JPS59223340A - 無杼織機における緯糸処理方法 - Google Patents

無杼織機における緯糸処理方法

Info

Publication number
JPS59223340A
JPS59223340A JP9654383A JP9654383A JPS59223340A JP S59223340 A JPS59223340 A JP S59223340A JP 9654383 A JP9654383 A JP 9654383A JP 9654383 A JP9654383 A JP 9654383A JP S59223340 A JPS59223340 A JP S59223340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
loom
yarn
woven fabric
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9654383A
Other languages
English (en)
Inventor
一 鈴木
義美 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP9654383A priority Critical patent/JPS59223340A/ja
Publication of JPS59223340A publication Critical patent/JPS59223340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は流体噴射式11機、レピア織機あるいはグリッ
パ織機等の無杼織機における緯糸処理方法に関するもの
である。
従来技術 一般に、高速化を目指す無杼織機、特に流体噴射式織機
における緯糸の緯入れミスの発生が有枠織機に比へて高
く、緯入れミス処理のために織機を停止させることは織
機の高速指向の理由である生産性向上に逆行するもので
ある。しかし、緯入れミスが一旦発生した場合には織布
の品質維持のため、機台を必ず停止して緯入れミスの処
理を行わな【ノればならない。織機は緯糸検出装置から
の緯入れミス検出信号に基づいて停止されるが、高速織
機の各部の破損防止を考慮して機台1回転以上慣性作動
した後に機台停止が行われるため、緯入れミスの緯糸(
以下、ミス糸という)は機台停止前に筬打ちされ、織布
に織込まれる。そのため、機台を逆転して経糸によるミ
ス糸の把持状態を解除し、このミス糸を取除かなりれば
ならないが、従来、このミス糸除去作業は人手によって
行われていた。しかし、ミス糸は通常の緯糸と同様に織
布に打込まれているため、経糸を最大開口状態にしても
経糸によるミス糸の把持状態は十分に解除されない。そ
のため、ミス糸除去は容易でなく、その除去作業は非常
に煩雑なものであり、ひいては織機の停止時間が長くな
って生産性向上を阻害することになる。
又、経糸が製織中に切断したり、あるいは人為的に織機
のスイッチが切られたりすると、前述のごとく1回転以
上慣性作動した後に停止する。この慣性作動状態の間に
も緯糸が織布に織込まれるが、織機が減速状態にあるた
め、同緯糸の筬打ち状態が他の緯糸と異なり、織布に織
段等の欠点が生ずる。そこで、慣性作動中に織込まれた
緯糸も除去することが望ましいが、前述と同様にその除
去作業は容易でない。
又、人手により緯糸処理を行う限り、織機の自動化に対
処づることはできない。
目的 本発明は前記事実を考慮しつつなされたものであって、
その目的は人手による煩雑な作業を行うことなくミス糸
等を織布から分離することができるとともに、織機の自
動化に対処し得る無杼織機におりる緒糸処理方法を提供
することにある。
描成 前記目的を達成するために、本発明では織機を逆転しで
織布に織込まれた緯糸の織込み状態を解除づるとともに
、前記緯糸を緯糸供給部側にて把持し、同緯糸を保持し
た状態でこの把持位置を織布の織前から離間するように
経糸間口側へ移行し、この移行動作により前記緯糸の少
なくとも一部を織布から分離するという手段が取られて
いる。
実施例 以下、本発明を流体噴射式織機に具体化した一実施例を
第1〜5図に基づいて説明すると、緯糸供給部(図示略
)から供給される緯糸Yはフィートローラ1.2にJ:
って測長されつつ貯留ノズル3から噴出され、#AMの
緯入れタイミングに同期して開閉される絣糸把持用のグ
リッパ4が閉じているとぎ、同緯糸Yはスリット5aを
有する貯留パイプ5方向へ噴出貯留される。ガイド孔6
及びグリッパ4を経由する緯糸Yは常には開放状態にあ
る補助グリッパ7を通り、ロッキングシャフト50を中
心として、往復揺動されるスレイ8上のメイン、スル9
内に導かれ、緯入れタイ、アゲ、、    j同期して
作動されるメインノズル9からスレイ8上に多数並設さ
れた緯糸ガイド部材10の案内孔10a内に射出緯入れ
される。なお、補助グリッパ7は電磁ソレノイド11に
より開閉されるものであり、織機が逆転されているとき
閉じられ、緯糸Yを把持するようになっている。
メインノズル9から射出された緯糸Yが正常に統入れさ
れ、織布Wの反綿入れ側の布端まで到達した場合には、
スレイ8が第2図の矢印方向に前進する間に緯糸ガイド
部材10の案内孔10aからスリット10bを通って緯
糸が脱出し、同緯糸がスレイ8上の筬12により織布W
の織前W1に打込まれて織布Wに織込まれ、織布Wの緯
入れ側の布端近傍に設けられたカッター13により切断
される。そして、以後の織成動作が継続される。
緯糸Yが反緯入れ側の布端まで到達しないといった緯入
れミスが発生した場合には、同布端付近に対応して位置
する緯糸ガイド部材10に設けた緯糸検出装置く図示略
)が緯入れミスを検出し、同検出装置からの緯入れミス
検出信号に基づいて機台が停止されるようになっている
。前記緯糸検出装置は前記緯糸ガイド部材10のスリッ
ト101)を挾んで対向配置された投受光素子からなり
、筬打ち時に緯糸が同スリット10bを通過しなかった
とき緯入れミス検出信号を発するものである。
前記緯入れミス検出信号(機台停止信号でもある)が発
ゼられた後、機台はほぼ1回半近く慣性で回転しで停止
する。すなわら、緯入れミスが発生した場合には、第2
図において、実線で示す最後退位置から筬12が矢印方
向に前進する間に前記緯入れミス検出信号が発せられ、
ミス糸がR12により筬打ちされた後、筬12が前記最
後退位1dに一旦復帰し、さらに、再前進して停止する
このとき、ミス糸Y−は第3図(a )に示すように織
込まれる。なお、前記カッター13は前記機台停止信号
に基づいて一時的に不作動状態に置かれ、ミス糸Y′は
切断分離されることなくメインノズル9側に繋がってい
る。この慣性作動中において、ミス糸Y−に続く鋳入れ
が行われ、緯糸がメインノズル9から射出されるが、こ
の射出された緯糸は第1図に示すように、メインノズル
9の近傍に設りられた吸引ノズル14により吸引される
。同ノズル14は前記機台停止信号に基づいて作動され
とともに、エアシリンダあるいは電磁ソレノイド等の往
復動装置15により退避位置から緯糸経路まで前進され
るようになっている。
緯入れ側において、筬12の上部枠12aには支持部材
16が止着されており、同部材16に設りられた支持軸
16aには二叉状の把持レバー17が回動可能に支持さ
れている。そして、同レバー17の把持部17a1.を
筬12の側部枠12bに当接可能となっている。
把持レバー17の下方において、ロッキングシVフト5
0には電磁ソレノイド18がホルダー19を介して支持
固定されてあり、同ソレノイド18の作動に基づき、ロ
ッキングシャツ1〜5oに止着された取イ」部材20に
より回動可能に支持されたレバー21がばね22に抗し
て上動され、連結バー23を介して前記把持レバー17
が第2図において時31回り方向に回動されるようにな
ってい織布Wの下方において、同織布Wの幅方向に設け
られた軸24がその両端にて支持部材25により回動可
能に支持されており、ロータリシリンダあるいはロータ
リソレノイド等の往復回動装置26により往復回動され
るようになっている。軸24には織イli Wの両布端
近傍においてそれぞれ支持アーム27.28が固着され
ている。両アーム27.28の先端部間には回転可能に
支持された軸29とIn−1t軸29に植設された多数
のビン3oとからなる緯糸分離部材31が設()られて
おり、支持アーム28先端部に取付【ブられたギヤドモ
ータ32により回転されるようになっている。緯糸分離
部材31は織機の正常運転時には第5図に鎖線で示づ退
避位置にある。
さて、本実施例では緯入れミス発生の場合には、ミス糸
処理はミス糸処理プログラムに基づいて自動的に行われ
るようになっている。そこで7、緯入れミスが発生した
場合のミス糸処理の作用を次に説明覆る。      
                 ′”緯入れミスが
発生ずると、前述したごとくミス糸Y′が第3図(a 
)に示すように織込まれるとどもに、前記機台停止信号
に基づいて吸引ノズル14が緯糸経路まで前進され、織
機の慣性作動中にミス糸Y′に続いてメインノズル9か
ら射出された緯糸が吸引ノズル14に吸引される。この
場合、カッター13は機台停止信号に基づいて不作動状
態におかれており、ミス糸Y′は切断分離されることな
く吸引ノズル14内に吸引された緯糸に繋がっていると
ともに、成12の側部枠12bと把持レバー17の把持
部17aとの間を通過している。吸引ノズル14内には
緯糸検出装置(図示略)が設けられており、同ノズル1
4内に吸引された緯糸を検知覆る。又、メインノズル9
近傍にはカッター(図示略)が設()られており、機台
停止と同時に作動され、メインノズル9と吸引ノズル1
4との間において緯糸が切断される(なお、この場合の
緯糸切断は再起動時までの間の所定時期に行うことも可
能である)。さらに、機台停止と同時に補助グリッパ7
が閉じられ、緯糸Yが同グリッパ7により把持される。
機台停止後、フィードローラ1,2がエアシリンダある
いはソレノイド(図示略)等により分離され、測長機能
が解消される。その後、織機は1回生程自動的に逆転さ
れ、f′j!、12が第2図に実線で示り一最後退位置
に停止づる。この逆転中、グリッパ4が開放されるが、
緯糸は補助グリッパ7により把持されているため、作動
可能におかれたメインノズル9あるいは吸引ノズル14
により同緯糸Yが緯入れ方向へ引出されてしまうことは
ない。
綿入れミスに伴って機台が停止したとき、ミス糸Y′は
第3図(a ’)に示すように織布Wに織込まれている
。機台が逆転されると、経糸T1及びT2はイれぞれ第
3図(a )の矢印方向に移動し、筬12が最後退位置
に移動したときには、経糸T1、T2はミス糸Y−を把
持した状態で鎖線で示す最大開口状態に至る。筬12が
再び前進して筬打ち状態に至り、次いで後退し始めたと
き、経糸TI、T2は第3図(b)に鎖線で示づように
、ミス糸Y′の把持状態を解除し始め、筬12が後退す
るとともに、経糸TI、T2が矢印方向に移動し、機台
が逆転停止したときには第3図(b)に示す最大開口状
態に至る。従って、経糸TI。
T2によるミス糸Y−の把持状態、すなわち織込み状態
は解除される。
経糸T1.T2が第3図(b)に鎖線で示す位置に至っ
たとき、すなわち筬12が織前W1から後退し始めたと
き、第4図に示すように、電磁ソレノイド18が作動さ
れて把持レバー17が回動され、ミス糸Y′が筬12の
側部枠12bと把持部17aとの間に把持される。そし
て、筬12の後退とともに、ミス糸Y−が織前W1から
離間するように経糸開口側へ引張られ、筬12が最後退
位置に停止したとき、ミス糸Y−は第1図に示すように
その一部が織布Wから分離される。筬12が最後退位置
に停止したとき、電磁ソレノイド18の作動が停止され
、把持レバー17が元位置に復帰し、ミス糸Y′が開放
される。
機台逆転後、往復回動装置26が所定時間正転作動され
、緯糸分離部材31が第5図に示すように織前W1近傍
に配置されるとともに、ギヤドモータ32が作動され、
緯糸分離部材31が同図の矢印方向に回動される。する
と同分離部材31のピン30が織布Wから分離された緯
糸Y′を引掛ける。ぞして、緯糸分離部材31の回転に
伴い、ミス糸Y−が緯入れ側から反緯入れ側に向って織
布Wから順次分離されていく。
ミス糸Y′は織布Wから完全に分離されると、吸引ノズ
ル′14により吸引除去される。すると同ノズル゛14
内の前記緯糸検出装置は緯糸を検知せず、この結果に基
づいて往復回動装置26が逆転作動され、緯糸分離部材
31が第5図に鎖線で示す退避位置に復帰するとともに
、ギヤドモータ32の作動が停止され、緯糸分離部材3
1の回転が停止される。又、吸引ノズル14は往復動装
置15により退避位置へ後退する。
ミス糸が吸引除去され、緯糸分離部材31が退避位置に
復帰すると、機台は自動的に所定量逆転され、再起動に
最も適した回転位置にて停止づる。  1そして、補助
グリッパ7が開かれて緯糸の緯入れが可能にされ、又、
フィードローラ1,2が復帰して副長可能な状態にされ
た後、織機の運転が自動的に再開される。
このように、本実施例では筬12の側部枠12bど把持
レバー17の把持部17aとの間にミス糸Y−を把持し
、筬打ち揺動運動を利用して織布Wからミス糸Y′の一
部を分離した後、織機の正常運転時には退避位置にある
緯糸分離部材31を織前W1近傍に配置し、同分離部材
31を回転することにより織布Wからミス糸Y′を分離
するようにしたので、人手によりミス糸を織布から分離
づる従来作業に伴う煩雑さが解消されるとともに、ミス
糸処理を自動的に行なうことができる。従つ−C本発明
は近年の織機の自動化指向に対処することができ、又、
生産性向上を目的とする高速織機の停止時間の短縮を図
ることができ、織機の高速化指向にも対処し得るもので
ある。
なお、本発明におりる緯糸把持機構は前記実施例のみに
限らず、例えば前記実施例にお番ノる電磁ソレノイド1
8をスレイ上に載置したり、第6図に示1ように、スレ
イ8に止着された支持部材33により把持レバー34を
回動可能に支持したり、これらの把持機構の代わりに前
記吸引ノズル14の吸引口を緯糸把持可能に構成したり
、あるいはエアシリンダ等の往復動装置によりミス糸を
直接把持して引張ったりしてもよい。
又、緯糸分離部材によりミス糸Y′を織布から分11 
iする手段としては、前記実施例における緯糸分離部材
31を回転する形式に限らず、例えば緯入れ側から経糸
開口内へ適宜形状の緯糸分離部材をミス糸Y′と係合さ
せつつ挿入し、緯入れ側から反綿入れ側へ向かってミス
糸Y′を織布から順次分離してゆく手段、あるいは反綿
入れ側から経糸開口内へフックを挿入し、ミス糸Y′に
同フックを引掛けた後、同フックを反緯入れ側へ復帰さ
せ、ミス糸Y′を織布から分離する手段等が考えられる
本発明は前記実施例においてミス糸処理に具体化された
が、ミス糸処理のみならず製織中における経糸切断に伴
う機台停止、あるいは人為的な機台停止にJ3Iプる慣
性作動中に織込まれた緯糸を織段防止等のために除去す
るといった場合にも具体化可能である。
又、前記実施例ではミス糸除去のために機台を逆転した
が、前述したごとく吸引ノズル14の吸引]」を緯糸把
持可能に構成したような場合には織布に緯糸を織込む前
に機台を停止し、この停止時に経糸の間口状態を形成す
れば機台逆転することなく織布から前記緯糸の一部を分
離することが可能である。この場合にお(プる緯糸分離
は吸引ノズル14の往復運動を利用するものである。
効果 以上詳述したように本発明は織布に織込まれた緯糸の織
込み状態を解除するとともに、前記緯糸を緯糸供給部側
にて把持し、同緯糸を把持した状態でこの把持位置を織
布の織前から離間するように経糸開口側へ移行し、この
移行動作により前記緯糸の少なくとも一部を織布から分
離するようにしたので、人手による煩雑な作業を行なう
ことなくミス糸等を織布から分離することが可能となり
、近年の織機の自動化指向に対処し1専るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した一実施例を示す路体平面図
、第2図は同じく側面図、第3図(a)。 (b)はいずれも織布の織前付近を示す縦断面図、第4
図はlli機の慣性作動中にミス糸を1巴持しlこ状態
を示−り側面図、第5図は緯糸分離部材によりミス糸を
分−目る状態を示す一部破11i fl111面図、第
6図は木フし明の別個を示づ側面図で゛ある。 筬′12、把持レバー17、電磁ソレノイド18、特許
出願人   株式会社豊田自動織機製作所代 期 人 
  弁理士  恩1)1専宣第8図 (a) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、機台停止信号に塁いて停止される織機において、経
    糸の開口状態を形成して機台停止直前に織布に織込まれ
    た緯糸の織込状態を解除するとともに、前記緯糸を緯糸
    供給部側にて把持し、同緯糸を把持した状態でこの把持
    位置を織布の織前から離間するにうに経糸開口側へ移行
    し、この移行動作により前記緯糸の少なくとも一部を織
    布から分離することを特徴とする無杼織機にJ5りる緯
    糸処理方法。
JP9654383A 1983-05-30 1983-05-30 無杼織機における緯糸処理方法 Pending JPS59223340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9654383A JPS59223340A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 無杼織機における緯糸処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9654383A JPS59223340A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 無杼織機における緯糸処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59223340A true JPS59223340A (ja) 1984-12-15

Family

ID=14168017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9654383A Pending JPS59223340A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 無杼織機における緯糸処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974640A (en) * 1988-03-10 1990-12-04 Picanol N.V. Method for removing a loose incorrect piece of weft thread from the shed on weaving machines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974640A (en) * 1988-03-10 1990-12-04 Picanol N.V. Method for removing a loose incorrect piece of weft thread from the shed on weaving machines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333823B2 (ja)
US4635686A (en) Method for treating a weft yarn in a shuttleless loom and device for effecting the same
JPH0480127B2 (ja)
JPS59223340A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH059529B2 (ja)
JPH0461103B2 (ja)
JPH055933B2 (ja)
JPS59228046A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6245757A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0457780B2 (ja)
JPS62206058A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6262964A (ja) 緯糸分離装置
JPS62170556A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS61167048A (ja) 流体噴射式織機における緯糸吸引装置
JPS6399348A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置
JPH0512449B2 (ja)
JPS58220849A (ja) ジエツトル−ムの緯入れ阻止装置
JPS6228445A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理方法
JPH07133551A (ja) レピア織機における不良緯糸処理装置
JPH0832983B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH07113183B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
JPS6269849A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS63256749A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JPS63227837A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH062974B2 (ja) 織機における不良緯糸処理装置