JPH0345971Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345971Y2
JPH0345971Y2 JP2706286U JP2706286U JPH0345971Y2 JP H0345971 Y2 JPH0345971 Y2 JP H0345971Y2 JP 2706286 U JP2706286 U JP 2706286U JP 2706286 U JP2706286 U JP 2706286U JP H0345971 Y2 JPH0345971 Y2 JP H0345971Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
weft
defective
winding
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2706286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62141088U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2706286U priority Critical patent/JPH0345971Y2/ja
Publication of JPS62141088U publication Critical patent/JPS62141088U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0345971Y2 publication Critical patent/JPH0345971Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、よこ入れ不良時に、その不良糸を杼
道から抜き取つた後、織機を自動的に起動させる
ための自動修復装置に関し、特に不良糸を巻取り
ながら抜き取るための除去装置に係る。
従来技術 自動修復に関する技術として、実公昭56−
17503号の考案がある。その考案は、よこ入れ不
良のよこ糸を織り前より引き離して自由な状態と
してから、よこ入れ側のノズルおよび到達側の吸
引手段によつて、そのよこ糸を再び杼道の中に正
常な状態でよこ入れするようにしている。
上記考案では、一度よこ入れ不良糸としておさ
打ちされたよこ糸が再び織布として織り込まれる
ため、織物の品質上好ましくない場合がある。
一方、特開昭59−21757号の発明は、よこ入れ
不良時に、織布の織り前からよこ糸を引き離した
後に、吸引ノズルの吸引作用や、ウエストローラ
の巻取り作用によつて、不良糸を杼道から抜き取
ることを示している。しかし、その発明では、不
良糸の引き取りに先立つて、不良糸を織布の織り
前から引き離す工程が不可欠であり、そのために
特殊な構造の引き離し手段が必要となる。
そこで、実用新案登録出願人は、上記従来技術
のような特殊な引き離し手段を用いないで、不良
糸を織り前から簡単に引き抜くことを目的とし
て、「不完全よこ入れ糸除去装置」(特願昭60−
089720号)をすでに提案している。その除去装置
は、よこ入れ不良の発生時、すなわちよこ止まり
信号が発せられた時に、よこ入れノズルの近く
で、案内ノズルによつて、不良糸につながつたよ
こ糸を飛走路から外れた位置に変位させ給糸側カ
ツタを回避、かつそのよこ糸を巻取り装置に案内
した後、そのよこ糸よこ入れノズルの先端側で切
断してから、上記巻取り装置で不良糸を巻取るこ
とによつて、不良糸を織り前から開口寄りに手繰
り寄せながら、引き抜くようにしている。
ところで、不良糸が巻取り装置にて抜き取られ
る過程にて、その不良糸と織り前との摩擦力が大
である場合には、不良糸の張力が増大し不良糸が
途中で切れることが考えられ、そのときには、残
存した不良糸が織布に織り込まれるという問題点
が生ずる。
考案の目的 したがつて、本考案の目的は、不良糸の除去作
業を円滑に行ない、不良糸が織布中に残存するこ
とのない無杼織機の不良糸除去装置を提供するこ
とである。
考案の概要 そこで、本考案は、不良糸の引き抜き経路に加
振手段を設置し、よこ糸除去手段によつて不良糸
を引き抜く際にそのよこ糸除去手段から織り前に
つながる不良糸に振動を与えるように構成されて
