JPS62215047A - 無杼織機の不良糸除去装置 - Google Patents

無杼織機の不良糸除去装置

Info

Publication number
JPS62215047A
JPS62215047A JP61051479A JP5147986A JPS62215047A JP S62215047 A JPS62215047 A JP S62215047A JP 61051479 A JP61051479 A JP 61051479A JP 5147986 A JP5147986 A JP 5147986A JP S62215047 A JPS62215047 A JP S62215047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
weft
yarn
removing device
defective yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61051479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533299B2 (ja
Inventor
玉谷 康行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP61051479A priority Critical patent/JP2533299B2/ja
Priority to KR1019860010067A priority patent/KR890001057B1/ko
Priority to US06/939,381 priority patent/US4730643A/en
Priority to EP86202392A priority patent/EP0236597B1/en
Priority to DE8686202392T priority patent/DE3673156D1/de
Publication of JPS62215047A publication Critical patent/JPS62215047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533299B2 publication Critical patent/JP2533299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/06Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions using particular methods of stopping
    • D03D51/08Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions using particular methods of stopping stopping at definite point in weaving cycle, or moving to such point after stopping
    • D03D51/085Extraction of defective weft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、よこ入れ不良時に、その不良糸を杼道から抜
き取った後、織機を自動的に起動させるための自動修復
装置に関し、特に不良糸を織り端のいずれの端部からも
抜き取れる除去装置に係る。
従来技術 自動修復に関する技術として、実公昭56−17503
号の考案がある。その考案は、よこ入れ不良のよこ糸を
織り前より引き離して自由な状態としてから、よこ入れ
側のノズルおよび到達側の吸引手段によって、そのよこ
糸を再び杼道の中に正常な状態でよこ入れするようにし
ている。
上記考案では、一度よこ入れ不良糸としておさ打ちされ
たよこ糸が再び織布として織り込まれるため、織物の品
質上好ましくない場合がある。
一方、特開昭59−21757号の発明は、よこ入れ不
良時に、織布の織り前からよこ糸を引き離した後に、吸
引ノズルの吸引作用や、ウェストローラの巻取り作用に
よって、不良糸を杼道から抜き取ることを示している。
しかし、その発明では、不良糸の引き取りに先立って、
不良糸を織布の織り前から引き離す工程が不可欠であり
、そのために特殊な構造の引き離し手段が必要となる。
そこで、特許出願人は、4上記従来技術のような特殊な
引き離し手段を用いないで、不良糸を織り前から簡単に
引き抜くことを目的として、「不完全よこ入れ糸除去装
置」 (特願昭60−089720号)をすでに提案し
ている。その除去装置は、よこ入れ不良の発生時、すな
わちよこ止まり信号が発せられた時に、よこ入れノズル
の近くで、案内ノズルによって、不良糸につながったよ
こ糸を飛走路から外れた位置に変位させ給糸側力フタを
回避し、かつそのよこ糸を巻取り装置に案内した後、そ
