JPS62141158A - 無杼織機における緯糸処理方法 - Google Patents

無杼織機における緯糸処理方法

Info

Publication number
JPS62141158A
JPS62141158A JP27926785A JP27926785A JPS62141158A JP S62141158 A JPS62141158 A JP S62141158A JP 27926785 A JP27926785 A JP 27926785A JP 27926785 A JP27926785 A JP 27926785A JP S62141158 A JPS62141158 A JP S62141158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
error
yarn
cutter
suction nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27926785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377296B2 (ja
Inventor
寺崎 和範
山郷 統允
市川 公男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP27926785A priority Critical patent/JPS62141158A/ja
Publication of JPS62141158A publication Critical patent/JPS62141158A/ja
Publication of JPH0377296B2 publication Critical patent/JPH0377296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、空気、水等の流体を用いて緯糸を経糸開口、
即ち杼口内に緯入れするエアジェツトルーム、ウォータ
ージェットルーム等のような無杼織機に関し、特にかか
る無杼織機における緯糸の処理方法に関するものである
[従来の技術] 製織作業の高速化を図るために、近年、測長した緯糸を
メインノズルにより、上下経糸間に形成された杼口に緯
入れするエアジェツトルーム、ウォータージェットルー
ム等が盛んに使用されている。このような無杼織機では
、高製織速度であるため織機の停止による生産性低下へ
の影響が従来の有杼織機よりも著しく大きい、従って、
ジェットルームにおいては、停台時間はできるだけ短い
ことが望ましい、一方、ジェットルームにおいては、従
来の有杼wA機と異なり、杼を用いることなく緯糸を空
気又は水のような流体によって杼口を飛走させているの
で、有杼織機に比べ緯入れミスが生じ易い、即ち、メイ
ンノズルから緯糸が供給されない、いわゆる緯糸供給ミ
スを生じたり、メインノズルから緯糸が供給されたがメ
インノズルの反対側の耳糸まで達しない、いわゆる搬送
ミスを生じ易い。
また、高速度で運動しているジェットルームにおいては
、緯入れミスを発見した直後に織機の駆動を停止したと
しても、急激な制動により大きな負荷が織機の各部にか
かって破損することを防止するために、緯入れミス検出
後、約1サイクル程度慣性作動した後に機台が停止する
ようタイミングが選定されている。そのため、従来、緯
入れミス信号によりジェットルームが停止した場合には
、停台する前にその次の緯入れサイクルに入ってしまっ
ている。従って、機台を運転して、その緯入れミスの発
生した緯糸のみならず、緯入れミス後のサイクルにおい
て緯入れされた緯糸をも除去する必要がある。ところが
緯入れミス直後に緯入れされた緯糸は通常の緯糸と同様
に筬打ちされ織布にしっかりと把持されているので、容
易に除去できず、その除去作業が極めて煩雑である。
また、織成作業中に経糸(耳糸を含む)が切断したり、
人為操作によって織機のスイッチが切られたりすると、
前述した理由と同様の理由により織機は慣性で1サイク
ル程度作動した後に停止する。
また、織布に織段等の欠点が生じることを防止するため
に、この慣性運動中に緯入れされた緯糸を除去しようと
しても、前述と同様の理由により、その除去が容易でな
い。
そこで、例えば特開昭59−21757号公報に開示さ
れているように、上述のようにジェットルームが停止し
