JPH0647029Y2 - 無杼織機の不良糸除去装置 - Google Patents
無杼織機の不良糸除去装置Info
- Publication number
- JPH0647029Y2 JPH0647029Y2 JP1986016493U JP1649386U JPH0647029Y2 JP H0647029 Y2 JPH0647029 Y2 JP H0647029Y2 JP 1986016493 U JP1986016493 U JP 1986016493U JP 1649386 U JP1649386 U JP 1649386U JP H0647029 Y2 JPH0647029 Y2 JP H0647029Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- weft
- defective
- guide
- thread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Looms (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、よこ入れ不良の発生時に、不良糸を織り前か
ら抜き取った後、織機を自動的に起動させるための自動
修復に関し、特に不良糸につながるよこ糸を介して、不
良糸を抜き取るための除去装置に係る。
ら抜き取った後、織機を自動的に起動させるための自動
修復に関し、特に不良糸につながるよこ糸を介して、不
良糸を抜き取るための除去装置に係る。
自動修復に関する技術として、実公昭56−17503号の考
案がある。その考案は、よこ入れミス時に不良糸を織り
前より引き離して自由な状態としてから、よこ入れ側の
ノズルおよび到達側の吸引手段によって、そのよこ糸を
再び杼道の中に正常な状態でよこ入れするようにしてい
る。
案がある。その考案は、よこ入れミス時に不良糸を織り
前より引き離して自由な状態としてから、よこ入れ側の
ノズルおよび到達側の吸引手段によって、そのよこ糸を
再び杼道の中に正常な状態でよこ入れするようにしてい
る。
上記考案では、一度よこ入れ不良糸としておさ打ちされ
たよこ糸が再び織布として織り込まれるため、織物の品
質上好ましくない場合がある。
たよこ糸が再び織布として織り込まれるため、織物の品
質上好ましくない場合がある。
一方、特開昭59−21757号の発明は、よこ入れミス時
に、織布の織り前からよこ糸を引き離した後に、吸引ノ
ズルの吸引作用や、ウエストローラの巻取り作用によっ
て、不良糸を織り前から抜き取ることを示している。し
かしその発明では、不良糸の引き取りに先立って、不良
糸を織布の織り前から引き離す工程が不可欠であり、そ
のために特殊な構造の引き離し手段が必要となる。
に、織布の織り前からよこ糸を引き離した後に、吸引ノ
ズルの吸引作用や、ウエストローラの巻取り作用によっ
て、不良糸を織り前から抜き取ることを示している。し
かしその発明では、不良糸の引き取りに先立って、不良
糸を織布の織り前から引き離す工程が不可欠であり、そ
のために特殊な構造の引き離し手段が必要となる。
そこで、実用新案登録出願人は、上記従来技術のような
特殊な引き離し手段を用いないで、不良糸を織り前から
簡単に引き抜くことを目的として「不完全よこ入れ糸除
去装置」(特開昭61−245339号)をすでに提案してい
る。その除去装置は、よこ入れ不良の発生時、すなわち
よこ止まり信号が発せられた時に、よこ入れノズルの近
くで、案内ノズルによって、不良糸につながったよこ糸
を飛走路から外れた位置に変位させ、給糸側のよこ入れ
カッターを回避し、かつそのよこ糸を抜き取り装置に案
内した後、そのよこ糸をよこ入れノズルの先端側で切断
してから、上記抜き取り装置で不良糸を抜き取ることに
よって、不良糸を織り前から開口寄りに手繰り寄せなが
ら、引き抜くようにしている。
特殊な引き離し手段を用いないで、不良糸を織り前から
簡単に引き抜くことを目的として「不完全よこ入れ糸除
去装置」(特開昭61−245339号)をすでに提案してい
る。その除去装置は、よこ入れ不良の発生時、すなわち
よこ止まり信号が発せられた時に、よこ入れノズルの近
くで、案内ノズルによって、不良糸につながったよこ糸
を飛走路から外れた位置に変位させ、給糸側のよこ入れ
カッターを回避し、かつそのよこ糸を抜き取り装置に案