のよこ糸をよこ入れノズルの先端側で切断してから、上
記巻取り装置で不良糸を巻取ることによって、不良糸を
織り前から開口寄りに手繰り寄せながら、引き抜くよう
にしている。
ところで、よこ入れ中によこ糸が切れ、吹き切れや胴切
れが発生したときには、よこ入れノズル側から一部の不
良糸を引き抜くだけでは、反給糸側に切れた不良糸が残
るため、不良糸は、織り前から完全に除去できない。
発明の目的 したがって、本発明は、吹き切れや胴切れなどの発生時
においても不良糸の除去を完全に行えるような不良糸除
去装置を提供することを目的とする。
発明の概要 そこで、本発明は、織布に対してよこ入れノズル側とそ
の反対側との双方に不良糸の除去装置を配置し、不良糸
を必要に応じて織布の両側から除去可能とし、胴切れ時
においても不良糸をよこ入れノズル側および反ノズル側
のよこ糸除去装置によって、各織り端位置で織り前から
完全に除去できるようにしている。
発明の構成 第1図ないし第3図は、本発明の不良糸除去装置1の機
械的な構成を示している。この不良糸除去装置工は、主
要部として、案内ノズル2、カッター3、ノズル側除去
装置4、および反ノズル側除去装置59を備えている。
上記案内ノズル2は、よこ入れノズル5と給糸側の織布
6のよこ入れ側端部との間にあって、飛走路からはずれ
た方向、例えば斜め上方に向けられている。また上記カ
ッター3は、例えばよこ入れノズル5の先端部分で、筒
状のヤーンガイド7の近くに設けられている。なおこれ
らのカッター3およびヤーンガイド7は、適当な支持手
段によって、固定的に取り付けられている。
そして、上記ノズル側除去装置4は、筒状のハウジング
8の内部で、巻取り手段として巻取り体9および回転体
10を回転自在に支持している。
巻取り体9は、ロッド17で、ハウジング8内のストロ
ークベアリング18によって回転自在および軸線方向に
摺動自在に支持されており、かつその先端の中心位置で
、ブローノズル12を一体的に形成し、またその外周部
分で円錐状の巻取り面13を形成している。なお上記ブ
ローノズル12は、連通孔14および外周の連通:a1
5によって、上記ハウジング8および滑り軸受け11に
取り付けられた流体取り込み用の接続具16に達してい
る。またこの巻取り体9は、後端部分の中心位置で、ロ
ッド17を一体的に形成している。このロッド17は、
ハウジング8内のストロークベアリング18に対し、軸
線方向に摺動自在に支持されており、その先端部分で、
押圧シリンダー20のピストンロッド21に固定された
押圧体22と対応している。そして、このロッド17は
、スプリング受は兼用のスリーブ19とロッド17の先
端のスプリング受け23との間に設けられたコイルスプ
リング24によって、常に右方向に付勢されている。こ
の巻取り体9の右方向への移動量は、巻取り体9とこれ
にあたるキャップ25によって規制されている。左方向
の移動量は回転体lOと巻取り体9との接触によって決
まる。なお、上記スリーブ19は、ハウジング8の先端
に取り付けられたキャップ25の内部で、玉軸受け26
により回転自在に支持されている。
また前記回転体10は、円錐状の巻取り面13と対応す
る部分で、円錐状窪みによる嵌り合い部28を一体的に
形成しており、その延°長部の中空の回転軸29によっ
て、ハウジング8の内部で玉軸受け30により回転自在
に支持されている。なおこの玉軸受け30は、ハウジン
グ8の開口面に取り付けられたカバー31によって抜は
止め状態となっている。そしてこの回転軸29の内部は
、排出路32となっており、先端部分でトラッシュボッ
クス33の内部に臨んでいる。またこの回転体10は、
それに取り付けられたギヤ34aにより駆動モータ35
のギヤ34bに噛み合い、その駆動モータ35から回転
力を受けて、所定の速度で駆動されるようになっている
このようにして、上記の巻取り体9、および回転体lO
は、ハウジング8の内部で、適当な空間を形成しながら
向き合っている。この空間部分で、ハウジング8は、交
差状態で案内筒36と組み合わせられている。この案内
筒36は上下の面で開口しており、中間部分よりほぼ下
方の案内孔37により、巻取り体9と回転体10との向
き合う空間内に通じている。なおこの案内筒36の上面
側開口面に、必要に応じて、じゃま板3日が取り付けら
れている。そして、上記案内孔37の近くに、第4図お
よび第5図に示すように、センサー取り付は板39によ
ってセンサー40が取り付けられている。このセンサー
40は、例えば1つの投光体41と、2つの受光体42
によって構成されており、それらは案内孔37の中心に
向けて、互いに対称な状態で取り付けられている。
つぎに、第6図は、制御器43の構成を示している。上
記センサー40は、増幅回路44を介し、比較回路45
の一方の入力端に接続されている。
またこの比較回路45は、他方の入力端で、基準値の設
定器55に接続されており、出力側で直接アンドゲート
47、およびノット回路46を経てアンドゲート48の
