JPS62217533A - セラミツクスと金属の接合方法 - Google Patents

セラミツクスと金属の接合方法

Info

Publication number
JPS62217533A
JPS62217533A JP5913886A JP5913886A JPS62217533A JP S62217533 A JPS62217533 A JP S62217533A JP 5913886 A JP5913886 A JP 5913886A JP 5913886 A JP5913886 A JP 5913886A JP S62217533 A JPS62217533 A JP S62217533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ceramics
silver solder
brazing
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5913886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101303B2 (ja
Inventor
Mamoru Kurokuzuhara
黒葛原 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61059138A priority Critical patent/JPH06101303B2/ja
Publication of JPS62217533A publication Critical patent/JPS62217533A/ja
Publication of JPH06101303B2 publication Critical patent/JPH06101303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Microwave Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセラミックスと金属の接合技術に係り、特に活
性金属を利用するろう付け方法の改良に関する。
〔従来の技術〕
セラミックスと金属の接合は、一般に電子管の封着に用
いられるが、その電子管の中でもマグネトロン、X線管
、送信管など多岐に亘っている。
その多くは、セラミックスとしてアルミナを用い、金属
部材との接合方法はアルミナの接合面に、Mo−Mnペ
ーストを塗布し、水素炉中で焼成し、メタライズ層を形
成し、更にNiめっきを施す、いわゆる高融点金属法に
よる接合層を設けて、銀銅共晶ろうをろう材として用い
て金属部材と接合する方法が広く普及している。
具体例としてマグネトロンを例にセラミックスと金属部
材の接合例を説明する。第3[mは電子レンジ等に用い
るマグネトロンの管球本体の横断面を示す。1は熱電子
を放出する陰極、2は内部に空胴共振器を形成する陽極
で、管球本体の外部からの磁力線を前記陰極1と陽極2
で形成される作用空間に集中させる磁極3,4があり、
これらを包含する形でシール用i5,6が陽極2の円筒
部に当接されている。更に封着部材としてのセラミック
スは陰極1を保持し、陰極電流を供給する陰極端子7と
ともに、前記シール円筒5に接合されるステムセラミッ
クス8と、陽極2の特定のベインから延在するアンテナ
9を囲み、前記シール円筒6と排気管10を保持する排
気管サポート11が接合され、発生するマイクロ波の放
射窓となるアンテナセラミックス12とがある。
ここにおいてステムセラミックス8とアンテナセラミッ
クス12と、金属部材の接合部については、各々ステム
セラミックス8とシール円筒5およびアンテナセラミッ
クス12とシール円筒6゜排気管サポート11は同一形
態の接合構造である。
即ち、第4図にステムセラミックス8とシール円筒5の
接合部の拡大断面図で示すように、ステムセラミックス
8の端面には、高融点金属法によるメタライズ膜8aと
Niめっき層8bとが有り。
シール用ffB5が銀ろう13を介してろう付されてい
る。この構造は、いわゆる突合せ接合と称し、シール円
筒5とステムセラミックス8の熱膨張差によるストレス
をシール円筒5が柔軟性を有することによって吸収して
いる。この構造に関しては特開昭56−24733号に
ても開示されている技術である。
〔発明が解決しようとする問題点3 以上の高融点金属法によるメタライズ技術や。
接合構造は銀ろうが金属に対して、非常に濡れ性が良い
ことから良好な接合が得られ広く利用されているもので
あるが1反面、高融点金属法はメタライズ膜を形成する
工程が長く、セラミック部材のコスト高に繋がり、より
廉価な電子管を得るには大きな障害となっている。
本発明の目的は、セラミックスと金属との接合において
安価で簡便な接合法を提供することにある。
C問題点を解決するための手段〕 上記目的は、セラミックスと金属の接合方法を一旦、セ
ラミックス表面にメタライズ膜を生成してから、次のス
テップでろう付を行うという2段階を経ることなく、メ
タライズとろう付を一回の処理で一括的に行うことによ
り達成される。
〔作用〕
本発明においては、ろう材を含ませたTiやZrなどの
活性金属がセラミックスのアルミナと反応し、合金層や
化合物などの反応層を形成しろう材が金属と良く濡れる
ことにより、強固な接合を得る。ここにおいてろう材と
セラミックスとの反応を高めるには、セラミックス表面
はミクロに観ると微細な凹凸表面であり、活性金属入り
のろう材は微粉末の状態で密着されることにより、促進
される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。同図
はセラミックスとシール用の金属とのシール部を示す断
面図である。同図において、セラミックス8′の端面に
2〜5重量%のTiあるいはZrなどの活性金属を含む
銀ろうの微粉末、樹脂バインダーとしペースト状にした
ものを印刷あるいはスプレーで塗布し、乾燥固着した塗
布膜20に1〜2重量%のTiあるいはZrなどの活性
金属を含む銀ろうか、共晶銀ろうをインゴットから形成
した箔状ろう材21を重ね、金属5′を当接させて、真
空中もしくはArやN2の不活性雰囲気中にて加熱する
ことにより(約850℃)ろう付を完成させる。
ここにおいて、ペースト状ろう材の塗布ll!a2゜は
第2図に拡大断面図にて示すように細かな凹凸のあるセ
ラミックス8′の表面に良く密着されており、これによ
り、セラミックス8′のアルミナと塗布膜20中のTi
などの活性金属との反応が十分に進み、更には箔状ろう
材21とも良く溶は合い金属5′とのろう付が十分に行
われる。この箔状ろう材21は前述した様に1通常の銀
銅共晶ろう材でも良く、前述の塗布膜に含む活性金属の
含有量より少なくする方が効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、セラミックスと金属との接合を1回の
