JPH0694616B2 - 無杼織機の不良糸除去装置 - Google Patents

無杼織機の不良糸除去装置

Info

Publication number
JPH0694616B2
JPH0694616B2 JP61045375A JP4537586A JPH0694616B2 JP H0694616 B2 JPH0694616 B2 JP H0694616B2 JP 61045375 A JP61045375 A JP 61045375A JP 4537586 A JP4537586 A JP 4537586A JP H0694616 B2 JPH0694616 B2 JP H0694616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
defective
defective yarn
weft
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61045375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62206057A (ja
Inventor
康行 玉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP61045375A priority Critical patent/JPH0694616B2/ja
Publication of JPS62206057A publication Critical patent/JPS62206057A/ja
Publication of JPH0694616B2 publication Critical patent/JPH0694616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、よこ入れ不良時に、その不良糸を織り前から
抜き取った後、織機を自動的に起動させるための自動修
復装置に関し、特に不良糸を織り端側から牽引すること
によりたて糸開口から抜き取るための除去装置に係る。
従来技術 自動修復に関する技術として、実公昭56−17503号の考
案がある。その考案は、よこ入れ不良のよこ糸を織り前
より引き離して自由な状態としてから、よこ入れ側のノ
ズルおよび到達側の吸引手段によって、そのよこ糸を再
び杼道の中に正常な状態でよこ入れするようにしてい
る。上記考案では、一度よこ入れ不良糸としておさ打ち
されたよこ糸が再び織布として織り込まれるため、織物
の品質上好ましくない場合がある。
一方、特開昭59−21757号の発明は、よこ入れ不良時
に、織布の織り前からよこ糸を引き離した後に、吸引ノ
ズルの吸引作用や、ウイストローラの巻取り作用によっ
て、不良糸を杼道から抜き取ることを示している。しか
し、その発明では、不良糸の引き取りに先立って、不良
糸を織布の織り前から引き離すために、特殊な構造で、
しかも複雑な引き離し手段が必要となるほか、引き抜き
時によこ糸の張力管理がなされていないために、引き抜
かれるよこ糸が切られやすく、迅速な対応が困難であ
る。
また、不良糸の抜き取り時には、常に張力が高まるもの
でもなく、したがって不良糸の引き離しも必ず必要とさ
れない。このような状況から、必要時にのみ不良糸の引
き離しが行われれば、現実的な解決手段として充分であ
る。
発明の目的 したがって、本発明の目的は、不良糸を織布の織り前か
ら引き抜くときに、その張力に応じて引き離し手段を作
動させ、不良糸が切れることなく引き抜くことを可能と
することである。
発明の概要 そこで本発明は、引き離し手段として例えばアクチュエ
ータに取り付けられた引離しレバーをよこ入れ不良のよ
こ糸とこの直前によこ入れされた織布のよこ糸との間に
挿入し、この引き離しレバーをたて糸の開口方向に回動
させて織布の織り前から引き離すようにしている。特
に、本発明は、不良糸の引き抜き張力を検知し、設定張
力以上の高張力となったときに前記アクチュエータを駆
動させて、不良糸を引き離す点に特徴を有する。なお、
設定張力は、正常に不良糸が引き抜かれる時にかかる張
力値と糸切れしない限界の張力値との間の範囲で決定さ
れるが、その値は、糸種によって当然に変化する。
発明の構成 第1図ないし第4図は、不良糸除去装置1に機械的な構
成を示している。この不良糸除去装置1は、主要部とし
て、案内ノズル2、カッター3および巻取り装置4、さ
らに本発明の特徴的な部分として、制御手段59および引
離し手段60を備えている。
上記案内ノズル2は、よこ入れノズル5と給糸側の織布
6のよこ入れ側端部との間にあって、よこ糸56の飛走路
からはずれた方向、例えば斜め方向に向けられている。
また上記カッター3は、例えばよこ入れノズル5の先端
部分で、筒状のヤーンガイド7の近くに設けられてい
る。なおこれらのカッター3およびヤーンガイド7は、
適当な支持手段によって、固定的に取り付けられてい
る。
そして、上記巻取り装置4は、筒状のハウジング8の内
部で巻取り体9および回転体10を回転自在に支持してい
る。巻取り体9は、ロッド17で、ハウジング8内のスト
ロークベアリング18によって回転自在で、しかも軸線方
向に摺動自在に支持されており、かつその先端の中心位
置で、ブローノズル12を一体的に形成し、またその外周
部分で円錐状の巻取り面13を形成している。なお上記ブ
ローノズル12は、連通孔14および外周の連通溝15によっ
て、上記ハウジング8および滑り軸受け11に取り付けら
れた流体取り込み用の接続具16に達している。またこの
巻取り体9は、後端部分の中心位置で、ロッド17を一体
的に形成している。このロッド17は、ハウジング8内の
