JPS61245339A - 無杼織機の不完全よこ入れ糸除去装置 - Google Patents

無杼織機の不完全よこ入れ糸除去装置

Info

Publication number
JPS61245339A
JPS61245339A JP8972085A JP8972085A JPS61245339A JP S61245339 A JPS61245339 A JP S61245339A JP 8972085 A JP8972085 A JP 8972085A JP 8972085 A JP8972085 A JP 8972085A JP S61245339 A JPS61245339 A JP S61245339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
winding
yarn
nozzle
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8972085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811855B2 (ja
Inventor
玉谷 康行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP60089720A priority Critical patent/JPH0811855B2/ja
Priority to US06/856,063 priority patent/US4688606A/en
Priority to DE8686105687T priority patent/DE3683527D1/de
Priority to EP86105687A priority patent/EP0200168B1/en
Publication of JPS61245339A publication Critical patent/JPS61245339A/ja
Publication of JPH0811855B2 publication Critical patent/JPH0811855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、よこ入れ不良時に、そのよこ糸を杼道から抜
き取った後、織機を自動的に起動させる自動修復装置に
関し、特に不良のよこ糸を巻取りながら抜き取るための
除去装置に係る。
従来技術 自動修復に関する技術としては、実公昭56−1750
3号の考案がある。この考案は、よこ入れ不良のよこ糸
を織り前から引き離して自由な状態としてから、よこ入
れ側のノズルおよび到達側の吸引手段によって、そのよ
こ糸を再び杼道の中に正常な状態でよこ入れするように
している。
上記考案では、一度よこ入れ不良としておさ打ちされた
よこ糸が再び織り込まれるため、織物の品質上好ましく
ない。
一方、特開昭59−21757号の発明は、よこ入れ不
良時に、織布の織り前からよこ糸を引き離した後に、吸
引ノズルの吸引作用や、ウェストローラの巻取り作用に
よって、よこ入れ不良のよこ糸を杼道から抜き取ること
を示している。しかし、この発明では、不良のよこ糸の
引き取りに先立って、不良のよこ糸を織布の織り前から
引き離す工程が不可決であり、そのために特殊な引き離
し手段が必要となる。
発明の目的 したがって、本発明の目的は、従来技術のような特殊な
引き離し手段を用いないで、不良のよこ糸を織り前から
簡単に引き抜けるようにし、またその引き抜き後のよこ
糸を処理し易い形態で排出できるようにすることである
発明の構成 そこで、本発明は、よこ入れ不良の発生時すなわちよこ
止まり信号が発せられた時に、よこ入れノズルの近くで
、案内ノズルによって、よこ糸を飛走路から外れた位置
に変位させ、かつそのよこ糸を巻取り装置に案内した後
、前記巻取り装置とよこ入れノズルにつながるよこ糸を
よこ入れノズル先端側に設けたカッターによって切断し
てから、上記巻取り装置によってよこ糸を巻取ることに
よって、不良のよこ糸を織り前から開口寄りに手繰り寄
せながら、引き抜くようにしている。
ここで、上記巻取り装置は、筒状の回転体と、巻取り体
との間で、案内されたよこ糸をはさみ込み開口中の不良
のよこ糸と共に、その外周に順次巻き込んでいく。この
不良のよこ糸の巻取りが完了した時点で、巻取り体が圧
接を解くことにより、この巻取り体と回転体との間で、
巻取り状態の不良のよこ糸を排出し易いループ状の形態
に設定する。この巻取り体は、同時に排出用のノズルを
兼備えており、回転体から離れた後に、その回転体の中
空部分に排出用の空気流を発生させることによって、巻
取り後の不良のよこ糸をその空気流とともに外部に排出
する。またもっとも好ましい実施例では、上記巻取り体