加熱処理で強固にろう付することが出来、特にセラミッ
クスにはあらかじめメタライズ膜を形成することは不要
で、安価なもので良く、より廉価な接合方法を得ること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるセラミックスと金属との接合前の
組合せ状況を示すシール部の部分図、第2図には第1図
の要部拡大断面図、第3図は従来例を説明するマグネト
ロンの縦断面概略図、第4図は一従来例を示すシール部
の拡大断面図である。 代理人  弁理士  小 川 勝 男   ′第1図 
   第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セラミックスと金属との間に活性金属を含む銀ろう
    材を配設し、真空中もしくは不活性雰囲気中にて加熱し
    、ろう付け接合するセラミックスと金属の接合方法にお
    いて、Tiなどの活性金属を含む銀ろう微粉末を液状樹
    脂にてペースト状とし、これをセラミックス側の接合面
    に塗布して乾燥固着し、その上に箔状の共晶銀ろうもし
    くは不活性金属入り銀ろうと接合金属を重ねてなること
    を特徴とするセラミックスと金属の接合方法。 2、上記銀ろう微粉末に含まれる活性金属は、上記箔状
    の銀ろうに含まれる活性金属の量よりも多くしてなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のセラミック
    スと金属の接合方法。
JP61059138A 1986-03-19 1986-03-19 セラミツクスと金属の接合方法 Expired - Lifetime JPH06101303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61059138A JPH06101303B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 セラミツクスと金属の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61059138A JPH06101303B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 セラミツクスと金属の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62217533A true JPS62217533A (ja) 1987-09-25
JPH06101303B2 JPH06101303B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=13104655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61059138A Expired - Lifetime JPH06101303B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 セラミツクスと金属の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101303B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263420A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 二線式セラミックグロープラグ及びその製造方法
JPH03501061A (ja) * 1989-03-21 1991-03-07 エンドレス ウント ハウザー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー 導電性の貫通接続部および該貫通接続部を形成する方法
JPH05129869A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 New Audio:Kk 表面実装型振動子用の気密性器体
JPH05129870A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 New Audio:Kk 表面実装型振動子用の気密性器体
KR20010092585A (ko) * 2000-03-22 2001-10-26 구자홍 마그네트론의 브레이징 구조
JP2004172081A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Lg Electronics Inc マグネトロン及びマグネトロン部材間の接合方法
WO2005012206A1 (ja) * 2003-08-02 2005-02-10 Brazing Co., Ltd. ろう付用活性バインダー、該バインダーを用いたろう付用部品及びろう付製品、並びに、銀ろう付材
WO2005098893A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 Hitachi Medical Corporation 透過型x線管及びその製造方法
JP2010212075A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Ushio Inc セラミック製放電ランプ及びセラミック製放電ランプの製造方法
JP5450059B2 (ja) * 2007-04-25 2014-03-26 株式会社東芝 マグネトロン用ステムおよびそれを用いたマグネトロン並びにマグネトロン用ステムの製造方法
WO2014156093A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 パナソニック株式会社 セラミックス-金属の接合体およびその製造方法
JP2016131109A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社東芝 X線管

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137373A (ja) * 1983-01-20 1984-08-07 日本特殊陶業株式会社 セラミツクの接合方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137373A (ja) * 1983-01-20 1984-08-07 日本特殊陶業株式会社 セラミツクの接合方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263420A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 二線式セラミックグロープラグ及びその製造方法