た際のミス緯糸の除去を自動化すべく、メインノズルの
反対側に配設された検出器からの停止信号によりジェッ
トルームを開口状態で停止して、停台直5前に緯入れさ
れた緯糸を自由な状態とすると共に、誘導板を緯糸の飛
走経路に挿入して緯入れミス後の緯糸が上下経糸間を飛
走するのを阻止し、次に押出し開始信号によりジェット
ルームに設けた押出し部材を前記緯糸と織布との間に自
動的に押入して該緯糸を織布から引き離し、引き離した
緯糸をサクションノズル等により吸引除去する緯糸処理
方法が提案されている。この処理方法により、例えば、
緯入れミス後のサイクル、即ち停台直前のサイクルにお
いて緯入れされた緯糸を先ず除去し、次いでそのサイク
ルの前に緯入れされた緯入れミスを発生した緯糸を同じ
く除去して、ジェットルームの停止時の緯糸処理を自動
的に行うことができる。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上述した従来の処理方法は、緯入れされた緯糸
を緯入れ終了毎にメインノズル側の織端と該メインノズ
ルとの間において切断するカッターの作動ミスを全く考
慮していないので、カッターの作動ミスによりミス緯糸
がU字状に経糸間に挿入されてしまった場合には、その
処理を自動的に行うことはできない、即ち、第6図(a
)から諒解されるように、カッターミスの発生により次
ピックが緯入れされた時に、次ビックの緯糸BはU字状
に上下経糸間に入り緯入れミスとなるが、この緯糸Bを
従来の処理方法に従って処理しようとした場合、緯糸B
はカッターミスのため0点で前ピックの緯糸Aから切断
されていないので、しかも緯糸A及びBは経糸中にしっ
かり織り込まれているので、0点での結合を人為的に切
断するか或は別に装置を設けて切断するかしない限り、
処理を完了することはできない。
従って、無杼織機において、カッターミスの場合も緯糸
処理を自動的に行うことのできる方法が望まれており、
本発明はそのような緯糸処理方法を提供することを目的
とするものである。
[問題点を解決するための手段及び作用]この目的から
、本発明は、緯入れミスの緯糸を除去する緯糸除去装置
を備えた無杼織機において、該緯入れミスがカッターミ
スであることを検出した時、カッターミスの緯糸を前記
緯糸除去装置により除去し、次にカッターミス直前に緯
入れされた緯糸の織成状態を解除し、同緯糸を前記緯糸
除去装置により経糸外へ除去することを特徴とするもの
である。
カッターミスが起こると、その後のピックの緯糸はU字
状になって経糸間に挿入される。この状態がカッターミ
ス検出器により検出されると、該検出器がカッターミス
の発生を知らせる信号を制御装置に送信する。制御装置
はこの信号を受信すると、機台の関連した各部を上述し
たステップで作動させるように制御する。このようにし
て、カッターミスの場きも緯糸処理を自動的に行うこと
ができる。
[実施例] 次に、本発明の好適な実施例について添付図面を参照し
て詳細に説明するが、図中、同一符号は同−又は対応部
分を示すものとする。
第1図は本発明による緯糸処理方法を実施する緯入れ機
構の平面を一部断面で示すもので、この緯入れ機構の大
部分は前述した特開昭59−21757号公報に開示さ
れた装置を使用することができる。
第1図において、緯糸4は、チーズ1からテンサー2を
経てフィードローラ3により引き出され、エアノズル5
によりプールバイブロ内に貯留される。測長ドラム10
は周知のようにクランクシャフト(図示せず)に連動さ
れていると共に、フィードローラ3を摩擦駆動するよう
になっており、クランクシャフトの回転に応じて所定長
の緯糸4がフィードローラ3により測長され、エアノズ
ル5に供給される。プールバイブロはその一端に軸方向
のスリット7を有しており、プールバイブロ内に貯留し
た緯糸4をそのスリット7から取り出し可能である。尚
、上述のフィードローラとプールバイブとを組み合わせ
た測長貯留機構の代わりに、例えば特開昭57−109
46号公報や特開昭56−58028号公報に開示され
ているように、測長ドラムの周面に緯糸を巻き付け、該
測長ドラムからの解舒を制御するようにした測長貯留機
構を用いてもよい。
プールバイブロ及びメインノズル9間にグリッパ8が設
けられ、プールバイブロからメインノズル9への緯糸4
の供給を制御している。メインノズル9は、クランクシ
