A publication Critical patent/JPS63188823A/ja
Priority to US07/789,791 priority patent/US5139849A/en
Publication of JPH06101117B2 publication Critical patent/JPH06101117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリイミドフィルムを基体に用いた磁気記録
媒体に関する。
[従来の技術] 従来、磁気記録媒体としては、真空蒸着法、スパッタリ
ング法、あるいはメッキ法等の薄膜堆積法を用いた薄膜
型磁気記録媒体と、磁性粉塗布型磁気記録媒体が知られ
ている。特に薄膜型磁気記録媒体は、現在汎用されてい
る磁性粉塗布型記録媒体に比べ、記録密度の向上が可使
であり、次世代の記録媒体として有望視されている。
一方、この薄膜型磁気記録媒体の製造に際しては、蒸発
源からの輻射熱や入射粒子エネルギーによる基体フィル
ムの熱負けがある。また、垂直磁気記録媒体のCo−C
r合金のように、十分な磁気特性を得るためには高温で
の成膜が必要な場合も有る。この様に、基体には耐熱性
の良い事が要求されるため、テープやフロッピーディス
ク用のフレキシブルな基体には、一般のポリエステルよ
りさらに耐熱性の良い、例えばポリイミドフィルムが適
するとされている。
一方、磁気記録媒体におかては、記録層の性能を引き出
し、かつそれを長期間維持することが必要であることは
言うまでもない、それ故、磁気記録層の特性以外にも、
磁気記録媒体の表面性や保護あるいは潤滑11伎が重要
である。特に薄膜型磁気記録媒体の表面性は、基体の表
面性が反映され易いため、基体の表面凹凸の微細な制御
が磁気記録媒体の出力向上、耐久性、走行性向上の点で
極めて重要である。
そこで基体上にシリコーン系等のエマルジミンを塗布し
、ミミズ状あるいは山脈状の凹凸を形成する等の方法が
提案されている(特開昭56−10455号)。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、ポリエステルフィルムに対しては上記方
法が使用できるが、ポリイミドフィルムには適用できな
いため、ポリイミドフィルムに対して有効な表面凹凸形
成法が要望されている。
本発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、録
再特性のみならず耐久性、走行性に優れた薄膜型磁気記
録媒体を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明において講じられた手
段を、添付の図面を参照しつつ説明すると、本発明は、
片面に無機粒子が分散されたポリイミドコーティング層
を有するポリイミドフィルムの当該ポリイミドコーティ
ング層上に磁気記録層が設けられている磁気記録媒体と
するという手段を1溝じているものである。
一ヒ記本発明の磁気記録媒体は、芳香族ジアミンと芳香
族テトラカルボン酸を溶媒中で重合したポリアミック酸
溶液を平面上に流延して脱溶媒して作製したポリアミッ
ク酸フィルム上に、無機粒子を分散したポリアミック酸
溶液を塗布したのち脱溶媒およびイミド化して得た、片
面に無機粒子が分散されたポリイミドコーティング層2
を有するポリイミドフィルムlの無機粒子分散面に磁気
記録F!:3を形成することによって製造することがで
きる。
第1図に示した以外の構成例としては、磁気記録層3を
ポリイミドフィルムlとポリイミドコーティング層2か
らなる基体の両面に形成したもの、磁気記録層3上に保
護層あるいは潤滑層またはその両方を有するもの、基体
の磁気記録層3と反対の面に、走行性改善を目的とした
バックコート層を有する構成等が挙げられる。
ポリイミドフィルム1は、通常、芳香族テトラカルボン
酸と芳香族ジアミンを重合したポリアミック酸溶液を平
面上に流延し、脱溶媒ののち高温でイミド化して作製さ
れる。芳香族テトラカルボン酸としては、例えばピロメ
リット酸二無水物、3.3’、4.4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物、ピリジン−2,3,5,6−