ストロークベアリング18に対し、軸線方向に摺動自在に
支持されており、その先端部分で、押圧シリンダー20の
ピストンロッド21に固定された押圧体22と対応してい
る。そして、このロッド17は、スプリング受け兼用のス
リーブ19とロッド17の先端のスプリング受け23との間に
設けられたコイルスプリング24によって、常に右方向に
付勢されている。この巻取り体9の右方向への移動量
は、巻取り体9とこれにあたるキャップ25によって規制
されている。左方向の移動量は回転体10と巻取り体9と
の接触によって決まる。なお、上記スリーブ19は、ハウ
ジング8の先端に取り付けられたキャップ25の内部で、
玉軸受け26により回転自在に支持されている。
また前記回転体10は、円錐状の巻取り面13と対応する部
分で、円錐状窪みによる嵌り合い部28を一体的に形成し
ており、その延長部の中空の回転軸29によって、ハウジ
ング8の内部で玉軸受け30により回転自在に支持されて
いる。なおこの玉軸受け30は、ハウジング8の開口面に
取り付けられたカバー31によって抜け止め状態となって
いる。そしてこの回転軸29の内部は、排出路32となって
おり、先端部分でトラッシュボックス33の内部に臨んで
いる。またこの回転体10は、それに取り付けられたギヤ
34aにより駆動モータ35のギヤ34bに噛み合い、その駆動
モータ35から回転力を受けて、所定の速度で駆動される
ようになっている。
このようにして、上記巻取り体9、および回転体10は、
ハウジング8の内部で、適当な空間を形成しながら向き
合っている。この空間部分で、ハウジング8は、交差状
態で案内筒36と組み合わせられている。この案内筒36は
上下の面で開口しており、中間部分よりほぼ下方の案内
孔37により、巻取り体9と回転体10との向き合う空間内
に通じている。なおこの案内筒36の上面側開口面に、必
要に応じて、じゃま板38が取り付けられている。
そして、上記案内孔37の近くに、第4図に示すように、
張力センサー40が取り付けられている。この張力センサ
ー40は、不良糸56aの巻き取りの際に、不良糸56aの張力
を検出するものであり、後述するように検出信号によっ
て引離し手段60が駆動されるようになっている。
引離し手段60は、第1図および第3図に示すように、織
布6のよこ糸56と平行に延びる回転シャフト61と、回転
シャフト61に回転力を付与するアクチュエータ62と、回
転シャフト61に取り付けられた複数、例えば2つの引離
しレバー63とを備えている。引離しレバー63は、回転シ
ャフト61の軸方向に、一定の間隔で取り付けられた連結
アーム64の下端部に取り付けられており、たて糸57の開
口に向かって弯曲したフォーク状となっている。また、
連結アーム64と引離しレバー63との間には、第3図に示
すように、リターンスプリング65が取り付けられてい
る。このリターンスプリング65は、引離しレバー63を連
結アーム64に取り付けるピン66に位置し、両端のフック
部は、連結アーム64と引離しレバー63とに掛け渡されて
おり、引離しレバー63を常にたて糸57の反開口方向に付
勢する。また、引離しレバー63の下端部は、先尖状に鋭
く形成されて、織布に織り込まれたよこ糸とよこ糸との
間に容易に挿入できるようになっている。
ここで、前記アクチュエータ62は、第1図のように、駆
動装置67に接続されて制御手段59により制御される。そ
して、この駆動装置67と前記張力センサー40との間に
は、比較器68が接続されている。比較器68は、張力設定
器70と接続され、その張力設定器70からの設定張力値と
張力センサー40からの張力値とを比較し、実際の張力が
設定張力以上のときに駆動装置67によってアクチュエー
タ62を作動させる。
発明の作用 つぎに、第5図は一連の動作の順序を示している。
正常なよこ入れ時に、よこ入れノズル5は、貯留状態の
よこ糸56を図示しない測長貯留装置から引き出し、よこ
入れタイミングでたて糸57の開口中に順次よこ入れして
いく。
ところが、よこ入れ不良が起こると、織機は、“H"レベ
ルのよこ止まり信号を受けた後、ブレーキを掛け、つぎ
のサイクルで、自動的に停止する。このようなよこ入れ
不良は、公知のよこ糸フィーラーなどによってよこ糸56
の到達側の織り端部分で検出される。
一方、図示しないよこ糸測長貯留装置は、上記よこ止ま
り信号を受けた時点で、係止ピンによりよこ糸56を解舒
して、適当な長さのよこ糸56をよこ入れノズル5に供給
可能とする。このよこ糸56の長さは、少なくとも、よこ
入れノズル5から巻取り装置4の案内孔37までもたらさ
れるに必要な長さであり、ドラム式よこ糸測長貯留装置
であれば、係止ピンによって、例えば1巻分だけのよこ
糸56をドラム上で解舒することによって得られ、また測
長ローラ・空気貯留式のよこ糸測長貯留装置であれば、
よこ入れノズル5の上流側で、クランパーを所定の時間
だけ開放方向に動作させ、よこ糸56の保持を一時的に開
放することによって規制できる。
さて、織機によこ止まり信号が与えられた時点で、まず
案内ノズル2は、その先端から空気を噴射し、上記よこ
糸56をよこ入れノズル5と織布6との間でふきながし、
織布6の端部のカッター58による切断を避けるために、
よこ糸56を巻取り装置4の筒状のヤーンガイド7の内部
に向けて移動させる。
これと同時に、巻取り体9は、外部から圧縮空気を取り
入れ、そのブローノズル12から、回転体10の排出路32に
向けて、空気を噴射し、その近くで負圧空気を発生させ
る。この結果、よこ糸56は、案内筒36の内部に入り、つ
ぎに案内孔37から排出路32の内部に入る。この間に、カ
