JPH073021B2 - 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置 - Google Patents

無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置

Info

Publication number
JPH073021B2
JPH073021B2 JP3415886A JP3415886A JPH073021B2 JP H073021 B2 JPH073021 B2 JP H073021B2 JP 3415886 A JP3415886 A JP 3415886A JP 3415886 A JP3415886 A JP 3415886A JP H073021 B2 JPH073021 B2 JP H073021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
miss
main nozzle
yarn guide
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3415886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62191550A (ja
Inventor
康行 玉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP3415886A priority Critical patent/JPH073021B2/ja
Publication of JPS62191550A publication Critical patent/JPS62191550A/ja
Publication of JPH073021B2 publication Critical patent/JPH073021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この発明は無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置、更に詳
しくは流体噴射式無杼織機において緯糸が不完全に緯入
れされたために停止させられた織機を自動的に再始動さ
せるに先立ち経糸開口内にある不完全緯入れされた緯糸
(以下「ミス緯糸」という)を除去してやるための装置
に関するものである。
《従来技術及びその問題点》 緯入れが不完全に行われたとき、織機はこの不完全な緯
入れ状態の検知信号を受けた後、次のサイクルで自動的
に停止する。爾後所定のクランク角で織機を逆転停止さ
せ、ミス緯糸除去後再始動させることが広く行われてい
る。
ところで、ミス緯糸除去装置としては例えば特開昭59-2
1757号公報にみられるような装置が提案されている。こ
の装置は副除去装置からの噴射気流によって緯糸を主除
去装置たるウエストローラに強制的に導き、該ウエスト
ローラの回転によってミス緯糸を巻取ながら杼口中から
除去してやるものである。
また、この公報に示された別の実施例にあっては、一方
のローラがメインノズルから織布に絡まっている緯糸を
他方のローラへ導きながら移動し、その後一対のローラ
が回転してミス緯糸を杼口中から巻き取らせるものが示
されている。
しかし、これらの装置では確実にミス緯糸を案内するこ
とは期待し得ず、またミス緯糸引き抜き中にミス緯糸が
経糸と干渉したりし、これによってミス緯糸が緯糸引取
り手段からはずれたりして、そのミス緯糸除去が不安定
である。
また、一般的にメインノズルと織布端との間の寸法は狭
く、上記したような大がかりな装置では、かえって、こ
の装置が定常運転時の緯入れの邪魔となり好ましくない
ばかりか、製作費用も高価なものとなる。
《発明の目的》 この発明は上記従来の装置の欠点に鑑みて提案されたも
ので、ミス緯糸を確実に除去でき、しかも機構的に簡単
でメインノズルと織布端の間の狭いスペースに設置可能
な無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置を提供することを
目的とする。
《発明の基本的構成》 このためこの発明においては、定常運転にメインノズル
先端と一体的になるようなヤーンガイドを設けて、ミス
緯糸除去時の所定のタイミングにおいてミス緯糸を挿通
した状態でメインノズル先端とヤーンガイドとが相対的
に離間するように設定し、上記メインノズル先端とヤー
ンガイドとの相対的離間後、メインノズル先端とヤーン
ガイドとの間に張架されたミス緯糸を引戻し機構により
捕捉して織布中のミス緯糸を強制的に引き戻してやり、
この引戻し機構の作動により織布中から引き抜かれたミ
ス緯糸を所定位置でカッタにより切断することを要旨と
する。
《実施例》 以下、添付の図面を参照しながらこの発明の実施例につ
いて説明する。
第1図及び第2図に示すように、この発明の無杼織機の
不完全緯入れ糸除去装置は、メインノズルMNの先端部A
には、定常運転時には該先端と一体的に接続し、且つミ
ス緯糸除去時には緯入れ方向に前進移動してメインノズ
ル先端と離間するヤーンガイド1を設けてやる。このヤ
ーンガイド1の緯入れ方向への前進移動及び後述する後
退移動はソレノイド3の作動によってなされる。
ヤーンガイド1の近傍には緯糸Wと交叉する方向に突出
するフック5が設けられており、このフック5は定常運
転時には緯糸Wより下側に位置し、ミス緯糸抜き取り時
に緯糸Wを引っ掛けて上昇移動させ、且つ所定のタイミ
ングのときに下降移動させるように構成する。このフッ
ク5を保持し上下動させるための機構としては、例えば
往復動型ロッドレスシリンダ7を用いる。
このフック5の最上昇地点近傍には、後述するミス緯糸
を系外に強制排出するための図示しない吸引源に接続さ
れたサクションパイプ10が開口されている。
メインノズルMNの上側の所定位置には後述するミス緯糸
Wを切断するためのカッタ9が設けられている。
また、メインノズルMNの上流側であって、クランパ11と
の間には、所定のタイミングのときにこの間にある緯糸
を引っ掛けて、メインノズルMN内に通っている緯糸をメ
インノズルから引戻す方向に緯糸を引っ張るフック13が
設けられている。このフック13は例えばロータリーアク
チュエーター15によって作動させるようにする。
《発明の作用》 次に、この発明の作用について説明する。
今、緯入れ不良が生じ、図示しない緯糸フィーラがこれ