は、回転自在で、ハウジングの内部で回転体に対して接
離可能に移動できるようにピストンとしても構成されて
いる。したがって、この巻取り体の回転体に対する接離
運動は、動流体によって制御できる。
特に、本発明は、不良のよこ糸を巻取る過程で、そのよ
こ糸を飛走路から外れた位置で、しかも開口寄りの方向
から引き取るようにしている。このため、不良のよこ糸
は、引き取り過程で、織り前から順次開口側に引き寄せ
られ、比較的軽い力で引き抜ける状態に設定される。こ
の抜き取り方向の設定は、巻取り装置の設置位置によっ
て、あるいは補助的なり−ンガイドの設置位置によって
、規制できる。もちろん、上記一対の回転体および巻取
り体は、これらの引き取りに充分な回転力を持たなけれ
ばならず、また引き抜く糸の強さに応じて、抜き取り速
度を任意に設定できるようにしておく必要がある。
実施例の構成 以下、本発明のもっとも好ましい実施例を図面に基づい
て具体的に説明する。
本発明の無杼織機の不完全よこ入れ糸除去装置1は、主
要部として、案内ノズル2、カッター3および巻取り装
置4を備えている。
上記案内ノズル2は、よこ入れノズル5と給糸側の織布
6のよこ入れ側端部との間にあって、飛走経路から外れ
た方向、例えば斜め上方に向けられている。また上記カ
ッター3は、例えばよこ入れノズル5の先端部分で、補
助的なり−ンガイド7とともに固定されている。この補
助的なり−ンガイド7の先端は、例えばU字状に屈曲し
ており、この屈曲部を通してよこ糸30が、巻取られる
時、開口中にある不良のよこ糸30bが徐々に織り前6
aより離れながら移動し、しかも織端においてたて糸3
2に接触しないような所に位置している。
また上記巻取り装置4は、本発明のもっとも特徴的な部
分であり、筒状のハウジング8の内部で、筒状の回転体
9および巻取り体10を回転自在に支持している。一方
の回転体9は、中空の駆動軸11の一端に圧入などの手
段により固定されていて、これとともに、両端の軸受け
12によって回転自在に支持されており、上記巻取り体
10と対向する面で、円錐孔13を形成している。なお
中心側の軸受け12は、圧入などの手段によって、固定
されており、また端部の軸受け12はストッパカラー3
5およびスラストワッシャ−36を介して、軸受は押さ
え14によって抜は止め状態となっている。上記中空の
駆動軸11は、先端部分で、排出管15の内部に臨み、
またギヤ16によって、駆動モータ18のギヤ17にか
み合っている。
一方、上記巻取り体10は、ハウジング8の内部で、滑
り軸受け20によって、回転自在で、しかも軸線方向に
移動可能な状態で支持されており、先端で円錐面19を
形成し、また中心部分でノズル孔21を形成している。
このノズル孔21は、巻取り体10の外周に形成された
環状の溝10aとノズル孔21からこの環状の溝10a
に通る複数の孔10bおよび滑り軸受け20の連通路2
2によって・ハウジング8に取り付けられた接続口23
に通じている。またこの巻取り体10は、その後端部分
で、ハウジング8をシリンダとするピストン24を形成
しており、ハウジング8の端面に取り付けられたエンド
キャップ25によって抜は止め状態となっている。なお
このエンドキャップ25は、ピストン24の後端側のシ
リンダ室に通じる接続口26を固定している。
このようにして、上記回転体9および巻取り体lOは、
適当な空間を形成しながら向き合っている。この空間部
分で、ハウジング8は、交差状態で案内筒27を保持し
ている。この案内筒27は、上下の面で開口しており、
はぼ中間部分の案内孔28により、回転体9と巻取り体
10の向き合う空間内に通じている。なお上記案内筒2
7の上面側開口面に、必要に応じて、じゃま板29が取
り付けられている。
実施例の作用 次ぎに、第4図を参照しながら、発明の作用を上記不完
全よこ入れ糸除去装置の動作とともに説明する。
正常なよこ入れ時に、よこ入れノズル5は、よこ糸30
を測長し、かつ貯留する装置から引き出し、よこ入れタ
イミングで杼道中に順次よこ入れしていく。
ところが、よこ入れ不良が起きると、織機は、よこ止ま
り信号を受けた後、ブレーキを掛は次のサイクルで、自
動的に停止する。このようなよこ入れ不良は、公知のよ
こ糸フィーラーなどによって、よこ糸30の到達側の織
端部分で検出される。
上記よこ止まり信号を受けて、よこ糸測長貯留装置は、
係止ピンを解舒して適当な長さのよこ糸30aをよこ入
れノズル5に供給する。このよこ糸30aの長さは、少
なくとも、よこ入れノズル5から案内ノズル2によって
巻取り装置の案内孔28までもたらされるに必要な長さ
であり、ドラム式よこ糸測長貯留装置であれば、係止ピ
ンによって、例えば1巻分だけのよこ糸30aをドラム