ッター58が切断動作を行っているが、よこ糸56がそのカ
ッター58の位置からずれているため、よこ糸56は切断さ
れない。この結果、よこ糸56は、よこ入れノズル5と織
布6との間で依然としてつながったままとなっている。
この間に、織機は、つぎのサイクルで完全に停止した
後、自動的に逆転し、不良糸56aの織り前6aを開口状態
とする。この時点で上記案内ノズル2は、空気の噴射を
停止するが、巻取り体9は、そのブローノズル12からの
圧縮空気の噴射をしばらくの間継続する。
ブローノズル12から空気が噴射されている状態で、次に
押圧シリンダ20が動作し、そのピストンロッド21を前進
させることによって、押圧体22によってロッド17を第1
図および第2図でコイルスプリング24を抗し、左方向に
移動させる。このため、巻取り体9の円錐状の巻取り面
13は、回転体10の円錐状の嵌り合い部28の部分に圧接
し、それらの間でよこ糸56をはさみ込んだ状態で保持す
る。これと同時に、カッター3が動作し、よこ入れノズ
ル5とヤーンガイド7との間で、よこ糸56をよこ入れノ
ズル5の近くで切断する。
その後、駆動モータ35は、起動指令を受けて、自動的に
起動し、回転体10に回転運動を与える。このとき、巻取
り体9は、その巻取り面13の先端部と嵌り合い部28との
嵌り合いによって、摩擦的な回転力を受けて、回転体10
と同じ速度で回転し、よこ糸56をその外周に順次巻取っ
ていく。この巻取りによって、不良糸56aは、織布6の
織り前6aから引き抜かれる。この引き抜き過程で、不良
糸56aの引き抜き方向が、織り前6aの延長線よりもたて
糸57の開口寄りで、しかもたて糸57に擦れないような方
向に設定されているため、その不良糸56aは、織り前6a
から開口側に引き離されながら小さな抵抗で引き抜かれ
ていく。このような不良糸56aの引き取り方向は、ヤー
ンガイド7の設定位置、あるいはこのヤーンガイド7を
設置しないときは、巻取り装置4の設置位置、すなわち
引き抜き方向を規制する案内筒36の設置位置を織り前6a
の延長線よりも開口寄りに設置することによって可能と
なる。
このようにして、巻取り体9および回転体10は、巻取り
面13の外周で、不良糸56aをコイル状に巻取っていく。
このような一連の抜き取り動作の間に、張力センサー40
は、巻き取りによる不良糸56aの張力を検出している。
そして、検出された張力は、比較器68によって予め張力
設定器70に設定された設定値と比較されており、不良糸
56aがたて糸にひっかかるなどして検出張力が設定値よ
りも大きくなると、比較器68から駆動装置67に信号が発
せられ、これによりアクチュエータ62を作動させる。こ
れにより回転シャフト61が回転し、引離しレバー63が織
布方向に下降して不良糸56aと織布6の前のよこ糸56と
の間に挿入される。さらに、アクチュエータ62が回転す
ると、引離しレバー63は、不良糸56aを引掛けた状態で
不良糸56aをたて糸57の開口方向に押し出し、織布6か
ら引き離す。したがって、不良糸56aが織り前6aに強く
打ち込まれていても、その状態から解放されて、フリー
となるから、不良糸56aは、切れることなく、低い張力
で、抜き取られる。
この巻取り動作の一定の時間の経過の後に、駆動モータ
35は、自動的に停止する。またそれに先立って、押圧シ
リンダ20がそのピストンロッド21を後退させるため、巻
取り体9は、コイルスプリング24によって後退方向に移
動し、円錐状の巻取り面13を嵌り合い部28から離れさせ
る。これと同時に、ブローノズル12は、再び空気を噴射
し、巻取り面13に巻き付けられた不良糸56aを嵌り合い
部28に向けて吹きとばし、中空の回転軸29の内部、すな
わち排出路32を経て、トラッシュボックス33の内部に排
出する。このような不良糸56aの抜き取り作業が完了し
た時点で、織機は、さらに必要な角度だけ自動的に逆転
し、その後に自動運転指令を受けて、正規の製織動作を
開始する。
発明の変形例 従来実施例は、引き離し手段60の動作中も、駆動モータ
35は、そのままの速度で回転している。しかし、この
間、低速回転で駆動させれば、不良糸56aは、切れるこ
となく、より確実に巻き取られる。また張力センサー40
を最も理想的な検知位置として、案内筒36の内部で、案
内孔37の位置に取り付けられているが、そのセンサー40
の取り付け位置は、その他の部分、例えばヤーンガイド
7などの部分に取り付けられていてもよい。さらに、引
き離し手段60は、上記実施例に限られず、公知の装置を
使用しても同様の効果が得られる。
発明の効果 以上のとおり本発明によると、不良糸の抜き取り時に、
不良糸が高張力となったときに、引離し手段の引離しレ
バーがよこ入れ不良のよこ糸と織布の前糸との間に自動
的に入り、不良糸を織り前から積極的に引き離すから、
不良糸が織り前に強く打ち込まれていても、不良糸が切
れることなく、短時間に円滑に引き抜かれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の不良糸除去装置の平面図、第2図は同
装置の垂直断面図、第3図は引離しレバーの側面図、第
4図は第2図のIV−IV線断面図、第5図は動作時のタイ
ムチャート図である。 1……不良糸除去装置、2……案内ノズル、3……カッ
ター、4……巻取り装置、5……よこ入れノズル、6…
…織布、7……筒状のヤーンガイド、9……巻取り体、
10……回転体、12……ブローノズル、20……押圧シリン
ダ、22……押圧体、35……駆動モータ、36……案内筒、
37……案内孔、40……張力センサー、56……よこ糸、56
a……不良糸、57……たて糸、59……制御手段、60……
引離し手段、61……回転シャフト、62……アクチュエー
タ、63……引離しレバー。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】よこ入れ不良発生時に、不良糸を織り端側
    から牽引することによりたて糸開口から引き抜く無杼織
    機の不良糸除去装置において、 不良糸を織り前から開口方向に引き離す引き離し手段
    と、よこ入れ不良により生じた不良糸をたて糸開口から
    抜き取る過程において、不良糸の張力を検出し検出張力
    が設定張力より大きくなった時に上記不良糸に対して引
    き離し手段を起動させる制御手段とを備えてなることを
    特徴とする無杼織機の不良糸除去装置。
  2. 【請求項2】前記引き離し手段を前記不良糸とこれの直
    前に打ち込まれた織布のよこ糸との間に挿入され不良糸
    を引き掛ける引離しレバーと、この引離しレバーを支持
    するとともに引離しレバーをたて糸の開口に向かって回
    動させる回転シャフトと、この回転シャフトに回転力を
    付与するアクチュエータとで構成することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の無杼織機の不良糸除去装
    置。
JP61045375A 1986-03-04 1986-03-04 無杼織機の不良糸除去装置 Expired - Lifetime JPH0694616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045375A JPH0694616B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 無杼織機の不良糸除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045375A JPH0694616B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 無杼織機の不良糸除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206057A JPS62206057A (ja) 1987-09-10
JPH0694616B2 true JPH0694616B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=12717519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61045375A Expired - Lifetime JPH0694616B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 無杼織機の不良糸除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694616B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141158A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62206057A (ja) 1987-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688606A (en) Improper weft removing device for shuttleless looms
JPS62215047A (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
US4993459A (en) Supplying and guiding weft thread on weaving machines
JPH0811855B2 (ja) 無杼織機の不完全よこ入れ糸除去細置
US4962793A (en) Pin type faulty weft extractor
JPH0627673Y2 (ja) 不良糸除去装置
JPH0694616B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
JPH0651944B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去方法
JPH0647029Y2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
JPH073021B2 (ja) 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置
JP3174646B2 (ja) よこ糸除去方法
JP2583755B2 (ja) 無杼織機の自動修復装置
JPH0714378Y2 (ja) 無杼織機の不良糸除去用制御装置
JP2530132B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
JP2516611Y2 (ja) 不良糸除去装置
JPH0315575Y2 (ja)
JP2539765B2 (ja) 不良よこ糸の引き取り装置
JPH0426467Y2 (ja)
JPH0414469Y2 (ja)
JP2696715B2 (ja) 不良糸除去用の制御装置
JP3734200B2 (ja) 無杼織機における不良糸除去方法
JPH0345975Y2 (ja)
JPH0345972Y2 (ja)
JP3622900B2 (ja) 不良緯糸除去方法
JPH0329904B2 (ja)