ャフト(図示せず)の回転に同期して圧縮空気を噴射し
、上下経糸11間に形成された杼口へ緯糸4を緯入れし
、そして筬12により筬打ちする。
メインノズル9の反対側の耳糸近傍に、緯糸4が確実に
緯入れされたか否かを検出する光電式、機械式又は流体
式等の適宜な形式の検出器13、−14が設けられ、例
えば特公昭54−21475号公報記載の方法に従いメ
インノズル9から緯糸4が確実に供給されたか否かを検
出する。また、緯入れ側の織端近傍には、カッターミス
検出器80として、例えば、該織端における緯糸パター
ンを検出するイメージセンサ等からなる織前検出装置、
或はカッターミスのため緯糸がU字状に緯入れされるこ
とに由来する緯糸の張力増大を検出する糸張力検出装置
が配設されている。これ等の検出器13.14.80は
いずれも例えばマイクロコンピュータでよい制御装置8
1に電気的に接続されており、該制御装置81により、
カッターミスを含む緯入れミスが発生した場合の処理を
行うための各部の制御を機台のクランク角度に同期して
実行可能である。尚、カッターミス検出器80を織前検
出装置とした場合、緯入れ方向に移動させて緯入れミス
状態を検出するようにしてもよく、また、糸張力検出装
置とした場合は、後述の引取り手段15或は副引取り手
段22.23の近傍に配置することが好ましい。
メインノズル9と耳糸との間に、圧縮空気の作用により
吸引力を生ぜしめるエゼクタタイプのサクションノズル
15が設けられており、該サクションノズル15が後述
するように緯糸を引き取る引取り手段、即ち緯糸除去装
置として作用している。
また−該サクションノズル15にはエアシリンダ又は電
磁ソレノイド等の適宜な往復動部材16が連結されてい
て、往復動部材16の作動によりサクションノズル15
の先端が、メインノズル9から射出される緯糸の経路か
ら離れた位置及び緯糸経路近傍の位置間を移動可能であ
る。
サクションノズル15の先端には誘導板17が止着され
ており、サクションノズル15が後退した時には、誘導
板17が緯糸の経路から外れており、また、サクション
ノズル15が前進すると誘導板17が緯糸経路に交差す
るようになっている。サクションノズル15の後端には
、蛇腹式の伸縮継手19が連結され、該サクションノズ
ル15の移動が円滑に行えるようにしている。尚、前記
サクションノズル15及びそれに一体的に取り付けられ
た誘導板17は!a機の前後方向に運動するものに限ら
れず、例えば上下方向に回動する形式のものであっても
よい。
18はサクションノズル15内への空気流の噴出を制御
するバルブである。メインノズル9とグリッパ8との間
に電磁ソレノイド20又はエアシリンダ(図示せず)等
によって開閉制御される補助グリッパ21が設けられて
いる。73は光電式、機械式又は流体式のフィーラであ
る。
サクションノズル15と耳糸との間に、サクションノズ
ル15と共に引取り手段、即ち緯糸除去装置を構成する
1対のローラ22.23が設けられている。
第2図に示すように、駆動ローラ22はフレームに取着
したブラケット24に回転可能に支承され、駆動モータ
 (図示せず)から歯車25.26及び駆動軸27を介
して駆動される。ローラ23はブラケット28に回転可
能に支承されており、該ブラケット28に止着された軸
29は電磁ソレノイド30又は流体圧シリンダに連結さ
れており、該電磁ソレノイド30により軸29はガイド
31に沿って移動し、これによりローラ23は駆動ロー
ラ22に押圧された位置と離れた位置とを選択的に取る
ことができる。32は振れ止めである。
前述したフィードローラ3は、第1図に示すようにピン
33の回りに回動可能に支承されたアーム34の先端に
回転可能に支承されている。アーム34のフィードロー
ラ3支承端と反対側の端部にはスプリング35を張架し
て、常時エアシリンダ36のピストン又は電磁ソレノイ
ドのアーマチュアの先端にアーム34が当接するように
付勢する。従って、スプリング35及びエアシリンダ3
6の作用により、フィードローラ3は測長ドラム1oに
押圧され摩擦駆動される状態及び測長ドラム1oから引
き離され測長ドラム10により駆動されない状態をとる
ことができる。37は、測長ドラム10から引き離され
たフィードローラ3に摩擦接触して制動するためのブレ
ーキシューである。
機台には緯糸切断用カッター装置38が設けられている
