JPH01263420A - 二線式セラミックグロープラグ及びその製造方法 - Google Patents

二線式セラミックグロープラグ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01263420A
JPH01263420A JP8898988A JP8898988A JPH01263420A JP H01263420 A JPH01263420 A JP H01263420A JP 8898988 A JP8898988 A JP 8898988A JP 8898988 A JP8898988 A JP 8898988A JP H01263420 A JPH01263420 A JP H01263420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
ceramic heater
ceramic
weight
glow plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8898988A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Ito
恒夫 伊藤
Yukihiro Kimura
幸広 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP8898988A priority Critical patent/JPH01263420A/ja
Publication of JPH01263420A publication Critical patent/JPH01263420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主としてディーゼルエンジンに装着されエン
ジンヘッドの副燃焼室等を予熱する二線式セラミックグ
ロープラグに関するものである。
(従来の技術) 一般にディーゼルエンジンは特に低温時等における始動
性が悪いために、エンジンヘッドに設けた副燃焼室等に
グロープラグを装着して、これに通電して赤熱し室内に
噴射される燃料の一部を燃焼させて予熱する方法がとら
れており、近時においては始動後においても燃焼安定化
のためのアフターグローとして長時間使用される傾向と
なっており、その耐久性の向上が益々望まれている。
この目的に応する急速加熱型グロープラグとして、高融
点金属の発熱線をセラミック焼結体中に埋設し焼結して
なるセラミックヒータを発熱体としたセラミックグロー
プラグ(以下単にプラグと呼ぶ)が知られており、単線
式(または接地式とも言う)と二線式のものとがある。
第3図及び第4図に単線式プラグのセラミックヒータの
後端部における発熱線とリード線との接続構造の断面図
を示す。第3図において、発熱体となるセラミックヒー
タ1は発熱線2をセラミック焼結体中に埋設してなり、
金属外筒3の内腔にろう接されるとともに、発熱線2の
一方の電極取出部2aが電気的に接続されてマイナス側
電極となり、発熱線2の他端のプラス側電極取出部2b
はセラミックヒータ1の後端部において形成されたメタ
ライズ層またはガラス層上に裸出され、セラミックヒー
タ1の後端部に冠着された金属性キャップ31の内面に
Agろうでろう接32され、同時にキャップ31にリー
ド線33の端末がろう接34されている。
り付げられている。第4図は第3図と同様にプラス側電
極取出部2bが裸出されているセラミックヒータ1の後
端部にリード線41の端末をコイル状に巻きつけコイル
部41aのコイルの線相互間およびコイル部41aと発
熱線のプラス側電極取出部2bとをAgろうでろう接4
2されており、その他の構造は第3図と同様である。
第5図に二線式プラグのセラミックヒータの後端部にお
ける発熱線とリード線との接続構造の断面図を示す。発
熱線2の一方の電極取出部2bは第4図におけると同様
にリード線41に電気的に接続され、発熱線2の他端の
電極取出部2aば、2b部分と同様にリード線51の端
末をコイル状に巻きつりコイル部51aノコイルの線相
互間およびコイル部51aと発熱線の他端の電極取出部
2aとをAgろうでろう接52されており、第4図と同
一部分は同一記号にて示した。
第6図は二線式プラグのセラミックヒータの後端部にお
ける発熱線とリード線との接続構造の他の例の断面図を
示す。同図において、発熱線2の両電極取出部2aおよ
び2bがセラミックヒータ1の後端部に径方向に相対す
る位置に裸出され、それぞれリード線となるリード片6
1−1および61−2が突設した同一構造の半割金具6
2−1および62−2が絶縁間隔を保って嵌着され、こ