いる。特に、本考案では、加振手段の加振方向が
不良糸を織り前からたて糸開口内へ引き離す方向
に設定されるため、不良糸引き抜きの際の抵抗力
が小さくするように構成されている。
考案の構成 第1図ないし第3図は、不良糸除去装置1の機
械的な構成を示している。この不良糸除去装置1
は、主要部として、案内ノズル2、カツター3、
不良糸除去手段として巻取り装置4および本考案
の要部として加振装置60を備えている。
上記案内ノズル2は、よこ入れノズル5と給糸
側の織布6のよこ入れ側端部との間にあつて、飛
走路からはずれた方向、例えば斜め上方に向けら
れている。また上記カツター3は、例えばよこ入
れノズル5の先端部分で、筒状のヤーンガイド7
の近くに設けられている。なおこれらのカツター
3およびヤーンガイド7は、適当な支持手段によ
つて、固定的に取り付けられている。
そして、上記巻取り装置4は、筒状のハウジン
グ8の内部で巻取り体9および回転体10を回転
自在に支持している。巻取り体9は、ロツド17
で、ハウジング8内のストロークベアリング18
によつて、回転自在および軸線方向に摺動自在に
支持されており、かつその先端の中心位置で、ブ
ローノズル12を一体的に形成し、またその外周
部分で円錐状の巻取り面13を形成している。な
お上記ブローノズル12は、連通孔14および外
周の連通溝15によつて、上記ハウジング8およ
び滑り軸受け11に取り付けられた流体取り込み
用の接続具16に達している。またこの巻取り体
9は、後端部分の中心位置で、ロツド17を一体
的に形成している。このロツド17は、ハウジン
グ8内のストロークベアリング18に対し、軸線
方向に摺動自在に支持されており、その先端部分
で、押圧シリンダー20のピストンロツド21に
固定された押圧体22と対応している。そして、
このロツド17は、スプリング受け兼用のスリー
ブ19とロツド17の先端のスプリング受け23
との間に設けられたコイルスプリング24によつ
て、常に右方向に付勢されている。この巻取り体
9の右方向への移動量は、巻取り体9とこれにあ
たるキヤツプ25によつて規制されている。左方
向の移動量は回転体10と巻取り体9との接触に
よつて決まる。なお、上記スリーブ19は、ハウ
ジング8の先端に取り付けられたキヤツプ25の
内部で、玉軸受け26により回転自在に支持され
ている。
また前期回転体10は、円錐状の巻取り面13
と対応する部分で、円錐状窪みによる嵌り合い部
28を一体的に形成しており、その延長部の中空
の回転軸29によつて、ハウジング8の内部で玉
軸受け30により回転自在に支持されている。な
おこの玉軸受け30は、ハウジング8の開口面に
取り付けられたカバー31によつて抜け止め状態
となつている。そしてこの回転軸29の内部は、
排出路32となつており、先端部分でトラツシユ
ボツクス33の内部に臨んでいる。またこの回転
体10は、それに取り付けられたギヤ34aによ
り駆動モータ35のギヤ34bに噛み合い、その
駆動モータ35から回転力を受けて、所定の速度
で駆動されるようになつている。
このようにして、上記の巻取り体9、および回
転体10は、ハウジング8の内部で、適当な空間
を形成しながら向き合つている。この空間部分
で、ハウジング8は、交差状態で案内筒36と組
み合わせられている。この案内筒36は上下の面
で開口しており、中間部分よりほぼ下方の案内孔
37により、巻取り体9と回転体10との向き合
う空間内に通じている。この案内孔37の周りに
は、リング状の張力センサー59が取り付けられ
ており、その出力信号によつて不良糸56aに生
じている張力を測定している。張力センサー59
は、ピエゾ素子等の圧電素子が使用されたもので
あり、公知のものを使用可能である。なお、この
案内筒36の上面側開口面に、必要に応じて、じ
やま板38が取り付けられている。そして、上記
案内孔37の近くに、第4図および第5図に示す
ように、センサー取り付け板39によつてセンサ
ー40が取り付けられている。このセンサー40
は、例えば1つの投光体41と、2つの受光体4
2によつて構成されており、それら案内孔37の
中心に向けて、互いに対称な状態で取り付けられ
ている。
そして、杼道の近傍には、加振装置60が配置
されており、その揺動アーム61の先端付近が揺
動することによつて不良糸56aに振動を与える