一方の入力端に接続されている。また第1のタイマー4
9、および第2のタイマー50は、それぞれ看取り開始
信号A、巻取り終了信号Bを入力とし、一定の時間T、
 、T!のタイマー信号C,Dを発生するも°のであり
、出力側でそれぞれアンドゲート47.48の他方の入
力端に接続されている。そしてこれらのアンドゲート4
7.48は出力側でオアゲート51の入力端にそれぞれ
接続されている。そしてこのオアゲート51は、ドライ
バー52を介し、リレー53に接続されている。このリ
レー53は、リレー接点54により織機の再起動を禁止
するための信号、または不良糸の除去作業を中止するた
めの信号を発生する回路に組み込まれている。
そして、第7図および第8図は、織布6を隔ててよこ入
れノズル5とほぼ対向する位置に配置された反ノズル側
除去装置59の構成を示している。
ボディ60には、よこ糸の有無を検出するよこ糸センサ
−61と、空気供給口62から供給された圧縮空気によ
りよこ糸56の飛走路の延長上に位置する開口部63の
近傍に負圧を発生させる吸引ノズル64とヤーンガイド
85とが取り付けられている。そして、空気の通路とな
る排気ダクト65中には、駆動ローラ66と従動ローラ
67とが配置されている。駆動ローラ66は、ローラ駆
動モータ68によって駆動される。一方、従動ローラ6
7は、駆動ローラ66方向に進退可能な工アシリンダ6
9の可動部に取り付けられており、平常時はリターンス
プリング70によって駆動ローラ66から遠ざかる位置
にて休止している。エアシリンダ69に圧縮空気が供給
されると、駆動ローラ66と従動ローラ67とは当接し
両者は回転する。排気ダクト65の末端部は、下方に湾
曲しており、その下方には不良糸56bを排出する排出
系箱65aが置かれている。
つぎに、第8図は検出手段71を示している。
この検出手段71は、よこ入れ不良の状態を検出するた
めに設けられており、本実施例では2つのフィーラフ2
.73、および解舒センサー74を備えている。2つの
フィーラフ2.73は、例えば光電式のものであり、よ
こ糸56の飛走路の延長上に、並べて設けられている。
一方のフィーラフ2は、正常なよこ入れ時に、よこ糸5
6の先端を確認したときに“H”レベルの出力を発生す
る。
また、他方のフィーラフ3は、ロングピックや胴切れな
どのよこ入れ不良時に、そのよこ糸56の先端を検出し
て“H”レベルの出力を発生する。
よこ入れ状態がショートピックあるいは、ベントピック
であれば、これらの2つのフィーラフ2.73は、よこ
糸56の先端を検出しないため、ともに“L”レベルの
出力を発生する。
第9図は、フィーラフ2.73とよこ入れ状態との関係
を示している。同図の■は、正しいよこ入れ状態を示し
ており、また同図の■■■は、よこ入れ不良の状態を示
しており、それぞれショートピックやベントピック、ロ
ングピック、胴切れと対応している。
また上記解舒センサー74は、図示しないドラム式の測
長貯留装置のドラム周面に対向して設けられており、よ
こ入れ時によこ糸56の解舒数を検知し、1ピツクのよ
こ入れに必要な巻数だけ解舒したときに、”H″レベル
出力を発生している 下記の表は、それらのフィーラフ2.73および解舒セ
ンサー74と上記よこ入れ状態■■■および■との信号
レベルの関係を対応させながら示している。
そして、上記フィーラフ2.73は、それぞれアンドゲ
ート75.76の一方の入力端に接続されている。、こ
れらのアンドゲート75.76は、他方の入力端でタイ
ミング信号Jを入力とし、出力端側で直接、またはノッ
ト回路78によりナントゲート77の入力端に接続され
ている。またアンドゲート76および解舒センサー74
の出力端は、ともにアンドゲート79の入力端に接続さ
れている。そして、上記ナントゲート77およびアンド
ゲート79の出力端は、それぞれ対応のフリップフロッ
プ80.81のセット入力端に接続されている。これら
のフリップフロップ80,81は、ともにリセット信号
Kによってリセットされ、出力側でノズル側除去装置4
の駆動モータ35などの制御器82および反ノズル側除
去装置59のローラ駆動モータ68などの制御器83に
それぞれ接続されている。
発明の作用 正常なよこ入れ時に、よこ入れノズル5は、貯留状態の
よこ糸56を図示しない測長貯留装置から引き出し、よ
こ入れタイミングでたて糸57の開口中に順次よこ入れ
していく。このような正常なよこ入れでは、前記表の正
常なよこ入れ■で示すように、フィーラフ2および解舒
センサー74がともに”H”レベルの出力を発生し、ま
たフィーラフ3が“L”レベルの出力を発生しているた
め、ナントゲート77およびアンドゲート79は、対応
のフリップフロップ80,81をセット状態としない。
しかし、よこ入れ不良が発生すると、検出手段71は、
例えば“H”レベルのよこ止まり信号Mを発生する。こ
のとき、織機は、ブレーキを掛けながら、よこ入れ不良
のサイクルに続く次のサイクルで自動的に停止する。す
なわち、ショートピック■の場合には、フィーラフ2.
