JPH07133551A - レピア織機における不良緯糸処理装置 - Google Patents

レピア織機における不良緯糸処理装置

Info

Publication number
JPH07133551A
JPH07133551A JP27940393A JP27940393A JPH07133551A JP H07133551 A JPH07133551 A JP H07133551A JP 27940393 A JP27940393 A JP 27940393A JP 27940393 A JP27940393 A JP 27940393A JP H07133551 A JPH07133551 A JP H07133551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rapier
yarn
weft
insert
defective weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27940393A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Yamamoto
昭彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP27940393A priority Critical patent/JPH07133551A/ja
Publication of JPH07133551A publication Critical patent/JPH07133551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インサートレピアRとキャリヤレピアとの間
に緯糸Wの受渡し不良が発生しても、インサートレピア
Rにより、不良緯糸Wb の先端部Wc が経糸開口W1a内
に持ち込まれることを防止する。 【構成】 インサートレピアRの糸把持部R2 を開放さ
せるオープナ部材10と、エア吸引ノズルからなる糸除
去部材21とを設ける。オープナ部材10は、糸把持部
R2 を開いて先端部Wc を解放させ、糸除去部材21
は、インサートレピアの進行経路X上の先端部Wc を吸
引して除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、インサートレピアと
キャリヤレピアとを備える両側レピア織機において、イ
ンサートレピア、キャリヤレピア間の緯糸の受渡しが正
常になされなかった場合にも、経糸開口内の不良緯糸を
簡単に除去可能にするためのレピア織機における不良緯
糸処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】両側レピア織機は、織布の両側から同時
に経糸開口内に進入するインサートレピア、キャリヤレ
ピアを備え、緯糸は、前者によって給糸側から織布の中
間位置にまで搬送され、織布の中間位置において、その
先端が前者から後者に受け渡された上、後者により、織
布の反給糸側にまで牽引されて緯入れが完了する。
【0003】このとき、インサートレピア、キャリヤレ
ピア間において緯糸が正常に受け渡されない場合は、緯
入れ不良として検出され、織機は自動的に停止する。ま
た、このときの緯糸は、インサートレピアによって先端
が給糸側にまで引き戻される結果、経糸開口内にU字状
に折り返され、不良緯糸として取り残されるとともに、
その先端部は、給糸側の織端から長く突出する。なお、
織端から突出する不良緯糸の先端部は、インサートレピ
アが最後退位置にまで後退するとき、インサートレピア
の糸把持部から離脱すれば、織端から自由端となって突
出するが、糸把持部に把持されたままの状態であれば、
インサートレピアに連続して引き出されることになる。
【0004】たとえば、図4(A)は、インサートレピ
アRが給糸体Wa からの緯糸Wを経糸開口内に緯入れし
た後、図示しないキャリヤレピアに緯糸Wを受け渡すこ
とに失敗し、その最後退位置にまで戻った状態を模式的
に図示している。このときの緯糸Wは、経糸開口内にお
いてU字状に折り返され、不良緯糸Wb として残留し、
不良緯糸Wb の先端部Wc は、給糸側の織端から自由端
として突出している。なお、先きに正常に緯入れされた
緯糸W2 、W2 …は、図示しない筬によって筬打ちさ
れ、経糸W1 、W1 …とともに織布CLを形成してい
る。
【0005】一方、織機は、その後さらに約1サイクル
の惰性運転の後、停止する(同図(B)、(C))。す
なわち、給糸側の織端から自由端として突出する先端部
Wcは、インサートレピアRの進行経路Xと交錯するこ
とが少なくないから、インサートレピアRに引っ掛けら
れ、再び経糸開口内に持ち込まれ(同図(B))、その
まま経糸開口内に残留することも稀ではない(同図
(C))。また、このとき、インサートレピアRに連続
して引き出された先端部Wc は、インサートレピアRに
より、確実に経糸開口内に持ち込まれてしまう。なお、
同図(B)において、給糸体Wa からの緯糸Wは、イン
サートレピアRによって捕捉されることはない。織機
は、緯入れ不良が発生したことにより、惰性運転中の新
たな緯入れが禁止され、したがって、このときの緯糸W
は、図示しない緯糸選択フィンガにより、インサートレ
ピアRの進行経路Xから強制的に排除された状態にある
からである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、織機停止後、経糸開口内にU字状に残留する不
良緯糸Wb や、その先端部Wc の除去が厄介であり、織
機を正常運転に復帰させるための一連の作業内容が極め
て面倒になるという問題があった。すなわち、一般に、