上で解舒することによって得られ、また測長ローラ・空
気貯留式のよこ糸測長貯留装置であれば、よこ入れノズ
ル5の上流側で、クランパーを所定の時間だけ動作させ
、よこ糸30の把持を一時的に解舒することによって規
制できる。
さて、織機によこ止まり信号が与えられた時点で、まず
、案内ノズル2は、その先端から空気を噴射し、上記よ
こ糸30aをよこ入れノズル5と織布6との間で吹き流
し、織布6の端部のカッター31による切断を避けるた
めに、よこ糸30aを巻取り装置4の案内筒27の下面
側開口面に向けて移動させる。これと同時に、巻取り体
10は、外部から圧縮空気を取り入れ、そのノズル孔2
1から、回転体9の円錐孔13に向けて、空気を噴射し
、その近くで負圧空気を発生する。この結果、よこ糸3
0aは、案内筒27の内部に入り、つぎに案内孔28か
らノズル孔21の前面に引き込まれ、さらに円錐孔13
から駆動軸11の内部に折り返し状態で入り込む。この
間にカッター31が切断動作を行っているが、よこ糸3
0がそのカッター31の位置からずれているため、よこ
糸3゜を切断しない。この結果、よこ糸30は、よこ入
れノズル5と織布6との間で依然としてつながったまま
となっている。なおこのとき、よこ糸3゜は、ヤーンガ
イド7の内部に入って、それに掛かり合っている。
この間に、織機は次のサイクルで完全に停止した後、自
動的に逆転し、不良のよこ糸30bの織り前6aを開口
状態とする。この時点で、上記案内ノズル2は、空気の
噴射を停止するが、巻取り体10は、そのノズル孔21
からの空気の噴射をしばらく継続する。ノズル孔21か
ら空気が噴射されている状態で、ピストン24は、圧縮
空気を受はスプリング37に抗して前進するため、巻取
り体10の円錐面19は、回転体9の円錐孔13に圧接
し、それらの間でよこ糸30aを把持する。
これと同時に、カッター3が動作し、よこ入れノズル5
と巻取り装置4との間につながっているよこ糸3Qaを
よこ入れノズル5の近くで切断する。
この後、駆動モータ18は、起動指令を受けて、自動的
に起動し、ギヤ16.17により、駆動軸11を回転さ
せ、回転体9に回転運動を与える。
このとき、巻取り体lOは、円錐面19と円錐孔13と
の間で摩擦的な回転力を受けて、同じ速度で回転し、不
良のよこ糸30bをその円錐面19で巻取っていく。こ
の巻取りによって、不良のよこ糸30bは、織布6の織
り前6aから引き抜かれる。この引き抜き過程で、ヤー
ンガイド7により不良のよこ糸30の引き抜き方向が織
り前6aの延長線よりも開口33寄りに、しかも、よこ
糸30が織端のたて糸32にこすれないように設定され
ているため、その不良のよこ糸30bは、織り前6aか
ら開口側に引き離されながら、小さな抵抗のもとに引き
抜かれていく。このような不良のよこ糸30bの引き取
り方向は、巻取り装置4の設置位置にかかわらずヤーン
ガイド7によって設定される。またこれは、巻取り装置
4をヤーンガイド7と同様な位置に配置することによっ
ても、設定できる。
このようにして、回転体9および巻取り体10は、円錐
面19の外周で、よこ入れ不良のよこ糸30を完全に巻
取っていく。
このような巻取りに必要な時間は、タイマーなどによっ
て設定するか、またはよこ糸30の完全な巻取り状態を
例えば案内筒27の下端部分で光センサーにより検出す
ることによって割り出せる。
そのような一定の時間の経過後に、駆動モータ18は、
自動的に停止する。またピストン24は、圧縮空気を失
って、スプリング34により後退方向に移動して、巻取
り体10の円錐面19と回転体9の円錐孔13との圧接
が解かれる。これと同時に巻取り体10は、そのノズル
孔21から再び空気を噴射し、円錐面19に巻付けられ
たよこ糸30aを円錐孔13に向けて吹き飛ばし、中空
の駆動軸11を経て、排出管15に送り出し、それによ
って、所定の位置に排出する。本実施例では、巻取り体
10と回転体9の圧接部分に円錐部を形成しているが、
圧接部分の形状はこれに限らず、例えば、円盤状に形成
しても同様の効果が得られる。
このような不良のよこ糸30bの抜き取り作業が完了し
た時点で、織機はさらに、必要な角度だけ、自動的に逆
転し、その後に自動運転指令を受けて、正規の製織動作
を開始する。したがって、織機の運転中によこ入れ不良
が発生したときでも、作業員によるよこ糸の抜き取り作
業が必要とされず、織機は、自動的に正規の製織を開始
することになる。
なおよこ糸30の抜き取り過程で、その不良のよこ糸3
0aが途中で切れたとき、よこ糸30aの巻取り作業が
通常時よりも、早く完了する。別設の制御装置は、セン
サーによって、巻取り時間を測定し、所定の巻取りに必
要な時間よりも短いときに、織機の再起動を禁止する。
このような糸抜き作業中には、適当なパイロットランプ