JPH03501061A (ja) * 1989-03-21 1991-03-07 エンドレス ウント ハウザー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー 導電性の貫通接続部および該貫通接続部を形成する方法
JPH05129869A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 New Audio:Kk 表面実装型振動子用の気密性器体
JPH05129870A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 New Audio:Kk 表面実装型振動子用の気密性器体
KR20010092585A (ko) * 2000-03-22 2001-10-26 구자홍 마그네트론의 브레이징 구조
JP2004172081A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Lg Electronics Inc マグネトロン及びマグネトロン部材間の接合方法
JPWO2005012206A1 (ja) * 2003-08-02 2007-11-22 株式会社ブレイジング ろう付用活性バインダー、該バインダーを用いたろう付用部品及びろう付製品、並びに、銀ろう付材
WO2005012206A1 (ja) * 2003-08-02 2005-02-10 Brazing Co., Ltd. ろう付用活性バインダー、該バインダーを用いたろう付用部品及びろう付製品、並びに、銀ろう付材
JP4576335B2 (ja) * 2003-08-02 2010-11-04 株式会社ブレイジング ろう付用活性バインダー及び、該バインダーを用いたろう付製品の製造方法
JP2005302368A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Hitachi Display Devices Ltd 透過型x線管及びその製造方法
US7623629B2 (en) 2004-04-07 2009-11-24 Hitachi Medical Corporation Transmission type X-ray tube and manufacturing method thereof
US7783011B2 (en) 2004-04-07 2010-08-24 Hitachi Medical Corporation Transmission type X-ray tube and manufacturing method thereof
WO2005098893A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 Hitachi Medical Corporation 透過型x線管及びその製造方法
JP5450059B2 (ja) * 2007-04-25 2014-03-26 株式会社東芝 マグネトロン用ステムおよびそれを用いたマグネトロン並びにマグネトロン用ステムの製造方法
JP2010212075A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Ushio Inc セラミック製放電ランプ及びセラミック製放電ランプの製造方法
US8212480B2 (en) 2009-03-10 2012-07-03 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Ceramic discharge lamp including first and second layer of brazing material and method of manufacturing ceramic discharge lamp
WO2014156093A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 パナソニック株式会社 セラミックス-金属の接合体およびその製造方法
JP2016131109A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社東芝 X線管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101303B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62217533A (ja) セラミツクスと金属の接合方法
EP0146493A2 (en) Method for bonding ceramics and metals
EP0104711B1 (en) Beryllium to metal seals and method of producing the same
JPS6365635B2 (ja)
JPH0288482A (ja) セラミックスのメタライズ又は接合方法
JP2520334B2 (ja) 活性金属ろう材および活性金属ろう材を用いた金属部材とセラミックス部材との接合方法
JPS62150628A (ja) セラミツクスと金属の接合構造
EP0384950B1 (en) Method of metallizing oxide ceramic with excellent hermetic sealing and brazing properties
JPH01181988A (ja) ロツカアームの製造方法
JPS62296959A (ja) 整流素子の外囲器の製造方法
JPH04220198A (ja) Ti系粉末ろう材
JP2000178081A (ja) 金属―セラミックス接合基板
JPH0752626B2 (ja) 電子レンジ用マグネトロン
JPS6140626B2 (ja)
JP2669225B2 (ja) ステンレス部品の気密封着方法
JPH04325469A (ja) セラミックスの接合方法
JPS6272472A (ja) セラミツクスと金属等との接合方法
JPH0631167B2 (ja) ろう材の濡れ性が異なる部材の接合方法、該接合体および該接合用ろう材
JP3659490B2 (ja) 蓄電池用端子
JPH08144065A (ja) セラミックスのメタライズ及び接合方法
JPS5948778B2 (ja) セラミックス−金属複合体の製造方法
JPH08169778A (ja) アルミナ系セラミックス−アルミニウム合金の接合用ろう合金及び接合体
JPH10193167A (ja) ろう材および真空気密容器の封着方法
JP2003133465A (ja) 気密封止パッケージおよびこれを用いたデバイス
JPH0319716B2 (ja)