。第3図に示すように、この緯糸切断用カッター装置3
8においては、クランクシャフトに連動して回転する軸
39にカム40が止着されている。
また、レバー43は軸42回りに回動可能であり、該レ
バー43に支承されたカムフォロアー41がスプリング
44によりカム40に押圧されている。該カム4゜によ
りレバー43を揺動して可動刃47をピン49回りに回
動する。而して、定常運転時には第3図に示すように、
固定刃46と可動刃47により、ガイド5゜の把持凹部
51に保持された緯糸を切断する。一方、停止信号が発
信されると電磁ソレノイド52のアーマチュアが後退し
、ピン53によりアーマチュアに連結した切断阻止部材
48がビン回りに時計方向に回動する。そのため、切断
阻止部材48とL字形に形成された阻止ガイド54とが
嵌合し、緯糸は凹部51に保持されず、可動刃47と固
定刃46との間で切断されない。
次に、押出し手段の構成を第4図を参照して説明する。
¥a機の織幅より長い梁部材55は両端が1対の縦杆5
6により支持され、織機の織布の上方又は下方に設置さ
れている。梁部材55には、織幅、糸材質、更に腕部材
の前後方向の移動ストロークに応じて、織幅の中央に1
つ、又は織幅方向に間隔をあけた複数の腕部材57が固
着され、該腕部材57の先端に押出し部材58がピン5
9により回動可能に取り付けられている。耳近傍の腕部
材57から一体的に突出したブラケット60に螺合した
ボルト61の先端が縦杆56に形成した突起56aに係
合することにより一腕部材57は縦杆56と一体的に運
動する。
腕部材57と縦杆56との間に張架したばね62はポル
)61の先端を突起56aの方向に付勢するものであり
、ボルト61が突起56aから離れているとばね62に
より腕部材57に適宜な押し下げ力が作用する。
各腕部材57に一体的に形成したブラケット63にボル
ト64を螺きし、その先端が「へ」の字状をした押出し
部材58のの背面を押圧するようにしている。
ばね61は押出し部材58をボルト64に押圧さぜるも
のである。
尚、耳近傍の腕部材57と縦杆56との間が離れている
場合には、腕部材57に類似した形状の補助腕部材(図
示せず)を縦杆56近傍の梁部材に固着し、 ゛該補助
腕部材からブラケット60を突出させ、該補助腕部材と
縦杆56との間にバネ62を張架してもよい、この場合
、補助腕部材には、押出し部材58、ブラケット63を
取り付けなくてもよい。
縦杆56は支軸65の回りに回動可能に支持されており
、その下端にエアシリンダ等の流体圧シリンダ66のピ
ストンロッド67がピン68により連結されている。該
流体圧シリンダ66はピン69によりフレ−ムに支持さ
れている。尚、流体圧シリンダは織機のフレームの両側
に設けてもよく、また、第1図に示すように片側だけに
設けてもよい。
次に上述した緯入れ機構を使用して本発明の緯糸処理方
法を実施する一例について説明する0図示しない綜絖枠
を開口運動させて、上下経糸11間に形成された杼口に
緯糸4を緯入れする。即ち、第1図において、チーズ1
からテンサー2を経て解舒された緯糸4は、クランクシ
ャフト (図示せず)の回転に応じて回転するフィード
ローラ3により測長された後、エアノズル5によりプー
ルバイブロ内に貯留される。プールバイブロ及びメイン
ノズル9の間に設けられたグリッパ8とメインノズル9
とを周知のようにクランクシャフトの回転に同期して作
動制御し、メインノズル9から噴射される圧縮空気によ
り、前記プールバイブロ内に貯留された緯糸4を、上下
経糸11間に形成された杼口に緯入れする。
先ず、カッターミス以外の緯入れミスが発生した場合に
ついて説明すると、メインノズル9と反対側の耳糸近傍
に設置された検出器13.14は、経糸11のほぼ閉口
時(クランク角度250〜300°)に緯入れ状態をチ
ェックし、杼口に緯入れされた緯糸が何らかの原因によ
りメインノズル9の反対側の耳糸に到達しない緯入れミ
スが生じると、検出器13.14が緯入れミス信号を制
御装置81に発信する9この緯入れミス信号に基づく制
御装置81からの出力信号により機台を駆動するモータ
(図示せず)の運転が停止されて、機台は惰性運転に入
る。
また、検出器13.14から緯入れミス信号が発信され
ると、往復動部材16のピストンが前進してサクション
ノズル15の先端に止着した誘導板17を緯糸の飛走経
