JPH04220198A - Ti系粉末ろう材 - Google Patents

Ti系粉末ろう材

Info

Publication number
JPH04220198A
JPH04220198A JP6808691A JP6808691A JPH04220198A JP H04220198 A JPH04220198 A JP H04220198A JP 6808691 A JP6808691 A JP 6808691A JP 6808691 A JP6808691 A JP 6808691A JP H04220198 A JPH04220198 A JP H04220198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler metal
brazing filler
brazing
powder
metal powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6808691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3092114B2 (ja
Inventor
Takasumi Shimizu
孝純 清水
Kiyoshi Nakamura
清 中村
Kazuhito Washimi
鷲見 一仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP03068086A priority Critical patent/JP3092114B2/ja
Publication of JPH04220198A publication Critical patent/JPH04220198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092114B2 publication Critical patent/JP3092114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Ti、Ti合金、Zr
、Zr合金、セラミックス等の接合に適したTi系粉末
ろう材に関する。
【0002】
【従来の技術】Ti、Zr等の活性な金属やセラミック
スの接合は、通常の鉄鋼材料の接合に比べ一般に困難で
ある。このようなTi、Zr、セラミックス等の接合に
はTi基合金を使用する技術が知られている。(特開昭
59−126739号公報、特開昭59−220299
号公報、特開昭60−127092号公報、特開昭63
−201070号公報など)。従来からこのようなTi
系合金のろう材は、一般に脆弱であり、溶湯から急冷し
て箔帯状に作製される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のTi系ろう材は、その形状が箔帯状のもので
あるため、被接合部材の複雑断面部や微小部分を接合す
る場合には作業性が悪いという問題がある。本発明は、
このような問題点を解決するためになされたもので、ろ
う材を粉末状にし、被接合部材の複雑形状部分あるいは
微小部分にも比較的簡単な操作でろう付作業を行うこと
ができるようにしたTi系粉末ろう材を提供するもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のTi系粉末ろう
材は、Ti:10wt%以上、Zr:10wt%以上、
TiとZrを総量で40〜90wt%含み、Cuまたは
Niの1種以上を10〜60wt%含むことを特徴とす
る。
【0005】Ti、Zrを各10wt%以上としたのは
、活性金属の接合強度を高めるのに最小限必要量である
からである。TiとZrの総量を40wt%以上とした
のは、40wt%未満にすると活性金属やセラミックス
をろう付する場合の接合強度が低下しやすくなり、90
wt%以下としたのは、これを超えるとろう材が高融点
となり接合作業性が低下するためである。Cuあるいは
Niを10wt%以上加えたのは、ろう材を低融点化す
るためであり、60wt%以下としたのは、これを超え
るとTiまたはZrの含有量が低下し接合強度が低下さ
れるためである。
【0006】本発明によるろう材は粉末状のろう材であ
るから、接合箇所に合わせて適切にろう付接合すること
が可能となる。特に、線状あるいは箔帯状の従来のろう
材と比べ、ろう材を粉末状にしたことによる接合作業性
の効果は顕著なものである。これにより、被接合部材の
複雑断面部の接合や微小部分の接合を短時間にかつ簡便
に行うことができる。
【0007】前記Ti系粉末ろう材は、アトマイズ法あ
るいは混合法その他の方法により粉末を作製することが
できる。ろう付時、例えば、粉末ろう材をプラズマ等に
より接合部に溶射して肉盛溶接して行う。また、粉末ろ
う材に樹脂等のバインダを混合しペースト状にすること
により、ディスペンサ等によりろう材を自動供給するこ
とも容易となる。
【0008】さらにこの発明においては、上記した組成
からなる粒径250μm以下の粉末に樹脂および有機系
溶媒を添加し混練し、ペースト状にすることも可能であ
る。粉末の粒径としては、一般に250μm以下とする
のが好ましく、150μm程度がより好ましい。250
μmより大きいと均一な混練が困難となる。また、スク
リーン印刷をするような場合は50μm以下が好ましい
。また、この場合に使用することのできる樹脂としては
、アクリル樹脂、メチルセルロース、エチルセルロース
、ニトロセルロース、ポリイミド、ポリメタクリレート
等を例示することができ、有機系溶媒としては、アルコ
ール、アセトン、トルエン、キシレン、テルピネオール
、プチルカルビトールやそのアセテート類等を例示する
ことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説
明する。 実施例1 第1の実施例はクラッド管を接合する例である。図1お
よび図2に示すように、クラッド管10および11は管
の内側がステンレス鋼層10aおよび11a、外側がT
i層10bおよび11bからなる。管の接合する側の端
部は面取りされて管の延長方向にいくに従い外周から内
周へ傾斜した断面10cおよび11cを有している。
【0010】まずステンレス鋼層10aおよび11aの
端部を当接させ、クラッド管10と11の間に断面10
cおよび11cによりV形の溝を形成するように保持し
てステンレス鋼層10aおよび11aをステンレス溶接
棒を用いて溶接する。次にTi層10bおよび11b間
にろう材粉末をプラズマ等で溶かしながら気流を用い肉
盛溶接する。この場合、例えばアトマイズ法により得ら
れたTi:50wt%、Zr:30wt%、Cu:10
wt%、Ni:10wt%の組成で粒径が150μm以
下の粉末ろう材を使用し、850〜900℃で溶接を行
う。すると、クラッド管10および11は、ステンレス
鋼溶接部12とTi溶接部13により確実に溶接される
【0011】このように粉末ろう材が比較的低融点であ
るので金属間化合物を生じることなく、しかも比較的簡
単な操作で接合強度を高めることができる。また粉末ろ
う材を適量に供給するので、ろう付に要するコストを低
減させることができる。
【0012】実施例2 第2の実施例はセラミックスと金属を接合する例である
。図3および図4に示すように、アルミナ15とステン
レス鋼16を接合する場合、まずアルミナ15の接合面
15aに粉末ろう材をプラズマ等により溶かしながら気
流により溶射する。このとき溶射時間、気流の量等によ
り形成されるろう材層17の厚さを調節する。次にアル
ミナ15に溶射されたろう材層17にステンレス鋼16
の接合面16aをろう付する。この場合、粉末ろう材に
例えばTi:25wt%、Zr:25wt%、Cu:5
0wt%の組成をもつ粒径74μm以下のものを使用す
ると、粉末ろう材の融点が800〜900℃と比較的低
いため、900〜1000℃でろう付することができる
。また、ステンレス鋼に粉末ろう材を溶射した後、アル
ミナをろう付することも可能である。
【0013】このようにアルミナとステンレス鋼の接合
を行うと、接合部の強度を劣化させることなく、比較的
簡単な作業で短時間に接合を行うことができる。また接
合の継手となるろう材層の厚さを自由に選択できるため
、精度の高いろう付を行える。
【0014】実施例3 Ti:40%−Zr:20%−Ni:20%−Cu:2
0%合金の粉末60メッシュ以下(250μm以下)の
もの95重量部に、エチルセルロース5重量部と適量の
ブチルカルビトールを混合し、ペースト状にした。この
ペースト物質をアルミナの円板上に塗布し、その上にア
ルミナパイプを載せて、Ar気流中で900℃、100
0℃で各15分加熱し、接合性、濡れ性を調査した。結
果は、900℃では、堅固に接合されたが、濡れ性は不
十分であった。1000℃では堅固に接合され、極めて
良好な濡れを示した。これにより、この合金ペーストは
セラミックスの接合用として優れた特性をもつことが明
らかとなった。なお、本合金の融点は、840℃であり
、セラミックスを接合する場合、この合金ペーストの融
点より100℃程度高い融点をもつセラミックスである
ことが必要である。
【0015】比較例1 Ti:20%−Zr:15%−Ni:25%−Cu:4
0%合金の粉末60メッシュ以下(250μm以下)の
もの95重量部に、エチルセルロース5重量部と適量の
ブチルカルビトールを混合し、ペースト状にした。この
ペースト物質をアルミナの円板上に塗布し、その上にア
ルミナパイプを載せて、Ar気流中で900℃、100
0℃で各15分加熱し、接合性、濡れ性を調査した。結
果は、900℃、1000℃の両条件においてもアルミ
ナ円板上にアルミナパイプを接合させることができなか
った。
【0016】本発明によるTi系粉末ろう材を用いて接
着可能な金属またはセラミックスは、本発明の粉末ろう
材の融点より高い融点を有するものであればよく、Ti
、Zr、W、Mo、ステンレス鋼、工具鋼、インバー、
コバール等の金属を始め、酸化物系セラミックス、炭化
物系セラミックス、窒化物系セラミックス、リチアセラ
ミックス、チタン酸バリウム系セラミックス、フェライ
ト系セラミックス等のほとんどすべてのセラミックスに
適用できる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のTi系粉
末ろう材によると、粉末状であるから、溶射等により被
接合部材の接合面に必要量を確実に供給することができ
るため、接合面が微小部や複雑形状部であっても比較的
簡単な作業でろう付を行うことができ、また接合された
被接合部材の接合強度も高められる。さらに、粉末状の
ろう材であるため、バインダ等の添加により流動性を与
えやすく、ろう付を自動化しやすいという効果があり、
スクリーン印刷法による必要箇所に自動的にろう材を塗
布し、接合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のろう材を使用したクラッド管の溶接部
を表わす拡大断面図である。
【図2】クラッド管の溶接部を表わす断面図である。
【図3】アルミナとステンレス鋼のろう付を説明するた
めの説明図である。
【図4】アルミナとステンレス鋼のろう付を説明するた
めの説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Ti:10wt%以上、Zr:10wt%
    以上、TiとZrを総量で40〜90wt%含み、Cu
    またはNiの1種以上を10〜60wt%含むことを特
    徴とするTi系粉末ろう材。
  2. 【請求項2】請求項1の組成からなる粒径250μm以
    下の粉末に樹脂および有機系溶媒を添加し混練し、ペー
    スト状にしてなることを特徴とするTi系粉末ろう材。
JP03068086A 1990-05-11 1991-03-06 Ti系粉末ろう材 Expired - Lifetime JP3092114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03068086A JP3092114B2 (ja) 1990-05-11 1991-03-06 Ti系粉末ろう材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12212390 1990-05-11
JP2-122123 1990-05-11
JP03068086A JP3092114B2 (ja) 1990-05-11 1991-03-06 Ti系粉末ろう材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04220198A true JPH04220198A (ja) 1992-08-11
JP3092114B2 JP3092114B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=26409329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03068086A Expired - Lifetime JP3092114B2 (ja) 1990-05-11 1991-03-06 Ti系粉末ろう材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092114B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321572A (ja) * 1990-11-13 1992-11-11 Endress & Hauser Gmbh & Co 圧力センサ
JP2011041978A (ja) * 2009-07-24 2011-03-03 Sanyo Special Steel Co Ltd Ti系ろう材
JP2011054889A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
CN105033504A (zh) * 2015-08-28 2015-11-11 河南科技大学 一种含有镧钕元素的钛合金钎焊用钎料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568315U (ja) * 1992-02-21 1993-09-17 株式会社パイロット イヤリング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321572A (ja) * 1990-11-13 1992-11-11 Endress & Hauser Gmbh & Co 圧力センサ
JP2011041978A (ja) * 2009-07-24 2011-03-03 Sanyo Special Steel Co Ltd Ti系ろう材
JP2011054889A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
CN105033504A (zh) * 2015-08-28 2015-11-11 河南科技大学 一种含有镧钕元素的钛合金钎焊用钎料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3092114B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2570248A (en) Method of metalizing and bonding nonmetallic bodies
EP0456481A2 (en) Titanium-containing brazing materials
JPH0367986B2 (ja)
WO2008148088A1 (en) Brazing material
KR20080043365A (ko) 비정질 철-니켈-계 브레이징 포일 및 브레이징 방법
US5364010A (en) Joining of metal to ceramic bodies by brazing
US7624906B2 (en) Ultrasonic brazing of aluminum alloy and aluminum matrix composite
JPH04220198A (ja) Ti系粉末ろう材
JP3495770B2 (ja) セラミックス接合用ろう材
US20030178399A1 (en) Laser brazing of aluminum alloys
JPS6281290A (ja) セラミツクス用ろう材
JPH10202391A (ja) 銅または銅合金のろう付け方法
JP3783975B2 (ja) ろう接方法
JPS6090879A (ja) セラミツクと金属を接合する方法
JPH08253373A (ja) 真空気密容器用封着材、真空気密容器、およびセラミックス−金属接合体の製造方法
JPH04270094A (ja) ろう付用材料
JP3720103B2 (ja) 金属材の溶接方法及び溶接品
JPH04295069A (ja) セラミックスのメタライジング方法およびその利用によるセラミックスー金属複合体の製造法
JP3316578B2 (ja) セラミックス部材とアルミニウム部材との接合体の製造方法
WO2016139848A1 (ja) Au-Sn-Ag系はんだペースト並びにこのAu-Sn-Ag系はんだペーストを用いて接合もしくは封止された電子部品
JPS62263895A (ja) ろう材
JPS63169348A (ja) セラミツク接合用アモルフアス合金箔
JPH01179769A (ja) セラミックス材と金属材との接合方法
JPS62168694A (ja) クラツドろう
JP2000178081A (ja) 金属―セラミックス接合基板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11