JPS5932833Y2 - デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ - Google Patents

デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ

Info

Publication number
JPS5932833Y2
JPS5932833Y2 JP11982080U JP11982080U JPS5932833Y2 JP S5932833 Y2 JPS5932833 Y2 JP S5932833Y2 JP 11982080 U JP11982080 U JP 11982080U JP 11982080 U JP11982080 U JP 11982080U JP S5932833 Y2 JPS5932833 Y2 JP S5932833Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater rod
ceramic
heater
holder
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11982080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5746260U (ja
Inventor
壮吉 峰岸
東三 滝沢
英男 河村
信和 佐川
Original Assignee
自動車機器株式会社
いすゞ自動車株式会社
京都セラミツク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車機器株式会社, いすゞ自動車株式会社, 京都セラミツク株式会社 filed Critical 自動車機器株式会社
Priority to JP11982080U priority Critical patent/JPS5932833Y2/ja
Priority to GB8124268A priority patent/GB2084247B/en
Priority to FR8115582A priority patent/FR2489066B1/fr
Priority to US06/292,306 priority patent/US4401065A/en
Priority to DE3132752A priority patent/DE3132752C2/de
Publication of JPS5746260U publication Critical patent/JPS5746260U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5932833Y2 publication Critical patent/JPS5932833Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、テ゛イーゼルエンジンのシリンダ内を予熱す
るグロープラグに関する。
一般に、ディーゼルエンジンは低温時の始動性が悪いた
め、シリンダ内にグロープラグを設けこれに電流を流し
て加熱することにより、シリンダ内部の温度を上昇させ
てエンジンの始動性を向上させる方法が用いられている
この種のグロープラグとして従来のものでは、耐熱金属
製のシース内に耐熱絶縁粉末を充填してコイル状発熱線
を埋設してなる、いわゆるシーズヒータを用いており、
これが間接加熱であることからシリンダ内の昇温に時間
がかかりすぎるという問題があった。
すなわち、発熱線に電流を流して加熱することにより発
生する熱は耐熱絶縁粉末を経てシース側に伝達され、こ
のシースから熱がシリンダ内に放射されるもので、熱伝
達効率の面で問題である。
たとえばシリンダ内の温度を800℃とするには数10
秒の時間を必要としている。
そして、このような長い昇温時間を短縮するために通電
電流を増加すると、発熱線の溶断あるいは高熱によるシ
ースの破損などが生じ易くなる。
さらに、上述した構造では、発熱線の埋設時にシースと
の間の短絡などが生じないようにすることが望まれ、こ
のために発熱線を予め絶縁物で覆ったり、シース内壁に
絶縁層を形成するといった手段を講じる必要があり、そ
の製造作業が面倒であるという問題もある。
また、特開昭54−109536号公報には、上述した
熱伝達効率を向上させるものとして多層基板の技術を応
用したグロープラグ用セラミックヒータが開示されてい
るが、これは抵抗体を印刷した円板上のうすいセラミッ
クグリーンシートを多数枚積層して一体化し棒状とした
もので、その製造にあたって困難さが伴い非常に繁雑な
作業を必要としている。
特に、狭少なグリーンシート面に抵抗体を設けたものを
多数必要とし、さらに各シート上の抵抗体を接続するた
めにはシート外周部に露呈する抵抗体の両端を直列ある
いは並列に結線しなければならず、このための作業が繁
雑で、しかも所望の結線状態を容易に得ることができる
とは考えられない。
また、上述したディーゼルエンジン用グロープラグを形
成するうえで、問題とされることは、その本体部を構成
するホルダの後端部から後方に引き出される外部接続端
子に対する外力がその他の構成部品、特にこの外部接続
端子に直接的に、あるいはリードを介して間接的に接続
されるヒータ側やその接続部分に悪影響を及ぼすことが
ないようにすることで、このような点をも考慮して、前
述したように速熱性に優れしかもその構造が簡単で製造
が容易に行なえ、さらに各部の耐久性の面でも優れてな
るテ゛イーゼルエンジン用グロープラグを開発すること
が望まれている。
本考案はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
ヒータ棒としてその接合部分に抵抗体を介装した状態で
シリコン系非酸化物からなる一対のセラミック圧粉体を
焼成してなるものを用いがつこのセラミックヒータ棒を
中空状ホルダ側に組込んで保持させるとともに、このヒ
ータ棒の後端部とホルダ後端部に保持される外部接続端
子との間を柔軟性を有する導線にて接続し、さらにこの
導線を内設したホルダ空間部に耐熱絶縁粉末を充填する
という簡単な構造によって、直接的な熱伝達構造である
ことから加熱時にヒータ棒を短時間で赤熱させてその温
度立上り特性を向上させることができ、速熱型としてそ
の性能を充分に発揮し得るばかりでなく、各部の製造、
組立てが容易に行なえ、またヒータ棒、外部接続端子間
を接続する柔軟性を有する導線の周囲に耐熱絶縁粉末が
充填されていることから、この導線自身の柔軟性とこれ
を所要の弾力性をもって支持する耐熱絶縁粉末とによっ
て、外部接続端子に加わる外力に対する防振性を発揮さ
せ、その衝撃力などによる電気的接合部の断線等といっ
た悪影響を簡単かつ確実に防止することが可能で、各部
の強度上の信頼性の面でも優れており、さらにコスト的
にも安価であるディーゼルエンジン用グロープラグを提
供するものである。
以下、本考案を図面に示した実施例を用いて詳細に説明
する。
第1図および第3図は本考案に係るディーゼルエンジン
用グロープラグの一実施例を示し、これらの図において
、全体を符号10で示すグロープラグは、その一方の接
合面に抵抗体11を有しこれを介装した状態で加圧焼成
されるシリコン系非酸化物からなる一対のセラミック圧
粉体12.13により形成されたセラミックヒータ棒1
4と、このヒータ棒14を先端部において保持する略々
管状のホルダ15を備え、このホルダ15の後端部には
合成樹脂材などからなる絶縁ブツシュ16を介して外部
接続端子17が嵌め込まれ、またこの外部接続端子17
は前記ヒータ棒14の後端部に所要の柔軟性を有する導
線18を介して接続されている。
ここで、前記ヒータ棒14は、その断面形状が略々楕円
状を呈するように、前述した一対のセラミック圧粉体1
2.13を接合して加圧燃成することによって成形され
る。
この場合、ヒータ棒14の断面形状を略々楕円状とした
のは、円形に比べてセラミック材の密度を向上させ、そ
の耐熱強度、絶縁性さらにはその熱伝導率をより効果的
とするためである。
なお、上述した一対のセラミック圧粉体12.13の材
質としては、絶縁性、耐熱衝撃性などに優れてなる、い
わゆるファインセラミックスと言われているシリコン系
非酸化物、たとえばシリコン系窒化物などが好ましいも
のである。
また、前記ヒータ棒14内の抵抗体11は、第2図に示
すような状態で前記一方のセラミック圧粉体12の接合
面12 a上に形成されている。
すなわち、抵抗体11は、セラミック圧粉体12の先端
部側に設けられたヒータ部11 aと、このヒータ部1
1 aの一瑞からセラミック圧粉体12の後方に延設さ
れその後端部から棒体外に露出する第1のリード部11
bと、前記ヒータ部11 aの他端から後方に延設さ
れセラミック圧粉体12の中央部側方から棒体外に露出
する第2のリード部11 Cとからなり、これらが前記
接合面12 a上に一連に形成されている。
この場合、注意すべき点は、抵抗体11のヒータ部11
3部分の抵抗が大きくなるようにその幅が充分に狭く形
成され、一方各リード部11b、11Cは抵抗が小さく
なるようにヒータ部11 aよりも広い幅をもって形成
されることである。
また、ヒータ部11 aと各リード部11 b、11
Cとはセラミック圧粉体12.13の接合時においてヒ
ータ棒14内部に完全に埋設され、各リード部11 b
、11 Cの端部のみがセラミック圧粉体12.13の
接合部から外部に露出される。
なお、前記抵抗体11はセラミック圧粉体12の接合面
12 a上に薄い導電膜として印刷配線したり、高融点
金属の線条または板状のものを貼着、あるいは焼付け、
蒸着などの手法により容易に得られ、またその材料とし
てはタングステンなどの金属材料が考えられる。
これはセラミック焼成温度が高く、このために抵抗体1
1が耐熱材である必要からである。
そして、このような抵抗体11を、前述した一対のセラ
ミック圧粉体12.13間に介装した状態でこれらを約
1700〜2000℃の高温雰囲気中において約200
〜500 kg/Cm2の高圧でその上下方向から加圧
焼成することにより、前述したセラミックヒータ棒14
が得られるものである。
また、上述したようにして形成されるヒータ棒14の中
央部外周と後端部外周およびその端面とのそれぞれには
、第1図および第3図から明らかなように、金属コーテ
ィング層19.20が形成されている。
これらの金属コーティング層19.20は前記ヒータ棒
14内に埋設される抵抗体11の両端、すなわち各リー
ド部11 b、11 Cの端部を外部に電気的に接続す
るためのもので、各リード部11b、IICの棒体外の
露出する端部に接触してヒータ棒14外部に形成される
これはセラミック材からなるヒータ棒14には金属部材
を直接溶接あるいはろう付けすることができないためで
ある。
そして、前記ヒータ棒14の中央部分には補強用の金属
製パイプ21が嵌合され、かつその後端部側には前記導
線18を結線するためのターミナルキャップ22が被冠
され、それぞれヒータ棒14に対し銀ろう付けなどによ
り固着される。
すなわち、このヒータ棒14は前記ホルダ15の先端部
に保持された状態で組込まれるが、この場合その断面形
状が略々楕円状をなすためにこれを確実に固定するには
ホルダ15の先端部開口をヒータ棒14に合わせて形成
する必要がある。
、しかし、このような楕円状開口をホルダ15の先端部
に成形するといった作業は面倒でまたコスト的にも好ま
しくない。
このために、ヒータ棒14の形状に合わせて形成した略
々楕円状をなす貫通孔21 aを有する金属製パイプ2
1をホルダ15と別個に準備し、このパイプ21をヒー
タ棒14に固定した後これをホルダ15の先端部に嵌合
して固定すれば、各部の成形加工が容易で、コスト的に
も安価となり、しかもヒータ棒14のホルダ15に対す
る取付けを簡単かつ確実に行なえ、その強度も充分に保
障される。
特に、この種のグロープラグ10が取付けられるディー
ゼルエンジンはその動作時にかなりの震動等を生じるも
ので、ホルダ15へのヒータ棒14の保持状態が問題と
なる。
なお、金属製パイプ21の楕円状貫通孔21 aは簡単
な引抜き加工などにより精度よく成形することが可能で
ある。
また、ヒータ棒14内の抵抗体11の一端、すなわち第
2のリード部11 Cの端部は金属コーティング層19
、金属製パイプ21を介してホルダ15と電気的に接続
されている。
一方、ヒータ棒14の後端部に露出する抵抗体11の他
端、すなわち第1のリード部11 bの端部は、ホルダ
15の後端部に絶縁ブツシュ16を介して取付けられる
外部接続端子17と接続されるが、この場合この外部接
続端子17をヒータ棒14の後端部に直接固着すると、
外部接続端子17に加わる振動や締付トルクなどの機械
的外力によってその接続部分が外れたり、ヒータ棒14
に損傷等が生じるなどといった問題があり、これらを弾
性的に結合する必要がある。
したがって、このような外力の影響を強度的に保障する
ために、本考案によれば、ヒータ棒14と外部接続端子
17とはフレキシブルリードワイヤなどの柔軟性に富む
導線18で接続されている。
そして、本考案によれば、上述した柔軟性を有する導線
18が内設されているホルダ15の内部空間部に、第3
図に示すように、耐熱絶縁粉末22を充填するように構
成している。
すなわち、上述した導線18として柔軟性の少ない剛体
に近いものを用いた場合には、外部接続端子17での外
力がそのままヒータ棒14側に伝達されることとなり、
上記の目的を満足することはできないものである。
しかし、その一方において、ヒータ棒14の後端部と外
部接続端子17とを、単に柔軟性をもつ導線18の接続
した場合、この導線18がそれ自身の柔軟性により、振
動などといった機械的外力で振動することとなり、この
導線18両端の接合部分に断線が生じたリヒータ棒14
に無理な力が伝達されてその破損を招くなどといった問
題が生じるもので、その防振対策を講じる必要がある。
特に、この問題は、導線18が柔軟性の著しい材料で形
成されている場合に顕著である。
したがって、本考案によれば、この導線18がホルダ1
5内で必要以上に揺動するといった問題を取り除くため
に、その内部空間部に耐熱絶縁粉末22を充填し、導線
18外周を取り囲んでこれを弾性的に保持するように構
成している。
この場合、耐熱絶縁粉末22としては、たとえば酸化マ
グネシウムなどのセラミック粉末が好ましい。
なお、上述した導線18をヒータ棒14の後端部に確実
に固着するために、本実施例では、前記ターミナルキャ
ップ23が用いられている。
このターミナルキャップ23は、第1図および第3図か
ら明らかなように、ヒータ棒14の後端部に被冠される
ようなキャップ状を呈し、その底部から導線18を固着
する取付片23 aが切り起こされている。
そして、この取付片23 aに前記導線18の一端がス
ポット溶接などにより固着される。
勿論、導線18の他端も外部接続端子17の先端にスポ
ット溶接などにより固着される。
また、上述した柔軟性に富む導線18の代りに、フレキ
シブルワイヤなどといったある程度の柔軟性をもつ電気
導体を用い、これをターミナルキャップ23の取付片2
3 Hに弾性をもたせて結合したり、また外部接続端子
17側に弾性的に結合することは自由である。
そして、この場合においても、前述した耐熱絶縁粉末2
2を防振対策として充填すればよいものである。
このように構成されたグロープラグ10は、次のように
して簡単に組立てられる。
まず、その一方の接合面に抵抗体11を有してなる一対
のセラミック圧粉体12.13を加圧焼結することによ
って発熱性に優れたヒータ棒14が準備される。
そして、このヒータ棒14の中央部と後端部とにそれぞ
れパイプ21およびターミナルキャップ22を嵌合し銀
ろう付けなどにより固着した後、ターミナルキャップ2
3の取付片23 aに導線18の一端を、またその他端
を絶縁ブツシュ16を嵌着した外部接続端子17の先端
にそれぞれスポット溶接して固着する。
さらに、これらの各部材を前記ホルダ15の後端部から
差し込み、その途中においてホルダ15内に耐熱絶縁粉
末22を充填した後、ヒータ棒14を保持するパイプ2
1をホルダ15の先端部において銀ろう付けにより固着
し、一方ホルダ15の後端部に嵌め込まれた外部接続端
子17外周の絶縁ブツシュ16をホルダ15の後端部を
がしめることによって組付は固定する。
この組立て状態を第3図A。Bに示している。
また、このようにして組立てられたグロープラグ10は
、ディーゼルエンジンのシリンダヘッドに形威されたね
し孔にねじ込まれ、その先端のヒータ棒14をシリンダ
室内に突出した状態で取付けられる。
そして、外部接続端子17とホルダ15間に電圧が印加
され、ヒータ棒14内の抵抗体11に電流が流れると、
そのヒータ部11 aは加熱され、この発生熱がセラミ
ック材からなる外皮に伝達され、これによりシリンダ内
に熱が放射されてその内部温度が上昇し、その結果エン
ジンの始動性がよくなる。
ここで、注目すべき点は、抵抗体11を埋設したヒータ
棒14がシリコン系非酸化物などのセラミック材で形成
され、このセラミック材は絶縁性よいばかりでなく耐熱
衝撃性の面で優れており、この種のテ゛イーゼルエンジ
ン用グロープラグにおけるヒータ部分に用いてその性能
を発揮させ得るものである。
さらに、このようなセラミック材からなるヒータ棒14
では、その内部に発熱体となる抵抗体11が直接埋設さ
れており、従来のようなシース内に充填された耐熱絶縁
粉末にて発熱体を埋設したものに比べて、その熱伝導率
をも大幅に向上させ得るものである。
したがって、このようなヒータ棒14は加熱時に短時間
で赤熱して温度立上り特性が向上し、速熱型としてその
性能を充分に発揮し得るものである。
たとえば、本考案によるグロープラグによって800℃
の昇温温度を得るに、3秒以内で行なえることが実験の
結果確認されている。
特に、上述したヒータ棒14は、エンジンの始動性に最
も影響する先端部にのみ抵抗体11のヒータ部11 a
を形成しており、これによりヒータ棒としての役割を充
分に果し、エンジンの始動性を著しく改善することが可
能である。
また、ヒータ棒14の製造にあたっても、一対のセラミ
ック圧粉体12.13の一方の接合面12 aに抵抗体
11を形威し、さらにこれらのセラミック圧粉体12.
13を接合することによって簡単に行なえることは明ら
がであろう。
なお、前述した実施例では、一対のセラミック圧粉体1
2.13からなるヒータ棒14の断面形状を略々楕円状
とし、これに合わせて形成された金属製パイプ21およ
びターミナルキャップ22を用いてホルダ15内に組込
み、さらに外部接続端子17に接続するようにした構成
について説明したが、本考案はこれに限定されず、ヒー
タ棒の断面形状を適宜変更し、これに合わせて各部材を
形成することは自由で、またその形状によってはヒータ
棒を直接ホルダの先端部に保持させてもよく、さらにタ
ーミナルキャップを用いず直接導線をはんだ付けなどに
より固着するようにしてもよい。
また、ヒータ棒内の抵抗体形成パターンも、前述した実
施例に限定されず、これを適宜変更してその抵抗値を可
変することは自由で、要するに、エンジンの始動性に影
響を与えるヒータ棒の先端部が特に迅速に赤熱するよう
に構成すればよい。
以上説明したように、本考案に係るテ゛イーゼルエンジ
ン用グロープラグによれは゛、ヒータ棒として抵抗体を
介装して焼成される一対のセラミック圧粉体からなるも
のを用いるとともに、このセラミックヒータ棒を保持す
る中空状ホルダ内においてヒータ棒後端部と外部接続端
子とを接続する柔軟性を有する導線の周囲に耐熱絶縁粉
末を充填するようにしたので、簡単かつ安価な構成にも
かかわらず、ヒータ棒、外部接続端子間を接続する導線
を、その周囲に充填された耐熱絶縁粉末にて所望の防振
性と突軟性をもって弾性的に支持し、外部からの衝撃力
を受けたとしても、ヒータ棒が破損されたり、電気的接
合部に断線などが生じる等の問題を生じることはなく、
その各部の強度上、さらには性能面での信頼性を大幅に
向上させ得るものであり、またヒータ棒の発熱特性を大
幅に向上させ、速熱型としてその性能を発揮させ得るば
かりでなく、その製造、組立てが簡単かつ確実に行なえ
る等の実用上程々優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係るテ゛イーゼルエンジン用グロープラグ
の一実施例を示し、第1図は全体の概略構成を示す分解
斜視図、第2図は一対のセラミック圧粉体からなるヒー
タ棒を拡大して示す分解斜視図、第3図Aは第1図の組
立て状態を示す縦断面図、同図Bは同じく先端側から見
た側面図である。 10・・・・・・グロープラグ、11・・・・・・抵抗
体、11 a・・・・・・ヒータ部、11 b、11
C・・・・・・リード部、12.13・・・・・・一対
のセラミック圧粉体、14・・・・・・ヒータ棒、15
・・・・・・ホルダ、16・・・・・・絶縁ブツシュ、
17・・・・・・外部接続端子、18・・・・・・導線
、19.20・・・・・・金属コーティング層、21・
・・・・・金属製パイプ、22・・・・・・耐熱絶縁粉
末、23・・・・・・ターミナルキャップ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリコン系非酸化物からなる一対のセラミック圧粉体間
    に抵抗体を介装した状態で焼成することにより形成され
    るセラミックヒータ棒と、先端部においてこのヒータ棒
    を保持する中空状のホルダと、このホルダの後端部に絶
    縁材を介して取付けられた外部接続端子とを備え、前記
    ヒータ棒の後端部から露呈する抵抗体と外部接続端子と
    を柔軟性を有する導線で接続するとともに、この導線を
    内設したホルダの空間部に耐熱絶縁粉末を充填したこと
    を特徴とするテ゛イーゼルエンジン用グロープラグ。
JP11982080U 1980-08-23 1980-08-23 デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ Expired JPS5932833Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11982080U JPS5932833Y2 (ja) 1980-08-23 1980-08-23 デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
GB8124268A GB2084247B (en) 1980-08-23 1981-08-07 Glow plugs for use in diesel engines
FR8115582A FR2489066B1 (fr) 1980-08-23 1981-08-12 Bougies incandescentes pour moteurs diesel
US06/292,306 US4401065A (en) 1980-08-23 1981-08-12 Glow plugs for use in diesel engines
DE3132752A DE3132752C2 (de) 1980-08-23 1981-08-19 Glühkerze für Dieselmotoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11982080U JPS5932833Y2 (ja) 1980-08-23 1980-08-23 デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5746260U JPS5746260U (ja) 1982-03-15
JPS5932833Y2 true JPS5932833Y2 (ja) 1984-09-13

Family

ID=29480479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11982080U Expired JPS5932833Y2 (ja) 1980-08-23 1980-08-23 デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932833Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5746260U (ja) 1982-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62731A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
US4682008A (en) Self-temperature control type glow plug
US4401065A (en) Glow plugs for use in diesel engines
JPH0446330B2 (ja)
JPS5932833Y2 (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPH0311575Y2 (ja)
JPH0152877B2 (ja)
JPS5952725B2 (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS6014144Y2 (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPH025270Y2 (ja)
JPH0152876B2 (ja)
JPS62141423A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPH01263420A (ja) 二線式セラミックグロープラグ及びその製造方法
JPH07217886A (ja) 自己制御型セラミックグロープラグ
JPS62158926A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPH0310844B2 (ja)
JPH0311574Y2 (ja)
JPS6350606Y2 (ja)
JPH06168773A (ja) セラミックヒーター
WO2020111196A1 (ja) ヒータ
JPH0435725Y2 (ja)
JPS63297917A (ja) ディ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPH01121626A (ja) ディーゼルエンジン用グロープラグ
JPH0450488B2 (ja)
JPS58120028A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法