を検知して織機の停止信号が出力されると、織布端側の
緯糸切断カッター20を一時的に不作動とするとともに、
公知の方法で次ピック分の緯入れが行われないように制
御しておく。この場合ミス緯糸は筬打ちされた状態で織
機が停止するが、次に上記カッタ20を不作動のまま織機
を所定のクランク角まで逆転してやり、織口を出させた
状態で停止させる。このとき、ミス緯糸Wは織布から図
示しない緯糸貯留装置へと連なっている。
この状態においては、各機構は第1図及び第2図に示す
状態となっている。
この状態から次に第3図に示すように、クランパ11を閉
じさせ、次にヤーンガイド1を織布側に前進移動させ
て、メインノズルMNとヤーンガイド1との間に所定の間
隙を形成させる。そして、エアシリンダ7を作動させて
フック5を上昇移動させてやる。そうすると織布内に織
り込まれたミス緯糸Wはこのフック5に引っ掛けられて
持ち上げられて引き抜かれる。
このときのヤーンガイド1の位置はメインノズルMNの延
長軸線上にあるようにしておくことが最も好ましい。こ
れはミス緯糸を引き抜く場合に、ミス緯糸Wが織前側か
ら引離される方向に強制的に案内され、しかも引き離す
方向は経糸からの抵抗が最小限になるからであり、経糸
及びミス緯糸に損傷を与えることなくミス緯糸Wを引き
抜くことができる。
次に、第4図に示すようにサクションパイプ10に接続さ
れた図示しない吸引源を作動させて、フック5によって
織布中から抜かれたミス緯糸を吸引するとともにカッタ
9を作動させて、サクションパイプ10からメインノズル
MN先端につながっているミス緯糸Wを切断してやる。そ
うすると、ミス緯糸Wはサクションパイプ10によって吸
込まれて系外に排出される。
尚、この時切断された緯糸がメインノズルMN先端から垂
れ下がった状態にあるため、第5図に示すように、メイ
ンノズルMN上流側に設置されたフック13を作動させてメ
インノズルMNに通っている緯糸を給糸体側方向に所定量
引っ張り、緯糸先端をメインノズル内に引き込む。この
状態のときまではクランパ11は閉じて緯糸を把持してい
る。
次に、第6図に示すように、フック13を元の位置にまで
復帰させてやるとともにクランパ11を開いてやる。そし
てメインノズルMNを噴射させて緯糸通しが完了する。こ
のときまでにヤーンガイド1及びフック5は待機位置た
る最初の位置に戻っている。尚、メインノズルMNの噴射
は前記第5図の状態のときから微弱ではあるが噴射させ
ておいた方が好ましい。
このようにしてミス緯糸が除去された後、織機を自動又
は手動で再始動させる。
《他の実施例》 上記説明においては、メインノズルMN先端Aとヤーンガ
イド1との間にフック5が通る間隙を形成するのに、ヤ
ーンガイド1を前進移動させたが、この発明はこれに限
定されるものではなく、メインノズルMN先端Aとヤーン
ガイド1とを相対的に離間させることによって得れば良
いのであるから、メインノズルMNを軸方向に移動可能に
しておいてやっても良いことはいうまでもない。
また、上記ヤーンガイド1はメインノズルMNとは全く別
個のものとして説明したが、これに限定されることはな
く、メインノズルMNの先端を軸方向に2分割して、先端
側のものをもってこのヤーンガイドとしても良い。
更には、ヤーンガイドは耐えずメインノズルMNの先端側
に位置しているものである必要はなく、第7図(A)
(B)に示すように、メインノズルMN先端を囲繞するよ
うな形状のヤーンガイド1aであっても良い。
前記ミス緯糸Wを捕捉して引き抜くための装置として
は、往復動型ロッドレスシリンダ7にフック5を取り付
け、該フック5を上昇させるようにしたが、この捕捉引
き抜き機構はこれに限定されるものではなく、例えば第
8図に示すように、一対のローラ25、26を用いた巻取体
形式のものであっても良い。この場合、定常運転時には
ローラ25、26は点線で示す待機位置にあり、ミス緯糸除
去時に夫々第8図において実線で示す位置に進出し、メ
インノズルMNを先端Aとヤーンガイド1bとに張架してい
る緯糸を把持し、さらに回転することによってミス緯糸
Wを織布中より引き抜く構成としている。
《発明の効果》 この発明によれば、ミス緯糸除去時にミス緯糸Wがメイ
ンノズルMNとヤーンガイド1とによって直線状に張架さ
れるので、ミス緯糸Wは確実に引戻し構成を構成するフ
ック5または1対のローラ25、26に係合され、これによ
り緯糸を確実に除去できる。またヤーンガイド1が織前
より経糸開口内側に位置するので、ミス緯糸がスムース
に引き抜くことができ、ミス緯糸除去時に経糸を損傷す
るといったことがなくなる。
さらに、この発明の装置の引戻し機構をフック5で構成
した場合は、ミス緯糸を緯糸飛走線に交叉する方向に引
っ張るだけで良いので、機構的に簡単で、しかもメイン
ノズルと織布端との狭い場所に設置するには好適で、定
常運転時の緯入れに支障を及ぼさない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の無杼織機の不完全緯入れ糸除去装
置の一実施例を示す正面図、 第2図は、その側面図、 第3〜6図は、この発明の装置の作動状態を示す正面説
明図、 第7図(A)、(B)は、この発明の他の実施例を示す
部分正面図及び側面図、 第8図は、この発明の他の実施例を示す正面図である。 1……ヤーンガイド、3……ソレノイド 5……フック、7……往復動型エアシリンダ 9……カッタ、10……サクションパイプ 13……フック、15……ロータリーアクチュエータ 20……カッタ、MN……メインノズル W……緯糸(ミス緯糸)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】定常運転時にメインノズル先端と一体的に
    なるようなヤーンガイドが設けられており、ミス緯糸除
    去時の所定のタイミングにおいてミス緯糸を挿通した状
    態でメインノズル先端とヤーンガイドとが相対的に離間
    するように設定されており、 上記メインノズル先端とヤーンガイドとの相対的離間
    後、メインノズル先端とヤーンガイドとの間に張架され
    たミス緯糸を捕捉し、織布中のミス緯糸を強制的に引き
    戻す引戻し機構と、 上記引戻し機構の作動により織布中から引き抜かれたミ
    ス緯糸を所定位置で切断するカッタとから構成された ことを特徴とする無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置。