73がともに“L”レベルの出力を発生しているため、
”H″レベルのタイミング信号Jを受けたとき、アンド
ゲート75.76は、ともに“L″レベル出力を発生し
ている。この結果、ナントゲート77は、H”レベルの
出力を発生し、それでフリップフロップ80をセット状
態とし、“H”レベルのよこ止まり信号Mを発生する。
またロングピック■あるいは胴切れ(吹き切れ)■のと
きには、フィーラフ2.73がともに“H”レベルの出
力を発生しているため、このときにもフリップフロップ
80は、よこ止まり信号Mを発生し、それを記憶する。
このように、ショートピック■、ロングとツク■および
胴切れ■のよこ入れ不良が発生すると、検出手段71は
、よこ止まり信号Mを発生すると同時に、これをノズル
側除去装置4に起動のための指令信号Mとして、制御器
82に与え、記憶する。
一方、解舒センサー74は、ショートピック■およびロ
ングピック■のときに、解舒異常であるとして、′L”
レベルの出力を発生しているが、胴切れ■のときには、
正しい解舒であるから、正しいよこ入れ■と同様に、“
H”レベルの出力を発生しているため、フリップフロラ
181は、アンドゲート79の出力によってセット状態
となり、反ノズル側除去装置59の制御器83に起動の
指令信号Nを与える。このように、検出手段71は、フ
ィーラフ2.73および解舒センサー74からの出力の
組み合わせを判断し、よこ入れ不良のときに、常にノズ
ル側除去装置4を作動させ、またよこ入れ不良のうち胴
切れのときにのみ反ノズル側除去装置59を起動させる
。なお、これらのフリップフロップ80.81の記憶状
態は、ノズル側除去装置4および反ノズル側除去装置5
9の動作が完了した時点でリセット信号Kによって消去
される。また、よこ糸を検知する手段としては、上記の
フィーラや解舒センサーに限らず公知のセンサーを利用
してよこ入れの状態を判断するようにしてもよい。
次に、第10図は、上記ノズル側除去装置4および反ノ
ズル側除去装置59の一連の動作順序を示している。
まず、ノズル側除去装置4の動作を説明する。
すでに述べたように、このノズル除去装置4は、よこ入
れ不良であれば、常に作動する。よこ入れ不良の発生し
た段階で、まず、図示しないよこ糸測長貯留装置は、上
記よこ止まり信号Mを受けた時点で、係止ビンによりよ
こ糸56を解舒して、適当な長さのよこ糸56をよこ入
れノズル5に供給可能とする。このよこ糸56の長さは
、少なくとも、よこ入れノズル5からノズル側除去装置
4の案内孔37までもたらされるに必要な長さであり、
ドラム式よこ糸測長貯留装置であれば、係止ビンによっ
て例えば1巻分だけのよこ糸56をドラム上で解舒する
ことによって得られ、また測長ローラ・空気貯留式のよ
こ糸測長貯留装置であれば、よこ入れノズル5の上流側
で、クランパーを所定の時間だけ開放方向に動作させ、
よこ糸56の保持を一時的に開放することによって規制
できる。
さて、指令信号Mが与えられた時点で、まず案内ノズル
2は、制御器82の管理下に置かれ、その先端から空気
を噴射し、上記よこ糸56をよこ入れノズル5と織布6
との間でふきながし、織布6の端部のカッター58によ
る切断を避けるために、よこ糸56をノズル側除去装置
4の筒状のヤーンガイド7の内部に向けて移動させる。
これと同時に、巻取り体10は、外部から圧縮空気を取
り入れ、そのブローノズル12から、回転体10の排出
路32に向けて、空気を噴射し、その近くで負圧空気を
発生させる。この結果、よこ糸56は、案内筒36の内
部に入り、つぎに案内孔37から排出路32の内部に入
る。この間に、カッター58が切断動作を行っているが
、よこ糸56がそのカッター58の位置からずれている
ため、よこ糸56は切断されない。この結果、よこ糸5
6は、よこ入れノズル5と織布6との間で依然としてつ
ながったままとなっている。
この間に、織機は、つぎのサイクルで完全に停止した後
、自動的に逆転し、不良糸56aの織り前6aを開口状
態とする。この時点で上記案内ノズル2は、空気の噴射
を停止するが、巻取り体9は、そのブローノズル12か
らの圧縮空気の噴射をしばらくの間継続する。
ブローノズル12がら空気が噴射されている状態で、次
に押圧シリンダ20が動作し、そのピストンロッド21
を前進させることによって、押圧体22によってロッド
17を第1図および第2図でコイルスプリング24に抗
し、左方向に移動させる。このため、巻取り体9の円錐
状の巻取り面13は、回転体10の円錐状の嵌り合い部
28の部分に圧接し、それらの間でよこ糸56をはさみ
込んだ状態で保持する。これと同時に、カッター3が動
作し、よこ入れノズル5とヤーンガイド7との間で、よ
こ糸56をよこ入れノズル5の近くで切断する。
その後、駆動モータ35は、起動指令を受けて、自動的
に起動し、回転体10に回転運動を与える。
このとき、巻取り体9は、その巻取り面13の先端部と
嵌り合い部28との嵌り合いによって、摩擦的な回転力
を受けて、回転体10と同じ速度で回転し、よこ糸56
をその外周に順次巻取っていく。この巻取りによって、
不良糸56aは、織布6の織り前6aから引き抜かれる
。この引き抜き過程で、不良糸56−aの引き抜き方向
が、織り前6aの延長線よりもたて糸57の開口寄りで
、しかもたて糸57に擦れないような方向に設定されて
いるため、その不良糸56aは、織り前6aから開口側
に引き離されながら小さな抵抗で引き抜かれていく。こ
のような不良糸56aの引き取り方向は、ヤーンガイド
7の設置位置、あるいはこのヤーンガイド7を設置しな
いときは、ノズル側除去装置4の設置位置、すなわち引
き抜き方向を規制する案内筒36の設置位置を織り前6
aの延長線よりも開口寄りに設定することによって可能
となる。
このようにして、巻取り手段として、一対の巻取り体9
および回転体10は、巻取り面13の外周で、不良糸5
6aをコイル状に巻取っていく。
この巻取り動作の一定の時間の経過の後に、駆動モータ
35は、自動的に停止する。またそれに先立って、押圧
シリンダ20がそのピストンロッド21を後退させるた
め、巻取り体9は、コイルスプリング24によって後退
方向に移動し、円錐面状の巻取り面13を嵌り合い部2
8から離れさせる。これと同時に、ブローノズル12は
、再び空気を噴射し、巻取り面13に巻き付けられた不
良糸56aを嵌り合い部28に向けて吹きとばし、中空
の回転軸29の内部、すなわち排出路32を経て、トラ
ッシュボックス33の内部に排出する。
このような不良糸56aの抜き取り作業が完了した時点
で、織機は、さらに必要な角度だけ自動的に逆転し、そ
の後に自動運転指令を受けて、正規の製織動作を開始す
る。
この一連の除去動作の間に、センサー40は、不良糸5
6aの案内孔37への入り込みを光電的に検知し、検知
信号Eを発生している。そしてこの検知信号Eは、増幅
回路44によって増幅され、比較回路45の一方の入力
端に入力される。そこで、この比較回路45は、あらか
じめ設定された基準値Fと検知信号Eとを比較し、糸有
り状態のときに“H”レベルの比較信号Gを発生し、こ
れをノット回路46によって反転しながらアンドゲート
48に送り込んでいる。
一方、第1のタイマー4.9は、適当なタイミングで、
“H”レベルの巻取り開始信号Aを受けて、あらかじめ
定められた時間T、たけ“H”レベルのタイマー信号C
を出力し、これをアンドゲート48の他方の入力端に与
えている。したがって、タイマー信号Cが“H”レベル
の間に、もし、比較回路45から糸無し状態の出力、つ
まり“L”レベルの比較信号Gが出力されると、アンド
ゲート48は、“H”レベルの出力信号を発生し、オア
ゲート51を介し、ドライバー52を駆動する。
このため、リレー53は、そのリレー接点54を閉じる
ことよって、織機の制御装置側に再起動禁止、あるいは
不良糸取り除き中止のための指令を発生し、巻取り動作
を中止させる。この状態は、糸案内の不良、あるいは糸
切れ事故と対応している。
また第2のタイマー50は、巻取り動作の終了後、巻取
り終了信号Bを受けた時点で、所定の時間Ttにわたっ
て、“H″レベルタイマー信号りを発生している。この
タイマー信号りは“H゛レベル間に、比較回路45から
、糸有り状態の出力、つまり“H”レベルの比較信号G
が出力されると、上記と同様に、リレー53を動作させ
、そのリレー接点54を閉じることにより、上記の再起
動禁止、あるいは不良糸除去動作中止指令を発生する。
この状態は、糸巻取り不良あるいは糸切れと対応してい
る。なお上記巻取り開始信号A、および巻取り終了信号
Bは、例えば、駆動モータ35のオンオフの変化時点に
発生するように設定されている。また、この制御器43
は、ロングビックや胴切れのよこ入れ不良時に必要に応
じ、不動作に設定される。
上記実施例は、センサー40を最も理想的な検知位置と
して、案内筒36の内部で案内孔37の位置に取り付け
られているが、そのセンサー40の取り付は位置は、そ
の他の部分、例えばヤーンガイド7などの部分に取り付
けられていてもよい。
また、上記実施例では、センサー40は1つの投光体4
1と2つの受光体42によって構成しているが、よこ糸
検出精度を高めるために必要に応じて複数個の投光体4
1ある。いは、受光体42で構成してもよい。
次に、胴切れが発生したときの反ノズル側除去装置59
の動作を説明する。
制御器83に指令信号Nが与えられた時点で、制御器8
3は、一連のシーケンス動作を開始する。
まず、吸引ノズル64に圧縮空気が供給され、反ノズル
側除去装置59の開口部63近傍には負圧が発生し、不
良糸(切断糸)56bを吸引する。
そして、不良糸56bが駆動ローラ66と従動ローラ6
7との当接部に至った後に、エアシリンダ69に圧縮空
気が供給され、不良糸56bは、駆動ローラ66と従動
ローラ67との間−【挟まれる。
次に織機は、逆転し、この時不良糸56bは、ヤーンガ
イド85に係合して織り前より引き離される。このあと
、吸引ノズル64の噴射が終了するとともに、ローラ駆
動モータ68が駆動され、不良糸56bは、駆動ローラ
66と従動ローラ67との間に挟まれて、織り前6aか
ら引き離されながら引き抜かれる。
不良糸56bの終端部が、よこ糸センサ−61を通過す
ると、それまで“H”レベルであったよこ糸センサ−6
1の出力は、“L″レベルi化する。そして、そのレベ
ル変化に応答してローラ駆動モータ68の駆動およびエ
アシリンダ69への圧縮空気の供給は停止される。同時
に、吸引ノズル64は再び噴射され排気ダクト65内に
あった不良糸56bは、空気流にしたがって排出系箱6
5aに排出される。このとき、従動ローラ67は、リタ
ーンスプリング70によって、駆動ローラ66から遠ざ
かっているために、空気流の通路は確保されている。前
述のリセット信号には、制御器82.83の動作終了を
確認してから、フリップフロップ80.81をリセット
状態とする。
発明の変形例 上記実施例においては、ツイータとは別体によこ糸セン
サ−61を設けたが、両者を兼用する1つのセンサーに
て置き換えても良く、またフィーラフ3の出力信号をよ
こ糸センサ−61の出力信号として用いても良い。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、織布に対してよこ入れ
ノズル側とその反対側の双方によこ糸除去手段を配置し
たので、吹き切れや胴切れ発生時においても不良糸の除
去が完全に行えるという効果が得られる。
とくに、巻取り動作中、および巻取り動作完了後に、巻
取り装置側で不良糸の有無がセンサーによって確認され
、その状況に応じて、適切な処置が進められるため、抜
き取り動作が不完全な状態のままで織機が起動するとい
う誤動作が確実に防止できる。したがって、自動修復機
能の無人化が可能となり、その場合でも確実な動作が期
待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の不良糸除去装置の平面図、第2図は同
装置の垂直断面図、第3図は第2図の■−III線での
断面図、第4図はセンサーの取り付け部分の拡大断面図
、第5図はセンサーの拡大正面図、第6図は制御器のブ
ロック線図、第7図Aは反ノズル側除去装置の構成を示
す断面図、同図Bはその側面図、第8図は検知手段のブ
ロック線図、第9図はよこ入れ状態の説明図、第10図
は動作時のタイムチャート図である。 1・・不良糸除去装置、2・・基円ノズル、3・・カッ
ター、4・・ノズル側除去装置、5・・よこ入れノズル
、6・・織布、7・・筒状のヤーンガイド、9・・巻取
り体、10・・・回転体、12・・ブローノズル、20
・・抑圧シリンダ、22・・押圧体、24・・・コイル
スプリング、32・・排出路、35・・駆動モータ、3
6・・・案内筒、37・・案内孔、40・・センサー、
43・・制御器、45・・比較回路、46・・ノット回
路、47.48・・アンドゲート、49・・・第1のタ
イマー、50・・第2のタイマー、51・・オアゲート
、53・・リレー、54・・リレー接点、56・・よこ
糸、57・・たて糸、59・・反ノズル側除去装置、6
1・・よこ糸センサ−,64・・吸引ノズル、66・・
駆動ローラ、67・・従動ローラ、69・・エアシリン
ダ。 第3図 第4図 第5図 Q 第6図 第8図 慣9図 第70図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)杼口によこ糸をよこ入れするよこ入れノズルと、
    よこ入れ状態を検出する検出手段と、織布に対して上記
    よこ入れノズル側に配置され上記検出手段の出力に応答
    して不良糸を引き抜くノズル側除去装置と、上記織布に
    対して上記よこ入れノズル側とは反対側に配置され上記
    検出手段の出力に応答して不良糸を引き抜く反ノズル側
    除去装置とを具備することを特徴とする無杼織機の不良
    糸除去装置。
  2. (2)上記検出手段は、よこ糸の胴切れの発生時には上
    記ノズル側除去装置および上記反ノズル側除去装置の双
    方を作動させる指令信号を各除去装置に供給し、胴切れ
    以外のよこ入れ不良時には上記ノズル側除去装置のみを
    作動させる指令信号をノズル側除去装置に供給すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の無杼織機の不
    良糸除去装置。
  3. (3)上記反ノズル側除去装置は、上記不良糸を吸引す
    る吸引ノズル部と、吸引された上記不良糸を巻き込む一
    対のローラとを含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の無杼織機の不良糸除去装置。
  4. (4)上記ノズル側除去装置は、よこ入れノズルと給糸
    側織布端との間にあってよこ入れ不良時によこ糸を飛走
    路からはずれた位置に変位させかつ下記の巻取り手段の
    所定の位置に案内する案内ノズルと、上記よこ入れノズ
    ルの先端側に配置されておりそのよこ入れノズルと下記
    の巻取り手段との間でよこ糸を切断するカッターと、上
    記案内ノズルによって案内されたよこ糸をはさみ込み、
    該よこ糸につながった不良糸を巻取りながら織り前から
    引き抜く巻取り手段と、上記不良糸の案内経路中にあっ
    て不良糸の有無を検知するセンサーとを具備することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、または第3
    項記載の無杼織機の不良糸除去装置。
JP61051479A 1986-03-11 1986-03-11 無杼織機の不良糸除去装置 Expired - Fee Related JP2533299B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051479A JP2533299B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 無杼織機の不良糸除去装置
KR1019860010067A KR890001057B1 (ko) 1986-03-11 1986-11-27 셔틀리스 직기의 불량사 제거장치
US06/939,381 US4730643A (en) 1986-03-11 1986-12-08 Mispick removing device for a shuttleless loom
EP86202392A EP0236597B1 (en) 1986-03-11 1986-12-30 Mispick removing device for a shuttleless loom
DE8686202392T DE3673156D1 (de) 1986-03-11 1986-12-30 Einrichtung zur entfernung eines fehlerhaften schussfadens bei einem schuetzenlosen webstuhl.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051479A JP2533299B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 無杼織機の不良糸除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215047A true JPS62215047A (ja) 1987-09-21
JP2533299B2 JP2533299B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=12888089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61051479A Expired - Fee Related JP2533299B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 無杼織機の不良糸除去装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4730643A (ja)
EP (1) EP0236597B1 (ja)
JP (1) JP2533299B2 (ja)
KR (1) KR890001057B1 (ja)
DE (1) DE3673156D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127992U (ja) * 1987-02-10 1988-08-22
JPH01174647A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Nissan Motor Co Ltd 無杼織機の緯糸処理方法
JPH0425884U (ja) * 1990-06-22 1992-03-02