不良緯糸Wb と、その先端部Wc とは、異なる織機サイ
クルに属する異なる経糸開口内に残留しているから、そ
れらを除去するには、まず、先端部Wc を口出しして除
去し、その後、不良緯糸Wb を口出しして除去すること
が必要であり、2重の手間を要することになるからであ
る。また、かかる煩雑な口出し、除去作業は、人手によ
るときは不可能でないとしても、一般の自動不良緯糸除
去システムに対しては、処理内容が複雑に過ぎるため
に、自動処理が困難であり、織機の稼動効率を極端に低
下させる一因にもなりかねない。
【0007】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題と実情とに鑑み、インサートレピアの糸把持部
を開放させるオープナ部材と糸除去部材とを設けること
によって、インサートレピア、キャリヤレピア間に緯糸
の受渡しがなされない場合であっても、インサートレピ
アにより、不良緯糸の先端部が経糸開口内に持ち込まれ
ることを確実に防止することができるレピア織機におけ
る不良緯糸処理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、経糸開口外においてインサート
レピアの糸把持部を開放させるオープナ部材と、給糸側
の織端から突出する不良緯糸の先端部をインサートレピ
アの進行経路から除去する糸除去部材とからなり、糸除
去部材は、インサートレピアの進行経路の織前側に、不
良緯糸の先端部に作用する気流を発生させることをその
要旨とする。
【0009】なお、糸除去部材は、エア吸引ノズル、エ
ア噴出ノズルの一方または双方から構成することができ
る。
【0010】また、糸除去部材は、常時作動させ、また
は、所定時期にのみ作動させることができる。
【0011】
【作用】かかる発明の構成によるときは、糸除去部材
は、インサートレピアの進行経路の織前側に、不良緯糸
の先端部に作用する気流を発生するから、給糸側の織端
から自由端として突出する不良緯糸の先端部は、糸除去
部材からの気流により、インサートレピアの進行経路か
ら確実に除去することができる。そこで、インサートレ
ピアは、不良緯糸の先端部を引っ掛けることがなく、そ
れを経糸開口内に持ち込むことがない。また、オープナ
部材は、インサートレピアが後退するとき、その糸把持
部を開放させ、不良緯糸の先端部がインサートレピアに
連続するときであっても、それを解放させて自由端とす
ることができるから、このときの先端部も、糸除去部材
により、インサートレピアの進行経路から確実に除去す
ることが可能である。
【0012】なお、糸除去部材は、不良緯糸の先端部を
インサートレピアの進行経路から除去するために必要な
気流を発生させることができればよく、その形式は、エ
ア吸引ノズル、エア噴出ノズルのいずれであってもよ
く、また、それらの組合せであってもよい。
【0013】また、糸除去部材は、常時作動させてもよ
いが、たとえば、織機が緯入れ不良を原因として自動停
止するとき、その惰性運転中においてのみ作動するよう
にしてもよく、後者によれば、糸除去部材を作動させる
ためのエアの消費量を必要最少限に削減することができ
る。
【0014】
【実施例】以下、図面を以って実施例を説明する。
【0015】レピア織機における不良緯糸処理装置は、
インサートレピアRの進行経路Xを規制するレピアレー
ルGの近傍に、オープナ部材10、糸除去部材21を配
設してなる(図1)。
【0016】織機は、両側レピア織機であるものとし、
したがって、織布CLの反給糸側には、インサートレピ
アRと対向するようにして、図示しないキャリヤレピア
が配設されている。そこで、織機は、インサートレピア
Rとキャリヤレピアとを介し、図示しない給糸体からの
緯糸Wを経糸開口W1a内に緯入れして筬打ちすることに
より、経糸W1 、W1 …、緯糸W2 、W2 …からなる織
布CLを製織することができる。ただし、緯糸Wは、緯
糸選択フィンガFGのメールFG1 を介して経糸開口W
1aに供給するものとする。なお、図1は、インサートレ
ピアRとキャリヤレピアとの間において緯糸Wの先端が
正常に受渡しされなかったために、インサートレピアR
が最後退位置付近にまで後退したとき、経糸開口W1a内
において、緯糸WがU字状に折り返されて不良緯糸Wb
として取り残され、不良緯糸Wbの先端部Wc が、イン
サートレピアRに連続したまま、給糸側の織端の定位置
Aから長く引き出されている状態を示している。
【0017】インサートレピアRは、先端が舟形に尖っ
たレピアベースR1 と、レピアベースR1 上に揺動自在
に搭載する糸把持部R2 とを組み合わせてなる。レピア
ベースR1 の片側には、インサートレピアRが経糸開口
W1a内に進入するとき、経糸W1 、W1 …を上下に押し
拡げるために、山形のガイド板R3 が立設されている。
また、レピアベースR1 の後端には、レピアバンドR4
が連結されている。
【0018】糸把持部R2 は、前後に長いブロック状に
なっており、支持ピンR2aを介し、レピアベースR1 に
対し、前後方向に、上下に揺動可能に組み付けられてい
る。また、糸把持部R2 の後端部には、斜面R2bが形成
されるとともに、レピアベースR1 との間に圧縮ばねR
2cが装着され、糸把持部R2 の後端部は、圧縮ばねR2c
を介して上方に付勢されている。そこで、糸把持部R2
は、その前端部により、緯糸WをレピアベースR1 の上
面との間に挟み込み、捕捉することができる。また、糸
把持部R2 は、圧縮ばねR2cに抗して後端部を下方に押
圧することにより、捕捉した緯糸Wを解放することがで
きる。
【0019】レピアレールGは、上面開放の浅いレール
体であり、インサートレピアRと、インサートレピアR
を前後に駆動するレピアバンドR4 とを前後動可能に収
納している。そこで、レピアバンドR4 を前後に駆動す
るとき、インサートレピアRは、レピアレールGによっ
て規制される進行経路Xに沿って、経糸開口W1a内に進
入し、経糸開口W1aから退去することができる。なお、
進行経路Xは、織前Fと平行に、織前Fの直近前方に設
定されている。
【0020】オープナ部材10は、インサートレピアR
の最後退位置付近において、レピアレールGの上方に配
設されている。
【0021】オープナ部材10は、ロータリソレノイド
11と、ロータリソレノイド11の軸端に固定するロー
ラ12a付きの揺動レバー12とを備えてなり、全体と
して、支持材FRを介して所定位置に固定されている。
支持材FRには、L字形のストッパ13が垂設されてお
り、ストッパ13は、揺動レバー12の後方側の側端面
に当接することにより、揺動レバー12の回転範囲を制
限している。そこで、揺動レバー12は、ロータリソレ
ノイド11を正逆に駆動することにより、前方上方に傾
斜する非作動位置(図1の二点鎖線)と、ほぼ鉛直方向
に垂下する作動位置(同図の実線)とをとることができ
る。なお、揺動レバー12の先端のローラ12aは、揺
動レバー12が非作動位置にあるときは、インサートレ
ピアRと接触することがなく、揺動レバー12が作動位
置にあるときは、インサートレピアRが最後退位置にま
で後退することにより、糸把持部R2 の斜面R2bに乗り
上げ、糸把持部R2 が捕捉している緯糸Wを解放させる
ことができる。
【0022】糸除去部材21は、図示しない減圧源に接
続するフレキシブルホースであり、その先端部は、レピ
アレールGの織前F側の側面に沿って、レピアレールG
の前端付近にまで延長されている。糸除去部材21は、
上向きの開口部21aを先端に有し、このときの糸除去
部材21は、エア吸引ノズルとなっている。ただし、開
口部21aは、レピアレールGに沿う長方形に形成され
ている。
【0023】いま、インサートレピアRによって緯入れ
された緯糸Wがキャリヤレピアに受け渡されることに失
敗すると、織機は、これを緯入れ不良として検出し、直
ちに自動停止シーケンスに移行する。したがって、イン
サートレピアRは、織機の惰性運転により、不良緯糸W
b の先端部Wc を捕捉したまま、一旦最後退位置にまで
戻るが、このとき、不良緯糸Wb の先端部Wc は、図1
のように、インサートレピアRに連続したままの状態で
給糸側の織端の定位置Aから引き出される場合の他、イ
ンサートレピアRから離脱し、定位置Aから自由端とし
て突出する場合もある。
【0024】一方、オープナ部材10は、織機の正常運
転中においては、揺動レバー12を非作動位置に置いて
待機するが、織機が緯入れ不良を検出したときは、ロー
タリソレノイド11を介して揺動レバー12を作動位置
に駆動する。そこで、このときのインサートレピアR
は、最後退位置にまで後退することにより、捕捉してい
た不良緯糸Wb の先端部Wc を解放することができる。
揺動レバー12を作動位置に駆動することにより、オー
プナ部材10は、インサートレピアRが最後退位置にま
で後退するとき、ローラ12aが糸把持部R2 の斜面R
2bに乗り上げ、糸把持部R2 の前端部を開くことができ
るからである。すなわち、オープナ部材10は、不良緯
糸Wb の先端部Wc がインサートレピアRに連続してい
る場合であっても、インサートレピアRが最後退位置に
まで戻ることにより、これを解放させ、自由端とするこ
とができる。
【0025】さらに、このとき、糸除去部材21は、開
口部21aを介して周囲のエアを吸引し、レピアレール
Gの前端部の織前F側に、気流作用領域Bを形成するこ
とができる(図2)。ただし、気流作用領域Bとは、糸
除去部材21が発生する気流により、定位置Aから自由
端として突出する先端部Wc に対し、それを開口部21
aに吸引し得る力を及ぼす領域をいう。また、このとき
の先端部Wc とは、オープナ部材10により、インサー
トレピアRの糸把持部R2 が開かれる前にインサートレ
ピアRから離脱した先端部Wc の他、インサートレピア
Rが最後退位置にまで後退することにより、オープナ部
材10によってインサートレピアRから解放された先端
部Wc をも含むものとする。
【0026】気流作用領域Bは、一般に、定位置A、レ
ピアレールGの前端A1 、最後退位置にあるインサート
レピアRの前端A2 を結ぶ三角形AA1 A2 を想定する
とき、レピアレールGに沿って前後両端が2辺AA1 、
AA2 に到達しておれば、インサートレピアRの進行経
路X上にある先端部Wc を開口部21aに吸引し、先端
部Wc を進行経路Xから除去することができる。先端部
Wc は、定位置Aを起点とし、レピアレールG上の進行
経路Xを横切るどのような形態をとったとしても、必ず
気流作用領域Bを横切り、気流作用領域Bの気流によ
り、開口部21aに吸引することができるからである。
また、このようにして、進行経路X上の先端部Wc を除
去すれば、インサートレピアRは、先端部Wc を引っ掛
けることがなく、それを経糸開口W1a内に持ち込むおそ
れがない。
【0027】なお、気流作用領域Bの後端は、必ずしも
辺AA2 にまで到達している必要はない(図3)。進行
経路X上にある先端部Wc は、それが気流作用領域Bの
後端と辺AA2 との間を通っていたとしても、インサー
トレピアRが前進するに従って前方に押し出され、気流
作用領域Bを横切る位置にまで進行することにより、開
口部21a内に吸引することができるからである。な
お、先端部Wc は、定位置Aから、辺AA1 よりも経糸
W1 、W1 …に近い位置に屈曲して延びるときは、レピ
アレールGに支持されることがなく、定位置Aから直接
下方に垂下する。そこで、このときの先端部Wc は、元
来、インサートレピアRにより経糸開口W1a内に持ち込
まれるおそれがない。
【0028】以上の説明において、糸除去部材21は、
不良緯糸Wb の先端部Wc に作用する気流を発生し、イ
ンサートレピアRの進行経路Xから先端部Wc を除去す
ることができる限り、エア吸引ノズルに代えて、エア噴
出ノズルを使用してもよく、または、これらの組合せと
してもよい。なお、かかる糸除去部材21が発生する気
流の方向は、上下方向に限らず、たとえば、レピアレー
ルGから織前Fの方向に向かう水平方向であってもよ
い。また、かかる糸除去部材21は、常時作動させても
よいが、たとえば、織機が緯入れ不良を検出して自動停
止シーケンスに移行した後、惰性運転中に相当する所定
時期においてのみ作動させるようにしてもよい。
【0029】一方、オープナ部材10は、ロータリソレ
ノイド11に代えて、ステッピングモータのような任意
の回転駆動源を使用することができ、揺動レバー12、
ローラ12aに代えて、たとえば、偏心カムを使用する
こともできる。また、オープナ部材10は、常時作動位
置をとる直動カムとしてもよい。
【0030】さらに、オープナ部材10は、インサート
レピアRが最後退位置にまで後退するときに糸把持部R
2 を開放させるに代えて、インサートレピアRが経糸開
口W1a外に退去した後、任意の位置において、糸把持部
R2 を開放させるようにしてもよい。不良緯糸Wb の先
端部Wc は、インサートレピアRが後退している限り、
経糸W1 、W1 …に接触していることにより、完全な無
張力となることがなく、したがって、糸把持部R2 を開
放することにより、任意の時点でインサートレピアRか
ら離脱させることができるからである。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、インサートレピアの糸把持部を開放させるオープナ
部材と、糸除去部材とを設けることによって、オープナ
部材は、不良緯糸の先端部をインサートレピアから解放
させて自由端とし、糸除去部材は、不良緯糸の先端部を
インサートレピアの進行経路から除去することができる
から、織機の惰性運転中において、インサートレピアが
不良緯糸の先端部を経糸開口内に持ち込むことを確実に
防止することができ、したがって、不良緯糸除去作業が
複雑になり過ぎたり、それに起因して不良緯糸の自動除
去処理ができなくなったりするおそれを有効に排除する
ことができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成斜視説明図
【図2】 動作説明図(1)
【図3】 動作説明図(2)
【図4】 従来技術を示す動作説明図
【符号の説明】
Wb …不良緯糸 Wc …先端部 F…織前 W1a…経糸開口 R…インサートレピア R2 …糸把持部 X…進行経路 10…オープナ部材 21…糸除去部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経糸開口外においてインサートレピアの
    糸把持部を開放させるオープナ部材と、給糸側の織端か
    ら突出する不良緯糸の先端部をインサートレピアの進行
    経路から除去する糸除去部材とからなり、該糸除去部材
    は、インサートレピアの進行経路の織前側に、不良緯糸
    の先端部に作用する気流を発生させることを特徴とする
    レピア織機における不良緯糸処理装置。
  2. 【請求項2】 前記糸除去部材は、エア吸引ノズル、エ
    ア噴出ノズルの一方または双方からなることを特徴とす
    る請求項1記載のレピア織機における不良緯糸処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記糸除去部材は、常時作動させること
    を特徴とする請求項2記載のレピア織機における不良緯
    糸処理装置。
  4. 【請求項4】 前記糸除去部材は、所定時期にのみ作動
    させることを特徴とする請求項2記載のレピア織機にお
    ける不良緯糸処理装置。
JP27940393A 1993-11-09 1993-11-09 レピア織機における不良緯糸処理装置 Pending JPH07133551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27940393A JPH07133551A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 レピア織機における不良緯糸処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27940393A JPH07133551A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 レピア織機における不良緯糸処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07133551A true JPH07133551A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17610630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27940393A Pending JPH07133551A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 レピア織機における不良緯糸処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07133551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2908426A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-16 Schonherr Textilmaschb Gmbh Dispositif d'insertion de trame,metier a tisser pour tapis equipe d'un tel dispositif et procede de traitement d'un defaut d'insertion de trame dans un tel metier
EP3106555A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-21 ITEMA S.p.A. Pneumatic device for the removal of wrong wefts from the gripper path in a gripper weaving loom and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2908426A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-16 Schonherr Textilmaschb Gmbh Dispositif d'insertion de trame,metier a tisser pour tapis equipe d'un tel dispositif et procede de traitement d'un defaut d'insertion de trame dans un tel metier
EP1923495A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-21 SCHÖNHERR Textilmaschinenbau GmbH Dispositf d'insertion de trame, métier à tisser pour tapis équipé d'un tel dispositf et procédé de traitement d'un défaut d'insertion de trame dans un tel métier
EP3106555A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-21 ITEMA S.p.A. Pneumatic device for the removal of wrong wefts from the gripper path in a gripper weaving loom and method
CN106256937A (zh) * 2015-06-16 2016-12-28 意达股份公司 用于从片梭织布机的片梭路径去除错纬的气动装置和方法
CN106256937B (zh) * 2015-06-16 2020-09-15 意达股份公司 用于从片梭织布机的片梭路径去除错纬的气动装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860002101B1 (ko) 젯트직기에 있어서 위사처리방법 및 그 장치
JPH09291438A (ja) 空気ノズル式織機におけるよこ糸の取扱い方法とその装置
JPH07133551A (ja) レピア織機における不良緯糸処理装置
JP2930739B2 (ja) 不良糸除去方法
JPH073021B2 (ja) 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置
JPH0480127B2 (ja)
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
JPH0635695B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JP3157779B2 (ja) 房耳規制体の駆動装置
JP2530132B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
JPS6399348A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸処理装置
JP2893111B2 (ja) 織機の緯糸除去方法
JPH055933B2 (ja)
JP2643139B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS61167050A (ja) 流体噴射式織機における緯糸処理装置
JPS6183351A (ja) 織機の不良緯糸自動抜取方法と装置
JPS6262964A (ja) 緯糸分離装置
JPS59223340A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6321952A (ja) 流体噴射式織機における給糸替の結び目除去方法
JPS62170559A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS58220849A (ja) ジエツトル−ムの緯入れ阻止装置
JPS6134252A (ja) 織機における不良緯糸の自動引出方法と装置
JPH07113181B2 (ja) ミス糸牽引除去装置をそなえる流体噴射式織機
JPH0457780B2 (ja)
JP2002054053A (ja) 織機の緯糸変位装置