JPH0432615A - ディーゼルエンジン用グロープラグ - Google Patents

ディーゼルエンジン用グロープラグ

Info

Publication number
JPH0432615A
JPH0432615A JP13760290A JP13760290A JPH0432615A JP H0432615 A JPH0432615 A JP H0432615A JP 13760290 A JP13760290 A JP 13760290A JP 13760290 A JP13760290 A JP 13760290A JP H0432615 A JPH0432615 A JP H0432615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow plug
lead
layer
ceramic heater
insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13760290A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Yokoyama
茂樹 横山
Ryoichi Shibata
良一 柴田
Masaru Yoshida
優 吉田
Hiroji Hatanaka
広二 畑中
Takashi Aota
隆 青田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd, Hitachi Metals Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP13760290A priority Critical patent/JPH0432615A/ja
Priority to DE19914117253 priority patent/DE4117253A1/de
Publication of JPH0432615A publication Critical patent/JPH0432615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディーゼルエンジンの副燃焼室または燃焼室内
の予熱に使用するグロープラグに関し特に速熱型の機能
を有し、かつ長時間のアフターグロー化を達成し得る自
己飽和性を有するセラミックヒータを備えたディーゼル
エンジン用グロープラグの改良に関するものである。
「従来の技術〕 一般にディーゼルエンジンは低温時の始動性が悪いため
、副燃焼室または燃焼室内にグロープラグを設置し2通
電発熱により、吸気温度の上昇または着火源用として、
エンジンの始動性を向上させる方法を採用している。こ
の種のグロープラグとしては、従来金属製シース内に耐
熱絶縁粉末を充填し、鉄クロム、ニッケル等からなるコ
イル状発熱線を埋設した。いわゆるシース型と称するも
のが一般的である。またそれ以外にも特開昭57415
23号公報等に示されるように、タングステン等による
発熱線を、絶縁性を有する窒化ケイ素等のセラミック材
中に埋設した棒状ヒータを使用したセラミックヒータ型
も知られている。このようなセラミックヒータ型は、耐
熱絶縁粉末およびシースを介して間接加熱するシース型
に比べ、熱伝達効率を向上させ得ると共に1発熱特性の
面でも優れ、加熱時に短時間で赤熱して温度立ち上り特
性を大幅に向上させ、速熱型の性能を有するため近年盛
んに採用されるようになっている。
しかしながら、上記セラミックヒータ型のグロープラグ
は9例えば窒化ケイ素のような絶縁性セラミック材の内
部に、タングステン等の金属製発熱線を埋設した構造で
あり、しかもこれら両部材間の熱膨張率が異なるため、
特に発熱時における急激な温度上昇とその繰り返し使用
とが、セラミックヒータの耐久性を減するおそれがある
。従って耐熱強度等の信転性の面で問題があり、さらに
コスト高を招くという欠点があった。
上記問題点を解消するものとして3発熱線を絶縁性セラ
ミック材と略同等の熱膨張率を有する導電性セラミック
材で形成したセラミックヒータ構造が1例えば特開昭6
0−9085号公報や、同6014784号公報等によ
り提案されている。しかしいずれもグロープラグとして
使用するには、構造上および機能面からも未だ問題があ
り、実用化するには至っていない。
すなわち速熱型としての機能が不充分、成形加工が煩雑
、電極の取出し構造が複雑、アフターグロー時間の長時
間化が困難等の問題点がある。
上記の問題点を解決するために9本出願人はU字状に形
成した導電性セラミック材からなるセラミックヒータを
中空状ホルダ内に接合保持したディーゼルエンジン用グ
ロープラグについての発明をすでに出願している(特願
昭60−299338号、同60−299339号、同
61−256354号、同61−256355号同62
−133682号、同62−134040号、実願昭6
281651号等)。
第1図は上記ディーゼルエンジン用グロープラグの例を
示す要部縦断面図、第2図は第1図におけるA−A線要
部断面図である。両図において全体を符号10で示すグ
ロープラグの概略構成を説明する。グロープラグ10は
、先端側が発熱体として機能する棒状のセラミックヒー
タ11と、このセラミックヒータ11を先端において保
持する略管状を呈する例えばステンレス鋼等の金属製の
ホルダ12を有する。ホルダ12の外周にはねし部12
aを形成し、エンジンのシリンダヘッド側のねし穴(図
示せず)と螺合し、セラミックヒータ11の先端を燃焼
室若しくは副燃焼室内に突出させた状態で保持する。ホ
ルダ12の後端部には外部接続端子(図示せず)を設け
ると共に、これらの端子と前記セラミンクヒータ11を
構成するリード部21.22とは2例えばフレキシブル
ワイヤ等の金属導線16.17およびターミナルキャン
プ28.29を介して接続する。なお、この場合リード
部21,220後端にはターミナルキャップ28.29
を固着するため、この後端部の外径寸法をリード部21
.22の他の部分の外径寸法より小に形成すると、ター
ミナルキャップ28.29がホルダ12の内面と接触す
ることによる電気的短絡事故を回避するために好ましい
セラミックヒータ11は2例えば導電性サイアロン粉末
を熱可塑性樹脂等と混練し、所定のキャビティを有する
金型中に射出成形し、この成形体を焼成して形成するか
、若しくは予め棒状に成形した素材を放電加工や研削加