れらの半割金具62−1および62−2の内面にAgろ
うでろう接63されてなる構造を有しており、その他の
構造は前記の各側と同一であり、同一部分は同一記号に
て示した。
(発明が解決しようとする課題) 前記の第3図〜第5図における金属性キャップ31、コ
イル部41a及びコイル部51aは前記の如くAgろう
 (Ag72%、Cu28%の重量比の組成のもの)に
よるろう接とともに、ろう接後の収縮力を利用した焼ば
めによりセラミックヒータに固着され強固な固着力が得
られる。第5図に示す二線式プラグの場合は、上記の如
くコイル部41a及び51aは強固な固着力は得られる
が、同図におけるセラミックヒータ1の金属外筒3から
の突出長しが長いので耐衝撃性が第3図及び第4図の単
線式プラグに比して弱いという難点がある。第6図の二
線式プラグにおいては突出長しが短いので耐衝撃性は単
線式プラグと同等であるが、金属金具が半割金具である
ために焼ばめによる固着が効果がなく、上記の組成の従
来のAgろうによるろう接だけでは固着力が弱いという
難点がある。即ち、二線式プラグにおいては、上記の固
着力を大きくするには第5図の如く電極取出しを2段に
するために突出長■5が長くなり、突出長りを短くする
ためには第6図の場合の如く固着力が弱いという難点が
あり、これらの難点を同時に解決した二線式プラグが望
まれている。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明は上記の
如き課題を解決するためになされたものであり、二線式
プラグの画電極取出しを従来例第6図の如く半割金具を
用いてセラミックヒータの金属外筒からの突出長りを短
くし、かつ、発熱線端末−半割合具一セラミックヒータ
の固着に用いるろう材を71g−Cu−TiもしくはA
g−TiからなるペースI・状または箔状とし、これら
の成分の重量比をAg 99.(1−40,0重量%、
Cu 59.0重量%以下、Ti 1.0〜5.0重量
%もしくはAg 99.0〜40.0重量%、Ti 1
.0〜5,0重量%とする。
なお、Agが40.0重量%未満およびCuが59.0
重量%を超えるとT1を添加しても満足すべき引張強度
が得られず、しかも、ろう材の流動性が悪くなるので好
ましくない。また、Tiが1.0重量%未満お、よび5
.0%を超えると引張強度の向上効果が得られず1.0
〜5.0重量%の範囲が望ましい。
固着の方法としては、20〜100μmの八g−Cu−
TiもしくはAg −Tiの粉末からなるペーストを塗
布し、真空(<10−4Torr )、H2、または計
雰囲気中800〜1000℃に加熱して固着させる。ま
た他の方法として、4g −Cu −TiもしくはAg
−Tiからなる箔によりセラミックヒータ表面に金属層
を形成したのち、八g−Cuろうによりろう接する。そ
の他の部分の製造方法は従来どおりである。
(実施例) 本発明による二線式プラグに用いるろう材の固着力を評
価するために第2図に示す如く、セラミックヒータ1の
発熱線2の裸出部とL字状のリード線21との間を各種
配合のろう材によりろう接22を行い、矢印の方向に引
っ張り、そのときの引張強度を求め従来用いられていた
各種のろう材と比較した。その結果を第1表に示す。
第1表 備考:ろう付温度;ろう材の液相点+40°C第1表の
結果から、八g 99.0〜40.0重景%、Cu59
.0重量%以下、Ti 1.0〜5.0重量%もしくは
Ag99.0〜40.0重量%、Ti 1.0〜5.0
重量%にすると引張強度が実用上十分な固着力が得られ
ることが判った。従って、電極取出しを前記の如く半割
金具を用いて、かつ、上記配合のろう材を用いることに
よって、前記した如き難点が同時に解決される。
第1図は本発明による二線式プラグの実施例における(
イ)はプラグ全体を示す縦断面図、(ロ)は電極取出部
の拡大断面図、(ハ)は(ロ)を上部から見た平面図で
ある。図において、セラミックヒータ−は発熱線2をセ
ラミック粉末に埋設し焼結してなり、中央部分が金属外
筒3の内腔にIh雰囲気中でろう接により接合され、金
属外筒3は取付金具4の先端部内腔に接合されて保持さ
れている。発熱線の両端部はセラミックヒータ−の後端
部において径方向に相対する位置に裸出されて電極取出
部2a及び2bを形成し、これらの電極取出部にはそれ
ぞれ半割金具5−1及び5−2が絶縁間隔を保って嵌着
され、半割金具5−1及び5−2にはそれぞれリード線
6−1および6−2を介して、中軸7及び中軸7と絶縁
されている金属スリーブ8に電気的に接続されている。
電極取出部2aおよび2bと半割金具5−1および5−
2とのろう接9−1及び9−2は、電極取出部2a及び
2bにAg 99.0〜40.0重量%、Cu 59.