ように構成されている。この加振装置60は、後
に詳記する。
つぎに、第6図は、制御器43の構成を示して
いる。上記センサー40は、増幅回路44を介
し、比較回路45の一方の入力端に接続されてい
る。またこの比較回路45は、他方の入力端で、
基準値の設定器55に接続されており、出力側で
直接アンドゲート47、およびノツト回路46を
経てアンドゲート48の一方の入力端に接続され
ている。また第1のタイマー49、および第2の
タイマー50は、それぞれ巻取り開始信号A、巻
取り終了信号Bを入力とし、一定の時間T1、T2
のタイマー信号C,Dを発生するものであり、出
力側でそれぞれアンドゲート47,48の他方の
入力端に接続されている。そしてこれらのアンド
ゲート47,48は出力側でアドゲート51の入
力端にそれぞれ接続されている。そしてこのオア
ゲート51は、ドライバー52を介し、リレー5
3に接続されている。このリレー53は、リレー
接点54により織機の再起動を禁止するための信
号、または不良糸の徐去作業を中止するための信
号を発生する回路に組み込まれている。
さて、第8図は、前述の加振装置60の具体例
を示したものである。なお、説明の都合上、空間
的配置については、他の部分と必ずしも一致して
いない。
この図において、加振モータ62に作動指令信号
が提供されると、その軸に取り付けられたカム6
3が回転する。カム63の外周ちは複数の凹部が
形成されておりこの外周と当接する揺動アーム6
1の一端には、ローラ64が取り付けられてい
る。揺動アーム61は、連結部65によつて織機
フレームなどに回動自在に支持されているととも
に、ばね66によつてローラ64をカム63に圧
接するような状態で取り付けられている揺動アー
ム61の先端部61aは、かぎ状となつており、
加振装置60の作動中によこ糸56や不良糸56
aがそこからはずれることを防止している。
よこ糸56に対する揺動アーム61の当接方向
すなわち加振方向は、織りり前6aから不良糸5
6aをたて糸開口内へ引き離す方向に設定されて
いる。
考案の作用 つぎに、第7図は一連の動作の順序を示してい
る。
正常なよこ入れ時に、よこ入れノズル5は、貯
留状態のよこ糸56を図示しない測長貯留装置か
ら引き出し、よこ入れタイミングでたて糸57の
開口中に順次よこ入れしていく。
ところが、よこ入れ不良が起こると、織機は、
“H”レベルのよこ止まり信号を受けた後、ブレ
ーキを掛け、つぎのサイクルで、自動的に停止す
る。このようなよこ入れ不良は、公知のよこ糸フ
イーラー(図示せず)などによつてよこ糸56の
到達側の織り端部分で検出される。
一方、図示しないよこ糸測長貯留装置は、上記
よこ止まり信号を受けた時点で、係止ピンにより
よこ糸56を解〓して、適当な長さのよこ糸56を
よこ入れノズル5に供給可能とする。このよこ糸
56の長さは、少なくとも、よこ入れノズル5か
ら巻取り装置4の案内孔37までもたらされるに
必要な長さであり、ドラム式よこ糸測長貯留装置
であれば、係止ピンによつて、例えば1巻分だけ
のよこ糸56をドラム上で解〓することによつて
得られ、また測長ローラ・空気貯留式のよこ糸測
長貯留装置であれば、よこ入れノズル5の上流側
で、クランパーを所定の時間だけ開放方向に動作
させ、よこ糸56の保持を一時的に開放すること
によつて規制できる。
さて、織機によこ止まり信号が与えられた時点
で、まず案内ノズル2は、その先端から空気を噴
射し、上記よこ糸56をよこ入れノズル5と織布
6との間でふきながし、織布6の端部のカツター
58による切断を避けるために、よこ糸56を巻
取り装置4の筒状のヤーンガイド7の内部に向け
て移動させる。
これと同時に、巻取り体9は、外部から圧縮空
気を取り入れ、そのブローノズル12から、回転
体10の排出路32に向けて、空気を噴射し、そ
の近くで負圧空気を発生する。この結果、よこ糸
56は、案内筒36の内部に入り、つぎに案内孔
37から排出路32の内部に入る。この間にカツ
ター58が切断動作を行つているが、よこ糸56
がそのカツター58の位置からずれているため、
よこ糸56は、切断されない。この結果、よこ糸
56は、よこ入れノズル5と織布6との間で依然
としてつながつたままとなつている。
この間に、織機は、つぎのサイクルで完全に停
止した後、自動的に逆転し、不良糸56aの織り