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0207470B1 (en) * 1985-06-29 1992-05-13 Nissan Motor Co., Ltd. Mispicked weft yarn removing method and system therefor
JPS63235546A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 日産自動車株式会社 複数の布を製織する織機の駆動制御方法
US4890650A (en) * 1987-08-25 1990-01-02 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Detecting and removing faulty weft in a jet loom
CS267634B1 (en) * 1987-12-02 1990-02-12 Sedlicky Vaclav Connection for incorrectly connected weft's automatic removal checking with looms
CS267635B1 (en) * 1987-12-02 1990-02-12 Stepanek Vladimir Connection for incorrectly dragged-in wefts' automatic removal with looms
CS276602B6 (en) * 1988-02-25 1992-07-15 Texing Brno Method of weft preparation and its removing from the closed shed of the jet weaving machine
US5009253A (en) * 1988-05-03 1991-04-23 Zvs Vyzkumnevyvojovy Ustav Device for removing a thread, with rotatable ring and rotatable boom for clamping an end of the thread
JPH0247338A (ja) * 1988-08-06 1990-02-16 Nissan Motor Co Ltd 流体噴射式織機の緯糸処理方法
FR2642769B1 (fr) * 1989-02-07 1991-10-25 Saurer Diederichs Sa Dispositif pour la detection de defauts du fil de trame dans une machine a tisser
JPH0726287B2 (ja) * 1989-08-11 1995-03-22 株式会社石川製作所 空気噴射式織機の不良糸除去装置
US5129430A (en) * 1989-08-25 1992-07-14 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Weft removal device with measurement of broken yarn piece
KR920009248B1 (ko) * 1989-08-25 1992-10-15 가부시기가이샤 도요다지도우 쇽기세이사꾸쇼 젯트 직기에 있어서의 위사 처리 장치
US5199468A (en) * 1990-06-21 1993-04-06 Sulzer Brothers Limited Weft yarn clearing device
JP3036025B2 (ja) * 1990-08-28 2000-04-24 株式会社豊田自動織機製作所 ジェットルームにおける給糸処理装置
JP2969906B2 (ja) * 1990-10-23 1999-11-02 株式会社豊田自動織機製作所 ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP2847971B2 (ja) * 1990-12-28 1999-01-20 株式会社豊田自動織機製作所 ジェットルームにおける緯糸処理装置
JPH04241141A (ja) * 1990-12-29 1992-08-28 Toyota Autom Loom Works Ltd ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP2679431B2 (ja) * 1991-04-01 1997-11-19 株式会社豊田自動織機製作所 ジェットルームにおける緯系処理方法
US5303745A (en) * 1991-06-11 1994-04-19 Sulzer Brothers Limited Weaving machine with weft break clearing devices
JP2988497B2 (ja) * 1991-11-28 1999-12-13 株式会社豊田自動織機製作所 ジェットルームの緯糸処理装置
JP3339884B2 (ja) * 1992-08-21 2002-10-28 津田駒工業株式会社 織機の不良緯糸除去装置
JP3157776B2 (ja) * 1998-04-17 2001-04-16 津田駒工業株式会社 織機の起動方法
CN101691677B (zh) * 2009-09-24 2011-11-09 无锡丝普兰喷气织机制造有限公司 无废边纱织造用废边装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1430520A (en) * 1973-10-20 1976-03-31 Dornier Gmbh Lindauer Shuttleless loom having devices for removing thread residues in the event of weft thread breakage
JPS5750303U (ja) * 1980-09-03 1982-03-23

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750303Y2 (ja) * 1978-04-04 1982-11-04