路に交差する状態に移動させる。このようにして、緯入
れミス後にメインノズル9から射出される緯糸は誘導板
1フに案内されてサクションノズル15に至り、該サク
ションノズル15に吸引される。
また、緯糸切断用カッター装置38の切断機能を一時的
に不作動として緯入れミスした緯糸がメインノズル9か
ら繋がった状態とする。即ち、第3図に示すように、ビ
ン53によりアーマチュアに連結された切断阻止部材4
8をピン回りに時計方向に回動して、切断阻止部材48
とL字形に形成された阻止ガイド46とを係合させるこ
とにより、緯糸が凹部51に保持されるのを阻止し、可
動刃47と固定刃46との間で切断されないようにする
従って、緯入れミス信号発信後の緯入れは阻止されて、
緯入れミスを起こした緯糸が杼口からサクションノズル
15に実質的に直線状に繋がった状態となる。
惰性回転していた機台は約1サイクル作動した後、経糸
11がほぼ閉口した状態(クランク角度的300°)で
停止する。
次いで、逆転準備に入る。即ち、メインノズル9を不作
動状態とするために、グリッパ8を閉じるか、又は電磁
ソレノイド20により補助グリッパ21を閉じ、更に、
エアシリンダ36を作動してフィードローラ3を測長ド
ラム10から引き離して緯糸供給装置を不作動とする。
一方、往復動部材16のピストンを後退して、サクショ
ンノズル15先端の誘導板17を緯糸の飛走経路から外
す。この状態で駆動モータ(図示せず)を逆転するか又
は該駆動モータと別に設けた補助モータ(図示せず)を
作動して、機台を約480°逆転することにより経糸1
1を開口状態とする(クランク角度的180”)。
この開口状態において、制御装置81からの押出し開始
信号により押出し部材58を緯糸と織布との間の小間隙
に挿入することによって、機械により自動的に緯入れミ
スした緯糸を織布から引き離す。
尚、押出し開始信号は前述の緯入れミス信号等の停止信
号発信後所定の時間が経過するとタイマーで発信される
ようにしてもよく、機台を逆転して開口状態となるとリ
ミットスイッチ等からの信号で発信されるようにしても
よく、また、人手により押ボタンを押して発信してもよ
い。
定常運転時には、第4図(a)に示すように、流体圧シ
リンダ66のピストンロッド67を突出させており、縦
杆56は支軸65の回りに時計方向に回転している。ボ
ルト61の先端は突起56aに係合し、押出し部材58
の先端は織布から離れ、押出し部材58は定常運転中の
ジェットルームの製織動作を何ら妨げない。
前述の停止信号により、織機が停止し、上下の経糸が開
口状君で停止し、押出し開始信号が発信されると、流体
圧シリンダ66のピストンロッド67が後退する。これ
により、縦杆56は支軸65の回りに反時計方向に回動
する。この際に、第4図(b)から諒解されるように、
押出し部材58の先端が織布に接触するまでは、押出し
部材58、腕部材57及び縦杆56が一体となって回動
する。しがし、押出し部材58が織布に接触すると、押
出し部材58の下降運動が妨げられ、押出し部材58は
ピン59の回りに回動し、押出し部材58がボルト64
から離れる。
この結果、ばね70により、押出し部材58の先端は所
定の押圧力で織布に接触する。
流体圧シリンダ66のピストンロッド6フが更に後退す
ると、縦杆56が更に反時計方向に回動されると共に、
押出し部材58の先端は適度の押圧力で織布上を摺動す
る。
押出し部材58の先端が織布と最終緯入れされた緯糸4
b[第5図(Q)9照〕間の小間隙に達すると、ばね7
0、更に場合によってはばね62のばね力により、この
小間隙に押出し部材58の先端が進入する[第5図(b
)]。この状君で流体圧シリンダ66のピストンロッド
67を更に後退することにより、押出し部材58は緯糸
4bを織布から引き離す。
このようにして引き離された緯糸は、最早経糸にしっか
り保持されていないので、サクションノズル15として
構成された主緯糸引取り手段により引き抜き除去するこ
とができる。
この際に、副緯糸引取り手段を構成している1対のロー
ラ22.23のうち、押圧用ローラ23を電磁ソレノイ
ド30(第2図)により駆動ローラ22に押圧して、該
ローラ22.23間に緯糸を績極的に把持し、確実にサ
クションノズル15へ送り込む。従って、サクションノ
ズル15の吸引力を著しく大きくすることなく、確実に
緯糸を除去することができる。