JP3415886A 1986-02-18 1986-02-18 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置 Expired - Lifetime JPH073021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3415886A JPH073021B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3415886A JPH073021B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191550A JPS62191550A (ja) 1987-08-21
JPH073021B2 true JPH073021B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=12406395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3415886A Expired - Lifetime JPH073021B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073021B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732895Y2 (ja) * 1988-06-23 1995-07-31 アイシン精機株式会社 ガスヒートポンプ用凝縮水除去装置
US5012593A (en) * 1988-08-10 1991-05-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Device for removing water droplets
US5013888A (en) * 1988-09-27 1991-05-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Self-cleaning plate shaped device
US5170288A (en) * 1988-11-09 1992-12-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Self-cleaning apparatus for removal of foreign substances from a plate-like device
US5132840A (en) * 1989-01-12 1992-07-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Cleaning apparatus for automotive rear view mirror
US5148312A (en) * 1989-02-09 1992-09-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Cleaning apparatus for removing foreign substances from a surface variously including a curved member, expanding-contracting vibrator means, and spacer means including a through hole or a depressed region

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62191550A (ja) 1987-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0236597B1 (en) Mispick removing device for a shuttleless loom
US4635686A (en) Method for treating a weft yarn in a shuttleless loom and device for effecting the same
JPH073021B2 (ja) 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置
EP0492461B1 (en) Mispicked weft removing method
JPH0480127B2 (ja)
EP0575990B1 (en) Mispicked weft removing method
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
JPH059529B2 (ja)
JP2561084Y2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JPH0663161B2 (ja) ジエツトル−ムにおける不完全緯入れ糸除去装置
US6109308A (en) Fringed selvage retainer operating device
JPS59223339A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH055933B2 (ja)
JPH0324614Y2 (ja)
JP2530132B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
JPS6245757A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JP3148431B2 (ja) 不良糸除去方法
JPH0457780B2 (ja)
JP3734200B2 (ja) 無杼織機における不良糸除去方法
JPH0336548Y2 (ja)
EP0867544A1 (en) Faultily picked weft yarn disposal method
JPS61167048A (ja) 流体噴射式織機における緯糸吸引装置
JP2623746B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JP2922681B2 (ja) よこ糸切断方法
JPH08311745A (ja) ジェットルームの給糸装置