FR2497240A1 (fr) * 1980-12-30 1982-07-02 Saurer Diederichs Sa Dispositif a buse mobile pour insertion pneumatique de la trame sur une machine a tisser sans navette
FR2526053A1 (fr) * 1982-05-03 1983-11-04 Saurer Diederichs Sa Dispositif de reception et de controle de la trame, pour machine a tisser sans navette a insertion de trame pneumatique
KR860002101B1 (ko) * 1982-05-11 1986-11-25 가부시기 가이샤 도요다 지도우 쇽기세이사꾸쇼 젯트직기에 있어서 위사처리방법 및 그 장치
NL8202215A (nl) * 1982-06-01 1984-01-02 Rueti Te Strake Bv Spoelloze weefmachine, voorzien van middelen voor het uit het weefvak verwijderen van defecte inslagdraden.
US4502512A (en) * 1982-07-21 1985-03-05 Seisakusho Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Method for treating a weft yarn upon stoppage of a shuttleless loom and device for effecting the same
EP0150763A3 (en) * 1983-12-28 1989-04-12 Nissan Motor Co., Ltd. Loom
KR890000569Y1 (ko) * 1985-01-09 1989-03-11 쯔다고마 고오교오 가부시끼 가이샤 셔틀리스 (Shuttleless) 직기의 불량사 제거장치
US4688606A (en) * 1985-02-07 1987-08-25 Tsudakoma Corporation Improper weft removing device for shuttleless looms

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1430520A (en) * 1973-10-20 1976-03-31 Dornier Gmbh Lindauer Shuttleless loom having devices for removing thread residues in the event of weft thread breakage
JPS5750303U (ja) * 1980-09-03 1982-03-23

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127992U (ja) * 1987-02-10 1988-08-22
JPH01174647A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Nissan Motor Co Ltd 無杼織機の緯糸処理方法
JPH0425884U (ja) * 1990-06-22 1992-03-02

Also Published As

Publication number Publication date
EP0236597A1 (en) 1987-09-16
JP2533299B2 (ja) 1996-09-11
DE3673156D1 (de) 1990-09-06
EP0236597B1 (en) 1990-08-01
US4730643A (en) 1988-03-15
KR870009061A (ko) 1987-10-23
KR890001057B1 (ko) 1989-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62215047A (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
US4688606A (en) Improper weft removing device for shuttleless looms
US4993459A (en) Supplying and guiding weft thread on weaving machines
JPH0627673Y2 (ja) 不良糸除去装置
JPS61245339A (ja) 無杼織機の不完全よこ入れ糸除去装置
JPH0651944B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去方法
JP2583755B2 (ja) 無杼織機の自動修復装置
JP2516611Y2 (ja) 不良糸除去装置
JPS62191550A (ja) 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置
JPH0426467Y2 (ja)
JPH0665840A (ja) 織機の不良緯糸除去装置
JPH0345971Y2 (ja)
JPH0714378Y2 (ja) 無杼織機の不良糸除去用制御装置
JP2578055B2 (ja) 不良糸除去方法
JPH0345973Y2 (ja)
JP2530132B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
JPH0345975Y2 (ja)
JPH0351345Y2 (ja)
JPS61167048A (ja) 流体噴射式織機における緯糸吸引装置
JP3206723B2 (ja) よこ糸の受け渡し確認方法
JP3622900B2 (ja) 不良緯糸除去方法
JP2539765B2 (ja) 不良よこ糸の引き取り装置
JP3734200B2 (ja) 無杼織機における不良糸除去方法
JPH0414469Y2 (ja)
JPH06128845A (ja) よこ糸除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees