JPH0480127B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0480127B2 JPH0480127B2 JP58089758A JP8975883A JPH0480127B2 JP H0480127 B2 JPH0480127 B2 JP H0480127B2 JP 58089758 A JP58089758 A JP 58089758A JP 8975883 A JP8975883 A JP 8975883A JP H0480127 B2 JPH0480127 B2 JP H0480127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weft
- woven fabric
- loom
- woven
- yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 36
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 17
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 10
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 9
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 5
- 244000144992 flock Species 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 24
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D51/00—Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
- D03D51/06—Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions using particular methods of stopping
- D03D51/08—Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions using particular methods of stopping stopping at definite point in weaving cycle, or moving to such point after stopping
- D03D51/085—Extraction of defective weft
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Looms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は流体噴射式織機、レピア織機あるいは
グリツパ織機等の無杼織機における緯糸処理方法
に関するものである。
グリツパ織機等の無杼織機における緯糸処理方法
に関するものである。
従来技術
一般に、高速化を目指す無杼織機、特に流体噴
射式織機における緯糸の緯入れミスの発生割合が
有杼織機に比べて高く、緯入れミスの処理のため
に織機を停止させることは織機の高速指向の理由
である生産性向上に逆行するものである。しか
し、緯入れミスが一旦発生した場合には、織布の
品質維持のため、機台を必ず停止し、緯入れミス
の処理を行なわなければならない。織機は緯糸検
出装置からの緯入れミス検出信号に基づいて停止
されるが、高速織機の各部の破損防止を考慮して
機台1回転以上慣性作動した後に機台停止が行な
われるため、緯入れミスの緯糸(以下、ミス糸と
いう)は機台停止前に筬打ちされ、織布に織込ま
れる。そのため、機台を逆転して経糸によるミス
糸の把持状態を解除し、このミス糸を取除かなけ
ればならないが、従来、このミス糸除去作業は人
手によつて行なわれていた。しかし、ミス糸は通
常の緯糸と同様に織布に打込まれているため、経
糸を最大開口状態にしても経糸によるミス糸の把
持状態は十分に解除されない。そのため、ミス糸
解除は容易でなく、その除去作業は非常に煩雑な
ものであり、ひいては織機の停止時間が長くなつ
て生産性向上を阻害することになる。
射式織機における緯糸の緯入れミスの発生割合が
有杼織機に比べて高く、緯入れミスの処理のため
に織機を停止させることは織機の高速指向の理由
である生産性向上に逆行するものである。しか
し、緯入れミスが一旦発生した場合には、織布の
品質維持のため、機台を必ず停止し、緯入れミス
の処理を行なわなければならない。織機は緯糸検
出装置からの緯入れミス検出信号に基づいて停止
されるが、高速織機の各部の破損防止を考慮して
機台1回転以上慣性作動した後に機台停止が行な
われるため、緯入れミスの緯糸(以下、ミス糸と
いう)は機台停止前に筬打ちされ、織布に織込ま
れる。そのため、機台を逆転して経糸によるミス
糸の把持状態を解除し、このミス糸を取除かなけ
ればならないが、従来、このミス糸除去作業は人
手によつて行なわれていた。しかし、ミス糸は通
常の緯糸と同様に織布に打込まれているため、経
糸を最大開口状態にしても経糸によるミス糸の把
持状態は十分に解除されない。そのため、ミス糸
解除は容易でなく、その除去作業は非常に煩雑な
ものであり、ひいては織機の停止時間が長くなつ
て生産性向上を阻害することになる。
又、経糸が製織中に切断したり、あるいは人為
的に織機のスイツチが切られたりすると、前述の
ごとく織機は1回転以上慣性作動した後に停止す
る。この慣性作動状態の間にも緯糸が織布に織込
まれるが、織機が減速状態にあるため、同緯糸の
筬打ち状態が他の緯糸と異なり、織布に織段等の
欠点が生ずる。そこで、慣性作動中に織込まれた
緯糸も除去することが望ましいが、前述と同様に
その除去作業は容易でない。
的に織機のスイツチが切られたりすると、前述の
ごとく織機は1回転以上慣性作動した後に停止す
る。この慣性作動状態の間にも緯糸が織布に織込
まれるが、織機が減速状態にあるため、同緯糸の
筬打ち状態が他の緯糸と異なり、織布に織段等の
欠点が生ずる。そこで、慣性作動中に織込まれた
緯糸も除去することが望ましいが、前述と同様に
その除去作業は容易でない。
又、人手により緯糸処理を行なう限り、織機の
自動化に対処することはできない。
自動化に対処することはできない。
目 的
本発明は前記事実を考慮しつつなされたもので
あつて、その目的は人手による煩雑な作業を行な
うことなくミス糸等を織布から分離することがで
きるとともに、織機の自動化に対処し得る無杼織
機における緯糸処理方法を提供することにある。
あつて、その目的は人手による煩雑な作業を行な
うことなくミス糸等を織布から分離することがで
きるとともに、織機の自動化に対処し得る無杼織
機における緯糸処理方法を提供することにある。
構 成
前記目的を達成するため、本発明では機台停止
後に経糸の開口状態を形成して機台停止直前に織
布に織込まれた緯糸の織込状態を解除し、織布の
織幅全域に延在しかつ織機の正常運転時には織前
から離間した退避位置にある緯糸分離部材を織前
の近傍に移動し、同分離部材上に前記織布の織幅
全域に渡つて配置された緯糸引掛部を円弧形状の
移動軌跡に沿つて作動させ、同緯糸引掛部により
前記緯糸を織布から分離し、分離された緯糸を除
去処理するという手段がとられている。
後に経糸の開口状態を形成して機台停止直前に織
布に織込まれた緯糸の織込状態を解除し、織布の
織幅全域に延在しかつ織機の正常運転時には織前
から離間した退避位置にある緯糸分離部材を織前
の近傍に移動し、同分離部材上に前記織布の織幅
全域に渡つて配置された緯糸引掛部を円弧形状の
移動軌跡に沿つて作動させ、同緯糸引掛部により
前記緯糸を織布から分離し、分離された緯糸を除
去処理するという手段がとられている。
実施例
以下、本発明を流体噴射式織機に具体化した一
実施例を第1〜4図に基づいて説明すると、緯糸
供給部(図示略)から供給される緯糸Yはフイー
ドローラ1,2によつて測長されつつ貯留ノズル
3から噴出され、織機の緯入れタイミングに同期
して開閉される緯糸把持用のグリツパ4が閉じて
いるとき、同緯糸Yはスリツト5aを有する貯留
パイプ5方向に噴出貯留される。ガイド孔6及び
グリツパ4を経由する緯糸Yは常には開放状態に
ある補助グリツパ7を通り、往復揺動されるスレ
イ8上のメインノズル9内に導かれ、緯入れタイ
ミングに同期して作動されるメインノズル9から
スレイ8上に多数並設された緯糸ガイド部材10
の案内孔10a内に射出緯入れされる。なお、補
助グリツパ7は電磁ソレノイド11により開閉さ
れるものであり、織機が逆転されているときに閉
じられ、緯糸Yを把持するようになつている。
実施例を第1〜4図に基づいて説明すると、緯糸
供給部(図示略)から供給される緯糸Yはフイー
ドローラ1,2によつて測長されつつ貯留ノズル
3から噴出され、織機の緯入れタイミングに同期
して開閉される緯糸把持用のグリツパ4が閉じて
いるとき、同緯糸Yはスリツト5aを有する貯留
パイプ5方向に噴出貯留される。ガイド孔6及び
グリツパ4を経由する緯糸Yは常には開放状態に
ある補助グリツパ7を通り、往復揺動されるスレ
イ8上のメインノズル9内に導かれ、緯入れタイ
ミングに同期して作動されるメインノズル9から
スレイ8上に多数並設された緯糸ガイド部材10
の案内孔10a内に射出緯入れされる。なお、補
助グリツパ7は電磁ソレノイド11により開閉さ
れるものであり、織機が逆転されているときに閉
じられ、緯糸Yを把持するようになつている。
メインノズル9から射出された緯糸Yが正常に
緯入れされ、織布Wの反ノズル側の布端まで到達
した場合には、スレイ8が第2図の矢印方向に前
進する間に緯糸ガイド部材10の案内孔10aか
らスリツト10bを通つて緯糸が脱出し、同緯糸
がスレイ8上の筬12により織布Wの織前W1に
打込まれて織布Wに織込まれ、織布Wのノズル側
の布端近傍に設けられたカツター13により切断
される。そして、以後の織成動作が継続される。
緯糸Yが反ノズル側の布端まで到達しないといつ
た緯入れミスが発生した場合には、同布端付近に
対応して位置する緯糸ガイド部材10に設けた緯
糸検出装置(図示略)が緯入れミスを検出し、同
検出装置からの緯入れミス検出信号に基づいて機
台が停止されるようになつている。前記緯糸検出
装置は前記緯糸ガイド部材10のスリツト10b
を挾んで対向配置された投受光素子からなり、筬
打ち時に緯糸が同スリツト10bを通過しなかつ
たとき緯入れミス検出信号を発するものである。
緯入れされ、織布Wの反ノズル側の布端まで到達
した場合には、スレイ8が第2図の矢印方向に前
進する間に緯糸ガイド部材10の案内孔10aか
らスリツト10bを通つて緯糸が脱出し、同緯糸
がスレイ8上の筬12により織布Wの織前W1に
打込まれて織布Wに織込まれ、織布Wのノズル側
の布端近傍に設けられたカツター13により切断
される。そして、以後の織成動作が継続される。
緯糸Yが反ノズル側の布端まで到達しないといつ
た緯入れミスが発生した場合には、同布端付近に
対応して位置する緯糸ガイド部材10に設けた緯
糸検出装置(図示略)が緯入れミスを検出し、同
検出装置からの緯入れミス検出信号に基づいて機
台が停止されるようになつている。前記緯糸検出
装置は前記緯糸ガイド部材10のスリツト10b
を挾んで対向配置された投受光素子からなり、筬
打ち時に緯糸が同スリツト10bを通過しなかつ
たとき緯入れミス検出信号を発するものである。
前記緯入れミス検出信号(機台停止信号でもあ
る)が発せられた後、機台はほぼ1回半近く慣性
で回転して停止する。すなわち、緯入れミスが発
生した場合には、第2図において、実線で示す最
後退位置から筬12が矢印方向に前進する間に前
記緯入れミス検出信号が発せられ、ミス糸が筬1
2により筬打ちされた後、筬12が前記最後退位
置に一旦復帰し、さらに、再前進して筬打ち直前
で停止する。このとき、ミス糸Y′は第3図aに
示すように織込まれる。なお、前記カツター13
は前記機台停止信号に基づいて一時的に不作動状
態におかれ、ミス糸Y′は切断分離されることな
くメインノズル9側につながつている。この慣性
作動中において、ミス糸Y′に続く緯入れが行な
われ、緯糸がメインノズル9から射出されるが、
この射出された緯糸は第1図に示すように、メイ
ンノズル9の近傍に設けられた吸引ノズル14に
より吸引される。同ノズル14は前記機台停止信
号に基づいて作動されるとともに、エアシリンダ
あるいは電磁ソレノイド等の往復動装置15によ
り退避位置から緯糸経路まで前進されるようにな
つている。
る)が発せられた後、機台はほぼ1回半近く慣性
で回転して停止する。すなわち、緯入れミスが発
生した場合には、第2図において、実線で示す最
後退位置から筬12が矢印方向に前進する間に前
記緯入れミス検出信号が発せられ、ミス糸が筬1
2により筬打ちされた後、筬12が前記最後退位
置に一旦復帰し、さらに、再前進して筬打ち直前
で停止する。このとき、ミス糸Y′は第3図aに
示すように織込まれる。なお、前記カツター13
は前記機台停止信号に基づいて一時的に不作動状
態におかれ、ミス糸Y′は切断分離されることな
くメインノズル9側につながつている。この慣性
作動中において、ミス糸Y′に続く緯入れが行な
われ、緯糸がメインノズル9から射出されるが、
この射出された緯糸は第1図に示すように、メイ
ンノズル9の近傍に設けられた吸引ノズル14に
より吸引される。同ノズル14は前記機台停止信
号に基づいて作動されるとともに、エアシリンダ
あるいは電磁ソレノイド等の往復動装置15によ
り退避位置から緯糸経路まで前進されるようにな
つている。
織布Wの下方において、動織布Wの幅方向に設
けられた軸16がその両端にて支持部材17によ
り回動可能に支持されており、ロータリシリンダ
あるいはロータリソレノイド等の往復回動装置1
8により往復回動されるようになつている。軸1
6には織布Wの両布端近傍においてそれぞれ支持
アーム19,20が固着されている。両アーム1
9,20の先端部間には回転可能に支持された軸
21と同軸21上にその長手方向全域に渡つて植
設された多数のピン22とからなる緯糸分離部材
23が設けられており、支持アーム20先端部に
取付けられたギヤドモータ24により回転される
ようになつている。緯糸分離部材23は織機の正
常運転時には第2図に示す退避位置にある。
けられた軸16がその両端にて支持部材17によ
り回動可能に支持されており、ロータリシリンダ
あるいはロータリソレノイド等の往復回動装置1
8により往復回動されるようになつている。軸1
6には織布Wの両布端近傍においてそれぞれ支持
アーム19,20が固着されている。両アーム1
9,20の先端部間には回転可能に支持された軸
21と同軸21上にその長手方向全域に渡つて植
設された多数のピン22とからなる緯糸分離部材
23が設けられており、支持アーム20先端部に
取付けられたギヤドモータ24により回転される
ようになつている。緯糸分離部材23は織機の正
常運転時には第2図に示す退避位置にある。
さて、本実施例では緯入れミス発生の場合に
は、ミス糸処理はミス糸処理プログラムに基づい
て自動的に行なわれるようになつている。そこ
で、緯入れミスが発生した場合のミス処理の作用
を次に説明する。
は、ミス糸処理はミス糸処理プログラムに基づい
て自動的に行なわれるようになつている。そこ
で、緯入れミスが発生した場合のミス処理の作用
を次に説明する。
緯入れミスが発生すると、前述したごとくミス
糸Y′が第3図aに示すように織込まれるととも
に、前記機台停止信号に基づいて吸引ノズル14
が緯糸経路まで前進され、織機の慣性作動中にミ
ス糸Y′に続いてメインノズル9から射出された
緯糸が吸引ノズル14に吸引される。この場合、
カツター13は機台停止信号に基づいて不作動状
態におかれており、ミス糸Y′は切断分離される
ことなく吸引ノズル14内に吸引された緯糸につ
ながつている。吸引ノズル14内には緯糸検出装
置(図示略)が設けられており、同ノズル14内
に吸引された緯糸を検知する。又、メインノズル
9近傍にはカツター(図示略)が設けられてお
り、機台停止と同時に作動され、メインノズル9
と吸引ノズル14との間において緯糸が切断され
る(なお、この場合の緯糸切断は再起動時までの
間の所定時期に行なうことも可能である)。さら
に、機台停止と同時に補助グリツパ7が閉じら
れ、緯糸が同グリツパ7により把持される。
糸Y′が第3図aに示すように織込まれるととも
に、前記機台停止信号に基づいて吸引ノズル14
が緯糸経路まで前進され、織機の慣性作動中にミ
ス糸Y′に続いてメインノズル9から射出された
緯糸が吸引ノズル14に吸引される。この場合、
カツター13は機台停止信号に基づいて不作動状
態におかれており、ミス糸Y′は切断分離される
ことなく吸引ノズル14内に吸引された緯糸につ
ながつている。吸引ノズル14内には緯糸検出装
置(図示略)が設けられており、同ノズル14内
に吸引された緯糸を検知する。又、メインノズル
9近傍にはカツター(図示略)が設けられてお
り、機台停止と同時に作動され、メインノズル9
と吸引ノズル14との間において緯糸が切断され
る(なお、この場合の緯糸切断は再起動時までの
間の所定時期に行なうことも可能である)。さら
に、機台停止と同時に補助グリツパ7が閉じら
れ、緯糸が同グリツパ7により把持される。
機台停止後、フイードローラ1,2をエアシリ
ンダあるいはソレノイド(図示せず)等により分
離して測長機能をなくし、その後、織機は1回半
ほど自動的に逆転され、筬12が第2図に実線で
示す最後退位置に停止する。この逆転中、グリツ
プ4が開放されるが、緯糸は補助グリツパ7によ
り把持されているため、作動可能におかれたメイ
ンノズル9あるいは吸引ノズル14により同緯糸
が緯入れ方向へ引き出されてしまうことはない。
緯入れミスに伴つて機台が停止したとき、ミス糸
Y′は第3図aに示すように織布Wに織込まれて
いる。機台が逆転されると、経糸T1及びT2は
それぞれ第3図aの矢印方向に移動し、逆転停止
したときには第3図bに示す最大開口状態に至
る。従つて、経糸T1,T2によるミス糸Y′の
把持状態、すなわち織込状態は解除される。
ンダあるいはソレノイド(図示せず)等により分
離して測長機能をなくし、その後、織機は1回半
ほど自動的に逆転され、筬12が第2図に実線で
示す最後退位置に停止する。この逆転中、グリツ
プ4が開放されるが、緯糸は補助グリツパ7によ
り把持されているため、作動可能におかれたメイ
ンノズル9あるいは吸引ノズル14により同緯糸
が緯入れ方向へ引き出されてしまうことはない。
緯入れミスに伴つて機台が停止したとき、ミス糸
Y′は第3図aに示すように織布Wに織込まれて
いる。機台が逆転されると、経糸T1及びT2は
それぞれ第3図aの矢印方向に移動し、逆転停止
したときには第3図bに示す最大開口状態に至
る。従つて、経糸T1,T2によるミス糸Y′の
把持状態、すなわち織込状態は解除される。
機台逆転後、往復回動装置18が所定時間正転
作動され、緯糸分離部材23が第4図に示すよう
に織前近傍に配置されるとともに、ギヤドモータ
24が作動され、緯糸分離部材23が同図の矢印
方向に回転される。すると、同分離部材23のピ
ン22の先端部(緯糸引掛部)がミス糸Y′を引
掛け、織布Wから分離する。この場合、ミス糸
Y′が吸引ノズル14側につながつているため、
ピン22は吸引ノズル9と織布Wとの間のミス糸
Y′を引掛け易くなつている。従つて、ミス糸
Y′はこの作用により織布Wから一層容易に分離
されることになる。
作動され、緯糸分離部材23が第4図に示すよう
に織前近傍に配置されるとともに、ギヤドモータ
24が作動され、緯糸分離部材23が同図の矢印
方向に回転される。すると、同分離部材23のピ
ン22の先端部(緯糸引掛部)がミス糸Y′を引
掛け、織布Wから分離する。この場合、ミス糸
Y′が吸引ノズル14側につながつているため、
ピン22は吸引ノズル9と織布Wとの間のミス糸
Y′を引掛け易くなつている。従つて、ミス糸
Y′はこの作用により織布Wから一層容易に分離
されることになる。
ミス糸Y′は織布Wから完全に分離されると、
吸引ノズル14により吸引除去される。すると、
同ノズル14内の前記緯糸検出装置は緯糸を検知
せず、この結果に基づいて往復回動装置18が逆
転作動され、緯糸分離部材23が第2図に示す退
避位置に復帰するとともに、ギヤドモータ24の
作動が停止され、緯糸分離部材23の回転が停止
される。又、吸引ノズル14は往復動装置15に
より退避位置へ後退する。
吸引ノズル14により吸引除去される。すると、
同ノズル14内の前記緯糸検出装置は緯糸を検知
せず、この結果に基づいて往復回動装置18が逆
転作動され、緯糸分離部材23が第2図に示す退
避位置に復帰するとともに、ギヤドモータ24の
作動が停止され、緯糸分離部材23の回転が停止
される。又、吸引ノズル14は往復動装置15に
より退避位置へ後退する。
ミス糸が吸引除去され、緯糸、分離部材23が
退避位置に復帰すると、機台は自動的に所定量逆
転され、再起動に最も適した回転位置にて停止す
る。そして、補助グリツパ7が開かれて緯糸の緯
入れが可能にされた後、織機の運転が自動的に再
開される。
退避位置に復帰すると、機台は自動的に所定量逆
転され、再起動に最も適した回転位置にて停止す
る。そして、補助グリツパ7が開かれて緯糸の緯
入れが可能にされた後、織機の運転が自動的に再
開される。
このように、本実施例では織機の正常運転時に
は退避位置にある緯糸分離部材23が緯入れミス
発生に伴つて織布Wの織前W1近傍に配置し、同
分離部材23を回転することにより織布Wからミ
ス糸Y′を分離するようにしたので、人手により
ミス糸を織布から分離する従来作業に伴う煩雑さ
が解消されるとともに、その分離作業に際しては
前記分離部材23上に設けた多数のピン22によ
りミス糸をY′を引掛け分離するようにしたので、
前記ミス糸Y′が張力の弱い糸の場合でもその引
掛時にミス糸Y′を切断したりすることなく、ミ
ス糸処理を自動的に行なうことができる。従つ
て、本発明は近年の織機の自動化指向に対処する
ことができ、又、生産性向上を目的とする高速織
機の停止時間の短縮を図ることができ、織機の高
速化指向にも対処し得るものである。
は退避位置にある緯糸分離部材23が緯入れミス
発生に伴つて織布Wの織前W1近傍に配置し、同
分離部材23を回転することにより織布Wからミ
ス糸Y′を分離するようにしたので、人手により
ミス糸を織布から分離する従来作業に伴う煩雑さ
が解消されるとともに、その分離作業に際しては
前記分離部材23上に設けた多数のピン22によ
りミス糸をY′を引掛け分離するようにしたので、
前記ミス糸Y′が張力の弱い糸の場合でもその引
掛時にミス糸Y′を切断したりすることなく、ミ
ス糸処理を自動的に行なうことができる。従つ
て、本発明は近年の織機の自動化指向に対処する
ことができ、又、生産性向上を目的とする高速織
機の停止時間の短縮を図ることができ、織機の高
速化指向にも対処し得るものである。
なお、前記実施例ではミス糸処理を自動的に行
なうようにしたが、緯入れミスに伴う機台逆転
後、往復回動装置18及びギヤドモータ24をボ
タン操作により作動するようにしてもよい。又、
機台停止信号に基づいてカツター13が一時的に
不作動状態におかれ、ミス糸Y′が切断分離され
ないようにしたが、カツター13を常に作動可能
としてもミス糸を分離する作用に支障は生じな
い。この場合、織布から分離されたミス糸の除去
処理は前記吸引ノズル14とは別の吸引手段、あ
るいは人手によつて行なえばよい。
なうようにしたが、緯入れミスに伴う機台逆転
後、往復回動装置18及びギヤドモータ24をボ
タン操作により作動するようにしてもよい。又、
機台停止信号に基づいてカツター13が一時的に
不作動状態におかれ、ミス糸Y′が切断分離され
ないようにしたが、カツター13を常に作動可能
としてもミス糸を分離する作用に支障は生じな
い。この場合、織布から分離されたミス糸の除去
処理は前記吸引ノズル14とは別の吸引手段、あ
るいは人手によつて行なえばよい。
さらに、本発明では前記緯糸分離部材23の代
わりに、第5図に示すようにブラシからなる緯糸
分離部材25を用いてもよい。ミス糸は植毛26
の先端部(緯糸引掛部)により経糸開口方向へ掃
き出されることになる。同植毛26は軸27全体
に設けてもよく、あるいは緯入れ方向に向かうに
つれて左回りとなる1本の螺旋形状に設けてもよ
い。この螺旋形状により、ミス糸Y′が吸引ノズ
ル14側につながつているときには同ミス糸
Y′が同ノズル14側から順次スムーズに分離さ
れていく効果がもたらされる。
わりに、第5図に示すようにブラシからなる緯糸
分離部材25を用いてもよい。ミス糸は植毛26
の先端部(緯糸引掛部)により経糸開口方向へ掃
き出されることになる。同植毛26は軸27全体
に設けてもよく、あるいは緯入れ方向に向かうに
つれて左回りとなる1本の螺旋形状に設けてもよ
い。この螺旋形状により、ミス糸Y′が吸引ノズ
ル14側につながつているときには同ミス糸
Y′が同ノズル14側から順次スムーズに分離さ
れていく効果がもたらされる。
前記両緯糸分離部材23,25はいずれも回転
され、ピン22あるいは植毛26の先端部(緯糸
引掛部)が円を描いてミス糸を織布から分離する
ようになつているが、例えばブラシを往復揺動し
てブラシの先端部(緯糸引掛部)に円弧形状の軌
跡を描かせ、ミス糸を織布から分離するようにし
てもよい。
され、ピン22あるいは植毛26の先端部(緯糸
引掛部)が円を描いてミス糸を織布から分離する
ようになつているが、例えばブラシを往復揺動し
てブラシの先端部(緯糸引掛部)に円弧形状の軌
跡を描かせ、ミス糸を織布から分離するようにし
てもよい。
本発明は前記実施例においてミス糸処理に具体
化されたが、ミス糸処理のみならず、製織中にお
ける経糸切断に伴う機台停止後の慣性作動中に織
込まれた緯糸、あるいは人為的な機台停止におけ
る慣性作動中に織込まれた緯糸を織段防止等のた
めに除去するといつた場合にも具体化可能であ
る。
化されたが、ミス糸処理のみならず、製織中にお
ける経糸切断に伴う機台停止後の慣性作動中に織
込まれた緯糸、あるいは人為的な機台停止におけ
る慣性作動中に織込まれた緯糸を織段防止等のた
めに除去するといつた場合にも具体化可能であ
る。
又、前記実施例ではミス糸除去のために機台を
逆転したが、織布に緯糸を織込む前に機台を停止
し、この停止時に経糸の開口状態を形成すれば機
台逆転することなく前記緯糸を除去することが可
能である。
逆転したが、織布に緯糸を織込む前に機台を停止
し、この停止時に経糸の開口状態を形成すれば機
台逆転することなく前記緯糸を除去することが可
能である。
効 果
以上詳述したように、本発明によれば機台停止
直前に織布に織込まれた緯糸は緯糸分離部材上の
緯糸引掛部により機械的に引つ掛け分離されるの
で、人手による煩雑な作業を行なうことなく前記
緯糸を織布から分離できるとともに、前記緯糸引
掛部は引つ掛け分離される緯糸に対して局所的に
作用するのではなく、同緯糸の略全長に渡つて作
用する構成となつているので、前記引つ掛けの際
に分離される緯糸を切断ミス等したりすることな
く確実に織布から分離することができ、さたに、
前記緯糸引掛部が設けられた緯糸分離部材は織機
の正常運転時には退避位置にあり、緯糸の除去処
理のため必要な時にのみ織前の近傍に移動される
構成であるため、例えば経糸切断に伴う切断経糸
の除去処理時等には退避位置にあつて当該他の作
業に支障を来すこともないという効果がある。
直前に織布に織込まれた緯糸は緯糸分離部材上の
緯糸引掛部により機械的に引つ掛け分離されるの
で、人手による煩雑な作業を行なうことなく前記
緯糸を織布から分離できるとともに、前記緯糸引
掛部は引つ掛け分離される緯糸に対して局所的に
作用するのではなく、同緯糸の略全長に渡つて作
用する構成となつているので、前記引つ掛けの際
に分離される緯糸を切断ミス等したりすることな
く確実に織布から分離することができ、さたに、
前記緯糸引掛部が設けられた緯糸分離部材は織機
の正常運転時には退避位置にあり、緯糸の除去処
理のため必要な時にのみ織前の近傍に移動される
構成であるため、例えば経糸切断に伴う切断経糸
の除去処理時等には退避位置にあつて当該他の作
業に支障を来すこともないという効果がある。
第1図は本発明を具体化した一実施例を示す略
体平面図、第2図は同じく側面図、第3図a,b
はいずれも織布の織前付近を示す縦断面図、第4
図は第2図からの変化を示す側面図、第5図は本
発明の別例を示す側面図である。 軸……16、往復回動装置……18、支持アー
ム……19,20、軸……21,27、ピン……
22、緯糸分離部材……23,25、ギヤドモー
タ……24、植毛……26。
体平面図、第2図は同じく側面図、第3図a,b
はいずれも織布の織前付近を示す縦断面図、第4
図は第2図からの変化を示す側面図、第5図は本
発明の別例を示す側面図である。 軸……16、往復回動装置……18、支持アー
ム……19,20、軸……21,27、ピン……
22、緯糸分離部材……23,25、ギヤドモー
タ……24、植毛……26。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 機台停止信号に基づいて停止される織機にお
いて、機台停止後に経糸の開口状態を形成して機
台停止直前に織布に織込まれた緯糸の織込状態を
解除し、織布の織幅全域に延在しかつ織機の正常
運転時には織前から離間した退避位置にある緯糸
分離部材を織前の近傍に移動し、同分離部材上に
前記織布の織幅全域に渡つて配置された緯糸引掛
部を円弧形状の移動軌跡に沿つて作動させ、同緯
糸引掛部により前記緯糸を織布から分離し、分離
された緯糸を除去処理することを特徴とする無杼
織機における緯糸処理方法。 2 緯糸分離部材はモータにより回転される軸及
び同軸に植設された多数のピンから構成されてお
り、ロータリシリンダあるいはロータリソレノイ
ド等の往復回動装置により織前近傍に回動配置さ
れるものである特許請求の範囲第1項に記載の無
杼織機における緯糸処理方法。 3 緯糸分離部材はモータにより回転される軸及
び同軸に設けられた植毛から構成されており、ロ
ータリシリンダあるいはロータリソレノイド等の
往復回動装置により織前近傍に回動配置されるも
のである特許請求の範囲第1項に記載の無杼織機
における緯糸処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8975883A JPS59216956A (ja) | 1983-05-20 | 1983-05-20 | 無杼織機における緯糸処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8975883A JPS59216956A (ja) | 1983-05-20 | 1983-05-20 | 無杼織機における緯糸処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59216956A JPS59216956A (ja) | 1984-12-07 |
JPH0480127B2 true JPH0480127B2 (ja) | 1992-12-17 |
Family
ID=13979615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8975883A Granted JPS59216956A (ja) | 1983-05-20 | 1983-05-20 | 無杼織機における緯糸処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59216956A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59228046A (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-21 | 株式会社豊田自動織機製作所 | 無杼織機における緯糸処理方法 |
US4749006A (en) * | 1984-07-26 | 1988-06-07 | Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha | Automatic method and apparatus for removing a faulty weft on a loom |
JPS6155239A (ja) * | 1984-08-16 | 1986-03-19 | 津田駒工業株式会社 | 不良緯糸自動補修制御装置 |
JPS62243855A (ja) * | 1986-04-14 | 1987-10-24 | 株式会社豊田自動織機製作所 | 無杼織機における緯糸処理装置 |
CS275271B2 (en) * | 1988-09-01 | 1992-02-19 | Tovarny Textilnich Potreb Elit | Device for choked and beaten-up weft removal on looms |
DE59608709D1 (de) * | 1995-06-02 | 2002-03-21 | Sulzer Textil Ag Rueti | Entfernung eines schussfadens bei einer reihenfachwebmaschine |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53119370A (en) * | 1977-03-26 | 1978-10-18 | Toyo Boseki | Device for removing inserted weft on loom |
JPS5436718A (en) * | 1977-08-26 | 1979-03-17 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Silver halogenide photographic sensitive material for direct positive use |
JPS58220856A (ja) * | 1982-06-01 | 1983-12-22 | リユ−テイテ・シユトラ−ケ・ビ−・ブイ | 欠陥のある横糸を縦糸開口内から取り出す装置を有するシャトルなし織機 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5412620Y2 (ja) * | 1974-03-20 | 1979-06-01 |
-
1983
- 1983-05-20 JP JP8975883A patent/JPS59216956A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53119370A (en) * | 1977-03-26 | 1978-10-18 | Toyo Boseki | Device for removing inserted weft on loom |
JPS5436718A (en) * | 1977-08-26 | 1979-03-17 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Silver halogenide photographic sensitive material for direct positive use |
JPS58220856A (ja) * | 1982-06-01 | 1983-12-22 | リユ−テイテ・シユトラ−ケ・ビ−・ブイ | 欠陥のある横糸を縦糸開口内から取り出す装置を有するシャトルなし織機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59216956A (ja) | 1984-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0333823B2 (ja) | ||
JPH0480127B2 (ja) | ||
JPH059529B2 (ja) | ||
JPH055933B2 (ja) | ||
JPH073021B2 (ja) | 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置 | |
JPH0461103B2 (ja) | ||
JPH0457780B2 (ja) | ||
JPS6245757A (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JPS59223340A (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JPH0324614Y2 (ja) | ||
JPH0663161B2 (ja) | ジエツトル−ムにおける不完全緯入れ糸除去装置 | |
JPS61167048A (ja) | 流体噴射式織機における緯糸吸引装置 | |
JPH0361784B2 (ja) | ||
JPS62206058A (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JP3734200B2 (ja) | 無杼織機における不良糸除去方法 | |
JPH0324616Y2 (ja) | ||
JP2530132B2 (ja) | 無杼織機の不良糸除去装置 | |
JPS59228046A (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JPH0351345Y2 (ja) | ||
JPS62170556A (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JPH06474Y2 (ja) | 流体噴射式織機の不完全緯入れ糸除去装置 | |
JPS6228445A (ja) | ジエツトル−ムにおける緯糸処理方法 | |
JPS6262964A (ja) | 緯糸分離装置 | |
JP2002069801A (ja) | 不良糸除去における緯糸切断方法 | |
JPH04257348A (ja) | 織機の緯入れ不良糸除去装置 |