内した後、そのよこ糸をよこ入れノズルの先端側で切断
してから、上記抜き取り装置で不良糸を抜き取ることに
よって、不良糸を織り前から開口寄りに手繰り寄せなが
ら、引き抜くようにしている。
上記の除去装置では、不良のよこ糸の引き取り方向を設
定するために、よこ糸の飛走路よりヤーンガイドをずら
した位置に固定し、そのヤーンガイドに案内ノズルを向
けていた。ところがヤーンガイドをずらす位置には限界
があり、理想的なよこ糸の引き取り方向とするには無理
があった。また、ヤーンガイドが固定的に設けられてい
ると、逆転による口出し動作時に、不良糸がおさによっ
ていっそう織布に打ち込まれることになるため、その状
態から抜き取り装置が動作を開始すると織り端付近の不
良糸の張力が急激に高まり、ときには不良糸が切れてし
まうこともある。
定するために、よこ糸の飛走路よりヤーンガイドをずら
した位置に固定し、そのヤーンガイドに案内ノズルを向
けていた。ところがヤーンガイドをずらす位置には限界
があり、理想的なよこ糸の引き取り方向とするには無理
があった。また、ヤーンガイドが固定的に設けられてい
ると、逆転による口出し動作時に、不良糸がおさによっ
ていっそう織布に打ち込まれることになるため、その状
態から抜き取り装置が動作を開始すると織り端付近の不
良糸の張力が急激に高まり、ときには不良糸が切れてし
まうこともある。
したがって、本考案の目的は、従来技術のような特殊な
引き離し手段を用いないで、不良糸を織り前から理想的
な方向で、しかも小さな張力で簡単に引き抜けるように
することである。
引き離し手段を用いないで、不良糸を織り前から理想的
な方向で、しかも小さな張力で簡単に引き抜けるように
することである。
そこで、本考案は、よこ入れ不良の発生時すなわちよこ
止まり信号が発せられた時に、よこ入れノズルの近く
で、案内ノズルによって、よこ糸を例えばおさ枠などの
おさ打ち部材上に設けられたヤーンガイドに通し、抜き
取り装置に案内して、抜き取り装置の一部を構成する回
転引き取り手段により挟み込んで拘束した後、織機の逆
転による口出し動作時に、おさ打ち部材の後退すなわち
ヤーンガイドの後退により、上記不良糸を織り前から引
き離すようにしている。そして、前記抜き取り装置とよ
こ入れノズルにつながるよこ糸とをよこ入れノズル先端
側に設けたカッターによって切断してから、上記抜き取
り装置は、よこ糸を引き取ることによって、不良糸を織
り前から開口寄りに手繰り寄せながら、引き抜く。
止まり信号が発せられた時に、よこ入れノズルの近く
で、案内ノズルによって、よこ糸を例えばおさ枠などの
おさ打ち部材上に設けられたヤーンガイドに通し、抜き
取り装置に案内して、抜き取り装置の一部を構成する回
転引き取り手段により挟み込んで拘束した後、織機の逆
転による口出し動作時に、おさ打ち部材の後退すなわち
ヤーンガイドの後退により、上記不良糸を織り前から引
き離すようにしている。そして、前記抜き取り装置とよ
こ入れノズルにつながるよこ糸とをよこ入れノズル先端
側に設けたカッターによって切断してから、上記抜き取
り装置は、よこ糸を引き取ることによって、不良糸を織
り前から開口寄りに手繰り寄せながら、引き抜く。
第1図ないし第3図は、不良糸除去装置1の機械的な構
成を示している。この不良糸除去装置1は、主要部とし
て、案内ノズル2、カッター3、抜き取り装置4および
ヤーンガイド7を備えている。
成を示している。この不良糸除去装置1は、主要部とし
て、案内ノズル2、カッター3、抜き取り装置4および
ヤーンガイド7を備えている。
上記案内ノズル2は、よこ入れノズル5と織布6のよこ
入れ側端部との間にあって、よこ糸41の飛走路からはず
れた方向、例えば斜め上法に向けられている。また上記
カッター3は、例えばよこ入れノズル5の先端部分で、
適当な支持手段によって、固定的に取り付けられてい
る。
入れ側端部との間にあって、よこ糸41の飛走路からはず
れた方向、例えば斜め上法に向けられている。また上記
カッター3は、例えばよこ入れノズル5の先端部分で、
適当な支持手段によって、固定的に取り付けられてい
る。
そして、上記抜き取り装置4は、筒状のハウジング8の
内部で巻取り体9および回転体10を回転自在に支持して
いる。ここで巻取り体9および回転体10は、回転引き取
り手段を構成している。巻取り体9は、ロッド17で、ハ
ウジング8内のストロークベアリング18によって回転自
在および軸線方向に摺動自在に支持されており、かつそ
の先端の中心位置で、ブローノズル12を一体的に形成
し、またその外周部分で円錐状の巻取り面13を形成して
いる。なお上記ブローノズル12は、連通孔14および外周
の連通溝15によって、上記ハウジング8および滑り軸受
け11に取り付けられた流体取り込み用の接続具16に達し
ている。またこの巻取り体9は、後端部分の中心位置
で、ロッド17を一体的に形成している。このロッド17
は、ハウジング8内のストロークベアリング18に対し、
軸線方向に摺動自在に支持されており、その先端部分
で、押圧シリンダ20のピストンロッド21に固定された押
圧体22と対応している。そして、このロッド17は、スプ
リング受け兼用のスリーブ19とロッド17の先端のスプリ
ング受け23との間に設けられたコイルスプリング24によ
って、常に右方向に付勢されている。この巻取り体9の
右方向への移動量は、巻取り体9とこれにあたるキャッ
プ25によって規制されている。左方向の移動量は回転体
10と巻取り体9との接触によって決まる。なお、上記ス
リーブ19は、ハウジング8の内部に取り付けられたキャ
ップ25の内部で玉軸受け26により回転自在に支持されて
いる。
内部で巻取り体9および回転体10を回転自在に支持して
いる。ここで巻取り体9および回転体10は、回転引き取
り手段を構成している。巻取り体9は、ロッド17で、ハ
ウジング8内のストロークベアリング18によって回転自
在および軸線方向に摺動自在に支持されており、かつそ
の先端の中心位置で、ブローノズル12を一体的に形成
し、またその外周部分で円錐状の巻取り面13を形成して
いる。なお上記ブローノズル12は、連通孔14および外周
の連通溝15によって、上記ハウジング8および滑り軸受
け11に取り付けられた流体取り込み用の接続具16に達し
ている。またこの巻取り体9は、後端部分の中心位置
で、ロッド17を一体的に形成している。このロッド17
は、ハウジング8内のストロークベアリング18に対し、
軸線方向に摺動自在に支持されており、その先端部分
で、押圧シリンダ20のピストンロッド21に固定された押
圧体22と対応している。そして、このロッド17は、スプ
リング受け兼用のスリーブ19とロッド17の先端のスプリ
ング受け23との間に設けられたコイルスプリング24によ
って、常に右方向に付勢されている。この巻取り体9の
右方向への移動量は、巻取り体9とこれにあたるキャッ
プ25によって規制されている。左方向の移動量は回転体
10と巻取り体9との接触によって決まる。なお、上記ス
リーブ19は、ハウジング8の内部に取り付けられたキャ
ップ25の内部で玉軸受け26により回転自在に支持されて
いる。
また前記回転体10は、円錐状の巻取り面13と対応する部
分で、円錐状窪みによる嵌り合い部28を一体的に形成し
ており、その延長部の中空の回転軸29によって、ハウジ
ング8の内部で玉軸受け30により回転自在に支持されて
いる。なおこの玉軸受け30は、ハウジング8の開口面に
取り付けられたカバー31によって抜け止め状態となって
いる。そして回転軸29の内部は、排出路32となってお
り、先端部分でトラッシュボックス33の内部に臨んでい
る。またこの回転体10は、それに取り付けられたギヤ34
aにより駆動モータ35のギヤ34bに噛み合い、その駆動モ
ータ35から回転力を受けて、所定の速度で駆動されるよ
うになっている。
分で、円錐状窪みによる嵌り合い部28を一体的に形成し
ており、その延長部の中空の回転軸29によって、ハウジ
ング8の内部で玉軸受け30により回転自在に支持されて
いる。なおこの玉軸受け30は、ハウジング8の開口面に
取り付けられたカバー31によって抜け止め状態となって
いる。そして回転軸29の内部は、排出路32となってお
り、先端部分でトラッシュボックス33の内部に臨んでい
る。またこの回転体10は、それに取り付けられたギヤ34
aにより駆動モータ35のギヤ34bに噛み合い、その駆動モ
ータ35から回転力を受けて、所定の速度で駆動されるよ
うになっている。
このようにして、上記の巻取り体9、および回転体10
は、ハウジング8の内部で、適当な空間を形成しながら
向き合っている。この空間部分で、ハウジング8は、交
差状態で案内筒36と組み合わせられている。この案内筒
36は上下の面で開口しており、中間部分よりほぼ下方の
案内孔37により、巻取り体9と回転体10との向き合う空
間内に通じている。なおこの案内筒36の上面側開口面
に、必要に応じて、じゃま板38が取り付けられている。
は、ハウジング8の内部で、適当な空間を形成しながら
向き合っている。この空間部分で、ハウジング8は、交
差状態で案内筒36と組み合わせられている。この案内筒
36は上下の面で開口しており、中間部分よりほぼ下方の
案内孔37により、巻取り体9と回転体10との向き合う空
間内に通じている。なおこの案内筒36の上面側開口面
に、必要に応じて、じゃま板38が取り付けられている。
また、第2図および第4図に示すように、例えば筒状の
ヤーンガイド7は、ホルダー7aによりおさ打ち部材39上
の例えばおさ39aのおさ枠39bに設けられ、その下側の開
口部は、側方から見て、おさ39aとたて糸開口部40とし
て形成された三角形の領域内に臨んでいる。そして、よ
こ入れ不良が起きた時点では、上記ヤーンガイド7は、
おさ打ち部材39のおさ打ち運動により、上記案内ノズル
2と案内筒36との間に位置するようになっている。した
がって、よこ糸41は、このヤーンガイド7を通り、案内
筒30に導かれ得る状態となる。
ヤーンガイド7は、ホルダー7aによりおさ打ち部材39上
の例えばおさ39aのおさ枠39bに設けられ、その下側の開
口部は、側方から見て、おさ39aとたて糸開口部40とし
て形成された三角形の領域内に臨んでいる。そして、よ
こ入れ不良が起きた時点では、上記ヤーンガイド7は、
おさ打ち部材39のおさ打ち運動により、上記案内ノズル
2と案内筒36との間に位置するようになっている。した
がって、よこ糸41は、このヤーンガイド7を通り、案内
筒30に導かれ得る状態となる。
つぎに、第5図を参照しながら不良糸除去装置1の作用
を説明する。
を説明する。
正常なよこ入れ時に、よこ入れノズル5は、貯留状態の
よこ糸41を給糸側の図示しない測長貯留装置から引き出
し、よこ入れタイミングでシート状のたて糸42の開口中
に順次よこ入れしていく。このよこ入れ後、よこ糸41
は、おさ39aにより織り前6aに織布6として打ち込ま
れ、よこ入れカッター43により切断される。
よこ糸41を給糸側の図示しない測長貯留装置から引き出
し、よこ入れタイミングでシート状のたて糸42の開口中
に順次よこ入れしていく。このよこ入れ後、よこ糸41
は、おさ39aにより織り前6aに織布6として打ち込ま
れ、よこ入れカッター43により切断される。
ところが、よこ入れ不良が起こると、織機は、“H"レベ
ルのよこ止まり信号を受けた後、ブレーキを掛け、つぎ
のサイクルで、自動的に停止する。このようなよこ入れ
不良は、公知のよこ糸フィーラーなどによってよこ糸41
の到達側の織り端部分で検出される。この停止時点で、
おさ打ち部材39は、織り前6aから離れ、後退位置にあ
る。この位置では、案内ノズル2は、ヤーンガイド7の
中心に向かい、最終的に案内筒36の下端開口面の中心位
置に向けられている。
ルのよこ止まり信号を受けた後、ブレーキを掛け、つぎ
のサイクルで、自動的に停止する。このようなよこ入れ
不良は、公知のよこ糸フィーラーなどによってよこ糸41
の到達側の織り端部分で検出される。この停止時点で、
おさ打ち部材39は、織り前6aから離れ、後退位置にあ
る。この位置では、案内ノズル2は、ヤーンガイド7の
中心に向かい、最終的に案内筒36の下端開口面の中心位
置に向けられている。
一方、図示しないよこ糸測長貯留装置は、上記よこ止ま
り信号を受けた時点で、係止ピンによりよこ糸41を解舒
して、適当な長さのよこ糸41をよこ入れノズル5に供給
可能とする。このよこ糸41の適当な長さは、少なくと
も、よこ入れノズル5から巻取り装置4の案内孔37まで
もたらされるに必要な長さであり、ドラム式よこ糸測長
貯留装置であれば、係止ピンによって、例えば1巻分だ
けのよこ糸41をドラム上で解舒することによって得ら
れ、また測長ローラ・空気貯留式のよこ糸測長貯留装置
であれば、よこ入れノズル5の上流側で、クランパーを
所定の時間だけ開放方向に動作させ、よこ糸41の保持を
一時的に開放することによって規制できる。
り信号を受けた時点で、係止ピンによりよこ糸41を解舒
して、適当な長さのよこ糸41をよこ入れノズル5に供給
可能とする。このよこ糸41の適当な長さは、少なくと
も、よこ入れノズル5から巻取り装置4の案内孔37まで
もたらされるに必要な長さであり、ドラム式よこ糸測長
貯留装置であれば、係止ピンによって、例えば1巻分だ
けのよこ糸41をドラム上で解舒することによって得ら
れ、また測長ローラ・空気貯留式のよこ糸測長貯留装置
であれば、よこ入れノズル5の上流側で、クランパーを
所定の時間だけ開放方向に動作させ、よこ糸41の保持を
一時的に開放することによって規制できる。
さて、織機により止まり信号が与えられた時点で、まず
案内ノズル2は、織布6の端部のカッター43による切断
を避けるために、その先端から空気を噴射し、上記よこ
糸41をよこ入れノズル5と織布6との間でふきながし、
よこ糸41をおさ打ち部材39上の筒状のヤーンガイド7の
内部に向けて移動させる。
案内ノズル2は、織布6の端部のカッター43による切断
を避けるために、その先端から空気を噴射し、上記よこ
糸41をよこ入れノズル5と織布6との間でふきながし、
よこ糸41をおさ打ち部材39上の筒状のヤーンガイド7の
内部に向けて移動させる。
これと同時に、巻取り体9は、外部から圧縮空気を取り
入れ、そのブローノズル12から、回転体10の排出路32に
向けて、空気を噴射し、その近くで負圧空気を発生す
る。この結果、よこ糸41はヤーンガイド7の内部を通
り、案内筒36の内部に入り、つぎに案内孔37から排出路
32の内部に入る。この間に、よこ入れカッター43が切断
動作を行っているが、よこ糸41がそのよこ入れカッター
43の位置からずれているため、よこ糸41は、切断されな
い。この結果、よこ糸41は、よこ入れノズル5と織布6
との間で、不良糸41aに依然としてつながったままとな
っている。
入れ、そのブローノズル12から、回転体10の排出路32に
向けて、空気を噴射し、その近くで負圧空気を発生す
る。この結果、よこ糸41はヤーンガイド7の内部を通
り、案内筒36の内部に入り、つぎに案内孔37から排出路
32の内部に入る。この間に、よこ入れカッター43が切断
動作を行っているが、よこ糸41がそのよこ入れカッター
43の位置からずれているため、よこ糸41は、切断されな
い。この結果、よこ糸41は、よこ入れノズル5と織布6
との間で、不良糸41aに依然としてつながったままとな
っている。
ブローノズル12から空気が噴射されている状態で、しか
も織機の逆転前に押圧シリンダ20が動作し、そのピスト
ンロッド21を前進させることによって、押圧体22によっ
てロッド17を第1図および第2図でコイルスプリング24
に抗し、左方向に移動させる。このため、一方の回転引
き取り手段としての巻取り体9の円錐状の巻取り面13
は、他方の回転引き取り手段としての回転体10の円錐状
の嵌り合い部28の部分に圧接し、それらの間でよこ糸41
をはさみ込んだ状態で保持し、拘束する。これと同時
に、カッター3が動作して、よこ入れノズル5とヤーン
ガイド7との間で、よこ糸41を切断し、給糸側から分離
する。
も織機の逆転前に押圧シリンダ20が動作し、そのピスト
ンロッド21を前進させることによって、押圧体22によっ
てロッド17を第1図および第2図でコイルスプリング24
に抗し、左方向に移動させる。このため、一方の回転引
き取り手段としての巻取り体9の円錐状の巻取り面13
は、他方の回転引き取り手段としての回転体10の円錐状
の嵌り合い部28の部分に圧接し、それらの間でよこ糸41
をはさみ込んだ状態で保持し、拘束する。これと同時
に、カッター3が動作して、よこ入れノズル5とヤーン
ガイド7との間で、よこ糸41を切断し、給糸側から分離
する。
この間に、織機は、つぎのサイクルで完全に停止した
後、自動的に逆転し、不良糸41aの織り前6aを口出し状
態とする。織機の逆転によって、おさ打ち部材39が1往
復のおさ打ち運動を行うため、ヤーンガイド7は、その
運動の後退過程で、よこ糸41を織り前6aよりもたて糸開
口部40寄りに引き寄せることにより、不良糸41aを特に
給糸側の織布端で織り前6aから引き離す。この時点で上
記案内ノズル2は、空気の噴射を停止するが、巻取り体
9はそのブローノズル12からの圧縮空気の噴射をしばら
くの間継続する。
後、自動的に逆転し、不良糸41aの織り前6aを口出し状
態とする。織機の逆転によって、おさ打ち部材39が1往
復のおさ打ち運動を行うため、ヤーンガイド7は、その
運動の後退過程で、よこ糸41を織り前6aよりもたて糸開
口部40寄りに引き寄せることにより、不良糸41aを特に
給糸側の織布端で織り前6aから引き離す。この時点で上
記案内ノズル2は、空気の噴射を停止するが、巻取り体
9はそのブローノズル12からの圧縮空気の噴射をしばら
くの間継続する。
その後、駆動モータ35は、起動指令を受けて、自動的に
起動し、回転体10に回転運動を与える。このとき、巻取
り体9は、その巻取り面13の先端部と嵌り合い部28との
嵌り合いによって、摩擦的な回転力を受けて、回転体10
と同じ速度で回転し、よこ糸41をその外周に順次巻取っ
ていく。この巻取りによって、不良糸41aは、織布6の
織り前6aから引き抜かれる。この引き抜き過程で、不良
糸41aの引き抜き方向が、織り前6aの延長線よりもたて
糸42の開口寄りで、しかもたて糸42に擦れないような方
向にヤーンガイド7により設定されているため、織機の
逆転時に一部が織り前より引き離された不良糸41aは、
さらに織り前6aから開口側に引き離されながら小さな抵
抗で引き抜かれていく。
起動し、回転体10に回転運動を与える。このとき、巻取
り体9は、その巻取り面13の先端部と嵌り合い部28との
嵌り合いによって、摩擦的な回転力を受けて、回転体10
と同じ速度で回転し、よこ糸41をその外周に順次巻取っ
ていく。この巻取りによって、不良糸41aは、織布6の
織り前6aから引き抜かれる。この引き抜き過程で、不良
糸41aの引き抜き方向が、織り前6aの延長線よりもたて
糸42の開口寄りで、しかもたて糸42に擦れないような方
向にヤーンガイド7により設定されているため、織機の
逆転時に一部が織り前より引き離された不良糸41aは、
さらに織り前6aから開口側に引き離されながら小さな抵
抗で引き抜かれていく。
このようにして、巻取り体9および回転体10は、巻取り
面13の外周で、不良糸41aをコイル状に巻取っていく。
この巻取り動作の一定の時間の経過後に、駆動モータ35
は、自動的に停止する。またそれに先立って、押圧シリ
ンダ20がそのピストンロッド21を後退させるため、巻取
り体9は、コイルスプリング24によって後退方向に移動
し、円錐面状の巻取り面13を嵌り合い部28から離れさせ
る。これと同時に、ブローノズル12は、再び空気を噴射
し、巻取り面13に巻き付けられた不良糸41aを嵌り合い
部28に向けて吹き飛ばし、中間の回転軸29の内部、すな
わち、排出路32を経て、トラッシュボックス33の内部に
排出する。このような不良糸41aの抜き取り作業が完了
した時点で、織機は、さらに必要な角度だけ自動的に逆
転し、その後に自動運転指令を受けて、正規の製織動作
を開始する。
面13の外周で、不良糸41aをコイル状に巻取っていく。
この巻取り動作の一定の時間の経過後に、駆動モータ35
は、自動的に停止する。またそれに先立って、押圧シリ
ンダ20がそのピストンロッド21を後退させるため、巻取
り体9は、コイルスプリング24によって後退方向に移動
し、円錐面状の巻取り面13を嵌り合い部28から離れさせ
る。これと同時に、ブローノズル12は、再び空気を噴射
し、巻取り面13に巻き付けられた不良糸41aを嵌り合い
部28に向けて吹き飛ばし、中間の回転軸29の内部、すな
わち、排出路32を経て、トラッシュボックス33の内部に
排出する。このような不良糸41aの抜き取り作業が完了
した時点で、織機は、さらに必要な角度だけ自動的に逆
転し、その後に自動運転指令を受けて、正規の製織動作
を開始する。
前記ヤーンガイド7は、筒状でなくても、よこ糸41を所
定の位置に拘束すれば足りるから、第6図のように、フ
ック状のものとして、おさ枠39aの端部に固定してもよ
く、あるいは第7図に示すように、電磁プランジャ44の
可動ロッドとし、おさ39aのエアーガイド39cと突出時の
可動ロッドとの間でよこ糸41を拘束する形式のものとし
て、構成してもよい。
定の位置に拘束すれば足りるから、第6図のように、フ
ック状のものとして、おさ枠39aの端部に固定してもよ
く、あるいは第7図に示すように、電磁プランジャ44の
可動ロッドとし、おさ39aのエアーガイド39cと突出時の
可動ロッドとの間でよこ糸41を拘束する形式のものとし
て、構成してもよい。
本考案では、下記の特有の効果が得られる。
よこ入れミス後で、不良糸の抜き取り前に、それにつな
がるよこ糸がよこ入れ側でヤーンガイドの内部に通され
るか、またはそれに引き掛けられて拘束され、そのあと
の織機の逆転運転によって、おさ打ち部材がこれに取り
付けられた上記ヤーンガイドとともに往復運動を行うの
で、その運動の後退時に織布に織り込まれた不良糸の一
部が徐々に織り前から確実に引き離される。
がるよこ糸がよこ入れ側でヤーンガイドの内部に通され
るか、またはそれに引き掛けられて拘束され、そのあと
の織機の逆転運転によって、おさ打ち部材がこれに取り
付けられた上記ヤーンガイドとともに往復運動を行うの
で、その運動の後退時に織布に織り込まれた不良糸の一
部が徐々に織り前から確実に引き離される。
さらに、この状態から抜き取り装置が動作を開始するの
で、不良糸に対し急激に張力を掛けることなく、しかも
織り前から引き離しながら不良糸を織り前から容易に抜
き取ることができ、しかも複雑で特別な引き離し機構が
必要とされず、それだけ実施が容易である。
で、不良糸に対し急激に張力を掛けることなく、しかも
織り前から引き離しながら不良糸を織り前から容易に抜
き取ることができ、しかも複雑で特別な引き離し機構が
必要とされず、それだけ実施が容易である。
第1図は本考案の無杼織機の不良糸除去装置の平面図、
第2図は同装置の垂直断面図、第3図は第2図のIII−I
II線での断面図、第4図はヤーンガイドの取り付け状態
を示す側面図、第5図は動作時のタイムチャート図、第
6図および第7図は本考案の他の実施例の側面図であ
る。 1……無杼織機の不良糸除去装置、2……案内ノズル、
3……カッター、4……抜き取り装置、5……よこ入れ
ノズル、6……織布、7……ヤーンガイド、9……回転
引き取り手段としての巻取り体、10……回転引き取り手
段としての回転体、39……おさ打ち部材、39a……お
さ、40……たて糸開口部、41……よこ糸、41a……不良
糸、42……たて糸。
第2図は同装置の垂直断面図、第3図は第2図のIII−I
II線での断面図、第4図はヤーンガイドの取り付け状態
を示す側面図、第5図は動作時のタイムチャート図、第
6図および第7図は本考案の他の実施例の側面図であ
る。 1……無杼織機の不良糸除去装置、2……案内ノズル、
3……カッター、4……抜き取り装置、5……よこ入れ
ノズル、6……織布、7……ヤーンガイド、9……回転
引き取り手段としての巻取り体、10……回転引き取り手
段としての回転体、39……おさ打ち部材、39a……お
さ、40……たて糸開口部、41……よこ糸、41a……不良
糸、42……たて糸。
Claims (1)
- 【請求項1】無杼織機において、不完全よこ入れ時に、
よこ入れ側で不良糸につながるよこ糸を接離自在の回転
引き取り手段で挟み込み、その状態で回転引き取り手段
を回転することにより、不良糸を織り前から抜き取る抜
き取り装置と、おさとたて糸開口部間とで形成された三
角形の領域内に位置させておさ打ち部材に設けられたヤ
ーンガイドとからなり、 織機の逆転による不良糸の口出し動作時に、不良糸につ
ながるよこ糸を、ヤーンガイドを介して抜き取り装置に
案内し、案内されたよこ糸を回転引き取り手段に挟み込
んだ状態でおさ打ち部材を後退させ、おさ打ち部材とと
もに後退するヤーンガイドに不良糸を引っ掛けて、不良
糸を織り前から引き離すことを特徴とする無杼織機の不
良糸除去装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986016493U JPH0647029Y2 (ja) | 1986-02-07 | 1986-02-07 | 無杼織機の不良糸除去装置 |
US06/856,063 US4688606A (en) | 1985-02-07 | 1986-04-23 | Improper weft removing device for shuttleless looms |
DE8686105687T DE3683527D1 (de) | 1985-04-24 | 1986-04-24 | Vorrichtung zum entfernen von fehlerschuss in schuetzenlosen webmaschinen. |
EP86105687A EP0200168B1 (en) | 1985-04-24 | 1986-04-24 | Improper weft removing device for shuttleless looms |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986016493U JPH0647029Y2 (ja) | 1986-02-07 | 1986-02-07 | 無杼織機の不良糸除去装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62129084U JPS62129084U (ja) | 1987-08-15 |
JPH0647029Y2 true JPH0647029Y2 (ja) | 1994-11-30 |
Family
ID=30808397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986016493U Expired - Lifetime JPH0647029Y2 (ja) | 1985-02-07 | 1986-02-07 | 無杼織機の不良糸除去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0647029Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073023B2 (ja) * | 1987-10-26 | 1995-01-18 | 株式会社豊田自動織機製作所 | 織機における不良緯糸処理装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6228445A (ja) * | 1985-07-27 | 1987-02-06 | 株式会社豊田自動織機製作所 | ジエツトル−ムにおける緯糸処理方法 |
-
1986
- 1986-02-07 JP JP1986016493U patent/JPH0647029Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6228445A (ja) * | 1985-07-27 | 1987-02-06 | 株式会社豊田自動織機製作所 | ジエツトル−ムにおける緯糸処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62129084U (ja) | 1987-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2533299B2 (ja) | 無杼織機の不良糸除去装置 | |
US4688606A (en) | Improper weft removing device for shuttleless looms | |
JPH0343378B2 (ja) | ||
JPH0811855B2 (ja) | 無杼織機の不完全よこ入れ糸除去細置 | |
JPH0647029Y2 (ja) | 無杼織機の不良糸除去装置 | |
JPH0651944B2 (ja) | 無杼織機の不良糸除去方法 | |
JPH0627673Y2 (ja) | 不良糸除去装置 | |
JPH0414469Y2 (ja) | ||
JPH0714378Y2 (ja) | 無杼織機の不良糸除去用制御装置 | |
JP3174646B2 (ja) | よこ糸除去方法 | |
JP2530132B2 (ja) | 無杼織機の不良糸除去装置 | |
JPS6262167B2 (ja) | ||
JPH0426467Y2 (ja) | ||
JPH0315575Y2 (ja) | ||
JPH0694616B2 (ja) | 無杼織機の不良糸除去装置 | |
JPH0345975Y2 (ja) | ||
JPH0345971Y2 (ja) | ||
JP3122251B2 (ja) | 不良糸除去方法 | |
JPH0324614Y2 (ja) | ||
JPH08311745A (ja) | ジェットルームの給糸装置 | |
JP2539765B2 (ja) | 不良よこ糸の引き取り装置 | |
JP2579364Y2 (ja) | 織機の緯糸貯留測長装置 | |
JP2623683B2 (ja) | 無杼織機における緯糸準備装置 | |
JPS6237139B2 (ja) | ||
JP3148431B2 (ja) | 不良糸除去方法 |