などを点灯させることによって、その作業中であること
が外部から容易に確認できる。またこのような自動的な
よこ入れ糸の除去作業は、制御装置側で、解除ボタンな
どを押すことによって、自動的に停止できるようになっ
ている。
発明の効果 本発明では、下記の特有の効果が得られる。
まず、不良糸の抜き取りが巻取り装置の巻取り運動によ
って、強制的に行われ、しかも織り前の延長線上よりも
開口側から引き抜かれるため、その抜き取りに際し織布
から不良糸の引き離し作業が必要とされない。したがっ
て、複雑な引き離し機構が必要とされず、それだけ実施
が容易である。
また実施例のように、駆動側の回転体と、回転自在で、
しかも進退自在に設けられた巻取り体によって、よこ糸
が強制的に巻取られる実施例では、巻取り後のよこ糸が
排出し易い形態となっているから、巻取りおよび排出作
業が確実、かつ円滑に行われる。さらに、不良糸の巻取
りの初期において、回転体および巻取り体が接しなから
よこ糸をはさみ込むため、巻取り動作が確実であり、し
かも充分な引き抜き力で抜き取られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の不完全よこ入れ糸除去装置の平面図、
第2図は同装置の垂直断面図、第3図は第2図のm−m
線での断面図、第4図は動作時のタイムチャート図であ
る。 1・・不完全よこ入れ糸除去装置、2・・案内ノズル、
3・・カッター、4・・・巻取り装置、5・・よこ入れ
ノズル、6・・織布、7・・ヤーンガイド、8・・ハウ
ジング、9・・・回転体、10・・・巻取り体、11・
・・中空の駆動軸、12・・軸受け、13・・円錐孔、
18・・駆動モータ、19・・円錐面、21・・・ノズ
ル孔、24・・ピストン、27・・案内筒、30・・よ
こ糸、30a・・よこ入れノズル側にあるよこ糸、30
b・・不良のよこ糸、31・・カッター。 第7図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)よこ入れノズルと給糸側織布端との間にあってよ
    こ入れ不良時によこ糸を飛走路からはずれた位置に変位
    させかつ下記の巻取り装置の所定の位置に案内する案内
    ノズルと、上記よこ入れノズルの先端側に配置されてお
    りそのよこ入れノズルと下記の巻取り装置との間で不良
    のよこ糸を切断するカッターと、前記案内ノズルによっ
    て案内されたよこ糸をはさみ込んで巻取りながら織り前
    から引き抜く巻取り装置とを具備することを特徴とする
    無杼織機の不完全よこ入れ糸除去装置。
  2. (2)上記巻取り装置を、回転自在に支持された筒状の
    回転体と、この回転体に回転運動を与える駆動源と、上
    記回転体に対し接離可能で、しかも回転自在に支持され
    た巻取り体とで構成することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の無杼織機の不完全よこ入れ糸除去装置。
  3. (3)上記回転体を筒状とし、上記巻取り体の中心にこ
    の回転体の中空部分に向けてノズル孔を形成してなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の無杼織機の
    不完全よこ入れ糸除去装置。
  4. (4)上記回転体および巻取り体を筒状のハウジングの
    内部で支持し、このハウジングをシリンダとして、上記
    巻取り体の一部でピストンを形成することを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の無杼織機の不完全よこ入れ
    糸除去装置。
JP60089720A 1985-02-07 1985-04-24 無杼織機の不完全よこ入れ糸除去細置 Expired - Fee Related JPH0811855B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089720A JPH0811855B2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24 無杼織機の不完全よこ入れ糸除去細置
US06/856,063 US4688606A (en) 1985-02-07 1986-04-23 Improper weft removing device for shuttleless looms
DE8686105687T DE3683527D1 (de) 1985-04-24 1986-04-24 Vorrichtung zum entfernen von fehlerschuss in schuetzenlosen webmaschinen.