工によって所定の形状に成形することができる。そして
発熱部20 +、より一ド部21.22よりも肉厚が薄
くなるよう小径に形成すると共に、セラミックヒータ1
1の中央部には9発熱部20からリート′部21.22
間にかけて長手方向にスリント25を形成する。なおセ
ラミックヒータ11はスラント25内に絶縁シート24
を介装し、リード部21.22の外周に絶縁層23を被
着させ更にその外方に接合層(図示せず)を設けた状態
でホルダ12内に嵌着する。次に26は接合層であり、
リード部2122と絶縁シート24との間に介在させて
1両者を一体に接合する。なお絶縁層23およびその外
方に設ける接合層は7セラミツクヒータ11とホルダ1
2との間の電気的絶縁を確保すると共にエンジン内の燃
焼圧の外部漏洩を防止するための気密性を確保する必要
があるため、絶縁層23を形成する材料としては9例え
ば軟化点が700℃以上の非晶質ガラスを1接合層を形
成する材料としては例えば銀パラジウムろうを使用する
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の発明および考案により、従来技術に存在する問題
点を解決することができたが、その後の実験、研究によ
り若干の問題点があることが解明された。すなわち絶縁
層23の膜厚減少により絶縁耐圧が低下し、漏電すると
いう事故が経験された。
第3図は第2図におけるB部を拡大して模式的に示す図
であり、同一部分は前記第1図および第2図と同一の参
照符号で示す。第3図において30は酸化膜であり、リ
ード部21 (図示省略したリード部22も同様)と絶
縁シート24とを接合層26を介して一体に接合した後
1表面に絶縁層23を被着する前に、この絶縁層23の
被着を確実にする目的で行なう酸化処理によって形成さ
れる。31は接合層であり、前記第1図に示すホルダ1
2との接合を確実にするために、絶縁層23の外方に設
けである。
上記構成になるセラミックヒータ11の酸化膜30を形
成する酸化処理時において、第3図に示すように接合層
26の外周部にフクレ32が発生する。これは接合層2
6を形成するろう材としてCu−Ti合金からなるもの
を使用しているため。
リード部21および絶縁シート24との境界領域がTi
リッチ層となり、中間部がCuリッチ層となる結果であ
る。すなわちCuリッチ層はT i ’Jッチ層より酸
化され易いことが、上記フクレ32の発生に関与するも
のと認められる。このようなフクレ32が発生すると9
通常20μm程度の厚さに過ぎない絶縁層23の厚さが
更に減少し、絶縁耐圧を低下させ、漏電事故に至るとい
う問題点がある。
本発明は上記従来技術に存在する問題点を解決し、前記
発明および考案の完全化を図り、信頼性が高く、かつ長
寿命であるディーゼルエンジン用グロープラグを提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため9本発明においては。
U字状に形成した発熱部と、この発熱部の両端部から後
方に延設した1対のリード部とを、導電性セラミック材
によって一体に構成してなるセラミックヒータを、少な
くとも発熱部を外部に突出させた状態で、中空状に形成
したホルダの先端部に保持し、前記セラミンクヒータの
少なくともホルダ先端部に対応する部分の1対のリード
部間に絶縁シートを介装固着して構成したディーゼルエ
ンジン用グロープラグにおいて、リード部と絶縁シート
とをCu−Al−Ti合金からなるろう材によって接合
する。という技術的手段を採用した。
〔作 用〕
上記の構成により、リード部と絶縁シートとの間におけ
る接合層中のCuリッチ層の酸化を防止し、この結果フ
クレの発生を防止することができリード部外周に被着す
べき絶縁層を所望の膜厚に形成することができるのであ
る。
[実施例] まず第1図および第2図に示すように形成した導電性サ
イアロンからなるリード部21.22とムライト(3A
f、○、・2SiO2)からなる絶縁シート24との間
に、厚さ約12μmのTiFfiと、厚さ約40μmの
Cu−1,0%A2合金箔とを介装する。次にこれらを
圧着した状態で真空中において約1150’CX 60
分の加熱を行ない、リード部21.22と絶縁シート2
4とを接合した。
次にこれらの接合体を大気中において約830°C×1
0分の加熱により、リード部21.22および絶縁シー
ト24の外周面に第3図に示すような酸化11930を
形成した。酸化1130を形成後、切断して横断面を顕
微鏡により観察したところ、第3図に示すようなフクレ
32は全く認められなかった。なお接合層26はCu−
Aj!−Ti合金からなると共に、リード部21 (お
よび22)および絶縁シート24内に一部侵入しており
、接合が完全であることを確認した。次に上記酸化膜3
0の外周に絶縁層23を被着さセる手段について記述す
ると、まず軟化点700°C以上の非晶質ガラスを粉砕
して例えばエチル・セルロース系のバインダーおよび溶
剤と混合してペーストを形成する。次に例えばステンレ
ス鋼からなる300メツシユの金網を介して、スクリー
ン印刷により上記ペーストを予め成形したセラミックヒ
ータ11の外周面に塗布する。この場合、刷毛を使用し
、かつセラミックヒータ11を金網の下面において転動
させるようにすると絶縁層23の層厚寸法を均一に形成
することができる。なお上記のようにして形成される絶
縁層23の層厚寸法は15μm前後であるが、上記スク
リーン印刷において、ペーストの塗膜の厚さを変更する
場合には、ペーストの粘度を変更するか、金網のメツシ
ュを変更すればよい。
ペースト塗布後、大気中約830°cxio分の熱処理
により膜付けし、更に銀パラジウムろうによる接合層3
1を形成しく大気中約830°cxio分)。
第1図に示すようにホルダ12に固着する。なお上記絶
縁シート24を形成するセラミック材としては、セラミ
ンクヒータ11を構成するセラミック材と熱膨張係数を
近似させると好ましい。セラミックヒータ11を構成す
るセラミック材を例えば3i、−、Aj!□O−Nm−
で示されるβ型サイアロンのZが0を越え1未満の組成
物に対し20vol、%を越え5Qvo1.%未満のT
iNを添加してなる導電性サイアロン焼結体で構成した
場合に、絶縁層23を構成するセラミック材として上記
組成物に対し5〜15vo1.%のTiNを添加してな
る絶縁性サイアロン焼結体で構成すると1両者の熱膨張