緯糸をこのようにして除去後、自動Hこ又は人手により
駆動モータ(図示せず)を付勢し、経糸11が開口した
状態(クランク角度的270” )まで機台を逆転して
、エアジェツトルームの起動に適するように設定する。
次いで、メインノズル9を作動状態とする。電磁ソレノ
イド20を非励磁状態として補助グリッパ21を開とし
、一方グリッパ8も定常の作動状態とする。更に、エア
シリンダ36のピストンを後退して、フィードローラ3
を測長ドラム1oの周面に押圧して緯糸供給機構を作動
状態とする。この状態でエアジェツトルームの運転を再
開する。
次に、緯入れミスがカッターミスである場合について、
特に第1図及び第6図f:参照して説明する。この場合
、第6図(a)に示すように、カッターミスの緯糸Bは
前ピックの緯糸Aに点Cで繋がっており、また、緯糸B
は上下の経糸間にU字状となってしっかり把持されてい
る9従って、前述した緯入れミスの場合のような処理手
順では、この緯糸A及びBを自動的に処理することはで
きない。
そこで、本発明によれば、緯入れ側の点C近傍の持桑ノ
(ターンをト;、fj lたり12.々−≧)埼中月q
^(第1図)1により検出する。検出器80の作動タイ
ミングは、正常にカッター装置38が作動していれば緯
糸の切断が行なわれる筈である時の機台クランク角度の
若干後の時点でよい。検出器80がカッターミス、即ち
点Cでの緯糸A及びBの結合を検出すると、カッターミ
ス信号を制御装置81に送出し、その結果、制御装置8
1は機台の駆動モータ (図示せず)に停止信号を発信
すると共にカッターミス時のプログラムに従って織機の
各部を制御する。
一方、カッターミスの場きでも緯入れミスであることに
変わりはないので、検出器13.14からは緯入れミス
信号が制御装置81に発信される。そのため、制御装置
81からは制御信りが出力され、この・出力信号により
(カッターミス信号でもよい)往復動部材16のピスト
ンが前進してサクションノズル15の先端に止着した誘
導板17を緯糸の飛走経路に交差する状態に移動させる
。このようにして、カッターミス後にメインノズル9か
ら射出される緯糸は誘導板17に案内されてサクション
ノズル15に至り、該サクションノズル15に吸引され
る [第6図(a)の状R]。
また、カッターミスの緯糸Bとメインノズル9側の次ビ
ックの緯糸とが繋がった状態を保持するように、緯糸切
断用カッター装置38の切断機能を一時的に不作動とす
る。不作動にするための構成及び方法は、緯入れミスの
場合について、第3図に関連して説明した通りである。
従って、カッターミス信号発信後の場きも緯入れは阻止
されて、カッターミスを起こした緯糸が杼口からサクシ
ョンノズル15に実質的に直線状に繋がった状態となる
惰性回転していた機台は約1サイクル作動した後、経糸
11がほぼ閉口した状態(クランク角度約300°)で
停止する。
次いで、前述した緯入れミスの場合と同様に逆転準備に
入る。即ち、メインノズル9を不作動状態とするために
、グリッパ8を閉じるか、又は電磁ソレノイド20によ
り補助グリッパ21を閉じ、更に、エアシリンダ36を
作動してフィードローラ3を測長ドラム10から引き離
して緯糸供給装置を不作動とする。一方、往復動部材1
6のピストンを後退して、サクションノズル15先端の
誘導板17を緯糸の飛走経路から外す、この状態で機台
の駆動モータ(図示せず)を逆転するか又は該駆動モー
タと別に設けた補助モータ(図示せず)を作動して、機
台を約480°逆転することにより経糸11を、第6図
(b)に示すように開口状態とする(クランク角度約1
80°)。
このようにして開口された上下の経糸11間のU字状緯
糸Bは、最早経糸にしつかり保持されていないので、緯
入れミスの場合と同様に、サクションノズル15として
構成された主緯糸引取り手段及びローラ22.23とし
て構成された副緯糸引取り手段により引き抜き除去する
ことができる。尚、第6図(b)の段階においても、押
出し部材58を作動し、織布からの緯糸Bの引き離しを
行った後に緯糸Bの引き抜き除去を行ってもよい。
次に、このようにしてカッターミスの緯糸Bの吸引が完
了したら[第6図(C)〕、処理を一旦停止し、その後
更に機台を360°逆転し、経糸の口開きを行い、第6
図(d)に示した状態とする。そして、カッターミスの
直前に緯入れされた緯糸Aの除去を容易にするように、