テトラカルボン酸二無水物、2,3,6.7−ナフタレ
ンジカルボン酸二無水物等、芳香族ジアミンとしては、
例えばパラフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルエ
ーテル、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニ
ルスルホン、ジアミノナフタレン等があげられる。中こ
とが好ましい、これらを単独ずつで重合しても良いが、
さらに前記4つの成分の3種あるいは4種を共重合させ
ることにより、磁気記録媒体として所望の機械物性ある
いは熱物性を有するポリイミドフィルムlの製造が可能
である。
機械的及び熱的性質などを磁気記録媒体にとつて好適に
するためには、芳香族ポリアミック酸を生成するために
使用されているジアミン成分は、全ジアミン成分に対し
て約40〜95モル%、特に45〜90モル%範囲の使
用量割合のPPDと、全ジアミン成分に対して約5〜6
0モル%、特に10〜55モル%の使用量割合のDAD
Eとの2成分からなることが好ましい、また、芳香族ポ
リアミック酸を生成するためのテトラカルボン酸成分は
、全テトラカルボン酸成分に対して約10〜90モル%
、特に15〜85モル%の使用量割合のBPDAと、全
テトラカルボン酸成分に対して約10〜90モル%、特
に15〜85モル%の使用量割合のPMDAとからなる
ことが好ましいのである。
ポリアミック酸フィルム(イミド化ののちはポリイミド
フィルム1)上に、コーティングされる無機粒子を含む
ポリアミック酸溶液(イミド化ののちはポリイミドコー
ティング層2)のポリアミック酸は、ポリイミドフィル
ム1と同質の材料であっても良いし、あるいは異なった
ものでも同様の効果が得られる。ポリアミック酸溶液を
すでに重合イミド化が完了したポリイミドフィルム1上
に塗布すると十分な付着力を有するものが得にくい、そ
のためテトラカルボン酸とジアミンを溶媒中に混合した
ポリアミック酸溶液を平坦な金属あるいはガラス上に流
延した後溶媒を蒸発除去して形成したポリアミック酸フ
ィルム上にポリイミドコーティング層2となる無機粒子
を含むポリアミック溶液を塗布し、その後高温で重合イ
ミド化をすると、ポリイミドフィルム1とポリイミドコ
ーティング層2の強い付着が得られるので好ましい。
ポリイミドコーティング層2の形成法としては、グラビ
アやリバース等のロールコート法やバーコード法、スピ
ンコード法等の塗布方法が使用可能である。そして、そ
の後の重合イミド化によって形成される無機粒子を含む
ポリイミドコーティング層2により、基体(1と2の積
層フィルム)上に一定の表面粗度が形成される。
無機粒子としては、カーボンや金属の微粒子、Ag2O
3,5i02.TiO2,MgO等の金属酸化物の微粒
子が用いられる。無機粒子の粒径と含有量は、形成する
表面粗度の値により調整されるものであり、磁気記録媒
体用基体の表面粗度としては、十点平均粗さRz(テー
ラーホブソン製、タリステップにテJ11定)で100
〜600Aでかつ突起密度が105〜10”個/m■2
のものが好ましい、この様な表面粗度を有する基体上に
磁気記録層3を形成した磁気記録媒体は、摩擦の低減に
より、走行性が向上しかつ耐久性も向上するものである
。 Rzが上記値以下では、摩擦の低減もしくは耐久性
向上の効果が低く、また、Rzが上記値以上の場合は、
ヘッドと磁気記録媒体間のスペーシングロスが大きくな
り、えると、粒子の凝集により、粗大な突起を生じ易く
なり、これがドロップアウトの原因となる。上記表面粗
度を形成するために使用される無機微粒子は、平均粒径
0.02μから0.1 gの範囲が好ましく、0.03
gから0.07pの範囲のものがさらに好ましい。
以上に説明した方法により、表面に微細な凹凸を有する
基体上に形成する磁気記録層3としては、Fe、旧、 
Go等を主成分とする強磁性合金あるいは強磁性酸化物
、強磁性窒化物薄膜が好ましい。すなわちFe、 Go
、 Go−Xi、 Go−P、 Go−Pt。
メッキ法で形成した保磁力が3000膜以上、膜厚0.
05〜1鉢の強磁性薄膜である。中でも膜面に垂直方向
が容易軸方向の垂直磁気異方性を有するCo−Cr、 
Co−0r−Ta、 co−V、 Go−Rh、 Go
−0膜等は高密度記録特性が良く、磁気記録媒体として
有用である。磁気記録層3は、単一層でも良いし、磁性
あるいは非磁性層と積層されている構成でももちろん良
い。
磁気記録層3の熱膨張係数αは、大略1〜2、OX 1
0−5であり基体ポリイミドフィルム1のαも前記値に
近いもの、具体的には0.7〜2.5 Xl0−5の範
囲が好ましい。
金属あるいは酸化物あるいは窒化物薄膜磁気記録層3は
それ自体では耐食性やヘッドもしくは記録lrg生機生
機材部材摺動に対する耐摩耗性が十分とはいえない。そ
のため磁気記録層3上に金属酸化物、窒化物、炭化物、
ホウ化物あるいはカーボン膜や、高級脂肪酸、高級脂肪
酸エステル、フッ素オイル、パーフルオロカルボン酸、
フッ素樹脂等の保護層又は潤滑層を形成することが好ま
しい、具体的には、5i02. Ai’20+、 Co
30n、 Tie。
S i 3 N a + B N + S i C* 
W Cr Z r B 2 ! Hr B 21 ステ
アリン酸、ステアリン酸金属塩、パーフルオロアルキル
ポリエーテル、 PTFE、 FEP、アクリルエステ
ル化合物等の層を挙げることができる。保護層あるいは
潤滑層材料は単独で用いられることもあるが、複数組み
合わせて使用し°ても良い。
磁気記録層3側の摩擦係数は、ポリイミドフィルム表面
に形成したポリイミドコーティング層2による微細な凹
凸と潤滑層の形成等により実用的な値にすることが可能
であるが、磁気テープとして使用する場合は、磁気記録
層3と反対面についても適当なバックコート層を形成し
、摩擦係数の低減をはかることが望ましい、バックコー
ト層としては、カーボンブラック、グラファイト、5i
02. AIh03. TiO2,CaCO3等の微粒
子を、ポリウレタン、ポリエステル、塩化ビニル、硝化
綿等の結合剤中に分散させた塗布膜が一般的に用いられ
る。
[作 用] 本発明の様に、基体を無機粒子を含まない層と無機粒子
を分散させた層の積層構造とすることの利点は、ポリイ
ミドフィルム1全体に無機粒子を多量に分散させること
により生ずるフィルムの機械強度の低下を招かないこと
である。すなわち所望の表面性(表面粗度)を実現する
ために無機粒子を体積比で数パーセントを越えてフィル
ム全体に混入させるとフィルムの引張強度が低下し磁気
記録媒体として好ましくないものとなる。一方本発明の
構成によれば、機械強度は厚みの大部分を占める無機粒
子を含まないポリイミドフィルムlの層に依存するため
、所望の表面性を有し十分な機械強度の磁気記録媒体が
実現可能である。
[実施例コ 以下、実施例にもとずき、本発明の詳細な説明する。
実施例1 パラフェニレンジアミン30モル%、ジアミノジフェニ
ールエーテル70モル%、ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物50モル%、ピロメリット酸二無水物50モル
%をN、N−ジメチルアセトアミドに溶解して得たポリ
アミック酸溶液を、平滑なステンレスベルトに流延し、
120℃で溶媒を除去し、約15JL厚のポリアミック
酸フィルムを形成した。
このポリアミック酸フィルム上に、平均粒径20OA 
、 400 A 、 700 A 、 100OA(7
)Si(h微粒子を分散させた前記ポリアミック酸溶液
をマイクログラビアロールで塗布し、120℃で乾燥し
た。その後、400℃の加熱炉中で完全にイミド化し、
全厚9壓のポリイミドフィルムを得た。、5i02微粒
子により、このポリイミドフィルム上には表に示す突起
高さと突起の密度の凹凸が形成された。こうして得られ
たポリイミドフィルムの表面凹凸形成面に、ポリイミド
を150℃に加熱しつつCo 80$ −Cr 20%
からなる磁性層を高周波スパッタ法で0.35g形成し
た。さらに、 Co−Cr lll上にGo酸化膜を1
2OA、 FEPを平均厚みIOAで形成し磁気テープ
を作製した。こうして作製した磁気テープについて磁性
層面側の4φステンレス棒に対する摩擦係数路(初回と
100回摺動後の値)および市販8m厘ビデオデツキを
改造したデツキを用いたRF出力値とスチル耐久時間を
測定した結果を表に示す、いずれの磁気テープも20分
以上出力の大きな低下(3dB以上の低下)がなく、良
好な耐久性を示した。さらにプラスチックフィルムの粘
着テープによる磁性層面の付着力テスト(ビーリングテ
スト)においても、磁気記録層のはがれを生じなかった
比較例1 実施例1と同じジアミン成分とテトラカルボン酸成分に
より7.5牌厚のイミド化の完了したポリイミドフィル
ムを作製し、その後実施例1と同じく平均粒径40OA
の微粒子を分散させたポリアミック酸溶液を塗布、溶媒
乾燥後さらに400℃で熱処理し、全厚9pのポリイミ
ドフィルムを得た。このフィルム上に実施例1と同一の
磁気記録層、保護層、潤滑層を形成し、磁気テープを作
製した。摩擦係数は実施例1と同様に良い結果を示した
が、ビーリングテストで磁気記録層の剥離を生じた。剥
離状7gを観察したところ、ポリイミドフィルムと磁気
記録層の界面で剥離しているのではなく、ポリイミドコ
ーティング層下面、すなわちポリイミド層間で剥離して
いることが判明した。
実施例2 芳香族ジアミン成分として、パラフェニレンジアミンを
60モル%、ジ′アミノジフェニールエーテルを40モ
ル%、芳香族テトラカルボン酸として、ビフェニールテ
トラカルボン酸二無水物を70モル%、ピロメリット酸
二無水物を30モル%とし、さらに5iOz*粒子に代
えて、TiO2微粒子を用いて実施例1と同一方法によ
り全厚9ルのポリイミドフィルムを作製した。このポリ
イミドフィルム上にプラズマ表面処理を施した後、室温
でFe−X180wt%膜を0.311.、ひきつづき
ポリイミドフィルムを220℃に昇温し、Co−Cr 
21wt%膜を0.15−をともに電子ビーム加熱真空
蒸着法により形成した。さらにCo−C:r ill上
に保護および潤滑を目的としてCo酸化物膜とパーフロ
ロ基を側鎖に持つアクリルエステルオリゴマー膜をそれ
ぞれ100A。
2OAの厚み形成し、磁気テープを作製した。この磁気
テープについて実施例1と同様に付着性、摩擦係数、ス
チル耐久時間を測定した結果、膜はがれはなく、摩擦係
数0.21、スチル60分以上、3dBを越える出力低
下がなく、良い走行性、耐久性を示した。
実施例3 芳香族ジアミン成分としてバラフェニレンジアミンのみ
を用い、芳香族テトラカルボン酸としてビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物80モル%とピロメリット酸二無
水物20モル%を用い、完全イミド化まで熱処理してい
ない約70JL厚のポリアミック酸フィルムを作製し、
この表面に平均粒径350AのSiO+微粒子を分散し
た上記組成のポリアミック酸溶液を塗布したのち400
℃で加熱処理し、全436μのポリイミドフィルムを作
製した。ポリイミドコーティング層中に分散した5i0
2微粒子により、平均高さ170A、突起の密度7 X
 106個/lllI2の微細な凹凸がポリイミドフィ
ルム上に形成された。このポリイミドフィルムの凹凸形
成面上にスパッタ法でCo−Cr 20wt%膜を15
0℃で0.4ル形成し、ひきつづきスパッタ法でカーボ
ン膜を30OA形成した。ピーリングテストで付着性を
検討した結果、ポリイミド間あるいは磁気記録層部分か
らのはがれはなく、実用上十分な付着性があった。また
カーボン膜上に潤滑剤とシテパーフロロアルキルボリエ
ーテル溶液ヲwsし、3.5インチフロッピーディスク
装置でパス耐久を測定したところ、100万パスのヘッ
ド摺動後の出力低下が0.6dBで、耐久性も極めて良
好であった。
(以下余白) [発明の効果] 以上説明した様に、ポリアミック酸フィルム上に無機微
粒子を分散させたポリアミック溶液を塗布し、これをイ
ミド化して表面に微細な凹凸を有するポリイミドフィル
ムを作製し、このポリイミドフィルムの微細凹凸面側に
磁気記録層を形成した本発明の磁気記録媒体は、磁気記
録層の脱離に対して強くかつ走行性耐久性に優れたもの
である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の磁気記録媒体の断面概略図の一例である。 1・・・ポリイミドフィルム、 2・・・ポリイミドコーティング層、 3・・・磁気記録層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)片面に無機粒子が分散されたポリイミドコーティン
    グ層を有するポリイミドフィルムの当該ポリイミドコー
    ティング層上に磁気記録層が設けられていることを特徴
    とする磁気記録媒体。
JP62021995A 1987-02-02 1987-02-02 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH06101117B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021995A JPH06101117B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 磁気記録媒体
DE19883888860 DE3888860T2 (de) 1987-02-02 1988-01-29 Magnetischer Aufzeichnungsträger.
EP19880300791 EP0277783B1 (en) 1987-02-02 1988-01-29 Magnetic recording medium
US07/151,310 US4910068A (en) 1987-02-02 1988-02-01 Magnetic recording medium
US07/789,791 US5139849A (en) 1987-02-02 1991-11-12 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021995A JPH06101117B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63188823A true JPS63188823A (ja) 1988-08-04