前6aを開口状態とする。この時点で上記案内ノ
ズル2は、空気の噴射を停止するが、巻取り体9
は、そのブローノズル12からの圧出空気の噴射
をしばらくの間継続する。
ブローノズル12から空気が噴射されている状
態で、次に押圧シリンダ20が動作し、そのピス
トンロツド21を前進させることによつて、押圧
体22によつてロツド17を第1図および第2図
でコイルスプリング24に抗し、左方向に移動さ
せる。このため、巻取り体9の円錐状の巻取り面
13は、回転体10の円錐状の嵌り合い部28の
部分に圧接し、それらの間でよこ糸56をはさみ
込んだ状態で保持する。これと同時に、カツター
3が動作し、よこ入れノズル5とヤーンガイド7
との間で、よこ糸56をよこ入れノズル5の近く
で切断する。
その後、駆動モータ35は、起動指令を受け
て、自動的に起動し、回転体10に回転運動を与
える。このとき、巻取り体9は、その巻取り面1
3の先端部と嵌り合い部28との嵌り合いによつ
て、摩擦的な回転力を受けて、回転体10と同じ
速度で回転し、よこ糸56をその外周に順次巻取
つていく。この巻取りによつて、不良糸56a
は、織布6の織り前6aから引き抜かれる。この
引き抜き過程で、不良糸56aの引き抜き方向
が、織り前6aの延長線よりもたて糸57の開口
寄りで、しかもたて糸57に擦れないような方向
に設定されているため、その不良糸56aは、織
り前6aから開口側に引き離されながら小さな抵
抗で引き抜かれていく。このような不良糸56a
の引き取り方向は、ヤーンガイド7の設置位置、
あるいはこのヤーンガイド7を設置しないとき
は、巻取り装置4の設置位置、すなわち引き抜き
方向を規制する案内筒36の設置位置を織り前6
aの延長線よりも開口寄りに設定することによつ
て可能となる。
このようにして、巻取り体9および回転体10
は、巻取り面13の外周で、不良糸56aをコイ
ル状に巻取つていく。この巻取り動作の一定の時
間の経過の後に、駆動モータ35は、自動的に停
止する。またそれに先立つて、押圧シリンダ20
がそのピストンロツド21を後退させるため、巻
取り体9は、コイルスプリング24によつて後退
方向に移動し、円錐面状の巻取り面13を嵌り合
い部28から離れさせる。これと同時に、ブロー
ノズル12は、再び空気を噴射し、巻取り面13
に巻き付けられた不良糸56aを嵌り合い部28
に向けて吹きとばし、中空の回転軸29の内部、
すなわち排出路32を経て、トラツシユボツクス
33の内部に排出する。このような不良糸56a
の抜き取り作業が完了した時点で、織機は、さら
に必要な角度だけ自動的に逆転し、その後に自動
運転指令を受けて、正規の製織動作を開始する。
この一連の除去動作の間に、センサー40は、
不良糸56aの案内孔37への入り込みを光電的
に検知し、検知信号Eを発生している。そしてこ
の検知信号Eは、増幅回路44によつて増幅さ
れ、比較回路45の一方の入力端に入力される。
そこで、この比較回路45は、あらかじめ設定さ
れた基準値Fと検知信号Eとを比較し、糸有り状
態のときに“H”レベルの比較信号Gを発生し、
これをノツト回路46によつて反転しながらアン
ドゲート48に送り込んでいる。
一方、第1のタイマー49は、適当なタイミン
グで、“H”レベルの巻取り開始信号Aを受けて、
あらかじめ定められた時間T1だけ“H”レベル
のタイマー信号Cを出力し、これをアンドゲート
48の他方の入力端に与えている。したがつて、
タイマー信号Cが“H”レベルの間に、もし、比
較回路45から糸無し状態の出力、つまり“L”
レベルの比較信号Gが出力されると、アンドゲー
ト48は、“H”レベルの出力信号を発生し、オ
アゲート51を介し、ドライバー52を駆動す
る。このため、リレー53は、そのリレー接点5
4を閉じることよつて、織機の制御装置側に再起
動禁止、あるいは不良糸取り除き中止のための指
令を発生し、巻取り動作を中止させる。この状態
は、糸案内の不良、あるいは糸切れ事故と対応し
ている。
また第2のタイマー50は、巻取り動作の終了
後、巻取り終了信号Bを受けた時点で、所定の時
間T2にわたつて、“H”レベルのタイマー信号D
を発生している。このタイマー信号Dは“H”レ
ベルの間に、比較回路45から、糸有り状態の出
力、つまり“H”レベルの比較信号Gが出力され
ると、上記と同様に、リレー53を動作させ、そ
のリレー接点54を閉じることにより、上記の再
起動禁止、あるいは不良糸除去動作中止指令を発
生する。この状態は、糸巻取り不良あるいは糸切
れと対応している。
なお上記巻取り開始信号A、および巻取り終了
信号Bは、例えば駆動モータ35のオンオフの変
化時点に発生するように設定されている。
センサー40を最も理想的な検知位置として、
案内筒36の内部で案内孔37の位置に取り付け
られているが、そのセンサー40の取り付け位置
は、その他の部分、例えばヤーンガイド7などの
部分に取り付けられていてもよい。また、上記実
施例では、センサー40は1つの投光体41と2
つの受光体42によつて構成しているが、よこ糸
検出精度を高めるために必要に応じて複数個の投
光体41あるいは、受光体42で構成してもよ
い。
次に、加振装置60の動作について説明する。
加振モータ62は、作動指令信号によつて駆動
モータ35と同じタイミングでオンオフされる。
モータ軸に取り付けられたカム63は、揺動アー
ム61を揺動させて、その先端部に当接したよこ
糸56に振動を与える。その結果、よこ糸56に
は、張力に強弱が生じ、織り前6aと不良糸56
aとの離脱が容易となる。さらに、第9図に示す
通り、揺動アーム61が実線で示す位置にある場
合には、織り前6aに対するよこ糸の成す角β
は、大となり、点線で示す位置にある場合には、
その角αは、小となる。したがつて、角βにて不
良糸56aを織り前から離脱させ、つぎに角αに
てやや緩んだ不良糸56aを巻き取るような繰り
反し運動も生じて、引き抜き効果は、より一層改
善される。
考案の変形例 上記実施例においては、加振モータ62への作
動指令信号の発生および終了タイミングは、駆動
モータ35の駆動信号と同じとしたが、張力セン
サー59の出力信号によつて、作動指令信号を発
生し、また、終了させるように、糸種に応じて選
択的に作動させることも可能である。
第10図は、その変形例を示した図であり、張
力センサー59の出力信号は、比較器67にて可
変基準電位68と比較され、この比較器67は、
張力センサー59の出力信号が高張力に対応して
いる場合に“H”レベルの信号を出力する。した
がつて、切替スイツチ70がANDゲート69の
出力を選択している場合には、比較器67の出力
信号が“H”レベルである場合に限り、駆動モー
タ35と同じタイミングで作動指令信号を供給す
る。
切替スイツチ70の切替、および可変基準電位
68の設定は、織布の種類等に基づき任意に変更
可能である。
また、揺動アーム61の駆動源は、第11図の
ように、ソレノイドあるいはエアシリンダ71で
あつてもよい。
A考案の加振装置は、前記実施例で述べたよこ
糸除去手段に限定されず、織布間にあつて織り前
から不良糸を除去するよこ糸除去手段等の既に公
知のよこ糸除去段においても使用することができ
る。A 考案の効果 本考案は、下記の特有の効果が得られる。
まず、不良糸の抜き取りが巻取り装置の巻取り
運動によつて、強制的に行われ、しかも織り前の
延長線上よりも開口側から引き抜かれるため、そ
の抜き取りに際し、織布から不良糸の引き離し作
業が必要とされない。したがつて、複雑な引き離
し手段が必要とされず、それだけ装置が簡略化で
き、また実施が容易となる。
とくに、不良糸の引き抜き時によこ糸や不良糸
に振動を与えることによつて、織り前からの離脱
が容易となるため、不良糸の除去が小さな張力の
下で糸切れのない状態で確実に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の不良糸除去装置の平面図、第
2図は同装置の垂直断面図、第3図は第2図の
−線での断面図、第4図はセンサーの取り付け
部分の拡大断面図、第5図はセンサーの拡大正面
図、第6図は制御器のブロツク線図、第7図は動
作時のタイムチヤート図、第8図は加振装置の具
体例を示す図、第9図はよこ糸の振動状態を示す
説明図、第10図は考案の変形例の要部を示すブ
ロツク線図、第11図は変形例の斜視図である。 1…不良糸除去装置、2…案内ノズル、3…カ
ツター、4…巻取り装置、5…よこ入れノズル、
6…織布、7…筒状のヤーンガイド、9…巻取り
体、10…回転体、12…ブローノズル、20…
押圧シリンダ、22…押圧体、24…コイルスプ
リング、32…排出路、35…駆動モータ、36
…案内筒、37…案内孔、40…センサー、43
…制御器、45…比較回路、46…ノツト回路、
47,48…アンドゲート、49…第1のタイマ
ー、50…第2のタイマー、51…オアゲート、
53…リレー、54…リレー接点、56…よこ
糸、57…たて糸、59…張力センサー、60…
加振装置、61…揺動アーム、63…カム、69
…ANDゲート、70…切替スイツチ、71…ソ
レノイドあるいはエアシリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. Bよこ入れ不良が検出された際に不良糸を織り
    前から引き抜くよこ糸除去手段と、上記よこ糸除
    去手段と上記織り前との間でつながる不良糸に振
    動を与える加振装置とを具備することを特徴とす
    る無杼織機の不良糸除去装置。B
JP2706286U 1986-02-26 1986-02-26 Expired JPH0345971Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2706286U JPH0345971Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2706286U JPH0345971Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141088U JPS62141088U (ja) 1987-09-05
JPH0345971Y2 true JPH0345971Y2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=30828739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2706286U Expired JPH0345971Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345971Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62141088U (ja) 1987-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533299B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
US4688606A (en) Improper weft removing device for shuttleless looms
US4559976A (en) Method of preventing a defective weft yarn from being woven in a fabric in a shuttleless loom
JPH0345971Y2 (ja)
JPS633986B2 (ja)
JPH0651944B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去方法
JPS61245339A (ja) 無杼織機の不完全よこ入れ糸除去装置
JP2001516691A (ja) 糸の予備貯留方法並びに供給装置
JPH0426467Y2 (ja)
JP2578055B2 (ja) 不良糸除去方法
JP2516611Y2 (ja) 不良糸除去装置
JPH0329904B2 (ja)
JPH0714378Y2 (ja) 無杼織機の不良糸除去用制御装置
JPH0414469Y2 (ja)
JPS62231054A (ja) 無杼織機の自動修復装置
JPS633984B2 (ja)
JP2523745Y2 (ja) ドラム式測長貯留装置の制御装置
JPH0431273Y2 (ja)
JPS63135546A (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
JPH0345973Y2 (ja)
JPH0376848A (ja) 織機の織段防止装置
JPH0345975Y2 (ja)
JP3174646B2 (ja) よこ糸除去方法
JPH01192850A (ja) 無杼織機の緯入れ方法
JPS599244A (ja) 織機の織段防止装置