係数を極めて近似させることができる。
以上のようにしてセラミックヒータ11全体を約5閣φ
×50閣程度1発熱部20を約3mφ×10m程度に形
成してグロープラグ10として組立てて実験したところ
、800°C到達時間約3.5秒飽和温度をその許容範
囲1200℃以下とした上で約1100’Cとし得る性
能を確認した。なお絶縁耐圧は。
従来50Vであったものが150■に向上することがで
きた。
本実施例においてはセラミックヒータの横断面形状が円
形の場合について記述したが1円形以外に矩形、正方形
、多角形、楕円等の形状とすることができると共に、各
構成部分の形状、構造等を適宜変更することは自由であ
り9作用は同一である。
第4図はCu−An!合金におけるAffi含有量と酸
化増量との関係を示す図であり、夫々のAl含有量のC
u−Al合金からなる試料を大気中にて約830°C×
10分の加熱を行なった結果である。
第4図から明らかなように、Cu単独では酸化増量が極
めて大であり、耐酸化性が低いが、Al含有量の増加に
つれて酸化増量が低減し、耐酸化性が向上する。しかし
ながら、AiV、含有量10重量%を越えると上記作用
が略飽和状態に到達することが認められる。第4図にお
ける酸化増量と前記第3図に示すフクレ32とは、相関
があると認められ、AI!含有量が4重量%以上であれ
ば、フクレ32の発生を防止し得るものと推定できる。
次に第5図はAl含有量と絶縁耐圧との関係を示す図で
あり、Tj含有量約15.5重量%からなるCu−An
−Ti合金を使用し、 1100°C×60分の加熱に
より第1図および第2図に示すリード部21.22およ
び絶縁シート24を接合したものについて測定した結果
である。第5図から明らかなように、Cu−Ti合金よ
りもCu −A I! −Ti合金の方が絶縁耐圧が向
上していることがわかる。
〔発明の効果] 本発明のディーゼルエンジン用グロープラグは以上記述
のような構成であるから、下記の効果を奏することがで
きる。
(1)  リード部と絶縁シートとの間における接合層
中のCuリンチ層の酸化を防止し、この結果フクレの発
生を防止することができ、リード部外周に被着すべき絶
縁層を所望の膜厚に形成することができる。
(2)セラミックヒータとホルダとの電気的絶縁を確保
し得ると共に3両者の接合を確実にし得るため、気密不
良、絶縁不良を防止し、グロープラグの寿命と信転性を
増大させ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象であるディーゼルエンジン用グロ
ープラグの例を示す要部縦断面図、第2図は第1図にお
けるA−A線要部断面図、第3図は第2図におけるB部
を拡大して模式的に示す図。 第4図はCu−Al合金におけるAl含有量と酸化増量
との関係を示す図、第5図はA2含有量と絶縁耐圧との
関係を示す図である。 11:セラミックヒータ、21,22:リード部、23
:絶縁層、24:絶縁シー)、26:接合層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. U字状に形成した発熱部と,この発熱部の両端部から後
    方に延設した1対のリード部とを,導電性セラミック材
    によって一体に構成してなるセラミックヒータを,少な
    くとも発熱部を外部に突出させた状態で,中空状に形成
    したホルダの先端部に保持し,前記セラミックヒータの
    少なくともホルダ先端部に対応する部分の1対のリード
    部間に絶縁シートを介装固着して構成したディーゼルエ
    ンジン用グロープラグにおいて,リード部と絶縁シート
    とをCu−Al−Ti合金からなるろう材によって接合
    したことを特徴とするディーゼルエンジン用グロープラ
    グ。
JP13760290A 1990-05-28 1990-05-28 ディーゼルエンジン用グロープラグ Pending JPH0432615A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13760290A JPH0432615A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 ディーゼルエンジン用グロープラグ
DE19914117253 DE4117253A1 (de) 1990-05-28 1991-05-27 Gluehkerze fuer dieselmotoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13760290A JPH0432615A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 ディーゼルエンジン用グロープラグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0432615A true JPH0432615A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15202534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13760290A Pending JPH0432615A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 ディーゼルエンジン用グロープラグ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0432615A (ja)
DE (1) DE4117253A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033037A (ja) * 1999-07-02 2001-02-09 Beru Ag セラミック加熱ロッド及び該セラミック加熱ロッドを備えたグロープラグ及びこれらの製造方法
US6794614B2 (en) * 2001-03-08 2004-09-21 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater with lead wire connection having brazing material containing a predominant amount of copper

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19920758C1 (de) * 1999-05-05 2000-12-21 Beru Ag Glühkerze und Verfahren zur Herstellung derselben
DE10228076A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-08 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren zur Herstellung eines stabilen elektrischen Kontaktes an ein vorzugsweise stiftförmiges keramisches Element, insbesondere bei Glühkerzen für Dieselmotoren
DE102005029838B4 (de) * 2005-06-27 2019-08-29 Robert Bosch Gmbh Glühstiftkerze

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212187A (ja) * 1983-05-07 1984-12-01 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 硬質はんだ合金及びそれを用いて硬質はんだ結合を行なう方法
JPS62227596A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Toshiba Corp セラミツクス−金属接合部材
JPS63297917A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Hitachi Metals Ltd ディ−ゼルエンジン用グロ−プラグ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3817843A1 (de) * 1987-05-29 1988-12-08 Jidosha Kiki Co Gluehkerze fuer dieselmotoren

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212187A (ja) * 1983-05-07 1984-12-01 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 硬質はんだ合金及びそれを用いて硬質はんだ結合を行なう方法
JPS62227596A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Toshiba Corp セラミツクス−金属接合部材
JPS63297917A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Hitachi Metals Ltd ディ−ゼルエンジン用グロ−プラグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033037A (ja) * 1999-07-02 2001-02-09 Beru Ag セラミック加熱ロッド及び該セラミック加熱ロッドを備えたグロープラグ及びこれらの製造方法
US6794614B2 (en) * 2001-03-08 2004-09-21 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater with lead wire connection having brazing material containing a predominant amount of copper

Also Published As

Publication number Publication date
DE4117253C2 (ja) 1993-02-04
DE4117253A1 (de) 1991-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499366A (en) Ceramic heater device
US4475029A (en) Ceramic heater
US5589091A (en) Glow plug with prestressed contact surfaces
US4931619A (en) Glow plug for diesel engines
US5189280A (en) Glow plug for diesel engines
JP2005315447A (ja) セラミックヒーターおよびグロープラグ
US4929813A (en) Glow plug for diesel engine
JPH0432615A (ja) ディーゼルエンジン用グロープラグ
JP3269253B2 (ja) セラミックヒータ
JP2004061041A (ja) セラミックグロープラグ
JPH037734Y2 (ja)
JP4310565B2 (ja) セラミックヒータ型グロープラグおよびその製造方法
JPH0432616A (ja) ディーゼルエンジン用グロープラグ
JPH01263420A (ja) 二線式セラミックグロープラグ及びその製造方法
JPS63297923A (ja) ディ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS63297922A (ja) ディ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPH01121626A (ja) ディーゼルエンジン用グロープラグ
JPS62186127A (ja) 自己制御型グロープラグの製造方法
JPS6350606Y2 (ja)
JPH02251013A (ja) ディーゼルエンジン用グロープラグ
JPH0228044B2 (ja)
JP2892103B2 (ja) ヒータ付スパークプラグ
JPS63297917A (ja) ディ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS63297918A (ja) ディ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS63297921A (ja) ディ−ゼルエンジン用グロ−プラグ