0重量%以下、Ti 1.0〜5.0重量%もしくはA
g 99.0〜40.0重量%、T i 1 、0〜5
 、0重量%とじた20〜100μmの粉末からなるペ
ースト状のろう材を置き、その上に半割金具5−1及び
5−2を置き、真空雰囲気または11□雰囲気中でろう
接した。また、別の方法として、上記成分からなる箔に
よりセラミックヒータ1の表面に金属層を形成したのち
Ag −Cuろう材でろう接しても同様に強固な固着力
が得られた。
上記の如くして構成された二線式プラグの実施例(A)
と、従来の第5図の如き構成による二線式プラグ(B)
と、第3図の如き構成による単線式プラグ(C)とにつ
いて、エアー圧6 kg/cm2、無負荷時回転数69
00rpmのエアーレンチで締付けを行なったときの結
果を第2表に示すが、実施例(A)は従来の単線式プラ
グ(C)と同様に全くセラミックヒータの折損はなかっ
た。
第2表 (発明の効果) 本発明の二線式プラグはセラミックヒータの金属外筒か
らの突出長を短くし、前述の如きろう材を用いたろう接
方法によってセラミックヒータと金属金具とのろう接が
なされるので、強固な固着力が得られるとともにセラミ
ックヒータの折損が発生せず、従来の難点を解決した信
頼性の高いプラグを提供することができる。
なお、単線式プラグにおいては従来のAgろうによるろ
う接でも十分な固着力が得られるが、本発明と同様のろ
う材を使用すれば更に強固な固着力が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による二線式セラミックグロープラグの
実施例の(イ)は全体の縦断面図、(ロ)はセラミック
ヒータと半割金具との接続部の拡大断面図、(ハ)は(
ロ)を上部から見た平面図、第2図はリード線の引張強
度試験のための試料の断面図、第3図及び第4図は従来
の単線式セラミックグロープラグにおけるセラミックヒ
ータとリード線との接続部の断面図、第5図及び第6図
は従来の二線式セラミックグロープラグにおけるセラミ
ックヒータとリード線との接続部の断面図である。 1:セラミックヒータ、2:発熱線、 3:金属外筒、     4:取方金具、2a、2b:
電極取出部、  5−1.5−2:半割金具、7:中軸
、       8:金属スリーブ、9−L9−2:ろ
う接。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)取付金具の先端に設ける発熱体に、高融点金属の
    発熱線をセラミック焼結体中に埋設してなるセラミック
    ヒータを用い、該セラミックヒータの発熱線の両端をセ
    ラミック焼結体の外表面に裸出してなる電極取出部が、
    それぞれ端子電極となる中軸および金属スリーブに接続
    されてなる二線式セラミックグロープラグにおいて、前
    記両電極取出部にそれぞれ半割金具がろう接され、該ろ
    う接がAg99.0〜40.0重量%、Cu59.0重
    量%以下、Ti1.0〜5.0重量%もしくはAg99
    .0〜40.0重量%、Ti1.0〜5.0重量%から
    なるペースト状または箔状のろう材によってなされてい
    ることを特徴とする二線式セラミックグロープラグ。
  2. (2)両電極取出部と半割金具とのろう接が、20〜1
    00μmのAg−Cu−TiもしくはAg−Tiの粉末
    からなるペーストを塗布し、真空(<10^−^4To
    rr)、H_2、またはAr雰囲気において800〜1
    000℃でなされることを特徴とする請求項1記載の二
    線式セラミックグロープラグの製造方法。
  3. (3)両電極取出部と半割金具とのろう接が、Ag−C
    u−TiもしくはAg−Tiからなる箔によりセラミッ
    クヒータ表面に金属層を形成したのちAg−Cuろうに
    よりろう接されることを特徴とする請求項1記載の二線
    式セラミックグロープラグの製造方法。
JP8898988A 1988-04-13 1988-04-13 二線式セラミックグロープラグ及びその製造方法 Pending JPH01263420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8898988A JPH01263420A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 二線式セラミックグロープラグ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8898988A JPH01263420A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 二線式セラミックグロープラグ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263420A true JPH01263420A (ja) 1989-10-19

Family

ID=13958214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8898988A Pending JPH01263420A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 二線式セラミックグロープラグ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263420A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0942234A3 (en) * 1998-03-10 2002-10-09 NGK Spark Plug Co. Ltd. Ceramic heater and ceramic glow plug
JP2002310428A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Bosch Automotive Systems Corp セラミックスヒータ型グロープラグの製造方法
EP1782912A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-09 General Electric Company Silver/aluminum/copper/titanium/nickel brazing alloys for brazing WC-Co to titanium alloys
US7241975B2 (en) * 2004-05-28 2007-07-10 Saint-Gobain Ceramics And Plastics, Inc. Igniter systems with associated lead frame
WO2016080106A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 ボッシュ株式会社 セラミックスヒータ型グロープラグの製造方法及びセラミックスヒータ型グロープラグ
CN106392388A (zh) * 2016-10-14 2017-02-15 深圳市品川新能源技术有限公司 陶瓷与导体焊接工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217533A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Hitachi Ltd セラミツクスと金属の接合方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217533A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Hitachi Ltd セラミツクスと金属の接合方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0942234A3 (en) * 1998-03-10 2002-10-09 NGK Spark Plug Co. Ltd. Ceramic heater and ceramic glow plug
JP2002310428A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Bosch Automotive Systems Corp セラミックスヒータ型グロープラグの製造方法
US7241975B2 (en) * 2004-05-28 2007-07-10 Saint-Gobain Ceramics And Plastics, Inc. Igniter systems with associated lead frame
EP1782912A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-09 General Electric Company Silver/aluminum/copper/titanium/nickel brazing alloys for brazing WC-Co to titanium alloys
US7461772B2 (en) 2005-10-28 2008-12-09 General Electric Company Silver/aluminum/copper/titanium/nickel brazing alloys for brazing WC-Co to titanium alloys
WO2016080106A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 ボッシュ株式会社 セラミックスヒータ型グロープラグの製造方法及びセラミックスヒータ型グロープラグ
JPWO2016080106A1 (ja) * 2014-11-21 2017-06-29 ボッシュ株式会社 セラミックスヒータ型グロープラグの製造方法及びセラミックスヒータ型グロープラグ
CN106392388A (zh) * 2016-10-14 2017-02-15 深圳市品川新能源技术有限公司 陶瓷与导体焊接工艺
CN106392388B (zh) * 2016-10-14 2018-06-01 深圳市品川新能源技术有限公司 陶瓷与导体焊接工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03175210A (ja) セラミツクヒータ型グロープラグ
US5189280A (en) Glow plug for diesel engines
JPH01263420A (ja) 二線式セラミックグロープラグ及びその製造方法
JPS63297914A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPH0313485B2 (ja)
JPH031580B2 (ja)
JPH0243091B2 (ja)
JPH037734Y2 (ja)
JPS63297924A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS637287B2 (ja)
JPS618526A (ja) セラミツクグロ−プラグ
JPS62175523A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS5895122A (ja) 高温用グロ−プラグ
JPH0228044B2 (ja)
JPH0432615A (ja) ディーゼルエンジン用グロープラグ
JPS62158926A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPH01121626A (ja) ディーゼルエンジン用グロープラグ
JPH0317042B2 (ja)
JPS6337848B2 (ja)
JPS6347729Y2 (ja)
JPS5932833Y2 (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS6048422A (ja) セラミツクグロ−プラグ
JPS62141424A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS5952725B2 (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPH07233944A (ja) 発熱素子