JPH06101117B2 JPH06101117B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=12070605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021995A Expired - Lifetime JPH06101117B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101117B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114830A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Toray Ind Inc 積層フィルム
WO2004008440A1 (ja) * 2002-07-15 2004-01-22 Sony Corporation 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127523A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Toray Ind Inc 高密度記録媒体用ベ−スフイルム
JPS6116017A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127523A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Toray Ind Inc 高密度記録媒体用ベ−スフイルム
JPS6116017A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114830A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Toray Ind Inc 積層フィルム
WO2004008440A1 (ja) * 2002-07-15 2004-01-22 Sony Corporation 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
US7241518B2 (en) 2002-07-15 2007-07-10 Sony Corporation Magnetic recording medium and method of manufacturing a magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101117B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910068A (en) Magnetic recording medium
JPS60127523A (ja) 高密度記録媒体用ベ−スフイルム
JP2615542B2 (ja) 高密度記録媒体用ベースフイルム
US5059468A (en) Magnetic recording medium
CA1288011C (en) Magnetic recording medium
JPS63188823A (ja) 磁気記録媒体
JPH0766524B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0947315A1 (en) Aromatic polyamide film and magnetic recoding media made by using the same
JPS63188824A (ja) 磁気記録媒体
JP2000326465A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムあるいは芳香族ポリイミドフィルム、およびそれを用いた磁気記録媒体
JPH0618068B2 (ja) 磁気記録媒体およびベ−スフイルム
JPH01104655A (ja) ポリイミドフィルム
JPH0240130A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0152816B2 (ja)
JPS63188818A (ja) 磁気記録媒体
JPS62229517A (ja) 磁気記録媒体
JPS62229516A (ja) 磁気記録媒体
JPS63113926A (ja) 磁気記録媒体
JPH01320619A (ja) 磁気記録媒体
JPS62277622A (ja) 磁気記録媒体
JP2005129207A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS62271222A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH02235215A (ja) 磁気記録媒体
JPS62271219A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62277621A (ja) 磁気記録媒体