緯入れミスの場合について詳細に説明したように押出し
部材58を作動し、緯糸Aを織布から引き雛す。
しかる後、再びサクションノズル15及びローラ22.
23を作動して、第6図(e)に示すように緯糸Aの吸
引除去を行い、第6図(f)の状態に至って緯糸処理の
完了となる。
緯糸をこのようにして除去後、緯入れミスの場合と同様
に、自動的に又は人手により駆動モータ(図示せず)を
付勢し、経糸11が開口した状態(クランク角度約27
0°)まで機台を逆転して、エアジェツトルームの起動
に適するように設定する。
次いで、メインノズル9を作動状態とする。電磁ソレノ
イド20を非励磁状態として補助グリッパ21を開とし
、一方グリッパ8も定常の作動状態とする。更に、エア
シリンダ36のピストンを後退して、フィードローラ3
を測長ドラム10の周面に押rr++7+情カーll+
仏■絢九ノ射禾り仲情 し ペ−2ν 小利1涜でエア
ジェツトルームの運転を再開する。
尚、上述したサクションノズルは圧縮空気のエゼクタ作
用により吸引力を生じさせているが、サクションノズル
としてはエゼクタ作用によるものに限らず、例えば、吸
引源に連結し吸引力を生じるようにしたサクションノズ
ルを採用してもよい。
また、カッターミス検出器を前記のように糸張力検出装
置とした場合の処理方法では、まず通常の緯糸処理動作
を行わせ、ミス糸が完全にサクションノズル15に吸引
されたとき、このミス糸が緯入れミス発生直前に緯入れ
された緯糸Aと繋がっているために、サクションノズル
15に吸引されているミス糸の張力が急激に上昇するの
で、これを検出することによってカッターミスとの判定
3行い、前記した緯糸処理動作を行えばよい。
[発明の効果コ 以上のように、本発明によれはカッターミスの場合をも
考慮しているので、従来の緯糸処理方法は自動的に行う
ことがてきなかったカッターミスの緒糸の々処理を 一
連の緯糸処理動作の流れを−部修正するのみで新たな装
置を設けることなく、自動的に完了させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の緯糸処理方法を実施するエアジェツト
ルームの緯入れ機構の一例を示す概略平面図、第2図(
a)は第1図の緯入れ機構における緯糸引取り手段を一
部断面で示す平面図、第2図(b)は第2図(a)の側
面図、第3図は第1図の緯入れ機構における緯糸切断用
カッター装置の側面図、第4図(a)〜(e)は緯糸押
出し部材に関連した機構の種々の作動状態を示す側面図
、第5図(a)及び(b)は第4図の緯糸押出し部材を
拡大して作動状態を説明する側面図、第6図(a)〜(
f)は本発明による緯糸処理方法の各ステップを図解す
る概念図である。 A・・・カッターミス直前に緯入れされた緯糸B・・・
カッターミスの緯糸 15・・・緯糸除去装置を構成するサクションノズル2
2.23・・・緯糸除去装置を構成するローラ11・・
・経糸 第2図(0) 第2図(b) 第5図 (o)             (b)第4図(0) 第4図(b) 第4図(C) 手続補正書(方式)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 緯入れミスの緯糸を除去する緯糸除去装置を備えた無杼
    織機において、該緯入れミスがカッターミスであること
    を検出した時、カッターミスの緯糸を前記緯糸除去装置
    により除去し、次にカッターミス直前に緯入れされた緯
    糸の織成状態を解除し、同緯糸を前記緯糸除去装置によ
    り経糸外へ除去することを特徴とする、無杼織機におけ
    る緯糸処理方法。
JP27926785A 1985-12-13 1985-12-13 無杼織機における緯糸処理方法 Granted JPS62141158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27926785A JPS62141158A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 無杼織機における緯糸処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27926785A JPS62141158A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 無杼織機における緯糸処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141158A true JPS62141158A (ja) 1987-06-24
JPH0377296B2 JPH0377296B2 (ja) 1991-12-10

Family

ID=17608782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27926785A Granted JPS62141158A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 無杼織機における緯糸処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206057A (ja) * 1986-03-04 1987-09-10 津田駒工業株式会社 無杼織機の不良糸除去装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921757A (ja) * 1982-07-24 1984-02-03 株式会社豊田自動織機製作所 ジエツトル−ムの緯糸除去装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921757A (ja) * 1982-07-24 1984-02-03 株式会社豊田自動織機製作所 ジエツトル−ムの緯糸除去装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206057A (ja) * 1986-03-04 1987-09-10 津田駒工業株式会社 無杼織機の不良糸除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377296B2 (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502512A (en) Method for treating a weft yarn upon stoppage of a shuttleless loom and device for effecting the same
KR860002101B1 (ko) 젯트직기에 있어서 위사처리방법 및 그 장치
US4635686A (en) Method for treating a weft yarn in a shuttleless loom and device for effecting the same
JPH0343378B2 (ja)
EP0269140A1 (en) Method and mechanism for repairing the weft supply on weaving machines in case of an interruption between the supply package and the weft accumulator
JPS633986B2 (ja)
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
JPS62141158A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6262167B2 (ja)
JPS633983B2 (ja)
JPH0329904B2 (ja)
JPH0336548Y2 (ja)
JPS633984B2 (ja)
JPS58220850A (ja) ジエツトル−ムの緯糸処理装置
JPS6228445A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理方法
JPS6237139B2 (ja)
JPS58220849A (ja) ジエツトル−ムの緯入れ阻止装置
JP2503546Y2 (ja) 織機における緯糸切断回避装置
JPH0325530B2 (ja)
JP2659711B2 (ja) 無杼織機における起動準備装置
JPH0324615Y2 (ja)
JPH0351345Y2 (ja)
JPH0375654B2 (ja)
JPS633985B2 (ja)
JPH049220B2 (ja)