EP86105687A EP0200168B1 (en) 1985-04-24 1986-04-24 Improper weft removing device for shuttleless looms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089720A JPH0811855B2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24 無杼織機の不完全よこ入れ糸除去細置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7030167A Division JP2539765B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 不良よこ糸の引き取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61245339A true JPS61245339A (ja) 1986-10-31
JPH0811855B2 JPH0811855B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=13978601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60089720A Expired - Fee Related JPH0811855B2 (ja) 1985-02-07 1985-04-24 無杼織機の不完全よこ入れ糸除去細置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811855B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246678U (ja) * 1985-09-11 1987-03-23
JPS63112753A (ja) * 1986-10-31 1988-05-17 日産テクシス株式会社 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JPS6414344A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Tsudakoma Ind Co Ltd Weft yarn treatment of fluid jet type loom
JPS6461540A (en) * 1987-08-28 1989-03-08 Toyoda Automatic Loom Works Weft yarn treatment apparatus in shuttleless loom
JPS6477650A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Toyoda Automatic Loom Works Inferior weft yarn treatment apparatus in loom
JPS6477647A (en) * 1987-09-17 1989-03-23 Toyoda Automatic Loom Works Inferior weft yarn treatment apparatus in loom
JPH01118647A (ja) * 1987-10-26 1989-05-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 織機における不良緯糸処理装置
US5406986A (en) * 1992-10-02 1995-04-18 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Faulty weft separating apparatus in a rapier loom for multiple colors
EP0867544A1 (en) * 1997-03-24 1998-09-30 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Faultily picked weft yarn disposal method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220856A (ja) * 1982-06-01 1983-12-22 リユ−テイテ・シユトラ−ケ・ビ−・ブイ 欠陥のある横糸を縦糸開口内から取り出す装置を有するシャトルなし織機
JPS5921757A (ja) * 1982-07-24 1984-02-03 株式会社豊田自動織機製作所 ジエツトル−ムの緯糸除去装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220856A (ja) * 1982-06-01 1983-12-22 リユ−テイテ・シユトラ−ケ・ビ−・ブイ 欠陥のある横糸を縦糸開口内から取り出す装置を有するシャトルなし織機
JPS5921757A (ja) * 1982-07-24 1984-02-03 株式会社豊田自動織機製作所 ジエツトル−ムの緯糸除去装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246678U (ja) * 1985-09-11 1987-03-23
JPH0315575Y2 (ja) * 1985-09-11 1991-04-04
JPS63112753A (ja) * 1986-10-31 1988-05-17 日産テクシス株式会社 流体噴射式織機における緯糸除去方法
JPS6414344A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Tsudakoma Ind Co Ltd Weft yarn treatment of fluid jet type loom
JPS6461540A (en) * 1987-08-28 1989-03-08 Toyoda Automatic Loom Works Weft yarn treatment apparatus in shuttleless loom
JPS6477647A (en) * 1987-09-17 1989-03-23 Toyoda Automatic Loom Works Inferior weft yarn treatment apparatus in loom
JPS6477650A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Toyoda Automatic Loom Works Inferior weft yarn treatment apparatus in loom
JPH01118647A (ja) * 1987-10-26 1989-05-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 織機における不良緯糸処理装置
US5406986A (en) * 1992-10-02 1995-04-18 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Faulty weft separating apparatus in a rapier loom for multiple colors
EP0867544A1 (en) * 1997-03-24 1998-09-30 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Faultily picked weft yarn disposal method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0811855B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533299B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
US4688606A (en) Improper weft removing device for shuttleless looms
US4989644A (en) Automatic mispicked weft yarn removal system for a fluid jet loom
JPS61245339A (ja) 無杼織機の不完全よこ入れ糸除去装置
JPS58104247A (ja) 流体噴射式織機における不良緯糸処理方法
US4759393A (en) Loom
JPH0651944B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去方法
JPH0315575Y2 (ja)
JP2583755B2 (ja) 無杼織機の自動修復装置
JP2539765B2 (ja) 不良よこ糸の引き取り装置
JPH0647029Y2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
JPH0426467Y2 (ja)
JP3622900B2 (ja) 不良緯糸除去方法
JPH0714378Y2 (ja) 無杼織機の不良糸除去用制御装置
JPS62206057A (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
JP2530132B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
JPS633984B2 (ja)
JP2578055B2 (ja) 不良糸除去方法
JPH07100902B2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸除去装置
JP3734200B2 (ja) 無杼織機における不良糸除去方法
JP3174646B2 (ja) よこ糸除去方法
JP2516611Y2 (ja) 不良糸除去装置
JPH08311745A (ja) ジェットルームの給糸装置
JPH0696816B2 (ja) 織機における継ぎ目除去方法
JPH0627399B2 (ja) 流体噴射式織機における緯糸除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees